152:132人目の素数さん
19/03/06 14:46:43.85 2arvKtqR.net
一辺の長さが2の立方体を平面で切ったとき、切り口の図形の面積を5.7にできることを示せ。
153:132人目の素数さん
19/03/06 14:46:44.40 fonZURyA.net
>>146
(1/200)Lv^5-(1/80)Lv^4+(1/120)Lv^3+Lv^2-(37/30)Lv+(93/800)+(7/160)(-1)^Lv
+(√((5+2√5)/100))sin(π*Lv/5)-(1/10))cos(π*Lv/5)
-(√((5+2√5)/12500))sin(2π*Lv/5)+(1/50))cos(2π*Lv/5)
+(√((5-2√5)/100))sin(3π*Lv/5)-(1/10))cos(3π*Lv/5)
-(√((5-2√5)/12500))sin(4π*Lv/5)+(1/50))cos(4π*Lv/5)
定数項より先は周期的だからテーブルを使う方がスマートかな
154:132人目の素数さん
19/03/06 14:56:06.01 fonZURyA.net
>>146
あ、FLOOR[]は不可じゃなくて可なのか
だったら普通の多項式でいける
FLOOR[(1/200)Lv^5-(1/80)Lv^4+(1/120)Lv^3+Lv^2-(37/30)Lv+(1/2)]
155:132人目の素数さん
19/03/06 15:33:04.09 1ZuHB8S6.net
0 4 26 84 203 413 751 1259
この数列を表す式は?
156:132人目の素数さん
19/03/06 16:08:14.31 pUZ9UmX/.net
>>146 本人でははないのだけど、
>>149
なぜこんな式変形が可能なのか教えて欲しい。
157:132人目の素数さん
19/03/06 16:18:20.32 tlYJiHt6.net
>>151
方程式
x(x-4)(x-26)(x-84)(x-203)(x-413)(x-751)(x-1259)=0
の解を小さい順に並べて得られる
158:132人目の素数さん
19/03/06 16:47:22.08 eVh05KoP.net
a(n+8)=Σ_i=1^8 a(n-i)
159:146
19/03/06 17:06:20.81 pJtaCmXd.net
>>150
すごい。Lv1~200まで完全に一致するのを確認しました。正に求めていた式です
ありがとうございました
その式を導き出す方法を知りたいです
解説して頂いても理解出来るか分からないですし面倒ならスルーしてください
160:132人目の素数さん
19/03/06 17:08:17.91 1ZuHB8S6.net
あるタクシー会社のタクシーには
1から通し番号がふられている
タクシー会社の規模から保有タクシー台数は
100台以下とわかっている(弱情報事前分布)
この会社のタクシーを5台みかけた
最大の番号が60であった
この会社の保有するタクシー台数の期待値と
95%信用区間を求めよ
161:132人目の素数さん
19/03/06 17:10:42.46 ZEP4m2tV.net
悪問が混じってるので一応
>>148
不可能
1辺が a の立方体について
平面による切り口の最大面積は
面の対角線を2本含む長方形のときで
値は (√2)a^2
a=2なら最大値は 4√2=5.656…
証明は高次元の場合を含めたものが既にある
「立方体 断面積 最大」で検索
162:132人目の素数さん
19/03/06 18:43:52.07 eVh05KoP.net
このすれ、自分みたいなゴミ以外に本物の数学者がたまに紛れ込んでいるような気がする
163:132人目の素数さん
19/03/06 19:27:38.10 1ZuHB8S6.net
>>153
既知の二つの数列
(n(n+1)/2)-1
(4n^3-6n^2-4n-3(-1)^n+3)/48
を使って
((n(n+1)/2)-1)^2+(4n^3-6n^2-4n-3(-1)^n+3)/48
で求められる
この単純な合成にwolframも気が付かないらしい
164:132人目の素数さん
19/03/06 22:15:46.84 Cwmx26rf.net
>>155
与式 = {Σ(k^4)}/40 -{Σ{(k^4) MOD 40}}/40 +{Σk}*2 (Σ は k=1→Lv-1)
第1項・第3項はΣ(k^4)とΣkについて公式を使います。
第2項はk=1 から (k^4) MOD 40 を列挙すると、周期10で1,16,1,16,25,16,1,16,1,0,の繰り返しになり、その平均値は93/10
(93/10)Lvを基準として、(93/10)Lv-20 <
165:Σ{(k^4) MOD 40} < (93/10)Lv+20 であり、 -{Σ{(k^4) MOD 40}}/40 < -(93/400)Lv+1/2 < -{Σ{(k^4) MOD 40}}/40+1 といえるので、 与式 = FLOOR[{(Lv-1)((Lv-1)+1)(2(Lv-1)+1)(3(Lv-1)^2+3(Lv-1)-1)/30}/40 -(93/400)Lv+1/2 +{(Lv-1)((Lv-1)+1)/2}*2] =FLOOR[(1/200)Lv^5-(1/80)Lv^4+(1/120)Lv^3+Lv^2-(37/30)Lv+(1/2)]
166:132人目の素数さん
19/03/06 23:02:44.21 njVBT+4L.net
空間に、半径1の球Aと、半径2の球Bと、半径4の球Cがある。どの球も、他の2つの球と外接している。
Aの中心をP、Bの中心をQ、Cの中心をR、△PQRの外心をOとする。
(1)以下の条件を満たすrの範囲を求めよ。「Oを中心とする半径rの球Sの表面Tが、A、B、Cのいずれとも共有点を持つ。」
(2)(1)の範囲をrが動くとき、Sと球Xの共通部分の体積をV_Xとおく。
体積の和V_A+V_B+V_Cが取りうる整数値を全て求めよ。
167:132人目の素数さん
19/03/07 01:10:31.03 yf7VnsCR.net
>>159
一般項
a_n = {12n^4 +28n^3 -42n^2 -52n +51 -3(-1)^n} /48,
生成関数
GF(x) = (2 -9x +19x^2)/{(1+x)(1-x)^5} - 1/(1+x),
168:132人目の素数さん
19/03/07 01:11:58.27 2H31dtL7.net
線形代数入門を読んでいて分からないところが出てきました・・・
"K上の線形空間Vの基底をE=<e1,...,en>としたとき,
n次正則K-行列P=(pij)をもちいて 各i=1,...,nに対しfi=Σ(j=1→j=n)pjiejとすればF=<f1,...,fn>は基底となる."
と本に書かれているのですが, これは基底Eに対する,Vの元の座標を対応させる同型な写像をφ:V→K^n,
Pにより定まるK^n間の同型写像Tp:K^n→K^n をもちいればfi=φ^-1(Tp(φ(ei))と表わせるので,
同型な写像が線形独立なベクトルを線形独立なベクトルに写すことから Fが線形独立なベクトルの組になるから,という解釈でいいのでしょうか・・・
分かりづらい文章で申し訳ありません・・・
169:132人目の素数さん
19/03/07 01:45:47.86 NFV2OaUH.net
いいと思います
Pが正則なら逆行列が存在しますから、eiはfiで表せます
任意のベクトルはeiの和で表せたのですから、eiをfiで書き表せばfiの和でも表すことができるわけですね
170:146
19/03/07 08:12:48.42 T/Mo8DQA.net
>>160
総和の公式というものがあったのですね。知りませんでした
切り捨て値が周期10で繰り返すのは気付いていたのですがそれをどう扱えばいいのか分からず…
第2項の説明については完全には理解出来ませんでしたが
平均の比例式にして+0.5する事で本来の切り捨て量との差を0以上1未満にする事でFLOORで求まるといった感じなのでしょうか
第1項との兼ね合いで1ズレたりする事も有り得そうなのにと思ってしまうのはちゃんと理解出来ていないからなのかな
知らなかった事、気付けなかった事を教えて頂き、とても勉強になりました
引き続き理解出来るように勉強してみます
本当にありがとうございました
171:132人目の素数さん
19/03/07 09:16:57.78 DYO23q0M.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
「f(z) が正則でない場合、この公式は一般に成り立たない。」
と書かれているのですが、証明を読むと f(z) が {h(t) | t ∈ [a, b]} の任意の点で微分可能であれば成り立つように思われます。
どういうことなのでしょうか?
172:132人目の素数さん
19/03/07 09:28:33.94 DYO23q0M.net
URLリンク(imgur.com)
「これらの曲線を境界にもつ領域は領域 D に含まれているものとする。」
と書いてありますが、これらの曲線は D 内にあるわけですから、余計なことを書いていないでしょうか?
173:132人目の素数さん
19/03/07 09:57:30.58 JjN0qbxX.net
書いてない。
174:132人目の素数さん
19/03/07 10:10:06.21 DYO23q0M.net
>>167
Cが囲む
175:領域からC_1, …, C_nをくりぬいた領域に穴がないということですね。
176:132人目の素数さん
19/03/07 10:18:24.88 x6ouCwyA.net
境界である曲線部分が領域Dに含まれているだけでは領域全てがDに含まれているとは限らないがここではそう限る場合を考えるってことか?
177:132人目の素数さん
19/03/07 11:42:15.37 OCyzNqU9.net
>>166
「一般には成り立たない」と「特殊な条件下で成り立つ」は矛盾なく両立します
fが領域Dで正則ではないがIm(h)上では微分可能であるときは、Im(h)を含みかつfが正則となる領域にDを制限してから命題を適用すると思えばいいでしょう
178:132人目の素数さん
19/03/07 11:57:07.20 DYO23q0M.net
>>171
成り立たない例を挙げてください。
179:132人目の素数さん
19/03/07 12:04:31.95 DYO23q0M.net
ある領域で正則 ⇔ ある領域で微分可能
であると書いてありました。 f(z) が正則でない場合=f(z) が微分可能でない場合、この公式は成り立たない
ことは自明です。そもそも微分できないわけですから。
一体何が言いたいのか分かりません。
180:132人目の素数さん
19/03/07 12:08:36.54 DYO23q0M.net
関数 f(z) が領域 D 上で正則でない場合、 z0 = h(t0) で微分可能でない可能性がある。
その場合、公式が成り立たないと言っているのでしょうか?
いずれにしても、そんなこと書く必要はないですよね。微分不能なら f'(h(t))*h'(t) なんて存在しないわけですから。
181:132人目の素数さん
19/03/07 12:27:24.83 OCyzNqU9.net
>>173
正則の定義は領域内の任意の点で微分可能であることです
正則でない関数でも、1点を除き微分可能である、といった状況はあり得ます
任意の点で微分不可能な関数を指すわけではありません
>>174
記述の必要性はあなたの主観です
少なくとも論理的に間違ったことは書かれていません
182:132人目の素数さん
19/03/07 12:49:12.26 DYO23q0M.net
微分不能なら f'(h(t))*h'(t) なんて書くこと自体、ナンセンスですよね。
「一般には成り立たない」は、
d/dt f(h(t)) ≠ f'(h(t)) * h'(t) となるような点 t が存在する可能性がある
としか解釈できませんよね。
でもそんな点は存在しませんよね。
183:132人目の素数さん
19/03/07 13:03:42.65 OCyzNqU9.net
>>176
ナンセンスかどうかも主観です
推測ですが、正則でなくても形式的にはf'(h(t))*h'(t)の計算は可能なので、それを踏まえた注意ではないでしょうか
くどいとは思いますが、見た感じ数学を専門としない人向けに書かれているようなので
論理的な問題はない以上数学の質問としてはもう終わっていると思うので、同じような話が続くならこれから先はスルーします
184:132人目の素数さん
19/03/07 13:08:16.78 DYO23q0M.net
存在しないにもかかわらず、 f'(h(t)) などと書くことはナンセンスそのものですよね。
185:132人目の素数さん
19/03/07 13:39:28.77 zzx0DvHd.net
「well defined」と言う言葉もナンセンスか
186:132人目の素数さん
19/03/07 13:52:56.07 zYoRE2Yc.net
これからは hell defined にしよう
187:132人目の素数さん
19/03/07 14:10:24.88 VaHiiP1K.net
>>165
切り捨て値が±0.5以内の誤差に収まっているというのは、偶然にもこの問題については言えますが、他の似たような問題すべてに当てはまるものではないですねきっと。
188:132人目の素数さん
19/03/07 14:34:51.78 OCyzNqU9.net
どうでもいいことですが、well definedに対する用語としてill definedが使われることはあります
189:132人目の素数さん
19/03/07 14:59:05.09 RNuQpD66.net
not well defined
190:132人目の素数さん
19/03/07 15:04:27.39 zYoRE2Yc.net
well undefined
191:132人目の素数さん
19/03/07 16:14:10.29 0IkQRtcl.net
>>161
どなたかおねがいします
192:132人目の素数さん
19/03/07 17:00:44.78 TVoNUVmm.net
>>156
Sum[n C[59,4]/C[n,5],{n,60,100}]/Sum[C[59,4]/C[n,5],{n,60,100}]
=2590100/36231≒71.4885
Sum[C[59,4]/C[n,5],{n,60,92}]/Sum[C[59,4]/C[n,5],{n,60,100}]
=0.947035
Sum[C[59,4]/C[n,5],{n,60,93}]/Sum[C[59,4]/C[n,5],{n,60,100}]
=0.95496
193:イナ
19/03/07 21:41:09.65 EnAu/a9p.net
前>>161(1)3<r<4
(2)OP=OQ=OR=rとおくと、
V_A=0のとき、
球S=π(r-1)^2
�
194:、有部分の体積V_B+V_Cが最小。 V_A=πのとき、 球S=π(r+1)^ 共有部分の体積V_A+V_B+V_Cが最大。 球Sと球Bの共有部分の体積を考える。 球Sの表面と球Bの表面が接する線は円で、 球Sの表面積は4πrだから――、 ちょっと休憩。
195:イナ
19/03/07 22:35:59.86 EnAu/a9p.net
前>>187訂正。
(1)3<r<7
∵三球ABCを球Sがぎりぎり共有する場合、rは3より大きい。
かつ三球ABCを球Sが包含する場合、rは7あれば可能。
196:132人目の素数さん
19/03/07 22:47:40.57 lfwPyHkJ.net
>>161
(1) は整数値でとの指定がないので
厳密な値を求めたほうがよいでしょう
(1) 3つの球の中心を結ぶと,3辺が
3, 5, 6 の三角形となる.
外接円の半径を求めると
OP=OQ=OR=3√(225/224)=(45√14)/56
これを ±1 した閉区間が求める範囲となる.
∴ (-56+45√14)/56≦r≦(56+45√14)/56 (答)
(2) 区間の両端で3球の球と中心O,半径rの球との
共通部分の体積を求め,3つの和を
整数と比較すればよい.
計算は他の人に任せた
197:132人目の素数さん
19/03/07 22:52:50.07 zYoRE2Yc.net
嫌です
198:イナ
19/03/07 22:58:03.22 EnAu/a9p.net
前>>188
球Sが球A、球B、球Cすべてをぎりぎり包含する場合、共有部分の体積は最大で、
V_A=π
V_B=4π
V_C=16π
S=π+4π+16π=21π=65.9734457……
∴Sの最大の整数値は65
199:132人目の素数さん
19/03/07 23:08:38.48 TVoNUVmm.net
Table[((n-13)(a-4n-125))/(a(n-52)-7n^2+92n+6500),{a,10^(7 2^122),10^(7 2^122)+15},{n,3,3}]
を出力してくれ~(・ω・)ノ
200:132人目の素数さん
19/03/08 02:40:33.57 wwxFeNog.net
>>191
すべてと共通点をもつ
を無視してない?
バカか
解いた時間むだだったな
アホ
カス
201:132人目の素数さん
19/03/08 02:57:19.97 kUHzBGro.net
>>189の続き
>>161 (2)
rが最小値 r=-1+(15/4√14) のとき
S=((86/3)-(26/5)√14)π=28.834...
rが最大値 r=1+(15/4√14) のとき
S=(118-(34/5)√14)π=290.775...
∴ 求める整数値は 29≦S≦290
簡単な計算方法はあるのかね
202:132人目の素数さん
19/03/08 08:40:02.28 5C4geyYg.net
Oを中心とする半径rの球S
xを中心とする半径r'の球X
があり、
中心間の距離 Ox = d = 45/(4√14),
とする。
|r-r'| ≦ d ≦ r+r'
SとXの交円Cを含む平面Π
O ~ Π の距離 h(O) = (dd+rr-r'r')/2d,
x ~ Π の距離 h(x) = (dd+r'r'-rr)/2d,
交円Cの面積 s = (π/4dd){(r+r')^2-dd}{dd-(r-r')^2},
円錐 O-C の体積 (1/3)h(O)s
円錐 x-C の体積 (1/3)h(x)s
Sのうち、Xの内部にある部分の面積 (πr/d){r'r' - (d-r)^2}
Xのうち、Sの内部にある部分の面積 (πr/d){rr - (d-r')^2}
SとXの共通部分の体積 V_X は
V_X = (π/12d) (r+r'-d)^2 {dd +2d(r+r') -3(r-r')^2},
203:132人目の素数さん
19/03/08 09:05:29.88 rVzVYp5H.net
>>194
45/4√14 を 15/4√14 と打ち間違えてました
指摘サンクスです
計算は √(2025/224) として
wolfram alphaでごり押ししました…
バラバラに計算すると、一度大きくなった分母が
最後で簡単になるので
公式っぽいものがあるのかなと予想してました
204:イナ
19/03/08 09:58:18.47 segy962w.net
/_/_/人人_/_/_/_
/_/_(_)_)/_/_/_
/_/_( __)/_/_/_
/_/_(^) )/_/_/_
/_/_(υ_)┓_/_/_
/_/◎゙υ┻-◎゙/_/_/_/_/_/キコキコ…… _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_>>193ぎりぎり包含する
205:、すなわち球Aがその表面上の一点において球Sと共有点を持ちかつ球Sの内部にあるときです。 前>>191次は球Aがその表面上の一点において球Sと共有点を持ちかつ球Sの外部にあるときを考えて球Sの最小の体積を求めてみます。
206:132人目の素数さん
19/03/08 10:00:02.13 YhWz5QHq.net
μを可測空間(B,B(I))上の有限測度とする。ただしI=[0,1]かつB(I)はボレル集合族である。
fをI上の有界ボレル可測関数とする。任意の0≦t≦1に対して,
∫[0,t]f(x)dμ(x)=0 ならば f(x)=0 μ-a.e.xなるを示せ。
({E⊂(0,1)| ∫_E f(x)dμ(x)=0}は単調族)
207:132人目の素数さん
19/03/08 10:52:04.07 maBlqfmJ.net
>>193
朝青龍みたいな返信だな
208:132人目の素数さん
19/03/08 11:25:55.07 wOunBbEl.net
0と8の最大公約数は
8ですか?
それとも解なしですか?
0と0では?
209:132人目の素数さん
19/03/08 11:34:38.25 Eggs+sWr.net
0は公約数の対象外です
210:132人目の素数さん
19/03/08 11:39:45.25 Eggs+sWr.net
ありゃすまん
小中学生スレだと思っていた
全ての整数は0の約数なので0と8の最大公約数は8だよ
0と0だと解無し(全ての整数には最大値が存在しない)
211:132人目の素数さん
19/03/08 11:52:50.57 AgZjfZa/.net
では0と8の最大公倍数は
解なし?
0と0は0?
212:132人目の素数さん
19/03/08 11:57:44.96 AgZjfZa/.net
改正:○最小公倍数 です
213:132人目の素数さん
19/03/08 12:07:43.58 Eggs+sWr.net
いずれも解無しじゃないかな
公倍数を考えるときに0を含めると最小公倍数は常に0になってしまって意味が無いので0を含めずに考えているから
0には0ではない倍数が存在しないので最小公倍数も存在しない
214:イナ
19/03/08 14:18:02.85 segy962w.net
前>>197
題意の共有部分の体積は、球Aが球Sに内接するときが最大だが、球Aは体積V_Aが100%包含されるものの、球Bの体積V_Bのうち最大厚さ1の肉片が削がれる。
同様に、球Cの体積V_Cのうち最大厚さ3の肉片が削がれる。
球Bから削がれる体積は、
4πの1/4として、
π―①
球Cから削がれる体積は、16πの3/8として、
(3/8)16π=6π―②
①②をV_A+V_B+V_Cから引くと、
π+4π+16π-π-6π
=14π
=43.98……
∴題意の共有部分の体積Sの最大値の整数値は43
同様に、題意の共有部分の体積Sの最小値は、
球Bから削がれる体積が大きく、
4πの3/4として、
3π―③
球Cから削がれる体積は、16πの5/8として、
10π―④
③④をV_B+V_Cから引くと、
9π+16π-3π-10π=12π
=37.69……
∴題意の共有部分の体積Sの最小値の整数値は38
(答え)38、39、40、41、42、43(44は微妙)
いい女の年齢みたいになっちゃったな。
215:132人目の素数さん
19/03/08 14:21:48.27 65S4eSv1.net
>>198
μ*( [0, t] ) = ∫ _[0, t] f(x)dμ(x) として μ*( [a, b] ) = μ*( [0, a] ) - μ*( [0, b] ) を定義すれば
μ* は測度に拡張できる
f(x) = 0 μ-a.e.x でなかったら
A[+] = {x∈ I | f(x) > 0} か A[-] = {x∈ I | f(x) < 0} のどちらかは
μ*(A[+]) > 0 or μ*(A[-]) > 0 となって μ*( [0, t] ) = 0 と矛盾
216:132人目の素数さん
19/03/08 16:49:26.29 Pu3tpq29.net
小学生向きの回答というのであれば0と8の最小公倍数はやっぱり0じゃね?
ここでの大きさは実数の大小ではなく0以上の整数について
a≦b ⇔ a|b
で定めた半順序についての意味だと思う。
この意味では0は0以上の整数のなかで最大元となので0を話に含めても整合性はとれてる。
217:132人目の素数さん
19/03/08 17:12:31.11 elJKxpd7.net
数学の解で~向けというのに違和感を感じるけど
検索しても意見の割
218:れがあるようなので そもそも数学界で最大公約数と最小公倍数の厳密な定義が(取扱が0以上なのか1以上なのか) 実ははっきり定められてないのかなと思ってしまう 基本的に1以上だと思うので0の時は解なしなんではないかと考えるけど
219:132人目の素数さん
19/03/08 17:23:08.57 elJKxpd7.net
あと0を数字で割ると確かに0だけど
宇宙的には0と無限は密接なつながりがあるものなので
「0を割ったら0なので~」ということでそのまま他の事に適用させて話を進めていっていいものかなというのも‥
あるブログでこれを進めて式を転換させると矛盾が生じたみたいなことを書いてあるところもあった
なのでこの辺の0に関する定義があやふやになってるのではないかと
220:132人目の素数さん
19/03/08 17:30:10.44 RaVqNx3z.net
0に関しては別にあやふやになることなんてないだろ。
その辺は劣等感の人にでも説明してもらっておくれ。
221:132人目の素数さん
19/03/08 17:54:34.02 Ql8E9fKs.net
微分可能かつ、-∞<x<∞において常に0以上1以下の値をとるxの関数全体からなる集合をSとする。
Sの1つの要素f(x)をとり、積分
I(a,b,f(x)) = ∫[a,b] exp(-x^2)f(x) dx
を考える。ただしa<bとする。
以下の問いに答えよ。
(1)どのようなSの要素g(x)に対しても、I(a,b,g(x))<MとなるMの最小値を求めよ。答えのみでよい。
(2)I(-1,1,h(x)) = lim[t→∞] (1/2)I(-t,t,h(x))
を満たす、Sの要素h(x)の例を一つ挙げよ。
222:132人目の素数さん
19/03/08 18:09:10.08 YhWz5QHq.net
>>207
[a,b]にμ*を定義されたからと言ってそれがI上の測度に定義されるのは嘘ですね...
223:132人目の素数さん
19/03/08 18:59:00.09 euSu3N6U.net
>>209
なんで「小学生向け」など異なる意見があるように見えるのかは、
倍数や約数は考えている数の範囲に依存して初めてはっきり全体が決まる概念であるにもかかわらず
どんな数の範囲で考えるかが学習時期によって暗黙的に変わってしまうからだよ
例えば、分数も小数もマイナスの数も学んだりしていない学年の人は
数といえば自然数しか習ってないのでその範囲でしか考えないことは至極全うだし
それを無理に実数とか複素数の範囲で考えろとかいうはずもないので
敢えて言わないからと言ってどんな数で考えるのかはその状況でははっきりしてるわけで
224:132人目の素数さん
19/03/08 19:02:27.37 Ql8E9fKs.net
>>214
ベクトルを変数としてベクトルを積分してベクトルが出力される積分計算はありますか?
225:132人目の素数さん
19/03/08 19:49:10.31 5C4geyYg.net
>>195 (補足)
V_X = (π/12d) (r+r'-d)^2 {dd +2d(r+r') -3(r-r')^2}, (|r-r'|≦d≦r+r')
= (4π/3)r^3 (r'-r ≧ d)
= (4π/3)r'^3 (r-r' ≧ d)
= 0 (d ≧ r+r')
226:132人目の素数さん
19/03/08 19:57:59.94 euSu3N6U.net
>>215
ボホナー積分とかあのへんはそういう種類の積分でしょ?
227:
19/03/09 00:59:52.93 it61/f5D.net
前>>206
(1)2.08≦r≦4.08
(2)38、39、40、41、42、43
かなり近い値が出てると思うんだが。
228:132人目の素数さん
19/03/09 11:26:18.25 Ckv0uI12.net
多変数のベクトル値関数が逆関数をもつための必要十分条件は何ですか?
229:イナ
19/03/09 12:16:34.24 it61/f5D.net
前>>218
(1)三辺3、5、6の三角形の外接円の半径xを求める問題に帰着されると思う。
rはx±1の範囲。
x-1≦r≦x+1
230:132人目の素数さん
19/03/09 13:17:27.99 Ckv0uI12.net
(u, v) → Φ(u, v) = (x(u, v), y(u, v))
(u, v) → (p, q) のとき、 |Φ(u, v) - Φ(p, q)| / |(u, v) - (p, q)| → ?
?は何でしょうか?
231:132人目の素数さん
19/03/09 13:18
232::08.71 ID:Ckv0uI12.net
233:132人目の素数さん
19/03/09 13:24:37.13 Ckv0uI12.net
(u, v) → Φ(u, v) = (x(u, v), y(u, v))
ただし、 x, y は C^1 級関数とします。
Δu = u - p
Δv = v - q
Δx = x(u, v) - x(p, q)
Δy = y(u, v) - y(p, q)
とする。
このとき、 o(√(Δx^2 + Δy^2)) = o(√(Δu^2 + Δv^2)) であることを示せ。
234:132人目の素数さん
19/03/09 13:49:43.00 Ckv0uI12.net
√(Δx^2 + Δy^2) / √(Δu^2 + Δv^2)
≦
|Δx| / √(Δu^2 + Δv^2) + |Δy| / √(Δu^2 + Δv^2)
=
|∂x/∂u*Δu + ∂x/∂v*Δv + o(√(Δu^2 + Δv^2))| / √(Δu^2 + Δv^2) + |∂y/∂u*Δu + ∂y/∂v*Δv + o(√(Δu^2 + Δv^2))| / √(Δu^2 + Δv^2)
≦
|∂x/∂u| + |∂x/∂v| + |o(√(Δu^2 + Δv^2)) / √(Δu^2 + Δv^2)| + |∂y/∂u| + |∂y/∂v| + |o(√(Δu^2 + Δv^2)) / √(Δu^2 + Δv^2)|
→
|∂x/∂u| + |∂x/∂v| + |∂y/∂u| + |∂y/∂v|
だから、
o(√(Δx^2 + Δy^2)) / √(Δu^2 + Δv^2)
=
[o(√(Δx^2 + Δy^2)) / √(Δx^2 + Δy^2)] * [√(Δx^2 + Δy^2) / √(Δu^2 + Δv^2)]
→
0
であっていますか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
235:イナ
19/03/09 14:25:26.91 it61/f5D.net
前>>220
QRの中点をL、OL=cとおくと、
x^2=c^2+3^2
c=√(x^2-9)
ピタゴラスの定理より立式し整理すると、
√(c^4-6c^3+18c^2-27c+81)+c√(3c^2-6c+18)=3c+9 =0.0……
≒0.08(予想
236:イナ
19/03/09 15:02:44.47 it61/f5D.net
前>>225補足。
ピタゴラスの定理
↓
ピタゴラスの定理とメネラウスの定理
237:イナ
19/03/09 17:35:51.58 it61/f5D.net
前>>226
余弦定理より、
cos∠QPR=(3^2+5^2-6^2)/2・3・5 =-2/30
=-1/15
∠QPR=は角はだからあになるででっ 。
定理より、
∠P=R=6/2x
3/x
ig n ^2 QRP∠
=1- 1/226 文字してうまく書けないが、化けx
=3×15/√22424
524 √
/
224
14
2.006688≦r≦4.006688
238:132人目の素数さん
19/03/09 17:59:57.67 VpSn2SYF.net
>>227
正解
この問題解く人
ほかにいないみたいやね
239:132人目の素数さん
19/03/09 18:46:45.06 yFJMyAjc.net
(((2n)-k)!2^k)/(2n)! に根が存在しないのはなぜ?
240:イナ
19/03/09 20:01:01.54 it61/f5D.net
前>>227
>>228寝ても覚めても気になってました。
歩いているときも御飯を食べているときもずっと考えていました。ほんとはピタゴラスの定理とメネラウスの定理で解きたかったんですが、三辺わかってるんだから、やっぱり余弦定理と正弦定理を使うのが正攻法だと思いネットで調べました。
忘れていたのか覚えてなかったのか、公式に当てはめて答えを出しただけで、じつはわかってない可能性があります。3よりちょっと大きい数が出て、あ、これだ、とひと安心です。
241:132人目の素数さん
19/03/09 22:55:10.92 Z/EO0ju4.net
>>143
お願いします
242:132人目の素数さん
19/03/09 23:13:35.05 Ie/W8Jts.net
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
243:132人目の素数さん
19/03/09 23:35:29.75 vrmCjQFg.net
>>231
それはプロの数学者になろうとしている人間が発するお願いではないな。自分一人で解決できなきゃな。
で、プロの数学者になろうとしていない人間には、そんな一意性など、どうでもいいことだろ、んっ?
244:
19/03/10 00:09:42.73 lr76SUAH.net
前>>230
(1)2.0066887≦r≦4.0066887
もう1位足して少数第7位まで出しました。
(2)38、39、40、41、42、43
>>206こ�
245:チちはだめですか? 球Aが球Sの表面Tに内接するときも外接するときも一意に決まるのは間違いないんですが。厳密に出すには、球Bなり球Cなりとの共通部分を積分するべきですか。どうやって? バウムクーヘン法で?
246:132人目の素数さん
19/03/10 00:29:27.10 G/QJufXo.net
>>231
英語でググればすぐに分かります
247:132人目の素数さん
19/03/10 04:45:00.75 poNApuIu.net
数列{a[n]}を
a[1]=1
a[n+1]=1+a[n]a[n-1]...a[1](ただしa[2]=1+a[1]、a[3]=1+a[2]a[1])
により定める。
(1)次の極限は0でない定数に収束するか。
lim[n→∞] a[n]/n!
(2)(1)の極限が0に収束する、または発散する場合、以下の極限が0でない定数に収束するように数列K[n]を1つ定めよ。
なお(1)の極限が0でない定数に収束する場合、この設問に解答する必要はない。
lim[n→∞] a[n]/(K[n]*n!)
248:132人目の素数さん
19/03/10 07:45:12.09 wesy9MEB.net
>>233
分からないなら無理してマウント取ろうとしなくていいぞ
249:132人目の素数さん
19/03/10 07:45:52.39 WDMmJtaY.net
一般項が(初等的な関数の形では)求められないどんな数列であっても、収束・発散のオーダーなら初等的な関数で表現できますか?
250:イナ
19/03/10 11:16:53.53 lr76SUAH.net
前>>234
わかった。生ハムだ。
バウムクーヘンじゃない、生ハム。共通部分を2球の接面から平行にうすくスライス。
球Sと球Bの共通部分は、
球Sと球Bの接合面に平行な生ハムのような円盤を足しあつめる。求める体積が最小となるときをまず考えて、境界面のすなわち生ハムの最大半径をdとすると、
√(2^2-d^2)+√{(r-1)^2-d^2}=r
r^2が消えて区間設定できそう。
球S内の球Bも球B内の球Sもともに2球の境界面(接円内の円盤)から肉片の端まで生ハムを足しあつめて求まる。
同様に球S内の球Cと球C内の球Sも求まり、これらを足して求まる。
251:132人目の素数さん
19/03/10 12:13:41.13 mA77yldC.net
アホ猿は奇声を発するのを止めろ
252:イナ
19/03/10 16:11:48.99 lr76SUAH.net
前>>239
半径rの球の体積は、
(4π/3)r^3でした。
>>206訂正。
題意の共有部分の体積は、球Aが球Sに内接するときが最大だが、球Aは体積V_Aが100%包含されるものの、球Bの体積V_Bのうち最大厚さ1の肉片が削がれる。
同様に、球Cの体積V_Cのうち最大厚さ3の肉片が削がれる。
球Bから削がれる体積は、
(4/3)π2^3の1/4として、
(8/3)π―①
球Cから削がれる体積は、
(4/3)π4^3の3/8として、
(4/3)(3/8)64π=32π―②
①②をV_A+V_B+V_Cから引くと、
(4/3)(π+8π+64π)-(8/3)π-32π
292π/3-(8+96)π/3
=188π/3
=196.87……
∴題意の共有部分の体積Sの最大値の整数値は196
同様に、題意の共有部分の体積Sの最小値は、
球Bから削がれる体積が大きく、
(4/3)8πの3/4として、
8π―③
球Cから削がれる体積は、(4/3)64πの5/8として、
160π/3―④
③④をV_B+V_Cから引くと、
(4/3)(8π+64π)-8π-160π/3=104π/3
=108.90……
∴題意の共有部分の体積Sの最小値の整数値は109
(予想されるおよその答え)
109から196までの整数
253:132人目の素数さん
19/03/10 16:47:21.07 VMuQRyLw.net
>>194で計算結果を書いた者ですが
一部間違えていたので計算し直しました
回転体の体積の求め方を使っています
rが最小値のとき
r=-1+(45/4√14)=2.006..., V_A=0
V=V_B+V_C
={(86/3)-(52/5)√14+(2912/3375)√506}π
=28.783...
rが最大値のとき
r=1+(45/4√14)=4.006..., V_A=(4/3)π
V=V_A+V_B+V_C
={(206/3)-(52/5)√14+(2912/3375)√506}π
=154.446...
求める整数値は 29≦V≦154
254:132人目の素数さん
19/03/10 16:51:58.89 VMuQRyLw.net
>>242と同じ計算で
rを整数で近似して 2≦r≦4 とすると
(55/6)π≦V≦(295/6)π
28.797...≦V≦154.461...
29≦V≦154
と、同じ整数値になります
255:132人目の素数さん
19/03/10 20:16:46.89 5hnBzXCy.net
>>195 (補足)
r, r', d が⊿の辺をなすとする。dを底辺とすると
交円Cの半径 = (⊿の高さ)
= (2/d)(⊿の面積)
= (1/2d)√{(r+r'+d)(r+r'-d)(r-r'+d)(-r+r'+d)} ・・・・ ヘロンの公式
交円Cの面積 s = (π/4dd){(r+r')2-dd)}{dd-(r-r')^2},
256:132人目の素数さん
19/03/10 20:47:38.82 tg+caq+J.net
以下の計算について
257:教えてください。 3次元の直交座標系(x軸、y軸、z軸)となる空間に、三角形ABCがあります。この三角形を構成する3点の座標を A(Ax, Ay, Az) B(Bx, By, Bz) C(Cx, Cy, Cz) とします。また三角形ABCと相似な三角形abcが同じ空間にあります。ただし、∠A=∠a、∠B=∠b、∠C=∠cとし、3点の座標を a(ax, ay, az) b(bx, by, bz) c(cx, cy, cz) とします。このとき、 (1)三角形abcが三角形ABCと一致するようにするためには、点a, b, cをどのように移動(並進移動のみ)・回転・拡大縮小させればよいでしょうか。 (2)点a, b, cと相対位置を保つ点d(dx, dy, dz)がある場合(拡大縮小の場合には、abcと距離の比を保つとする)、三角形abcを三角形ABCに一致するように動かしたとき、 点dの移動先の点D(Dx, Dy, Dz)の座標はどのようにすれば求めることができるのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。
258:132人目の素数さん
19/03/11 04:09:11.40 veWzOFIu.net
自然数cで、ある自然数aとbが存在して
c^2=a^2+b^2
と表せる数をP数と呼ぶ。例えばc=5,10,13などはP数である。
また自然数dで、ある自然数p,q,rが存在して
d^2=(p^2+q^2)(1+r^2)
と表せる数をP'数と呼ぶ。
以下の問いに答えよ。
(1)P'数の例を1つ挙げよ。答えのみで良い。
(2)P'数は無数に存在するかどうか判定せよ。
(3)P数でもありP'数でもある自然数をすべて決定せよ。存在しない場合はそのことを証明せよ。
259:132人目の素数さん
19/03/11 05:43:58.95 P99l8kOm.net
「答えのみで良い」の問には答えなくて良い
260:132人目の素数さん
19/03/11 07:45:07.90 Hcu9K8xD.net
「判定せよ」の問には答えなくて良い
261:132人目の素数さん
19/03/11 10:13:49.87 gRQ8L5Xj.net
P数(ピタゴラス数) …
2または4n+1型の奇素数を含み、4n+3型の奇素数を含まないか偶数個含むもの。
ただし 1 と 4ベキ を除く。
ラグランジュの恒等式(n=2)より
d^2 = (p+qr)^2 + (pr-q)^2 = (p-qr)^2 + (pr+q)^2
なのでP'数はP数。(p=q, r=1 を除く)
262:132人目の素数さん
19/03/11 10:15:37.94 NPnnyZR4.net
出題ガイジは自分では一秒も考えず自作のクソ問書いてるだけだから相手しなくてよし
263:イナ
19/03/11 12:10:28.92 nS74FB3R.net
前>>241でも気になる問題がある状態で集中して書くことができるのか?
((-.-)
(っц)~
「 ̄ ̄ ̄ ̄]
■/_UU\■
264:132人目の素数さん
19/03/11 12:39:23.51 ISzDSw0B.net
P'数ならばP数、じゃ答えになってねえよ
P'数でもありP数でもあるものを全て求めろ、そう書いてあるだろ
265:132人目の素数さん
19/03/11 12:39:42.87 ISzDSw0B.net
>>249
カス
ちゃんと問いに答えろや
266:132人目の素数さん
19/03/11 13:37:58.69 NPnnyZR4.net
こんな2秒で解けるバカ問題をバカ問題であることにも気付かず自力で解きもせず出題してるやつがこのスレに粘着してるという悲しみ
267:132人目の素数さん
19/03/11 14:08:48.59 OkyShZ7G.net
とりあえずNGに入れとくよ
NGが多くなりゃ共有NGユーザーが幸せになれる
268:132人目の素数さん
19/03/11 15:45:00.13 Hcu9K8xD.net
そもそもそんなスッキリした必要十分条件ないやろ。
Pの方はかろうじて
4で割って3余る素因子の多重度が偶数
と割とシンプルな解答があるけど、P'の方はあかん。せいぜい
1+a^2の形の約数を持つP数
ぐらいにしか書きようがない。
269:イナ
19/03/11 16:05:21.82 nS74FB3R.net
積分区間がな。前>>251球Bの場合は近似して二倍でもいい�
270:ニ思うんさ。 ((-.-) (っ[ ̄] 「 ̄ ̄ ̄ ̄] ■/_UU\■けど球Cはさ、半球Sが球Cに埋まっとるじゃん。残りの半弧の境界が球Sから球Cに変わると思うだよ。つまり球Sの中心Oから弦の中点までをωとして、積分区間[0~ω~4-r]で求積する。 ピタゴラスの定理より、球Cと球Sの共通部分を2つに仕切る弦の半分の二乗について、 4^2-(r+ω)^2=r^2-ω^2 もうヤバい、文字化けする。。 r^2 は消えるから、区間の境界がω出る。
271:イナ
19/03/11 16:24:40.30 nS74FB3R.net
前>>257
ω=(16-2r^2)/2r
=8/r-r
≒8/3.0066887-3.0066887<0
思ったよりR寄りじゃなかった、O。
272:132人目の素数さん
19/03/11 17:21:18.33 aKDyO4NW.net
>>246
解はいずれも無数にありますね
(1)(2)は>>249の
>p=q, r=1 を除く
で除かれる d^2=(2p)^2 が無数にあるので
(1)でひとつを例示し、(2)で証明して終了
(3)は>>256の
>1+a^2の形の約数を持つP数
がすべてですね
成り立つ数は
(1+a^2)*(4m+3 の素因数を持たない任意の数)
として無限に構成できます
273:132人目の素数さん
19/03/11 17:40:20.45 Hcu9K8xD.net
そうそう。
>>246 のままだと平方数が全部P数になるから
少なくとも一個4で割った余りが3でない素因子を持ち、4で割った余りが3の素因子の多重度は偶数でした。
Pの方は初等整数論でよく出てくるテーマだけどP'の方はダメダメやね。
274:132人目の素数さん
19/03/11 20:18:42.02 ISzDSw0B.net
>>236
この傑作お願いします
275:132人目の素数さん
19/03/11 23:32:34.42 feBLqhhS.net
>>261
(1)発散(2)K[n]=a[n]/n!
スレ違いなので、出題したいだけなら出題スレにいってください
あと単純に問題がつまらないです
276:132人目の素数さん
19/03/11 23:36:41.24 feBLqhhS.net
>>259
(3)について
377^2=(2^2+5^2)(1^2+70^2)
なので377はP'数ですが、377はその形では表れないのではないでしょうか
(377=13*29,4901=13^2*29)
277:132人目の素数さん
19/03/12 02:22:54.21 aRhwAkFr.net
>>263
なるほど
ある 1+a^2 に対して、素因数分解してから
平方数になるよう最小の数をかけた数が
最小の P' 数(の2乗)になるわけですね
278:132人目の素数さん
19/03/12 02:45:36.84 E8AuV0aX.net
一辺の長さa(a>0)の正方形ABCDの周上または内部に点Pをとる。
(1)L=PA+PB+PC+PDの取りうる値の範囲をm≤L≤Mの形で表す。
mとMをそれぞれaで表せ。
またL=m,L=MとなるときのPの位置を述べよ。
(2)m≤b≤Mを満たす実数bを1つとる。L=bとなる点Pが動きうる領域C(b)を図示せよ。
(3)C(b)の長さを求めよ。
279:132人目の素数さん
19/03/12 02:56:54.00 iP2fXkuo.net
P数(ピタゴラス数) … >>249
cc = aa + bb (明らかに a≠b)
⇔ c = xx + yy (x<y) (*)
⇔ c は4n+1型の素因数をもつ。
* このとき {a, b} = {yy-xx, 2xy}
P'数
P数のうち、平方が 1+aa の形の約数をもつもの。 >>256
例)
d = 377 = 13・29 = (2^2+3^2)・(2^2+5^2)
は 1+aa の形の約数を持たないが
dd = 377^2 = (13・29)^2 = 13・(1+70^2) なので d ∈ P'
280:132人目の素数さん
19/03/12 03:24:09.00 JPc2uew3.net
>>266
> P数のうち、平方が 1+aa の形の約数をもつもの。
そう、こんな形でしか条件表せんだろ。
こんなもん問題になってない。
受験で「必要十分条件求めよ」が問題として意味あるのは答えの形のして想定されてる形に既成事実化された標準(de facto standard)があるからだ。
こんなその�
281:閧フ標準が存在しない問題で「必要十分条件求めよ」って言われても答えようがない。 しかもこの問題、上の条件みたいなほぼあったりまえの言い換えぐらいしか無さそうだし。
282:132人目の素数さん
19/03/12 03:37:16.53 U3XwD7np.net
どのような性質をもつかを考えること自体には多少なり意味はあると思う
問題としては皆の指摘通りダメですね
どのように答えるか指定されていない以上「P'数である自然数全体」でも答えだし、何なら「P数かつP'数となる自然数全体」でも冗長ではあるが正しい
283:132人目の素数さん
19/03/12 03:45:40.49 WZOP/tXw.net
こういう問題なら普通に自分が想定してる答え出して
「××である必要十分条件は××である事を示せ。」
にしときゃそれでいいんだよ。
字面通りの意味では「必要十分条件を求めよ」なんか受験数学とかの極一部でしか通用しない。
まぁP数の方は初等数論のよくある問題なので数論かじった人間ならどんな答えが期待されてるかハハーンと来るけどP’の方がダメダメすぎて話にならん。
284:イナ
19/03/12 04:42:26.76 A7fixKlW.net
前>>258
r=2.0066887のとき、
共通部分V_Bの最小値は、
V_B=2π∫0~1{r^2-(1+t)^2}dt=2π[(r^2-1)t-t^2-t^3/3]0~1
=2π(r^2-1-1-1/3)
=2π(r^2-7/3)
r≒2として、
V_B=2π(2^2-7/3)
=10π/3
最大値V_A=4π/3
最小値V_A=0として、
あと三つ。
285:132人目の素数さん
19/03/12 08:26:32.31 gDJLEKzP.net
出題ガイジ対策で絶対出典明記させるルール作ったほうが良いかもな
みんな出題ガイジの出題は大体見分けられるからスルーしてて埋め立て荒らしと化してる
286:132人目の素数さん
19/03/12 08:50:56.04 9NwGlYp5.net
nを正整数とする。
2つの数列a[n]=sin(π/n)、b[n]=1/nに対し、次の和を考える。
S_n = Σ[k=1 to n] a[k]
T_n = Σ[k=1 to n] b[k]
次の極限を求めよ。
lim[n→∞] {(S_2n)-(S_n)}/{(T_2n)-(T_n)}
287:132人目の素数さん
19/03/12 10:15:32.93 UvJ6EhE7.net
>>271
ルールに素直に従うようなタマなら苦労しないよね
出題するならせめて自分でスレ建ててやってくれれば一番良いんだけど
288:132人目の素数さん
19/03/12 11:14:09.91 iP2fXkuo.net
そういえば、「走れエイトマン、タマよりも速く」って歌があったな。
W電鐵 貴志川線の無人駅長まで上り詰めた猫で、顔パスで電車に乗れる。
「タマよりも速く」ってのは難題だったなぁ。
URLリンク(www.youtube.com)
289:132人目の素数さん
19/03/12 11:18:31.01 iP2fXkuo.net
>>272
π
⊿ = π{T_(2n) - T_n} - {S_(2n) - S_n}
= Σ[k=n+1,2n] (π・b[k] - a[k])
= Σ[k=n+1,2n] {(π/k) - sin(π/k)},
0 < ⊿ < Σ[k=n+1,2n] (1/6)(π/k)^3 < Σ[k=n+1,2n] (1/6)(π/n)^3 = (π^3)/(6nn),
また
T_(2n) - T_n = Σ[k=n+1,2n] b[k] > Σ[k=n+1,2n] b[2n] = n b[2n] = 1/2,
辺々割って
0 < π - {S_(2n)-S_n}/{T_(2n) -T_n} < (π^3)/(3nn) → 0 (n→∞)
290:132人目の素数さん
19/03/12 12:16:30.29 9NwGlYp5.net
>>275
簡潔であまりにも美しい証明
結論は予想できたが不等式で挟めず困っていた
素晴らしい、称賛する
291:132人目の素数さん
19/03/12 12:39:56.07 9NwGlYp5.net
4点A(1,1,0), B(-1,1,0), C(-1,-1,0), D(1,-1,0)を各頂点とする正方形ABCDを底面とし、N(0,0,n)を頂点とする四角錐N-ABCDを考える。
nがどのような正整数であっても、この四角錐のx^2+y^2≥1の領域の体積V_nは無理数であることを示せ。
解答にあたり以下の事実を用いてよい。
「0でない任意の有理数p,q,aについて、p√a+qπは無理数である。」
292:132人目の素数さん
19/03/12 12:50:26.44 9JaAQUzr.net
問題がくだらんのがなぁ
293:132人目の素数さん
19/03/12 16:02:49.89 M6wkvE+q.net
出題ガイジ?の提出した
分からない問題の中から
見るべきものを一つ選ぶとしたら
どれですか?
294:132人目の素数さん
19/03/12 16:14:01.88 61DKVumN.net
ガイジが自演で聞いてるんだろうけど
ちょっと出来のいい高3よりかなりレベルが低い(例:チェビシェフの多項式すら知らない >>80)やつが
適当に自分で解きもせず書きなぐってるんだから良問なんてあるわけないだろ
295:132人目の素数さん
19/03/12 16:56:08.15 Vkv4qPVL.net
712!+1が素数かどうか、という問題で、
答えは「素数でない」らしいのですがどうやったら示せますか?
296:132人目の素数さん
19/03/12 17:08:27.12 M6wkvE+q.net
>>280
すいません
本当にわからないから聞いています
cosと多項式が結びつくなんて知りません
297:132人目の素数さん
19/03/12 17:14:52.93 M6wkvE+q.net
平面上の極座標で表された曲線
r=(1+cosθ)sinθ
の0≤θ≤tの部分の長さをL(t)とする。
0<t<2πの範囲でtを変化させるとき、L(t)のグラフを書け、また凹凸を調べよ。
横軸にt、縦軸にL(t)をとること。
298:132人目の素数さん
19/03/12 17:16:34.43 M6wkvE+q.net
>>283
カージオイド様の閉曲線の、全体でない一部分の長さをtで表せるか、
表せないとしたらグラフなら書けるのか、教えてください
299:132人目の素数さん
19/03/12 17:28:07.81 M6wkvE+q.net
複素数を座標に入れることで2次元空間を4次元空間に拡張できますか?例えば(3,2i)です
その実用性はありますか?
300:132人目の素数さん
19/03/12 18:01:47.84 M6wkvE+q.net
複素数a,b,c,dに対して、内積(a,b)・(c,d)が実数であることの図形的意味はなんですか?
301:132人目の素数さん
19/03/12 18:27:07.79 +BhBo5sW.net
多変数関数の区間上の積分で、網状分割だけでなく一般分割を考えるのはなぜですか?
302:132人目の素数さん
19/03/12 18:28:36.58 Xs/Smjxx.net
■平方完成
y=ax^2-(-a+2)x-a-a+2
=a(x^2-(-a+2)x/a)-a-a+2
=a{(x-(-a+2)/(2a))^2-(-a+2)^2/(4a^2)}-a-a+2
=a(x-(-a+2)/(2a))^2-a-a+2-(-a+2)^2/(4a)
=a(x-(-a+2)/(2a))^2-2a+2-(-a+2)^2/(4a)
=a(x-(-a+2)/(2a))^2+2-2a-(a^2-4a+4)/(4a)
=a(x-(-a+2)/(2a))^2+(8a)/(4a)-(8a^2)/(4a)-(a^2-4a+4)/(4a)
=a(x-(-a+2)/(2a))^2+(8a-8a^2-a^2+4a-4)/(4a)
=a(x-(-a+2)/(2a))^2+(-9a^2+12a-4)/(4a)
=a(x-(-a+2)/(2a))^2-(9a^2-12a+4)/(4a)
303:132人目の素数さん
19/03/12 20:19:25.58 3s+TiYp7.net
まもなく日本から世界経済が崩壊し、世界教師マYトレーヤとUFOが出てくる。
それからベーシックインカムがはじまるので、20年間ヒキコモリの人でも死にはしない。
むしろ、心配するなら被曝のほう。
【メルトダウンA級戦犯】 『非常用発電機』安倍が放置 『非常用空冷回路』小泉が撤去 死刑求刑
スレリンク(liveplus板)
304:イナ
19/03/12 21:35:46.21 A7fixKlW.net
前>>270訂正。
r=2.0066887のとき、
共通部分V_Bの最小値は、
V_B=2π∫0~ω[r^2-{(r+1)/2+t}^2]dt
積分区間のωは球Sと球Bの境界面から球Sの外周Tまでの距離だから、
ω=r-(r+1)/2
=(r-1)/2
V_B=2π∫0~(r-1)/2{3r^2/4-r/2-1/4-(r+1)t/2-t^3/3}dt
=2π[(3r^2/4-r/2-1/4)t-{(r+1)/2}t^2-t^3/3]0~(r-1)/2
r≒2で近似して、
V_B=2π[(3-1-1/4)t-3t^2/2-t^3/3]0~1/2
2π{(7/4)(1/2)-(3/2)(1/4)-(1/3)(1/8)}
=2π(5/8-1/24)
=2π(7/12)
=7π/6
最大値V_A=4π/3
最大値V_Aの値との比較でたぶん間違いない。
共通部分あと三つ。
305:132人目の素数さん
19/03/12 23:00:19.31 R8CSalgZ.net
>>281
自信ないけど、こんなんでどうだろう?
712!+1 が 712+k (kは1以上の整数)で割り切れるとすると、
712!≡-1 mod (712+k)
k*(k+1)*(k+2)*...*(k+711)≡-1 mod (712+k)
(k+711)!/(k-1)!≡-1 mod (712+k)
この式と、712!≡-1 mod (712+k) から、
(k-1)!≡1 mod (712+k) が必要
ところで、
k=7 の時、左辺=6!=720≡1 mod 719 なので、成立。
確かに、Mod(712!+1,719)=0 が成立していることが確認できる
つまり、712!+1は719で割り切れるので、素数ではない
306:132人目の素数さん
19/03/12 23:07:26.31 R8CSalgZ.net
なんか変なことやってた。忘れてくれ
307:132人目の素数さん
19/03/12 23:10:52.77 nOxQLYTz.net
713素数じゃないからつまんね
308:132人目の素数さん
19/03/13 00:06:43.81 +2ao0hnV.net
>>291
あってんじゃね?少なくとも結果はあってる。
Prelude> mod (1+(product [1..712])) 719
0
309:132人目の素数さん
19/03/13 00:27:00.35 +2ao0hnV.net
p = n!-1 が素数の時
(p-1)! ≡ -1 (mod p) (Wilsonの定理)
n! ≡ 1 (mod p)
(n+1)・(n+2)・(n+3)‥(p-1) ≡ -1 (mod p)
∴ (p-n-1)! ≡ -1 (mod p)
ですかな。
310:イナ
19/03/13 01:01:02.03 q3+YGDsN.net
r≒2で近似した。
V_Bは遅めにしたけど、
V_Cは計算キツくて早めに近似したせいか誤差が出た。
球Sと球Bの共通部分を積分して、
V_B=7π/6
V_C=33π/4
V_B+V_C=133π/12
=29.5833306
前>>290
近似したら最小値は30になった。
311:イナ
19/03/13 03:20:10.01 q3+YGDsN.net
前>>296修正。
r=2.0066887のとき、
r≒2で近似して、
V_B=(中略)7π/6
V_C=(Sの半球)(1/2)4π2^3/3
+π∫0~ω(2^2-t^2)dt
+π∫ω~1{4^2-(3+t)^2}dt
(積分区間ωを求めるべく)点Oからtの位置にある球Sと球Cの境界面の半径の二乗についてピタゴラスの定理より二通りに表し、
4^2-(3+ω)^2=2^2-ω^2
6ω+9=16-4
6ω=3
ω=1/2
V_C=16π/3
+π∫0~1/2 (2^2-t^2)dt
+π∫1/2~1{4^2-(3+t)^2}dt
=16π/3
+π{4(1/2)-(1/3)(1/2)^3}
+π∫1/2~1(7-6t-t^2)dt
=16π/3
+47π/24
+7(1/2)-3(1-1/4)-(1/3)(1-1/8)
=16π/3
+47π/24
+23π/24
=(64+35)π/12
=33π/4
V_B+V_C=(7/6+33/4)π
=(14+99)π/12
=113π/12
=29.5833306
早めに近似したせいか最小値は30になった。
r=4.0066887のとき、
V_A=(球Aは丸ごと球Sに包含され)4π/3・1^3
=4π/3
V_B=(球Bの直径4のうち球Sが3/4重なって)π∫……dt
V_C=(球Cの直径8のうち球Sが5/8重なって)π∫……dt
312:132人目の素数さん
19/03/13 03:55:24.28 A2FWZ6yR.net
>>275
T_n = 納k=1,n] 1/k
= γ + log(n) +1/(2n) -1/(12n^2) +1/(120n^4) -1/(252n^6) +1/(240n^8) -1/(132n^10) + ・・・・
γ = 0.5772156649… はある定数。
これより
T_(2n) - T_n = log(2) -1/(4n) +1/(16n^2) -1/(128n^4) +1/(256n^6) -17/(4096n^8) + 31/(4096n^10) - ・・・・
313:132人目の素数さん
19/03/13 08:01:05.01 A2FWZ6yR.net
>>283
0<t≦π ですね。液滴形?
r = (1+cosθ) sinθ,
dr/dθ = (1+cosθ) (2cosθ -1),
L(t) = ∫[0,t] √{r^2 + (dr/dθ)^2} dθ
= ∫[0,t] (1+cosθ)√{2 - 4(cosθ) + 3(cosθ)^2} dθ
L(π/8) = 0.756751
L(π/6) = 0.982294
L(π/4) = 1.38015
L(π/3) = 1.72888
L(3π/8) = 1.89979
L(π/2) = 2.43988
L(5π/8) = 2.97140
L(2π/3) = 3.12358
L(3π/4) = 3.36410
L(5π/6) = 3.50833
L(7π/8) = 3.54668
L(π) = 3.57596
314:132人目の素数さん
19/03/13 09:20:35.47 tz2RxzCD.net
ある本に、以下の定理が書いてあります。
凸関数はその定義域が凸集合
315:であることを前提としていると思います。 なぜ定理としているのでしょうか? 定理3.6 凸関数の定義域は凸集合である。
316:
19/03/13 11:49:18.32 ZNlRoRJn.net
馬鹿なババーが侮辱語を吐いて去りました。
下らない人格攻撃で迷惑ですから、もう二度と来ないで下さいね。
負けたのが悔しいのかもしれませんが。
317:
19/03/13 12:06:12.48 ZNlRoRJn.net
負けると人格攻撃♪
318:132人目の素数さん
19/03/13 13:59:25.78 IabzYUMU.net
>>300
定義を読み返せよ
319:132人目の素数さん
19/03/13 15:29:56.17 EwwK0zbb.net
人身攻撃
320:132人目の素数さん
19/03/13 18:25:31.28 3j255MN8.net
π > 3.14259263
を証明せよ
お願いします。
321:132人目の素数さん
19/03/13 19:03:00.70 k0AwxH8F.net
x>0のときf(x)={(1+1/x)^x}{(1+x)^(1/x)}の増減を調べよという問題が分かりません。
まずx→+0とx→+∞の、eにならない方の項の極限が求められません
次にf(x)を微分しても結果がいい形にならないので、どこで極値をとるか、極値をとらないのか、が分かりません。
よろしくお願いします。
322:245
19/03/13 20:16:02.83 PUJM6MGg.net
>>245もお願いします
323:132人目の素数さん
19/03/13 20:33:01.41 M+rPzQvJ.net
五つのビリヤードの玉を真珠のネックレスのようにリングにつなげてみる。
この五つの玉のうち いくつとっても良いが隣同士の連続した物しか取れないものとする。
一つでも二つでも全部でもいい 。 しかし離れているものは取れない。この条件で取った玉のナンバーを足し合わせて1から21までのすべての数ができるようにしたい。
どの玉のナンバーを組み合わせてどの順番でネックレスをつくればよいか。答えはひとつでない。
324:132人目の素数さん
19/03/13 20:35:02.62 M+rPzQvJ.net
ビリヤードの玉は1から15までらしい
325:132人目の素数さん
19/03/13 21:27:20.26 uIt9p88/.net
>>答えはひとつでない。
普通これは、「複数ある」ことを意味するが、無しの場合に使っても嘘にはならないんだな。
326:
19/03/13 21:37:27.19 YuX/uTGx.net
>>308
森博嗣「笑わない数学者」か「冷たい密室と博士たち」のどちらかで出題されていましたね…
327:132人目の素数さん
19/03/13 21:44:23.99 IPhd5TWB.net
>>308
②-⑤-①-③-⑩-
328:132人目の素数さん
19/03/13 22:05:51.08 M+rPzQvJ.net
>>311
そうそう笑わない数学者。作中で答えなくてずっと気になってる。
329:132人目の素数さん
19/03/13 22:11:38.74 IPhd5TWB.net
>>312
解は10通りあるが、完成品は1通りのみ
330:132人目の素数さん
19/03/13 22:12:16.44 M+rPzQvJ.net
>>310
確かにそれもあるな。反例があれば。それは思いつかなかったわ。
331:
19/03/13 22:13:38.52 YuX/uTGx.net
>>314
>解は10通りあるが、完成品は1通りのみ
変なことばですね、あなたのいう「解」とは何ですか?「完成品」とは何ですか?「解」と「完成品」とはどう違うのですか?
332:132人目の素数さん
19/03/13 22:25:25.62 M+rPzQvJ.net
1、2は絶対いるよな?3は1と2足してできるけど 4 は3か4新しく入れないと無理
逆から考えて1、2ある状態で1、2足して21にするとしたら(15、3)(14、4)…(10、8)
333:132人目の素数さん
19/03/13 22:55:39.03 IPhd5TWB.net
>>316
問いが球を組み合わせる順番なので解は10通りある
それら10通りのどの方法で組んでも、糸を切らずに向きを変えれば同じ並びにできる
よって完成品は1通りのみ
334:
19/03/13 22:58:52.37 YuX/uTGx.net
>>318
もう一度ききましょう、「解」と「完成品」との違いはなんですか?
「完成品」の定義を述べてください
335:132人目の素数さん
19/03/13 23:24:55.45 C2+c+M/A.net
1-5-2-10-3
が一例、並び替え含めると10通りの作り方がある
336:132人目の素数さん
19/03/13 23:27:46.68 M+rPzQvJ.net
>>318
問いが球を組み合わせる順番なので解は10通りある
ってのがよく分からないけど、組み合わせは全部で15✕14✕13✕12✕11通りだそ
で輪っか状にする
337:132人目の素数さん
19/03/13 23:31:22.79 M+rPzQvJ.net
>>320
スゴイな。勘で分かった?
338:132人目の素数さん
19/03/13 23:33:27.14 M+rPzQvJ.net
>>321
ごめん最新のスレ見ずに投稿してた。撤回で
339:132人目の素数さん
19/03/13 23:35:45.13 C2+c+M/A.net
>>322
理詰めで見つけた
1と2は確定で、隣り合う場合、隣合わない場合、と地道に場合分けすれば5パターンくらいに絞れて案外楽に見つかる
和の取り方がちょうど21通りだから、「別々の和の取り方で同じ値がつくれてしまう並べ方は除外できる」ことを使うと便利
340:132人目の素数さん
19/03/13 23:36:33.40 C2+c+M/A.net
あと、5つの数字の合計は21になることも
341:132人目の素数さん
19/03/14 00:31:29.09 QG1K7uiM.net
>>308
1-2 の場合は「3は1と2足してできる」から 4 を追加するが、
4-1-2 のとき、6,8 を追加するが、
2-6 のとき 8 が重複
6-4-1-2-8 のとき 6+4=2+8, 6+4+1=1+2+8 が重複
4,1が離れているとき 5,9 を追加するが、
4-5 のとき 9 が重複
2-4-9 のとき 2+4=1+5 が重複
1,2 が離れているときは 3 を追加する。
1-3-2 のときは 7,8 を追加するが、
1-7 のときは 8 が重複
8-1-3-2-7 のときは 8+1=2+7 が重複
2-3 と 1 が離れているときは 4,11を追加するが、
1-4 となり、2+3=1+4 が重複
1-3 と 2 が離れているとき 5,10を追加する。
3-5-2 のときは 10が重複
2-5-1-3-10- は成立。 >>312
342:132人目の素数さん
19/03/14 00:50:06.11 QG1K7uiM.net
>>316 >>319
「解」 順列による表記
「完成品」 実物、現物
と解釈しとこう。
343:132人目の素数さん
19/03/14 00:53:31.49 AeRxU/45.net
>>306
微分計算の初歩的な問題だと思いますがお教えください。よろしくお願いします。
344:132人目の素数さん
19/03/14 01:02:32.76 7kkhh0VA.net
>>328
URLリンク(www.wolframalpha.com)(1%2B1%2Fx)%5Ex%7D%7B(1%2Bx)%5E(1%2Fx)%7D
345:132人目の素数さん
19/03/14 01:48:43.88 QG1K7uiM.net
>>305
ππ/6 = ζ(2) = Σ[k=1,∞] 1/kk
= 1 + 1/4 + 1/9 + 1/16 + Σ[k=5,∞] 1/kk
< 205/144 + Σ[k=5,∞] 1/(kk-1/4)
= 205/144 + Σ[k=5,∞] {1/(k-1/2) - 1/(k+1/2)}
= 205/144 + 1/(5-1/2)
= (10 - 1/8) /6
= 9.875 /6,
∴ π < √(9.875) = 3.1424513 にて不成立
346:132人目の素数さん
19/03/14 01:55:32.09 K1txWHSO.net
総当たりで確認
Prelude Data.List> let f x = [sum y|let xx = x++x,a<-[0..4],b<-[1..4],let y = take b$drop a xx] ++ [sum x]
Prelude Data.List> let g x = all id $ zipWith (==) [1..21] $ sort $ f x
Prelude Data.List> let h = concat $ map permutations [[1,2,c,d,e]|c<-[3..5],d<-[c+1..7],e<-[d+1..11],c+d+e==18]
Prelude Data.List> filter g h
[[2,5,1,3,10],[3,1,5,2,10],[3,10,2,5,1],[5,2,10,3,1],[2,10,3,1,5],[1,3,10,2,5],[5,1,3,10,2],[10,3,1,5,2],[1,5,2,10,3],[10,2,5,1,3]]
347:132人目の素数さん
19/03/14 02:19:33.77 QG1K7uiM.net
>>306 >>328
ε>0 に対して、十分大きいnをもって来れば
(n-1)/2 ε^2 >1,
1+n < 1 + nε + {n(n-1)/2}ε^2 < (1+ε)^n
1 < (1+n)^(1/n) < 1+ε,
(1+n)^(1/n) → 1 (n→∞)
増減表
x 0 1 ∞
-
348:------------------- y e / 4 \ e -------------------- y ' + 0 - なお、f(1/x) = f(x)
349:132人目の素数さん
19/03/14 07:19:18.50 AeRxU/45.net
>>332
ありがとうございます。
微分した式がとても複雑だったのでf'(x)=0がx=1を解に持つことが見えませんでした。どうやって発見しましたか?
また解がx=1のただ1つであることも分からず、結果として増減が分かりませんでした。
アドバイスをしていただけないでしょうか。
350:132人目の素数さん
19/03/14 13:18:11.59 D8LU1ZIH.net
f = (1+1/x)^x (1+x)^(1/x) = (1+x)^x (1+x)^(1/x) /x^x = (1+x)^(x+1/x) x^(-x)
log f = (x+1/x)log(1+x) - x log x
351:132人目の素数さん
19/03/14 14:35:30.76 6eUHhE3L.net
f(t) を実変数の複素数値関数とする。
d/dt (1/f(t)) = -f'(t) / f(t)^2
この式を導くうまいやり方はありますか?
352:132人目の素数さん
19/03/14 16:40:54.52 3VMPWDr9.net
普通に計算すればなりますよ
353:132人目の素数さん
19/03/14 16:51:23.42 QUUIWOwa.net
公式集を引用する
354:132人目の素数さん
19/03/14 17:12:36.32 ecYgtheT.net
全射でない関数については、終域の逆像を定義しないような分野はある?
355:132人目の素数さん
19/03/14 17:21:16.02 gx/xlJd+.net
>>335
1/f=t とおくと 1=ft。
両辺を微分すると 0=f't+ft'。
これより t'=-f't/f=-f'(1/f)/f=-f'/f^2。
356:132人目の素数さん
19/03/14 17:56:34.81 AeRxU/45.net
高校2年生です。数学はⅢまで終わりました。
数学Ⅲの置換積分について質問させてください。
例えばx=tantとt=√1+x^2のように、置換の仕方が複数ある場合、どれが計算量が少なくて済むか判断する方法はありますか?
三角関数で置換できるときはいつも三角関数を使っているのですが、それでいいのかと疑問を持ちました。
357:132人目の素数さん
19/03/14 18:09:45.51 9iL7JTBi.net
基本トライ&エラーです
演習を積めばある程度見通せるようになるでしょう
358:132人目の素数さん
19/03/14 18:39:34.50 rZKW2GpG.net
Kを虚二次体とせよ.
0でない有理数aに対して,
q_a: (x,y) → Tr_{K/Q} (ax s(y))
は対称非退化Q双線形形式 K× K → Qを与える(自明でなければ示せ).
ここで, Trはトレース, s(y)はyのQ上の共役である.
逆に対称非退化Q双線形形式
q: K×K → Q
が与えられ、次が成り立つとせよ:
i)qのsignature (r,s)に対してr,sは偶数.
ii)disq(q):= - det(q) は代数体K/Qのdiscriminantに一致する.
iii)Kで分解する任意の素数pに対して, qはQ_p上(対角的二次形式)<1,-1>に同型.
このとき, 次を示せ:
或る有理数aが存在して, qとq_aは二次形式として同型となる.
359:132人目の素数さん
19/03/14 21:18:12.30 WBhRtMPP.net
変な質問ですみません。
以下のように文献に書いてあったんですが、
なんでこうするのかいまいちわかりません。
特になんで| - >が出てくる意図がわかりません。
単純に、線形変換の行列表示の要素要素を係数としてH×Hの要素をひとつ作る、とは違うんでしょうか?
(その後も特に説明はなかったです)
--------------------------
以下のことは広く知られている。
Hを複素2次元ヒルベルト空間とするとき、それらを2つ用意して直積空間H×Hを作る。
a_1 a_2 と b_1 b_2 をそれぞれHの直交基�
360:黷ニする。 |0>-|1>を | - > で表す。 このとき、HからHへの線形変換全体と、H×Hの要素全体の間には全単射Eの関係が存在する。 すなわち変換 F = Σ_ij m_ij <a_i | - > b_j に対して要素 E(F)= Σ_ij m_ij ( a_i × b_j ) が対応する。
361:132人目の素数さん
19/03/14 21:48:26.09 SaMf9VIR.net
ついに公務員の副業が解禁される時代が到来した
URLリンク(hybridstyle.net)
フリーランス市場規模が20兆円を突破 -副業は8兆円-
URLリンク(hybridstyle.net)
時代は週休3日制へ【週休3日制導入企業まとめ】
URLリンク(hybridstyle.net)
会社員の副業が急増、副業フリーランス4年で3倍、経済規模は約8兆円??副業収入は平均74万円
URLリンク(www.businessinsider.jp)
本業のストレス解消、副業で月70万、転職のお試し…会社に内緒で副業する人たちの本音
URLリンク(www.businessinsider.jp)
どんな仕事でいくら稼いでいる? 副業をしている13人に聞いたそのリアル
URLリンク(www.businessinsider.jp)
会社が個人を縛り付ける時代は終わった。これからは、個人が仕事を求めて、チャンネルのように会社を切り替えていく。
URLリンク(www.wantedly.com)
誰も教えてくれなかった「フリーランスは厳しい」ではなく「甘い」という真実。
URLリンク(www.wantedly.com)
【特集】年収1000万円以上「フリーランスの流儀」vol.2
URLリンク(tabi-labo.com)
「排出物ゼロ、廃棄物ゼロ、貧困ゼロ」究極のエコ・リゾートがフィリピンに
URLリンク(tabi-labo.com)
362:132人目の素数さん
19/03/15 07:05:50.82 rqffFBt2.net
積分の左の大きいFみたいな文字 インテグラ?
あの文字を全角文字で出す方法ないですか?
363:132人目の素数さん
19/03/15 07:24:36.43 s91QQSTD.net
数学 変換 ∫
自己解決しました
364:132人目の素数さん
19/03/15 10:24:08.25 gP+8iyqf.net
逆写像定理について質問です。
なぜ、 R^n → R^m (n ≠ m) の場合の逆写像定理はないのでしょうか?
365:132人目の素数さん
19/03/15 11:01:48.13 pXqprQI6.net
>>347
n ≠ m の時は、R^n の空でない開集合と R^m の空でない開集合は、
決して、位相同型にはならないからです。
366:132人目の素数さん
19/03/15 11:03:42.45 LOsReg4E.net
集合的には同じじゃん
367:132人目の素数さん
19/03/15 11:37:35.99 gP+8iyqf.net
>>348
その証明は位相の入門書に載っていますか?
368:132人目の素数さん
19/03/15 12:16:18.84 63KhIEQy.net
同型写像があるとして、開球に制限、一点コンパクト化、ホモロジー群を比較
みたいな感じだろうから、位相の入門書だとどうなんだろ
369:132人目の素数さん
19/03/15 14:01:55.20 pXqprQI6.net
>>350
位相の入門書ではダメです。代数的位相幾何学ですね。証明のアウトラインは、
U, V をそれぞれ, R^n, R^m の 空でない開集合,
f : U → V を 同相写像, a ∈ U, b = f(a) とすると, 空間対の同相写像
f (U, U - {a}) → (V, V - {b})
が誘導されるので,
370:群の同型 Z \cong H_n (U, U - {a}) \cong H_n (V, V-{b}) がなりたつので, n = m でなくてはならない. (n ≠ m ならば, H_n (V, V - {b}) = {0} だから)
371:132人目の素数さん
19/03/15 14:26:35.84 l7tTEhjK.net
>>343
単純に行列じゃ変換結果が収束せんだろ
372:132人目の素数さん
19/03/15 17:26:09.03 gP+8iyqf.net
>>351
>>352
ありがとうございました。
373:132人目の素数さん
19/03/15 22:25:26.70 jQn0tQJL.net
円x^2+y~2=1上を動く異なる2点P,Qがある。
この2点に対し
RP・RQ=a (aは定数)
をみたす直線PQ上の点R全体がつくる図形が2つの円となるとき、
(1)aのとりうる値の範囲を求めよ。
(2)一方の円に内接し、他方の円に外接する三角形が存在するとき、aの値を求めよ。
方べきの定理使うんだろうけど全く分からない
374:132人目の素数さん
19/03/15 22:50:12.30 LOsReg4E.net
(1) 0 < a < 1
(2) a = 3/5
375:132人目の素数さん
19/03/15 23:07:08.52 VTDcVRoT.net
方べきの定理を三次元に拡張できますか?
言われてみたら見たことがないので、もしあったら教えてください
376:132人目の素数さん
19/03/15 23:19:28.57 jQn0tQJL.net
>>356
ありがとう
解法を簡単でいいので教えて欲しい
377:132人目の素数さん
19/03/15 23:21:28.16 LOsReg4E.net
三平方の定理
378:132人目の素数さん
19/03/15 23:31:50.12 VTDcVRoT.net
>>358
P,Qが動くを言い換えてみて
例えばPが右上、Qが左下にあるとして、反時計回りに図形全体を回転させればPQがx軸に平行になる
だからこの問題はまず、P,Qがx軸に平行な場合を考えるのが第一手
PQをx軸に平行に保ちながら、円の上から下まで動かす。同時に、RP・RQ=aになる点がどう動くかを描く。
対称性から、その点は左右に一つずつできる。したがって描いた軌跡は2つできる。
そしてその描いた軌跡を原点の周りに一回転させれば、全てのP,Qの位置関係について考えたことになる。
ラストに、その一回転させた軌跡の一方の方程式が円の形になるようにすればいい
他方は対称性より同じ図形になるから
379:132人目の素数さん
19/03/16 00:16:33.71 uECB331g.net
>>360
Rの軌跡をaの値を固定して図示してみたら弧みたいな曲線になったがこの曲線を原点中心で回転させたあとの処理がよく分からない...
380:132人目の素数さん
19/03/16 00:30:21.03 0VQf6UOO.net
そげな、めんどくさいことは不要。
円の中心から直線PQまでの距離をhとし、Rの描く軌跡(円)の半径をrとして、
三平方の定理を使って、PR,QRを求めて条件式に入れれば、半径rとaの関係が得られる。
Rは線分PQの内分点の場合と外分点の場合があるので、大小の円が得られる。
ただし、aの値によっては、二つの円にならず、不適となる。
381:132人目の素数さん
19/03/16 00:56:57.77 uECB331g.net
>>362
なるほど。分かりやすかった、ありがとう
382:132人目の素数さん
19/03/16 05:02:08.92 xA26xc2v.net
2変数関数の一様連続の定義
で検索するとこれが出てくるんだけど
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
0 < |y2-y1| < δ
この左の「0 <」はどういう意味がある?
対称なのになんでyのほうだけ「0 <」?
この「0 <」をとると定義としてマズイ?
これは一般的な定義?
上のほうに書いてる「ベクトル表示」と整合性がないよね
383:132人目の素数さん
19/03/16 06:00:20.85 RCZUFext.net
阿弥陀如来 vs リーマン予想
384:132人目の素数さん
19/03/16 13:17:08.31 o5edLMY3.net
>>364
それは高校スレでも質問来てたな。
そもそもlimって(f(x)-f(a))/(x-a)にx=aを代入したいけど、できない、どうするか?の局面で出てくるので高校の教科書とかではとりあえずx=aの場合は除いて近づけていくことになってる。
でもそれだと合成関数の微分の時とかホントはめんどくさくなるので大学の教科書以降ではその制約外してるのが多いという話。
385:132人目の素数さん
19/03/16 14:38:01.41 IJke8Cdm.net
定理3.2:
Ω、Ω' を C 内の開集合とする。 f を Ω から Ω' への全単射であり、かつ正則であるとする。
f'(z) ≠ 0 (z ∈ Ω)ならば f は双正則写像である。
証明:
z = x + i*y, f = u + i*v とすれば、 f は (x, y) に (u(x, y), v(x, y)) を対応させる Ω ⊂ R^2 から Ω' ⊂ R^2 への写像と
みなすことができる。この写像のヤコビアンは、コーシー・リーマンの関係式から
u_x * v_y - u_y * v_x = u_x^2 + u_y^2 = |f'(z)|^2 ≠ 0。
したがって微分積分で学んだ逆写像定理より、 f^{-1} が C^1 級であることがわかる。
また、 w, w_0 ∈ Ω' に対して、 z = f^{-1}(w), z_0 = f^{-1}(w_0) とおくと、 f 及び f^{-1} が連続であることから、
w → w_0 と z → z_0 は同値であり、
lim_{w → w_0} [f^{-1}(w) - f^{-1}(w_0)] / [w - w_0] = lim_{z → z_0} [z - z_0] / [f(z) - f(z_0)]
= lim_{z → z_0} 1 / [(f(z) - f(z_0)) / z - z_0] = 1 / f'(z_0)。
ゆえに f^{-1} は Ω' の各点 w_0 で複素微分可能である。よって Ω' で正則である。
注意3.3:
f が全射で、 f'(z) ≠ 0 (z ∈ Ω) でも単射とは限らない。たとえば、 Ω = Ω' = D(0, 1) - {0} とし、 f(z) = z^2 を考えよ。
なお、正則な全単射は双正則であることが知られている。
386:132人目の素数さん
19/03/16 14:41:08.10 IJke8Cdm.net
>>367
「注意3.3」で「f が全射で、 f'(z) ≠ 0 (z ∈ Ω) でも単射とは限らない」とわざわざ注意していますが、
なぜそんな注意をしているのかが分かりません。
「f を Ω から Ω' への全射であり、かつ正則であるとする。 f'(z) ≠ 0 (z ∈ Ω) ならば f は単射である。」
が成り立つと(誤って)期待する人がそんなに多いとは思えません。
387:132人目の素数さん
19/03/16 14:42:27.81 IJke8Cdm.net
>>367
「注意3.3」で「なお、正則な全単射は双正則であることが知られている。」と書いていますが、
これはその上で証明していることそのものではないでしょうか?
なぜ、「知られている」などと書いているのか分かりません。
388:132人目の素数さん
19/03/16 14:45:59.65 IJke8Cdm.net
なぜ、定理3.2を↓のように書かなかったのでしょうか?
定理3.2':
Ω、Ω' を C 内の開集合とする。 f を Ω から Ω' への全単射であり、かつ正則であるとする。
このとき f は双正則写像である。
>>367
の証明から分かるように、 f'(z) ≠ 0 は
「Ω、Ω' を C 内の開集合とする。 f を Ω から Ω' への全単射であり、かつ正則であるとする。」
という仮定から導かれます。
389:132人目の素数さん
19/03/16 14:48:21.60 IJke8Cdm.net
あ、
|f'(z)|^2 ≠ 0。
に必要でしたね。
390:132人目の素数さん
19/03/16 14:49:56.51 IJke8Cdm.net
ということで、
>>368
の質問に回答をお願いします。
391:イナ
19/03/16 15:23:03.70 ZE+uZMUM.net
前>>297
r=4.0066887≒4のとき、
共通部分V_Bの最大値は、
V_B=π∫0~ω{2^2-(2-t)^2}dt+π∫ω~3{4^2-(t-2)^2}dt
積分区間のωは、ピタゴラスの定理により、2球の境界面の半径をdとして、
球Sについて4^2=(1+ω)^2
球Bについて2^2=(ω-2)^2
辺々引くと12=6ω-3
ω=5/2
V_B=π∫0~ω25/2-(2-t)^2}dt+π∫5/2~3{4^2-(t-2)^2}dt
(文字化けするんで省略)
VP_IG5π
共通部分V_BのC大値は、
V_B=π0C2~ω{2^/52-42-t)42}dt+π32π∫/2{4^2(8}2tt))
(文字化けするんで省略)
=475π/12
V_A+V_B+V_C
=4π/3+15π+475π/12
=671π/12
=175.667389
最大の整数値は175
∴2≦r≦4で近似すると、
共通部分V_A+V_B+V_Cは、
30以上175以下の整数
392:132人目の素数さん
19/03/16 16:50:12.92 VsCHsAov.net
>>368
「期待する人がそんなに多いとは思えません。」とありますが、それはあなたの主観です
仮にそのような人が1人も
393:いないとしても文章に論理的な誤りはありません 定理の条件が緩められるか、無理な場合はどのような反例があるかを考えることは数学において意味のあることです あなたが必要ない補足だと感じるのは勝手ですが、一方でこんな定理にわざわざ証明をつける必要がないと感じる人もいるでしょうし、全ての人を満足させるのはもともと無理な話です ナンセンスだなどと言い出すようであれば数学の問題とは呼べない話なので以降はスルーします
394:イナ
19/03/16 17:50:03.85 ZE+uZMUM.net
前>>373修正。
r=4.0066887のとき、
、
球Aは丸ごと球Sに包含され、
V_A=4π/3・1^3
=4π/3
球Bは直径4のうち3まで球Sが重なり、
V_B=π∫0~ω{2^2-(2-t)^2}dt+π∫ω~3{4^2-(t-2)^2}dt
積分区間のωは、ピタゴラスの定理により、2球の境界面の半径をdとして、
球Sについて、
4^2=(1+ω)^2+d^2
球Bについて、
2^2=(ω-2)^2+d^2
辺々引くと、12=6ω-3
ω=5/2
V_B=π∫0~5/2{4^2-(2-t)^2}dt+π∫5/2~3{4^2-(t-2)^2}dt
=π∫0~5/2(4t-t^2)dt+π∫5/2~3(12+4t-t^2)dt
=π[2t-t^2/3]0~5/2+π[12t+2t^2-t^3/3]5/2~3
=π{2(5/2)^2-(5/2)^3/3}+π[12(3-5/2)+2{3^2-(5/2)^2}-(1/3){3^3-(5/2)^3}]
=π{25/2-125/24+6+2(9-25/4)-(27-125/8)/3}
=π(6+18-9)
=15π
球Cは直径8のうち5まで球Sが重なり、
V_C=2π∫0~5/2{4^2-(4-t)^2}dt
=2π∫0~5/2(8t-t^2)dt
=2π[4t^2-t^3/3]0~5/2
=2π{4(5/2)^2-(5/2)^3/3}
=2π(25-125/24)
=475π/12
V_A+V_B+V_C=4π/3+15π+475π/12
=671π/12
=175.667389
最大の整数値は175
∴2≦r≦4で近似すると、
共通部分V_A+V_B+V_Cの整数値は、
30以上175以下の整数
395:132人目の素数さん
19/03/16 21:06:53.18 cCIqviBz.net
>>366
なんかズレてる
ただの連続じゃなくて一様連続だよ
一変数のときの一様連続の定義を参考にしてもわかるが
多分、>>364この定義はおかしい
そもそもx, yは対等だから
396:132人目の素数さん
19/03/16 21:33:29.56 jO+3JU5t.net
微分可能ならば連続、は定理ですか?
証明する必要があるのでしょうか。
397:132人目の素数さん
19/03/16 21:34:54.32 0VQf6UOO.net
証明してくダサい
398:132人目の素数さん
19/03/16 22:54:10.10 IJke8Cdm.net
新井仁之著『正則関数』を読んでいます。
f(z) = (a*z + b) / (c*z + d) --- (3.1)
1次分数変換(3.1)で、 c ≠ 0 の場合、複素平面上の原点を通らない円は円に写ることを示せ。
などと書かれています。
おかしいですよね。
「z = -d/c を通らない円は円に写る」だったら分かりますが。
399:132人目の素数さん
19/03/16 23:04:58.01 IJke8Cdm.net
新井仁之著『正則関数』を読んでいます。
f(z) = (a*z + b) / (c*z + d) --- (3.1)
1次分数変換(3.1)で、 c ≠ 0 の場合、複素平面上の原点を通らない円は円に写ることを示せ。
原点を通らない直線の像は何か?
などと書かれています。
おかしいですよね。
「z = -d/c を通らない円は円に写る」だったら分かりますが。
「z = -d/c を通らない直線の像は何か?」だったら分かりますが。
400:132人目の素数さん
19/03/17 00:11:28.26 X9A0gUY4.net
a - 137!=0 を満たすaの値はいくつですか?
401:132人目の素数さん
19/03/17 00:18:15.01 /PSVS2O2.net
ガンバてね
402:132人目の素数さん
19/03/17 00:27:57.55 pjcqYu9z.net
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
URLリンク(nicotubers.com)
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
URLリンク(youtuberhyouron.com)
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
URLリンク(mitarashi-highland.com)
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
URLリンク(naototube.com)
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
URLリンク(gigazine.net)
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
URLリンク(www.businessinsider.jp)
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
URLリンク(www.businessinsider.jp)
7歳YouTuberが1年で25億円の収入 おもちゃレビュー動画が人気
URLリンク(mogumogunews.com)
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
URLリンク(forbesjapan.com)
ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www
URLリンク(matomenewsxx.com)
はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か?
URLリンク(2xmlabs.com)
403:132人目の素数さん
19/03/17 01:33:12.52 bw3LVU+T.net
16人が横並びになっていてAさんBさんが隣に来る確率って何パーセントか?
例えば3人なら
ABC
ACB
BAC
BCA
CAB
CBA
で4/6の66.66...%隣です
これが16人の場合、どうなるか?
出来たら式も含めて教えていただけたら嬉しいです。
404:132人目の素数さん
19/03/17 02:12:28.99 XByZUTjt.net
2*(n-1)!/n!=2/n
405:132人目の素数さん
19/03/17 05:39:56.93 wQ2XGZUR.net
y_1=x^2+ax+b
y_2=-x^2+ax-b
の値域は1/4≤y_1≤3/4、1/2≤y_2≤1であるという。
実数a,bの間に成り立つ関係式を求めよ。
406:132人目の素数さん
19/03/17 11:03:10.62 bw3LVU+T.net
>>385
おぉ!ありがとう!
6人までは算出出来ててその数式で答え合うわ
ってことは16人だと
361,167,206,400/20,922,789,888,000=0.01726190....
ってことで約1.7%ってことかw
407:132人目の素数さん
19/03/17 13:59:49.00 Wpqxhs7A.net
>>387
361,167,206,400 = (15+14)×13×12×11×10×9×8×7×6×5×4×3×2×1×2
電卓のキー押し間違えてない?
408:132人目の素数さん
19/03/17 14:19:22.45 94YnasFb.net
まずは等号の意味をだな…
409:132人目の素数さん
19/03/17 15:56:05.63 bw3LVU+T.net
>>388
ホンマですね
2,615,348,736,000/20,922,789,888,000
=0.125=12.5%
え? 8回に1回? そんな高確率🙈
計算間違え時は58回に1回くらいのつもりでいたのに、、
410:132人目の素数さん
19/03/17 16:32:50.15 Wpqxhs7A.net
>>390
A氏に着目する
A氏が両端以外のいずれかに着座した場合①、残り15ある座席のうちA氏の隣の座席は2ヶ所ある
このときの確率は2/15
A氏が両端のいずれかに着座した場合②、残り15ある座席のうちA氏の隣の座席は1ヶ所ある
このときの確率は1/15
こう考えると、全体の確率は少なくとも1/15よりは大きく、2/15より小さいことがわかる
411:132人目の素数さん
19/03/17 19:12:25.17 lXiTOJ6J.net
(1/n-1)×( (1×2+2×(n-2))/n )=2/n
412:132人目の素数さん
19/03/17 20:29:05.25 SQj6GvxD.net
>>389
ご教示
413:132人目の素数さん
19/03/17 20:33:46.03 uiQCyPLr.net
>>390
>>390
Aさん以外のn-1人がどのように並んでいてもAさんがBさんの前か後ろの2ヶ所どちらかに入ればOK
n-1人が並んでいるのでAさんが入れる場所はnヶ所ある
従って2/nといきなり求まる
414:132人目の素数さん
19/03/17 20:50:44.53 SQj6GvxD.net
半径a
415:の円Aと半径bの円Bがある。 Aの中心をO、Bの中心をPとし、OとPはいずれもxy平面のx軸上にある。 またOP=(a+b)/2である。 0以上2π未満の実数θ_1を無作為に1つ選び、∠SOP=θ_1となる点Sをとる。 同様に0以上2π未満の実数θ_2を無作為に1つ選び、∠TPO=θ_2となる点Tをとる。 ここで無作為とは、θ_1およびθ_2の確率分布が一様分布であることを指す。 また、角θ_1とθ_2はx軸の正の方向から反時計回りに回る方向を正とする。 0≤ST≤(a+b)/2となる確率を求めよ。
416:132人目の素数さん
19/03/17 21:51:52.17 83s6HrAK.net
>>395
点SをA上にとる
点TをB上にとる
でいいのかな
明らかに自作問題なので暇人に任せた
417:132人目の素数さん
19/03/17 22:09:53.84 xOR3IgzX.net
分布の相関も与えてないし。
一般角と角の意味の違いもわかってないし。
418:132人目の素数さん
19/03/17 22:45:58.25 mBQvk3fb.net
>>397
分布の相関?
独立で無相関です、て言えばいいの?
書かなくても良くない?
419:132人目の素数さん
19/03/17 22:54:41.35 mBQvk3fb.net
2つの曲線
C:y=(x-a)^2 (a-1≤x≤a+1)
D:y=-(x-b)^2+1 (b-1≤x≤b+1)
が相異なる2つの交点を持つとき、CとDとで囲まれる部分の面積をS、2つの交点を結ぶ線分の長さをLとする。
S+Lの最大値を求めよ。
420:132人目の素数さん
19/03/17 23:01:58.95 xOR3IgzX.net
>>398
んなわけない。書けよ。確率論の教科書読んだっことある?毎回毎回IIDだなんだって書いてあるよ。受験数学の甘えから脱却できてない。
421:132人目の素数さん
19/03/17 23:02:24.97 X9A0gUY4.net
700
422:132人目の素数さん
19/03/17 23:38:54.48 mBQvk3fb.net
この数日考え抜きました。
条件と結論は完璧に吟味しております。
【問題】
関数f(x)は連続な第2次導関数f''(x)を持ち、全ての実数xに対してf''(x)の値が正であるとする。
このとき、a<b<c<dを満たす実数a,b,c,dに対して、次の不等式が成り立つことを照明せよ。
f(d-a)+f(c-b)>f(d-b)+f(c-a)
423:132人目の素数さん
19/03/17 23:58:54.16 xOR3IgzX.net
c-a = t(c-b) + (1-t)(d-a) (0<t<1)とおくと
d-b = (1-t)(c-b) + t(d-a)
f(c-a) < tf(c-b) + (1-t)f(d-a)
f(d-b) < (1-t)f(c-b) + tf(d-a)
424:132人目の素数さん
19/03/18 00:51:56.84 0rwEa7GM.net
a - 137!=0 を満たすaの値はいくつですか?
425:132人目の素数さん
19/03/18 06:47:54.75 4VbkmEEF.net
>>395
>>396の通りなら
x=θ_1/2π, y=θ_2/2π, t=(a-b)/(a+b)
とおくと -1<t<1 で
{(1+t)cos(2πx)+(1-t)cos(2πy)-1}^2
+{(1+t)sin(2πx)-(1-t)sin(2πy)}^2<1
0<x<1, 0<y<1
の領域の面積を求める問題になる
t=0, a=b のとき最大値 1/4