現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59at MATH現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト550:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む 19/01/29 22:12:33.57 f8/ZjrEn.net >>509 つづき 2 確率の基礎知識 2.3 確率変数(random variable) ランダム事象が起きた時に定まる数量を、そのランダム事象(根元事象、標本点)に対応させ る関数を確率変数という。数学的には標本空間の標本点ω に、実数値を対応させる関数X (ω) を確率変数という。つまり、ランダム試行によって一つの根元事象{ω} が起きたときに、X(ω) が定まると考える。取りうる値によって「離散確率変数」「連続確率変数」などという。離散と 連続が混在している「混合(複合)確率変数」という場合もある。 2.9 極限定理 定理3(中心極限定理)独立同分布に従う確率変数列X1,X2, ... が有限の期待値μ と分散σ^2 を 持つとき、以下の式が成り立つ (として、和 X1+X2+・・・+Xn を扱っています。正確な式は、元PDFご参照。つまり、”確率変数 X1,X2, ... ”たちを数として扱っています。) (引用終り) (参考) https://researchmap.jp/read0205999/ 逆瀬川 浩孝 サカセガワ ヒロタカ - 研究者 - researchmap 所属 早稲田大学 部署 理工学術院 職名 教授 学位 理学博士(東京工業大学) 以上 今日の講義はここまで(^^ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch