19/01/27 21:07:07.15 yWnx5HtY.net
数式などの書き方
●足し算・引き算 : a+b, a-b
●掛け算 : a*b, a・b, ab (a掛けるbという意味)
記号を省略した掛け算は最優先で解釈する人も、他の掛け算・割り算と同じように解釈する人もいる
●割り算・分数 : a/b (÷の代わりに/を使う。分数の横棒を斜めにした意味)
分母・分子の範囲を誤解されないように括弧を使おう
1/2x+yでは(1/2)x+yなのか1/(2x)+yなのか1/(2x+y)なのか紛らわしい
●累乗 : a^b (aのb乗)
累乗は掛け算・割り算よりも先に計算するが、記号を省略した掛け算の方を優先する人もいる
x^2yはx^(2y)なのか(x^2)yなのか紛らわしい
●平方根 : "√"は「るーと」で変換可
√の範囲を誤解されないように括弧を使おう
√2x+yでは√(2x)+yなのか(√2)x+yなのか√(2x+y)なのか紛らわしい
●複号 : a±b, a士b, a干b (← "±"は「きごう」で変換可)
●絶対値 : |x| (縦棒はShift押しながらキーボード右上の\)
●日本語入力変換で記号
△は「さんかく」、"∠"は「かく」、"⊥"は「すいちょく」、"≡"は「ごうどう」
"∽"は「きごう」、≠は「=」、"≒"も「=」、"≦"は「<」
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
URLリンク(mathmathmath.dotera.net)
Rock54: Caution(BBR-MD5:4d530d62ff3cf059fa11550d53e73292)
3:132人目の素数さん
19/01/27 21:52:45.61 yWnx5HtY.net
スレ立てついでに、有名な中受算数の問題を投入します
AB=AC=2、∠ABC=75°である△ABCの面積を求めよ
4:132人目の素数さん
19/01/27 22:05:43.77 HzeMOgXv.net
1
乙
5:
19/01/28 00:50:07.51 2yYRsPED.net
>>3開運解答!
△ABCの点AからBCに垂線AHを引き、△ABCを二分割し、ABとACをAがBにCがAに互い違いになるように張り合わせる。
△ABC=AH・BH
AH=√5/√2
BH=√3/√2のとき、
AH^2+BH^2=5/2+3/2=4=2^2となり題意を満たす。
△ABC=AH・BH
=(√5/√2)(√3/√2)
=(√15)/2
6:132人目の素数さん
19/01/28 01:45:20.57 pceBpHcF.net
削除依頼を出しました
7:132人目の素数さん
19/01/28 03:16:01.33 BfhtNX1T.net
>>5
これは酷い
8:132人目の素数さん
19/01/28 07:37:14.33 uE+R1CwE.net
>>3
(1/2)*2*2*sin30°=1
9:132人目の素数さん
19/01/28 07:43:33.53 uE+R1CwE.net
>>3
CからABに下ろした垂線の足をDとする
△ADCは∠D=90°, ∠A=30°の有名な直角三角形だからCD=(1/2)AC=1
ABを底辺、CDを高さとみれば、△ABC=(1/2)*2*1=1
10:イナ
19/01/28 10:43:57.94 2yYRsPED.net
前>>5あ、∠A=75°かと思った。
(゜o゜)\(-_-)
11:132人目の素数さん
19/01/28 11:15:17.34 hepRY0g1.net
中受算数だって言ってんのに
12:132人目の素数さん
19/01/28 12:09:49.11 lbw746Fw.net
算数だけじゃなくて国語も苦手なんだろうなぁwww
13:イナ
19/01/28 14:44:21.05 2yYRsPED.net
前>>10それより前スレ996は文句ないんだね。似て非なる相似は使わない解き方を考えたんだが。
996:イナ ◆/7jUdUKiSM 2019/01/26(土) 16:53:31.77 ID:CJ9oP9eJ
前>>993これで文句ないだろ。ピタゴラスは禁止するなよ。AC=tとして、
A(0,0)
B(√26,0)
C(t/√2,t/√2)とおく。
直線BCは、
y=-t(x-√26)/(2√13-t)
直線AQは、y=x/5
2式より交点Pのx座標は、
x/5=-t(x-√26)/(2√13-t)(2√13-t+5t)x/(10√13-5t)=t√26/(2√13-t)
x=t√26・5(2√13-t)/2(2√13-t)(√13+2t)
=5t√26/2(√13+2t)
y座標は、
y=t√26/2(√13+2t)
題意よりPC=2BPだから、
x座標について、
5t√26/(2√13+4t)-t/√2=2{√26-5t√26/(2√13+4t)}
5t√26-(√13+2t)t√2=4√26(13+2t)-10t√26
5t√26-t√26-2t^2・√2-52√2-8t√26+10t√26=0
2t^2・√2-6t√26+52√2=0
t^2-3t√13+26=0
(t-√13)(t-2√13)=0
t=√13またはt=2√13―①
y座標について、
t/√2-t√26/(2√13+4t)=2t√26/(2√13+4t)
t=√13―②
①②より、t=√13
△ABC=(1/2)AB・ACsin45°
=(1/2)√26・t(1/√2)
=t√13/2
=13/2
=6.5(c㎡)
ちなみに算数、数学に負けず劣らず現代文が得意です。
14:132人目の素数さん
19/01/28 17:43:23.44 DduzcedR.net
だから現代文うんぬんは中学受験だから√は使えないって話だろ?
15:132人目の素数さん
19/01/28 18:54:13.65 ZvqEZ7sz.net
あーなるほど1番出来る科目が国語と数学なのにそのレベルってことは幼稚園児とかかな?
16:イナ
19/01/28 20:17:46.26 2yYRsPED.net
前>>13
古文漢文物理化学英語みんな難しい。だもんで数学がいちばん好きだった。大好きな数学にもっと触れていたい。
17:132人目の素数さん
19/01/28 20:21:10.05 bnRQW5aH.net
方眼嫌いのイナ氏に出題
○中受算数の有名な図形問題
URLリンク(dotup.org) (作図用の点を追加)
∠AFE と ∠AGF と ∠AHG の合計は?
18:イナ
19/01/28 21:00:50.61 2yYRsPED.net
前>>16
>>17ドットが縦三つ横三つ十二個見えます。
19:イナ
19/01/28 21:11:27.33 2yYRsPED.net
前>>18訂正。
横四つだわ。
上段と中段のあいだ、左から二番目にもドットが見えます。
右上のほうに縦横それぞれ三本の直線による幾何学的な格子のデザイン。なにか図形の設計図のようです。もしやパソコンとかだと貼ってある図形やその頂点を示すアルファベットが見えるんじゃないかと。
20:132人目の素数さん
19/01/31 21:26:23.44 QFZCwp7r.net
>>17
90°
21:
19/02/01 01:03:45.05 VYLRagqD.net
。∩_∩ ゜。゜。 ゚
(´ー`) 。゜。゚。
γ´ ̄`ヽ/~。゜゚。
(~。~~∩∩~~。前>>19
~~~⊂(-_-))⌒。つ~~~~~
~~~~~~ ~~~υ~~゜。゜゜゜。.゚゚。 。 。問題を見えるように書いてくれ。
22:132人目の素数さん
19/02/02 20:20:30.38 F/qcGu59.net
>>19
点Aと点J、点Jと点Hをそれぞれ結び△AJHを作る
23:132人目の素数さん
19/02/03 20:58:11.67 oamzFL6l.net
これわからんのやが
URLリンク(i.imgur.com)
24:132人目の素数さん
19/02/04 02:54:14.74 6UVg6iLt.net
>>23
角度を計算すると△BCEは二等辺三角形とわかる
②は△BEF=△CDEから求まる
25:イナ
19/02/04 15:50:12.13 wo4Q+gL7.net
>>23ほかのスレでやったけど、もう少していねいに書きたいと思います。
①OE=BE-BO
=4√2-4
②△BEF=△EDF×(BE/ED)
=△EBC×(ED/BE)^2×(BE/ED)
(∵面積比は相似比の二乗だから)
ここできれいに約分できて、
=△EBC×(ED/BE)
=BE×OC×(1/2)×(ED/BE)
また約分できて、
=OC×ED×(1/2)
=4×(8-4√2)×(1/2)
=16-8√2
26:132人目の素数さん
19/02/06 16:49:45.48 vIHE/CeJ.net
等積変形について教えてください。
平面図形で、平行な二直線の中にある三角形は底辺が等しければどこに頂点があっても面積は等しくなると習いました。
これが立体(三角柱や三角錐でも何でもいいのですが)の場合、体積も等しくなるのでしょうか?
27:132人目の素数さん
19/02/06 17:30:31.37 kEC1knly.net
>>26
はい
断面がすべて一致するならば
その積分である体積は等しくなります
28:132人目の素数さん
19/02/06 18:09:07.47 O3haOJAd.net
カヴァリエリの原理ってやつ
29:132人目の素数さん
19/02/06 20:03:44.70 8raPSTxB.net
↑そんなの持ち出さなくったって、底面積×高さ×1/3で高さ変わらないんだから
30:26
19/02/06 20:23:46.57 vIHE/CeJ.net
>>28>>29
とてもすっきりしました。
ありがとうございます。
何故この質問をしたかというと、私も体積は同じになると思ったのですが、先生(といってもボランティアで教えてくれるおばあちゃん先生です)が少し否定的というか懐疑的で、
でも先生を納得させられる説明も出来なくて悩んでました。
カヴァリエリの原理頑張って読みます。
ありがとうございました。
31:132人目の素数さん
19/02/06 23:44:18.37 6+2UvMor.net
a/b/c*3てどう展開して考えていけばいいの?
32:132人目の素数さん
19/02/06 23:51:45.61 LbO7UgQA.net
カッコを付けて書かなきゃ
33:132人目の素数さん
19/02/07 00:17:20.99 8nGP9UIu.net
>>32
問題文にはa÷b÷c×3とだけ書いてあったんだけどおかしいかな...
34:132人目の素数さん
19/02/07 01:35:20.50 ZMQPF0MS.net
>>33
÷と×だけの式なら、前から順に計算していくのが演算記号で表された式の計算順序の決まり。
したがって、それを / と ・ とで表すなら、
((a/b)/c)*3
と書かなければ、他人には伝わらない。
ついでに書けば、問題文に書かれた式に曖昧なところはない。
35:132人目の素数さん
19/02/07 01:48:27.70 ZMQPF0MS.net
a÷b を a/b ではなく
a
-
b
のように水平線で書くなら水平線の長さを変えて
a
-
b
----×3
c
のように書くことでカッコは要らなくなる。
ここが 水平線で書かれた分数 と / であらわされる分数の違い。
36:132人目の素数さん
19/02/07 07:33:33.63 l7mst29o.net
a/b/c*3はa÷b÷c×3の意味で合ってるよ
括弧はいらない
「間違えて括弧を付けていない」例が多いので「本当にa÷b÷c×3の意味なのか?」とは思われがちだけど
ところでそれを展開するって一体どういう意味なんだ?
ややこしくない分数にするということなら3a/(bc)だけど
37:132人目の素数さん
19/02/07 20:51:10.01 tZZ/tWvh.net
60回払いで100万円借りて1年の利息が15000円ってことは金利は7.5%って事でしょうか?
38:イナ
19/02/08 16:36:21.43 Cu61Y7sj.net
前>>25
ほんなめんどくさいことせんと一括ではろたらええやないか。
((-_-)
(っц)~
「 ̄ ̄ ̄]
■/_UU\■
39:132人目の素数さん
19/02/08 22:18:39.54 VerB7RYm.net
URLリンク(www.amazon.co.) jp/gp/profile/amznaccount.AFTVPN7WO32DF5RCST7N3RHV6SLA/r
性犯罪者劣等民族ニホンザル奇形はお笑いカルトにすがって悲しくならないのな
ヒトモドキニホンザル自体がお笑い南京虐殺カルト民族だから
ニホンザルヒトモドキカルトはピサ障害者ガス室で根絶やしにせよ
40:132人目の素数さん
19/02/08 22:20:32.87 VerB7RYm.net
性犯罪者劣等小児ゴキブリお笑いカルトの南京虐殺イスラム国の先祖テロリストニホンザルはいい加減絶滅すべきだよな?
URLリンク(www.am) azon.co.jp/gp/profile/ amzn 1 .account.AFTVPN7WO32DF5RCST7N3RHV6SLA
41:132人目の素数さん
19/02/08 23:05:59.29 VerB7RYm.net
ゴキブリネトウヨ猿反社のナチス娼婦サイコ腹の猫のクソ組長は最底辺ヤクザヒトモドキ
早くゴミ収集車に突っ込んで根絶やしにしろゴキブリ低脳ヤクザとナチス娼婦サイコ腹ヒステリックババア
42:132人目の素数さん
19/02/08 23:17:28.97 9uSel0XR.net
EkE28DOTYUc
障害者劣等ニホンザル奇形アニメ国民をnhkから守り党の障害者暴力ヤクザ豚自殺しろ
43:イナ
19/02/09 11:19:26.86 dXIeQ3RR.net
前>>38
>>37
金利が一年にx%つくとして、ボーナスなしで月々払いでいいのかな?
いや、毎月金利あっての完済やったら金利はもっと低いはず。
支払いが月単位なのか年単位なのか、金利は月単位なのか年単位なのか、それによって四通りの答えがある思うがどうか。
44:イナ
19/02/09 13:36:28.38 dXIeQ3RR.net
前>>43
月々払いで60回、一年単位で借りた翌日から利息がつくという意味かな?
一回にx万円支払うとして、60回払いということは5年かかるから、借りた100万円のほかに一年に1万5千円の金利も払わないかんで、ぜんぶの支払い金額は、複利計算で、
100+1.5+(1.5)^2+(1.5)^3+(1.5)^4+(1.5)^5(万円)
これを60回払いやから、
100+1.5×(1.5)^2+(1.5)^3+(1.5)^4+(1.5)^5=60x
101.5+2.25+3.375+5.0625+7.59375=60x
x=119.78125/60
=1.9963541(万円)
月二万弱か。
あるぷすいちまんじゃくこおりのう~えであるぺんおどりぉおどりましょ♪
45:132人目の素数さん
19/02/10 13:07:06.25 1oBL7phk.net
小学4年生のあやかちゃんはお母さんから本代として500円を貰いブックオフに行きました。
ブックオフに着くとあやかちゃんは本棚の本をバラバラと何冊がめくり面白そうな本を二冊、手に取りました。
二冊のうち一冊の野坂昭如の『骨餓身峠死人葛(ほねがみとうげほとけかずら)』は108円でした。
もう一冊は坂口安吾の『桜の森の満開の下』です。
あやかちゃんはその二冊を持ってレジへ行き「マルキ・ド・サドの『悪徳の栄え』はありませんか?」と店員さんに訪ねました。
店員さんはちょっとびっくりした顔をしてから電話でよその店舗にも問い合わせて「取り寄せれば3日後には届きますが取り置きしておきましょうか?」と言いました。
あやかちゃんは「いくらですか?」と聞きました。
店員さんは「上下巻合わせて216円ですが代金は商品引き渡しの時でいいですよ」というので取り置きを頼んで、レジに置いた二冊の本を買って家に帰りました。
家に帰るとお母さんが「どんな本を買ったの?」と聞くので、あやかちゃんは買ってきた二冊の本をお母さんに見せました。
お母さんはその本を見ると急にけわしい顔になって「この本はあなたにはまだ早い。没収します。お釣りもお母さんに渡しなさい。これからは本はお母さんと一緒に買いに行きましょう」と言って
いつもは「また本を買いなさい」と言ってくれていたお釣りの284円と『骨餓身峠死人葛』
46:を取り上げました。 そしてあやかちゃんが胸に抱えて泣いて抵抗して離そうとしないもう一冊の『桜の森の満開の下』も無理矢理取り上げました。 お母さんが無理矢理取り上げた坂口安吾の『桜の森の満開の下』の値段はいくら答えなさい。
47:132人目の素数さん
19/02/10 13:20:30.84 1UNK+mqk.net
>>45
これは単純な計算になるけど、PISA型の新センター試験はこんな感じで、国語かと思えるほどの文章を読ませるんだよな。
48:イナ
19/02/10 15:27:34.49 td9PwEkj.net
前>>44
>>45
500-108-284
=392-284
=108
野坂昭如の『骨餓身峠死人葛(ほねがみとうげほとけかずら)』が108円であることと、消費税が8円であることを考慮すると、坂口安吾の『桜の森の満開の下』も108円というのは妥当と考えられる。
(答え)108円(税込み)
49:132人目の素数さん
19/02/13 10:39:44.50 uaR7dYlw.net
失礼させて頂きます。
1/100以下って分母の数字は大きくなって行くんですよね?
1/90は1/100以上であってますよね
50:132人目の素数さん
19/02/13 11:11:53.71 b4N9j9D8.net
>>48
正の数で分子が同じなら分母が大きいほど小さくなるよ
1/90は1/100より大きい
51:イナ
19/02/13 20:39:52.52 ZXMLv/Yj.net
前>>47
>>48
xはa以上 x≧a
xはa以下 x≦a
xはaより大きい x>a
xはaより小さい x<a
52:132人目の素数さん
19/02/16 21:55:05.88 MCHuZAXE.net
知恵袋で見つけた問題
URLリンク(dotup.org)
53:132人目の素数さん
19/02/17 00:25:30.36 DVSLNcrR.net
>>51
点Eより線分BFに下した垂線の足をGとし、直線EGと線分ABの交点をHとする。
点Gより線分FHに下した垂線の足をMとし、直線GMと線分BEの交点をNとする。
∠EBG=45°より△BGEはBG=EGの直角二等辺三角形
∠FGM=∠BGN=45°
∠HGM=∠EGN=45°
∠FMG=∠HMG、∠FGM=∠HGM、MG=MGより△FMG≡△HMG。よって、FG=HG
∠FGE=∠HGB、FG=HG、GE=GB より△FGE≡△HGB
よって、∠BFE=∠GFE=∠GHB=180°-∠BGH-∠HBG=180°-90°-25°=65°
54:132人目の素数さん
19/02/17 12:08:17.31 ydLwwOFv.net
>>51
辺DCの延長上に、AF=CGとなるように点Gをとる。
BA=BC, AF=CG, 角BAF=角BCG=90° だから三角形BAFと三角形BCGは合同。
よって、BF=BG, 角CBG=25°
角EBF=90°-25°-20°=45°
角EBG=20°+25°=45°
BF=BG, BEは共通, 角EBF=角EBG=45° だから三角形BFEと三角形BGEは合同。
以上より、角BFEは角BGEと等しく、180°-90°-25°=65°
55:イナ
19/02/17 13:13:29.93 i3FAw82L.net
前>>50
正方形ABCDの紙をBFを谷線にAを折りかえし、BEを谷線にCを折りかえすと、AとCがEF上で一致した。(鶴を折るにはいがんどるよね。)
よって∠BEF=∠BEC
△BEFにおいて、三角形の内角は180°だから、
∠BEF=180°-(90°-25°-20°)-θ
=135°-θ
△BCEにおいて、
∠BEC=90°-20°=70°
∴135°-θ=70°
θ=65°
56:132人目の素数さん
19/02/17 13:22:09.31 CjLwkfys.net
質問失礼します。内容が速さ距離時間なのでこちらにレスさせていただきました。
問題文の抜粋です。
「P市からQ町までは一本道で通じている。AはP市を出発し一定の速度でQ町に向かい、Aが出発した1時間後にBがQ町を出発してP市に向かった。2人が出会ったあと、3時間後にBがP市に、4時間後にAがQ町に到着した。…」
わからないので答えを見ているのですが、解説文には、「BはAより1時間後に出発してAより1時間早く到着していることから、2人が出会ったのはP市とQ町の中間点である。」と書かれています。
私はなぜ2人が出会ったのがP市とQ町の中間点になるのか理屈がわかりません。
どなたか論理的な説明をお願いします。
スレチでしたらその旨もお伝えください。
57:132人目の素数さん
19/02/17 21:16:41.02 P+qawgzv.net
コラッツって
(3*n+1)^x=奇数
とかだと駄目なんでしょうか?
58:132人目の素数さん
19/02/17 21:33:04.68 P+qawgzv.net
最終的に「偶数=奇数」というゴールに持っていくみたいな
59:132人目の素数さん
19/02/17 22:03:45.27 P+qawgzv.net
全て mod 6で考える
3n+1を⇒と、n/2を→と、2nは←と書く
例えば
n⇒→→⇒→ = n
これは
n⇒⇒ = n←←←
右辺は偶数、で、
n mod 6 = 0 で、⇒の数が偶数のとき、
n mod 6 = 0 で、⇒の数が奇数のとき、
n mod 6 = 1 で、⇒の数が偶数のとき、
n mod 6 = 1 で、⇒の数が奇数のとき、
n mod 6 = 2 で、⇒の数が偶数のとき、
n mod 6 = 2 で、⇒の数が奇数のとき、
n mod 6 = 3 で、⇒の数が偶数のとき、
n mod 6 = 3 で、⇒の数が奇数のとき、
n mod 6 = 4 で、⇒の数が偶数のとき、
n mod 6 = 4 で、⇒の数が奇数のとき、
n mod 6 = 5 で、⇒の数が偶数のとき、
n mod 6 = 5 で、⇒の数が奇数のとき、
60:イナ
19/02/18 03:22:35.84 it61/f5D.net
前>>54
>>55AとBが出会った地点が中間地点かどうかはわからなくてもいいと思う。
答案(+検証)。
↓ ↓ ↓
Aの速度を時速V(㎞/時)とすると、Bの速度は、
時速V+1(㎞/時)
P市からAとBが出会った地点までの距離をx(㎞)、
AとBが出会った地点からQ町までの距離をy(㎞)とすると、
AとBが出会ってからBがP市に着くまでの距離x(㎞)は速さ(V+1)×時間(3)で表され、
x=(V+1)×3―①
AとBが出会ってからAがQ町に着くまでの距離y(㎞)は速さ(V)×時間(4)で表され、
y=V×4―②
AがP市を出発してからBに出会うまでの時間は、
距離(x)÷速さ(V)で表され、
BがQ町を出発してからAと出会うまでの時間は、
距離(y)÷速さ(V+1)で表され、
前者は後者より1時間長いから、
x/V=y/(V+1)+1―③
求めるP市とQ町の距離は、
①、②より、
x+y=3(V+1)+4V=7V+3(㎞)
①、②を③に代入すると、
(3V+3)/V=4V/(V+1)+1
(3V+3)(V+1)=4V^2+V(V+1)
3(V^2+2V+1)=5V^2+V
2V^2-5V-3=0
(V-3)(2V+1)=0
V>0だから、
V=3(㎞/時)
∴x+y=7・3+3=24(㎞)
(検証)①より、
x=3V+3=3・3+3=12(㎞)
②より、
y=4V=4・3=12(㎞)
∴x=y
よってAとBはP市とQ町の中間地点で出会う。
61:132人目の素数さん
19/02/25 15:19:09.87 WU01i5TT.net
【数学】娘の算数の宿題が鬼畜難易度 「これは難問」「俺も解けない」「非ユークリッド幾何学教えてるのか…」[02/25]
スレリンク(scienceplus板)
62:132人目の素数さん
19/03/02 19:33:43.73 t546Eabo.net
超逆境クイズバトル!!99人の壁 Toshl再び獲るか100万円!2時間SP★1
ジャンル 算数
63:低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6-23-19
19/03/03 08:55:37.55 KV/cokeJ.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
①井口・千明(東京都葛飾区青戸6-23-16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
②宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
③色川高志(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124-8555
東京都葛飾区立石5-13-1
℡03-3695-1111
④清水(東京都葛飾区青戸6-23-19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
⑤高添・沼田(東京都葛飾区青戸6-26-6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
⑥高橋(東京都葛飾区青戸6-23-23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
⑦長木義明(東京都葛飾区青戸6-23-20) ※日曜日になると風俗店に行っている
64:132人目の素数さん
19/03/03 09:11:01.97 UiatyyQq.net
サイコロを1回振って1が出る確率は1/6ですが
10回降ったうちで1が出る確率はどうなりますか?
(1が何回出るかは問わない)
(1/6)×10=10/6だと1を超えて絶対出るって話ですし
1/6の10乗だと1/6より低くなって、ンなわけないだろと思うのですが...
65:132人目の素数さん
19/03/03 09:13:03.54 TsJ1gGp1.net
>>63
1が出ない確率を1から引く
66:132人目の素数さん
19/03/03 09:14:51.21 R8nPjRsa.net
>>63
1が全く出ないケースを考えて それ以外ってする
全く出ないってことは2-5しか出ないってことだから5/6
10回とも1以外がでるのは(5/6)^10
確率は必ずトータルで1になるので
1-(5/6)^10
67:132人目の素数さん
19/03/03 10:27:02.91 UiatyyQq.net
>>64
>>65
なるほど逆で考えるんですね
ありがとうございます
68:132人目の素数さん
19/03/07 13:05:55.86 OYU0rBF/.net
倍率と倍率を足す計算方法を教えてください
20パーセント増しの20パーセント増しは足し算みたいですが
{元の数+(元の数×0.2)}+{元の数+(元の数×0.2)}×0.2
この式の右端に0.2をかけてるのはなぜですか?
{元の数+(元の数×0.2)}+{元の数+(元の数×0.2)}が
正しい式と思うですけど。
69:132人目の素数さん
19/03/07 13:30:11.13 x6ouCwyA.net
>>67
それだと単なる4割増しになるだけだから
20%増しの20%増しは具体的に元が100だった場合で考えると
20%増しが100に100の20%である20を足して120、そこからさらに20%増しなので120に120の20%である24を足して144
この「120の20%である24」を計算するのが質問にある0.2
70:132人目の素数さん
19/03/07 13:39:19.49 x6ouCwyA.net
失礼した
4割増しどころか20%増しの2倍になっちゃってるな、その式だと
小学校の算数の教え方で「ことばの式」というのがあるようだが URLリンク(www.shinko-keirin.co.jp)
これと同じようにすると 20%増しは「元の数+元の数の20%」ということになる
これの20%増しは(ここでは「元の数+元の数の20%」が元の数となるので)、「『元の数+元の数の20%』+『元の数+元の数の20%』の20%」となる
これをもうちょっと数式に近づけたのが{元の数+(元の数×0.2)}+{元の数+(元の数×0.2)}×0.2
71:132人目の素数さん
19/03/09 12:58:08.34 VpSn2SYF.net
>>61
誰もみなかったのかwww
ジャンル:数学
挑戦者は現役東大生
積まれた立方体の数を間違えて失敗
算数ではなく、高校で習う数学の公式を使って
計算間違いをしていた
72:132人目の素数さん
19/03/22 22:01:54.96 Fbr+L9u2.net
2/(2πx)=3/(2π(x+1))
これの解き方が全く分からいのですがどうやって解けばいいの?
73:132人目の素数さん
19/03/22 22:15:29.45 1RHZ6GI/.net
分子分母ひっくり返す
74:132人目の素数さん
19/03/22 23:20:58.22 Fbr+L9u2.net
>>72
ありがとです(*'ω'*)
75:132人目の素数さん
19/04/03 02:37:37.18 yM8G5zMD.net
4つの書斎があり、それぞれの部屋に何冊の本があるのかは不明ですが冊数はすべて違います。
まず1つ目の部屋で90%の本を読みました。
その後2つ目の部屋で50%、3つ目の部屋で30%、4つ目の部屋で10%の本を読みました。
さて全体の何%を読んだことになりますか?
76:132人目の素数さん
19/04/03 03:51:34.63 mt4wBpkw.net
>>74
条件が不足していると思われる。
77:132人目の素数さん
19/04/03 04:16:14.59 yM8G5zMD.net
>>75
ですよね、ありがとう。
78:132人目の素数さん
19/04/03 13:04:37.76 nP6Bdm0B.net
3800?=□?
□にあてはまる数を求めましょう。
答えは分かりますが方程式不可のため式が立てられません。
父親の権威丸つぶれ。
どなたか立式お教えください。
79:132人目の素数さん
19/04/03 13:07:14.94 nP6Bdm0B.net
>>77
書き直し
3800立方センチメートル=□立方メートル
翁長いします。
80:132人目の素数さん
19/04/03 13:28:52.67 I54emQKV.net
方程式で解くもんじゃないけど等式の変形を活用するとするなら
100cm=1m
100cm×100cm×100cm=1m×1m×1m
1000000cm^3=1m^3
0.003800×1000000cm^3=0.003800×1m^3
3800cm^3=0.003800m^3
81:132人目の素数さん
19/04/03 13:32:25.89 I54emQKV.net
単位変換だと思うなら
1000000cm^3=1m^3
から1m^3 /1000000cm^3=1
なので
3800cm^3×1
=3800cm^3×1m^3 /1000000cm^3
=0.0038
82:132人目の素数さん
19/04/03 13:54:29.35 cZllLO+m.net
1センチメートル=1/100メートル
1立法センチメートル=(1/100)^3立方メートル
3800立法センチメートル=3800*(1/100)^3立方メートル
83:132人目の素数さん
19/04/05 08:07:46.67 wuPdLfXy.net
>>79
>>80
>>81
遅くないすいません。
ありがとうございました。
84:132人目の素数さん
19/04/05 08:16:17.25 wuPdLfXy.net
>>79
>>80
>>81
算数の問題ですが解けるとやはりすっきりするものですね。
丁寧なご説明重ねてありがとうございました。
85:132人目の素数さん
19/04/09 23:28:18.71 0ceGbPYP.net
すみません
社会人になって数年で転職活動のために色々と動いているのですが
中学程度の数学の問題に躓いています
ネットでググるにも元々苦手なこともあり
時間もないので理解が追いつきません
(x-5)2乗-(x+4)(x+6)が問題で解答が-20x+1なのですが…
どなたかご教授願えますでしょうか
86:132人目の素数さん
19/04/09 23:36:04.25 0ceGbPYP.net
>>84
申し訳ありません
何とか自力で理解しました
スレ汚しすみませんでした
87:132人目の素数さん
19/04/11 09:33:17.10 jhDfe6cm.net
±記号使う基準が分かりません
平方根あたりからみかけるようになりましたが、ほとんどの答えに±記号を付けても間違い無いのでしょうか??
88:132人目の素数さん
19/04/11 09:44:37.53 favDwfcJ.net
例えば5と-5の両方が答えとなる場合に±5と書くというだけだよ
2+√5と2-√5の両方が答えになるなら2±√5
当たり前だが適当に付けてるわけではない
89:132人目の素数さん
19/05/22 14:02:12.20 6DWWMIil.net
たぶんこのスレで聞くもんだと思うんで質問…
中学まではそれなりに数学やっていたが、私立文系志望ということもあり
高校数学まともにやらず…といういわゆる文系脳
大学卒業後も数学には縁がなく…という生活を送ってきたが、先日仕事で
これ、中学の数学の範囲でわかりますよ!と指摘され、それから本屋で
○時間で中学数学が分かる本 とかパラパラみてみたら、当時はなんでこんなのやるの?
と思っていたことが、案外実生活や仕事に役立ちそうなことを再認識!
という感じ。
で、あらためて時間のあるときに数学の再勉強してみようかなぁと思っているんですが…
おすすめの勉強法とか本ってあります? と質問させてください
90:132人目の素数さん
19/05/23 10:32:39.31 DW0g1JBw.net
高校数学までやるつもりなら中高一貫向けの参考書がいいかも知れない
91:イナ
19/05/23 15:25:28.40 AeUuToGn.net
4つの書斎を読み歩くうちにだんだん読破するパーセンテージが減っている。ふつうの人間が読んでるってことだ。問題は部屋に何冊の本があるかだが、冊数がすべて違うことがヒントになるはず。
あくまでこれは推理だが、まず1つ目の部屋に10冊あって9冊読んだとする。2つ目の部屋には10冊より多くの本があり半分しか読めなかった。16冊あって8冊読んだとしよう。3つ目の部屋ではさらに多くの20冊の本があった。その30%は6冊。
4つ目の部屋では10冊あっても1冊しか読めないぐらい疲れはてていた。さて足すぞ。全体の冊数は、
10+16+20+10=56(冊)
読んだのは、
1+8+6+1=16(冊)
∴(56/16)×100=35(%)
92:イナ
19/05/23 16:13:50.51 AeUuToGn.net
前>>90訂正。
>>74各部屋の冊数がすべて違うってことを忘れてた。読める冊数は最小限で考えないと4部屋すべてはまわれない。ただなるべく端数は出したくない。
まず1つ目の部屋に10冊あって9冊読んだとする。2つ目の部屋には2冊の本があり1冊読んだ。3つ目の部屋には20冊の本があり、その30%の6冊を読んだ。
4つ目の部屋には30冊あって3冊読んだ。足す。全体の冊数は、
10+4+20+30=64(冊)
読んだのは、
9+2+6+3=20(冊)
∴(5/16)×100=125/4
=31.25(%)
もしや少数はだめとか?
93:イナ
19/05/23 19:39:10.19 AeUuToGn.net
前>>91少数という概念がない場合。
>>74答えの%が整数になる場合を考える。
まず1つ目の部屋に10冊あって9冊読んだとする。2つ目の部屋には20冊の本があり10冊読んだ。3つ目の部屋には30冊の本があり、その30%の9冊を読んだ。
4つ目の部屋には40冊あって4冊読んだ。足す。全体の冊数は、
10+20+30+40=100(冊)
読んだのは、
9+10+9+10=38(冊)
∴(38/100)×100=38(%)
94:132人目の素数さん
19/05/23 20:18:18.61 DW0g1JBw.net
どの部屋に何冊あったかによって答えが変わるので条件不足だととっくに回答されてるだろ
95:イナ
19/05/23 23:49:04.31 AeUuToGn.net
前>>92
今のところパーセンテージについて38%以外の整数解が出てない。
96:イナ
19/05/24 13:20:04.71 fFqVUOOs.net
前>>94
>>92
4部屋目を訂正。
(与式)={(9+10+9+4)/(10+20+30+40)}×100=32(%)
97:イナ
19/05/24 13:32:17.82 fFqVUOOs.net
前>>95題意より少なくとも32%読んだとわかる
98:が、 できるだけ多く読もうと欲張ってスタートダッシュをかけたが失速したと考えると、読みうる最大のパーセンテージは、 36+15+6+1=58(%)
99:132人目の素数さん
19/05/25 12:48:15.37 yWZpIte0.net
>>89
遅くなったけど返信ありがとです!
明日、大きな本屋行くので覗いてみます
100:132人目の素数さん
19/05/25 22:38:31.17 fSwd7ZQE.net
>>97
参考書もいいと思うけど、普通に学校で使ってる教科書でもいいと思うよ。
中学範囲だと3年分1900円でお釣りが来る。高校範囲は5冊で約3700円。
効率よく学習を進めたいなら、数研出版の体型数学がおすすめ・
中学~高校まで全8冊で、約7000円。
101:132人目の素数さん
19/06/02 22:15:52.17 XuECUqQq.net
>>98
また遅くなりしたけど…
返信ありがとうです!
「体系数学」シリーズ見てみましたよ
分冊になってるし、一冊ずつは薄いので取り合えず体系数学1
(中学1・2年向け代数編と幾何篇)買ってみましたよ
時間のあるときに解いています(笑)
でもなんで中高時代、嫌々やっていたんだろうなぁ・・・
今やってみると面白いんだよなぁ
今も数学嫌々やってる中高生多いんだろうけど勿体ないことだ
102:132人目の素数さん
19/06/04 00:48:57.69 cG/Xnd4o.net
教科書に次の式を文字式の表し方にしなさいとあって
(a+b)÷6
解説には括弧の中を分子にして、括弧を外して6分のa+bにするとなってます。
ここが分かりません。
なぜ括弧が外れるのですか?6分の(a+b)ではないのですか??
103:132人目の素数さん
19/06/04 07:49:45.48 abrp0j8e.net
>>100
分子に書かれている時点でa+b全体が割られる数であることがわかるから括弧を必要としない
104:132人目の素数さん
19/06/04 11:04:43.38 VzH2JenR.net
ここのようなテキストで書き込む場合に(a+b)/6とかとなっているのは、括弧を省略してa+b/6と書くとa+(b/6)の意味になってしまうからだがそれと混同してるのかな?
105:132人目の素数さん
19/06/04 17:48:14.30 cG/Xnd4o.net
>>101
全体が割られる数字
頂いたこの一言がもやもやを解決できそうな気がします。もう少し向き合ってみます。有難うございます
106:132人目の素数さん
19/06/04 17:50:05.91 cG/Xnd4o.net
>>102
はい、まさにおっしゃる通りでした
107:132人目の素数さん
19/07/14 10:58:43.09 +2MOBCdM.net
2.25×(10 +x)=3×10+1×x
これがx=6になるんですが、どうしても7とか8になります。どうやったらいいですか?
108:132人目の素数さん
19/07/14 11:06:05.01 IkJE9+pR.net
>>105
7とか8になる計算方法を見せて欲しい
109:132人目の素数さん
19/07/14 11:16:59.27 +2MOBCdM.net
>>105
自己解決しました
110:132人目の素数さん
19/07/20 20:20:35.00 /NoF9wKF.net
質問です。
C+9+A=94とC+B=56足してA+B=65を引いたらC=38になります。僕だと36になってしまいます。
解説お願いします。
111:132人目の素数さん
19/07/20 20:23:58.55 H31k+pjt.net
むしろ 自分がやった計算詳しくみせろや
112:132人目の素数さん
19/07/20 21:32:11.63 cE4ge9Mm.net
C+9+A=94 と C+B=56 を右左辺それぞれ足して2C+A+B+9=150
移項して2C+A+B=141 ここからA+B=65を引いて2C=76
2で割ってC=38 代入してそれぞれB=18 A=47
113:132人目の素数さん
19/07/20 21:47:31.28 n11AlAbd.net
76÷2=36としていたと推測
114:132人目の素数さん
19/07/21 01:22:33.70 KEgEhNw7.net
>>110
ありがとうございます。
115:132人目の素数さん
19/07/21 07:36:51.21 4gJ4c5Bt.net
適当な数字を挙げただけで実は丸投げか
116:132人目の素数さん
19/07/30 09:16:36.77 1ZdRPGy6.net
わかりやすく解き方おしえてください。お願いします!
図のように1辺が18cmの正方形ABCDの髪を線分EHを折り目として折り返したところ、
点Aが辺BC上にきました。
辺BC上にきた点をFとします。
このとき、BF:FC=1:2であるならば、
四角形EFGHの面積は何cm2ですか。
URLリンク(o.8ch.net)
117:132人目の素数さん
19/07/30 11:19:12.73 udHn5lyl.net
そのアドレスを踏みたくない
118:132人目の素数さん
19/07/30 20:46:45.56 XZNy5Xsd.net
すみません、小学五年生の子供から聞かれて答えられず…助けてください。
三角形の合同の条件についてです。
①三つの辺の長さが等しい時
②二つの辺の長さと、その間の角が等しい時
③一つの辺の長さと、その両端の角が等しい時
と習いますが、
一つの辺の長さと二つの角の大きさ(場所指定無し)が等しい時は、合同になるか?
の問いについて、解答は×(必ずしも合同とは言えない)とのことでしたが、
子どもも私もなんだかモヤモヤしています。
↑
これだと合同でない場合があることを、小学生にもわかりやすく証明していただきたいのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
119:132人目の素数さん
19/07/30 21:19:33.16 P9ucZII7.net
>>116
例えば3辺の長さが2,3,4の三角形と4,6,8の三角形は
ともに4の辺を持ち、3つの角が等しいけれど合同ではない
120:132人目の素数さん
19/07/30 21:28:35.79 P9ucZII7.net
>>114
三平方の定理からEB、EFの長さが分かる
CDとFGの交点をIと置く
正方形の角が直角であることなどから、△EBF、△FCI、△HGIが相似だと分かる
EFGHはEADHと合同だから、あとは相似関係から必要な長さを求めればいい
121:132人目の素数さん
19/07/31 09:12:48.73 eSt/+vn2.net
>>118
ご回答ありがとうございます。
もう少し詳しく教えてください。
最後の△HGIの各線分の長さは何を手がかりにどのように求めるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
122:132人目の素数さん
19/07/31 11:22:11.74 IaBo9i4C.net
>>119
三平方の定理で△BEFの各辺の長さがわかる
この三角形と相似の三角形の各辺の比がわかる
FCがわかっているのでFIがわかる
FIがわかればGIがわかるのでHGがわかる
求める台形の上底、下底、高さがすべてわかったので面積が計算出来る
123:132人目の素数さん
19/07/31 13:04:08.25 JJQIvfZi.net
3.84×2/3÷3.84+3.84×1/3÷4.8=14/15
これが解けません。途中式を教えて下さい
124:132人目の素数さん
19/07/31 14:03:42.98 IaBo9i4C.net
>>121
3.84×(2/3)÷3.84を計算するとどうなるかはわかる?
125:132人目の素数さん
19/07/31 15:17:43.34 Xwqp+Lie.net
>>122
ありがとうございます。7.68/3 ですかね?上掛け算先に計算してその後逆数でかけました
126:132人目の素数さん
19/07/31 15:25:20.48 IaBo9i4C.net
>>123
いや、全然違うけど
aが0でないとき、a×(2/3)÷aを計算するとどうなるかわからない?
127:132人目の素数さん
19/07/31 16:07:58.37 SOGbhn7j.net
すみません。割り算計算がわからないです
128:132人目の素数さん
19/07/31 16:22:54.81 IaBo9i4C.net
2×3÷2ならわかる?
いったいどこに惑わされてるのか
129:132人目の素数さん
19/08/01 10:30:50.75 n2kKGGE0.net
>>126
それは3でわかりますが、分数少数ついてると一気にわからなくなります
130:132人目の素数さん
19/08/01 11:07:38.64 p4SspHs3.net
2×3÷2が
2×3
─
2
ってことはわかる?
これなら2を約分すればいいってわかるだろ?
3.84×(2/3)÷3.84も同じように考えれば3.84は約分出来てしまうので2/3になる
131:132人目の素数さん
19/08/04 21:04:54.54 X8sTTKI9W
円に内接する四角形の各辺の中点から対辺に下ろした垂線は同一の点で交わることを示せ.
132:132人目の素数さん
19/08/10 20:32:26.87 uqDy95jV.net
URLリンク(www.sansu.org)
この問題が分かりません。
自分で考えた結果角BACが18度で 答え432cm^2かなと思ったけど
間違っているようです
教えてください
133:132人目の素数さん
19/08/10 20:52:09.72 zgh1Anq8.net
どうやって18度、432cm^2を出した?
それとも適当な数字を上げただけで要するに解答を知りたいだけの丸投げか?
134:132人目の素数さん
19/08/10 21:20:59.02 xzTY8lXS.net
300cm^2になった
解答募集しているようなのでやり方は書かない
135:132人目の素数さん
19/08/10 21:55:54.44 uqDy95jV.net
>>131
BからEFに垂線おろして
24×(25-7)÷2=216
それが2個で
216×2=432って出したんだけど、そもそも角度18度が間違えてるらしい
136:132人目の素数さん
19/08/10 22:04:12.64 uqDy95jV.net
>>132
ありがとう300で「正解者の部屋」に入れたので
みんなのやり方を読むことができました。
DFで△EDFを折り返してひし形EDGFをつくり
EからDGに垂線を下ろして足をHとすると
△EDHと△BFCが合同になるので
25×24÷2=300というのが算数的やり方なんだそうです
137:132人目の素数さん
19/08/10 22:21:34.30 R/ofOhWB.net
> EからDGに垂線を下ろして足をHとすると
> △EDHと△BFCが合同になるので
合同を示すには、∠BFC=2∠EDCが必要だからね
138:イナ
19/08/10 22:38:06.30 iX1EMrAx.net
>>130ぱっと見、頂角E鈍角だし25^2/2いかない、下手したら300いかないと思うんだよ。
AE=24×2=48
EからDFに垂線EHを下ろすと、
EH=48(7/25)=336/25
DH=AH-25=48(24/25)-25
△EDF=EH・DH=(336/25){48(24/25)-25}
=283.3152(c㎡) どうかな? 計算間違いしたかな? 300いかないよ。
139:132人目の素数さん
19/08/10 22:44:39.30 R/ofOhWB.net
△EDFは厳密に底辺40、高さ15の三角形だ
どうして既に確認できる答えが書かれているのに堂々と誤答を書けるんだ
140:132人目の素数さん
19/08/10 23:26:00.57 xzTY8lXS.net
俺は全然違うやり方だった
補助線を一つ引くと△DEFと合同な三角形を作ることが出来て、その底辺と高さがわかる
141:イナ
19/08/10 23:51:28.33 iX1EMrAx.net
前>>136筆算だから計算間違いはありうる。
>>137△DEFの面積が知りたいんであって底辺DFとか高さEHとか求めなくていいのに。
DF=2DH=2(AH-25)=2AH-50
=2・48(24/25)-50―AHを出すのに厳密には三角形の相似を言うべきだけど、それはわかるとして。
=4・576/25-50
=2304/25-50
=9216/100-50
=92.16-50
=42.16(㎝)>40(㎝)
EH=48(7/25)
=336/25
=1344/100
=13.44(㎝)<15(㎝)
△DEFは二等辺三角形だけど、もっとへべちゃい(扁平だ)。
21.08・13.44=283.3125(c㎡)
あってる。
(底辺/2)×高さで計算しても同じ値になった。
142:132人目の素数さん
19/08/10 23:56:11.03 R/ofOhWB.net
>>136の
> AE=24×2=48
は間違い
∠BACと∠FBCは等しくない
143:132人目の素数さん
19/08/11 00:14:18.51 lhYxFhD1.net
他人の正しい解答は129で見れるんけどな
144:
19/08/11 00:59:14.99 qJI7opEs.net
前>>139
283.3125c㎡でいいよ。
誤答でいい。
計算はあってる。
145:イナ
19/08/11 01:02:03.31 qJI7opEs.net
前>>142訂正。
283.3152c㎡
146:イナ
19/08/11 03:32:04.19 qJI7opEs.net
前>>143
EからACに引いた垂線の足をH、D,FからABに引いた垂線の足をM,Nとし、
AM=a,EN=b,DH=x
147:とおくと、 Aを頂点とする4つの直角三角形(△BFCはひとまず考えない)は相似だから、辺の比について、 AM/AD=AH/AE=AN/AF=AC/AB a/25=(25+x)/2a=(2a+b)/(25+2x)=(2x+32)/(2a+2b) 未知数3つで3式あれば解けるはず。 a/25=(25+x)/2aより、 2a^2=625+25x x=(2a^2/25)-25――① a/25=(2a+b)/(25+2x)より、 25a+2ax=50a+25b (2x-25)a=25b b={(2x/25)-1}a――② (25+x)/2a=(2x+32)/(2a+2b)より、 (25+x)(a+b)=a(2x+32) (25+x)b=a(2x+32-25-x) (x-7)a=(25+x)b――③ ②を③に代入し、 (x-7)a=(25+x){(2x/25)-1}a x-7=(25+x){(2x/25)-1} 25(x-7)=(25+x)(2x-25) ①要らねえか。 25x-175=2x^2+25x-625 2x^2=625-175 x^2=225 x=15 DH=15 EH=√(625-x^2) =√400 =20 ∴△DEF=DH・EH =15・20 =300(c㎡) 下手したら300下回るが、上手くピタゴラスの定理で立式すればうまくいく。
148:イナ
19/08/11 16:12:35.12 qJI7opEs.net
前>>144
>>114人それぞれ好きなように解けるとこがある問題だから、あんまり人の思考回路にしたがう必要はないと思う。人の答案を見るのは人が書いた小説を読むぐらい苦痛だから。
ぱっと見、髪18㎝はけっこう長いね。
AE=xとおくと、△EBFにおいてピタゴラスの定理により、
EB^2+BF^2=EF^2
(18-x)^2+6^2=x^2
18^2-36x+36=0
18-2x+2=0
2x=20
x=10
CDとFGの交点をIとすると、
△BFEと△CIFと△GIHの相似が言えそう。理由は2角が等しいから。
1つは直角。
∠EBF=∠FCI=∠HGI=∠R―①
もう1つは(どちらでもいい)、
∠BFE=90°-∠IFC=∠CIF=∠GIH(対頂角)
∠BFE=∠CIF=∠GIH―②
①②より、
△BFE∽△CIF∽△GIH
対応する辺の比について、
BF:FE:EB=CI:IF:FC=GI:IH:HG
対応する辺を見間違いやすいんで、△の相似を表す段階で、頂点を対応させて書いたほうが得。
6:10:8=9:15:12=3:5:4
∴GH=4
四角形EFGH=(EF+GH)18/2
=(10+4)・9
=126(c㎡)
149:132人目の素数さん
19/08/11 21:10:33.00 biX3zEXU.net
質問として書かれた問題に対してその姿勢、本当に迷惑なやつだな
150:132人目の素数さん
19/08/11 22:25:15.02 2sWFsCXr.net
イナさんの問題に対する真剣な取り組みマジすこ
151:132人目の素数さん
19/08/11 22:47:03.35 IDEdSfDJ.net
本人は真剣なのかも知らんがあさっての方向に突っ走るからなあ
しかも本人も正しくないことに気づいているのにそのまま長文で投稿するし
152:132人目の素数さん
19/08/12 01:32:30.83 1OZ27cM/.net
そんな自分の姿に酔っているのだろうとしか
153:132人目の素数さん
19/08/12 01:49:58.03 VV5o9OCo.net
長々と誤答を書く才能は凄いと思う
154:イナ
19/08/13 10:31:59.27 LC7aWG7e.net
前>>145
いやぁ、それほどでも。
解かいでか
あしたに問題あらば
ゆうべに解くとも可なり
誤答なくして正答なし
155:132人目の素数さん
19/08/15 08:12:16.99 7r+AlAZD.net
>>130
新しい問題に変わったのでその問題の解答を書いておく
URLリンク(www.sansu.org)
URLリンク(www.sansu.org)
AF上にGF=25となる点を取ると△BFGは求める三角形と合同
底辺25高さ24の三角形なので面積300
三角形の内角の和とか二等辺三角形の性質だけで解ける
三平方とかは不要で問題にある7も不要
156:イナ
19/08/15 14:31:01.05 Lu+2Gj09.net
前>>151
>>152△BFG≡△DEFはどうやって�
157:ヲしますか? BF=DE=25(㎝) FG=EF=25(㎝)の2辺が等しいと来たら、 その間の角が等しい、 ∠BFG=∠DEFを示すより、 BC:CG:GB=24:(7+25):GB =3:4:5と見て、 ∴GB=D0㎝とするほうが速いと思います。
158:イナ
19/08/15 14:43:30.59 Lu+2Gj09.net
前>>153
文字化けして縮まってるけど、
∠BFG=∠DEFを示すより、△DEFをピタゴラスの定理から出したDF=40(㎝)と点Eの高さ15(㎝)から直接かけ算で出すほうが速いと思います。
159:132人目の素数さん
19/08/15 17:06:06.21 7r+AlAZD.net
∠Aと同じ角度、∠Aの2倍の角度、∠Aの3倍の角度、∠Aの4倍の角度となる角度を見ていくと、
どちらも「180度から∠Aの4倍を引いた角度」だとわかる
紙に印刷された問題用紙を渡されていれば∠Aや∠Aと同じ角度のところに★、2倍のところに★★……と書き込んでみる人は多いだろう
そうすればすぐに気づくはず
160:イナ
19/08/15 21:16:44.45 Lu+2Gj09.net
前>>154
>>155たしかに×や○を書いていくとわかると思います。
∠Aに×
∠AEDに×
∠FDEに××
∠EFDに××
DF上にGをGF=25(㎝)となるようにとり、
∠FGBに○
∠GBFに○
∠ABGに●
∠FEBに●○
EFとGBの交点のなす鋭角について、
●●○=××××
××=●●
●=×
○=××
とわかったと思うんだけどわかった瞬間が思いだせない。
DE//GB
底角が等しく辺の長さも等しい二等辺三角形どうしは合同。
△DEF≡△BFG
161:132人目の素数さん
19/08/15 22:05:22.49 7r+AlAZD.net
>>156
> ∠Aに×
> ∠AEDに×
> ∠FDEに××
> ∠EFDに××
このあと、∠FEBに×××(△AEFの外角)ってなっていくじゃん
∠BFCは△ABFの外角
162:イナ
19/08/16 14:00:33.20 viWbeWXu.net
前>>156最初から。
∠Aに×
∠AEDに×
∠FDEに××
∠EFDに××
DF上にGをGF=25(㎝)となるようにとり、
∠FGBに○
∠GBFに○
∠ABGに●
∠FEBに●○
∠DEF=180°-××××
直線AB=180°だから、
×●○=××××
∴●○=×××―①
∠BFE=180°-●●○○
直線AC=180°だから、
××○○=●○●○
××=●●
∴●=×
①に代入し、
○=××
ほとんどの角が×の倍数で表されるが、×で表されない角もある。
△DEFと△DFGにおいて、
DE=DF=25(㎝)
EF=FG=25(㎝)
∠DEF=∠DFG
2辺とその間の角が等しいから、
△DEF≡△BFG
△DEF=△BFG
=(1/2)GF・BC
=(1/2)25・24
=300(c㎡)
163:132人目の素数さん
19/08/16 16:01:47.64 zX6dA1oW.net
> ∠FGBに○
> ∠GBFに○
> ∠ABGに●
> ∠FEBに●○
∠FEBは∠FGBや∠ABGなんてものを使わなくても直接
∠FEB = ∠EDF+∠EFD-∠DEA = 3∠BAC
と出せるだろ
164:イナ
19/08/16 18:43:53.98 viWbeWXu.net
前>>158
>>159そっちが先にわかった場合、
∠DAE=∠AED=×
∠FDE=∠EFD=××
∠FEB=180°-∠AED-∠DEF
=180°-∠AED-(180°-∠FDE-∠EFD)
=-×+××+××
=×××
△FEBの底角は等しいから、
∠ABF=×××
△FGBの底角は等しいから、
∠FGB=∠GBF(=○とおく)
∠ABG=∠ABF-∠GBF
=×××-○
∠DAE+∠ABG=∠FGBだから、
×+(×××-○)=○
∴××=○
∠FDE=∠FGB=××
△DEFと△BFGにおいて、
2辺が25㎝と等しく、その間の角が、
∠DEF=∠BFG=180°-×××× と等しいから、
△DEFM
BFG
E
FMBFG=300()c㎡c㎡
165:イナ
19/08/16 18:58:23.95 viWbeWXu.net
前>>160文字化け以降。
△DEF≡△BFG
△DEF=△BFG
=(1/2)GF・BC
=(1/2)25・24
=300(c㎡)
166:132人目の素数さん
19/08/16 19:09:44.27 Du4fPKri.net
なぜ無意味に遠回りするのかわからん
>>157を読めよ
167:132人目の素数さん
19/08/16 20:45:11.21 zX6dA1oW.net
> ∠FGB=∠GBF(=○とおく)
なんて置かず、点Gなんて使わなくても、問題の図の点だけで
∠BFA(=∠BFG)=π-4∠BAC
が言える
168:イナ
19/08/16 21:41:53.57 viWbeWXu.net
前>>161
点Gを使ったのは25㎝の位置に点Gをとると速いと示されたから、別解として実際やってみただけ。
まわりくどいと思った。けど自分の解き方じゃない解き方に挑戦するとはそういうこと。
なるべく行間を飛ばさずに小中学生の立場で解いたつもり。
169:132人目の素数さん
19/08/16 21:51:35.09 zX6dA1oW.net
別解も何も、
∠DEF=∠BFA)=π-4∠BAC
を示した後に点Gを置いて、すぐさま
△DEG≡△BFG
が示せるのが>>152の解答
170:イナ
19/08/16 23:17:13.96 viWbeWXu.net
前>>164
答案Ⅰ>>144
答案Ⅱ>>158
答案Ⅲ>>160-161
実際やってみた。
もっとも自然で手堅いのはⅠだと思う。
答えを出すだけならⅡやⅢもありだけど、なにもないDF間にGをとるのは、結果オーライという感じ。小中学生に勧めたり思いつくことを求めたりするような解き方じゃない。
171:132人目の素数さん
19/08/17 07:35:12.88 Zh6fgPA+.net
二等辺三角形だらけなんだから角度を追っていくのは自然だし、
そうすると求める三角形の内角と同じ角度の角が見つかり、しかもそれを挟む辺の片方が同じ長さなんだから
合同な三角形を作るのは自然なことだと思うけどね
垂線を降ろして複雑な相似関係を作り出すよりもずっと自然で簡単で小学生向き
172:132人目の素数さん
19/08/17 20:43:42.94 6UIOHwOk.net
答案Ⅰの代数的な内容は高校レベル、それこそ小中の内容ではない
173:
19/08/18 00:58:50.27 GxyUo5yh.net
前>>166
ひらめきに恵まれるより、三角形の面積は(底辺×高さ÷2)と思う、頑なで、泥臭くて、イナタい小中学生は見どころがある。
174:132人目の素数さん
19/08/18 07:21:55.26 SiNPVtXg.net
自演まで始めたのか
175:
19/08/19 00:31:54.41 jZ2nexPV.net
前>>169開運!!
176:132人目の素数さん
19/09/01 20:12:49.56 x+SfAWom.net
URLリンク(www.sansu.org)
全く分からないです 助けて
177:132人目の素数さん
19/09/01 20:12:49.92 x+SfAWom.net
URLリンク(www.sansu.org)
全く分からないです 助けて
178:132人目の素数さん
19/09/01 20:59:43.55 EuoHSIqa.net
>>172
頑張ると3:4:5の直角三角形が見つかる
そのことで赤丸の角度が3:4:5の直角三角形の角の一つだとわかる
179:132人目の素数さん
19/09/01 21:47:55.52 x+SfAWom.net
頑張り方教えてくれ
180:132人目の素数さん
19/09/01 22:02:07.03 EuoHSIqa.net
例えばACとの平行線をどこかに描く
181:132人目の素数さん
19/09/01 22:06:59.78 x+SfAWom.net
すみません 分かりました21.6平方センチです。
ADの延長上にAD=EDとなる点Eをとって
Eを通ってABに平行な線を引いてCDやCAとの交点をF、Gとでもおけば
三角形AEGは二等辺三角形になって
三角形GDAが4cm3cm5cmの直角三角形になるわ
182:イナ
19/09/01 22:16:32.52 jcAGpLTF.net
前>>171
>>172-173
△ABD∽△ADEなるEをAC上にとると、
AE=16/3
CE=15-16/3=29/3
△ADC∽△DECより、
4:CD:15=DE:(29/3):CD
CD:15=(29/3):CDより、
CD^2=145
CD=√145
4:15=DE:√145より、
DE=4√145/15
BD=(3/4)DE=√145/5
∴BC=6√145/5
3辺が3、15、6√145/5の△ABCの面積は、ヘロンの公式より、
(3+15+6√145/5)/2=9+3√145/5
S=√(9+3√145/5)(9-3√145/5)(3√145/5+6)(3√145/5-6)
=√11664/25
=√(2^4・3^6/5^2)
=2^2・3^3/5
=108/5
=21.6(㎡)
183:イナ
19/09/01 22:21:03.51 jcAGpLTF.net
前>>178訂正。
>>172-173
21.6(㎡)→21.6(c㎡)
184:132人目の素数さん
19/09/01 22:30:55.62 xs2ezyhI.net
今は小学生でもヘロンの公式習うのか?
185:イナ
19/09/02 09:20:16.70 KNXGV7oK.net
~∩∩習うより、 ∩∩
(-.-))前>>179 (`) )
[ ̄]_) 馴れろ。U⌒U、
 ̄ ̄]/\___∩∩ノ(γ)
__/\/,,(`.`))⌒゙,|
 ̄ ̄\/彡`-`ミυ`υυ|
 ̄ ̄|\_U⌒U、___/| |
□ | ∥~U~U~ ̄∥ | /
__| ∥ □ □ ∥ |/
_____`∥_______∥/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
186:
187:132人目の素数さん
19/09/12 17:37:34.29 YYn+BZCQ.net
x = y + a * y^0.5 + b
を
y = なんちゃら
っていうように変形出来ませんでした
188:132人目の素数さん
19/09/14 10:37:47.14 eK6nLj5y.net
『2×2=4 から始めて、2つの数の間のかけ算で新しい数を作ることをくり返します。
その際、2および一度作られた数は、 以降の計算に何度でも使えるという決まりにします。
例えば、2×2=4、4×2=8、8×2=16 とすると、3回のかけ算で16が得られますが、2×2=4、4×4= 16 とすると、2回のかけ算でも16が得られます。
このような決まりに従って、かけ算を最低【 @1 】回すれば 512 (2を9個かけた数)か得られ、かけ算を最低【 @2 】回すれば 32768(2を15個かけた数)が得られます。
@1と@2を答えよ。』
これたのむ
189:132人目の素数さん
19/09/14 11:33:52.56 DKmIsp38.net
4と5?
190:132人目の素数さん
19/09/14 13:33:39.87 6W9e4TIo.net
1回までにできる数
2 4
2回
2 4 8 16
3回
2 4 8 16 32 64 128 256
と、その回数までにできる数をすべて書き上げれば速いぞ
191:132人目の素数さん
19/09/14 14:01:24.54 DKmIsp38.net
3回目で128って作れる?
192:132人目の素数さん
19/09/14 16:14:09.56 lCvzNm1L.net
つくれんだろ >>185 がアホだから
ルートが分岐する事理解してないだけ
193:132人目の素数さん
19/09/14 18:08:14.22 6W9e4TIo.net
口悪いね
問題をきちんと読んでいなかったよ
小中に解かせるなら、ルートの総当たりをさせないといけないのかな?
194:132人目の素数さん
19/09/14 21:50:06.38 H+l7DNhE.net
@1のほうは適当に考えても3回じゃ無理で4回なら出来るとすぐわかる
@2のほうは4回で出来ないことはちょこっと考えるとわかるが5回で出来ることを見つけるのに総当たり的なことをやるしかないんかな
指数の足し算だと思えば考えるとき楽だけど
195:132人目の素数さん
19/09/18 14:12:08.00 OYMPIOMR.net
0.00135×20が0.027にならない。小数点以下の計算の仕方を完全に忘れてる。0.27くらいになっちゃうんですがそれは……
助けて。
196:132人目の素数さん
19/09/18 14:17:20.71 zYOzv/+h.net
>>190
0.00135×10なら?
197:132人目の素数さん
19/09/18 14:21:04.21 OYMPIOMR.net
0.0135ですな!
198:132人目の素数さん
19/09/20 13:31:55.61 KyAOfC1j.net
3200
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
199:132人目の素数さん
19/10/19 11:36:19 k63TR+/X.net
教えてください。
見た目でアと言うと理由を求められました。
URLリンク(i.imgur.com)
200:132人目の素数さん
19/10/19 11:39:28 k63TR+/X.net
あ、自己解決しました、スミマセン。
201:
19/10/19 12:41:01 arrqaQdt.net
前>>181
>>194
AEを結ぶと、
面積について、
ア-△ABE=イ
ア=イ+△ABE
∴ア>イ
アのほうがイよりも面積が大きいと示された。
202:132人目の素数さん
19/10/21 16:33:55 qDrpnNuH.net
【A,B,Cの3人が日帰り旅行しました、バス代、昼食代、タクシー代がかかりました、Aさんがバス代、Bさんが昼食代、Cさんがタクシー代
を払いました、最後に三人の支払い額が同じになるようにすると、AさんがBさんに1100円、Cさんに440円支払うことになりました。
バス代は一人320円です。この時のタクシー代はいくらか。】
とりあえず昼食代をX、タクシー代をYでおいていろいろやってみたのですが、わかりません、どうすればいいですか
203:132人目の素数さん
19/10/21 17:30:23 fnNlCFwl.net
>>197
算数だろ
2940円
204:132人目の素数さん
19/10/21 19:59:45.10 utkwcnfC.net
>>197
簡単にAさんが払った総額が出てくる
それで皆同じ負担になったわけで
タクシー代払ったCさんはAさんから440貰って丁度よくなったわけだから
Cさん払うべき金より440円余分に払ってたって事
Cさんはタク代しか払って無いわけだからタク代出すのはチョロい
205:イナ
19/10/21 21:46:00.82 SElecaVG.net
前>>196
>>197
Aさんがはろちゃったバス代は、
320・3=960(円)
AさんはBさんに1100円、
Cさんに440円あとではろてやで、
ぜんぶで960+1100+440=2500円はろてんことんなる。
題意よりBさんもCさんも同じ2500円はろとってんはずやで、
Bさんがはろちゃった昼食代は、
2500+1100=3600(円)
1人1200円の弁当やて。
Cさんがはろちゃったタクシー代は、
2500+440=2950(円)
206:イナ
19/10/21 21:50:16.01 SElecaVG.net
前>>200訂正。
>>197
Aさんがはろちゃったバス代は、
320・3=960(円)
AさんはBさんに1100円、Cさんに440円あとではろてやで、ぜんぶで、
960+1100+440=2500円はろてんことんなる。
題意よりBさんもCさんも同じ2500円はろとってんはずやで、Bさんがはろちゃった昼食代は、
2500+1100=3600(円)
Cさんがはろちゃったタクシー代は、
2500+440=2940(円)
207:132人目の素数さん
19/10/21 22:20:55.64 Bgg/watE.net
今日、図形の相似の証明を勉強しました
教科書の端っこに小さく「円は全て相似」と書いてありますが、本当なのでしょうか
感覚的にはそのとおりだと思うんですが、証明もなしに言うのはどうかと思い、自分で証明しようと思いましたが、全くわかりません
中学で習う数学の知識の範囲内で、全ての円は相似であることは証明できますか
208:132人目の素数さん
19/10/21 23:14:22.90 csz4z/gk.net
それは直感によって導入していますね。仕方ないです。
ちなみに、三角形の合同条件も、作図によって直感的に導入しています。
209:132人目の素数さん
19/10/22 11:12:49.64 IsEAWVvP.net
>>201
ありがとうございました。よくわかりました。
210:132人目の素数さん
19/10/22 12:25:05.89 W/MMX72X.net
そういえば
「放物線は全て相似」というのも
趣味性の強い中・高向け教育サイトでは見かけるが
まーやらんでも差し支えないかな
図形の相似証明で座標使った覚えがないものね?
211:132人目の素数さん
19/10/22 13:52:21.41 F76FDZ6s.net
円は中心とする点からの距離が等しい点の集まりだから拡大縮小で合同になると言えなくはないように思えるけど
そもそも中学範囲では合同や相似の厳密な論証が無理な気もする
212:132人目の素数さん
19/10/22 14:10:20.35 RSzQclIs.net
厳密な証明もなにも 一般的な相似の定義を教わってないからな
213:132人目の素数さん
19/10/22 17:21:24.15 CgepuVTf.net
一方を拡大してもう一方に重ね合わせることが出来れば相似
定義ぐらい習ってるわ
214:132人目の素数さん
19/10/22 21:37:49.61 P+d4b0vT.net
直感的にね。
あるいは…それは、解析的な定義なのかいな?
するってーと、「円の相似」も「今は直感的に見えるけど、高校で円を方程式で
表現できるようになれば、証明できるようになりますよ」でいいのかいな?
215:132人目の素数さん
19/10/23 15:33:12.63 QTkUWAut.net
>>196
それは違うよね
216:132人目の素数さん
19/10/23 16:04:56.99 0
217:d9VGViZ.net
218:132人目の素数さん
19/10/23 16:37:17.50 WeQZMcAW.net
>>211
これは ( )の中の「考えましょう」通りにやってないので × という悪名高い算数教授法か
6-4=2 こ ふえたことになるので
16+2=18
答 18こ
とやれっていうことなのか
219:132人目の素数さん
19/10/23 16:55:16.53 DEidpskE.net
小学校の教師はバカばかりだからな
足し算や掛け算の順序にこだわったりするからな
この前は、割り算の筆算の横線を定規使わなかったら書き直しさせてたしな
220:132人目の素数さん
19/10/23 17:06:58.93 K9Rmj4oV.net
小学校でどう採点するかはさておき、>>211の解き方のほうが汎用性が高い。小学校ならばむしろこちらで教えたほうが筋がいいはず
なぜなら、もらった梨の数が少ない場合、>>212の示したような方法をとるとマイナスの数を扱うことになる
もちろん小学2年でもなければそれで問題ないのだが
221:132人目の素数さん
19/10/23 17:14:51.17 SyBiuxVF.net
>>211
小学校のテストの点とかどうでもいいじゃん
お前のやり方で本当は問題ないが
小学校という異空間では点を取るにはキチガイ教師の気まぐれに付き合って接待する必要があるってストレートに教えてやればいい
222:210
19/10/23 17:21:26 0d9VGViZ.net
ご回答ありがとうございます。
正解は>>212の通りでした。
同じ解き方をした同級生もなんで×なのか納得してなかったようです。
>>215
そう伝えたいのですが、若干学習障害の気がある息子なので、「なんでなんでマン」なのです。
納得できないと先に進まないのです。
(物事も白か黒でしか判断できない、グレーな考えが苦手)
223:132人目の素数さん
19/10/23 17:24:31 DEidpskE.net
>>216
父ちゃんが答案に花丸書いて褒めてやれ
お前は本当は間違ってないんだって
224:イナ ◆/7jUdUKiSM
19/10/23 22:45:31 732ZkTKK.net
前>>201問いが2つあるんで、答えも2つあるんちがうかなぁ?
>>211
式 16+6-4=18
答え 18こ
(何こ ふえた事に なるか)については、
式 18-16=2
∴2こ ふえた。
225:132人目の素数さん
19/10/23 22:51:18 WeQZMcAW.net
>>216
二つの解答例に理屈をつけるならば、
210のあなたのお子さんの解答は、時間の推移に従って変化する総量を、
変化の都度押さえていき最後は幾つに収まるかを考える考え方。
211の学校が正解とする解答は、梨の個数の初期値自体は今は考えずに、
梨の入れ物に何個入ったか、何個出ていったかを都度押さえていき、
最終的には梨の入れ物に何個入ったことになるか、あるいは何個出ていったことになるかを求めてから
最初の数に対し変化の数を加える(減ずる)ことで、現時点で何個あるか、を考える考え方。
前者は刻々の総量の変化を捉える捉え方、
後者は総量はなんでもよくて変化の量を捉える捉え方(ひとまずは初期値は分らなくてもこまらない)
教科書の記述では、その辺りはどう説明されてるんでしょう
どちらの考え方でも出来るようになっているのが理想ではありますが、
現在の指導要領では後者の方だけが書かれているのかな。
226:132人目の素数さん
19/10/24 00:16:50.94 qJogt0nm.net
>>216
多少まじめに答えるけど
>(何こ ふえた事に なるかを 考えましょう。)
って書いてあったなら
指定されているように回答し無かったっていうペナルティーを貰ったって説明したらいい。
やり方指定されてる時に違う方法でやってきても聞かれた事に答えた事にならないのはある意味では道理だわな
227:132人目の素数さん
19/10/24 00:50:27.80 RVwoCkj4.net
>>216
解き方の指定は教師が口頭で行ったのだろう。
そういうコトは多数ある。
だから、口頭で指示されたコトは聞き流す傾向がある人間はてきめんに点数を落とすことになる。
大体おれもその傾向があるw
まあ、テストは業者が作ったものをそのまま使うのが小学校の慣例だから、口頭は仕方ないとはいえ…
そういうのを聞き逃す傾向がある子供にはつらいよね。
228:132人目の素数さん
19/10/26 15:21:49 vL1Tb0yT.net
四捨五入
229:132人目の素数さん
19/10/26 15:23:50 vL1Tb0yT.net
ある整数を 4で割った商を一の位で四捨五入した値と、 5で割った商を一の位で四捨五入した値が等しくなりました。
ある整数として考えられる最大のものを答えなさい。
解説お願いいたします。
230:132人目の素数さん
19/10/26 15:54:44.38 FAbVpM98.net
179?
なんかブサイクな解き方しか思い浮かばない
231:132人目の素数さん
19/10/26 17:42:26.88 vL1Tb0yT.net
>>224
はい、自分も179になったのですが・・・
子供(小6)にどう説明すればいいのか・・・
232:132人目の素数さん
19/10/26 19:20:19.72 FAbVpM98.net
一の位で四捨五入した値(※)が同じになるのは※よりも5小さい数以上で※よりも5大きい数未満
従って、4で割った商と5で割った商の差は10未満
元の数の1/4と1/5の差は元の数の1/20で、これが10未満なので元の数は200未満
なので※の候補は40、30、20、10
4で割って45未満にならなければならないので元の整数は45*4=180未満
179で計算してみると条件を満たすので答えは179
233:132人目の素数さん
19/10/26 19:26:50.98 FAbVpM98.net
試しに計算する必要はなかった(もちろん検算としてやってみてもいい)
※が40になる場合があればその中で考えれば良い
4で割って45未満なので元の整数は180未満
5で割って35以上なので元の整数は175以上
180未満175以上の整数は、4で割った商を一の位で四捨五入した値と5で割った商を一の位で四捨五入した値がいずれも40になる
最大は179
234:132人目の素数さん
19/10/26 22:46:12.15 uIMn4iNP.net
四捨五入を逆に辿る系だと
数を範囲で考えることになる
235:ボットマン
19/10/26 23:14:31.18 CzqQxyO80
数学ってたまにやってみると楽しいですね
236:132人目の素数さん
19/11/01 20:53:16.02 O6Wo+udK.net
URLリンク(youtu.be)
この動画なんだけど
どうしても理解できない部分があった
8%が500gになるってどういうことだ?
子供たちが混乱してるんだが
どういう計算したらこうなるんだ?
237:132人目の素数さん
19/11/01 21:06:45.69 gdewYgzp.net
>>230
連立方程式を解いただけじゃないのか?
238:132人目の素数さん
19/11/01 21:34:11 O6Wo+udK.net
どうしても食塩水が解けない
苦手だな
239:132人目の素数さん
19/11/01 23:30:24.87 M9DPMLcH.net
はっきり言うと、もっと自分がどの部分が分からないかをはっきりさせる方が先かと。
面倒だろうとは思うケドね。
途中が分からないまま、後で分かるようになるだろうと考えても、分かるようにならないかと。
240:132人目の素数さん
19/11/02 00:48:41.30 wAZN6aFj.net
>>230
日本語の話?
濃度8%の食塩水がxg
濃度15%の食塩水がyg
あったとして、式たてて連立方程式をといたら
(xが500だっ�
241:スから)8%(の食塩水)が500g って言ってるだけであって 出来てないのは連立方程式なんでは?
242:132人目の素数さん
19/11/02 01:07:12.22 FkhxTHiy.net
8%の塩水xグラムに含まれる塩の量は 8x じゃないのか、
なんていう100分率を使いこなせていないだけ、だったりして。
243:132人目の素数さん
19/11/02 07:37:25.60 slBV7tja.net
連立方程式を利用するっていう話をするのが目的なので連立方程式の解き方はすっ飛ばしている
そのことがわからず、式を立てただけで答えが出るのはなぜなんだって思ってるとか
244:132人目の素数さん
19/11/02 14:28:14.75 2PogBw76.net
中高の全ての教科書に言えることだが数学はわかりにくいな
途中で式を省いたりして突然謎の記号が出てきたりして
そりゃ数学が出来ない大学生が沢山出てきて当然だよ
245:132人目の素数さん
19/11/02 14:33:47.51 eo3pZ95C.net
お前まともに教科書よんだことないだろ
246:132人目の素数さん
19/11/02 14:54:55.79 fOKcFE1D.net
>>237
紙面の都合で式が省略される事はあっても、謎の記号が出てくる事なんかないだろ
247:132人目の素数さん
19/11/02 19:49:43.27 6nws6J0u.net
>>237
途中を抜かして暗記せずに読んだりするとそうなる。
小中の教科書はそういうのはチェックしまくっていると考えて良い。
本当に一部の隙もないくらい。
そして間違いを探して教科書会社に報告するマニアがいるから、改訂後半には更に完成度が上がる。
248:132人目の素数さん
19/11/03 02:16:54.40 gRL7vA+4.net
ただ、記述の正しさはそれで結構保証されているが…わかりやすさは…
もっと「要するに何か!」って言い方がある場合も確かにある。
だがそれは正確さとのバーターでもあるけどね。
249:132人目の素数さん
19/11/03 09:33:13.82 YHt6fGSK.net
数学が嫌いな人はみんな俺と同じこといってる
250:132人目の素数さん
19/11/03 14:11:06.28 gRL7vA+4.net
結局、誰かに解説を頼む…ってのじゃないと数学は国語力が第一なんだよ。
251:132人目の素数さん
19/11/03 14:33:18 FC4hYh8B.net
>>242
数学嫌いな奴で教科書読んでる奴なんて見たことない。せいぜいチラ見
漫画でありがちな 漢字の部分全部飛ばしてひらがなだけ拾い読みするみたいなレベルで目通しているだけだろ
252:132人目の素数さん
19/11/03 14:36:01 aO2sUru/.net
12x=84はxの方程式か?
253:132人目の素数さん
19/11/03 14:39:37 aO2sUru/.net
>>245
もし方程式だとしたら恒等式を解く方法ではないもので示せ
254:132人目の素数さん
19/11/03 15:09:13.74 YHt6fGSK.net
上は私立の慶応の文系から下は中卒まで
数学が嫌いな理由で同じ内容のことを言ってる
不思議だね
数学は記号と数字の羅列にしか見えないのよ
255:132人目の素数さん
19/11/03 15:11:50.20 YHt6fGSK.net
そもそも解説を読んでも何で途中の式を省くのかわからん
何を考えて参考書を作っているのかわからん
256:イナ
19/11/03 15:35:27.94 M1OIf3qG.net
前>>218
>>245
12x=84
∴x=7
257:132人目の素数さん
19/11/03 15:40:49.44 m317xLe5.net
>>248
バカに合わせて詳しく書いてたらページ数増えて分厚くなるし値段も高くなる
それくらい分かるだろ
258:132人目の素数さん
19/11/03 15:56:06.28 aO2sUru/.net
>>249
途中式を書いてください
259:132人目の素数さん
19/11/03 16:24:11.69 gRL7vA+4.net
12x=84
を途中式求められるときついねw
かなり教科書が厚くなるんじゃ?
12x=84 教科書○○ページの「等式の両辺を0でない同じ数でわっても、等式は成り立つ」より
12x 84
--- = --- これを約分し
260: 12 12 1x = 7 1x=x なので x=7 って感じか!ずれているかも知れんが
261:132人目の素数さん
19/11/03 16:24:50.28 gRL7vA+4.net
やっぱりずれたw
個人で修正してくれ
262:132人目の素数さん
19/11/03 16:31:12.85 aO2sUru/.net
>>252
>等式の両辺を0でない同じ数でわっても、等式は成り立つ
これって恒等式の性質ですよね
12x=84が恒等式であることを示してください
ちなみに
等式とは
恒等式または方程式をいうので循環論法もやめてください
263:132人目の素数さん
19/11/03 16:41:31.34 gRL7vA+4.net
恒等式じゃなくて、等式一般の性質なんじゃないの?
264:132人目の素数さん
19/11/03 17:07:27.29 aO2sUru/.net
>>255
いや
恒等式の性質にはたとえば
A,Bを集合とし
A=Bを仮定するとき
A+C=B+C (Cは集合)
が成立する
しかし方程式はこのような性質を持たない
このとき等式一般の性質とは何だろうか
「両辺が等しいこと」
そうだとすれば
12x=84
の両辺が等しいことを使ってxを導出することは
x=7を知っているからできることであり
これは数学ではない
方程式を解くとき
両辺が等しい場合のxを求めるのに
両辺が等しいと仮定するというのは間違いだ
265:132人目の素数さん
19/11/03 17:19:21.49 gRL7vA+4.net
>しかし方程式はこのような性質を持たない
なぜ?
266:132人目の素数さん
19/11/03 17:21:03.33 m317xLe5.net
ID:aO2sUru/
こいつ何言ってるんだ?
267:132人目の素数さん
19/11/03 17:25:57.96 aO2sUru/.net
なんだわかんねえのか( ´,_ゝ`)プッ
どうせ方程式の厳密な定理も知らないくせに
小中学生に教えちゃってんだろ
あー害悪害悪
268:132人目の素数さん
19/11/03 17:32:26.97 gRL7vA+4.net
>>256
なんで集合に限るの?
>>259
そうだね。意味不明。
269:132人目の素数さん
19/11/03 17:35:04.97 aO2sUru/.net
>>260
は?
たとえば
という日本語が読めないの?
よく読んでからレスしろ
270:132人目の素数さん
19/11/03 17:36:30.63 gRL7vA+4.net
だからその例える意味は何かって聞いているのだが?
271:132人目の素数さん
19/11/03 17:37:15.21 aO2sUru/.net
なんだお前は
自分は集合論を知っているとでも言いたいのか?
集合に限らないなら対象とでもいうのか?
今はそんな議論してんじゃねえんだカス
272:132人目の素数さん
19/11/03 17:38:47.87 aO2sUru/.net
>>262
たとえる意味?
適当に選んだだけだが
そんなこともわからないで数学に携わってんの?
273:132人目の素数さん
19/11/03 17:41:39.06 aO2sUru/.net
ああじゃあ完全加法族にしとくわ
274:132人目の素数さん
19/11/03 17:41:57.91 gRL7vA+4.net
「たとえば」と言いながら、Aを犬、Bをネコに例えても意味はないだろ?
なんでそれに例えるのかって話
275:132人目の素数さん
19/11/03 17:49:30.72 m317xLe5.net
小中学校のスレで集合論を持ち出しマウントするガイジ
276:132人目の素数さん
19/11/03 17:52:56.29 aO2sUru/.net
>>266
言っている意味がわからない
じゃあお前らのように無宣言にA=Bとでもしておいた方がよかったか?
Aを数の集合
Bを数の集合
これの何が問題なんだ?
277:132人目の素数さん
19/11/03 17:54:24.99 fpqSp1aR.net
あっちこっちで「おれが考えた本当の方程式」を披露してる数学オンチなので無視するに限る。
278:132人目の素数さん
19/11/03 17:54:32.66 aO2sUru/.net
>>267
厳密な方程式も知らない精神遅滞
279:132人目の素数さん
19/11/03 17:55:47.21 aO2sUru/.net
>>269
俺が考えたわけではない
俺は論拠のないことは言わない
D.G.ノースコット著新妻弘訳『イデアル論入門』共立出版
に書いてある
君そんなことも知らないの?
280:132人目の素数さん
19/11/03 17:57:43.41 m317xLe5.net
またまた小中学校のスレでマウントとるガイジ
281:132人目の素数さん
19/11/03 18:01:58.75 aO2sUru/.net
■方程式とは
Rを環とする.
∀a,b∈Rに対して,唯一つx,y∈R; 方程式a+x=b その解x=y+b
が在る
282:132人目の素数さん
19/11/03 18:33:03.12 gRL7vA+4.net
>>273
方程式を両辺に同じモノを加えても等式が成り立つモノって最初から定義に入れるのはなぜまずいの?
283:イナ
19/11/03 18:35:56.15
284:M1OIf3qG.net
285:132人目の素数さん
19/11/03 18:43:02.52 aO2sUru/.net
>>274
271は方程式の定義ではない
これはコンピュータ科学ではなく数学だ
定義の意味も考えてから発言してくれ
そして
271を読んでもなぜ方程式の解の唯一性が
成り立つのかがわからないなら
数学はやめた方がよい
286:132人目の素数さん
19/11/03 18:50:28 gRL7vA+4.net
>>276
だからなんで定義にならんの?
誤魔化しているけどさw
287:132人目の素数さん
19/11/03 21:20:26 fpqSp1aR.net
>>276
スレタイを100回読んでから書き込め。音読だぞ。
288:132人目の素数さん
19/11/03 22:29:19.28 YHt6fGSK.net
極端な話AIが進化したらAIに計算やらせればいいじゃん
289:132人目の素数さん
19/11/03 22:46:42.09 gRL7vA+4.net
逃げられた…
290:132人目の素数さん
19/11/04 12:17:24.97 Y9YemUBj.net
>>279
それ言い出したら国算理社英全部いらんことになる。
291:132人目の素数さん
19/11/09 20:54:41.15 xFrYVneW.net
方程式について
一般に
a+x=b
このとき上式を等式と呼び
xは等式を成立させるような数すなわち未知数という
さて未知数が等式を成立させるのであるから
未知数が既知のとき上式の両辺は等しいと言える
では問題は未知数を求めたいとき
上式の両辺に四則演算を施してよいのだろうか
換言すれば
未知数は等式を成立させるものであるのに対して
未知数を求めるときに上式を等式と呼んでよいのだろうか
①未知数とは式を等式にするものである
②いま未知数を求めたい
③式の両辺はどの数で等しいのかわからない
④それだから未知数を求めたい
⑤一方式の両辺に四則演算を施せるのは両辺が等しい場合のみである
⑥したがって恒等式のように方程式を扱うことはできない
⑦これより方程式の解き方のやり直しを推奨する
292:132人目の素数さん
19/11/09 21:15:50.75 n8i8eAzd.net
文字が絡む等式が
方程式なのか恒等式なのかなんてのはそれ単体では区別つかんけど
293:132人目の素数さん
19/11/09 21:18:27.47 xFrYVneW.net
例
3+x=4
のxを求めたい
3+x=4の両辺が等しいと仮定する
では両辺を等しいと仮定したことの妥当性を判断する(前件の真偽判定)
このときのxは何? エラー(前件が偽)
3+x=4
のxを求めたい
3+x=4の両辺が等しいと仮定する
では両辺を等しいと仮定したことの妥当性を判断する(前件の真偽判定)
ではxは何? エラー(前件が偽)
以下ループ
294:132人目の素数さん
19/11/09 21:21:38 xFrYVneW.net
もちろん上式の
a,bは不定の定数
xは未知数
まあ定数について任意定数とか単なる定数という言い方もあるが
全称命題がわからない間は不定の定数という言い方でよいと思う
295:132人目の素数さん
19/11/09 21:21:52 xuOo6VDC.net
方程式の解き方の教科書の最初に出てくるのはxに色々な数を代入する手法だが、
それじゃいかんの?
両辺が違っているなら、四則演算施しても0関係以外なら両辺は違った数になるんじゃないか?
296:132人目の素数さん
19/11/09 21:25:41 xFrYVneW.net
>>286
う~んどうかな
a=bという同値関係と説明できてしまう
この問題は
a=bという式に具体的な値を代入すると変なことになること
たとえば
1=2とかね
まあ代数の限界かも知れん
297:132人目の素数さん
19/11/09 21:32:21 xuOo6VDC.net
>>287
なんで式が「a=b」なんだw
まあ、2元1次方程式で解が無限に直線上に並んでいるだけだけどな。
298:132人目の素数さん
19/11/09 21:37:49.20 xFrYVneW.net
>>288
いやa+x=bのaとbはaとbにある関係が在る
つまりa=bと言ったまでだが
もしかしてaとbという異なる文字を使った以上は
a=bにおいて必ずa≠bになると思ってた?
それは違うよ
a=bはaとbにある関係が在る
ということしか保証していない
ある関係とはもちろん同値関係のこと