現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 - 暇つぶし2ch619:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/15 21:43:32.84 GY+CIXbC.net
>>546
ピエロちゃん、粘着、ご苦労さん(^^
がんばってなw
サイコパスは、ちょっとツツクと反応するから
面白いわ(^^;

620:132人目の素数さん
19/04/15 21:54:51.83 JGvpCk/K.net
>>550
真のピエロちゃん
いつまでも赤っ恥晒し続けて、我々を笑わせ続けてね

621:
19/04/15 22:12:12.40 n0ZJ2haJ.net
>>538
>「一に国語、二に国語、三四がなくて五に算数。あとは十以下」
>「読書をもっと強制的にでもさせなければならない」
>「教育の目的は自ら本に手を伸ばす子を育てること」
ここまで言うのなら、もう一歩すすめて展開してほしかったですね…
私としては
「複式学級の肯定・寺子屋形式の復活」
「飛び級の解禁」
を提案したいですね

622:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/15 23:58:58.19 GY+CIXbC.net
>>531
>・確率過程論を全く知らなかったww
>(時枝記事にある確率変数の族が、確率過程論の用語だと気づかないレベルじゃ、読んでも分からんだろうぜw(^^ )
補足しておく
材料物性の重要な項目で、拡散現象がある。そういう論文を読んでいると、確率過程論が使われているものがある
そうすると、自然に確率過程論に目を通す必要が出てくるんだ(^^
だから「ランダム・ウォーク (random walk) 」が、確率過程論の典型例だということは、これ おれらの常識なんだよね(^^
で、重川 「確率論基礎」(2013)PDFで、”確率過程論”というキーワードをヒントで出しても、
”第4 章ランダム・ウォーク・・・47”に目が行かないんだな、落ちこぼれサイコパスは w(^^;
(参考)
URLリンク(www.orsj.or.jp)


623:6%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E9%81%8B%E5%8B%95 ブラウン運動 【ぶらうんうんどう (Brownian motion)】 (抜粋) 詳説  ランダム・ウォーク (random walk) とその連続化であるブラウン運動は, でたらめな動きを表現する最も基本的な確率過程で, 幅広い応用がある. 式 (2) は拡散方程式 (diffusion equation) と呼ばれ, その解は初期条件v(0,0)=1, , v(x,0)=0 (xne0), のもとで, 正規分布 N(0,σ^2,t), の密度関数となる. より一般的には, 初期値が0の (必ずしも対称でない) 単純ランダム・ウォークにおいて, d^2/T=σ^2, , (p-q)/d=μ/σ^2, を保ったまま Tto0, とすると, 時刻t, での位置が正規分布N(μ,t,σ^2,t), に従う確率過程が得られる [1]. ブラウン運動 イギリスの植物学者ブラウン (R. Brown) は, 水面に浮く花粉中の微粒子が極めて不規則な動きをすることを見いだした. アインシュタイン (A. Einstein) は, この運動が拡散方程式 (2) によって特徴づけられることを示し, その後ウィナー (N. Wiener) らによって確率過程としての基盤が築かれた. この確率過程をブラウン運動 (Brownian motion) またはウィーナー過程 (Wiener process) と呼ぶ. つづく



624:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/15 23:59:31.88 GY+CIXbC.net
>>553
つづき
拡散過程 ドリフト係数や拡散係数が位置x, や時刻t, に依存した値μ(x,t), , σ^2(x,t), をとるように一般化して得られる確率過程{D(t)}_{tge0}, を拡散過程 (diffusion process) と呼び, μ(x,t), と σ^2(x,t), を, それぞれドリフト関数, 拡散関数と呼ぶ. 拡散過程は強マルコフ性を持ち, その標本路は連続である. 逆に, 連続な標本路を持つマルコフ過程は拡散過程となることが知られている.
 ブラウン運動や拡散過程の標本路は, 連続であるがいたるところで微分不可能という性質を持っている. このため拡散過程の解析においては, 確率積分や確率微分方程式といった通常の微分や積分とは異なる概念が必要となる [3, 4].
(引用終り)
つづく

625:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/16 00:01:58.70 Hy30EH9J.net
>>554
つづき
URLリンク(www.ostec.or.jp)
第35回(平成29年度)大阪科学賞 受賞記念講演会レジュメ
複雑な系の上の確率過程と異常拡散現象の解析
~複雑な空間の上の熱の伝わり方を探る~
京都大学数理解析研究所 教授 熊谷 隆
(抜粋)
1. はじめに:ランダムウォークと熱の伝導
5. おわりに
複雑な系の上の物理現象の解析が数学的に厳密なやり方で研究されるようになったのは、
典型例であるフラクタルの場合ですからこの30 年くらいのことです。世の中には色々な種
類の複雑な系があり、その上の熱や波の伝わり方を研究することは、例えばネットワーク
にウイルスが侵入した時の伝播の仕方を調べたり、不均質な媒質からなる土壌に汚染物質
が染み込む速さを解析するなど、現実のモデルにも応用できる可能性があり、基礎理論と
応用の両面において今後の発展が期待できます。(「複雑な系」の具体的な例、特に確率モ
デルとの関わりについては、[1],[2]などを読むとイメージが湧き、全体像を捉えるのに役
立ちます。より専門的な内容を知りたい人は、[3]にチャレンジして見てください。)複雑
な系の解析は、ビッグデータやネットワークなど現代社会に大きく関わる問題を解析する
ことにも繋がります。
(引用終り)
>>31>>163より再録)
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室
(抜粋)
目次
第1 章 確率空間と確率変数
   確率変数 ・・・8
第4 章ランダム・ウォーク・・・47
(引用終り)
以上

626:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/16 00:17:42.95 Hy30EH9J.net
>>552
C++さん、どうも。スレ主です。
「私としては
「複式学級の肯定・寺子屋形式の復活」
「飛び級の解禁」
を提案したいですね」
同感ですね。大賛成!(^^
藤原正彦 ”1962年(昭和37年) - 東京都立西高等学校卒業”って、時代が全く違うよね
2019年の大都市圏の状況は、中高一貫校優位で、その中では実質飛び級に近い
というか、中学の数学教程は、大体2年くらいで終わらせて、高校3年までの範囲は高校2年で終わらせる。あと、受験対策
藤原正彦の姫路の講演ビデオ(>>500)があるけど、姫路はちょっと田舎で、白陵とかあるけど、公立の姫路西とかがまだ強い地域ですよね
大阪も不思議に公立高が強い。大阪教育大付属池田とかあるけどね
まあ、時代錯誤ですよね、
藤原正彦先生w(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
藤原正彦
年表
1959年(昭和34年) - 東京学芸大学附属小金井中学校卒業。
1962年(昭和37年) - 東京都立西高等学校卒業。
1966年(昭和41年) - 東京大学理学部数学科卒業。

627:132人目の素数さん
19/04/16 01:31:08.22 P96hwQLH.net
Ω={1,2,...,100} が未だに分からないアホバカ

628:132人目の素数さん
19/04/16 07:26:20.33 wX8BEhjH.net
>>553
>材料物性の重要な項目で、拡散現象がある。
>そういう論文を読んでいると、確率過程論が使われているものがある
>そうすると、自然に確率過程論に目を通す必要が出てくるんだ
>だから「ランダム・ウォーク (random walk) 」が、
>確率過程論の典型例だということは、これ おれらの常識なんだよね
時枝記事は拡散現象でもランダム・ウォークでもないが
貴様、日本語が読めない池沼か?

629:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/16 08:02:25.90 Hy30EH9J.net
”時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)”
「でたらめだって構わない」 ⊃「Xnのランダムな値」 ⊃「独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…」 =確率過程(重川 下記 定義1.1)
 ↓
「無限族として独立なら,当てられっこないではないか--他の箱から情報は一切もらえないのだから」
これ、重川のZ+={0,1,2,・・・}のときです(下記 定義1.1 )(^^;
まあ、確率過程論に無知だから、仕方ないねw(^^
スレ35 スレリンク(math板:12-18番) 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
(抜粋)
1.時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか--他の箱から情報は一切もらえないのだから.
>>31>>163より再録)
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎のホームページ 京都大学大学院理学研究科数学教室
(抜粋)
目次
第1 章 確率空間と確率変数
   確率変数 ・・・8
第4 章ランダム・ウォーク・・・47
定義1.1 時間t∈T をパラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という.
Tとして,・・・Z+={0,1,2,・・・} などがよく使われる.・・・,Z+ のとき離散時間という.
(引用終り)

630:132人目の素数さん
19/04/16 08:52:46.49 P96hwQLH.net
尾ひれを真に受け踊らされてるピエロw

631:132人目の素数さん
19/04/16 08:59:14.48 P96hwQLH.net
不成立の証明まだ


632:あ?



633:132人目の素数さん
19/04/16 09:08:30.36 xnkNRxAu.net
>>561
数学者の証明まだあ?>>503
それとも匿名掲示板で証明求める馬鹿>>505と罵った方がいいかな?

634:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/16 10:18:34.76 WM/U/f3d.net
>>562
取締り、ご苦労さまです
彼はサイコパスです
数学者は彼の妄想妄言ですw(^^;
>それとも匿名掲示板で証明求める馬鹿>>505と罵った方がいいかな?
彼はサイコパスなので、脊髄反射でいろいろ書くので、書いていることが支離滅裂です
まあ、とにかく、前後の見境なく書いてしまう。ウソも含めてね。サイコパスの特徴ですね
(参考)
URLリンク(psycom.hatena) diary.jp/entry/2018/03/29/224338
サイコパスを操作する
2018-03-29
サイコパスの扱い方
(抜粋)
サイコパスの扱い方
サイコパスに関する誤解をしない
相手の性格を正しく見極める
自分を知り尽くし、弱点を把握する。
相手の手口に相応しい方法で対処する。
「負け戦」には手を出さない。
これが重要な指針となる。
具体的な説明に入ろう。
サイコパスに関する誤解をしない
あなたの人間観が脆弱なら、それは付け込まれる弱みとなる。
どんな人間にも愛情や良心、責任感や罪悪感があるという”誤解”は身を滅ぼす。そう、これらが欠如した人間こそサイコパスなのだ。
他者からの愛情や称賛といった情緒的な動機がある。一方、サイコパスにとって情緒的なやりとりなど、都合のいいジョークのようなものだ。
傲慢さは自己愛性のように「理想の自己像」と一致を図るからではなく、「他人はモノに過ぎない」という観念から生まれる。

635:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/16 10:40:22.74 WM/U/f3d.net
>>526 付記
(引用開始)
(whose existence cannot be proved in ZFC) led to some uninformed speculation that etale cohomology and its applications (such as the proof of Fermat's last theorem) needed axioms beyond ZFC.
In practice etale cohomology is used mainly for constructible sheaves over schemes of finite type over the integers, and this needs no deep axioms of set theory: with a little care it can be constructed in this case without using any uncountable sets, and this can easily be done in ZFC (and even in much weaker theories).
(引用終り)
蛇足だけど
”Grothendieck originally developed etale cohomology in an extremely general setting, working with concepts such as Grothendieck toposes and Grothendieck universes.
In practice etale cohomology is used mainly for constructible sheaves over schemes of finite type over the integers, and this needs no deep axioms of set theory: with a little care it can be constructed in this case without using any uncountable sets, and this can easily be done in ZFC (and even in much weaker theories).
Etale cohomology quickly found other applications, for example Deligne and Lusztig used it to construct representations of finite groups of Lie type; see Deligne?Lusztig theory.”
ってことで、Grothendieck 先生は、ZFC超えの「Grothendieck toposes and Grothendieck universes」を構想していたんだ
だが、Deligne先生はつまみ食いしたんだ。ZFC内で、簡単に済ました
そこらの確執が、たしか、Grothendieckの伝記みたいなのに書いてあったね(^^

636:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/16 10:50:09.71 WM/U/f3d.net
>>564
これも全く余談だが
望月先生のIUTは、おそらく完全にZFC超えかも
>>8とか>>494
まあ、関係者はいまさら、ZFC超えか否かなど無関心だと思うが
(それより、IUTが査読された論文として出版されるかどうかが先ですがね)

637:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/16 12:55:19.33 WM/U/f3d.net
「行列・ベクトル知らない大学生」か
やれやれ(^^;
URLリンク(www.nikkei.com)
衝撃のAI人材25万人育成計画、裏に2つの「失策」 2019/4/16 6:30日本経済新聞
政府の統合イノベーション戦略推進会議は2019年3月29日、人工知能(AI)技術を活用できる人材を年間25万人育成する大胆な戦略案を取りまとめ、公表した。今夏に正式決定する。当のAI研究者にとっても衝撃的な内容だったようだ。
URLリンク(www.nikkei.com)
数理・データサイエンス・AIをデジタル社会における「読み・書き・そろばん」に当たる素養と規定。年間約50万人が卒業する大学生や高等専門学校(高専)生全員に、文理を問わず初級レベルの数理・データサイエンス・AI教育を課す。このうち約25万人について、それぞれの専門分野でAIを応用できる人材に育成する。日本における大学・高専の理系学生のほぼ全てと文系の一部を「AI人材」に仕立てる考えだ。
■行列・ベクトル知らない大学生
AI研究の第一人者として知られる、はこだて未来大学の松原仁教授は、25万人育成という計画について「AI研究者にとっても驚きで、仲間の間で大いに話題になった」と話す。そのうえで「初学者向けカリキュラムの作成など、具体的な実装は容易ではなさそうだ」と述べた。
特に大学の教育現場で混乱を生みそうなのが、高校の学習指導要領との整合性だ。12年度入学以降は「データの分析」が必修になる一方、「行列」が削除された。22年度からは「ベクトル」が文系の必修から削られる予定だ。
行列やベクトルの概念を知らない大学初年度の学生に、近年のAI関連イノベーションの中核である深層学習の原理をどう教えるか。あるいは深層学習の原理は教えずに、使い方だけを教えるのか。大学の教育現場は悩ましい問題に向き合うことになりそうだ。
つづく

638:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/16 12:56:04.92 WM/U/f3d.net
>>566
つづき
■「数学」とIT戦略に隔たり
政府のAI戦略案がここまで挑戦的な内容になった背景には、日本の科学技術政策における2つの「失策」への反省がありそうだ。
1つは、これまで日本は産業におけるIT(情報技術)の重要性は訴えつつも、その基盤である数学と産業との連携がおろそかになっていた点だ。
「経済産業省はこれまでITの重要性を喧伝(けんでん)する一方、工学系の研究者と交流するばかりで、数理系の研究者へのアクセスがほとんどなかった」。経産省情報技術利用促進課の中野剛志課長はこう率直に反省する。「今後は文部科学省と連携し、数理へのウエートを高めていく」(中野課長)。
IT産業の隆盛を誇る米国のコンピューターサイエンス(計算機科学)は伝統的に数理科学の研究との結びつきが強い。例えば米グーグルを創業したセルゲイ・ブリン氏は


639:大学でコンピューターサイエンスと数学の双方を専攻している。 https://www.nikkei.com/content/pic/20190416/96958A9F889DE6E1E1E5E5E0E5E2E2E7E2E6E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXMZO3285672011072018000003-PB1-2.jpg グーグルの創業者セルゲイ・ブリン氏(右)とラリー・ペイジ氏 同リポートが指す「数学」は、純粋数学、応用数学、統計学、確率論、さらには数学的な表現を必要とする量子論、素粒子物理学、宇宙物理学なども含むとしている。AIなど専門領域のプログラマーの能力は数学により飛躍的に高まるとし、数学は破壊的なイノベーションを起こすための普遍的かつ強力なツールになるとうたう。 つづく



640:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/16 12:56:42.14 WM/U/f3d.net
>>567
つづき
科学技術政策におけるもう1つの失策は、AIやデータサイエンスといった研究領域と、製造業など既存産業との連携を図る施策で、海外に出遅れた点だ。
米政府は1980年ごろから、AIやデータ分析を含むコンピューターサイエンスの重要性を提唱。この結果、多くの米大学が電気工学科などを縮小し、コンピューターサイエンスの学部を立ち上げた。日本は遅れること10年、90年代後半からコンピューターサイエンスの拡充に乗り出した。
だが当の米政府は07年に方針を転換した。中国やインドの大学がコンピューターサイエンスの人材を大量に育成し、従来のままでは競争力は維持できないと分析。機械、法律、医療などと組み合わせ、複合領域で専門を持つ人材を育成すべきだと提言した。これが後に、あらゆるモノがネットにつながるIoTや自動運転、医療AIなど新たな産業領域を生み出すきっかけとなった。
一方、日本は「コンピューターサイエンスが専門分野に閉じ過ぎている」と複数の大学関係者が指摘する。複数の分野を専攻するダブルメジャーなどを通じた、他の産業との連携にたけた人材の育成ができていないというわけだ。
メルカリのAI戦略を担う木村俊也エンジニアリングディレクターは、世間が認識するAI人材と、現実に不足している人材にズレがあると指摘する。「AI技術そのものよりも、AIに学習させる実データがどこにあるか、AIをプロダクトにどう落とし込めるかを担える人材が実は不足している。そうした人材を積極的に採用したい」(木村氏)。
つづく

641:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/16 12:57:16.18 WM/U/f3d.net
>>568
つづき
AIやデータサイエンスに強みを持つALBERTの創業者で社長退任後に産学連携支援ベンチャーを立ち上げた上村崇氏は「ALBERTで多くのサイエンティストを雇用したが、サイエンティストはコミュニケーションやマネジメントが極めて難しい」と率直に語る。「全ての社員を同じ軸で十把一絡げに評価するのではなく、専門人材としてそれぞれ異なる評価と待遇が必要になる」(上村氏)。
「25万人育成」など大胆な数字をうたう今回のAI戦略案には、こうした過去の失策の反動という側面が透けて見える。インパクトのある数字を提示することで、固着した現状を動かそうとする気概を感じる。
ただし、戦略を実効性あるものにするには、学生の数理の素養に応じた多様なカリキュラムの検討や、産学連携を得意とする人材の発掘や育成など「魂を入れる」作業が不可欠だ。それなしにはAI戦略に基づく各省庁の施策も、ただの数合わせに終わる恐れがある。
(日経 xTECH/日経コンピュータ 浅川直輝)
[日経 xTECH 2019年4月3日付の記事を再構成]
(引用終わり)
以上

642:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/16 17:33:32.95 WM/U/f3d.net
>>564
メモ
URLリンク(wiki.epfl.ch)
EPFL Wikis QUE over the Torus Accueil
QUE OVER THE TORUS
URLリンク(wiki.epfl.ch)
- An introduction to l-adic sheaves and the function-sheaf dictionary Michael Groechenig Lausanne, March 2013

643:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/16 17:52:08.27 WM/U/f3d.net
>>570 関連
これ面白いわ
三分の一くらい抜粋(^^;
URLリンク(researchmap.jp)
武部尚志 researchmap
2012/12/21
有限体上の多様体上の l 進局所系
(抜粋)
昨日は P. Deligne 氏の "l-adic local systems on varieties over finite fields" という講義(セミナー?講演?)がありました。
数論は敬遠してるのですが、流石にこれだけの有名人だと見物に行こうかという気になってノコノコと顔を出しに行きました。
と気の無さそうな事を言ってますが、あまり大きくない教室でやると聞いたので講演の十五分前には席取りに駆けつけた、というミーハー。案の定、その部屋でやっていた直前の講義(セミナー?)が終わった途端にドッと人が流れ込んであっと言う間に満席。外から椅子を持ってきて机の間に置いたり、床や窓の縁に腰かけたりで、休憩前の前半はおそらく70人以上、休憩後の後半も50~60人は来ていました。
話の中身はうっかり変にまとめると専門家にイヂメラレそうな気がしますが(?)、とりあえずアブストラクトは以下の通り:
つづく

644:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/16 17:53:49.33 WM/U/f3d.net
>>571
つづき
l-adic local systems on varieties over finite fields are arithmetically interesting, essentially independent of l, and I will give evidence beyond that given by Drinfeld in 1981 that their number (suitably defined) is given by a formula of Lefschetz type.
特に Lefschetz 型公式、と言われても Lefschetz 公式そのものを知らないので肝が分かってないのでまとめようはない。でもこのブログに書く数学の講演の記録は自分のための復習ですから恥をさらしつつ分かったポイントだけメモ(専門家の修正コメント歓迎):
位相空間上で局所系を考えればファイバーへの基本群の表現が出来る。代数多様体上でも例えば複素数値点を取ってやれば同じことは出来るが、これは超越的なので困る。そこで基本群と被覆空間の duality を使う。
代数多様体の有限被覆なら代数多様体になることが知られているので(non-trivial!)、これの被覆変換群の pro-finite 完備化を取って基本群を定義する。
ここから l-進体の代数閉包や、有理数体の適当な有限次拡大上の基本群の表現が出来る。
という話を全部引っくり返して l-進体上の局所系を定義する(?)。
ここまで来てやっと「そう言えばこういう話どっかで聞いたな」と思い出しました。
1990 年代前半(Fermat 予想が解けた解けないと言ってた頃)、数論の人と幾何の人が共


645:形場理論~ Langlands プログラムの周辺で盛り上がって、一緒に勉強会をやってた事があって、そこに潜り込んだ時にそういう話をしてました。 (で、基本用語が分からんので数論の先生の講演中に質問したらその先生はノケゾリ、聴衆の数論の人には爆笑された、という痛い経験も思い出してしまった。) Deligne 先生は CFT の話はしていませんでしたが、P^1 四点の場合の例を数論と比べていました。 (引用終わり) 以上



646:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/16 18:41:49.12 WM/U/f3d.net
>>571
関連、”黒木玄, 武部尚志”か
URLリンク(researchmap.jp)
researchmap
研究者氏名
黒木 玄
URLリンク(iopscience.iop.org)
Wess-Zumino-Witten model on elliptic curves at the critical level
黒木玄, 武部尚志
J. Phys. A 34(11) 2403-2413 2001年4月 [査読有り]

647:132人目の素数さん
19/04/16 19:42:46.31 wX8BEhjH.net
>これ面白いわ
理解できないのが面白いのか?
ギャハハハハハハ!!!

648:132人目の素数さん
19/04/16 19:45:46.85 wX8BEhjH.net
>>559
>「でたらめだって構わない」 ⊃「Xnのランダムな値」 ⊃「独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…」
二番目の ⊃は誤りね
時枝記事の確率計算では、Xnを確率変数としていない
Xnを確率変数とした場合
(つまり、各試行において、箱の中身を入れ替える場合)
非可測性により確率計算できないが
時枝記事では、各試行において箱の中身を入れ替えないので
箱の中身は確率変数ではなく定数となり、非可測性の問題は起きない
時枝記事の「非可測性」「確率変数の独立性」の記述は
ミスリーディングだといわざるを得ない

649:132人目の素数さん
19/04/16 19:46:32.32 wX8BEhjH.net
>>563
>彼はサイコパスです
貴様がサイコパス
前後の見境なく、直感でウソを書き続ける
貴様こそ間違いなくサイコパス

650:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/16 20:25:12.53 Hy30EH9J.net
>>575
>時枝記事の「非可測性」「確率変数の独立性」の記述は
>ミスリーディングだといわざるを得ない
そこだけ意見が一致している
時枝記事の「非可測性」「確率変数の独立性」の記述は、ミスリードだ
だが、前段の確率99/100の成立不成立では、見解が異なる
確率99/100も、間違っているんだよ(^^

651:132人目の素数さん
19/04/16 20:38:20.60 wX8BEhjH.net
>>577
貴様の主張はおかしい
確率99/100は間違いだというのなら
その理由は非可測性以外にあり得ない
つまり後半の記述こそが正しいと
いわなければならない
貴様は論理的思考ができない白痴か?

652:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/16 21:48:06.90 Hy30EH9J.net
>>578
たまには、まじレスするかw(^^
1)
>>32より)
Sergiu Hart氏のPDF URLリンク(www.ma.huji.ac.il)
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively.
”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意
2)
つまり、Sergiu Hart氏のPDFのgame2で、これは選択公理を使わない版だが
これも、99/100は不成立だ
”with probability 9/10 in game2”つまり
箱の数当て確率は1/10で、通常の確率論通り
3)
game2は、選択公理を使わない版なので、ビタリのような非可測集合は構成できない
但し、確率論の専門家さんいう意味での非可測になる(下記)
(下記より引用:”hが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない”の部分だよ)
つまり、よくある例で言えば、”一様分布 n:有限で X=[0,n] y=1/n は可能だが、n→∞ では一様分布は不可”みたいな
これと同じことが言えると思う
4)
まあ、これ理解できないだろう? ねぇ~!
だから、>>21-22を実行しな!!
そうして、大学教員に詳しく教えて貰え~!w(^^
(参考:>>6より 確率論の専門家さん)
スレ20 スレリンク(math板:528番)-529
528 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:03:57.29 ID:f9oaWn8A [8/13]
おれが問題視してるのはの可測性
正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R,B(R))の可測関数である.
もしhが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数ならば
h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど
hが(R,B(R))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない
529 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:04:46.18 ID:f9oaWn8A [9/13]
>>528
自己レス
(R,B(R))ではなくすべて(R^N,B(R^N))だな
(引用終り)
以上

653:132人目の素数さん
19/04/16 22:06:50.23 P96hwQLH.net
>>562
スタンフォード大学教授 時枝正
Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
が成立を証明してますよ
認めてないのはアホバカ一匹だけw

654:132人目の素数さん
19/04/16 22:11:03.52 P96hwQLH.net
「同値類・選択公理知らない工学部」か
やれやれ(^^;

655:132人目の素数さん
19/04/16 22:20:30.35 P96hwQLH.net
>>579
>”with probability 9/10 in game2”つまり
>箱の数当て確率は1/10で、通常の確率論通り
箱が有限個なら時枝解法は使えないから当てずっぽうになるだけのこと。
「通常の確率論通り」というバカっぽい表現は、つまり当てずっぽうの確率ということ。
3年かかって時枝解法が理解できないアホバカの頭の中には当てずっぽうしか無いw

656:132人目の素数さん
19/04/16 22:22:21.30 P96hwQLH.net
>だから、>>21-22を実行しな!!
時枝成立を名言した大学教員
 スタンフォード大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
時枝不成立を名言した大学教員
 該当者無し

657:132人目の素数さん
19/04/16 22:39:21.16 P96hwQLH.net
確率論の専門家?
あぁ、あの大外しして居なくなった人のことね

658:132人目の素数さん
19/04/17 06:53:57.37 Rk05LTLc.net
>>579
1)~3)
game2はそもそも有理数全体が範囲だから
可算加法性を満たす測度が定義できない
つまり、非可測性と同じ状況が発生する
考える能力のない馬鹿には困ったものだね
【結論】スレ主 自爆死

659:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/17 07:45:39.41 k69z8wGv.net
>>585
>game2はそもそも有理数全体が範囲だから
>可算加法性を満たす測度が定義できない
>つまり、非可測性と同じ状況が発生する
数学的には、それ全く異なるよ(^^;
・時枝での”可測関数”の否定(>>579)は、n→∞で 和ないし積分が発散することで生じる
 (>>579例示の一様分布。つまりは、n→∞で、yが早く減衰して0にならないと∞に発散する。y=1/xの積分が発散することと同じ)
・一方、ビタリ集合の非可測は、そもそもLebesgue の意味で測度が定義できないことから生じる(下記石井大海ご参照)
・この二つを混同してはいけない。Sergiu Hart氏はよく分っていて、彼のPDFにも、選択公理不要のgame2がきちんと書いてある
 時枝先生は、混乱させられたんだろうね。”選択公理を使うと、パラドックスに見える結果が導かれることがある”という暗示に引っかかったんだ
・Sergiu Hart氏は(不成立を)よく分っていて、自分のホームページの中で、パズルとして掲載している
 時枝先生は、半信半疑のまま、数学セミナーでフェイク記事を書いてしまったんだ (^^;
(参考)
URLリンク(www.slideshare.net)
SlideShare
実数の集合はどこまで可測になれるか? 石井大海 Published on Jul 27, 201


660:5 Lebesgue可測性と到達不能基数に関する中間発表の資料+αです。 (抜粋) Lebesgue 非可測集合の存在 Theorem (Vitali) 選択公理の下で,R/Q は Lebesgue 非可測である. 証明をよく分析すると,以下が本質的に使われている: 選択公理 R/Q の完全代表系を取るのに使う. 平行移動不変性 可算加法性 可算個の R/Q で R を覆って, μ(R) = 0 を結論するのに使う. いずれかの条件を外せば「適当な仮定の下で」Lebesgue 測 度を任意の実数の集合に拡張出来ることが知られている. ? 今回は最初の「選択公理」を弱めた場合に関する Solovay の結果について扱う.



661:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/17 07:48:34.28 k69z8wGv.net
早く>>21-22を実行しなさい
早うやれ!!(^^

662:132人目の素数さん
19/04/17 08:27:43.80 RGp5HNk6.net
>Sergiu Hart氏は(不成立を)よく分っていて、自分のホームページの中で、パズルとして掲載している
すごいな、キチガイの独善解釈はw

663:132人目の素数さん
19/04/17 08:29:58.03 RGp5HNk6.net
>時枝先生は、半信半疑のまま、数学セミナーでフェイク記事を書いてしまったんだ (^^;
そこまで言うなら日本評論社に間違い指摘すればいいのに
相手にされないと思うけどw

664:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/17 10:00:52.48 tyHKbws6.net
・数学は、大系を成す。どんなに些末な事項でも、それは何か大きな一般的な定理の系となっている。もし、その命題が正しいならば
・それは、何かの教科書なり、専門の論文でサポートされているだろう。すべてがすべてそうだ。例外はない
・もし、ある命題が、どの教科書にも、専門の論文にもサポートされていないとすれば、その命題は殆どの場合、成立しないと判断される
・但し、その命題が正しいと予想されるが未証明の場合、”〇〇予想”などと、未解決問題として論じられることがある
・ところで、数学セミナーは、ほぼ100%の記事がいわゆる解説記事であって、初出の理論が査読つきで投稿される雑誌では決してない
・数学セミナーの記事の命題が、どの教科書にも、専門の論文にもサポートされていないとすれば、その命題は成立しないと判断される
・Sergiu Hart氏は(不成立を)よく分っていて、自分のホームページの中で、パズルとして掲載している
 時枝先生は、半信半疑のまま、数学セミナーでフェイク記事を書いてしまったのだろう
 (2015年11月号の記事のあと、2019年4月現在、どの教科書にも、専門の論文にもサポートされていない)
はいはい、上記が分からない人は、>>21-22を実行してね
そうすれば、大学教員が何が正しいかを教えてくれます
”日本評論社に間違い指摘すればいい”?
そんなことをしたら、サイコパスを釣る餌が一つ減るだろww(^^

665:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/17 10:03:34.81 tyHKbws6.net
>>573
>Wess-Zumino-Witten model on elliptic curves at the critical level
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
WZWモデル
(抜粋)
理論物理学および数学において、ベス・ズミノ・ウィッテンモデル (Wess?Zumino?Witten model) とは、アフィン・カッツ・ムーディ代数が解となるような単純な共形場理論モデルのことを言う。
WZWモデルと省略されたり、ベス・ズミノ・ノヴィコフ・ウィッテンモデル(Wess?Zumino?Novikov?Witten model)とも言う。
命名はユリウス・ヴェス、ブルーノ・ズミノ(英語版)、セルゲイ・ノヴィコフとエドワード・ウィッテンによる。
目次
1 作用
1.1 引き戻し
1.2 トポロジカルな障害
1.3 一般化
2 カレント代数
作用
G をコンパクトで単連結なリー群とし、g をその単純リー代数とする。γ を G に値を持つ複素平面上の場とする。さらに、γ をリーマン球面 S2上で定義したい。これは無限遠点を加えることで複素平面をコンパクト化したものである。
そこで、WZWモデルは、次で与えられる作用をもつ γ で定義される非線型シグマモデルと定義される。
引き戻し
ea がリー代数の基底ベクトルとすると、・・・はリー代数の構造定数であることに注意する。また、構造定数は完全反対称であるので、これらは G の群多様体の3-形式を決定する。従って、上記の積分は、まさに調和 3-形式の球面 {\displaystyle B^{3}} {\displaystyle B^{3}} への引き戻し(英語版)である。
トポロジカルな障害
SL(2,R) のような非コンパクトな単純リー群 G についての WZWモデルに興味が向き、これらはジュアン・マルダセーナ(Juan Maldacena)や大栗博司(Hirosi Ooguri)により 3次元の反ド・ジッター空間上の弦理論を記述することに使われた。[6] これは群 SL(2,R) の普遍被覆である。この場合には、π3(SL(2,R)) = 0 となるので、トポロジカルな障害はなく、レベルは整数となるとは限らない。
カレント代数
WZWモデルのカレント代数(英語版)(current algebra)は、カッツ・ムーディリー代数である。ストレスエネルギーテンソルは菅原構成(英語版)(Sugawara construction)により与えられる。

666:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/17 10:25:05.99 tyHKbws6.net
>>571-572
>話の中身はうっかり変にまとめると専門家にイヂメラレそうな気がしますが(?)、とりあえずアブストラクトは以下の通り:
>位相空間上で局所系を考えればファイバーへの基本群の表現が出来る。代数多様体上でも例えば複素数値点を取ってやれば同じことは出来るが、これは超越的なので困る。そこで基本群と被覆空間の duality を使う。
こういう専門でない人のお気楽なコメントは、読むと面白い
例えば、”超越的なので困る”?
多分、これ前者が可算であるのに、後者(複素数値点を取ってやれば)は”非可算になる”の意でしょうね(^^;
でもね、あまりに分かる人(分かり過ぎている人)が書いたものは、(上記みたいなところがスルーされて)
雲の上の話になってしまって、もうちょっとかみ砕いてほしいという気になる
その点で、これは非常に貴重で面白く参考になると思った(^^
(参考)
URLリンク(researchmap.jp)
researchmap
武部尚志
学位
博士 (数理科学)
プロフィール
可積分系全般(古典系 (KP, Toda hierarchies やその無分散極限)、量子系 (可解格子模型の Bethe Ansatz, 特に楕円型 R 行列で定義される XYZ 模型、8 vertex model, さらにそれらに対応する Gaudin 模型)) を研究しています。
2009 年からロシア国立大学経済高等学校数学学部(モスクワ)に移りました。
経歴
2009年
Higher School of Economics (Russia), Faculty of Mathematics Professor
2007年 - 2009年
お茶の水女子大学 大学院・人間文化創成科学研究科 准教授
1999年 - 2007年
お茶の水女子大学 理学部 助教授
1992年 - 1999年
東京大学 大学院・数理科学研究科 助手
1991年 - 1992年
東京大学理学部数学科 助手
URLリンク(www.hmv.co.jp)
武部尚志 プロフィール
1964年東京都生まれ。1989年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。お茶の水女子大学理学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
『代数篇 対称性・数え上げ モスクワの数学ひろば』より

667:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/17 10:51:34.49 tyHKbws6.net
梅村浩先生お亡くなりですか
残念です
ご冥福をお祈りします
このスレの初期に取り上げて、いろいろ勉強させてもらいました
ありがとうございました
Inter-universal geometry と ABC予想 37
スレリンク(math板:711番)
711 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/04/16(火) 14:36:47.34 ID:FeH5yvb4
向井茂先生の最終講義に梅村浩先生の姿がないなと思ったら先月亡くなっていたのか
URLリンク(ja.wikipedia.org)
梅村 浩(うめむら ひろし 1944


668:年 - 2019年3月8日[1])は、日本の数学者。理学博士(名古屋大学)。元名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授。名古屋大学名誉教授。愛知県名古屋市出身。 専門は、代数幾何学で、微分方程式のガロア理論を研究。特に、パンルヴェ方程式の代数的構造を解明し、さらに、ガロア体のピカール・ヴェッシオ理論の代数幾何的基礎付けに成功したことで知られる。1998年、日本数学会代数学賞受賞。瑞宝中綬章追贈、叙正四位[2]。 https://researchmap.jp/read0011178/ 梅村浩 教授 http://ocw.nagoya-u.jp/index.php?lang=ja&mode=c&id=100&page_type=index 最終講義 - 射影極限と帰納極限 授業時間: 2007年度退職記念講義 日時 : 2008/3/14 16:15-17:15 場所 : 理学部1号館509号室 http://ocw.nagoya-u.jp/files/100/umemura_kanban.jpg



669:132人目の素数さん
19/04/17 10:53:14.16 nR7yV5eM.net
北大の前田先生の講義で評価の話が合った
なんでも
体系的か?
がアリ
それはアタリマエダ

大全の前に何ができた?

670:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/17 15:35:30.38 tyHKbws6.net
>>594
前田 芳孝先生? 2012年度が最後みたいだけど?(^^;
URLリンク(www.math.sci.hokudai.ac.jp)
歴代教員一覧 : 教員一覧 北大数学
2012年-
代数系
准教授 前田 芳孝
URLリンク(www.math.sci.hokudai.ac.jp)
数学部門最終講義 前田芳孝特任准教授 「モジュラー形式の話あれこれ」 
日  程:平成25年2月21日(木)15:00-17:30
場  所:理学部3号館3階大講義室(3-309室)
【お茶会】:16:00~16:30
URLリンク(www.math.sci.hokudai.ac.jp)
昭和59年度 (2010年03月24日)
前田芳孝
モジュラ形式の変換方程式の判別式について
On the discriminants of transformation equations of modular forms
※博士論文リストからの削除を希望される方は,数学専攻まで文書にてご連絡下さい。
URLリンク(www.math.sci.hokudai.ac.jp)
卒業研究ポスターセッション
数学科では卒業研究で学んだ4年生の集大成として卒業研究ポスターを作成し,発表会を開いています。その中から幾つかを提供していただき,公開します。
URLリンク(www.math.sci.hokudai.ac.jp)
平成23(2011)年度
【代数系】
付値とp-進数体
北海道大学理学部数学科4年 吉村 俊哉
指導教員 前田 芳孝
URLリンク(www.math.sci.hokudai.ac.jp)
平成26年度 2015年03月04日
吉村 俊哉
p進数体上のn元2次形式の分類定理
※修士論文リストからの削除を希望される方は,数学専攻まで文書にてご連絡下さい。

671:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/17 15:40:51.05 tyHKbws6.net
>>594
それはアタリマエダ
”前田”か
体系化されたものを学ぶのと
自分で体系を作るのとは、また違う
一つだけ絶対に言えることは
数学は体系だということ
時枝のような孤立した体系外の命題はありえない!! w(^^;
もし、時枝の命題が成り立つなら、同じ手法で他にもいろいろな命題が成り立つことになるだろう。だが、その類の命題は皆無だよ!!ww

672:132人目の素数さん
19/04/17 15:55:05.56 pqJVU/rn.net
時枝研究板とはここか。

673:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/17 17:56:37.40 tyHKbws6.net
時枝研究は、3年前に終わりました
>>19-24ご参照)
いまは、時枝記事にタカる残党、サイコパスたちの相手をしているだけですよw(^^;

674:132人目の素数さん
19/04/17 18:57:10.40 RGp5HNk6.net
>・もし、ある命題が、どの教科書にも、専門の論文にもサポートされていないとすれば、その命題は殆どの場合、成立しないと判断される
時枝問題(=game1)の証明論文はKusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart氏のページに掲載され、世界中の誰もが参照できます。
もし証明が誤りだと思うならHart氏に指摘してはいかが?
相手にしてもらえるかは預かり知らぬがw

675:132人目の素数さん
19/04/17 19:00:25.13 RGp5HNk6.net
>”日本評論社に間違い指摘すればいい”?
>そんなことをしたら、サイコパスを釣る餌が一つ減るだろww(^^
小学生でももっと上手い言い訳考えるぞw

676:132人目の素数さん
19/04/17 19:10:50.42 RGp5HNk6.net
>時枝先生は、半信半疑のまま、数学セミナーでフェイク記事を書いてしまったのだろう
あんたそれ名誉棄損だぞw
さすが真のサイコパスだw

677:132人目の素数さん
19/04/17 19:12:55.59 RGp5HNk6.net
>はいはい、上記が分からない人は、>>21-22を実行してね
>そうすれば、大学教員が何が正しいかを教えてくれます
時枝成立を名言した大学教員
 スタンフォード大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
時枝不成立を名言した大学教員
 該当者無し

678:132人目の素数さん
19/04/17 20:41:54.64 RGp5HNk6.net
同値類の分からないサイコパスがスタンフォード大学教授をディスるスレ

679:132人目の素数さん
19/04/18 02:10:39.92 dVSEospc.net
アホバカのバカレスは読むに堪えないのでチラシの裏でやれ
なんでバカを晒したがるかなあ?

680:132人目の素数さん
19/04/18 06:58:52.54 +6wuad4Z.net
>>586
>・時枝での”可測関数”の否定は、n→∞で 和ないし積分が発散することで生じる
> (一様分布。つまりは、n→∞で、yが早く減衰して0にならないと∞に発散する。
> y=1/xの積分が発散することと同じ)
全く見当違いのコメントwww
>・一方、ビタリ集合の非可測は、そもそもLebesgue の意味で測度が定義できないことから生じる
決定番号nとなる数列全体の測度も、「可算加法性を満たさない」ので定義できない
そして、それはgame2でもまったく同様の理由で定義できない
>・この二つを混同してはいけない。
前者(積分の発散云々)は無意味
>Sergiu Hart氏はよく分っていて、彼のPDFにも、選択公理不要のgame2がきちんと書いてある
Sergiu Hartは、貴様の嘘っぱちの説明にあたることなど一切書いてない
妄想をデッチあげるのは大概にしろ
貴様はそもそも考えないから「非可測」が理解できないだけ
【結論】スレ主 自爆死

681:132人目の素数さん
19/04/18 06:59:27.03 +6wuad4Z.net
>>590
>・数学は、大系を成す。
> どんなに些末な事項でも、それは何か大きな一般的な定理の系となっている。
> もし、その命題が正しいならば
のっけから間違ってるね
「何か大きな一般的な定理」も
より大きな一般的な定理の系かね?
そう言い切るなら無限後退に陥るし実際ウソだね
で、そうでなかった場合、誤りだと言い切るなら
大系全体が誤りを前提していることになるねw
>・それは、何かの教科書なり、専門の論文でサポートされているだろう。
>すべてがすべてそうだ。例外はない
時枝記事に関して言えば
順序やら確率やらの初等的理論
に基づいている。
2つ以上の数の集まりについて、
「他より大きな数」が2つ以上ない
なんてのはわざわざ教科書で
示すようなことではないw
【結論】スレ主は算数も分からん馬鹿w
P.S.
>サイコパスを釣る餌
サイコパスはスレ主自身
時枝記事の非常識な結論は
常識に凝り固まった馬鹿なサイコパス
を釣る絶好の餌だったようだwww

682:132人目の素数さん
19/04/18 07:00:04.99 +6wuad4Z.net
>>592
>>位相空間上で局所系を考えればファイバーへの基本群の表現が出来る。
>>代数多様体上でも例えば複素数値点を取ってやれば同じことは出来るが、
>>これは超越的なので困る。
>”超越的なので困る”?
>多分、これ前者が可算であるのに、
>後者(複素数値点を取ってやれば)は
>”非可算になる”の意でしょうね(^^;
超越=非可算とか、白痴か貴様www
【結論】スレ主には数学は到底無理

683:132人目の素数さん
19/04/18 07:02:20.26 +6wuad4Z.net
>>596
>もし、時枝の命題が成り立つなら、
>同じ手法で他にもいろいろな命題が成り立つことになるだろう。
実際、いろいろな命題が成り立っている
検索すればいくらでも見つかる
知らないのはサイコパスばかりなりwww

684:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 07:39:57.61 wWB4A8kQ.net
>>608
じゃ、具体的に例示して下さいw
できないに、100ペソ�


685:翌浴i^^



686:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 07:46:04.90 wWB4A8kQ.net
>>607
このサイコパスのおっさん
脊髄反射で発言しているねw(^^
ここで、”超越的なので困る”という表現は、相応しくないと言っているんだよ
おっさんよw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
超越数
(抜粋)
超越数(ちょうえつすう、英: transcendental number)とは、代数的数でない数、
すなわちどんな有理係数の代数方程式
の解(英語版)にもならないような複素数のことである。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
超越関数
(抜粋)
超越関数(ちょうえつかんすう、英: transcendental function)とは、多項式方程式を満たさない解析関数であり、代数関数と対照的である。言い換えると、超越関数は加算、乗算そして冪根という代数的演算を有限回用いて表せないという意味で代数を「超越」したものである。
超越関数の例として、指数関数、対数関数、そして三角関数が挙げられる。
正式には、実あるいは複素変数 z の解析関数 f(z) が超越的とは、f(z) が z と代数的独立であることをいう[1]。この定義は多変数関数にも拡張できる。

687:132人目の素数さん
19/04/18 08:47:24.54 dVSEospc.net
アホバカはその妄想癖を何とかしろ
精神科言ってこいよ

688:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 10:24:05.45 XvOgr312.net
<決め台詞 (きめぜりふ)>
わしがガロアスレのスレ主である!!ww(^^
URLリンク(dic.nicovideo.jp)
ニコニコ大百科
江田島平八単語
エダジマヘイハチ
(抜粋)
わしが男塾塾長江田島平八である!!

689:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 10:26:02.42 XvOgr312.net
突然ですが(^^;
URLリンク(www.nikkei.com)
「メダル取れば」は幻想 フェンシング太田雄貴の革命
アスリート事業家の冒険(4)
2019/4/14 2:03 (2019/4/18 2:00更新)日本経済新聞
(抜粋)
日本のオリンピック競技団体の中で最年少のトップといえば、日本フェンシング協会会長の太田雄貴だ。
日本のフェンシング界史上、初の五輪メダリストとなり、2020年東京大会招致でも活躍した33歳のリーダーはいま、「メダル至上主義との決別」を掲げて協会改革にまい進する。五輪に愛されたアスリートらしからぬ旗印は、マイナースポーツの悲哀が原点だった。
■アトラクション満載の全日本
昨年12月9日、太田はパリにいた。目覚めは早朝5時。妻でTBSアナウンサーの笹川友里を伴っての渡仏は国際フェンシング連盟の会議とガラパーティーに出席するためだったが、早起きには別の理由があった。太田の心は8時間の時差がある東京に飛んでいた。
URLリンク(www.nikkei.com)
前年の約4倍にあたる最高5500円で発売したチケット約700枚は40時間で売り切れた。取材申請が殺到し、報道席はまるきり足りていなかった。
太田の期待と前評判を裏切らない、盛況の大会となった。これまでのイメージを一変するアトラクションや演出に満員の場内は沸き


690:立った。剣士の格好をしたダンサーがステージを舞い、DJが客席を回りながら観客との一体感をつくりあげる。 ビギナー観戦者にも試合をわかりやすく伝える工夫が随所にみられた。発光ダイオード(LED)の大型スクリーンでは得点や時間だけでなく、選手の心拍数を表示。防具で顔が見えない選手を「伝える」ためのアイデアだ。日本協会のホームページにアクセスが殺到し、サーバーがダウンした。 開会中、無料対話アプリのLINE(ライン)でスタッフと連絡を取り続けていた太田は閉幕後、遠くパリからツイッターに投稿した。「僕のワガママをかなえてくれた、選手、審判、コーチ、スタッフ、(中略)全ての皆様に感謝です」 つづく



691:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 10:26:36.97 XvOgr312.net
つづき
「忘れられない1枚」と語る写真がある。2013年に東京・国立代々木競技場で開催された全日本選手権、男子フルーレ決勝の模様を写したものだ。この前年のロンドン五輪で太田とともに団体戦で銀メダルを獲得した千田健太と三宅諒が日本一をかけて戦った。
メダリスト同士の頂上対決。だが、スタンドに観客の姿はほとんど写っていない。この日の観客数は150人。写真が伝えたのは、4年に1度の五輪でしか注目されないマイナースポーツの悲しい現実だった。
URLリンク(www.nikkei.com)
閑古鳥が鳴く2013年全日本選手権
■自ら稼げる協会を目指して
怒りにも似た危機感が太田の心をとらえていた。「僕らはずっとメダルを取ったら人生変わるぞ、メジャーになれるぞ、と言われ続けてきた。でも、僕がメダルを取っても国内の大会はいつもガラガラ。強くなれば見てもらえるというのは幻想で、大会そのものが変わらなければダメだと思ったんです」
太田自身、08年北京五輪で銀メダリストになり、人生が大きく変わったアスリートだ。同志社大の卒業時に競技活動に理解のある企業が見つからず、就職しないまま五輪を目指したことから、メディアなどで「ニート剣士」と呼ばれた。だが、メダルを獲得するとオファーが殺到。森永製菓への就職を発表した記者会見では、人目をはばからず涙した。
つづく

692:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 10:27:17.36 XvOgr312.net
>>614
つづき
だから、メダルの力を否定するつもりはない。ただ、メダルさえあればすべてが好転するという、それまでの協会上層部の妄信と無策には強い疑問を感じた。
フェンシングに限らず、経済力に乏しく資金の多くを選手強化に集中せざるを得ない競技団体ほど、メダルで一発逆転という"救世主願望"に陥りがちだ。それでは競技としての成長拡大は望めない。フェンシングもこの10年で競技人口を1400人しか増やせなかった。太田が強く意識するのは、メダル至上主義からの脱却であり、自ら稼ぐ力のある協会への変身。その象徴が全日本のエンターテインメント化だった。
自らトップセールスに奔走し、大会協賛は前年の6社から11社に増えた。ささやかながら初めて選手に優勝賞金(10万円)を出すこともできた。最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮させる。それが太田の考える「アスリートファースト」だ。
(引用終わり)
以上

693:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 11:00:39.81 XvOgr312.net
>>613-615
”「メダル取れば」は幻想”
”「僕らはずっとメダルを取ったら人生変わるぞ、メジャーになれるぞ、と言われ続けてきた。でも、僕がメダルを取っても国内の大会はいつもガラガラ。強くなれば見てもらえるというのは幻想で、大会そのものが変わらなければダメだと思ったんです」”
数学にも似た面があるかも
数学が出来て、「メダル取れば」と言われたり、思ったりするかも
実際、太田雄貴は、”妻でTBSアナウンサーの笹川友里”ゲットで、”メダルの力を否定するつもりはない”という
しかし、”太田が強く意識するのは、メダル至上主義からの脱却であり、自ら稼ぐ力のある協会への変身”だと
数学で、そもそも国際的ななんとか賞を取れるのが奇跡でしょ
つーか、大学レベルの数学研究者になれるのは、一握り
”「メダル取れば」は幻想”の文言中の前提条件の”取れば”が、そもそも不成立
でも、数学は役に立つよ

694:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 11:17:08.12 XvOgr312.net
>>616
追加
・「アイデアに価値はない。行動あるのみ」
・「すべてゴールから逆算して戦略を立てています」と太田。「戦略」は最も重んじるキーワードだ。「フェンシングで僕が一番学んだのは、足りない自分が世界で勝つにはどうすればいいか、ということ。ヒトもカネもない協会を勝たせる挑戦と似ている」
URLリンク(www.nikkei.com)
「メダル取れば」は幻想 フェンシング太田雄貴の革命
アスリート事業家の冒険(4)
2019/4/14 2:03 (2019/4/18 2:00更新)日本経済新聞
(抜粋)
「アイデアに価値はない。行動あるのみ」と語る太田は矢継ぎ早にアクションを起こしてきた。
■新種目のヒントは「スター・ウォーズ」
大会改革はその一つにすぎない。デジタル映像技術を駆使して剣の軌道を表現する「フェンシング・ビジュアライズド」は東京五輪での放送を見据えたもの。
学校訪問や体験教室の全国展開に加え、最近はサーブル、エペ、フルーレに次ぐ「第4の種目」の開発にも本気で取り組んでいる。映画「スター・ウォーズ」に登場する光の剣「ライトセーバー」を参考に、用具開発とルールづくりの真っ最中。現在約6000人の国内競技人口を愛好家も含めて5万人に増やす目標を掲げる。
成功すれば、用具売り上げや大会参加料、スポンサー収入などで一気に協会の収益の柱に育つ。そんなもくろみがある。
「すべてゴールから逆算して戦略を立てています」と太田。「戦略」は最も重んじるキーワードだ。「フェンシングで僕が一番学んだのは、足りない自分が世界で勝つにはどうすればいいか、ということ。ヒトもカネもない協会を勝たせる挑戦と似ている」。
身長190センチ台がざらにいる海外勢に対し、太田は171センチ。リーチの差を埋めようと剣さばきと駆け引きを磨き、五輪のメダル、世界選手権優勝、世界ランキング1位という足跡を残した。大事なのはどこで勝負するかという「戦略」だった。
URLリンク(www.nikkei.com)
現役時代の経験を協会運営に生かすためには、ビジネスセンスも必要。

695:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 11:18:39.11 XvOgr312.net
>>616 補足
数学だけで食べていける人は、一握り
それが現実でしょ。でも、数学は役に立つ

696:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 11:30:58.63 XvOgr312.net
>>611
アホバカはてめえだろw(^^
下記勢いランキング
このスレ:”1位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 611 33”(^^;
5代前スレ:”6位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 9”
古典ガロア理論も読む58なんて、いまだれも書いてない。 でも、6位 w(^^
”奇数の完全数の存在に関する証明5”、”虚数は存在するか?”、”33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ”、”ゼロ除算で加減乗除が定義できた”など
5CH数学板になに期待してるんだ? アホバカはてめえだろ w(^^
URLリンク(49.212.78.147)
勢いランキング
2ch全カテゴリ > 学問・理系 > 数学 4月18日 11:15:28 更新
順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 611 33
2位 = 分からない問題はここに書いてね4


697:52 133 24 3位 = 数学の本第82巻 628 19 4位 = Inter-universal geometry と ABC予想 37 740 19 5位 = 奇数の完全数の存在に関する証明5 166 15 6位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 874 9 7位 ↑1 虚数は存在するか? 838 8 8位 ↑1 高校数学の質問スレPart399 639 8 9位 ↓-2 ニコラスの3つの定理について語り合うスレ 36 7 10位 = 33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ 90 6 11位 = ゼロ除算で加減乗除が定義できた 187 6



698:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 11:44:21.31 XvOgr312.net
>>619
再録
(テンプレ>>9より)
大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )

699:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 11:48:44.65 XvOgr312.net
5CH数学板なんて
学会でもゼミでもなんでもない
「床屋政談」の数学版だよねw(^^;
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
mag********さん2013/7/1210:25:42 yahoo
「床屋政談」とは、何ですか。
ベストアンサーに選ばれた回答
dak********さん 2013/7/1211:19:57
床屋に来た客が散髪をして貰いながら、店主と噂話でもするように政治談議をすること。
理論的裏づけのない、感情的で無責任な政治談議のこと。

700:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 11:53:05.29 XvOgr312.net
>>621
>理論的裏づけのない、感情的で無責任な政治談議のこと。
まあ、おれは裏づけとして、できるだけ出典明示とURLを付けるようにしているけどねw(^^
再録
(テンプレ>>11より)
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です
じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます

701:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 12:40:13.24 XvOgr312.net
>>611
>その妄想癖を何とかしろ
倒錯しているよ、あんた
時枝記事がまともだと、勘違いしている”High level people”さんでしょ?
しかし、事実 時枝記事はフェイク記事です
それは、>>20に書いた通り
これが分からない人は、>>21-22を実行ください
>>21-22を実行の結果、本当に「時枝記事が正しい」と主張する大学の数学科プロ教員が出てくれば、ガロアすれは閉じますよ
(だが、そうならないということは、実際にやってみれば分かる)

702:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 15:03:06.96 XvOgr312.net
>>571
関連追加
URLリンク(www4.math.sci.osaka-u.ac.jp)
第17回(2009年度)整数論サマースクール
「l進ガロア表現とガロア変形の整数論」
開催趣旨
Serreの研究やGrothendieckのl-進エタールコホモロジー によって幾何的な対象からガロア表現が機械的に構成され, 数論幾何学の大事な対象として研究されるようになった.
さらに,Wilesの志村-谷山予想の証明でガロア表現の変形が脚光を浴びて以来, l-進ガロア表現やその変形は重要度を増してきている.
ただ, その大事さにかかわらずガロア表現の考え方はまだまだ多くの人に 伝わっていないこともあるのではないだろうか.
本サマースクールの前半ではガロア表現の基本的な文法や価値観を整理すると 同時に,ガロア表現とその変形に関する基本的なインフラを丁寧に説明しより 多くの人にガロア表現の考え方が広まることをひとつの目的としたい.
URLリンク(www4.math.sci.osaka-u.ac.jp)
「l進ガロア表現とガロア変形の整数論」 (2009年度)整数論サマースクール
報告集の原稿ページ
URLリンク(www4.math.sci.osaka-u.ac.jp)
p-進表現論入門. 中村 健太郎  (慶應数理)(2009年度)整数論サマースクール
Contents
1. イントロダクション. 1
2. Fontaine の p-進周期環. 2
3. 比較同型. 14
4. Cp-表現の理論 (Tate-Sen の理論):p-進表現の族に対して. 16
References 27
つづく

703:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 15:04:01.80 XvOgr312.net
>>624
つづき
1. イントロダクション.
本稿は, 2009 年整数論サマースクール「l-進ガロア表現とガロア表現の整数論」での講演
「p-進表現論入門 I, II」の報告集である. 本稿では, 講演での解説に沿って, §2 で Fontaine に
よる p-進周期環の定義と p-進表現の分類に関する基本事項, §3 で p-進エタールコホモロジー
とドラームコホモロジー, クリスタリンコホモロジーとの比較同型, §4 で (p-進表現の族に対
しての)Tate-Sen の理論について解説する.
p を素数とし, K を p-進体, つまり Qp の有限次拡大体とする.
以下, K について混乱が生じない場合は単に p-進表現と呼ぶことにする. p-進表現は l-進表
現 (l ≠ p) の場合と同様に K 上の代数多様体 XK のエタールコホモロジー (Hiet´(XK, Qp)) とし
て, 数論幾何において自然に現れる対象である.
l-進表現 (l ≠ p) の場合は, K 上の代数多様体 XK の特殊ファイバー Xk への還元の幾何的な性
質が Hiet´(XK, Ql) の l-進表現としての性質に強く反映されていた.
このためにまずは, l-進表現の場合の (不
分岐表現やベキ単表現の) ように, p-進表現の中で幾何的な対象と結びつくよいクラス達を定
義する必要がある. これは l(≠ p) 進表現の場合と比べて遥かに難しくなる. 一つの理由は,
K の剰余標数と表現の係数の剰余標数が等しいために, p-進表現は l-進表現よりもはるかに
複雑な構造を持ち, その分より豊富な情報を持つ対象になるからである (例えば, l ≠ p なら
連続準同型のなす群 Hom(Zl,Zp) = 0 だが, Hom(Zp,Zp)~→ Zp となる).
このような困難を打開したのがFontaineで, 彼は様々な付加構造を持つp-進周期環(Bcris, Bst,
BdR など) を定義し, これらの環を用いて p-進表現のクラスを定義した. これらの p-進周期環
と、これを用いて定義される様々な p-進表現のクラスについて解説するのが §2 の内容である.
§3 では, このクラス分けに基づいて, XK の p-進エタールコホモロジーとドラームコホモロ
ジー, および特殊ファイバー Xk の (ログ) クリスタリンコホモロジーとの比較同型について解説する.
最後の §4 は, §2, §3 とは比較的独立した内容であるのだが, ガロア変形において重要な
Tate-Sen の理論を(p-進表現の族の場合に)解説する.
以上

704:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 15:30:06.73 XvOgr312.net
>>625
>これは l(≠ p) 進表現の場合と比べて遥かに難しくなる. 一つの理由は,
>K の剰余標数と表現の係数の剰余標数が等しいために, p-進表現は l-進表現よりもはるかに
>複雑な構造を持ち, その分より豊富な情報を持つ対象になるからである
へー、”l(≠ p) 進表現の場合と比べて遥かに難しくなる”か、うーむ(^^

705:
19/04/18 18:58:57.57 MJcT6MoC.net
>>621
>「床屋政談」
それは悪いことではありません、むしろデモクラシーには必要な装置だと思いますよ
偏った考え方も一定のパブリシティを持つところに持っていけば修正されるわけですね
日本には床屋談義がほとんどないのがむしろ問題ですね

706:132人目の素数さん
19/04/18 19:12:34.25 +6wuad4Z.net
以前、本スレッドでスレッド設立者が
「選択公理と超限帰納法に関する初歩的な誤解」
による主張を繰り返していたが、まさに同様の内容を
数学者の木村俊一氏が著書「無限のスーパーレッスン」で
書いており、集合論研究者の渕野昌氏が上記の著書
における幾多の誤解について批判しているpdfを
ネットで公表しているので紹介したい
URLリンク(fuchino.ddo.jp)
ちなみに木村俊一氏は東大卒でPh.Dの学位を有しており
現在は広島大学教授(専攻は代数幾何)だそうであるが
集合論および論理学に関する誤解は素人並みの
惨憺たるものと言わざるを得ない

707:132人目の素数さん
19/04/18 20:53:24.67 dVSEospc.net
>>619
>5CH数学板になに期待してるんだ? 
アホバカが居なくなること
チラシの裏でやれよ
>アホバカはてめえだろ w(^^
お前自分で自分をアホバカだと言ったの忘れたの?
それともなに?口先だけ?

708:132人目の素数さん
19/04/18 20:55:03.83 dVSEospc.net
>>620
>もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )
メモ帳はチラシの裏でやれ
天下にアホバカっぷり晒して何が楽しいんだか

709:132人目の素数さん
19/04/18 20:58:00.38 dVSEospc.net
>>622
>まあ、おれは裏づけとして、できるだけ出典明示とURLを付けるようにしているけどねw(^^
嘘吐きサイコパス乙
>しかし、事実 時枝記事はフェイク記事です
>それは、>>20に書いた通り
↑完全にアホバカの独善主張。出典明示とURLはどうした?

710:132人目の素数さん
19/04/18 21:01:56.11 dVSEospc.net
>>21-22を実行の結果、本当に「時枝記事が正しい」と主張する大学の数学科プロ教員が出てくれば、ガロアすれは閉じますよ
では今すぐ閉じて下さい
「時枝記事が正しい」と主張した大学の数学科プロ教員
・スタンフォード大学教授 時枝正
・Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart

711:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 22:09:33.46 wWB4A8kQ.net
>>627
>>「床屋政談」
>それは悪いことではありません、むしろデモクラシーには必要な装置だと思いますよ
C++さん、どうも。スレ主です。
レスありがとう
「床屋政談」は、それもありと思うが
5CHの「床屋政談」を、数学の学会と勘違いしちゃいかんよね(^^

712:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 22:24:08.94 wWB4A8kQ.net
>>628
ピエロちゃん、ご苦労さん
その 渕野昌先生のPDFは、何年か前にURLだけ紹介した気がする
2019 年 04 月 07 日版か、これは新しいね
ありがとうよ
まあ、ところで、そのPDFで「時枝記事が成立しなければ、選択公理が成立しない」って妄言
渕野先生に、何が正しいか、教えて貰え!w(^^

713:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/18 22:30:26.94 wWB4A8kQ.net
>>632
それ、おれが出している>>21-22の条件を満たしていないぜw(^^
おれが出している>>21-22のプロセスを通じて、何が本当に正しいのかが、貴方に分かるのだよ!!
つまり、時枝が間違っているということを、貴方が相談したプロ教員から教えて貰えることが、プロセスとして条件に含まれているんだよ!!w(^^
はよ、やれ!

714:132人目の素数さん
19/04/18 23:25:13.80 dVSEospc.net
時枝は正しいよ
妄想してるのはアホバカ一匹

715:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/19 06:47:52.43 z/9ovLgL.net
>>636
話しは全く逆で
いまや、時枝が間違ったと分らないのは
あなた方:High level people(多分二人)とサイコパスピエロだけになった (>>3ご参照)
以前は、もっと沢山の人が、時枝が間違っていると分らなかった
が、大学の学内にいる人は、良質な情報を得ることができるので、自得した
なので、あなた方は、>>21-22を実行すべきです。そうすれば、時枝が間違っていると分るよ
時枝記事は、時枝ほどの人が間違ったくらいだから
確率論や確率過程論の知識がない人に説明するのは難しい
とくに、このような5CHのような不便な板では、難しい(相手のレベルも分らないし、どこで勘違いしているかも分らないしね)
繰返すが、どうぞ>>21-22を実行してください
そうすれば、直ちにこの話しは、決着しますので(^^

716:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/19 07:05:01.16 z/9ovLgL.net
>>628
>「選択公理と超限帰納法に関する初歩的な誤解」
まあ、その広大の木村俊一先生と似た間違いが、下記の戸松 玲治 東京理科大(現在北大)にもあったのかな?(^^
おれの間違いは、戸松 玲治先生のPDFに乗せられたのだが
URLリンク(www.ma.noda.tus.ac.jp)
8 選択公理 数学 IB No.6 担当: 戸松 玲治 東京理科大
(引用終り)
まあ、それでね
テンプレ>>11より
(引用開始)
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます
が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし
(引用終り)
ってことで、まあ高名な先生でも間違うよという、良い事例だ
で、時枝につながる。時枝も間違っちゃったんだわ(^^
なので、>>632みたいな主張は、数学的には無意味だよ
なお、Sergiu Hart氏はちゃんと分っている
確率過程論の知識がある人が、注意深く読めば、それは分る

717:132人目の素数さん
19/04/19 07:08:34.46 q+2CN55c.net
>>482
なるほどね~。

718:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/19 07:17:15.46 z/9ovLgL.net
>>634
追加参考
URLリンク(www.math.is.tohoku.ac.jp)
尾畑研究室 東北大
URLリンク(www.math.is.tohoku.ac.jp)
第11章 選択公理
URLリンク(alg-d.com)
壱大整域
URLリンク(alg-d.com)
2013/03/17 - この PDF は第三回関西すうがく徒のつどいにて発表する予定の内容を書いたものです.
URLリンク(alg-d.com)
選択公理が証明できないこと
alg-d
Mathematics Advent Calendar 2013
2013 年 12 月 26 日

719:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/19 07:19:14.84 z/9ovLgL.net
>>639
なるほどね~(^^
それ面白いわ
(テンプレ>>9より再録)
大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )
(引用終り)

720:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/19 07:23:45.98 z/9ovLgL.net
>>639
ID:q+2CN55c vs ◆QZaw55cn4c
"55c"の部分が一致したね(^^;

721:132人目の素数さん
19/04/19 07:39:00.32 q+2CN55c.net
おっちゃんです。
>>641
いや、以前から性格が妙に悪いと思われる人物が2人このスレにいて、不思議だった。
もし仮に、スレ主が>>482の条件を満たし、尚かつスレ主と、
下品な言葉遣いをして細かい学歴にこだわる人物とが同一人物だとしたら、
理由や整合性が付いて納得が行く。

722:132人目の素数さん
19/04/19 07:42:26.40 TWm/KpLi.net
>>638
>おれの間違いは、戸松 玲治先生のPDFに乗せられたのだが
他人のせいにするのはよくないね
君の読解力不足のせい
>時枝も間違っちゃったんだわ
時枝は、他人から聞いた問題が
てっきり箱の中身を確率変数とするもの
と誤解したんだな
後半の見当違いな文章はそのせい
しかし、確率の計算方法から考えれば
箱の中身は定数であることが明らか
だから別に難しい理屈はなく
初等的な確率計算にすぎない
これまた君の読解力不足だね

723:132人目の素数さん
19/04/19 08:35:08.02 nspNzyL7.net
>>637
話しは全く逆で
いまや、時枝が正しいと分らないのは
アホバカ一匹だけになった
以前は、確率論の専門家も、時枝が正しいと分らなかった
が、自らの誤りに気付いて去って行った

724:132人目の素数さん
19/04/19 08:37:11.80 nspNzyL7.net
Ω={1,2,...,100} が未だに分からないのはアホバカ一匹
さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.

725:132人目の素数さん
19/04/19 08:38:58.03 nspNzyL7.net
>確率論や確率過程論の知識がない人に説明するのは難しい
説明不要、証明だけして

726:132人目の素数さん
19/04/19 08:40:31.89 nspNzyL7.net
>相手のレベルも分らないし、どこで勘違いしているかも分らないしね
証明に相手のレベルなど不要w
お前が証明できないだけやんw

727:132人目の素数さん
19/04/19 08:42:05.49 nspNzyL7.net
>で、時枝につながる。時枝も間違っちゃったんだわ(^^
アホバカの妄想は聞き飽きたw

728:132人目の素数さん
19/04/19 08:44:34.40 nspNzyL7.net
>なお、Sergiu Hart氏はちゃんと分っている
すごいなこの妄想w
世の中お前中心に回ってないぞw 完全に病気w

729:132人目の素数さん
19/04/19 08:45:51.20 nspNzyL7.net
>確率過程論の知識がある人が、注意深く読めば、それは分る
分かるなら証明して
妄想ばかり語っても仕方無い

730:132人目の素数さん
19/04/19 08:49:18.82 nspNzyL7.net
>


731:初等的な確率計算にすぎない その通り だがアホバカはその前に同値類が分かってないからそれに気付けない



732:132人目の素数さん
19/04/19 09:00:56.55 nspNzyL7.net
未だにアホバカは証明ができない
一方正しいことの証明は
スタンフォード大学教授 時枝正、Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
が公表している

733:132人目の素数さん
19/04/19 10:22:34.72 ajltIOiA.net
>>643
ワロタ
まずお前が病気だからはやく入院しとけ

734:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/19 11:28:54.13 Iu2N4sLP.net
>>643
おっちゃん、どうも、スレ主です。
なんだ、おっちゃんだったのか~!w(^^
(引用開始)
いや、以前から性格が妙に悪いと思われる人物が2人このスレにいて、不思議だった。
もし仮に、スレ主が>>482の条件を満たし、尚かつスレ主と、
下品な言葉遣いをして細かい学歴にこだわる人物とが同一人物だとしたら、
理由や整合性が付いて納得が行く。
(引用終わり)
(>>654さんに同意)
ワロタワロタ~w
”性格が悪い” ”下品な言葉遣い”は、完全に正しいけどね
「同一人物だとしたら」という発想がね~
「オイラー定数γが有理数であろう」という発想に近いかもね(^^;

735:132人目の素数さん
19/04/19 11:38:32.68 q+2CN55c.net
>>654
例の「ギャハハハハwwwwww」などと特徴的書き方をする人物とスレ主とが同一人物の可能性があるといっている。

736:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/19 11:40:32.81 Iu2N4sLP.net
>>645
>以前は、確率論の専門家も、時枝が正しいと分らなかった
>が、自らの誤りに気付いて去って行った
彼の名誉のために言っておくが、確率論の専門家さんは、おそらく私よりもはるかにレベルが高い
おそらく、大学教員レベル(ポスドク含む)でしょう
あと、3人くらい、”時枝不成立”を主張した数学科出身らしい人が、このスレを来訪した
最後は、私が”ぷふ”さんと名付けた人だが、ほとんど”ぷっ(ふ)”くらいしか話さなかったけどね
途中、”時枝記事”の証明不備を主張した人が来た。
多分学生さんだろうけど、High level peopleさんが”固定~!”とか叫んだので、”これは話にならない”と退散したみたい(^^
(”固定~!”の話は、>>27-29ご参照)
あと、一人は、ベイズ確率のような解釈で、時枝記事不成立を主張していたと思った(気が向いたら、そのうち過去スレ検索してみるけどね)
参考
(テンプレ>>6より)
スレ20 スレリンク(math板) (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )

737:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/19 11:42:44.44 Iu2N4sLP.net
>>656
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>例の「ギャハハハハwwwwww」などと特徴的書き方をする人物とスレ主とが同一人物の可能性があるといっている。
 ↓↑
「同一人物だとしたら」という発想がね~
「オイラー定数γが有理数であろう」という発想に近いかもね(^^;

738:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/19 11:44:26.16 Iu2N4sLP.net
>>658
まあ、おれもおっちゃんから見ると
サイコパスと同一に見えるかね~?(^^
おれには
「オイラー定数γが無理数であろう」としか思えないけどね。まあ、それもありかなw

739:132人目の素数さん
19/04/19 11:50:03.21 q+2CN55c.net
>>655
γの1つの定義は
γ:=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n-log|n|)
で、その定義を使っているから γ∈Q で問題ない。
最後の短い背理法の部分だけだと、他の条件を満たす無理数にも当てはまるようになって、間違いになるのは当たり前。

740:132人目の素数さん
19/04/19 15:52:20.29 q+2CN55c.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

741:132人目の素数さん
19/04/19 17:26:05.84 TWm/KpLi.net
>>657
>確率論の専門家さんは、おそらく私よりもはるかにレベルが高い
しかし、箱の中身が確率変数、という決定的誤解を犯して爆死した
時枝記事の計算方法から、
「箱の中身は定数」という事実
に気づかなければ愚か者の烙印を押される

742:132人目の素数さん
19/04/19 17:28:27.18 TWm/KpLi.net
>>657
>”時枝不成立”を主張した数学科出身らしい人
皆、箱の中身が確率変数、という間違った思い込みを抱き爆死した
計算を見れば、箱の中身が定数と分かる
それが初等的でつまらない問題だとしても仕方ない
正しいものは正しいのである

743:132人目の素数さん
19/04/19 17:30:24.55 TWm/KpLi.net
>γの1つの定義は
>γ:=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n-log|n|)
>で、その定義を使っているから γ∈Q で問題ない。
nが自然数の場合
1+1/2+…+1/n-log|n|
はみな無理数だが
なぜ
lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n-log|n|)
は有理数だと思うのか?

744:132人目の素数さん
19/04/19 17:45:59.75 q+2CN55c.net
>>664
その背後に隠されているもっと複雑な定理があることを見い出した。
γ∈Q はその帰結の1つ。
いうまでもないが、∞-∞ は定義されない。

745:132人目の素数さん
19/04/19 17:47:58.14 q+2CN55c.net
それじゃ、おっちゃんホントにもう寝る。

746:132人目の素数さん
19/04/19 19:17:00.65 TWm/KpLi.net
>>665
>背後に隠されているもっと複雑な定理があることを見い出した。
妄想だろう

747:132人目の素数さん
19/04/19 20:03:59.21 TWm/KpLi.net
>>643
おっちゃんがスレ主を「性格の悪い下品な奴」と認識してることはよくわかった
ついでにいうとスレ主は絶望的に頭が悪い 

748:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/19 21:04:14.29 z/9ovLgL.net
>>466
遠隔レスで悪いが
>スレ主の現代数学の知識は20世紀で止まってるな
うーん、下記は東大数学科カリキュラムだけど、これ見る限り2000年末(20世紀末)に届いては、いないんじゃない?
まあ、ある部分では、21世紀に入るかも知れないけどね()
例えば、3次元ポアンカレとか、谷山-志村の解決とかやるのかな? 
まあ望月先生のABCも正しければ金字塔ですが、さすがに東大とは言え、学部では手に負えないでしょう?(^^;
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
数学科のカリキュラム 東大
(抜粋)
2年生Aセメスター
必修科目「代数と幾何」、「同演習」
内容:線型代数学のより進んだ理論、例えばジョルダン標準形、多重線型代数など)
必修科目「集合と位相」、「同演習」
内容:集合論と位相空間論の基礎的な諸概念と基礎的な諸結果
必修科目「複素解析学 I ]、「同演習」
内容:一変数複素関数論の入門的な部分、コーシーの諸定理など。
各科目の「演習」は、講義の理解を深めることと、補足するために行う。これらの2年生Aセメスターの講義の内容は、3年生以降の講義・演習・セミナーについていくために不可欠である。単に単位を取得する以上の内容の理解が求められる。
3年生Sセメスター
必修科目「代数学 I 」、「代数学特別演習 I 」
内容:群論と環論の入門
必修科目「幾何学 I 」、「幾何学特別演習 I 」
内容:多様体論の入門
必修科目「解析学 IV 」、「解析学特別演習 I 」
内容:ルベーグ測度と積分
必修科目「複素解析学 II 」、「複素解析学特別演習」
内容:第4学期の「I」に引き続きより進んだ内容を扱う
選択必修科目「計算数理I」、「同演習」
内容:数値計算の基礎
「計算数学I」
内容:計算情報環境の構築に関する演習
つづく

749:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/19 21:04:52.50 z/9ovLgL.net
つづき
3年生Aセメスター
選択必修「代数学 II 」、「代数学特別演習 II 」
内容:環と加群、つまり基礎的な環論.主イデアル環上の有限生成加群など.
選択必修「代数学 III 」
内容:ガロア理論とそれに関連する主題
選択必修「幾何学 II 」、「幾何学特別演習 II 」
内容:位相幾何学の初歩(ホモロジー群、コホモロジー群、ホモトピー群)
選択必修「幾何学 III 」
内容:ベクトル場と微分形式
選択必修「解析学 V 」
内容:微分方程式論の初歩
選択必修「解析学 VI 」
内容:フーリエ変換、超関数
選択必修「解析学特別演習 II 」
内容:書類上は、上記の「解析学」の「V」または「VI」のどちらかに付帯することになっているが、事実上は共通の演習として運用されている.
選択必修「現象数理I」
内容:数理解析学概論
選択必修「確率統計学I」
内容:確率論の基礎
「計算数学II」
内容:計算情報環境の構築に関するより進んだ演習
「数学輪講」
内容:教員推薦のテキストから選択して行う自主ゼミ.単位認定は推薦した教員による、期末の口頭試験などをもって行う.
4年生Sセメスター
必修科目「数学講究XA」
内容:指導教員のもとで小人数のセミナーを行う。
必修科目「数学講究XB」
内容:現代数学概説
選択必修「解析学VII」
内容:関数解析
選択必修「計算数理II」
内容:偏微分方程式の数値解析
選択必修「現象数理II」
内容:年


750:によって異なる.例えば「非線型現象と数理解析」や「数理物理学」など 4年生Aセメスター 必修科目「数学特別講究」 内容:指導教員のもとで、個別指導を受ける。 選択必修「現象数理III」 内容:年によって異なる。「量子論と数理物理学」や「非線型現象」など. つづく



751:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/19 21:05:12.26 z/9ovLgL.net
つづき
以上のほか、4年生Sセメスター・4年生Aセメスターには「数学続論XA~XH」などの科目名で、各種のトピックスに関する講義が行われるが、これについては内容・開講数は年度ごとに発表される.
この中には毎年、数科目は比較的「古典的」で基礎的な内容の講義がある.これについてはすぐ後で説明する。
また「数理科学続論A~F」では、最新のトピックスについての講義が行われる.
2.講義の水準について
数理科学研究科では所属する教員が担当するすべての数学・数理科学の授業(前期課程,理学部数学科,教養学部基礎科学科数理コース)に対し数理分類番号を割当て,シラバスに記す事により,前期課程から大学院までの多様な学生の数学・数理科学授業選択の分かり易い指針を与えている。
数理分類番号は3桁の数字からなり,その意味は以下の通りである。
100の位の数字:授業の水準を表す番号で数理水準番号という。
10の位の数字:授業内容の分野を表す番号で数理分野番号という。
1の位の数字:300から500番台の基本的な内容の授業には1から9までの数字が重複なく割り当てられている。それ以外の授業には0が割り当てられている。
数理水準番号
100番:前期課程講義科目。1年生Sセメスター~2年生Aセメスターに実施。
200番:100番の講義に付随する演習・セミナー。
     1年生Sセメスター,1年生Aセメスター,2年生Sセメスターに実施。
300番:基礎的知識に関する講義,2年生Aセメスター,3年生Sセメスター,3年生Aセメスターに実施。
400番:300番の講義に付随する演習・セミナー。
     2年生Aセメスター,3年生Sセメスター,3年生Aセメスターに実施。
500番:専門的基礎知識に関する講義。4年生Sセメスター,4年生Aセメスター,M1, M2に実施。
600番:4年,修士課程のセミナー。4年生Sセメスター,4年生Aセメスター,M1, M2に実施。
700番:高度な専門的トピックスに関する講義。
800番:大学院博士後期課程のセミナー。
(引用終り)
以上

752:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/19 21:08:05.50 z/9ovLgL.net
>>668
>ついでにいうとスレ主は絶望的に頭が悪い 
別に否定はしないが
時枝不成立は分るよ
その境目は、確率過程論を知っているかどうか。これが分かれ目だろうね
落ちこぼれサイコパスには、確率過程論は無理みたいだね
だからさ、>>21-22を実行してよ、大学教員に教えて貰え よ!
はよやれ!!(^^


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch