現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 - 暇つぶし2ch468:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/03/17 09:57:26.63 gAStfvWk.net
>>416 追加
石井大海さん、下記
「実は,集合の宇宙はこの順序数に沿ってボトムアップに構成されている,ということがわかります*2):
*2) これは実際には von Neumann による基礎の公理のお陰で証明出来るので,
Cantor らの頃の公理化されていない集合論の定理ではありません.
しかし,こうした生成的な集合観は基礎の公理が提案される以前から集合論者の脳裡にあったものです.」
とあるので、やはり「基礎の公理」は必要みたいだねw(^^
なお、「集合論への招待*~実数直線の集合論~」面白い(^^
渕野先生力説のZFC後の集合論ですな
URLリンク(konn-san.com)
プロフィール konn-san.com
URLリンク(konn-san.com)
数学関係をまとめておくばしょ konn-san.com
URLリンク(konn-san.com)
2016/06/04 第4回つくばフレッシュマンセミナー「集合論への招待 ~実数直線の集合論~」(資料)石井大海 筑波大学数理物質科学研究科数学専攻博士後期課程 1 年
(抜粋)
集合論創始者の称号は,その提唱者である Cantor と Dedekind に帰せられますが,Cantor はこうした基数や順序数の概念その
ものの研究に向かっていったのに対し,Dedekind はそれを



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch