現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59at MATH現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト755:132人目の素数さん 19/02/01 20:06:57.35 R1wD039u.net >>683 >(標準数学では、代表を選ぶ総選挙や、選抜試験は実施しませんですからね~、 はい(^^ ) 代表系が存在しないと? 馬鹿丸出しw 選択公理がわかってない証拠w サルには数学は無理、シッシ! 756:132人目の素数さん 19/02/01 20:09:45.78 R1wD039u.net >>684 >そして、標準数学内で、不変量として、その同値類がどういうシッポを共通に持つのか? それは言えるだろう 言えません。 共通のしっぽなど存在しません。存在すると仮定すれば簡単に矛盾が導けます。 サルが馬鹿過ぎて理解できないだけ、シッシ! 757:132人目の素数さん 19/02/01 20:20:08.30 R1wD039u.net >>684 >「どの同値類に属するか判明した」、そこまでが全てです。それだけが、標準数学内だと 数列の同値類が判明すれば、その数列と代表はどこかの項(=決定番号)から先が一致しています。 100列のうち決定番号が単独最大なのはたかだか1列なので、その列を選ばなければ、D+1項目は代表と一致してます。 その列を選ばない確率は99/100以上。 たったこれだけの話を理解できないサルに数学は無理。諦めなさい。シッシ! >ところで、そもそも時枝の問題の数列と、同値類の代表と、D+1から先の箱の可算無限個の数が全て一致するなんて >そんなことが起きる確率を考えてみなさいよ。その確率はゼロ(0)ですよね!(^^; Nから一元を無作為抽出して、それが0である確率は0です。しかし0∈Nです。 サルには数学は無理。諦めなさい。シッシ! 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch