数学の本第82巻at MATH
数学の本第82巻 - 暇つぶし2ch200:132人目の素数さん
19/03/27 10:32:35.94 bVPspwzJ.net
>>194
偏微分方程式

201:132人目の素数さん
19/03/27 11:57:40.42 ES86VIXW.net
友人からSGCの谷


202:村譲ってもらったがこれ神書やな



203:132人目の素数さん
19/03/27 14:41:37.79 Xbesuwdb.net
谷村譲っていいよね

204:132人目の素数さん
19/03/27 16:06:30.20 /F40tlwe.net
谷村譲でぐぐると胸糞悪くなれるぞ

205:132人目の素数さん
19/03/27 16:16:37.59 JxUbW/WB.net
鬼畜だな

206:132人目の素数さん
19/03/27 23:11:20.09 m/EeP1Ox.net
……あれか

207:132人目の素数さん
19/03/28 14:13:27.56 Tbke/+/d.net
>>162
俺は1だけどPDF使う人って紙本をスキャンして作ってるって感じ?

208:132人目の素数さん
19/03/28 15:19:17.93 AbZABH27.net
>>204
俺はそうしてる
「自炊」してタブレットで読んだり、講義PDFをそのままタブレットで読むこともある

209:132人目の素数さん
19/03/28 15:28:21.34 Uhe57/O/.net
もしかして李承晩と同じことやろうとしてる?

210:
19/03/28 20:26:41.19 QFONlDLc.net
>>206
李承晩は高麗連邦構想とかは嫌じゃなかったかと

211:132人目の素数さん
19/03/28 22:38:08.09 hMNkf/BC.net
>>207
在日か

212:132人目の素数さん
19/03/29 17:28:27.58 tXftdzlf.net
(1)
z = f(x, y), x = x(u, v), y = y(u, v) がすべて C^1 級ならば、
z = f(x(u, v), y(u, v)) も C^1 級で、
∂z/∂u = (∂z/∂x) * (∂x/∂u) + (∂z/∂y) * (∂y/∂u)
∂z/∂v = (∂z/∂x) * (∂x/∂v) + (∂z/∂y) * (∂y/∂v)
が成り立つ。
-------------------------------------------------------------
(2)
z = f(x, y), x = x(u, v), y = y(u, v) がすべて微分可能ならば、
z = f(x(u, v), y(u, v)) も微分可能で、
∂z/∂u = (∂z/∂x) * (∂x/∂u) + (∂z/∂y) * (∂y/∂u)
∂z/∂v = (∂z/∂x) * (∂x/∂v) + (∂z/∂y) * (∂y/∂v)
が成り立つ。
-------------------------------------------------------------
(1)の証明は、以下の(3)に帰着させる。
(3)
z = f(x, y), x = x(t), y = y(t) がすべて C^1 級ならば、
z = f(x(t), y(t)) も C^1 級で、
∂z/∂t = (∂z/∂x) * (dx/dt) + (∂z/∂y) * (dy/dt)
が成り立つ。
(2)の証明は、微分可能の定義に基づき証明する。
-------------------------------------------------------------
微分可能であったとしても C^1 級であるとは限りませんが、(1)と(2)は似ています。
教科書として、(1)と(2)のどちらを記述するほうがいいでしょうか?
(2)のほうが一般的なので(2)のほうがいいでしょうか?
(2)から(1)が成り立つことは自明です。
ですので、(2)のほうが優れていると思います。
ただ、(1)の利点としては、偏微分のみで済み、全微分を説明する必要がないことがあげられるかと思います。
例えば、
齋藤正彦著『齋藤正彦 微分積分学』には、(1)が書いてあります。
三村征雄著『微分積分学II』には、(2)が書いてあります。

213:132人目の素数さん
19/03/29 17:28:59.90 tXftdzlf.net
(4)
z = f(x, y) が微分可能で、 x = x(u, v), y = y(u, v) が偏微分可能ならば、
z = f(x(u, v), y(u, v)) は偏微分可能で、
∂z/∂u = (∂z/∂x) * (∂x/∂u) + (∂z/∂y) * (∂y/∂u)
∂z/∂v = (∂z/∂x) * (∂x/∂v) + (∂z/∂y) * (∂y/∂v)
が成り立つ。

(4)は松坂和夫著『解析入門中』に書いてあります。
(2)と(4)はどっちがいいんですかね?

214:132人目の素数さん
19/03/29 17:32:34.89 kK53oCfD.net
>>210 (2) の方が一般的です。無駄がありません。

215:211
19/03/29 17:33:35.33 kK53oCfD.net
>>210 まちがえた。
(4) の方が一般的です。無駄がありません。

216:132人目の素数さん
19/03/29 17:34:10.88 tXftdzlf.net
>>211
ありがとうございます。
齋藤正彦さんが(1)を採用しているのは、やはり全微分を避けたいからでしょうか?

217:132人目の素数さん
19/03/29 17:37:44.02 kK53oCfD.net
(1) で仮定されている条件は、すべて C^1 級ですよね。
(2) の場合は、すべて全微分可能で統一されています。
一般に、C^1 級ならば、全微分可能
です。
が、注意すべきは、(1) と (2) のそれぞれにおいて、仮定と結論の両方に、
C^1 級、全微分可能が用いられていることです。
(1) と (2) を比べるならば、それらは別の命題です。

218:132人目の素数さん
19/03/29 17:40:05.37 tXftdzlf.net
>>212
ありがとうございます。
ただ一つ気になる点があります。
(4)を示した上で、 x = x(u, v), y = y(u, v) にさらに微分可能性を仮定したとします。
そうしたとしても、直ちに、(4)から(2)を結論できません。
(4)
z = f(x, y) が微分可能で、 x = x(u, v), y = y(u, v) が偏微分可能ならば、
z = f(x(u, v), y(u, v)) は偏微分可能で、
∂z/∂u = (∂z/∂x) * (∂x/∂u) + (∂z/∂y) * (∂y/∂u)
∂z/∂v = (∂z/∂x) * (∂x/∂v) + (∂z/∂y) * (∂y/∂v)
が成り立つ。

219:132人目の素数さん
19/03/29 17:42:16.28 kK53oCfD.net
>> 215 それはおっしゃる通りです。
(2) と (4) も、厳密には別の命題です。
ただし、等式
∂z/∂u = (∂z/∂x) * (∂x/∂u) + (∂z/∂y) * (∂y/∂u)
∂z/∂v = (∂z/∂x) * (∂x/∂v) + (∂z/∂y) * (∂y/∂v)
が意味を持って、それが成り立つ�


220:スめの前提条件として、 最も一般的なのが、(4) です。 (4) の条件からは、z の全微分可能性が出てこないだけです。



221:132人目の素数さん
19/03/29 17:45:16.83 tXftdzlf.net
(2)を示した上で、さらに x = x(u, v), y = y(u, v) が C^1 級だと仮定を強めたとします。
その場合、
∂z/∂x、∂z/∂y、∂x/∂u、∂y/∂u、∂x/∂v、∂y/∂v
はすべては連続関数ですなので、
∂z/∂u および ∂z/∂v が C^1 級なのは明らかです。
ですので、(2)から(1)は容易に示せることになります。

(2)
z = f(x, y), x = x(u, v), y = y(u, v) がすべて微分可能ならば、
z = f(x(u, v), y(u, v)) も微分可能で、
∂z/∂u = (∂z/∂x) * (∂x/∂u) + (∂z/∂y) * (∂y/∂u)
∂z/∂v = (∂z/∂x) * (∂x/∂v) + (∂z/∂y) * (∂y/∂v)
が成り立つ。

222:132人目の素数さん
19/03/29 17:50:10.01 tXftdzlf.net
>>216
ありがとうございます。
別の命題ですが、著者によって、それらのどれを書くかが異なるということですね。
実用的にそれらの命題を適用する際には、 z = f(x, y), x = x(u, v), y = y(u, v) は C^1 級という仮定は満たすでしょうから、
(2)や(1)のほうが(4)よりもいいように思います。

223:132人目の素数さん
19/03/29 17:53:22.62 kK53oCfD.net
>>218
そうですね、前提条件を C^1 級で統一するか、全微分可能で統一するか、
または偏微分を交えるかは、公式を適用する際の目的によって、
定式化が異なると思います。
あまりにも前提条件を一般化すると、公式を適用する際に、
その前提条件の確認が煩わしくなりますから、
(1) や (2) がスタンダードな定式化だ、という感じはしますね。

224:132人目の素数さん
19/03/29 17:56:43.02 YEOTilEA.net
それだと、目次からジャンプとかできねーじゃん

225:132人目の素数さん
19/03/29 18:02:40.59 tXftdzlf.net
>>219
ありがとうございました。

226:132人目の素数さん
19/03/29 18:58:53.60 ECFO2G7w.net
ゲームで大学数学入門: スプラウトからオイラー ゲッターまで
安田健彦
URLリンク(www.amazon.co.jp)

この本を読んでみた奴って居る?

227:132人目の素数さん
19/03/29 19:08:17.80 GWx8Wbso.net
スマホで簡単に数式入力したりできるアプリある?

228:132人目の素数さん
19/03/29 21:04:57.85 tXftdzlf.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
12万円で落札されていますが、絶版なんですか?

229:132人目の素数さん
19/03/29 21:26:49.15 ImblnDDi.net
グロタンディークが途中で数学やめちゃったの本当勿体ないな

230:132人目の素数さん
19/03/29 21:30:11.00 aLWYanUm.net
連続群論入門(杉浦)程度の英語のテキストありますか?

231:132人目の素数さん
19/03/29 22:09:26.52 K0wdZg+A.net
多変数の微分において、(全)微分をやらず、偏微分だけでやろうとすると、チェインルールが何のことか解らなくなる。
関数がある点で微分可能ということは、その点で関数が線型関数で近似出来るということで、その線型関数を微分と呼ぶ。
合成関数の微分は、微分の合成になる、これがチェインルールである。

232:132人目の素数さん
19/03/30 00:56:15.27 uiwGOZj5.net
>>224
> 12万円で落札されていますが、絶版なんですか?
SGAのたった1つの巻が12万円って高過ぎ
しばらく前に、確か神保町の理工学書専門のM書店で書籍として出版されたSGA全巻
(つまりSpringerのLNMシリーズから出たのとNorth-Hollandから出たSGA 2)の状態良好ってのが25万円ほどだったと思うぞ
流石に手が出なかったから泣く泣く諦めたけど誰か買ったみたいね、いつの間にかオンラインの在庫登録から消えてしまった ( ノД`)シクシク…
GrothendieckがSpringer-Verlagを信用せず嫌っていたのは有名な話
だから、Springerから出されたEGAの改訂版第1巻は品切れ後もあれほど多くの数学徒が欲しがり
(再刊すれば確実に売れるから)Springer社も再刊したくてGrothendieckに増刷の了解を求めたのにGrothendieckは増刷を許可せず、
今やM書店とかヤフオクとかだと1冊5万円かそれ以上で売られているという始末
改訂前のIHESから出てたブルーで大判のEGA全巻は確か90年代に増刷されて、オリジナルを買えなかった若い研究者や院生は(古書店・ヤフオク価格でなく)本来の価格で買えたの
Springerから出た改訂版の第1巻だけは決して増刷再刊されなかったのはそういう理由
ただし電子書籍の形でならば、LNMシリーズで出てたSGAはSpringerで再刊してるみたいだね
上の12万円のSGA 6も電子書籍としてSpringerから再刊されてるようだ
でもLNMシリーズのSGAでも電子書籍で再刊されてないのもあるみたいだから、ひょっとして編集者にGrothendieckの名前があるのは電子化再刊を避けたのかも???
SGAについて言えば、絶版だった時代にボランティアがスキャンしてPDFファイルとしてネットにも全巻上げてたから誰でも落とせる
多分、今でも落とせるんじゃないのかな?(但し、PDFと言ってもテキストファイルでなくスキャンイメージのファイルなので、ファイルサイズがとても大きいのが難点)

233:132人目の素数さん
19/03/30 03:00:33.18 ZsBfqY2F.net
そういうマニア間の"秘話"みたいなのなんかどうでも良い
増刷しなかったり廃刊するから、起こる必要の無い変なインフレが起きるんだよ
増刷・復刊がコスト的に無理なら、自炊の電子化で再版しろ、ボケ
自炊の電子化はほぼコスト0やろが

234:132人目の素数さん
19/03/30 03:03:44.20 ZsBfqY2F.net
俺やっぱり思うんだけど、数学の専門書に関しては共産主義的な考えでいいと思うんだよ
数学マニアなんて自分の専門外でも500円のカンパで貰えるものあったら欲しいだろ?
毎年数学専攻の新入生なんて千人は湧いてきてる(と思う)のに

235:132人目の素数さん
19/03/30 03:43:35.14 kk9Z99Au.net
数学は資本主義ではないな

236:132人目の素数さん
19/03/30 07:32:46.60 YmJJHuyN.net
ソ連の本とかただ同然で
それで学んだ物理・数学者は多かった

237:132人目の素数さん
19/03/30 09:14:52.95 vYelge2h.net
>>205
ありがとなるほどね
自炊するときってやっぱり裁断するんだよね?
慣れてないせいか躊躇しちゃうわ

238:132人目の素数さん
19/03/30 09:47:07.44 8+slFUtj.net
>>228
こういう話も欲しい

239:132人目の素数さん
19/03/30 09:50:36.07 t9y/cPl8.net
いらない

240:132人目の素数さん
19/03/30 10:45:06.13 klMcJ1eS.net
>>230
というか創造主のエゴで被造物の独自性が損なわれるべきではないという言霊信仰的アミニズム生気論としてのミーム論者の方がコピーレフト思想より重要だろう。

241:132人目の素数さん
19/03/30 10:47:18.26 klMcJ1eS.net
>>229
数学史の巻の存在を無視してブルバキ全巻丸ごと引用してる現代思想屋さんとどっこいどっこいのニワカ臭がするんだけどコイツ。

242:132人目の素数さん
19/03/30 16:44:31.38 ZsBfqY2F.net
>>233
詳しくは自炊スレや自炊サイトで見るといいけど、
裁断しないタイプの自炊となるとスキャナが高かったり、自炊完了までの手続き・労力が増えたり、画質・スキャンの撮れ具合が落ちたり
と、デメリットは増えるから裁断は仕方ない
で、本格的に自炊するとなるとペーパーカッターは話にならないから裁断機でしなきゃいけなくなるし、スキャナの設定は…と色々あるけど
慣れれば、数学書は白黒オンリーだから1冊20分かからず自炊完了できる。

まぁ大切な数学書を裁断するのは躊躇するから、自炊後は周りの人たちとカンパ求めて共産主義的にいければいいんだけどね

243:132人目の素数さん
19/03/30 22:32:13.48 JtW3VGGI.net
BlueBacksや図解雑学にある数学の本はどうですか?
微分・積分なんかのもあって
BlueBacksの「超」入門・微分積分 のはちょっと読んでよさそうでしたが

244:132人目の素数さん
19/03/30 22:33:33.58 JtW3VGGI.net
マンガでわかる フーリエ解析
というのも読みました
入門用にはよかったと思います

245:132人目の素数さん
19/03/30 22:45:16.34 GonbZPoX.net
>>238
詳しくありがとう
思ってたよりも手早くできそうやね
読む限りやっぱ裁断必要そうだし、ちょっと自炊スレも覗いてくるわ

246:132人目の素数さん
19/03/30 23:01:17.44 Xz6rD4si.net
>>240
高校生クン
スレチだよ

247:132人目の素数さん
19/03/30 23:32:46.30 Ij8+zOUJ.net
言うほどスレチか?

248:132人目の素数さん
19/03/31 05:30:37.18 GSRC9IU3.net
大事な数学書を裁断?自炊?有り得んわ
他のサイエンスに比べて設備投資(書籍代etc)は微々たるもんだろ
むしろ五千円~一万円位で買える状況に感謝すべき

249:132人目の素数さん
19/03/31 05:43:30.68 s5ZVPZpq.net
費用と電子化にどんなつながりが?
価格を言うなら低価格なら裁断、電子化できる、しやすいという理屈なら分かる

250:132人目の素数さん
19/03/31 05:51:32.66 TeIwlFzx.net
>>244
気持ちは分かるが踏ん切りは付けないとイカンね
本はずっと持ってても劣化するだけ
これ見てみ(レス番244にちなんで244ページw)
児玉之宏,永見啓応 「位相空間論」 244ページ
URLリンク(i.imgur.com)
1974年の本だから40年経って原本は黄ばみ(と腐食?)が本文に侵食しはじめてたから、大切だがやむなし自炊した結果がこれ
ページ上部に黒い線や点が入り込んでるけど、スキャナの性能もあって黄ばみはほぼ完全に除去できてる

251:132人目の素数さん
19/03/31 06:03:57.43 5Xkrs5gp.net
ゴキブリ性犯罪者底辺小説家ニホンザルヒトモドキ下等生物奇形豚佐藤大輔滅多刺しにしろ

252:132人目の素数さん
19/03/31 06:04:31.62 oPAn5MO4.net
https:// twitter.com/tomo75828761
ヒトモドキキチガイニホンザルゴキブリ自殺しろ
(deleted an unsolicited ad)

253:132人目の素数さん
19/03/31 09:39:13.33 fkfN8NhR.net
ファイルで勉強するよりも本で勉強したほうが勉強しやすいですよね。

254:132人目の素数さん
19/03/31 09:56:36.36 395f8EAo.net
ネットでさらっとPDF漁って理解できちゃうぐらいじゃないとあんまり才能はない。
まあ腑に落とさないタイプの方が研究者に向いてるケースも多々あるが苦学してる気分に浸りたいだけの奴は基本無能。

255:132人目の素数さん
19/03/31 10:17:21.57 mh5X9Z4k.net
よう周辺

256:132人目の素数さん
19/03/31 10:19:37.47 GSRC9IU3.net
>>246
これは見事、経年劣化対策ならやむなしだな
わざわざありがとう、しかし上手いなw
>>250 ←わざわざこんなこと書く奴は例外なく大したことない
博論も書いたことないだろ?なーにがさらっとだ片腹痛いわ

257:132人目の素数さん
19/03/31 11:05:09.04 fkfN8NhR.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
結城浩さん、また出しますね。
シリーズものにすると儲かりますね。作戦勝ちですね。

258:132人目の素数さん
19/03/31 11:05:23.01 nlf2p/Ly.net
BlueBacksの本読んでる人いないんですか?

259:132人目の素数さん
19/03/31 11:08:29.79 bMuL8qsK.net
秘密ノートシリーズ、対数をメインで取り上げないのが不思議

260:132人目の素数さん
19/03/31 11:13:42.17 fkfN8NhR.net
>>253
ちびまる子ちゃん、クレヨンしんちゃん、ドラえもん、サザエさんのように、原作者である結城浩さんには引退してほしいですよね。
ちゃんとした数学者が数学ガールシリーズを書いて質を高めてほしいです。
ストーリーの部分はまた別に専門家が書けばいいと思いますし。

261:132人目の素数さん
19/03/31 11:57:48.28 qsi+nfAK.net
ヒルベルト空間と量子力学(共立講座 21世紀の数学 16)
って高いお金出しても増補版買った方がいい?

262:132人目の素数さん
19/03/31 12:49:04.15 etKVEfuh.net
>>256
おまえも引退しろ
邪魔

263:132人目の素数さん
19/03/31 13:21:21.49 AMSHxR8H.net
>>258
禿同

264:132人目の素数さん
19/03/31 13:24:08.37 yCYUIcPW.net
>>256
数学ガールをまともな数学書だと思ってるのはお前くらいのもんだ

265:132人目の素数さん
19/03/31 13:26:08.04 fkfN8NhR.net
>>256
英訳までされているのが納得できません。

266:132人目の素数さん
19/03/31 13:32:43.25 bMuL8qsK.net
「まともな数学書」の定義を述べよ。

267:132人目の素数さん
19/03/31 13:36:33.75 ufNnuD2t.net
>>257
旧版を持っていて増補版を買うという意味か?

268:132人目の素数さん
19/03/31 13:39:58.13 qsi+nfAK.net
>>263
どちらも持ってない
旧版の方が安いからそっちで事足りるならそっちを買おうかなという意味

269:132人目の素数さん
19/03/31 13:49:06.60 ufNnuD2t.net
>>264
古本と新品を比べるなよ、追加された分を考えても増補版

270:132人目の素数さん
19/03/31 13:50:53.10 qsi+nfAK.net
>>265
そうか……考え直すわ
3000円くらい違うからなあ

271:132人目の素数さん
19/03/31 13:57:51.08 0TRssb1q.net
えっ
400円しか変わらんでしょ

272:132人目の素数さん
19/03/31 13:58:35.78 yCYUIcPW.net
>>262
まじめに勉強するのに数学ガールなんて読まない
読んでるのはこじらせたバカ

273:132人目の素数さん
19/03/31 13:58:40.08 0TRssb1q.net
と思ったら旧版の古本が800円程度で売ってるってことか、すまん

274:132人目の素数さん
19/03/31 13:59:03.02 qsi+nfAK.net
>>267
旧版は1300円くらい
増補版は4000円くらい

275:132人目の素数さん
19/03/31 14:22:41.89 zPiVuwBn.net
>>270
どうしても安く済ませたければ旧版買って新版は増補分だけ大学の図書館のをコピーすりゃ良かろう
嫌味言う訳ではなく安く済ませたい時点でそれほど大事な本でもないんだからそれで十分

276:132人目の素数さん
19/03/31 14:39:28.79 wXH4/76D.net
>>264
補足すると、関数解析の入門ならいいけど、目的があればその分野の関数解析の本を読む必要がある

277:132人目の素数さん
19/03/31 14:46:41.02 qsi+nfAK.net
>>271
読んでないから大事かどうか分からんが、その手もあるか
>>272
量子力学の数学的な定式化に興味がある

278:132人目の素数さん
19/03/31 15:01:01.17 wXH4/76D.net
>>273
量子力学の数学的構造ⅠⅡを勧める。関数解析の入門からスペクトル定理、ストーンの定理
まで書いてあって量子力学の公理化、多体系(自由な場合)への応用まで書いてある。

279:132人目の素数さん
19/03/31 15:06:45.16 qsi+nfAK.net
>>274
Twitterでその前にヒルベルト空間と量子力学読んだ方がいいと書いてあったんだ

280:132人目の素数さん
19/03/31 15:23:34.66 wXH4/76D.net
>>275
なら前掲の旧版の古本でもいいけど、本屋か図書館で実物を見てみたら

281:132人目の素数さん
19/03/31 15:24:34.02 zPiVuwBn.net
保江のヒルベルト空間論なんかも良書だな
もはや数学書ではなくなるが北野正雄の量子力学の基礎もとても分かりやすい
マニアックな所ではSGCのフーリエ解析とヒルベルト空間論
しかしやはり新井朝雄のヒルベルト空間と量子力学とフォック空間と量子場は必須かな

282:132人目の素数さん
19/03/31 15:54:29.76 wXH4/76D.net
何をやりたいかによると思うよ、それに数理物理の本読んで理解してもその先のレベルに
いくのは大変だし

283:132人目の素数さん
19/03/31 16:17:26.94 zPiVuwBn.net
正論やな

284:132人目の素数さん
19/03/31 18:14:22.57 395f8EAo.net
>>252
そんな大したことじゃないのにヒステリー起こしてキャアキャア騒ぐなよ自作自演ヒスおじさん。

285:132人目の素数さん
19/03/31 18:27:22.24 qsi+nfAK.net
悩んだ末、ヒルベルト空間と量子力学を大学の図書館で借りて押さえてから数学的構造の方を買おうと思う
ありがとう

286:132人目の素数さん
19/03/31 18:37:46.35 HeYXznwP.net
>>281
新井の本は良書の山だから図書館で色々借りて目次だけでも比較して次はあれ読むその次はこれ読むと見通し立てておくといいよ

287:244
19/03/31 21:48:10.85 GSRC9IU3.net
>>246
ヤバそうな蔵書を点検したら思ったより劣化してた(特に1960年代版)
残念だけど、俺もGWにやむなし自炊することにしたわw
もしよかったら質問させてほしいんだけど、捨てアド交換できないかな?
上手だしほっこりユーモア交えた大人なレスとかここでは稀 kwiasaamfh0b@sute.jp

288:132人目の素数さん
19/04/01 07:58:54.00 baiHTurI.net
岩波講座 基礎数学の常微分方程式がオンデマンドか
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
これ岩波基礎数学選書に入っていないやつだな

289:132人目の素数さん
19/04/01 09:01:33.30 9BzdKFQ/.net
>>284
斎藤 利弥 著 常微分方程式 I
162頁 4,300円は高いなあ
木村俊房のIIと合わせて4600円にしてくれ

290:132人目の素数さん
19/04/02 12:52:00.63 9hVxeDyh.net
おまえら非線形偏微分方程式読んだか?

291:132人目の素数さん
19/04/02 14:20:29.15 wKjXve9R.net
いや全然

292:132人目の素数さん
19/04/02 16:06:42.20 Cy06dgjK.net
ニートのおっさんに釣られた気分はどうですか?

293:132人目の素数さん
19/04/02 21:45:18.63 fGxxV/vr.net
Hilbert多様体って何の役に立つのですか?

294:132人目の素数さん
19/04/02 22:31:58.84 jK6OIKYw.net
数学の基本ノートというので線形代数読んでみたがどうだったのだろうか
線形はネットの情報では川久保、斉藤、長谷川氏のがよいように書いてあるので探してみるか

295:132人目の素数さん
19/04/02 22:33:21.67 fGxxV/vr.net
工学部

296:132人目の素数さん
19/04/03 20:22:00.45 GhDcI8Kc.net
メルカリにガンガン出品してますと
学部生向けの本は
瞬間的に売れて行きます。
ただ洋書は売れないっす!
おまいら英語も勉強しろよ!

297:132人目の素数さん
19/04/03 20:36:06.80 JjRIPR2g.net
英語って文字で表す概念が広いから
日本語で意味を全部つかみ取れてない気がする
まっそれだけ研究の余地があるってことだけど

298:132人目の素数さん
19/04/03 20:40:39.33 jgqADj+d.net
メルカリに出品した馬鹿の洋書が売れない原因は俺らが英語を勉強しないせいである(爆笑)

299:132人目の素数さん
19/04/03 20:56:47.87 CbscX2xo.net
面白くないのに笑ってるよこの人

300:132人目の素数さん
19/04/03 21:00:06.39 jgqADj+d.net
済州島4・3事件の反省しろ

301:132人目の素数さん
19/04/03 21:07:51.45 GhDcI8Kc.net
>>294
論理的に破綻してる意見だ
経済学部かな(笑)

302:132人目の素数さん
19/04/03 21:10:50.90 e6cDX7Br.net
代数幾何学よりもホモトピー論のが難しいですよね?

303:132人目の素数さん
19/04/03 21:32:24.10 jgqADj+d.net
OCNとニューメディアはどっちが至高ですか?

304:132人目の素数さん
19/04/03 21:36:46.04 t/B0NGwN.net
>>298
俺はホモトピー論専門で、代数幾何学はまるでわからない。
ただ、ホモトピー論はある程度の知識があるという立場で、底なしの『難しさ』を感じるし、
代数幾何学は、まるで未知の世界という意味で、『難しさ』を感じる。

305:132人目の素数さん
19/04/03 21:55:01.84 rXv8wI0h.net
漠然と分野名だけ出して「難しい?」って聞いてくる奴って、ただ単にその分野を勉強したこと無いだけって見え見えやで
ってかどの分野も難しいし、簡単な分野なんて無い(と思う)。
簡単なのは微積・線形代数ぐらい。でも言いだし始めると線形代数だってジョルダン標準形の話になると少なくとも簡単ではないし。

306:132人目の素数さん
19/04/03 22:09:23.07 GPeKYdRF.net
Linear Algebra and its Applications (Elsevier)
Linear Multilinear Algebra (Taylor & Francis)
とか専門雑誌あるしな

307:132人目の素数さん
19/04/03 22:11:56.86 WhYjTKfn.net
聞いたことはないけど、数論幾何とか勉強したことない、むしろ出来ないからどれくらい難しいのかすら想像付かないのはある

308:132人目の素数さん
19/04/03 22:14:54.83 GPeKYdRF.net
微積分をメインにした学術雑誌があるかどうかは知らない
連続だが微分可能でなてく云々とか陰関数定理で微分可能性の条件を弱めるとか
連続でも何かの導関数でもないけど中間値の定理が成り立つとか
なんか病的な関数について論文書いているのは21世紀でもあったような気がする

309:132人目の素数さん
19/04/04 10:48:01.88 GzKhXFA9.net
代数幾何学 (数学選書) (単行本)
宮西 正宜 (著)
1487円

310:132人目の素数さん
19/04/04 13:59:22.28 Nuf6w2F9.net
代数幾何学なら、ハーツホーンが良いよな

311:132人目の素数さん
19/04/04 15:59:35.27 6sPfIjpp.net
線型代数と微積分はどっちが難しいですか?

312:132人目の素数さん
19/04/04 18:59:45.57 gEMzmRDL.net
その2つだったら俺は線形
線形とフーリエは同じくらい難しいけどやっぱフーリエの方が難しいかな

313:132人目の素数さん
19/04/04 19:34:34.54 qcfQ+II7.net
自演つまんね

314:132人目の素数さん
19/04/04 22:57:19.04 RQBE09M+.net
自分が面白いと思う分野で論文を書くのが一番だ。

315:132人目の素数さん
19/04/04 23:13:20.44 KaJEYHqr.net
>>310
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>マッドサイエンティストが引きつけられるとする研究・探究の分野は、以下である。
数学では何が該当しますか?
解析~リーマン予想?
代数~ガロア理論?
幾何~ボアンカレ予想?

316:132人目の素数さん
19/04/05 00:22:41.48 NuI9qDcq.net
白チャートの二項定理

317:132人目の素数さん
19/04/05 00:38:23.31 g7FDmTDg.net
チャートで頭をよぎったけど、受験用の数学がくだらなすぎる。
もう少しなんとかならんのか…。

318:132人目の素数さん
19/04/05 06:26:17.27 NDiVQWzY.net
なら、数オリやればいいじゃんかよ
数オリは大学数学よりも難しいしな

319:132人目の素数さん
19/04/05 11:37:11.81 Ru6eMSBh.net
難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!
たくみ
この本ってどうですか?

320:132人目の素数さん
19/04/05 12:25:05.34 NDiVQWzY.net
小学生で代数幾何学を理解できたら天才かな?

321:132人目の素数さん
19/04/05 12:27:47.16 gR0U4Y8s.net
>>286
「非線形偏微分方程式」の題名の本は朝倉書店と共立出版の2冊あるけど、どっちなんだ?
まあ、非線形PDEの本格的な基礎固めには Evans かブレジス。
Evans は具体的なPDEから入って、線形PDE、非線形PDEへと、読み易いけど。
ブレジスは関数解析で凸関数とか扱っていて、応用的な関数解析の側面を重視している。
勿論、それらでは詳しく扱われていない事柄もある。
やがては線形PDEの扱いに用いる多くのことも使うようになるから、
必要になったら、朝倉か共立の「非線形偏微分方程式」を読めばいい。
>>289
非線形楕円型PDEの扱い。

322:132人目の素数さん
19/04/05 12:36:42.18 gR0U4Y8s.net
>>286
共立の「非線形偏微分方程式」は基本が出来ていれば、参考文献とかが丁寧に書いてあって、比較的読み易いという側面はある。
朝倉の方は、ナヴィエ・ストークス方程式を扱っているようだけど、中身を見ないと何ともいえない。

323:132人目の素数さん
19/04/05 13:24:02.43 P1MMCRKC.net
釣れる爺さん

324:132人目の素数さん
19/04/05 14:36:59.60 gR0U4Y8s.net
>>319
Hilbert多様体はEuclidノルムについて内積が入った完備なBanach多様体で、
Banach多様体上での臨界点の極値問題についてのモース理論の結果が
変分法的手法により非線形楕円型PDEに適用出来るから、
Hilbert多様体は非線形楕円型PDEの解の存在性の議論に使える。

325:132人目の素数さん
19/04/05 16:58:55.44 NDiVQWzY.net
非線形偏微分方程式って簡単なの?

326:132人目の素数さん
19/04/05 17:08:12.79 OrTNGX9D.net
複雑です

327:132人目の素数さん
19/04/05 17:22:38.44 gR0U4Y8s.net
数論幾何や代数幾何の中の双有理幾何よりは論文が書き易く、
非線形PDEの学習の中で得た知識を他分野にも生かすことが出来、融通が利く。
Hilbert多様体は、表現論の中の無限次元のリー群や幾何解析にも生かされている。
現代数学演習叢書の解析学の基礎や函数解析と微分方程式の内容が非線形PDEに使えることもある。
というか、それらの多くの部分はやがては必要になる。

328:132人目の素数さん
19/04/05 17:36:20.00 AN1HiE+G.net
非線型は、代数の非可換と同じく非常に難しい。

329:132人目の素数さん
19/04/05 17:53:00.11 gR0U4Y8s.net
線形PDEのときのように何らかの理論構築をするとなると、非線形PDEはとても難しくなるわな。

330:132人目の素数さん
19/04/05 18:42:29.51 WadYUI74.net
一般論が作れそうもないのを「難しい」と表現するのもなんかミスリードの部類だよなあ。

331:132人目の素数さん
19/04/05 20:06:33.95 p7M5fpyc.net
非線形偏微分方程式は割りと簡単だよ
解析学は簡単なのばかり
特に幾何学が一番難しい

332:132人目の素数さん
19/04/05 20:08:37.94 NHNDwfqs.net
世の中の現象は本質的に非線型なんだから、非線型といっても何か限定してるわけではない。
意味無し

333:132人目の素数さん
19/04/06 05:06:28.60 ArQJJsR7.net
非線形偏微分方程式が割と簡単なら
微分幾何なんて苦労しないな

334:132人目の素数さん
19/04/06 08:48:21.42 oFR6MU6R.net
微分幾何学って、代数幾何学よりも難しいよな
なんせポアンカレ予想は微分幾何学で証明されたし

335:132人目の素数さん
19/04/06 08:59:12.67 mCdX3NTz.net
非線型はそれを考える意味、価値があるかどうかが大事だろ。論文が書けるからというのはどうかね

336:132人目の素数さん
19/04/06 09:25:30.02 kYhNKHSC.net
自然現象を表す方程式を数学的に定式化した多くの非線形のPDEには考えてみる価値がある。
物理の方程式が比較的多いけど、化学でも生物の方程式でもOK。
題材は身の回りに沢山ある。
そうして見つけて来た方程式の研究の中から、新しい概念や手法が見付かることがある。

337:132人目の素数さん
19/04/06 12:15:45.66 6YXojZV6.net
>>330
小学生かよ

338:132人目の素数さん
19/04/06 12:36:08.10 AC11jxjh.net
非線形代数

339:132人目の素数さん
19/04/06 12:58:18.93 eCQutw1c.net
>>331
解析は玉石混交
まあほとんどが石ばかりだけどw

340:132人目の素数さん
19/04/06 13:15:33.10 kYhNKHSC.net
ポアンカレ予想は非線形PDEの研究に取り組んでいる中から証明されたという話がある。
代数幾何にも、埋もれて消えてしまったようなまだ未解決の予想はある。

341:132人目の素数さん
19/04/06 14:49:01.74 MQFUBrUx.net
ナビエ-ストークス方程式から粘性項を省いたオイラー方程式の解には、どんな特徴をもつものがあるの?

342:132人目の素数さん
19/04/06 16:25:40.89 9LiiOI4j.net
よっしゃ~!
本借りてきた!
スキャンすっど一!

343:132人目の素数さん
19/04/06 16:49:33.84 kYhNKHSC.net
>>337
一次元や二次元、三次元でオイラー方程式を考えることは出来るが、
三次元だとオイラー方程式の一般解の存在性は知られていなく、
解析的には何らかの制約条件を加えて解を求めることが多い。
他には、数値解析で近似解を求める方法もある。

344:132人目の素数さん
19/04/06 17:29:57.15 MQFUBrUx.net
>>339
求める方法じゃなく、特徴のあるどんな解が見つかってるのかってこと。

345:132人目の素数さん
19/04/06 17:34:05.67 jq3njq9w.net
わたしはここでユダヤ教やキリスト教の宣伝をしているのではない。
聖書を知らない以上は世界を理解できないという事実を述べているだけである。
教養とは、結局は古代の中国官僚の処世術にすぎない論語を読んで身につけるものではない。
論語は世界の文化を形成していない。教養を身につけるとは、世界を形成してきた聖書を読むことなのである。
何を独学するにしても、聖書を読まずに始めるならば、あらたな偏見を自分の中につくるだけに終わる。
そういう人が多すぎる。すると、さきほどの評論家のようにギリシア神話も聖書も区別がつかなくなる程度の頭になってしまうのである。
つまらない誤解がある。聖書は、ユダヤ教やキリスト教に人々を勧誘するための書物ではない。
また、聖書にはありがたい教えばかりが書かれているのでもない。聖書に描かれているのは、人間への神の関わりである。
神はたえず人間にかかわり、教えてきたのである。
法律の原型も神から教えられている。法律の原型は聖書の成立よりも古いハンムラビ法典にあるように思われているが、
他人から害を受けても復讐をせずに賠償ですませよという法律の基本も聖書で教えられている。
為政者や知識人や学者が考案したものではないのだ。世界には聖典だの経典だのというものがあまたあるのだが、
その中でも世界の形成に事実として


346:寄与してきたのは聖書だけである。 キリスト教信者が世界で圧倒的多数を占めたために現代世界が形づくられたわけではない。 世界の土台が聖書にあるのだから、そこに何がどのように書かれているのか知っておくかどうかで世界の見方が変わるのは当然のことだ。 仏教経典をいくら読んだところで世界は少しも理解できない。しかし、聖書を読んでいれば、仏教経典に何が書かれているかさえ理解できるようになるのである。 (白取春彦「勉学術」)



347:132人目の素数さん
19/04/06 17:41:21.57 9vcvwvKN.net
フーリエ変換の本はどれがベストですか?

348:132人目の素数さん
19/04/06 17:47:18.20 oFR6MU6R.net



349:数学の中ではD加群が一番難しいよな?



350:132人目の素数さん
19/04/06 17:47:29.51 kYhNKHSC.net
>>340
完全流体のオイラー方程式の詳しい解の特徴は、
その方面の第一人者が書いた「ナヴィエ・ストークス方程式の数理」に書いてあると思う。
定常解の例やその安定性についての議論がなされているようだ。
もしかしたら、物理の人でも読めるかも知れない。

351:132人目の素数さん
19/04/06 18:47:57.55 MQFUBrUx.net
ナヴィエ・ストークス方程式よりオイラー方程式の方が難しいのにミレニアム問題には含まれていないのは有名だと思う。
見つかってる解に対する数学的な特徴付けが問題を設定するのにまだ十分ではないからだと思う。
岡本の論文でも「あまり難しすぎる問題を選ぶと論文は書けない」と書いてあるし、たいていの人は興味を失ってしまうのだと思う。

352:132人目の素数さん
19/04/06 18:50:05.68 JCNEmIaM.net
岡本って誰だよ

353:132人目の素数さん
19/04/06 19:06:57.18 48ouhW2b.net
この人だよ
URLリンク(www.youtube.com)

354:132人目の素数さん
19/04/06 19:09:11.31 MQFUBrUx.net
岡本久「ナヴィエ・ストークス方程式の数理」
この板の平均的な人たちは岡本久ぐらいは常識だと思うがw

355:132人目の素数さん
19/04/06 19:28:12.36 HEQnU4o7.net
おまいらなんとか方程式とか語ってるけど
変数を全称命題
定数を特称命題
としてきちんと説明できるやつどれくらいいる?
関数と方程式の違いを写像で説明できる?
できないなら同じ理系でも数学は止めて化学や
コンピュータ科学にいった方がよい

356:132人目の素数さん
19/04/06 19:32:17.96 MQFUBrUx.net
>>347
23分ごろにオイラー方程式が出てくるね。

357:132人目の素数さん
19/04/06 19:38:28.59 HEQnU4o7.net
なぜ化学やコンピュータ科学を勧めるのかというと
特称命題であればある限定された範囲内でのみ議論可能だからだ
元の性質を考えたこともないような輩は
一般化された全称命題での議論はできない
せいぜい全称命題に対して存在命題の反証をあげる程度の知識しか持ち合わせず
値域から写像を定義する意味もわからずに
方程式を使っているのが実情だ
今すぐに止めろ
有害で邪魔だから

358:132人目の素数さん
19/04/06 19:41:00.61 JCNEmIaM.net
岡本といえば常識なのは岡本和夫だろ
そんなマニアックな分野などタコツボのやつしか知らんよ

359:132人目の素数さん
19/04/06 19:54:57.90 MQFUBrUx.net
岡本和夫さんは教科書を書いてるから低脳でも知ってるよなw

360:132人目の素数さん
19/04/06 19:56:19.08 JCNEmIaM.net
そりゃこのスレにいるのは低脳ばかりだからなw

361:132人目の素数さん
19/04/06 19:57:40.77 MQFUBrUx.net
>>347に教えてもらっておいて感謝もできない>>351こそ有害で邪魔

362:132人目の素数さん
19/04/06 20:05:25.56 BzqlGA0o.net
岡本隆知ってる?

363:132人目の素数さん
19/04/06 20:08:58.99 JCNEmIaM.net
でもおまえら去年1本も論文書けなかった雑魚だろ?

364:132人目の素数さん
19/04/06 20:47:48.62 6YXojZV6.net
>>357
とマーチ卒が主張しております

365:132人目の素数さん
19/04/06 20:58:04.88 JCNEmIaM.net
>>358
と論文0本が悔しがっております

366:132人目の素数さん
19/04/06 22:00:00.44 6YXojZV6.net
何や図星か笑

367:132人目の素数さん
19/04/06 22:08:50.16 ArQJJsR7.net
>>353
高校の教科書を見たら岡本和夫だったわw
高校時代は東大名誉教授か~くらいにしか思ってなかった
このスレで単に岡本といえばデフォで和夫だろうが
流体の話なら久だわな

368:132人目の素数さん
19/04/06 22:23:03.47 jmK2MR4H.net
査読付き国際ジヤーナル(ハゲタカ以外)なら、三流雑誌((MathSciNetに入ってる程度)でも業績としてカウントする?
一流雑誌一本は、三流誌論文何本分としてカウントする?

369:132人目の素数さん
19/04/06 22:29:51.45 ArQJJsR7.net
論文評価は科研費などにしろ公募にしろ場合によるとしかいえない
国内クズ雑誌で数で勝負するのもありだが
上手な人は海外三流をうまく使ってるw
Ann. Math.やInventなどに載っても10年に1本だけじゃ評価上がらん
フィールズ級の大論文はともかく
理想論は雑誌名じゃなく中身を見ろだけど 実際の評価は無理だわ
流石にハゲタカはない 特に去年あたりから見る目が厳しくなったので
昔載せた人でもこっそり自分の業績リストから外してるw

370:132人目の素数さん
19/04/07 00:04:34.84 b1URjz51.net
でも論文書けないお前よりはましだよね

371:132人目の素数さん
19/04/07 00:41:26.22 7XRm8Gwl.net
森毅は論文生涯2本

372:132人目の素数さん
19/04/07 01:19:51.02 cIuj5XPZ.net
>>365
論文生涯2本で京大教授になることは今後ないだろうが
良い啓蒙をやってくれる数学者もあんまり出なくなった

373:132人目の素数さん
19/04/07 01:36:34.84 y34XkH3e.net
もうみんな競争競争で余裕がないんだろう
準備をする時間もそうだし心の余裕もね
いつか天才引きこもりユーチューバーみたいなのが
啓蒙してくれるかもw

374:132人目の素数さん
19/04/07 01:51:14.48 rUTeZjuG.net
数学やってる奴って大体人に教えるのが下手やろ
自分ための復唱をみんなに聞かせて悦に浸ってるだけ
で、分からない奴に説明する気はなく、この業界に無自覚を含めて通底する認識は"数学というものは頭の良いヤツこそがやる学問であって、アホはするな"ってだけ
この認識を改めないと、数学の門戸を広げることは無理だな

375:132人目の素数さん
19/04/07 02:00:56.84 y34XkH3e.net
>>368
教わる立場の者がなぜか上から目線という怪奇現象のせいでしょう
金払ってるから当たり前だという風潮が学問を腐らせた
大学が予備校のノリじゃあお終いですよ

376:132人目の素数さん
19/04/07 02:04:19.93 y34XkH3e.net
戦後の数学は構造主義から発展したが
その背景には独我論がある
それなのでわからない奴はわからなくてよいというのは当たり前で
選民思想的だがそうするしか文化を守ることができないという側面もある
みんながみんな金権主義に陥ったら応用数学しか残らないだろう
もちろん純粋数学というのは応用のため(主に解析学)にあるが
本末転倒が起こるというのがブルジョア的発想の市民社会なのだ

377:132人目の素数さん
19/04/07 02:06:47.57 cIuj5XPZ.net
大学の教育なんて今程度であればどうでもいいので
数学やれば金になる社会になればみんな勝手に勉強しますよ
アメリカの数学の講義がわかりやすいわけじゃないが数学を身につけたら
卒業後に高給取れる道がたくさんあるから

378:132人目の素数さん
19/04/07 02:10:08.36 cIuj5XPZ.net
>>367
「ユーチューバーによるわかりやすい数学」も良し悪しで
確かにわかりやすいビデオもあるけどそれは面白いネタを扱ってるから
15回90分の講義をあのノリでは走り切れない
結局頑張って教科書読んで演習問題とかないと身につかないよ

379:132人目の素数さん
19/04/07 02:16:52.53 y34XkH3e.net
>>372
まあそうだね
数列や関数の連続性をようつべでわかりやすく説明をするというのは
慶應大学がやっているみたいだけど
それは大枠のことしかわからない
エプシロンデルタのデルタの構成方法と任意の元の使い方は
もう職人芸みたいなものだからその辺の学生がわかるわけもない
そういうのを教えるっていうのはある意味不能だと言ってよい
デルタの構成と一般の写像における全射の元の見つけ方が似ているだとか
そういう話をしてくれる人は大学にいないしね

380:132人目の素数さん
19/04/07 02:28:54.65 b1URjz51.net
ソ連が崩壊したときにソ連の数学者はみんなアメリカに逃げたが
そこで職を得られたのはほんのわずかである
大部分は高校教師にしかなれなかった

381:132人目の素数さん
19/04/07 02:34:22.96 y34XkH3e.net
>>374
ソ連アカデミーの本読んだことある?
数学の基礎的なものがきっちり書かれていて
束論で完結していた
それが1960年だからまあしょうがないかも
技巧的な数値計算などはいらないって感じ
でも同値類や剰余類については本当に詳しく書いてある
まあ計算のできない抽象論はいらないっていうのが
最先端の数論幾何学みたいな傾向なんだろうけど
俺は死んだ集合論をやっていくよ

382:132人目の素数さん
19/04/07 02:36:42.04 Uboep8Sr.net
>>345
>ナヴィエ・ストークス方程式よりオイラー方程式の方が難しいのにミレニアム問題には含まれていないのは有名だと思う。
多くの非線形PDEは数学的に扱いにくい対象だから、
より難しくなっている非線形PDEのがミレニアムに含まれていないのは当たり前。

383:132人目の素数さん
19/04/07 06:20:06.88 j27A8zNV.net
>>366
森毅の啓蒙が良いのか??

384:132人目の素数さん
19/04/07 06:34:36.46 5cgvAEU2.net
高校の授業で数オリ教えたらいいのにね
そしたら、日本の数学力がもっと上がるのに

385:132人目の素数さん
19/04/07 07:05:20.77 rUTeZjuG.net
俺は考え方そのものまでをも丸暗記させた方がいいと思う

386:132人目の素数さん
19/04/07 07:17:20.06 O5IyGRUC.net
学校で習うことより豊富な書物を自分で読んで得たものの方が大きいなあ

387:132人目の素数さん
19/04/07 09:19:43.33 m7Yq5X1t.net
集合論って今アメリカ人と日本人に何人か研究者いて進んでるけどな
ハーバード大学でもWoodinの弟子がレポート書いてた

388:132人目の素数さん
19/04/07 09:54:46.76 5cgvAEU2.net
おまえら数オリ解けるのか?

389:132人目の素数さん
19/04/07 10:03:52.77 H13IfXUl.net
>>370
オカケツの履き減らした下駄で横面はっ倒されたあとに南方熊楠の胃酸でも喰らえカス

390:132人目の素数さん
19/04/07 11:06:21.28 JGWWyj3d.net
もうすぐ東京大学出版の大学数学ことはじめが出版される。書店に並んだら見てみるか。

391:132人目の素数さん
19/04/07 11:14:42.43 y34XkH3e.net
エプシロンデルタがどう書いてあるか面白そうだな
ああイプシロンデルタ攻略とかいうのは最低のゴミ本だった
任意性を勘違いしてやがる
これもすべては田島一郎の解析入門のせい
河野伊三郎ならきちんと書いてた

392:132人目の素数さん
19/04/07 11:22:59.21 hSbdoW3/.net
おまえら投票へ行ったか?

393:132人目の素数さん
19/04/07 11:39:32.24 cqRLFXSl.net
1票の差で当選した人などいままでいるのでしょうか?

394:132人目の素数さん
19/04/07 11:41:57.07 ezePirfx.net
>>383
×下駄
○長靴

395:132人目の素数さん
19/04/07 14:48:26.16 j27A8zNV.net
>>385
田島イチローの本って不正確なん?

396:132人目の素数さん
19/04/07 14:59:29.78 cqRLFXSl.net
難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!
たくみ
ランキング1位ですね。

397:132人目の素数さん
19/04/07 15:00:33.98 y34XkH3e.net
>>389
いや撤回する
さっきコンピュータ科学の人たちに
偽の命題の考え方について教えてもらってきたから
でも解析入門ではなく応用数学入門にして欲しかったな
という思い出話

398:132人目の素数さん
19/04/07 17:52:03.42 Wd8xhaBV.net
下らねえ

399:132人目の素数さん
19/04/07 18:03:22.53 j27A8zNV.net
イチローばりに世界の最前線で活躍する日本人数学者はいないものか。

400:132人目の素数さん
19/04/07 19:13:11.56 rUTeZjuG.net
>>393
2,3日前に情報番組ten.に京大理学部首席の数学科生出てた
平前だったかな?
賞金1億の未解決問題を目指すとか言ってた

401:132人目の素数さん
19/04/07 19:45:19.32 5cgvAEU2.net
平前って、さんまの東大方程式出てるやんけ

402:132人目の素数さん
19/04/07 21:47:00.57 qKde8gCQ.net
頭は東大河野、顔は京大平前みたいに言われてて草

403:132人目の素数さん
19/04/08 01:25:21.73 hiqNIwBJ.net
春ですねぇ

404:132人目の素数さん
19/04/08 11:04:33.75 kpBFqlZB.net
今年もまた田島一郎の解析入門(岩波全書)とイプシロン-デルタ (数学ワンポイント双書)が
売れる季節か・・・
昔はあんなもん馬鹿にしてたがTAで面倒見てる学生たちが結構読んでるんだよな
読んでみるとよく書けてるわw

405:132人目の素数さん
19/04/08 12:11:12.77 Iv6mUnst.net
ε-δ論法再入門は至高

406:132人目の素数さん
19/04/08 12:25:25.20 oY4+W6CN.net
ε-δ論法を極めたいなら、受験数学の極限の計算問題を全部ε-δ論法の問題に変えて考えてみるといい。
決して簡単とはいえない部分もある。

407:132人目の素数さん
19/04/08 15:17:21.12 JHOYGcYy.net
おまえらいったい何者なんだ?

408:132人目の素数さん
19/04/08 17:43:16.00 nEvZL/db.net
ひまなニートですが何か?

409:132人目の素数さん
19/04/08 19:24:15.16 6GiDtXVH.net
>>400
そういう馬鹿馬鹿しいことをしないのが数学的センス

410:132人目の素数さん
19/04/08 19:32:45.64 HGICQIuo.net
馬鹿を相手にしないセンスが必要

411:132人目の素数さん
19/04/08 19:44:14.07 P9ZNMZBH.net
>>402
ヤクザになれば?

412:132人目の素数さん
19/04/08 20:47:34.70 1Jaqi9od.net
>>403
正論

413:132人目の素数さん
19/04/08 22:00:04.02 vz5a9ZxM.net
>>403
>>406
まあ、まあ、しかし、ε-δ論法を初めて目にして、
すぐその本質が分かるわけもなく、
とにかく実感を掴むために、あれこれ計算してみることは、
悪いことではないね。

414:132人目の素数さん
19/04/08 22:05:42.13 X1T3SHy7.net
イプシロンデルタ論法の理解法として
一番簡単で直観的なのが縮小写像とその不動点。
それをほぼ直訳したようなのが経済学における均衡概念と「価格」。

415:132人目の素数さん
19/04/08 22:05:52.88 HGICQIuo.net
またおまえか

416:132人目の素数さん
19/04/08 22:12:05.47 X1T3SHy7.net
俺が利口な文系だからって突っかかんないでくれるかな?。

417:132人目の素数さん
19/04/08 22:14:30.43 HGICQIuo.net
「利口な文系」ようこそ理系板へ

418:132人目の素数さん
19/04/08 23:12:31.49 IQDo6/2I.net
本屋で中身見て物色するのもいいけど最近はAmazonのレビューも参考になっていいね
物色してるのが楽しい

419:132人目の素数さん
19/04/08 23:50:35.68 GThkY/R5.net
テキスト精読の価値を遠回しに否定するような論を見かけたけど、一冊を読み通す集中力と忍耐に欠ける自分を正当化してるように聞こえた。
精読なくしてどうやって厚みのある基礎力を身につけられるんだろう?

420:132人目の素数さん
19/04/09 00:21:05.13 GuWB2lN5.net
イプシロンデルタを極めたいなら、50年くらいジャングルの奥地に籠って朝から晩まで定義を写経していればいいんじゃねぇ。

421:132人目の素数さん
19/04/09 01:25:24.74 NHo+84PQ.net
いや、そんな入門レベルではなくて、研究の基礎という意味
学部3年から修士2年レベルのコアテキスト精読をパスして、ツマミ読み拾い読みで済まして論文書けるんか?って話

422:132人目の素数さん
19/04/09 02:06:57.08 7ZiNR2cl.net
>>403
ε-δ、ε-δっていっている人が何人かいるからレスしただけ。
勿論、全部厳密にε-δで示せる筈はない。
複雑な極限になるに伴ってε-δで示すことは難しくなる。

423:132人目の素数さん
19/04/09 02:34:00.79 U5ZAWJ0s.net
>>416
意味のない複雑さに価値はない

424:132人目の素数さん
19/04/09 02:41:47.17 7ZiNR2cl.net
>>417
例えば、多項式の極限も全部厳密にε-δで示せる訳ではない。

425:132人目の素数さん
19/04/09 07:10:51.62 U5ZAWJ0s.net
>>418
何を言いたいのかわからん
一様収束の話?

426:132人目の素数さん
19/04/09 10:11:06.96 7ZiNR2cl.net
>>419
フツーに考える。
Rを定義域とする多項式関数 y=x-1 について、点aが任意に与えられたとき、
f(x)の x→a のときの極限が lim_{x→a}(x-1)=a-1 であることをε-δで示すにあたり、
解析の初歩で扱うように、δを具体的に構成してε-δで示すことは出来る。
だが、一般には、任意にRを定義域とする多項式関数 y=f(x) が与えられとき、
f(x) の極限をε-δで示そうとするとき、δを具体的に構成してε-δで示すことは不可能。
実関数の極限をε-δで示すにあたり、δを具体的に構成するのにも限界があるということ。

427:132人目の素数さん
19/04/09 10:26:56.95 V7vWFyn1.net
馬鹿じゃね

428:132人目の素数さん
19/04/09 10:33:59.06 7ZiNR2cl.net
>>421
実関数を代数的立場から考えるとそうなる。

429:132人目の素数さん
19/04/09 10:45:48.42 U5ZAWJ0s.net
>>420
> だが、一般には、任意にRを定義域とする多項式関数 y=f(x) が与えられとき、
> f(x) の極限をε-δで示そうとするとき、δを具体的に構成してε-δで示すことは不可能。

できるよ。
不可能という理由がわからない。
x=aでの極限を示すときのδは、当然εとaに依存する。

430:132人目の素数さん
19/04/09 10:46:48.52 rfyJAvrH.net
>>415
理論の創始者直々の原論文読んで勉強した方がマシなケースも多々ある。
キャッチアップな研究は実質そういう勉強の繰り返し。
既存理論のまとまった教科書というのも所詮大部なサーベイ論文でしかないという言い方でも言い換えられる。

431:132人目の素数さん
19/04/09 10:57:55.48 7ZiNR2cl.net
>>423
任意にRを定義域とする多項式関数 y=f(x) のxの次数が5以上のとき、
代数で学ぶ帰結から、一般にはδの代数的で具体的な構成は出来ない。
超越関数を使う代数方程式の解の公式を含めて多項式関数を考えると、
話がややこしくなるからここではやめとく。

432:132人目の素数さん
19/04/09 12:14:29.00 UKxzYwJu.net
落ち着け
そういうスレじゃなかろう

433:132人目の素数さん
19/04/09 12:51:24.37 U5ZAWJ0s.net
>>425
δが最善の評価である必要は無いんだよ

434:132人目の素数さん
19/04/09 13:01:48.91 7ZiNR2cl.net
>>427
そりゃ、最良の評価にこだわらなければ、δの構成は出来るが。

435:132人目の素数さん
19/04/09 13:40:03.88 U5ZAWJ0s.net
>>428
じゃあ不可能ではないね

436:132人目の素数さん
19/04/09 13:41:17.97 M+uGEVJr.net
>>422
意味不明

437:132人目の素数さん
19/04/09 13:46:38.13 U5ZAWJ0s.net
>>428
というか、君は「連続関数の和は連続」「連続関数の積は連続」を証明したとき最善のδを求めたの?
めちゃめちゃ煩雑になるよ?

438:132人目の素数さん
19/04/09 13:48:41.79 M+uGEVJr.net
最良値を求めるのは難しいに決まっていえる、馬鹿、論点ずらし

439:132人目の素数さん
19/04/09 14:06:21.10 UKxzYwJu.net
>>428
>>431
>>432
いつまでやってんだよ
基地害か

440:132人目の素数さん
19/04/09 14:55:48.82 7ZiNR2cl.net
>>431
>>373
>エプシロンデルタのデルタの構成方法と任意の元の使い方はもう職人芸みたいなもの
>>385及び>>398を見て、レベルとしては小平解析入門の内容になるだろうと思って、
小平解析入門のε-δのδの構成法と照らし合わせて考えた。
そうして考えたのが今までのレス。
そもそも、>>1を見ると微分積分の本のレスがあるのに、何でここでレスしているんだ?
>君は「連続関数の和は連続」「連続関数の積は連続」を証明したとき最善のδを求めたの?
そんなバカなことはしていない。

441:132人目の素数さん
19/04/09 15:00:41.28 7ZiNR2cl.net
>>431
>>1を見ると微分積分の本の「スレ」がある
な。

442:132人目の素数さん
19/04/09 15:20:04.96 47pV1kd4.net
>>425
素人か

443:132人目の素数さん
19/04/09 15:28:05.95 7ZiNR2cl.net
>>436
代数方程式の解法の方面は素人と思っていい。

444:132人目の素数さん
19/04/09 15:29:05.93 47pV1kd4.net
>>437
解析も素人

445:132人目の素数さん
19/04/09 15:33:00.07 7ZiNR2cl.net
>>437
大学教員は勤務中の筈で、ここにいるのは素人と見て�


446:「いだろ。



447:132人目の素数さん
19/04/09 15:34:26.54 3sosOT+C.net
>>415
研究の土台にするのにふさわしいおすすめのコアテキストを教えて。
どの分野でもいい。

448:132人目の素数さん
19/04/09 15:35:48.00 7ZiNR2cl.net
>>438
>>439>>438へのレス。
解析はここにいたら身につかない。

449:132人目の素数さん
19/04/09 15:39:12.56 47pV1kd4.net
>>441
誤答爺さん、さようなら

450:132人目の素数さん
19/04/09 15:43:21.88 7ZiNR2cl.net
>>442
当たり前のことだが、テキストを読んだり、色々な計算をするにはここにいてはいけない。

451:132人目の素数さん
19/04/09 16:12:03.48 UKxzYwJu.net
真性やな
自分が不遇だからここにいる他者も皆不遇に違いないとか思ってそう

452:132人目の素数さん
19/04/09 16:14:32.48 7mCEAHp2.net
常時監視してるワケではないし
タマに覗く位は許してちょ(藁

453:132人目の素数さん
19/04/09 16:23:44.88 7ZiNR2cl.net
>>444
解析でツィッターやブログとかの方面に関心があるマトモな人は余りいない。
可換体論の新版を読むにも、集中力は欠かせない。

454:132人目の素数さん
19/04/09 16:51:11.94 cQkBU12V.net
誤答爺にお勧め
馬鹿の壁

455:132人目の素数さん
19/04/09 17:14:06.79 RccyPm8I.net
現代整数論の風景 単行本 ? 2019/5/20
落合 理 (著)
これってどうですかね?

456:132人目の素数さん
19/04/09 17:54:02.93 CyZeIe8/.net
>>448
キミはどう思うんだい?
話はそこからだ

457:132人目の素数さん
19/04/09 18:08:38.33 MyCTs6wy.net
病識という言葉がある。アスペ、惚け爺には病気の自覚がないらしい

458:132人目の素数さん
19/04/09 18:43:06.22 ceqBC8pC.net
「現代整数論」より「現代数論」にしてほしかった

459:132人目の素数さん
19/04/09 18:53:17.70 RccyPm8I.net
齋藤正彦著『齋藤正彦 微分積分学』に面積関数 A(r, s) というのが出てくるのですが、
これは一般的なものですか?

460:132人目の素数さん
19/04/09 20:21:15.51 2szi4SEs.net
無限次元リー環って、簡単なの?

461:132人目の素数さん
19/04/09 21:17:09.48 8Vyl1XSX.net
マンガで学ぶやつは歴史にしろ数学にしろ興味をもたせるにはなかなかいいもんだぞ
ここの人には否定されるかもしれんが

462:132人目の素数さん
19/04/09 21:24:44.21 pu3jpqDk.net
ゴミ

463:132人目の素数さん
19/04/09 21:45:45.85 3sosOT+C.net
>>454
とっかかりとしてはいいんじゃね?
専門分野外なら、それで終わりでもいいかもしれん。
実際、マンガレベルの内容さえ知らない分野も多いし。
もちろん、マンガだけ読んでその分野をマスターしたと思うようなカスは論外だが。

464:132人目の素数さん
19/04/09 22:05:02.14 8dMdGfDx.net
代数幾何入門 単行本 ? 1995/1/30
上野 健爾 (著)
1192円

465:132人目の素数さん
19/04/09 23:33:59.15 pGrcAfia.net
ここの人はキツいんで数学のどの分野にも通じてそうだなあ
それぞれに得手不得手がある人間は稀なのか

466:
19/04/10 00:10:38.38 256ufzZi.net
全分野にわたって不得意な俺ガイル

467:132人目の素数さん
19/04/10 02:45:51.86 8UTWaV13.net
たくみさんのyoutubeイイね
本も出るよ。

468:132人目の素数さん
19/04/10 03:19:16.69 Vrgt4UM+.net
>>460
微積分の本のステマは禁止な

469:132人目の素数さん
19/04/10 03:31:54.56 .net
図書館創世記
代数幾何ありがとね

470:132人目の素数さん
19/04/10 03:36:44.55 .net
裁断したくない気持ちは分かるけど、180度開脚させてスキャンすると「のど」の部分に影が混入するうえに、
その付近の紙が屈曲することで文字まで湾曲するからね

471:132人目の素数さん
19/04/10 03:52:52.75 MffKNxC4.net
>>424
それはそうだろう、もちろん理解できる。
しかし


472:問題は、納得できる論文が書けずもがいてる本人が、声高にそんな主張をしたことだ。 その人はツマミ読み派らしいが、精読に耐えられない性格的な弱さを弁明してるように聞こえた。 キャッチアップな研究や勉強を否定してるわけじゃない、誤解なく伝わってほしいな。



473:132人目の素数さん
19/04/10 09:34:23.55 UR6bP4/1.net
>>460
たくみという人の本は厳密なのでしょうか?

474:132人目の素数さん
19/04/10 09:50:14.22 UR6bP4/1.net
たくみっていう人の本ですが、微積分・解析 の 売れ筋ランキング1位ですね。

475:132人目の素数さん
19/04/10 10:51:20.17 g7mR4gxA.net
「たくみ」はNGと

476:132人目の素数さん
19/04/10 12:38:16.46 3RsWoiaw.net
高校生向けの本だろ

477:132人目の素数さん
19/04/10 14:27:13.21 7Oo0LDT4.net
NGID:UR6bP4/1 は馬鹿アスペ

478:132人目の素数さん
19/04/10 15:24:29.68 .net
層のコホモロジー 単行本 ? 1997/4
ビルガー イヴァセン (著), Birger Iversen (原著),
1274円

479:132人目の素数さん
19/04/10 15:32:03.09 5NMb0fE8.net
>>469
みんな知ってます

480:132人目の素数さん
19/04/10 16:07:32.31 D1v2CBEk.net
>>471
そうか、ならレスするやつも荒らし認定だな

481:132人目の素数さん
19/04/10 16:09:54.80 w9xdNTWn.net
>>462
代数幾何学なら、ハーツホーンが良いよ
しかも、洋書で

482:132人目の素数さん
19/04/10 18:20:49.66 3kEYefJ9.net
ノイキルヒの代数的整数論って原著と和訳版に大きな差異ある?
ないなら和訳版読む

483:132人目の素数さん
19/04/10 19:04:49.93 Vrgt4UM+.net
>>474
ドイツ語版買って、図書館から和訳を借りれば解決
次の方!

484:132人目の素数さん
19/04/10 19:05:45.94 t1Uj0EYB.net
トポロジーって、簡単なの?

485:132人目の素数さん
19/04/10 19:12:46.33 Vrgt4UM+.net
>>476
簡単だけどヲマエじゃ無理だねフッ

486:132人目の素数さん
19/04/10 19:27:50.00 t1Uj0EYB.net
私は数オリ金メダルですよ

487:132人目の素数さん
19/04/10 19:37:28.21 ranmYBTT.net
誰かが誰かに解かせるために作った人工的な問題を解けたとして何の意味があるの?

488:132人目の素数さん
19/04/10 19:52:40.04 2J8dOHVB.net
>>475
大きな差異はあるの?

489:132人目の素数さん
19/04/10 20:02:40.36 4wjwyH1u.net
>>479
フィールズ賞受賞者の数学オリンピックでの成績をみると意味はあるみたい

490:132人目の素数さん
19/04/10 20:08:34.18 ranmYBTT.net
フィールズ賞受賞になんの意味があるの?

491:132人目の素数さん
19/04/10 20:10:54.48 Vrgt4UM+.net
数オリ金メダルの何パーセントがフィールズ賞だと?
フィールズ賞とれるなら数オリ金メダルは楽勝だが、逆は真ならずだ。
詭弁でスレを汚すな

492:132人目の素数さん
19/04/10 20:13:57.41 4wjwyH1u.net
>>482
数学に意味はあるの?
>>483
どこが詭弁なの?

493:132人目の素数さん
19/04/10 20:16:13.60 ranmYBTT.net
フィールズ賞受賞に意味はないですよね

494:132人目の素数さん
19/04/10 20:17:21.99 ranmYBTT.net
で、誰かが誰かに解かせるために作った人工的な問題を解けたとして何の意味があるの?

495:132人目の素数さん
19/04/10 20:21:37.07 4wjwyH1u.net
>>485
どうして意味がないの?

496:132人目の素数さん
19/04/10 20:22:37.85 d5ch1owa.net
お前らってスルー耐性ないな

497:132人目の素数さん
19/04/10 20:29:46.42 ranmYBTT.net
>>487
くだらないから意味がない

498:132人目の素数さん
19/04/10 20:33:50.58 4wjwyH1u.net
>>489
どうくだらないの?

499:132人目の素数さん
19/04/10 20:36:42.57 ranmYBTT.net
すべてくだらない

500:132人目の素数さん
19/04/10 20:39:42.19 4wjwyH1u.net
>>491
わかった
時間の無駄だった

501:132人目の素数さん
19/04/10 20:41:00.60 ranmYBTT.net
はい論破

502:132人目の素数さん
19/04/10 20:43:51.29 4wjwyH1u.net
>>493
論破してないじゃん

503:132人目の素数さん
19/04/10 20:46:10.42 ranmYBTT.net
くやしかったのか

504:132人目の素数さん
19/04/10 20:50:27.84 4wjwyH1u.net
>>495
論破してないじゃん

505:132人目の素数さん
19/04/10 20:51:34.00 ranmYBTT.net
悔しいんだね

506:132人目の素数さん
19/04/10 20:56:29.14 ranmYBTT.net
そうかそうか、悔しかったのか

507:132人目の素数さん
19/04/10 21:01:38.48 69TfMprr.net
フィールズ賞がくだらないという時代がきたな
哲学者永井均によれば哲学の学会は裸の王様合戦らしい
教育も研究も考えなければならない時がきた
ときは今 あめが下知る 五月かな

508:132人目の素数さん
19/04/10 21:04:25.34 ranmYBTT.net
永井均じたいが、すでに飽きられてるカスってことに気付いてほしい

509:132人目の素数さん
19/04/10 21:10:09.74 ranmYBTT.net
馬鹿だから結局孫引きしかできないのか
悲しいねえ

510:132人目の素数さん
19/04/10 21:10:36.40 4wjwyH1u.net
>>497>>498
なんで連投したの?

511:132人目の素数さん
19/04/10 21:12:40.33 ranmYBTT.net
くやしくて出てきたか

512:132人目の素数さん
19/04/10 21:21:55.71 d5ch1owa.net
>>499
屑哲が偉そうに(笑)

513:132人目の素数さん
19/04/10 21:32:17.54 69TfMprr.net
>>504
哲学なき数学は算数だよw

514:132人目の素数さん
19/04/10 21:36:55.44 B+Lzg7Kf.net
>>505
お前は何をやってるの?

515:132人目の素数さん
19/04/10 21:38:42.08 4wjwyH1u.net
>>503
論破してないのになんで論破したかのように振る舞うの?

516:132人目の素数さん
19/04/10 22:59:36.17 ranmYBTT.net
そうかそうか、悔しかったか

517:132人目の素数さん
19/04/10 23:01:19.19 69TfMprr.net
>>506
くず哲なんて言ってる時点でセンスないよ
センスって意味わかる?
わかんないだろうなあ

518:132人目の素数さん
19/04/10 23:02:06.14 cU7POwPg.net
>>499
数学の場合は、学会が猿山になっても、微積分、線形代数、微分方程式などの学部基礎教育には一定の社会的需要があるから、極限まで腐りきって世間から100%見放されることはないんじゃなかろうか。
逆に言って、半分腐ったまま、体制が半永続してしまうリスクがある気もするが。

519:132人目の素数さん
19/04/11 01:49:42.02 Ywq06qLi.net
【悲報】 NHK記者「ブラックホール観測に日本はどう貢献した?」→会場、失笑wwwwwwwwwwwwww
URLリンク(rosie.2ch.net)
ブラックホールの撮影に成功 世界初 一般相対性理論を証明
URLリンク(mainichi.jp)
ハウゼン (Hausen) (@hausenjapan)
お、日本のメディア( #NHK )がNSFに質問をした。
主な質問の最後に「特に、日本人のメンバーが貢献をしたところを教えてほしい」と質問したら、会場から笑いが出た。
おすし大好き丸 (@nemunyurumu)
ブラックホールのやつ、NSFの会見で色々な国のジャーナリストが主に科学的なことについて質問してくなかでNHKの記者が
「日本の貢献について教えてくれ」とか言い出して笑いが起きた・・・。

520:132人目の素数さん
19/04/11 08:02:39.10 30Vn7n3W.net
>>470 Iversen は日本語訳する過程で相当量の誤植が生じたから、
まじめに読むなら原著(絶版)に限る。

521:132人目の素数さん
19/04/11 10:36:59.57 7ZbANket.net
>>509
お前の専門は何?

522:132人目の素数さん
19/04/11 10:50:26.87 UvpG/oo0.net
非可換幾何学です

523:132人目の素数さん
19/04/12 07:16:04.89 ASZAAyW2.net
>>508
論破してないのに?

524:132人目の素数さん
19/04/12 14:21:36.02 .net
代数概論 (数学選書) (単行本)
森田 康夫 (著)
638円

525:132人目の素数さん
19/04/12 14:47:52.85 5r9E0XLl.net
>>516
宣伝は禁止

526:132人目の素数さん
19/04/12 17:16:08.67 NXLBi95m.net
数理物理入門 改訂改題 (基礎数学11)
東京大学出版会; 改訂改題版 (2018/12/27)
『物理数学入門』刊行から24年。東京大学での講義をベースに、微積分、線形代数、関数論の初歩を学んだ学生が、
自然科学の理解のために必要な数学的素養を身につけることを目的として書かれた同書を、
証明や記述などよりわかりやすい内容に全面改訂。問題や例も追加。
★本書は、1994年に刊行された『基礎数学11 物理数学入門』の内容と書名を改め、刊行するものです。

527:132人目の素数さん
19/04/12 17:59:10.66 +Q42F/Xa.net
>>518
宣伝じゃなくて感想書けや知恵遅れ

528:132人目の素数さん
19/04/12 18:56:04.77 LOPrCP1G.net
数学図鑑って面白そうじゃないか

529:132人目の素数さん
19/04/12 19:27:51.24 LK4fvfxv.net
東京大学出版会は自分の会社の評判を落とす行為をどうお考えなのでしょうか

530:132人目の素数さん
19/04/12 20:29:51.02 YlMgk+Y2.net
>>518
何が評判を落とす行為なの?

531:132人目の素数さん
19/04/12 20:41:26.48 3SFHAQQt.net
G. ストラング著『線形代数とその応用』を読んでいます。
m × n 行列 A の行空間と A の零空間は互いに直交補空間である。
m × n 行列 A の列空間と A^T の零空間は互いに直交補空間である。

A の行空間の次元 = A の階数
A の零空間の次元 = n - A の階数
A の列空間の次元 = A の階数
A^T の零空間の次元 = m - A の階数
という定理のことを線形代数の基本定理と呼んでいます。
日本語の教科書には、ずばりこのままの形では書いていない本が多いですが、なぜなのでしょうか?

532:132人目の素数さん
19/04/12 22:37:48.90 HL08N7LC.net
おちんことおまんこのことだよね

533:132人目の素数さん
19/04/13 00:01:31.30 f6y2RDce.net
日本の本は奥ゆかしさとか照れがあるからな
そのものズバリが好きなら分厚いだけの英語の教科書でも買いなさい
バカのアメリカ人でもわかるように書いてある

534:132人目の素数さん
19/04/13 00:07:07.41 81kjHYYL.net
和書 VS 洋書ではなくて、G. ストラングが素晴らしいのだと思う。
ただ、いちいち、日本語の教科書と比較する意味がわからんww

535:132人目の素数さん
19/04/13 08:43:55.43 b2qbyUiB.net
毎年恒例の岩波数学書一挙復刊の情報はまだかな?
確か6月刊行のはず

536:132人目の素数さん
19/04/13 09:20:20.49 qwMUytYU.net
岩波のアナウンスは6/1だろう、去年は書泉math twitterから先行情報が流れていた

537:132人目の素数さん
19/04/13 10:51:08.03 ++sgAbKH.net
>>528
岩波の公式情報は、刊行日の前月の20日過ぎにPDFで出てくる
今回は5/20過ぎではないか

538:132人目の素数さん
19/04/13 10:53:17.63 ++sgAbKH.net
ところで、松坂の数学読本が新装版になって来月出版されるみたいだね
URLリンク(www.amazon.co.jp)

539:132人目の素数さん
19/04/13 11:06:57.55 sqC7//DU.net
馬鹿アスペの餌はいらない

540:132人目の素数さん
19/04/13 11:54:17.35 NeNXWqBy.net
岩波の復刊、毎回『待望の復刊』って帯に入ってないっけ?
待ち望まれてるなら、恒常的に揃えといて欲しい。

541:132人目の素数さん
19/04/13 12:05:00.25 pxl4bXyx.net
オンデマンドでいいんだけどな
『待望の復刊』って売れるのは少しだけだけどさw

542:132人目の素数さん
19/04/13 12:11:32.12 pxl4bXyx.net
>>525
次元定理は内積空間でなくても成立するから
ストラングの書き方だと「R^nの標準内積のもとで」という条件が必要
>>523はバカだから大事な条件を抜かして書いてるね
こういう誤解を生みやすいから次元定理だけ書いて
直交性は書かないのだろうね

543:132人目の素数さん
19/04/13 12:29:46.87 b2qbyUiB.net
>>528
>>529
そうか!情報thx

544:132人目の素数さん
19/04/13 12:36:23.88 HLJ6e/BJ.net
>>534
ストラングさんの本では一般のベクトル空間については書いてありませ


545:ん。



546:132人目の素数さん
19/04/13 12:39:42.19 CKNBspIv.net
>>534
ストラングの「線形代数の基本定理(その1)」とは、直前の4行
A の行空間の次元 = A の階数
A の零空間の次元 = n - A の階数
A の列空間の次元 = A の階数
A^T の零空間の次元 = m - A の階数
のことで、内積は使っていないヨ。
上の2行は「線形代数の基本定理(その2)」()というやつだね。

547:132人目の素数さん
19/04/13 12:43:27.66 pxl4bXyx.net
>>537
(その1)なら「基本定理」と言ってないだけで
書いてる日本語の本は多いね
A^T の零空間の方はdualだから演習問題扱いだろうが
内積抜きに(その2)書いてたらまあ著者がww

548:132人目の素数さん
19/04/13 12:47:43.95 dKvzMBVF.net
>>518
東大出発会のハードカバーのシリーズ(杉浦解析入門)と
ソフトカバーのシリーズ(桂代数学)ってどう違うの?

549:132人目の素数さん
19/04/13 12:50:15.19 CKNBspIv.net
「直交」という言葉が含まれているのに、なぜ、内積抜きに書いていると思うのかww

550:132人目の素数さん
19/04/13 12:53:09.98 pxl4bXyx.net
>>540
行空間と零空間は本来はdualの関係だから
双対空間との対応を書くのが正しい書き方
ここを安直に同一視するから計量空間がわからなくなる

551:132人目の素数さん
19/04/13 13:02:24.29 CKNBspIv.net
>>540
ストラングが書いているのは、R^n の標準内積(ユークリッド計量)空間について。
むしろ、その具体性が強調されている。
一般の空間についての記述としての批判は的外れ。

552:132人目の素数さん
19/04/13 13:03:32.71 HLJ6e/BJ.net
>>530
これってやっぱり品質が悪くなるんですかね?

553:132人目の素数さん
19/04/13 13:03:54.28 pxl4bXyx.net
ストラング見てきたが
・内積は最初に定義してる
・4つの基本部分空間を出して
・その直後に直交性の説明をしてから基本定理を書いてる
ストラングは最初からずっとユークリッド内積固定で書いてるが
計量によらない話と計量に依存する話を一応は分けて書いてるな
日本語の本だと次元定理を先に書いて計量空間が最後なのが多いから
(その2)がない

554:132人目の素数さん
19/04/13 13:23:13.29 CKNBspIv.net
>>544
俺の持っている「線形代数とその応用(ストラング)」では、
「線形代数の基本定理(その1)」は行列の基本変形を用いて説明される。
その後、内積を用いて直交性を定義した後、
「線形代数の基本定理(その2)」に進む。

555:132人目の素数さん
19/04/13 13:33:48.02 DCMcCvrA.net
>>543
昨秋の松坂和夫新装版シリーズと同じような装丁になるかもね
そしてkindle版が出るのかも

556:132人目の素数さん
19/04/13 14:12:15.00 pY603lVj.net
馬鹿アスペ
[NGID:HLJ6e/BJ]
[NGID:pxl4bXyx]
[NGID:CKNBspIv]

557:132人目の素数さん
19/04/13 14:23:26.22 zISaepND.net
>>546
松坂の線型代数入門、代数系入門、集合・位相入門の旧装丁版を持ってるが、
新装版は文字がかすれているような。
書店でざっと立ち読みしただけなので確実ではないけれど。

558:132人目の素数さん
19/04/13 19:44:10.68 nGoXcOMV.net
代数幾何学の新刊が出るそうだな
楽しみ
代数幾何学って面白いよな?

559:132人目の素数さん
19/04/13 19:54:48.22 e/eSxUsE.net
>>549
その前に大学受かれ知恵遅れ

560:132人目の素数さん
19/04/13 20:55:35.84 JKkFeTlj.net
575じゃん

561:132人目の素数さん
19/04/13 21:02:35.38 TVfmC8+6.net
後方レス

562:132人目の素数さん
19/04/13 22:01:24.26 5bYx68cD.net
>>525
出来るやつほど英語の本でカンニングしてるのに

563:132人目の素数さん
19/04/13 22:44:56.43 nGoXcOMV.net
こちとら東大理3なんだが、次いでに数オリ金メダルでもある

564:132人目の素数さん
19/04/13 22:59:40.34 hgWMTr7z.net
>>554
まず高校卒業しろゴミクズ

565:132人目の素数さん
19/04/13 23:46:22.56 3ECTmAKO.net
層とホモロジー代数3000円で売ってるけど買うか迷うな

566:132人目の素数さん
19/04/14 02:48:17.91 pZ3teWMv.net
どうせ読めないからやめとけ

567:132人目の素数さん
19/04/14 03:00:46.45 KIRP2yKs.net
本日成田正雄の『初等代数学』共立出版を入手しました
冒頭では準同型写像の歴史について少し触れており
かつてはこの写像をB→Aと記述したそうです
しかし時代の流れとともに
A→Bと書くようになったとありました
私の存在論と認識論は正しかったと思いうれしかったです

568:132人目の素数さん
19/04/14 06:14:13.96 pZ3teWMv.net
>>558
はやく大学に受かれよボンクラ

569:132人目の素数さん
19/04/14 07:42:52.48 yhkRyQ+w.net
生協いったら梶原先生の新・独修微分積分学が面陳されてた。新入生で買う人多いだろう。

570:132人目の素数さん
19/04/14 08:00:43.96 Gmn7z4gI.net
面陳(めんちん)という言葉をはじめて知った無学な私。
口で言われてもメンズのちんこ?ぐらいにしか思わんかっただろうな。

571:132人目の素数さん
19/04/14 08:19:57.65 7PVHMAv9.net
google 翻訳で、『面陳』と入力したら、中国語と判定されて、日本語訳に『顔』と表示されました。

572:132人目の素数さん
19/04/14 08:28:33.38 AjuiNWfX.net
新・独修微分積分学は同じ著者の解析学序説とどう違いますか?

573:132人目の素数さん
19/04/14 09:22:21.15 Gmn7z4gI.net
ちんこという時点でメンズなのはわかりきっているので、条件が余分で数学的には美しくないわけだけど。
>メンズのちんこ

574:132人目の素数さん
19/04/14 09:52:30.97 /+F2OJhR.net
>>560
笠原微分積分学とか今の新入生はまず読まないんだろうな
字が細かいのに慣れれば、内容とコスパを兼ね備えた良書なんだが
黒田・一松旧版もいいけど、個人的には小平解析入門(⇔溝畑)が一番

575:132人目の素数さん
19/04/14 09:58:23.19 xFZsP4rT.net
>>565
黒田さんの本のどこがいいのかさっぱり分かりません。
潔く1変数だけ書けばよかったのではないでしょうか?

576:132人目の素数さん
19/04/14 10:21:14.83 xFZsP4rT.net
James Stewartの『Calculus』のような本が日本にも1冊くらいはあっていいように思います。
微分積分の本の99%はゴミのような本ですよね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch