22/08/31 19:56:53.27 NA/iDlPv.net
(2"B(n)=₂B(n))
1033:ibib
22/08/31 20:58:11.73 NA/iDlPv.net
B[(1)[]0^2]0=B(1)の時の
100"B(100)を「最小100限基数集合数」とする
同じく、
B[(47)[41]95^76]64=B(1)の時の
100"B(100)を「最小ルーレット数」とする
1034:ibib
22/09/01 01:26:51.42 kbtCId0r.net
B(1)=B[(1)[]0^2]0の時の
B[100"B(100)]をB{1}とし、
100"B{100}を
「最小100限B関数基数集合数」とし、
B[100"B{100}]をB[1]とした時、
100"B[100]を
「最大最小100限B関数複合基数集合数」
とする。
同様に、
B(1)=B[(47)[41]95^76]64とした時の
B[100"B(100)]をB{1}とし、
100"B{100}を
「最小ルーレット基数」とし、
B[100"B{100}]をB[1]とした時、
100"B[100]を
「最大最小ルーレット基数」
とする。
1035:132人目の素数さん
22/09/02 22:05:39.61 CbC+W6yH.net
加減乗除や指数を使った定理なり素数なりって既に偉大な先人の名前が付いてるけど、
最近定義された多変数アッカーマンやBMSを使ったものならアマチュアでもワンチャン名を残せるのでは
1036:132人目の素数さん
22/09/02 22:37:00.98 r09yR6Dh.net
BMSの作者は数学者じゃないんじゃなかったけ
1037:ibib
22/09/03 11:46:46.35 UWngBx7O.net
B関数強化IBI数
a1…a4=1以上の非負整数
b,c,d,e=1以上の非負整数
IBI[a1,a2,…a3,a4](n)
=IBI[a1,a2,…a3,a4](0)
↑[]の中の数を2^n回複製する
IBI[b,c,d,e](0) b>e
=IBI[b1-1,c1,d1,e1,b1,c1,d1,e1](0)
↑b<eになるまで、初めの
1038:[]の中の数を複製する IBI[b2,c2,d2,e2](0) b2<e2 =IBI[b2,c2,d2](e2) ↑e2を消去し、()の中にe2を入れる IBI[b3,c3,d3,e3](0) b3=e3 =IBI[b3,e3](c3+d3) ↑b3とe3以外の数を消去し、()の中に入れ、全て足し合わせる IBI[1,1,1,1](0) =4 ↑[]の中の数が全て1の時、[]の中の数を全て足し合わせる IBI[7,3,4]=2^{5×2^{986}}
1039:ibib
22/09/03 12:07:42.72 UWngBx7O.net
なお、IBI数(B関数強化関数)でB関数をどう強くさせるかは、未定
1040:ibib
22/09/03 22:19:48.20 UWngBx7O.net
IBIB関数
計算自体は変わらんので、割愛
IBIB[(1)[]0^2]0(0)
=7
IBIB[(1)[]0^2]0(1)
=2^{2×2^{2×2^{2×2^{2×2^{2772×2^213120}}}}}
1041:ibib
22/09/03 22:22:53.87 UWngBx7O.net
上の基数集合数と同じやり方で、
IBIB[(1)[]0^2]0(1)=IBIB(1)とした時の
100"IBIB[100]を「最小IBIB数」とする
1042:ibib
22/09/03 22:23:43.81 UWngBx7O.net
何とか大きくできた。これなら、急増加関数でω^ω^ω位は行けたかな?
1043:ibib
22/09/03 22:36:25.05 UWngBx7O.net
>>990
2^{2×2^{2×2^{2×2^{2×2^{2772×2^213120}}}}}
計算ミスで、これよりだいぶ小さくなりました
1044:ibib
22/09/03 22:43:49.28 UWngBx7O.net
>>992
2^{6×2^{10×2^{14×2^{18×2^{180224}}}}}
こうなった。
1045:ibib
22/09/03 22:45:27.61 UWngBx7O.net
もうちょい詳しく計算しないと、すぐ計算ミスするなこれ
1046:ibib
22/09/03 22:51:46.97 UWngBx7O.net
いや、よくよく考えれば、
IBIB[7](1)
=IBIB[7,7](0)
=IBIB[7,6](0)
じゃなくて
IBIB[7](1)
=IBIB[7,7](0)
=IBIB[6,7,7](0)
になるわ、やっぱ最初の
2^{2×2^{2×2^{2×2^{2×2^{2772×2^213120}}}}}
であってた。あと、多分これより大きい。誤差の範囲内だろうけど、途中の2×2^{…}の
×2の部分(「2×」2^{…})がもうちょい大きくなる
1047:ibib
22/09/04 14:38:52.41 Ejml+KB7.net
強化版IBI数
a,b,c=1以上の非負整数
IBI₂[a,b,c](0) a<b<c
=IBI₂[c](a,b) a<b
=IBI₁[[c](b)](a)
[]の中の数を比較し、1番右の数より小さいものは外に出され、()の中に入れられる。
また、()の中でも同様のことをし、引数をひとつ減らす。
[]の中から計算する。
IBI₂[2,4,3]
=IBI₁[2^{6×2^{630}}](1)
となる。
1048:132人目の素数さん
22/09/04 15:24:31.21 csygCK3q.net
巨大数探索スレッドの役目は終了したので巨大数をまだ語りたい人はこちらへどうぞ
巨大数を語り合うスレ
スレリンク(math板)
1049:132人目の素数さん
22/09/04 17:50:13.54 csygCK3q.net
ω埋め
1050:132人目の素数さん
22/09/04 17:50:52.78 csygCK3q.net
ε_0埋め
1051:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1302日 22時間 49分 2秒
1052:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています