現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む63 - 暇つぶし2ch536:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/04/14 07:42:59.21 C5If4iEo.net
>>486
どうも。スレ主です。
ありがとう
見ました
大川 新之介先生ね
それ、コンパクトだと思ったけど、章立て下記だけど、抜けている(未稿の)章があるね
(下記)4章、10~14章も
米田の補題が練習問題か
3章終りに
”One can refer to [Pop73] for basics of additive and abelian categories. An English
translation of Grothendieck's Tohoku paper is available at
URLリンク(www.math.mcgill.ca)”とか(^^
URLリンク(www4.math.sci.osaka-u.ac.jp)
(引用開始)
"Abstract. This is a note for the course `Topics in Algebra', which has been given
during the winter semester of 2016-2017 at Osaka university."
Date: January 13, 2017.
Contents
0. Plan of the lecture 1
1. Introduction and Overview 1
2. Category and functor 3
3. Additive category and abelian category 9
4. Recap on algebraic geometry 13
5. (Some) homological algebra 13
6. Derived category and the theorem of Bondal 17
7. Artin-Schelter algebras and AS-regular Z-algebras 17
8. Classication of 3-dimensional AS-regular algebras 21
9. Deformation theory of abelian categories 23
10. Blowup of noncommutative surfaces and SOD 26
11. Compact moduli of marked noncommutative del Pezzo surfaces 26
12. Noncommutative Hirzebruch surfaces 26
13. Relation to generalized complex geometry 26
14. Noncommutative P3{4-dimensional Sklyanin algebras and central extensions
of 3-dimensional Sklyanin algebras 26
15. Comments on references 26
Acknowledgements 27
References 27
(引用終り)
URLリンク(www4.math.sci.osaka-u.ac.jp)
大川 新之介
1985年9月12日生まれ。
大阪大学大学院理学研究科数学専攻 において准教授をしています。
2012年3月に東京大学数理科学研究科にて博士号(数理科学、課程博士)を取得しました。 指導教員: 川又雄二郎先生.
(非可換)代数幾何学とその周辺に興味を持って研究を行っています


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch