現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59at MATH現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む59 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト100:132人目の素数さん 19/01/26 14:49:22.52 OJu9z/7w.net >>87 いつ論破したの? 101:132人目の素数さん 19/01/26 14:56:05.71 JPQLFeq+.net 前スレ>>866 日本語すらまともに理解できないキチガイにはわからないよねごめんね はやく生まれ変わって次は健常者に生まれてきてね 102:132人目の素数さん 19/01/26 15:09:18.26 OJu9z/7w.net >>83 >普通に考えて、1)の方が圧倒的に大変な無限に対する操作なわけ(戸松先生流にいえば) 標準射影はバカチョンで定義すればいいだけ。 それに対し代表系を構成するにはすべての類から代表元を選択しなければならない。 それができることが他の公理から証明できないから選択公理が必要なわけだが、 何にもわかってないね。 103:132人目の素数さん 19/01/26 15:17:11.91 OJu9z/7w.net 選択公理すら理解してないんじゃ時枝は無理、ていうか大学数学は無理 カントールがー、ラッセルがー とコピペしてるだけじゃ理解はできまへん、ざんね~ん 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch