現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む61at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む61 - 暇つぶし2ch729:132人目の素数さん
19/03/01 00:22:42.53 8KsrXBMg.net
>>664
>Q1 時枝ゲームで選択公理が必要な理由
>A1 ? 別にー。というか、普通に、ZFC公理系で良いでしょ。第一の理由はそれだね
>  あと、ZFC公理系から外れたら、既存の現代確率論だって、どこまで見直す必要が出てくるか、それ訳がワカランでしょ(^^
>  さらに言えば、時枝で可算無限の数列R^Nの同値類分類をしているでしょ。そういう無限の操作には、選択公理が必要だと
大間違い
>Q2 game2で選択公理が不要な理由
>A2 可算無限版の選択公理で間に合うってことでしょ。上記可算無限の数列R^Nの同値類分類は、可算無限版では扱えないよと
大間違い
>Q3 時枝ゲームで選択公理を仮定することでその成否にどう影響するか?
>A3 影響しない。
正解
>時枝の本質は、(>>638より)
> ”1)数列のしっぽの同値類と、2)代表と、3)決定番号” の3要素
> この中で、同じ同値類内で、代表とある元を比較して、3)の決定番号なるものを使ってもっともらしいことを言っているが、ここが誤魔化しです
> なので、ここで不成立
大間違い
> で、「1)数列のしっぽの同値類と、2)代表と、3)決定番号 の3要素」は、有限でも、可算無限でも、非可算無限でも、同じでしょ?本質は変わらん
大間違い
やはりスレ主は選択公理を何も分かっていなかった
何も分からないなら>>578みたいなこと書かなきゃいいのに
アホ丸出し


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch