現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む61at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む61
- 暇つぶし2ch930:ンると, まずいくつか定義と公理があって, それから 定理と証明が書いてある. 数学というものは, わかってしまえば何でもない簡単で明瞭な事柄であるから, 定理 だけ読んで何とかわかろうと努力する. 証明を自分で考えてみる. たいていの場合は考えてもわからない. 仕方 がないから本に書いてある証明を読んでみる. しかし一度や二度読んでもなかなかわかったような気がしない. そこで証明をノートに写してみる. すると今度は証明の気に入らない所が目につく. もっと別な証明がありはし ないかと考えてみる. それがすぐに見つかればよいが, そうでないと諦めるまでにだいぶ時間がかかる. こんな 調子で一ヵ月もかかってやっと一章の終りに達した頃には, 初めの方を忘れてしまう. 仕方がないからまた初め から復習する. そうすると今度は章全体の排列が気になり出す. 定理三よりも定理七を先に証明しておく方がよ いのではないか, などど考える. そこで章全体をまとめ直したノートを作る. これでやっと第一章がわかった気 がして安心するのであるが, それにしてもひどく時間がかかるので困る. 数百ページある本の終章に達するのは 時間的にも不可能に近い. 何か数学書を早く読む方法があったら教えて貰いたいものである. (引用終り) https://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/rto/cv.html 履歴書 (抜粋) 氏名: 戸松玲治 学歴 1999年 東大理学部数学科進学 2001年 東大大学院数理科学研究科 修士課程入学 2003年 東大大学院数理科学研究科 博士課程入学 2008年-2009年 東大 大学院数理科学研究科 特任助教 2009年 4月- 東京理科大 理工学部数学科 講師
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch