小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 55at MATH
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 55 - 暇つぶし2ch737:イナ
20/07/20 15:48:36.77 X97OSaWf.net
>>699
>>700
(21+9)(28+12)-9×12/2=600-54=546

738:132人目の素数さん
20/07/21 19:32:35.34 nVTEPP2dg
日本のTV局の洗脳は宇宙の誰もが認めるNo.1です。

洗脳なので部分全員同一。
1感から記憶、判断力 至るまでその日そのTVです。
開発はTV様のサイコロです。
パラレルワールドは存在しません。

系列である衛星放送様、ラジオ局様、出版社様、スカイツリー様、都庁様に跪きましょう。

739:132人目の素数さん
20/07/26 02:21:20.34 dq7FRVwOc
【公開】ぶっちゃけ、動画編集はかなり儲かる件【チャンスありすぎ】
URLリンク(www.youtube.com)
【超入門】YouTubeの動画編集で「月5万円」を稼ぐ方法【徹底解説】
URLリンク(www.youtube.com)
動画編集者が忙しいわけがない。めちゃくちゃラクな仕事だよ。
URLリンク(www.youtube.com)
【体験談】素人が映像クリエイターになった方法。
URLリンク(www.youtube.com)
SONY α6400でCinematicなVlog撮ってみた。【福島Vlog】
URLリンク(www.youtube.com)
【2020冬版】VLOGやYouTubeするならこのカメラ5選!!【カメラ・映像初心者必見!】
URLリンク(www.youtube.com)
【最新副業】時給5000円以上も狙える「サムネイル制作」!
URLリンク(www.youtube.com)
ブログ・アフィリエイターをやめて動画編集者になった理由 メリット・デメリット・稼ぎ方を徹底解
URLリンク(www.youtube.com)

740:132人目の素数さん
20/07/27 23:12:15.87 KEXi7rtv.net
0.9514の小数第3位切り捨


741:てっていくつになるのか教えて頂きたいです



742:132人目の素数さん
20/07/27 23:37:38.53 UyO2CeSg.net
>小数第3位切り捨て
2種類ありまして、「小数点第3位を切り捨てる なら 0.95
「切り捨てて小数点第3位まで求める」なら、 0.951
まあ前者でしょう。

743:132人目の素数さん
20/07/27 23:52:23 KEXi7rtv.net
>>707
どうもありがとうございました

744:652
20/07/28 03:59:30.82 sCseLeeR.net
よろしくお願いします。
うちの子が、テスト(うちの子にには分不相応の難しいところの問題)で、奇跡的に何とか答えに近づいて、
143/77(143ぶんの77)というところまで解いて、解答したらバツでした。
約分して13/7とするのが正解でした。
こういうの、頭のいい人は、どうやって「もっと約分できるはず」と判断するんでしょうか?
私の頭では「77ってのは11か7で割れそうじゃん。ためしに143を11か7で割ってみればいいんじゃね?」的な発想くらいしか
ありえません。(じっさい、11で割れましたが)
143なんて3桁だから「何かの数で割れるかもしれない」とは予感できるかもしれませんが、77というのは九九には出てこないのもあって
できの悪い小学生にとっては「77と143に公約数があるはず」とは思いつかないし、ましてやその公約数なんて見いだせないんですが。
こういうの、要領よく判断する方法ってあるんでしょうか?
それともやはり、数学的センスとかIQ高い的ひらめきとか、そういうアホには縁遠い直感的な世界の話しになるんでしょうか?
ぶっちゃけ、「143と77の公約数があるかどうか」は、法則化できない、ひらめきとしかいえない判断によるしかないんでしょうか?

745:132人目の素数さん
20/07/28 04:10:52.63 jhN+xo4C.net
>>709
ユークリッドの互助法を教えるのはどう?
143÷77の余り66
77÷66の余り11

746:132人目の素数さん
20/07/28 07:52:03.49 JCr4Xyx7.net
>>709
お父さんの考えでよいと思う。
後は、この問題が出るくらいだから、「何か、仕組まれているのでは?」(つまり約分できるのでは?)
と感じる気持ちを大切にするくらいしかないような。

747:132人目の素数さん
20/07/28 08:12:49.10 BOk1QxE6.net
77の方が小さいから77の約数を探すという戦術、正しい
ところで77/143だよ

748:132人目の素数さん
20/07/28 08:22:49.76 eFkuNoYA.net
>>712
ワロタ
この場合は読みのほうを間違えているとみたほうが可能性が高そう
(77ぶんの143)

749:132人目の素数さん
20/07/28 11:17:18 jhN+xo4C.net
>>710
互助法→互除法

2 つの自然数 a, b (a ≧ b) について、a の b による剰余を r とすると、 a と b との最大公約数は b と r との最大公約数に等しいという性質が成り立つ。

750:132人目の素数さん
20/07/28 11:24:38 F71yKfYU.net
約分出来るかも知れないとは思うべき
片方が77だから約分出来るとしたら7か11しかないということはわかるべき
候補が2つしかないんだから試すべき
厳しく言えばこういうことになるかな
その問題の場合は約分出来ることを知るのは難しくありません

分子も分母も両方とも約数を見つけるのがなかなか難しいときは大変ですが、
上に出ているユークリッド互除法というのは小学生にも理解可能です
例えば437/4199(こう書いて4199ぶんの211を意味します)が約分出来るのなら、4199/437も約分出来ることになります
4199/437が約分出来るならこれを帯分数にしたときの分数部分である266/437も約分出来るはず(ここで226は4199÷437を計算したときの余りということになります)
すると437/266を帯分数にした時の分数部分171/266も約分出来るはず
すると95/171も、76/95も、19/76も約分出来るはず


751:となり、 76/19を帯分数にしようとして76÷19を計算すると割り切れることがわかり、元の437/4199は19で約分出来るとわかります 約分出来ない分数の場合は、上記の操作を繰り返したとき帯分数にした時の分子が最終的に1になり、元の分数の分子と分母の公約数は1しかないとわかります ユークリッド互除法というのはこういう計算をしています



752:132人目の素数さん
20/07/28 11:46:45 RFqgOmVh.net
見慣れない分数が出てきたら約分できるかどうか考えるのは基本的だな
もちろん頭の良し悪しの問題でもセンスの問題でもない
小さいほうの数の約数で割れるかどうか試せばいいだけ
小学生で素因数分解を知らないならまあしょうがない気がしないでもないが、
77 = 7 * 11
となることは中学生以上なら常識だからなあ
ちなみに 3 桁の数が素数かどうかは 31 以下の素数で割ってみればわかる
なぜなら
32 * 32 = 1024 > 999
だから

753:132人目の素数さん
20/07/28 12:01:16 RFqgOmVh.net
77 について言えば 2 桁だから 7 以下の素数で割れるかどうか試すだけだな
10 * 10 = 100 > 99

754:132人目の素数さん
20/07/28 12:04:25 eFkuNoYA.net
そもそも77が7で割り切れることは自明でしょ

755:132人目の素数さん
20/07/28 12:18:07 RFqgOmVh.net
「九九には出てこない」という言い訳は残念すぎる
九九っていうのは九九さえ覚えておけば
2 桁以上の掛け算でも筆算等で簡単に計算できるようになるってだけなのに
小学生が九九を覚えたなら、「じゃあ 2 桁以上の場合はどうなるんだろう?」
とは自分で考えてほしいよね
77 について言えば「 11 の段」にあるわけだし

756:132人目の素数さん
20/07/28 12:22:50 F71yKfYU.net
77が7で割り切れることは一目でわかるし、7で割ったら商が11であることも一目でわかるね
なんなら11で割り切れることも一目とも言える
7か11ってことになったら143が11で割り切れることも計算慣れしていればすぐにわかる
慣れていれば7か11という情報がなくても13で割り切れることがすぐにわかりそう

757:132人目の素数さん
20/07/28 12:29:19 RFqgOmVh.net
11 * 13 = 143
って小学3年生の計算ドリルに載っていそうだよね

758:132人目の素数さん
20/07/28 12:36:16 eFkuNoYA.net
計算慣れしてなくても二つしかないんだから試してみることはできる
そういう根気強さを問うているのだと思う

759:132人目の素数さん
20/07/28 12:44:18.34 RFqgOmVh.net
>>709について言えば、自分の子どもについて
「うちの子にには分不相応」だとか「奇跡的に何とか答えに近づいて」だとか
「頭のいい人」だとか「できの悪い小学生」だとか
「数学的センスとかIQ高い的ひらめきとか、そういうアホには縁遠い直感的な世界」
だとか、そういう考え方は悪影響しかないのでやめるべき
「数学的センス」とかいうのがあったとしても、
そういうのが必要になるのはせいぜい大学(または大学院、研究者レベル)以上の話なので

760:132人目の素数さん
20/07/28 12:50:23.63 0RgrZmYf.net
>>723
あんた良いこと言った!
その通りだと思うわ!

761:132人目の素数さん
20/07/28 12:52:52.24 RFqgOmVh.net
さらに言えば、たとえ完答できなくても答えに近づけたことは本人の努力の結果であって、
「奇跡」ではない
そういう親の態度が何より一番の問題

762:132人目の素数さん
20/07/28 14:48:47 Zt/iVZll.net
URLリンク(i.imgur.com)
お願いいたします!

763:132人目の素数さん
20/07/28 14:52:41 RFqgOmVh.net
>>726
人口密度の定義知らないの?

764:132人目の素数さん
20/07/28 14:57:51.85 F71yKfYU.net
5

765:132人目の素数さん
20/07/28 16:56:48 0RgrZmYf.net
>>727
>>723で良いこと言ったと思ったら質問はバッサリw

まあ、質問の仕方も悪いけどね。どこまで分かってて何が分からんのかが分からん。丸投げは良くないよ。

さすがに人口密度の定義は分かってるよね?で、今回は面積が分からんから困ってるんだろ?具体的に面積が分かれば答えは出せるよね?じゃあ小さい方の面積を1とでも置いてみたらどうだろう?

766:132人目の素数さん
20/07/28 17:07:48 RFqgOmVh.net
>>729
多分公務員試験丸投げ君だからね
同じようなレベルの問題を高校数学スレに丸投げしていたやつと同一人物だろう
今回はうっかり


767:レスしてしまったが放置でOK



768:132人目の素数さん
20/07/28 18:46:49 0RgrZmYf.net
>>730
あ、そんなのがいるのね。

769:132人目の素数さん
20/07/28 19:02:32.94 RFqgOmVh.net
>>731
参考まで
高校数学の質問スレPart404
スレリンク(math板)
224
484
554
597
610


770:652
20/07/28 20:57:05.07 sCseLeeR.net
>>709です。
教えたくださった皆さん、ありがとうございました。

771:132人目の素数さん
20/07/28 22:21:27 JCr4Xyx7.net
>>723
来年から、入試傾向がまるっきり違ってくるけど?

772:132人目の素数さん
20/07/28 22:24:57.63 RFqgOmVh.net
>>734
そうなの?
今までと何が違うの?

773:132人目の素数さん
20/07/29 00:17:47.73 rFNI8qE4.net
中学入試の模試で、「ひとつずつ律儀に計算していけば誰でも解けるけど速く解かないと時間切れになる」的な問題がありました。
その計算問題の一部なんですが、
   1
----------
  16×17
 ↑
というのがありました。ずれてるかもしれないので言葉で書くと、分母が16×17で、分子が1です。
これを、
 1       1
----  - -----
 16 17
と書き換えないとすごく遅くなってしまう問題でした。言葉で書くと16分の1 マイナス 17分の1 です。
これって、○○の法則 的な常識ですか?習った記憶もないんですが。

774:132人目の素数さん
20/07/29 00:44:05 CdYMOld6.net
displaystyleワロタ

名前は知らないけど、 x(x+1) ≠ 0 なら
1/(x(x+1)) = (1/x) - (1/(x+1))
はいつでも成り立つ
小学生にもわかるように書くなら、
1/(1*2) = (1/1) - (1/2)
1/(2*3) = (1/2) - (1/3)
1/(3*4) = (1/3) - (1/4)

って感じかな
これを使うと(そういう問題だったのかもしれないが)、例えば
(1/(1*2)) + (1/(2*3)) + (1/(3*4)) + (1/(4*5))
= ((1/1) - (1/2)) + ((1/2) - (1/3)) + ((1/3) - (1/4)) + ((1/4) - (1/5))
= (1/1) + (-(1/2) + (1/2)) + (-(1/3) + (1/3)) + (-(1/4) + (1/4)) - (1/5)
= 1 - (1/5) = 4/5
って感じで簡単に計算できることがある

高校数学でならいわゆる畳み込み級数あるいは望遠鏡級数(telescoping series)を計算するときに出てくる
Wikipediaによると、
>差分法 (method of differences) や和分法としても知られる。
らしい

自分が小中学生の頃は知らなかったな

775:132人目の素数さん
20/07/29 00:48:48 rFNI8qE4.net
>>737
つまり、
・分子は1
・分母はn×(n+1)
という2つの条件が絶対ということでしょうか?
その場合だけ、引き算化が成り立つけど、分子が1じゃないとか、分母のかけ算が隣同士の整数じゃない、という場合は
ダメという理解でよいのでしょうか?

776:132人目の素数さん
20/07/29 01:16:42.95 CdYMOld6.net
>>738
ええと、>>737の例で言えば、分子は 1 だけど分母は整数じゃなくても良い
例えば、
1/((1/2)*(3/2)) = (1/(1/2)) - (1/(3/2))
つまり
4/3 = 2 - (2/3)
とかも成り立つ
文字式がわかるなら、例えば
(ax+b)/((cx+d)(ex+f)) = (g/(cx+d)) + (h/(ex+f))
みたいな変形もできる
これは部分分数分解と呼ばれているものの一種で、多分これも高校でやると思う
(こっちのほうが有名かもしれない)
この式を分子が 1 の引き算の形にするためには、 g = 1, h = -1 になればいいので、
(1/(cx+d)) - (1/(ex+f)) = ((e-c)x + (f-d))/((cx+d)(ex+f))
より a = e-c, b = f-d であれば十分ということになる
例えば c = 2, d = 3, e = 5, f = 7 とすると a = 3, b = 4 だから
(3x+4)/((2x+3)(5x+7)) = (1/(2x+3)) - (1/(5x+7))
(ただし分母 ≠ 0 とする)
が成り立つ
例えばこの式に x = 1 を代入すれば、
7/(5*12) = (1/


777:5) - (1/12) となる ちなみに部分分数分解は積分の計算で使う



778:132人目の素数さん
20/07/29 01:20:20.27 CdYMOld6.net
難しく書いたけど、要は通分の逆ってことだな

779:132人目の素数さん
20/07/29 01:37:40 NWsN8/TB.net
>>738
分子が1でない時はその数でくくったらいい。分母の2数の差が1でない時も、その差を分母とする分数でくくる。例えば、
1/(1×3)=(1/2)×(1/1-1/3)

詳しくは「部分分数分解」でググると良いと思う。

780:132人目の素数さん
20/07/29 01:46:56 NWsN8/TB.net
中学入試だと、
2/(1×2×3)=1/(1×2)-1/(2×3)
なんかも有名。

781:132人目の素数さん
20/07/29 01:50:28 CdYMOld6.net
>>742
マジか
私立中学は凝った問題出しているんだな
現役時代は中学入試とか考えたこともなかったわ

782:132人目の素数さん
20/07/29 02:37:26 CdYMOld6.net
部分分数分解と考えると難しく感じるけど、
(b-a)/ab = (1/a) - (1/b)
とか
(c-a)/abc = (1/ab) - (1/bc)
とか考えれば簡単かも

783:132人目の素数さん
20/07/29 03:03:17.45 CdYMOld6.net
>>744
書いてから気づいたけど、
下の式は上の式で b を c に置き換えたものの両辺を b で割っただけか
例えば
2/(3*5) = (1/3) - (1/5)
6/(5*11) = (1/5) - (1/11)
8/(3*11) = (1/3) - (1/11)
などから
2/(3*5*11) = (1/(3*11)) - (1/(5*11))
6/(3*5*11) = (1/(3*5)) - (1/(3*11))
8/(3*5*11) = (1/(3*5)) - (1/(5*11))
などなど

784:132人目の素数さん
20/07/29 07:58:31 NuJ2XVNx.net
部分分数分解の典型例だから知っていれば即座にわかるだろうね
知らないのに気付けるかというとなんとも言えない
小学生で知らないのに自分で気付く子がいたらすごいと思うがおそらくはほとんどいないんじゃないかな
能力的に可能な子がいてもそういう子が中学受験の勉強をしていたら既に知っちゃってるだろうし
分数の計算で(1/2)-(1/3)という問題はまずほとんどの子がやったことがあるはず
もしかするとそのときに1/6という答えを見て1/(2*3)であることから気づいた子はいるかも知れない

785:132人目の素数さん
20/07/30 00:23:37.31 tJBNy2UQ.net
>>735
やたら長文になり、問題を解くのに不必要なデータ多数がいっぱい散りばめられ。
その中で、問題を解くのに必要なデータを選択して問題解決する感じ。
だから、ここでは過去の中学受験の経験から、その手の手法が好きな書き込み多数があるが
大学受験がそう変わる以上、多分中学受験の傾向も変わるんじゃなかろうか?

786:132人目の素数さん
20/07/30 00:41:56.89 sMrTKt3JT
URLリンク(www.youtube.com)

787:132人目の素数さん
20/07/30 00:54:24.25 vRjKPm0i.net
>>747
へーそうなんだ
「問題を解くのに必要なデータを選択して問題解決する」
のは良い感じ
過不足ない条件が与えられている問題より現実的で面白そう
長文になるのは、やっと「国語」が重視されるようになるってことだろうか
今の日本は全体的に国語力が低いからちょうどいいかもね
やっぱり数学は計算より国語のほうが大事だよね

788:132人目の素数さん
20/07/30 01:57:28 4JCzmdQV.net
>>747
それはセンターに代わる新共通テストのことだろ?
大学個別の問題はそう変わらないんだから、2次重視の上位国立狙うならそこまでやること変わらないんじゃない?
それより2022からの高校数学のカリキュラム変更の方が影響大きそう。理系文系ともに「整数の性質」がなくなり、「統計的な推測」が加わる。文系はさらに「ベクトル」も無くなるらしい。
ベクトルやらないってすごいよね。文系の2年ってほぼ指数対数三角関数と数列だけってことだもんね。

789:132人目の素数さん
20/07/30 03:36:26 mf0ZYcXn.net
たびたびこのスレの皆様に教えていただいている者です。
また図形の問題で�


790:キ。よろしくお願いいたします。 この図をご覧ください。 ttp://get.secret.jp/pt/file/1596047699.png 図は、2つの直角二等辺三角形(ABCとDEF、BとFのところが直角)を重ねたものです。 (絵がへたなので実際の長さと図で表した線の長さはつじつまがあってないと思いますが、明らかに辺ABよりDFの方が短い =三角形ABCと三角形DEFは同じ大きさではないのは明らかという前提でお願いします) 問題は、5角形GHBFIの面積を出せってことなんですが、 そのために線GJの長さが必要なようです。 図にある条件だけで、線GJの長さが導けるものなんでしょうか? アホにもわかる導き方で、GJの長さの見つけ方をご教示ください。 たぶん比率(2つの三角形の大きさの割合)を使って難しい計算をするんじゃないかという気がするんですがわかりません。



791:132人目の素数さん
20/07/30 03:46:16 mf0ZYcXn.net
>>751です。
私のすっきりしない点を言いますと、

・辺HB=辺EB
・辺AHに対し、点Gから垂直に線を引いたときの交点は、ちょうど辺AHの真ん中である
・辺DIに対し、点Gから垂直に線を引いたときの交点は、ちょうど辺DIの真ん中である
・点Jが、辺EC上でどのあたりにいるかどうかというのは、辺EBと辺FCの長さの関係性にとても関係がある(そしてどう導けるの?)


このあたりを、アホにもわかるように示していただければ私でも納得できるような気がします。

792:132人目の素数さん
20/07/30 07:46:56.91 9N0v5E8k.net
>>751
その条件だけで求まるというか2cmという情報は不要
△ABCは二等辺三角形だからABは7cm、なのでBHは1cm
△EBHも直角二等辺三角形だからEBも1cm
△AGHも直角二等辺三角形だからGからAHに降ろした垂線の脚をPとするとGPは3cm
四角形BJGPは長方形だからBJも3cm
だからEJは4cm
△EJGは直角二等辺三角形だからGJも4cm

793:132人目の素数さん
20/07/30 07:46:59.97 ylgXh41X.net
>>751
URLリンク(mathwords.net)
二等辺三角形の性質は覚えておいたほうがいい。
直角と45度の角があったら直角二等辺三角形になる。
ADCは直角二等辺三角形だからAB=BC=7
BH=AB-AH=1
BHEは直角二等辺三角形だからBE=BH=1
EC=EB+BC=8
GJはGEJの垂直二等分線だからEJ=JC=EC/2=4
GJEは直角二等辺三角形だからGJ=EJ=4
FI=FC=xと置くと、EF=DF=x+2
EC=EF+FC=2x+2=8だからx=3
FJ=CJ-FC=1
(4+1)*3/2+(4+3)*1/2=11

794:739
20/07/30 07:49:25.43 9N0v5E8k.net
ああ、めっちゃ遠回りだった
>>754さんの前半のやり方の方が早いね

795:132人目の素数さん
20/07/30 11:41:27 vRjKPm0i.net
>直角と45度の角があったら直角二等辺三角形になる。

これだよね
>>623と同じような問題だと思うけどまるで成長していない
図に角度を書き込むクセをつけるべきなのでは

796:132人目の素数さん
20/07/30 20:04:30.87 mf0ZYcXn.net
>>753-754
ありがとうございました!!

797:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/07/30 22:31:23 rFnFhzNv.net
>>703
>>751
HからGJに垂線を引き、垂線の足をKとすると、HK=3
IからGJに垂線を引き、垂線の足をLとすると、IL=1
5角形GHBFIは、2つの直角二等辺三角形GHK,GLIと、
2つの長方形HBJK,LJFIからなる。
9/2+1/2+3+3=5+6=11(㎠)

798:132人目の素数さん
20/08/07 18:43:19 g5+EzSwq.net
小学生用の問題の解答編の解説で理解できないところがあり教えてもらいたいです。

「238人の学校でテストをしたところ、男子の平均点は女子より5.6点低く、また全体の平均より2.4点低かった。男子の人数は?」
という問題があり、その解説を見たのですが、その最初が理解できませんでした。

「男子の平均点が


799:5.6点上がり、女子の平均点と同じになったと考えます。すると、全体の平均点は5.6-2.4=3.2点上がることになります」  ↑ これがわかりません。どうして全体の平均点の上昇が3.2と言えるのでしょうか?



800:132人目の素数さん
20/08/07 18:46:58.72 eJFtqmUE.net
>>759
全体の平均点が女子の平均点と同じになるから。

801:132人目の素数さん
20/08/07 18:49:45.94 g5+EzSwq.net
>>759です。
自己解決しました。お騒がせしました。

802:132人目の素数さん
20/08/07 18:50:18.97 g5+EzSwq.net
>>760
おっしゃるとおりです。ありがとうございました。

803:132人目の素数さん
20/08/07 18:54:42.91 rjmhqHSe.net
こんな感じ
URLリンク(o.5ch.net)

804:132人目の素数さん
20/08/07 21:17:16.41 QzbkV63c.net
7枚のカード1・2・3・4・5・6・7と下のような表があります。表の下段AからGに、これら7枚のカードを1枚ずつ置きます。
上段の数字と下段に置いたカードの数字が一致する場所が3か所となるようなカードの置き方は何通りありますか?
上段 1 2 3 4 5 6 7
下段 A B C D E F G
さっぱりわからん…。誰か助けて。

805:132人目の素数さん
20/08/07 21:26:56.67 UjrnwSEl.net
>>764
一致する場所がどこなのかが7C3
そのそれぞれに残りの4ヶ所とも一致しない並べ方は完全順列を求めることになる

806:132人目の素数さん
20/08/07 21:56:15.40 VJHVRlxv.net
X = (先に3つ置いたときに全部一致する場合の数)
Y = (残りの4つが一つも一致しない場合の数)
とすると、 X*Y が答えかな
Y の値は先に置かれた3つのカードの置き方に依存しないから、
例えば E = 5, F = 6, G = 7 として、
A, B, C, D がそれぞれ 1, 2, 3, 4 にならないような置き方が何通りあるか数え上げれば良い

807:132人目の素数さん
20/08/07 22:37:16.31 QzbkV63c.net
ということは?
具体的にどうなるのでしょうか?
お助け頂けますか?

808:132人目の素数さん
20/08/07 22:44:57.22 VJHVRlxv.net
頑張って数え上げましょう
a, b, c を一致させる置き方を (a, b, c) と書くことにすると、
X は
(1, 2, 3), (1, 2, 4), (1, 2, 5), … , (5, 6, 7)
の総数になる
Y については簡単だと思うけど、ヒントを書くなら
1 を B, C, D に置いたときに残りがどうなるかをそれぞれ考えれば良い
例えば、
(A, B, C, D) = (2, 1, 4, 3), (3, 1, 4, 2), (4, 1, 2, 3), …

809:132人目の素数さん
20/08/07 22:57:31.50 XoExVUyT.net
結局誰も答えは言えないのなw

810:132人目の素数さん
20/08/07 23:02:10.99 VJHVRlxv.net
答え書いちゃったら面白くないでしょ?

811:132人目の素数さん
20/08/07 23:08:15.83 XoExVUyT.net
あイタタタwww
それ言っちゃう?ww

812:132人目の素数さん
20/08/07 23:15:43 VJHVRlxv.net
じゃあ特別にもう少しだけヒントを書いてあげましょう
>>766, >>768において、
X は2桁の数
Y は1桁の数
ちなみに>>764の答えは高々3桁の数なので、
頑張れば全部数え上げられる(大変だと思うけど)
というか>>765が答えみたいなものだけどね

813:132人目の素数さん
20/08/07 23:19:54 XoExVUyT.net
質問者は困ってるんだが。助けてとも言ってる。
自信が無いなら黙ってなよ。

814:132人目の素数さん
20/08/07 23:24:49 VJHVRlxv.net
逆にどこがわからない?
煽るだけ煽って自分では答えを書かないのはなぜ?

815:132人目の素数さん
20/08/07 23:52:51.79 p7meM98f.net
>>774
そりゃ、そいつも分からないからじゃん。だからこそイラつくんだろ。
実際、今のあんたは「自分でも分からんくせに分かってるフリしたいやつ」か「単に意地が悪いやつ」のどっちかに見えるが?

816:132人目の素数さん
20/08/07 23:59:53.09 VJHVRlxv.net
>>775
それならどこがわからないのか書けばいいのに
単純に宿題の答えを丸写しされるかもしれないから答えの値は書かない

817:132人目の素数さん
20/08/08 00:11:36.49 whc5VQXB.net
一致の3箇所の選び方が7C3で35通り


818:。 残り4つ一致しない並べ方は完全順列と言って、一応一般解も出せるんですが、4くらいなら数えた方が早い。これが9通り。 35×9=315通り。 合ってる? >>776 困ってるんだから助けてあげなよ。最後の手段としてここに書いたんだろうからさ。



819:132人目の素数さん
20/08/08 00:16:45 P19fJKdc.net
>>777
値だけわかっても仕方がないのでは?
方針を説明されてもわからないのなら恐らく説明に不明瞭なところがあるのだろうから、
わからない部分を追加で質問すればいい
宿題の答えだけ知りたいということだったら、それはただのカンニングでしょう

820:132人目の素数さん
20/08/08 00:25:19 whc5VQXB.net
>>778
普通は方針と答えの両方を知りたいもんだと思うけど。
あそこまで方針を説明しといて答えだけ教えないのは意地悪と言われても仕方ないんじゃないかな。

821:132人目の素数さん
20/08/08 00:28:04.27 P19fJKdc.net
>>779
カンニング推奨ということでよろしいでしょうか?
私は質問する能力も重要だと思っています

822:132人目の素数さん
20/08/08 00:38:23.46 whc5VQXB.net
>>780
貴方「答え書いたら面白くない」て書いてるよ。

823:132人目の素数さん
20/08/08 00:41:32.05 P19fJKdc.net
>>781


824:132人目の素数さん
20/08/08 01:02:49.49 P19fJKdc.net
【理想的な質問スレの使われ方】
質問者がわからない部分を質問する

誰かが方針を回答する

質問者は回答を基に自分で考え、それでもわからない場合は追加の質問を行う
【ダメな質問スレの使われ方】
質問者が宿題を丸投げする

誰かが完全な答えを回答する

質問者は答えを理解していないにも関わらず丸写しする
(カンニング)

825:132人目の素数さん
20/08/08 02:04:01.40 36TF3a0MD
喋り下手に決定的に足りないものは?喋り上手になる最強方法!
URLリンク(www.youtube.com)
大したことない話を「面白い」に変える3つの方法
URLリンク(www.youtube.com)
「笑いを取るコツ、笑わせる話し方と方法とは?」
URLリンク(www.youtube.com)
スピーチにもう悩まない!相手を不愉快にさせない大人の話し方
URLリンク(www.youtube.com)
プロが教える『面白い話し方・つまらない話し方』
URLリンク(www.youtube.com)
「なんで誰でも知ってる話を、面白く話せるんですか?」
URLリンク(www.youtube.com)
苦手意識をぶっとばせ!目上の人の前で100%の力を発揮する方法
URLリンク(www.youtube.com)
コミュニケーション能力がない人の特徴 会話上手になれる話し方のコツ
URLリンク(www.youtube.com)

826:750
20/08/08 06:59:55 USHgq52D.net
完全順列ってのは知りませんでした。
カンニングする気ではなかったのですが申し訳ありません。
今後はもう少し質問の仕方を考えます。
丁寧にお教え頂きありがとうございました。

827:132人目の素数さん
20/08/08 07:51:35 SiPgRCkD.net
答えまで全部書くのは助けにならないと思っているので、助けようと思っているときは答えは書かないな
解けると言うことを示すために答えだけ書いたりすることはある
せっかく答えるなら出来るようになって欲しい
助けるつもりが無いときやそういう助けを求められているわけではない場合は全部書いたりするけどこのスレではスレの性質上そういうことはほとんどない

828:132人目の素数さん
20/08/08 12:43:16 P19fJKdc.net
そもそも組合せとか順列とかって高校でやる内容じゃなかったっけ?
知らなきゃ愚直に数え上げるしかないでしょ
質問するべきなのは効率的な数え上げ方であって答えの値ではない
>>766-768の流れで何がわからないのかわからない

829:132人目の素数さん
20/08/08 13:00:24 xI9JIc8t.net
>>787
中学でやる。順列という言葉こそ出てこないが、並べ方・


830:選び方は小学生でもやる。 中学受験の塾ではコンビネーションの記号も使う。



831:132人目の素数さん
20/08/08 13:06:38.57 P19fJKdc.net
>>788
あっそうなんだ
教わった記憶がなかったもので
しかし本当に何がわからないのかわからんな
組合せといっても高々35個の数え上げだから公式知らなくてもできるし、
完全順列といっても高々9個
これくらい自分でやれよって感じ

832:132人目の素数さん
20/08/08 15:10:41.58 p/JunK/e.net
URLリンク(i.imgur.com)
中学校の弟に聞かれた問題なんだけど全然わからんから誰か教えてくれ
頭固くなりすぎてるわ

833:132人目の素数さん
20/08/08 15:55:16.41 LKd/hneD.net
おおきい△の内部の三叉路のところの点は、おおきい△の外心
これから x=20

834:132人目の素数さん
20/08/08 16:00:47.78 ot4vcGB+.net
>>791
違うよ

835:132人目の素数さん
20/08/08 16:12:09.93 ot4vcGB+.net
>>790
頂点をA、左下B、右下C、交点Pと名前つけておく
まず△ABCは二等辺三角形であることに注意する
この二等辺三角の対称軸に対してPと対称な点Qをとる
すると△APQはAを頂角60度とする二等辺三角形である
つまり△APQは正三角形となる
一方で対称性から△ABPと△ACQは合同であり
どちらも頂角20度、底角80度の二等辺三角形である
よって線分PCは角ACQを二等分している
このことから角x=角ACP=20÷2=10度と求まる

836:132人目の素数さん
20/08/08 16:12:19.20 RaAgas//.net
>>790
全体の三角形の頂点を上から反時計回りにA、B、C、内部の交点をPとする
∠ABCと∠ACBは40°なので△ABCはAB=ACの二等辺三角形
∠BAPと∠BPAは80°なので△ABPはAB=BPの二等辺三角形
BQ=APとなる点をBC上にとると△PBQと△CAPは二辺とその間の角が等しいので合同(∠BPQ=x°)
PQ=PCとなるので△PQCは二等辺三角形であり∠PQC=∠PCQ
∠ACB=40°=∠PCQ+x°=∠PQC+x°=∠PBQ+∠BPQ+x°=20°+x°+x°
つまり40=20+2xなのでx=10

837:132人目の素数さん
20/08/08 16:16:22.97 xI9JIc8t.net
>>790
元の三角形の頂点を上から左回りにABC、内部の点をDとする。
BCの下に三角形ABEが正三角形になるように点Eをとると、三角形AEDと三角形ACDが合同になる。
AB、AC、BD、BE、AEは全部同じ長さになるので、それらも利用するとx=10

838:132人目の素数さん
20/08/08 16:17:03.62 xI9JIc8t.net
大人気w

839:132人目の素数さん
20/08/08 16:44:16 P19fJKdc.net
まさに補助線パズルって感じ

840:132人目の素数さん
20/08/08 19:34:06.76 P19fJKdc.net
パズル的な回答が続いたので、座標を入れて機械的に解く方法を考えてみた
(中学レベルではないかもしれない)
全体の三角形の頂点を上から反時計回りにA、B、C、内部の交点をPとする。(>>794と同じ設定)
x-y 平面上で考えると文字が混乱するので、求める角度は a° とする。
x-y 平面上の x 軸上に点 B, C をとることにすると、 △ABC は二等辺三角形であるので、
点 A を y 軸上の正の位置に A = (0, h) (h>0) ととるとき、 B = (-1, 0), C = (1, 0) ととることができる。
(相似形について考えれば十分なので、 BC = 2 とした)
さて、 AB を延長してできる直線の方程式を L[0] とすると、 L[0] は 2 点 A, B を通るので、 ∠ABC = 40° より、
L[0] : y = tan(40°)*x + h = tan(40°)*(x+1)
と書ける。したがって h = tan(40°) となる。
次に、 AP, BP, CP を延長してできる直線の方程式をそれぞれ L[1], L[2], L[3] とすると、同様に
L[1] : y = -tan(60°)*x + tan(40°)
L[2] : y = tan(20°)*(x+1)
L[3] : y = -tan(40° - a°)*(x-1)
が成り立つ。
L[1] と L[2] の交点として点 P の座標を求めると、
P = ((tan(40°)-tan(20°))/(tan(60°)+tan(20°)), tan(20°)*((tan(40°)-tan(20°))/(tan(60°)+tan(20°)) + 1))
となるから、これを L[3] に代入すると
tan(40° - a°) = (-tan(20°)*((tan(40°)-tan(20°))/(tan(60°)+tan(20°)) + 1)) / ((tan(40°)-tan(20°))/(tan(60°)+tan(20°)) - 1)
が成り立つ。
Wolfram大先


841:生によるとこれが 1/√3 になるらしい… 先生の結果を信用すると、 tan(40° - a°) = 1/√3 すなわち 40° - a° = 30° となるので、 a° = 10° が得られる。 ひらめきが必要ない代わりに、およそ人の手ではできないような計算が必要になってしまった…



842:
20/08/09 00:38:24.62 KBHgGrkC.net
>>758
>>790
右下の内角は180°-(20°+20°+80°+20°)=40°
中心角は左上が180°-(20°+80°)=80°
下が130°なら右下が180°-(130°+20°)=30°
右上が360°-(80°+130°)=150°で、
x°=10°
右下が40°-10°=30°で合致する。
∴x°=10°

843:132人目の素数さん
20/08/09 07:50:03 up8t13wY.net
>>799
下が130°であることを証明しなきゃダメだろ
相変わらずめちゃくちゃだな
その考え方だと
下が140°なら右下が20°
右上が140°でx°=20°
右下が40°-20°=20°で合致する
∴x°=20°
これでもOKになっちゃうだろ

844:132人目の素数さん
20/08/09 15:51:36 mpRFGI4P.net
私の間違いを指摘してください。

最小公倍数を調べるのに、割算の筆算の逆向きみたいな書き方で
少しずつ割っていって最後に割った数とあまりの数をかける、という方法を使っています。
そして、3つの数の最小公倍数を調べるときは、3つともに共通の約数が見つからなかったら
2つだけを割って、約数がない1つはそのまま下に下ろしていいと聞いています。
私はさっき、216と270と324の最小公倍数をその方法で求めたのだけど、間違っていました。
(私の答えは大きすぎ。正解の3倍だった)。
私の下向き割算の何がだめなのか指摘してください。

4   216,  270,  324
6   54,  270, 81
9 9, 45, 81
1, 5, 9

最小公倍数は4*6*9*1*5*9= 9720です  ←不正解

何がだめなんでしょうか?

845:132人目の素数さん
20/08/09 15:53:59 mpRFGI4P.net

>>801ですが、ずれているので書き直しました。


4   216,  270,  324
6   54,  270, 81
9    9, 45, 81
    1, 5, 9

です。
最初に4で割って(270は割れなかった)
次に6で割って(81は割れなかった)
最後に9で割って(ぜんぶ割れた)
そして最後に全部をかけました。

846:132人目の素数さん
20/08/09 16:49:42 k9T3qdbR.net
>>801
まず先に3つともを割れるだけ割り切らないとダメ

847:132人目の素数さん
20/08/09 16:56:13 qS61E9tF.net
4 4 2
でやってみるといい
明らかに最小公倍数は4だけど
最初に4で割ると
1 1 2
となって、この計算方法だと8となる

848:132人目の素数さん
20/08/09 16:59:25 cYInbD7i.net
素数で割らなきゃダメなんじゃないの?
270 は 4 で割り切れないけど 2 では割り切れる
81 は 6 で割り切れないけど 3 では割り切れる

素数で割れば以下のように正しい結果が得られる

2 | 216, 270, 324
2 | 108, 135, 162
2 | 54, 135, 81
3 | 27, 135, 81
3 | 9, 45, 27
3 | 3, 15, 9
 | 1, 5, 3

lcm(216, 270, 324) = 2*2*2*3*3*3*1*5*3 = 3240

849:132人目の素数さん
20/08/09 17:04:04 cYInbD7i.net
>>805
ああごめん
1, 5, 3 で終わらせるのは危険だな
ちゃんと最後まで
3 | 1, 5, 3
5 | 1, 5, 1
 | 1, 1, 1
としたほうがいい
そうすれば
lcm(216, 270, 324) = 2*2*2*3*3*3*3*5
となってきれい

850:132人目の素数さん
20/08/09 17:28:52 cYInbD7i.net
こういう計算は「(変則)すだれ算」と呼ばれているらしいね
普通に素因数分解すればいいのに、算数はよくわからんな
すだれ算の理論によると、先に共通で割れる数で割ってから、
2 つ以下しか割り切れないときは () をつけて書いておくらしい
こんな感じか

2 | 216, 270, 324
3 | 108, 135, 162
3 | 36, 45, 54
3 | 12, 15, 18
(2) | 4, 5, 6
(2) | 2, 5, 3
(3) | 1, 5, 3
(5) | 1, 5, 1
 | 1, 1, 1

すると、左にある素数すべての積が最小公倍数で、 () を含まない素数の積が最大公約数になるらしい
lcm(216, 270, 324) = 2*3*3*3*2*2*3*5 = 3240
gcd(216, 270, 324) = 2*3*3*3 = 54

851:イナ
20/08/09 17:51:38.28 KBHgGrkC.net
>>874
>>875右下は20°じゃない。30°ぐらいある。
目測で130°と思うことがあっても140°と故意に間違う子は算数に向いてない以前に性格がひねくれている。
口つまんで、「ほんなこと言うとんはこの口か!」いうて言うたらなあかん。「もっかい言うてみい!」二度と言わさんように。

852:イナ
20/08/09 17:56:20.93 KBHgGrkC.net
>>808アンカー訂正。
前々>>799
>>800目測で130°が出ても140°が出ることはない。
図が描けないのがわるい。

853:132人目の素数さん
20/08/09 18:14:35 k9T3qdbR.net
>>808
そういう問題じゃないってことがわからんのかよ
だったら
下が132°なら右下が28°
右上が148°でx°=12°
右下が40°-12°=28°で一致する
ならどうなんだよ

130°であることを示さない限り、x°は見た目だいたい10°に見えるから10°って言ってるのと変わらん
それでは当然ダメで、根拠を持って確定させなきゃダメなんだよ

854:132人目の素数さん
20/08/09 18:15:08 mpRFGI4P.net
786です。

みなさん、ありがとうございました。
「先に3つとも割れるもので割るべし。どうしてもなくなったら2つだけ割るべし」という鉄則があるんですね。

ただ、>>805さんのおっしゃる「素数で割っていけ」という点ですが、
中学受験参考書なんかには「1秒でも早く公約数公倍数を見つけるためには、できるだけ大きな数で割れるものを見つけろ」と
なっています。
難しいところなんでしょうね。

855:132人目の素数さん
20/08/09 18:32:57.68 Geh5aSQj.net
将人先輩、貴様は稲川会系暴力団か?

856:132人目の素数さん
20/08/09 18:34:31.68 VKIh6IB8.net
>>808
これはひどい。

857:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/08/09 18:49:00 KBHgGrkC.net
>>809
>>810
分度器で測って12°だったら12°だ。仕方ない。負けだ。

858:132人目の素数さん
20/08/09 18:53:21 cYInbD7i.net
>>811
全部割り切れる数なら素数じゃなくても良いのかな
最小公倍数は公約数で割り切れるから
全部割り切れないときは素数じゃないとダメって感じかな
例えば、>>807において、先に 2*3*3*3 = 54 で割っておくのは問題ない

54 | 216, 270, 324
(2) | 4, 5, 6
(2) | 2, 5, 3
(3) | 1, 5, 3
(5) | 1, 5, 1
 | 1, 1, 1

でも「 4, 5, 6 を 4 で割る」みたいなことをすると、 6 に含まれる素数 2 が見落とされてしまうから
正しい答えにならない

859:132人目の素数さん
20/08/09 19:10:39 k9T3qdbR.net
>>815
先に全部を割りきるもので割っていればいいでしょ
そのあとも素数である必要はない
最後に何を掛け合わせているのかを見れば同じことだとわかる

860:132人目の素数さん
20/08/09 19:19:54 cYInbD7i.net
>>816
確かにそうか
「 4, 5, 8 を 4 で割る」のは問題ない
でも 8 で割るのはダメなんだよな
かえって難しくないか?

861:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/08/09 21:57:12 KBHgGrkC.net
>>814
>>790
x°=10°と仮定すると矛盾しない。
∴x°=10°

862:132人目の素数さん
20/08/10 07:56:58 qdls5bTi.net
>>818
まだ言ってんのかよ
あんたのやり方だと11°でも12°でも矛盾しないだろ
だが実際には設問の条件だけで10°に確定する
つまり、あんたのやり方では矛盾しないことを本当には証明出来ていない

863:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/08/10 08:40:12 MlmVMD1/.net
>>818
>>819でもお兄さん、X°を求めよって問題ですぜ?
証明せよとまでは求められてないですぜ?

864:132人目の素数さん
20/08/10 09:02:07 qdls5bTi.net
>>820
それでは求まったとは言えない
当たったってだけ

865:132人目の素数さん
20/08/10 09:05:35 94QS/ciE.net
10°かな?と思ってイナ式で検算して「よし間違いない」と思った人
12°かな?と思ってイナ式で検算して「よし間違いない」と思った人
答えだけを書く試験なら前者は正解で後者は不正解だが、記述問題なら両者0点

866:イナ
20/08/10 10:05:22.67 MlmVMD1/.net
>>820ちゃんとやってみる。
>>790
左上の頂角20°底角80°の二等辺三角形の底辺を下方向に延長し、全体の頂角100°底角40°の二等辺三角形の底辺と60°120°で交差させ、この全体の二等辺三角形からはみ出すように頂角20°底角80°の合同な二等辺三角形を描き、左下にはこの全体の二等辺三角形からはみ出さないように頂角20°底角80°の合同な二等辺三角形を描くと、この全体の二等辺三角形からはみ出している三角形の内角は60°80°40°で、先の60°120°の交差点に対して点対称な配置かつ相似でその相似比は、頂角20°底角80°の二等辺三角形の斜辺と底角の比であるとわかる。
全体の二等辺三角形からはみ出した60°80°40°の三角形の40°の角を20°ずつに二分すると、下側の三角形は頂角20°底角80°の二等辺三角形であり、上側は60°100°20°の三角形である。
全体の二等辺三角形の左下にある60°100°20°の三角形から先のはみ出さない頂角20°底角80°の合同な二等辺三角形を除いた三角形は内角が60°20°100°で、右下のはみ出した三角形内部の上側の60°100°20°の三角形と、先の交差点の120°の角を二分する直線について線対称かつ合同。
よって全体の二等辺三角形の右下の頂角120°の二等辺三角形の底角が等しいから、
20+x=40-x
2x=20
x=10
∴x°=10°

867:132人目の素数さん
20/08/10 21:42:41.09 I3tjtajF.net
6○4△5◇2□3 = ( )
○,△,◇,□ に +,ー,×,÷ をそれぞれ一つずつ入れて
答えが自然数になる計算式をつくる。その計算式の答えはいくらか。
4種の計算記号の入れ方は高々4 !=24通りなので
全部チェックするのもやぶさかではありませんが、
効率よく見つける方法はどうすればいいでしょうか。

868:イナ
20/08/10 21:52:03.76 MlmVMD1/.net
>>823
>>824
13

869:132人目の素数さん
20/08/10 22:03:40.75 yzV1Fdc8.net
>>824
わり算だけが分数になるので、分母を払うかけ算がセットにならないといけない。
となると4×5÷2が確定する。あとはどっちでも。

870:132人目の素数さん
20/08/10 22:05:05.55 yzV1Fdc8.net
>>826
あ、自然数なのね。じゃ先が+か。

871:132人目の素数さん
20/08/12 02:11:15.28 u/Nqg++0V
【誰でもOK】手堅く月50万を稼ぐ手順
URLリンク(www.youtube.com)
動画編集者をレベル分けしてみた
URLリンク(www.youtube.com)
動画編集のディレクター需要が高まる3つの理由
URLリンク(www.youtube.com)
動画編集者のディレクターになるメリットとデメリット
URLリンク(www.youtube.com)
【体験談】動画編集のディレクターという職業
URLリンク(www.youtube.com)
動画編集者がYouTubeをやる3つのメリット
URLリンク(www.youtube.com)
動画編集初心者が勉強始めてから案件獲得するまでの3ステップ
URLリンク(www.youtube.com)
【動画編集】案件を得るための4つの営業先【超初心者向け】
URLリンク(www.youtube.com)

872:132人目の素数さん
20/08/12 02:12:05.05 u/Nqg++0V
うちの動画編集マンが月収600万円稼いでる件について
URLリンク(www.youtube.com)
【生ハム帝国】月収2000万の生活を告白
URLリンク(www.youtube.com)
平均月収700万の動画編集者達が過去の辛かった仕事、楽だった仕事についてリアルに語ります。
URLリンク(www.youtube.com)
【月収120万円】医大生動画編集者の多角化戦略
URLリンク(www.youtube.com)
医学生→月200万になった体験談とノウハウ
URLリンク(www.youtube.com)
MVクリエイターの時給は動画編集者の〇倍!?【インタビュー】
URLリンク(www.youtube.com)

873:132人目の素数さん
20/08/14 07:45:26 GJ+vKVSe.net
>>798
座標軸上に作図して角度を測るという作業をプログラムで行えば無思考で


874:答が出せる。試験の回答じゃなければこれが一番速い。 複素平面に作図して偏角の差で計算。 Wolframも不要。 u=pi/180 A=cos(20*u)+1i*sin(20*u) B=cos(40*u)+1i*sin(40*u) f <- function(x) tan(-40*u)*(x-Re(B))+Im(B) C=intsect(0i,1+0i,B,1i*f(0)) #交点の座標 (Arg(A-C)-Arg(B-C))/u 実行すると > (Arg(A-C)-Arg(B-C))/u [1] 10



875:132人目の素数さん
20/08/16 13:22:58.88 w3+6iQj2.net
コップの長さが11センチ、上の直径が8センチ、下の直径が5センチの場合、厚さにもよるとは思いますがが、
容量は何ccくらいになりますか?

876:132人目の素数さん
20/08/16 14:17:51.20 PhO8HpLs.net
>>831
円錐をひっくり返して下部をカットして底を付けたもので厚みを無視するとして370ccちょっとくらい?

877:132人目の素数さん
20/08/16 15:14:31.85 Tu7UxXPS.net
🍇

878:132人目の素数さん
20/08/16 15:19:12.16 pRhbC/47.net
>>831
コップの形を円錐台(をひっくり返したもの)と仮定する。
コップの内側の上の半径を a とし、下の半径を b とし、高さを h とするとき、
容量 = 円錐台の体積は
(a^3 - b^3)πh/(3(a-b))
となる。
厚さが無視できるなら、 a = 8/2 [cm], b = 5/2 [cm], h = 11 [cm] となるので、
このときの体積は
473π/4 [cm^3] ≈ 371.49333 [cm^3]
となる。
厚さが場所によらずに一定で、それが x [cm] なら、
a = 8/2 - x [cm], b = 5/2 - x [cm], h = 11 - x [cm]
として計算すれば良い。

879:132人目の素数さん
20/08/16 15:25:46.41 pRhbC/47.net
>>834
>厚さが場所によらずに一定で、それが x [cm] なら、
>a = 8/2 - x [cm], b = 5/2 - x [cm], h = 11 - x [cm]
>として計算すれば良い。
これはちょっと違うか
無視してください

880:132人目の素数さん
20/08/16 15:57:51 pRhbC/47.net
>>835
a と h はこれで良いかな?
コップの内側の底面は厚さの分だけ上がるので、
b は 5/2 - x [cm] よりは大きくなるはず
計算したら
b = (8/2 - x)*(5/2)/(8/2) [cm] = 5/2 - (5/8)x [cm]
になったけど合ってる?

881:132人目の素数さん
20/08/16 16:54:24.10 UuX2FtDM.net
たぶん>>736さんの言ってることと同じかもしれませんが、
2/1*3 + 2/3*5 + 2/5*7 + 2/7*9 =? という問題で
=(1-1/3) + (1/3 - 1/5) + (1/5 - 1/7) + (1/7 - 9-1) = 1-1/9 = 8/9
という模範解答を見ました。
算数の世界で、 2/A*B = 1/A - 1/B という法則が成立するんでしょうか?

882:132人目の素数さん
20/08/16 17:20:43.46 UuX2FtDM.net
自分で計算してみたのですが、もしかすると、
(B-A) / A * B = 1/A - 1/B  が成立するんじゃないでしょうか?

883:132人目の素数さん
20/08/16 17:35:20 pRhbC/47.net
>>836
これも違うっぽいな
計算し直したら
b = (5/2 - x) + ((8/2 - 5/2)/11)x [cm] = 5/2 - (19/22)x [cm]
になった
今度こそ合ってる?

884:132人目の素数さん
20/08/16 17:42:00 PhO8HpLs.net
>>838
右辺を通分しただけだよ
その逆に気づくかという問題

885:132人目の素数さん
20/08/16 17:43:03.38 pRhbC/47.net
>>838
(B-A)/(AB) = 1/A - 1/B なら成立する
>>837
2 = 3-1 = 5-3 = 7-5 = 9-7
を使うんだろうね

886:イナ
20/08/16 18:12:51.56 FpEi9Mun.net
>>825
>>831
コップを下にxcmのばして円錐にしたとき、
三角形の相似よりx:5=(x+11):8
8x=5x+55
3x=55
x=55/3
コップの容積は(1/3)π8^2(11+55/3)-(1/3)π5^2(55/3)
=473π
=1485.97332515……(cc)
∴1486ccぐらい。

887:イナ
20/08/16 18:25:33.39 FpEi9Mun.net
>>842訂正。
半径と直径間違�


888:ヲたから4で割ると、 1485.97332515……/4=371.493331287……(cc) ∴約371cc



889:
20/08/17 00:20:30.93 hlXVOuVD.net
>>843
>>831
コップの厚さがあるから、
容量は370ccが可能かどうかってところ。
切りのいいところで容量350cc見当で底と側面を同じ厚さにしてよいかどうかですね。松屋のコップがいいわ。コップがうすくて持ってもぜんぜん熱くないのに熱いお茶が入れられる。円柱形でじゅうぶんだよ。重ねて置くために段差は必要か。なんせあの形がベストなんやね。知らんけど。

890:814
20/08/17 00:23:17.84 tvkS30Tl.net
みなさんありがとうございます
御礼が遅れてすみません

891:
20/08/17 00:26:35.26 hlXVOuVD.net
>>844
円錐台だから段差がいらない。

892:132人目の素数さん
20/08/19 17:12:35 IG1D1yFR.net
教えて下さい!!!
URLリンク(i.imgur.com)

893:132人目の素数さん
20/08/19 17:55:10 Fkw4mj3H.net
>>847
いつもの丸投げ君
でも公務員試験にしては面白い問題だな
言い換えれば、 xy 平面上の格子点に配置したウラムの螺旋の長さを求めよということになる
解答は心の中に作成しておきましょう

894:132人目の素数さん
20/08/19 18:18:46 kG0Fwh13.net
>>847
1+1+2+2+…24+24+25
=2×(1+2+…24)+25
=2×(25×24)/2+25
=625

895:132人目の素数さん
20/08/19 19:09:03 HMpS9b0i.net
P_(2n-1)までの道のりはn^2になる
P_49はn=25なので答えは25^2

896:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/08/21 09:20:06 Ly2a2ymO.net
>>846
>>847
P0~P2=2
P0~P4=2+4=6
P0~P6=2+4+6=12
P0~P8=2+4+6+8=20
P0~P10=2+4+6+8+10=30
P0~P48=2+4+……+48=(2+48)(48/2)(1/2)=600
P9P10=5だからP49P50=25
∴P0~P49=600+25=625

897:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/08/21 09:26:42 Ly2a2ymO.net
>>851
>>847
P0~P2=2
P0~P4=2+4=6
P0~P6=2+4+6=12
P0~P8=2+4+6+8=20
P0~P10=2+4+6+8+10=30
P0~P48=2+4+……+48=(2+48)(48/2)(1/2)=600
P9P10=5だからP49P50=25
P0~P49=600+25=625
∴4.

898:132人目の素数さん
20/08/21 11:29:57 V97wFQKu.net
なぜすでに出ている解答よりヘタクソなやり方をするのか
P0~P1=1
P1~P3=3
P3~P5=5
と奇数番目で区切ると正の奇数の数列になる
つまり奇数番目までの総距離は正の奇数の数列の和
正の奇数の和が平方数になることはよく知られていることなので、その中に答えがあるなら平方数である625だとわかる

899:132人目の素数さん
20/08/21 12:10:07 MUHh21iZ.net
別解があるにこしたことはない。
それにどっちも似たようなもんだと思うけど。奇数で区切るか偶数で区切るかの違いだろ。おれは>>849の方が好きだし。好みの問題。

900:イナ
20/08/21 22:05:09.60 Ly2a2ymO.net
>>852
すでに出ている解き方はそいつが頭ひねって出したそいつのたわ言。
物事上達の秘訣は、自分のペース、自分のリズム、自分のやり方で解くことにある。
これは数学にかぎらない。
小説書くやつは本読まねえだろ。おんなじこった。

901:132人目の素数さん
20/08/21 22:33:12.73 MUHh21iZ.net
>>855
>小説書くやつは本読まねえだろ。
んなこたぁないw馬鹿にしてんのかw

902:132人目の素数さん
20/08/21 22:34:45.38 MUHh21iZ.net
>>855
たわ言度はお前の方が高いがなw

903:132人目の素数さん
20/08/21 23:50:45.64 5qiPpY9M.net
1/○の形のぶんすうを考えます
たとえば
1/7 = 0.142857142857...
と、142857をくりかえします
この、くりかえし部分の長さは、ぶんぼの数以下であることをしめしてください

904:132人目の素数さん
20/08/22 00:14:10 /AluNNOl.net
余りの種類

905:132人目の素数さん
20/08/22 00:19:05 HwaIHGXY.net
子どもの問題ですが、


906:私が解いてみたところ、不正解でした。 正しくはどう考えて、どう解けばよいのか、教えてください。 問題「4/5より大きく5/6より小さい分数で、分母がいちばん小さい分数はなに?」 私の考え「まず、分母をそろえたら見つかるんじゃないかな。24/30と25/30だ。でもこれでは、24と25が連続して いるからダメじゃん。分母を倍にしよう。48/60と50/60となった。これでわかったぞ。49/60だ。そして、これは これ以上約分できないようだ。だから答えはズバリ49/60だ」 ↑これではぜんぜんダメなようです。どう考えればよかったんでしょうか?



907:132人目の素数さん
20/08/22 00:52:23.56 x5Hhsclx.net
地道にやったらいいんじゃないの?
5/6 - 4/5 = 1/30 だから、その数と 4/5 との差は 1/30 よりは小さいことがわかる
例えば、
4/5 + 1/35 = 29/35
だから、この時点でその数の分母は 35 以下であることがわかる
しかし、約分すると 35 より小さい分母になる数があるかもしれないから、 35 が最小だと結論付けることはできない
実際、 4/5 + 1/55 = 45/55 = 9/11 は不等式 4/5 < 9/11 < 5/6 を満たす

908:イナ
20/08/22 01:30:11.02 uH5uOOQL.net
>>855
>>860
4/5=0.8
5/6=0.833……
9/11=0.8181……
∴11

909:132人目の素数さん
20/08/22 06:46:56.41 p9vZMt4G.net
朝飯前に、プログラムを組んでみた。
fn <- function(lo=4/5,up=5/6){
i=1
flg=FALSE
while(flg==FALSE){
for(j in 1:i){
flg = lo<j/i & j/i<up
if(flg==TRUE){
ans=paste0(j,'/',i)
break
}
}
i=i+1
}
cat(ans)
invisible(c(j,i))
}
fn()
> fn()
9/11

910:132人目の素数さん
20/08/22 06:55:10.41 p9vZMt4G.net
>>863
数値を変えてもやってみた。
> fn(3/4,13/17)
16/21
> fn(1/2,16/31)
17/33

911:132人目の素数さん
20/08/22 07:29:21.49 p9vZMt4G.net
>>864
規則性がありそう。
> fn(1/2,2/3)
3/5
> fn(2/3,3/4)
5/7
> fn(3/4,4/5)
7/9
> fn(4/5,5/6)
9/11
> fn(5/6,6/7)
11/13
> fn(6/7,7/8)
13/15
> fn(7/8,8/9)
15/17
> fn(8/9,9/10)
17/19

912:132人目の素数さん
20/08/22 08:58:34.09 /AluNNOl.net
1/5より小さく1/6より大きい分数で、分母が一番小さい分数は何?と同じ
これなら分子が2だとわかるだろう
分子が2で2/10より小さく2/12より大きいのだからそれは2/11
元の問題の答えは9/11

913:849
20/08/22 09:23:09.26 /AluNNOl.net
すまん
同じではないね
「1/5より小さく1/6より大きい分数で、分母が一番小さい分数は何?という問題の解を見つければよい」に訂正

914:イナ
20/08/22 12:57:03.02 uH5uOOQL.net
>>862考え方(心の声)を行間に書いてみます。
>>860
4/5=0.8
5/6=0.833……
(分子と分母が1個差やなぁ)
(4/5=24/30と5/6=25/30のあいだに2個差で入るやつあるやろ)
9/11=0.8181……
(あったあった)
∴(最小の分母は)11

915:132人目の素数さん
20/08/22 13:07:45 SGuwN39p.net
>>865
a/b < x < c/dなら (a+b)/(c+d)という規則性が推測できるね。

916:132人目の素数さん
20/08/22 16:49:40.06 N5z0vPqr.net
不等式x+a≧5においてx≧3とおく
このときaのとりうる(ア)を求めよ
次のうち正しいものを選び丸を付けなさい
(ア)に


917:入る言葉は「値」、解はa=2 (ア)に入る言葉は「範囲」、解はa≧2 問題が正しくない、理由… 答えを教えて下さい



918:132人目の素数さん
20/08/22 17:14:57.36 I9MUO/8V.net
>>870
> 不等式x+a≧5においてx≧3とおく
そもそもこの文章の意味が不明

919:132人目の素数さん
20/08/22 17:46:26.50 N5z0vPqr.net
確かにx+a≧5をx≧3とおいたら意味不明です
問題が手元にないのであやふやなのですが
不等式x+a≧5においてx≧3であるとき
aのとりうる(ア)を求めよ
だったかな

920:132人目の素数さん
20/08/23 13:54:27.11 qhSoFq1l.net
〔問題〕
AB = 8, AC = 72/7, ∠A = 2∠C のとき、⊿ABCの外接円の半径Rを求めよ。
中学数学の範囲で解けるでしょうか。
(三平方の定理、円周角の定理、トレミーの定理は使えます)

921:132人目の素数さん
20/08/23 17:45:31.51 Wi06ZCqF.net
ひどい方程式になっちゃって計算はwolframさんにやってもらったら4√(7/3)になった
なにかうまい方法あるのかなあ

922:イナ
20/08/23 21:01:31.32 Q5A4PXq6.net
>>868
>>873
2R=8/sinC=72/7sin(180°-3C)
=72/7(sin180°cos3C-cos 180°sin3C)
=72/7{0×cos3C-(-1)sin3C}
=72/7sin3C
=72/7(3sinC-4sin^3C)
9=7(3-4sin^2C)
28sin^2C=12
sinC=√(3/7)
∴R=4/sinC=4√7/√3=4√21/3

923:132人目の素数さん
20/08/23 23:06:34.31 pxT4Mvsz.net
>>875
中学数学で解けるかと言ってるのに三角比使うのもどうかと思うが、
さすがにsin(180°-3C)を加法定理で計算してしまうのは恥ずかしいぞ。

924:132人目の素数さん
20/08/24 00:28:38 oM4B45bE.net
>>873
一応中学範囲でできるけど、ややこしいので概要だけ。三辺の長さが分かっている三角形の外接円の半径の出し方は知っているものとし、BCの求め方まででご勘弁を。

角Cの二等分線とABの交点をDとする。三角形ABCと三角形CBDが相似になり、ABをxとするとBCは(7/9)xになる。
CからABに下ろした垂線の足をEとすると、AEC、DEC、BECの3つの直角三角形ができるので、BEをyとしてCEの長さを三種類で表すとxとy連立方程式ができるのでxの値が求まる。これでABCの3辺が分かるので、後は定石通り。

925:132人目の素数さん
20/08/24 00:42:28.14 0kH8Urd0.net
Aの2等分線と外接円の交点をDとする
ABDCは3辺が等しい等脚台形になる
外心をO,BからACにおろした垂線の足をHとして
ABH,OAC,OBDに三平方を使えば出る

926:132人目の素数さん
20/08/24 00:43:42.17 0kH8Urd0.net
OAC,OBDではなくてそれらを を半分にした三角形だった

927:132人目の素数さん
20/08/24 01:33:53.16 oM4B45bE.net
>>877
あ、角Aと角Cを逆に考えちゃった。すみません、忘れて下さい。

928:857
20/08/24 11:19:28.19 +Fh3sbhA.net
>>878
同じ方法でやったが手計算出来る気がしない
その後、ABCDを座標に落として計算する方法を考えた
Bを(-4,0)、Dを(4,0)とすると、Cは第一象限にありx座標が36/7でDからの距離が8なのでy座標も求まる
CDの垂直二等分線の方程式も求まるのでそれとy軸との交点である外接円の中心の座標も求まる
あとは三平方で半径が求まる

929:132人目の素数さん
20/08/24 12:01:47.12 k4BOHkuV.net
>>881
とりあえず AB=14 となるように相似拡大した図形で考える
そのときの外接円の半径を R とする
M,N をそれぞれ線分AC,BD の中点とする
OM=x とする
これで手計算でもできるだろう R の前に x を求める

930:132人目の素数さん
20/08/24 12:12:14.81 +Fh3sbhA.net
>>882
すまない
どうやってOMを求めるの?

931:132人目の素数さん
20/08/24 12:17:14.41 40O8NN6


932:a.net



933:132人目の素数さん
20/08/24 12:42:06.24 +Fh3sbhA.net
>>884
ああそうか
rで方程式を立てちゃってすげえ式になって詰まってた
でも、その計算も相当大変そうだね

934:132人目の素数さん
20/08/24 12:44:27.50 +Fh3sbhA.net
すまん
そんなに大変じゃなかった

935:132人目の素数さん
20/08/26 18:12:25.29 q9EJalPE.net
URLリンク(i.imgur.com)
34=9+13+x+z
75=13+20+y+z
126=72+x+y+z
自分なりに式立ててみたけど答え出ないw

936:132人目の素数さん
20/08/26 18:26:42.59 mWb042gs.net
>>887
それで出るだろ

937:132人目の素数さん
20/08/26 19:55:52 R3JLyY3n.net
よろしくお願いいたします。

URLリンク(get.secret.jp)
この図についての問題です。
問題文は、「辺ABと辺CDは平行。三角形AEBの面積は20平方センチ、
三角形CDEは45平方センチだとすると、三角形ACEの面積は?」です。

三角形ABEとDCEは相似で、面積の比が4:9だというのは分かったけど、
辺ABと辺CDなど、各辺の比は分からないし、とてもACEのことまで
考えがいきません。
どう考えていくのがよいのでしょうか?

938:132人目の素数さん
20/08/26 20:15:32.49 3ehOWRF1.net
>>889
>三角形ABEとDCEは相似で、面積の比が4:9だというのは分かったけど、
>辺ABと辺CDなど、各辺の比は分からない
いやいや、相似な図形の面積の比が4:9なんだから辺ABと辺CDの比はすぐ分かるでしょ

939:132人目の素数さん
20/08/26 20:15:54.62 +5D/ly7R.net
>>889
BE:EC=2:3で高さは同じだから面積は30平方センチ

940:132人目の素数さん
20/08/26 20:21:21.39 R3JLyY3n.net
ご回答ありがとうございました。しかし理解できません。
>>890
>相似な図形の面積の比が4:9なんだから辺ABと辺CDの比はすぐ分かるでしょ
わからないんです。
>>891
>BE:EC=2:3
どうしてそんなことがわかるんでしょうか?

941:132人目の素数さん
20/08/26 21:11:07.76 E95UzvnY.net
>>892
4=2^2
9=3^2

942:132人目の素数さん
20/08/26 22:39:05.60 R3JLyY3n.net
>>893
お手数ですが、かみ砕いて、言葉でご説明ねがえませんでしょうか?
「相似の三角形で、面積の比が○:△の場合、辺の比は√○:√△となる」
 ↑
これをスッキリと理解したいです。

943:イナ
20/08/26 22:56:02.40 r5qhPKAF.net
>>875
>>887
126=72+x+y+zから
34=9+13+x+z,75=13+20+y+zをそれぞれ辺々引くと、
92=50+y,51=39+x
∴x=51-39=12
y=92-50=42
z=54-12-42=0

944:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/08/26 23:30:17 r5qhPKAF.net
>>895
>>889
△ABEと△DCEにおいてAB//DCより錯角が等しいから∠ABE=∠DCE
対頂角が等しいから∠BEA=∠CED
2角が等しいから△ABE∽△DCE
面積比が△ABE:△DCE=20:45=4:9だから相似比は2:3
BE:CE=2:3
△ABEと△ACEの面積比も2:3だから、
x=20×3/2=30(平方センチ)

945:132人目の素数さん
20/08/26 23:34:16.80 E95UzvnY.net
>>894
辺の比の方から考えれば分かる
相似ってことは底辺がa倍なら高さもa倍ってことになるから面積はa^2倍になる
逆に面積がa^2倍なら相似の比の値はaってことになる

946:132人目の素数さん
20/08/26 23:44:58 uoKnJ1JN.net
ある数字aを5で割ると商がbで余りが1であった
aを式で表せ


 a/5=b+1
 a=5b+5 じゃあかんの?

 正解は a=5b+1 らしい

947:132人目の素数さん
20/08/26 23:51:41 E95UzvnY.net
>>898
それだとaを5で割ったら商がb+1で余りが0ってことになる

948:132人目の素数さん
20/08/27 00:18:56.39 MGNmMRXt.net
相似比と面積比って公式みたいに覚えさせられた記憶があるけど、
相似比 a : b の三角形は高さの比も a : b になるから、
この比が a のほうの三角形の底辺を x, 高さを h として、
比が b のほうの三角形の底辺を x', 高さを h' とすると、面積比は
xh/2 : x'h'/2 = xh : x'h' = a^2 : b^2
とちゃんと証明できるんだよね
中学の頃は真面目に勉強してなかったせいか、証明を教わった記憶がない

949:132人目の素数さん
20/08/27 00:28:25.94 MGNmMRXt.net
>>898
整数 a を整数 b (>0) で割ったときの商を q, 余りを r とすると、
a = bq + r
0 ≦ r < b
となる
これは定義だから覚えるしかない
a ÷ b を筆算の形に書いてみればわかると思う

950:132人目の素数さん
20/08/27 01:21:10.34 aZptm/tC.net
>>901
定義ではない。

951:132人目の素数さん
20/08/27 01:37:16.42 MGNmMRXt.net
>>902
「除法の原理」が成り立つことは定理だけど、商と余りの定義は>>901の通りでしょ?
(商 × 除数) + 剰余 = 被除数
を文字を使って書いただけ

952:132人目の素数さん
20/08/27 02:36:18.04 aZptm/tC.net
>>903
自分で書いてるとおり、定理じゃん。
「~となる」なんて定義はない。定義とは「~と定める」
まあ、書き方の問題だが、「~で一意に決まるrを余りと定める」なら定義と言える。

953:132人目の素数さん
20/08/27 03:08:10.35 MGNmMRXt.net
>>904
ああ、書き方は確かに良くなかったね
小中学校スレでは難しいかと思って
正確には以下のようになる
与えられた整数 a および正の整数 b に対し、
a = bq + r かつ 0 ≦ r < b
を満たす整数 q および整数 r が一意的に存在する。
(除法の原理)
このとき、 q を「 a を b で割った商」といい、
r を「 a を b で割った余り」という。
存在の証明は、ガウス記号 [] を使って q = [a/b], r = a - bq とすれば良い。
一意性の証明は容易にできる。

954:132人目の素数さん
20/08/27 08:04:51.10 4EGgXXrX.net
たぶん、a÷5=b余り1をa÷5=b+1だと思っちゃったんだな
余りの1は整数範囲では5で割ることは出来ずに残っている
つまり、割られる数が1残っているってこと
だから「余り」という表現を使わずに数式にすると、(a-1)÷5=bとかa÷5=b+1/5とかになる
これを計算すればいずれもa=5b+1になる
慣れていれば、aを5で割って商がbで余りが1ってことはaはbの5倍より1多いってことだから問題文から直接a=5b+1が作れる

955:イナ ◆/7jUdUKiSM
20/08/27 18:34:30 E8gAkHNM.net
>>896
>>898
a=5b+1
∵aを5で割ると商がbで余りが1だから。
a/5=b+1/5
左辺のaを5で割るんだから割って出た商bはそのままとしても、余りの1は5で割らな、等号で結ぶんだもん。余りの1はaに対して5で割って割り切れなんだ余りだもんで。a/5に対してじゃない、aに対して1余るんだから。

956:132人目の素数さん
20/08/27 19:11:05.80 6UjSwjn7.net
>>906
めちゃくちゃよくわかりました!

957:132人目の素数さん
20/08/28 14:43:02.84 qzc4O3pu.net
一次関数の利用を解説!グラフの書き方や解き方を知り入試に活かそう!
URLリンク(www.studyplus.jp)
「直線y=-3x+2について、xの変域が-3≦x≦5のとき、yの変域を求めなさい。」
上記の問題の解説画像が下記です。
URLリンク(s.kota2.net)
上記サイトでは、切片が0でない場合、グラフの直線は原点 0 は通らず、y切片を通ると解説されています。
しかし、上記サイトの画像では、グラフが原点 0 を通っています。
Googleの電卓ツールで y=-3x+2 のグラフを描画したところが下記の画像です。
URLリンク(s.kota2.net)
これは studyplus.jp の解説が間違っているのでしょうか�


958:Bそれとも変域の問題は何か特殊な条件があって原点 0 を通るのでしょうか。 みなさんのお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。



959:132人目の素数さん
20/08/28 15:03:14.90 oBaL3ybI.net
>>909
解説の図は傾きがマイナスであることのみを取り上げ、他は故意にものすごく雑に描いている可能性もある
ただ、そういう場合に原点を通る直線を描くのはちょっと考えにくく、「誤り」と見てもいいんじゃないかと思う
原点を通るわけないことはy=-3x+2に代入すれば分かるでしょ
少しは自信持ちなよ

960:892
20/08/28 15:24:14.98 qzc4O3pu.net
>>910
ご回答ありがとうございます、了解いたしました。
算数・数学は小学生、中学生のころから苦手科目でして、なかなか自信を持てずにいます。
解説サイトが間違えるわけがない、自分が間違っているんだと思ってしまい・・・。
もう少し自分に自信を持てるよう、これからも算数・数学の勉学に励みます。
この度はありがとうございました。

961:132人目の素数さん
20/08/28 15:28:27.04 Lqo6RwyU.net
>>909
y の変域が知りたいだけだから y 切片はどうでもいいとか、
グラフ中の 0 は x 座標 0 で y 座標は 0 とは限らないとか、
それっぽい擁護を考えることはできるが、
まあ普通に考えてミスだろ
すぐ上にある解説の画像と比べると雑すぎる
x = 0 のとき y = 2 なんだから

962:132人目の素数さん
20/08/28 15:33:19.45 Lqo6RwyU.net
しかも解説も何が言いたいのかよくわからんな
>xが最も小さいときにyは最も大きく、xが最も大きいときにyは最も小さくなります。
→これはその通り
>図を書かないと、変域の左右を入れ替えて書いてしまうミスをしてしまうことがあります。
→意味不明
 もしかして 11≦y≦-13 とでも答える子がいるのだろうか
 もしそうだとしたら不等号が理解できていないことになるから、図を描く以前の問題

963:132人目の素数さん
20/08/28 16:50:23 Q8mrTSPf.net
>>911
解説サイトって細かいとこ間違ってること、たまにあるよ。「うそをうそと…」ではないが、「あ、間違ってら」くらい見抜けないとサイトやyoutubeはこわいよね。

964:132人目の素数さん
20/08/29 15:58:26.16 Nn9Zz9SU.net
URLリンク(i.imgur.com)
6個まで数えました
ただもっとありそうなので教えてください

965:132人目の素数さん
20/08/29 16:16:30.75 +c8gEVT3.net
>>915
台形と長方形

966:132人目の素数さん
20/08/29 17:16:22.79 a4jrTFKD.net
台形?

967:132人目の素数さん
20/08/29 17:18:19.03 +c8gEVT3.net
>>917
123
456
789
の1269とか

968:132人目の素数さん
20/08/29 17:19:03.91 a4jrTFKD.net
おお、なるほど
台形をやっと見つけられた

969:132人目の素数さん
20/08/29 21:43:16.41 q671Mi+2.net
俺の頭の形も台形

970:イナ
20/08/29 23:07:58.64 fW6yRWVP.net
>>907
>>915
18個。

971:132人目の素数さん
20/08/30 03:26:10.48 bjNNwhoC.net
>>921
選択肢に無いw
図形のセンスの無いやつだなw

972:132人目の素数さん
20/08/30 04:56:54.31 TC5bh3eN.net
>>922
いつものほのぼの芸風

973:132人目の素数さん
20/08/30 08:12:46 X8BLdcJ1.net
>>915
総当りでプログラムにカウントさせた。
円周角の定理を使用。

bac <- function(B,A,C){
if(is.complex(B)|is.complex(A)|is.complex(C)){
a=c(Re(A),Im(A)); b=c(Re(B),Im(B)); c=c(Re(C),Im(C))
}else{a=A;b=B;c=C}
ab=b-a
ac=c-a
dot=sum(ab*ac)
bac=acos(dot/sqrt(sum(ab^2))/sqrt(sum(ac^2)))
return(bac)
}


oncircle <- function(A,B,C,D){
bac(A,C,B)==bac(A,D,B)
}

gr=expand.grid(1:3,1:3)
node=mapply(function(x,y) x+1i*y,gr[,1],gr[,2])

onCircle <- function(x){
oncircle(node[x[1]],node[x[2]],node[x[3]],node[x[4]])}

sum(combn(9,4,onCircle))

実行すると
sum(combn(9,4,onCircle))
[1] 12
>

974:132人目の素数さん
20/08/30 08:20:53 cIK0Q6tM.net
>>924
何かが間違ってるな
少なくとも14個あるのは間違いないんじゃないか?
正方形(小) 4
正方形(中) 1
正方形(大) 1
長方形 4
等脚台形 4
イナはこれ以外になにを数えているんだろうか

975:132人目の素数さん
20/08/30 09:06:34.60 hfh+x6my.net
>>924
多分、
bac(A,C,B)==bac(A,D,B)
での丸め誤差を考慮していないからだろうな。

976:132人目の素数さん
20/08/30 09:14:11.01 PmkFybrl.net
import Data.Complex
onCircle (a,b,c,d) = (<0.01) $ abs $ imagPart $ ((d-a)/(c-a))/((d-b)/(c-b))
ps = [x:+y | x<-[0..2],y<-[0..2]]
cands = [(ps!!a,ps!!b,ps!!c,ps!!d) |
a<-[0..8],b<-[a+1..8],c<-[b+1..8],d<-[c+1..8]
]
main = print $ length $ [p|p<-cands, onCircle
---
14

977:132人目の素数さん
20/08/30 09:43:56 snRQyJTk.net
すげーー

978:132人目の素数さん
20/08/30 09:52:34.96 hfh+x6my.net
丸め誤差と別のバクを修正した結果
> sum(combn(9,4,onCircle))
[1] 14
図示すると
URLリンク(i.imgur.com)

979:132人目の素数さん
20/08/30 10:32:01.98 o2qTD9tq.net
高校生だけじゃなく小中学生にもプログラミングどやりしに来たかコイツ

980:132人目の素数さん
20/08/30 10:34:22.14 hfh+x6my.net
>915の点の数を4×4の16個にしたら、184個になったけどあっているかな?

981:132人目の素数さん
20/08/30 10:35:42.25 hfh+x6my.net
>>930
さて、点の数を25個にしたら何個になるでしょうか?
手計算で計算してみ!

982:132人目の素数さん
20/08/30 11:31:30.73 hfh+x6my.net
円周角の一致でなくて半径と中心が一致することで同一円と判定するようにアルゴリズムを変更
N=7
gr=expand.grid(1:N,1:N)
(node=mapply(function(x,y) x+1i*y,gr[,1],gr[,2]))
tric <- function(A,B,C){ # 複素点3点を通る円の中心と半径を返す
a1=Re(A) ; a2=Im(A)
b1=Re(B) ; b2=Im(B)
c1=Re(C) ; c2=Im(C)
p = (a1^2*(-b2) + a1^2*c2 - a2^2*b2 + a2^2*c2 + a2*b1^2 + a2*b2^2 - a2*c1^2 - a2*c2^2 - b1^2*c2 - b2^2*c2 + b2*c1^2 + b2*c2^2)/(2*(-a1*b2 + a1*c2 + a2*b1 - a2*c1 - b1*c2 + b2*c1))
q = -(a1^2*(-b1) + a1^2*c1 + a1*b1^2 + a1*b2^2 - a1*c1^2 - a1*c2^2 - a2^2*b1 + a2^2*c1 - b1^2*c1 + b1*c1^2 + b1*c2^2 - b2^2*c1)/(2*(-a1*b2 + a1*c2 + a2*b1 - a2*c1 - b1*c2 + b2*c1))
Ce=p+1i*q
r=abs(Ce-A)
c(Center=Ce,Radius=r)
}
onCir <- function(x){ # 中心と半径が一致するかを返す
all(tric(node[x[1]],node[x[2]],node[x[3]])==
tric(node[x[1]],node[x[2]],node[x[4]]))
}
sum(combn(N^2,4,onCir),na.rm=TRUE)
7×7個だと
> sum(combn(N^2,4,onCir),na.rm=TRUE)
[1] 5704

983:132人目の素数さん
20/08/30 11:32:45.94 hfh+x6my.net
10×10だと 
> sum(combn(N^2,4,onCir),na.rm=TRUE)
[1] 48513
とう結果になった。
マウント猿は手計算で指折り数えるはずw

984:132人目の素数さん
20/08/30 11:45:10.42 o2qTD9tq.net
>>934
お前、本っ当に底意地汚い奴だな
オリンピックの100m走にバイクで出場するバカが居たら、お前みたいな奴なんだろうな
道具道具言う割にはマセマティカも無いとか、道具使う前に道具知らないとか自殺かよ

985:132人目の素数さん
20/08/30 12:04:42.69 Ylk4cKLZ.net
そういう競争したがるのが


986:マウント猿。 >932の手書き計算まだぁ?



987:イナ
20/08/30 12:47:40.18 upD++ZyF.net
>>921
>>925ありがとう。久々に一人勝ちした気分だよ。

988:132人目の素数さん
20/08/30 14:29:25 o2qTD9tq.net
>>936
つ 鏡

989:132人目の素数さん
20/08/30 16:19:49.97 9Jl768Hk.net
>>938
>934であってるか?
手書き計算終わった??

990:132人目の素数さん
20/08/31 14:05:06.33 5D4+y8sX.net
「中学数学の図形の問題です」
AB = 8, BC = 12, ∠B = 60°, ∠C = 40° のとき、
三角形ABCに外接している円の半径を求めよ。
中学数学の範囲での解説をよろしくお願いいたします。
URLリンク(suseum.jp)

991:132人目の素数さん
20/08/31 14:06:11.27 5D4+y8sX.net
題意より
AB : BC = 8 : 12 = 1 : 1.5    ・・・・ (1)
題意より
∠A = 180°- ∠B - ∠C = 180°- 60°- 40°= 80°
sin(C) : sin(A) = sin(40゚) : sin(80゚)
 = 1 : 2cos(40゚)
 = 1 : 1.532088888      ・・・・ (2)
(1)(2) より、正弦定理が不成立。(矛盾)
中学数学の範囲でこの矛盾を示すのは難しいですね。
中には騙される人もいるのでは?

992:132人目の素数さん
20/08/31 14:53:35.01 izhW2KO/.net
∠Aの二等分線とBCの交点をDとすると△ABC∽△DBAとなり、BD=16/3、CD=20/3
△ACDは二等辺三角形であるのでAD=20/3
AからBCに下ろした垂線の脚をHとして△ADHで三平方の定理を適用して計算すると成立せず誤りだとわかる

993:132人目の素数さん
20/08/31 19:44:41.74 LiR2GqMR.net
小学生に割り算を教える場合
1÷1/3は
円(ケーキ等)で言うなら円を1/3等分した場合いくつに分けられるかだから答え3と教えられる
それなら1÷2/3はどうに教えればいいのかがわからない

994:132人目の素数さん
20/08/31 19:45:56.68 LiR2GqMR.net
132人目の素数さん
132は素数じゃないのになんでこの名前なんだろ?

995:132人目の素数さん
20/08/31 20:10:37 I9youJua.net
132番目の素数が773=なな(し)さんだから
“し”についてつっこむのは禁止されている

996:132人目の素数さん
20/08/31 21:08:22.91 3rX8uCjw.net
>>943
無理やり意味をつければいいってもんじゃないよ
自然な解釈がないなら形式的に教えればいい
割り算の定義に戻って
1÷(2/3) は (2/3)×□ = 1 となる数□
で十分だと思う

997:イナ
20/08/31 21:20:42.08 P8gJfXeC.net
>>937
>>940
∠Aの二等分線とBCの交点をDとすると、
△ABD∽△CBAだから、
8:12=BD:8
BD=16/3
AD=CD=12-16/3=32/3
△ABCの外接円の半径をRとすると、
正弦定理より2R=16/sin60°=16×2/√3
∴R=16/√3=16√3/3

998:132人目の素数さん
20/08/31 21:36:45.02 TRN7DDx8.net
>>947
もしかして意味分かってない?

999:イナ
20/08/31 22:50:59.30 P8gJfXeC.net
>>947
>>948
こんなものに意味なんかない。
あるのは長さと角度だけ。
偉大な先人たちは魂を磨くことで、三角形の辺の長さや角度に意味を感じたんだろう、知らんけど。

1000:132人目の素数さん
20/08/31 23:02:04.40 I9youJua.net
>>949
イナってコレ↓?
URLリンク(profile.ameba.jp)
前はそうって答えてくれてたのになんで隠すようになったん?

1001:132人目の素数さん
20/08/31 23:02:20.78 XrIRIwRE.net
そういうことじゃねえよ

1002:132人目の素数さん
20/08/31 23:04:24.96 TRN7DDx8.net
>>949
そうじゃなくてw
問題が不成立なんだよ。それをどうやって中学生にも分かるように説明するかって話をしてんだよ。
やっぱあんた図形まるでダメだね。

1003:132人目の素数さん
20/08/31 23:38:00 fgZmBxJf.net
トリップまでつけてるからてっきり数強キャラなのかと思ったら、この人バカなことしか言ってないよねw
もともとそういうキャラ?

1004:
20/09/01 00:52:20.82 e3hjnrnZ.net
>>949
問題に問題があんだろ?
解いた俺を責めんのはお門違いだぜ。

1005:132人目の素数さん
20/09/01 06:31:56.18 qbGE99Eh.net
>>943
1÷2/3=(1÷1/3)÷2で説明はどう?

1006:132人目の素数さん
20/09/01 06:38:43.30 qbGE99Eh.net
>>940
球面上の三角形なら存在しうるかな?

1007:132人目の素数さん
20/09/01 09:24:08.60 4DjXyEYn.net
>>956
それはそれで中学範囲じゃないので

1008:132人目の素数さん
20/09/01 11:37:47.33 Ax57znWV.net
>>955
割り算は結合法則を満たさないからその説明はまずいのでは?
その等式を説明できない

1009:イナ
20/09/01 12:27:56.25 e3hjnrnZ.net
>>954
>>943
円を2/3等分したとき1個半。
∴1÷2/3=3/2=1.5

1010:132人目の素数さん
20/09/01 12:34:28.12 yYpCH2Z7.net
>>943
そもそも1/3等分ってなに?
等分ってのは自然数でしかできないでしょ。
それに、3等分したら3つ、4等分なら4つなんだから、1/3等分したら3つというのもおかしい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch