現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 - 暇つぶし2ch748:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/19 21:05:12.26 z/9ovLgL.net
つづき
以上のほか、4年生Sセメスター・4年生Aセメスターには「数学続論XA~XH」などの科目名で、各種のトピックスに関する講義が行われるが、これについては内容・開講数は年度ごとに発表される.
この中には毎年、数科目は比較的「古典的」で基礎的な内容の講義がある.これについてはすぐ後で説明する。
また「数理科学続論A~F」では、最新のトピックスについての講義が行われる.
2.講義の水準について
数理科学研究科では所属する教員が担当するすべての数学・数理科学の授業(前期課程,理学部数学科,教養学部基礎科学科数理コース)に対し数理分類番号を割当て,シラバスに記す事により,前期課程から大学院までの多様な学生の数学・数理科学授業選択の分かり易い指針を与えている。
数理分類番号は3桁の数字からなり,その意味は以下の通りである。
100の位の数字:授業の水準を表す番号で数理水準番号という。
10の位の数字:授業内容の分野を表す番号で数理分野番号という。
1の位の数字:300から500番台の基本的な内容の授業には1から9までの数字が重複なく割り当てられている。それ以外の授業には0が割り当てられている。
数理水準番号
100番:前期課程講義科目。1年生Sセメスター~2年生Aセメスターに実施。
200番:100番の講義に付随する演習・セミナー。
     1年生Sセメスター,1年生Aセメスター,2年生Sセメスターに実施。
300番:基礎的知識に関する講義,2年生Aセメスター,3年生Sセメスター,3年生Aセメスターに実施。
400番:300番の講義に付随する演習・セミナー。
     2年生Aセメスター,3年生Sセメスター,3年生Aセメスターに実施。
500番:専門的基礎知識に関する講義。4年生Sセメスター,4年生Aセメスター,M1, M2に実施。
600番:4年,修士課程のセミナー。4年生Sセメスター,4年生Aセメスター,M1, M2に実施。
700番:高度な専門的トピックスに関する講義。
800番:大学院博士後期課程のセミナー。
(引用終り)
以上


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch