現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59at MATH現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト250:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む 19/01/27 14:24:03.50 Jg2EKDlj.net >>216 >>220 まあ、卑近な例をご紹介すると ある大学を一つの同値類とする その大学の属する人の集合を考える 属する人の定義は、その大学からなにがしかの給与をもらって働いているか、あるいは学生かだとする 働いているの定義は、正規雇用も非正規も含める 大学の代表をくじで決めるとする そうすると、非正規、正規、学生の中からくじで選ばれる ある人� 251:ナ、SNS友達で、リアルでのつき合いがなくLINEのみで 「おまえの大学の代表が選ばれたらしいけど、そいつ知り合いで、こんなやつだから、お前の性格はこうだな」と言ってきた ふつう、おいおいでしょう 「おいおい、おれは、だれが代表に選ばれたか実は知らない。性別も年齢も知らない。単にくじで選ばれた代表だぜ。おれとの共通点は、同じ大学に属することのみだよ!!」 これが、普通でしょ? 時枝に同じ(^^ 252:132人目の素数さん 19/01/27 14:24:24.17 fD09hx13.net >>220 >ある同値類内で、代表と 代表以外の元と、比較してなにが共通している? 時枝記事の尻尾の同値類でいえば、 「有限個の項を除いた、無限個の項が一致している」 無学者のあなたが理解しないだけでしょう >要するに、 >1)数当てをしようとする箱の属する数列があったとする。 >2)しっぽの箱を開けて、ある同値類に属することが分ったとする。 >3)これで、得られる情報は終わっているんだよね。 3)が誤り 代表元ともとの列はある箇所から先の項がみな一致する、という情報が得られた そして、開け始めた箇所より、一致が始まる箇所が手前なら、 その分のもとの列の情報が得られる これが時枝記事の戦略の要 >4)どこの同値類に属するかの情報が、これ得られる情報の全て。 >5)その後、代表と比較して得られる情報は、 > たまたま偶然に代表と代表以外の元とが一致しただけであって、 > それは確率計算に使える情報ではないよと 時枝記事の確率計算は、選んだ列の決定番号が 他の列の決定番号の最大値より小さいかどうかだけ を見ている 選んだ列の決定番号が他より大きい場合は、 100列だろうが10000列だろうがたかだか1個 それで確率が求まる それだけの話 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch