現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む61at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む61
- 暇つぶし2ch664:ツ算無限の確率変数が扱えます なので s1,s2,・・・(箱) ↓↑ X1,X2,・・・(確率変数) と対応がついて、独立同分布iidで、[0, 1] で確率1、 {0, 1, ・・・, 9}で確率9/10だと これが、既存の確率論(あるいは確率過程論)通りの結論です (抜粋) まあ、箱なんてのは、数学外の小道具でしかない 本質は、1)数列のしっぽの同値類と、2)代表と、3)決定番号 の3要素とだ (>>26ご参照) さて、この時枝記事のふしぎな戦略を、 確率過程論に適用します(箱など無視してね) 可算無限の数列 X1,X2,・・・(確率変数による) これに、直接時枝記事のふしぎな戦略を、直接適用すれば良い! そうすれば、X1,X2,・・・の中のどれか、例えばXiが確率99/100で当たる しかし、確率過程論では 独立同分布iidで、[0, 1] で確率1、 {0, 1, ・・・, 9}で確率9/10だと これ、既存の確率論通りの結論です (詳しくは>>505ご参照) これは、99/100とは矛盾する つづく
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch