小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 55at MATH
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 55 - 暇つぶし2ch1000:132人目の素数さん
20/08/31 23:02:04.40 I9youJua.net
>>949
イナってコレ↓?
URLリンク(profile.ameba.jp)
前はそうって答えてくれてたのになんで隠すようになったん?

1001:132人目の素数さん
20/08/31 23:02:20.78 XrIRIwRE.net
そういうことじゃねえよ

1002:132人目の素数さん
20/08/31 23:04:24.96 TRN7DDx8.net
>>949
そうじゃなくてw
問題が不成立なんだよ。それをどうやって中学生にも分かるように説明するかって話をしてんだよ。
やっぱあんた図形まるでダメだね。

1003:132人目の素数さん
20/08/31 23:38:00 fgZmBxJf.net
トリップまでつけてるからてっきり数強キャラなのかと思ったら、この人バカなことしか言ってないよねw
もともとそういうキャラ?

1004:
20/09/01 00:52:20.82 e3hjnrnZ.net
>>949
問題に問題があんだろ?
解いた俺を責めんのはお門違いだぜ。

1005:132人目の素数さん
20/09/01 06:31:56.18 qbGE99Eh.net
>>943
1÷2/3=(1÷1/3)÷2で説明はどう?

1006:132人目の素数さん
20/09/01 06:38:43.30 qbGE99Eh.net
>>940
球面上の三角形なら存在しうるかな?

1007:132人目の素数さん
20/09/01 09:24:08.60 4DjXyEYn.net
>>956
それはそれで中学範囲じゃないので

1008:132人目の素数さん
20/09/01 11:37:47.33 Ax57znWV.net
>>955
割り算は結合法則を満たさないからその説明はまずいのでは?
その等式を説明できない

1009:イナ
20/09/01 12:27:56.25 e3hjnrnZ.net
>>954
>>943
円を2/3等分したとき1個半。
∴1÷2/3=3/2=1.5

1010:132人目の素数さん
20/09/01 12:34:28.12 yYpCH2Z7.net
>>943
そもそも1/3等分ってなに?
等分ってのは自然数でしかできないでしょ。
それに、3等分したら3つ、4等分なら4つなんだから、1/3等分したら3つというのもおかしい。

1011:132人目の素数さん
20/09/01 12:54:12.50 opyTr0RQ.net
>>960
1/3ずつに分けたらって言いたかったんだろう

1012:
20/09/01 14:34:10.50 e3hjnrnZ.net
>>959
1/3等分も2/3等分も最初は違和感あるけど1/108豆腐ほどじゃない。

1013:132人目の素数さん
20/09/01 18:10:14.76 YQFbHIfH.net
円錐の体積の底面積を3/2倍、高さを4倍にしたら元の体積の何倍になるか?と言う問題で

1/3×s×hに数値を掛けて 1/3×3/2s×4h→2sh だから2倍でOK?

1014:132人目の素数さん
20/09/01 18:23:49.61 Ax57znWV.net
>>963
それだと元の体積は (1/3)×s×h じゃないの?

1015:132人目の素数さん
20/09/01 19:23:12 2qjbTlF5.net
2315
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

1016:132人目の素数さん
20/09/01 20:21:33.69 qbGE99Eh.net
>>953
いつもの芸風

1017:132人目の素数さん
20/09/02 10:56:43.66 aS8SLhhP.net
球面上で
AB = 8, BC = 12, ∠B = 60°, ∠C = 40° という三角形ABCが存在するならその球の半径と∠A及びCAの長さを求めよ
という問題なら答があるだろうか?

1018:132人目の素数さん
20/09/02 10:59:42.39 5RxbKRAn.net
中学までの範囲では扱われない

1019:132人目の素数さん
20/09/02 11:18:15.57 aS8SLhhP.net
>>968
高校でも習った記憶がないな。

1020:132人目の素数さん
20/09/02 11:31:23.24 ftauqud+.net
要するにatan((√3)/2)が40°でない事を示せばいいわけだけど、数2以上の知識あればtanの3倍角で示


1021:せる 知らなくてもこんなのすぐ導出できるし 初等的にもできるだろうけど意味はないな



1022:132人目の素数さん
20/09/02 14:39:29.55 i1KE1wMl.net
>>967
ない
とだけ言っておく

1023:イナ
20/09/02 16:07:28.70 oLFPYAp6.net
>>962
>>967
R=16√3/3
この値は球とはなんの因果もないように見えて、
球の半径をr=16√3/3ぐらいにしたらいいんじゃないかな?
∠Aは90°を超えそうだけど。
ACも16√3/3がちょうどいいぐらい。

1024:132人目の素数さん
20/09/02 19:28:26.71 RoC6FTqa.net
>>970は元の>>940についてだね。
BC上にBD=4, CD=8となる位置に点Dを取ると△ABD側からAD⊥BD, AD=4√3 がいえるってことか。
∠Cをarctan(√3/2)=40.893…°に変えると存在するのね。

1025:132人目の素数さん
20/09/02 20:15:39.55 62Rt+r6G.net
球面三角形の余弦定理・正弦定理を満たす球の半径はR>12には存在しないから、条件を満たす球面三角形は存在しない。

1026:132人目の素数さん
20/09/02 21:26:21.69 62Rt+r6G.net
>>974
BCは大円の円周以下だから、Rは>12/(2π)以上で解は存在しないな。

1027:132人目の素数さん
20/09/02 22:32:09.95 62Rt+r6G.net
AB = 8, BC = 12, ∠B = 60°, ∠C = 40° のとき、
球面三角形ABCの存在する球の半径xを求めよ
という問題にして
中心角
a=BC/x=12/x
b=CA/x
c=AB/x=8/x
内角
B=pi*60/180=pi/3
C=pi*40/180=pi*2/9
sin(b)/sin(B)=sin(c)/sin(C) 正弦定理
cos(b)=cos(c)cos(a)+sin(c)sin(a)cos(B) 余弦定理
を適用して
sin(b)=sin(8/x)*sin(pi/3)/sin(pi*2/9)
cos(b)=cos(8/x)*cos(12/x)+sin(8/x)*sin(12/x)*cos(pi*2/9)
cos(b)^2+sin(b)^2=1で立式
(sin(8/x)*sin(pi/3)/sin(pi*2/9))^2+(cos(8/x)*cos(12/x)+sin(8/x)*sin(12/x)*cos(pi*2/9))^2=1
数値解を出すと
fn <- function(x)(sin(8/x)*sin(pi/3)/sin(pi*2/9))^2+(cos(8/x)*cos(12/x)+sin(8/x)*sin(12/x)*cos(pi*2/9))^2 -1
curve(fn(x),xlim=c(12/(2*pi),10),bty='l') ; abline(h=0,lty=3)
optimize(fn,c(6/pi,4))
(r1=uniroot(fn,c(6/pi,2.54),tol=1e-24)$root)
(r2=uniroot(fn,c(2.54,4),tol=1e-24)$root)
解が2つ出てきた
> (r1=uniroot(fn,c(6/pi,2.54),tol=1e-24)$root)
[1] 2.063988
> (r2=uniroot(fn,c(2.54,4),tol=1e-24)$root)
[1] 3.323372

1028:イナ
20/09/02 22:51:09.72 oLFPYAp6.net
>>972
>>967
AB=8,BC=12,∠A=60°を作図し、AからBCに垂線AHを下ろすとAH=4√3,BH=4,HC=8
△ABCが平面上にあるとするとピタゴラスの定理より、
AC=√(4√3)^2+8^2}=4√7
8/4√7=2/√7=0.75592894601……
cos40°=0.76604444311……
HC/AC=8/4√7<cos 40°
つまりACは平面だとじゅうぶん長い。
といってもほんのわずかだから、球体の半径をじゅうぶんとる必要があると考える。
∴△ABCは平面上には存在しないが、球体面上であれば存在すると考えられる。

1029:132人目の素数さん
20/09/02 23:03:42.71 h0vLgnmW.net
>>976
あるのコレ?
合ってる?
無理やろ?

1030:イナ
20/09/02 23:22:09.90 oLFPYAp6.net
>>977
>>967
水晶に、おっきい三角形とちっさい三角形が見えました。

1031:132人目の素数さん
20/09/02 23:26:25.13 RoC6FTqa.net
ふつう、球面三角形では辺の長さを180°以下とするから
12/R<π 即ち R>12/π=3.8197 が課せられるのだが、
この範囲にはたぶんない。
一辺だけ180°を超えることを許せば存在するみたいだ。
12/R<2π かつ 8/R<π
即ち R>8/π=2.5464 でよいことになる。
どうやら
R=3.2722 のときに
(大円の半周は πR=10.279)
∠A=210.16°, ∠B=60°, ∠C=40,
AB=8, BC=12, BC=3.4175
(角度で表すと
AB/πR=0.7804=140.07°,
BC/πR=1.1707=210.11°,
AC/πR=0.3324=59.840°)
という解があると思う。

1032:132人目の素数さん
20/09/02 23:37:53.17 h0vLgnmW.net
>>980
なるほど
大円の優弧の方でできる可能性があったのか
気づかなかった

1033:132人目の素数さん
20/09/02 23:51:28 RoC6FTqa.net
>>976 には一ヶ所、余弦定理に入れる B の値にミスがある?
誤 cos(b)=cos(8/x)*cos(12/x)+sin(8/x)*sin(12/x)*cos(pi*2/9)
正 cos(b)=cos(8/x)*cos(12/x)+sin(8/x)*sin(12/x)*cos(pi/3)

すると自分と同じ値が出るかも。
ちなみに、球面三角形の内角を定義するあたりが高校範囲外たる理由だと思われる

1034:132人目の素数さん
20/09/02 23:59:05.73 7zGCxRUz.net
球面三角形は過去の学問で、実際の応用では回転行列に置き換わっている。
でも、行列は高校から追い出されたから使っちゃイカンのか?

1035:132人目の素数さん
20/09/03 00:04:02.63 0ZMkI57p.net
>>976
(立式間違いと数値修正)
959 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/09/02(水) 22:32:09.95 ID:62Rt+r6G
AB = 8, BC = 12, ∠B = 60°, ∠C = 40° のとき、
球面三角形ABCの存在する球の半径xを求めよ
という問題にして
中心角
a=BC/x=12/x
b=CA/x
c=AB/x=8/x
内角
B=pi*60/180=pi/3
C=pi*40/180=pi*2/9
sin(b)/sin(B)=sin(c)/sin(C) 正弦定理
cos(b)=cos(c)cos(a)+sin(c)sin(a)cos(B) 余弦定理
を適用して
sin(b)=sin(8/x)*sin(pi/3)/sin(pi*2/9)
cos(b)=cos(8/x)*cos(12/x)+sin(8/x)*sin(12/x)*cos(pi/3)
cos(b)^2+sin(b)^2=1で立式
(sin(8/x)*sin(pi/3)/sin(pi*2/9))^2+(cos(8/x)*cos(12/x)+sin(8/x)*sin(12/x)*cos(pi/3))^2=1
数値解を出すと
fn <- function(x)(sin(8/x)*sin(pi/3)/sin(pi*2/9))^2+(cos(8/x)*cos(12/x)+sin(8/x)*sin(12/x)*cos(pi/3))^2 -1
curve(fn(x),xlim=c(12/(2*pi),10),bty='l') ; abline(h=0,lty=3)
optimize(fn,c(6/pi,4))
(r1=uniroot(fn,c(6/pi,2.54),tol=1e-24)$root)
(r2=uniroot(fn,c(2.54,4),tol=1e-24)$root)
解が2つ出てきた
> (r1=uniroot(fn,c(6/pi,2.54),tol=1e-24)$root)
[1] 2.08421
> (r2=uniroot(fn,c(2.54,4),tol=1e-24)$root)
[1] 3.27225

1036:132人目の素数さん
20/09/03 00:28:25.67 0ZMkI57p.net
>>982
ご指摘の通りです。
そこを修正して同じ数値が出ました。

1037:132人目の素数さん
20/09/03 03:21:12.51 dsfFI9vN.net
よろしくお願いします。
URLリンク(get.secret.jp)
この図は、三角形OBCに、底辺BCに並行な線PQと線ADを書き加えたものです。
BCの長さが14cm、ADの長さが8cmです。
先日、相似比と面積比のことを教えていだだき勉強したのですが、
相似の三角形OADとOBCの面積の比は8*8:14*14=16:49と分かりました。
よって面積比として、三角形OAD:台形ABCD=16:33となる、ということはわかりました。
そこで質問なんですが、同じく面積比として、
OAD:APQD:PBCQ=16:9:24となるそうなんですが、どうしてそうなるのかわかりません。
台形APQDと台形PBCQの面積比を、どうやって確定すればいいのか、教えてください。

1038:132人目の素数さん
20/09/03 03:23:31.45 g1ssdHo3.net
>>980
それ、図示できる?

1039:132人目の素数さん
20/09/03 03:30:16 dsfFI9vN.net
もうひとつ質問です。中学受験用の問題でつまづきました。
ある問題への私の解答の何が間違っているのか指摘してください。

問題→「2時間に3分遅れる時計があります。この時計を午前6時に正確な時刻にあわせました。
この時計がその日の午後7時を指したとき、正確な時刻は7時何分ですか?」

私の考えは、
・2時間で3分なら、1時間で1.5分遅れるんだな。
・このアホ時計がAM6からPM7を指すまでに、現実には13時間+(13*1.5分)が経っているはずだ。
・よって、このアホ時計が19時を指しているとき、正確な時間は19時19分30秒だ(だって13*1.5=19.5だから)


これは間違いだそうです。正解は19時20分ジャストらしいです。私の何が間違っているんでしょうか?

1040:132人目の素数さん
20/09/03 03:31:43 g1ssdHo3.net
>>986
その条件だけでは確定しない
逆に、
OAD:APQD:PBCQ=16:9:24となるとき、PQの長さを求めよ
とかいう問題ならわかる

1041:132人目の素数さん
20/09/03 03:42:28 dsfFI9vN.net
>>989

>>986です。

ひとつ書き忘れました。
APQD:PBCQ=3:8という条件が問題にありました。

これでいかがでしょうか?

1042:132人目の素数さん
20/09/03 03:44:53 g1ssdHo3.net
>>988
>・このアホ時計がAM6からPM7を指すまでに、現実には13時間+(13*1.5分)が経っているはずだ。

ココが間違い

1時間に1.5分遅れる時計は、60分後に60-1.5分後を指すのであって、60+1,5分後に60分後を指す、のとは異なることに注意すべし

1043:132人目の素数さん
20/09/03 03:48:45 g1ssdHo3.net
>>990
その条件があれば確定する
ABCD=APQD+PBCQであることを利用して


1044:求めればよい



1045:132人目の素数さん
20/09/03 04:13:24 HwGeO5Ig.net
自分のもちょっと表記がおかしかった

∠A=210.16°, ∠B=60°, ∠C=40,
AB=8, BC=12, AC=3.4175
(角度で表すと
AB/R=2.4448=0.7782π=140.07°,
BC/R=3.6672=1.1673π=210.11°,
AC/R=1.0444=0.3324π=59.840°)
と書くべきか

>>987
( ´∀`)つ URLリンク(dotup.org)
180度を超える角が思いのほかキモい

1046:132人目の素数さん
20/09/03 04:30:10.40 dsfFI9vN.net
>>991
ありがとうございました!もういちどよく考えてみます。
>>992
よく考えてみたらわかりました!! ありがとうございました。

1047:132人目の素数さん
20/09/03 09:08:25 2sscVT4R.net
球面上だと凸の三角形をイメージするけど
凹三角形も可能じゃないかな。
これだと内角の和は180°より小さいと思う。

1048:132人目の素数さん
20/09/03 09:12:18 dtqt7yOK.net
>>995
ガウスボネがあるから無理やろ

1049:132人目の素数さん
20/09/03 09:57:38.19 2sscVT4R.net
こういうのも三角形と呼ぶのかな?
URLリンク(upload.wikimedia.org)

1050:132人目の素数さん
20/09/03 10:14:48.68 AC3DQaHX.net
>>997
赤と黄は問題ないな
青と緑はさすがに自己交叉してるとちょっとあかんやろ

1051:イナ
20/09/03 10:27:18.96 X3Tfr0H/.net
>>979
>>986
題意より△OAD:□ABCD=16:33
□APQD:□PBCQ=3:8=9:24(9+24=33だから)
∴△OAD:□APQD:□PBCQ=16:9:24

1052:イナ
20/09/03 10:48:12.42 X3Tfr0H/.net
>>999
>>988
題意より時計は13時間に13×(3/2)=39/2分遅れる。
時計が午後7時のとき正確な時刻は午後7時19分30秒。
何時何分かと問うたはるから、19分か20分か。
その30秒が経たないと分針は動かないか正確な時刻で19分30秒遅れているとき、時計は20分遅れている。
∴午後7時20分

1053:132人目の素数さん
20/09/03 11:41:26.63 7p7EW6Y9.net
どんなに頑張っても“内角”の和がπ以下になることはないな
3つの相異なる大円がわける8つ領域のうち少なくともひとつは内角が全て鈍角でないものが取れる
その内角をπ/2-a,π/2-b,π/2-cとすると8つの三角形の内角はπ/2±a, π/2±b, π/2±cとするとガウスの定理より
π/2±a±b±c>0
この3円の円弧からどう“三角形”を作っても、ひとつの角はπ/2±aか3π/2±a
残りの二つも同様でどうあがいても三角の和がπ以下にはなれない

1054:132人目の素数さん
20/09/03 11:48:40.44 7p7EW6Y9.net
>>1001
証明間違ってる
撤回
でもまぁなさそう

1055:132人目の素数さん
20/09/03 11:50:10.21 nXHPI3+8.net
>>1000
違うよ。

1056:132人目の素数さん
20/09/03 11:54:39.01 nXHPI3+8.net
>>1000
ふざけてるんだったらやめて欲しい。

1057:132人目の素数さん
20/09/03 12:09:20.53 FNYVyrwP.net
本気だからタチ悪いんだよ

1058:132人目の素数さん
20/09/03 12:27:30.81 7p7EW6Y9.net
いや、さすがにふざけてんだと思うよ
よくいるじゃん、何にでも“ちょける”やつ
それのいい歳した大人版

1059:132人目の素数さん
20/09/03 12:31:10.81 nXHPI3+8.net
本気なんだったとしたら、ちゃんと間違いを認めて訂正して欲しい。
なんか質問者をバカにしてるようで、見ててすごく不快だ。

1060:132人目の素数さん
20/09/03 12:39:04.26 jfdFZiNU.net
>>1002
りんごに凹三角形を書いてみた。
URLリンク(i.imgur.com)

1061:132人目の素数さん
20/09/03 13:29:42.02 7p7EW6Y9.net
>>1008
それgeodesicでない

1062:イナ
20/09/03 13:31:54.45 X3Tfr0H/.net
>>1000
>>988
先に出題者が答え言っちゃってるんでおもしろくもなんともないけど、この問題に対する答案としていいボケがとくに浮かばなかったからまともに答えた。

1063:イナ
20/09/03 13:37:08.62 X3Tfr0H/.net
>>1010訂正。
>>988
題意より時計は13時間に13×(3/2)=39/2分遅れる。
時計が午後7時のとき正確な時刻は午後7時19分30秒。
何時何分かと問うたはるから、19分か20分か。
その30秒が経たないと分針は動かないから正確な時刻で19分30秒遅れているとき、時計は20分遅れている。
∴午後7時20分

1064:イナ
20/09/03 13:42:16.26 X3Tfr0H/.net
>>1011訂正。
>>988
題意より時計は13時間に13×(3/2)=39/2分遅れる。
時計が午後7時のとき正確な時刻は午後7時19分30秒。 7時何分かと問うたはるから、19分か20分か。
その30秒が経たないと分針は動かないから正確な時刻で19分30秒遅れているとき、時計は20分遅れている。
∴午後7時20分
午後はつけといたほうがいいと思う。

1065:132人目の素数さん
20/09/03 14:05:38.09 jfdFZiNU.net
>>1009
点線も実践も長さは同じだと思うんだが、
URLリンク(i.imgur.com)

1066:132人目の素数さん
20/09/03 14:06:40.96 nS6n2NXV.net
>>988
正確な時計とアホ時計の進む時間の比は120:117。
で、アホ時計が780分進む間に正確な時計は780×(120/117)=800分進む。
よって7時20分ちょうど。
一応な。

1067:132人目の素数さん
20/09/03 14:34:30.02 7p7EW6Y9.net
>>1013
球面幾何学なら測地線は大円しか許されない

1068:イナ
20/09/03 15:25:38.30 X3Tfr0H/.net
>>1012別解。
>>988
2時間で3分遅れる時計は、
13時間20分後、
(13+1/3)(3/2)=39/2+1/2=20(分)遅れる。
∴午後7時20分

1069:132人目の素数さん
20/09/03 16:18:30.09 FNYVyrwP.net
それは検算

1070:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 584日 19時間 12分 13秒

1071:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch