数学の本第81巻at MATH
数学の本第81巻 - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
19/01/26 01:12:19.09 0Zg7Ou80.net
前のスレが満杯になったので、継続スレを取り敢えず立てておきました
どうぞご利用下さい

3:132人目の素数さん
19/01/26 01:48:17.57 sO/2sc2S.net
雑談はここにかけ!【54】
スレリンク(math板)
分からない問題はここに書いてね450
スレリンク(math板)
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】11
スレリンク(math板)
大学学部レベル質問スレ 12単位目
スレリンク(math板)
大学受験板
URLリンク(medaka.5ch.net)
大学受験サロン板
URLリンク(medaka.5ch.net)
数研出版チャート式数学18 赤青黄白緑紫黒スカイ
スレリンク(kouri板)
高校数学の質問スレPart398
スレリンク(math板)
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54
スレリンク(math板)
【多様体についてのスレ】
多様体スッドレ part 1
スレリンク(math板)
多様体スッドレ part 2
スレリンク(math板)
多様体スッドレpart3
スレリンク(math板)
多様体4
スレリンク(math板)
多様体についての説明 (数学学習マニュアル まとめページ)
URLリンク(www.geocities.co.jp)

4:132人目の素数さん
19/01/26 02:06:49.11 RQ+5zzGC.net
削除依頼を出しました

5:132人目の素数さん
19/01/26 06:07:45.94 due22Vo+.net
ホモトピー論って、難しいんですか?

6:132人目の素数さん
19/01/26 06:19:42.28 6jbGZ4qO.net
削除依頼を出しました

7:132人目の素数さん
19/01/26 08:28:55.48 D9/BtEDl.net
削除依頼はどれですか?

8:132人目の素数さん
19/01/26 09:41:33.51 ByJK7mC7.net
~~って、難しいんですか?

くだらんことを何レスも質問する「松坂君」はこのスレの有名な二大荒らし

9:132人目の素数さん
19/01/26 09:43:59.40 OzeFtSlL.net
前者はヒマラヤ、中卒ニート40歳代のおっさん

10:132人目の素数さん
19/01/26 09:49:04.98 kMMeuxed.net
ヒマラヤの由縁って何?

11:132人目の素数さん
19/01/26 09:54:52.23 OzeFtSlL.net
その質問何回目?

12:132人目の素数さん
19/01/26 12:36:10.76 OzeFtSlL.net
松坂君の由縁って何?

13:132人目の素数さん
19/01/26 13:09:54.71 pml7orSZ.net
確率過程の概観がわかる読みやすい本ってある?
極限と積分の計算ばかりでわけわからん

14:132人目の素数さん
19/01/26 13:23:32.65 sO/2sc2S.net
>>13
どんな本読んでるの?

15:132人目の素数さん
19/01/26 16:29:14.66 OzeFtSlL.net
質問するだけ回答はスルーに10ペリカ

16:132人目の素数さん
19/01/26 18:36:31.59 r2iajXaQ.net
確率過程は確率論であって数学ではないでしょ

17:132人目の素数さん
19/01/26 18:43:23.60 QUWvsD64.net
Terence Tao さんの『Analysis I, II』ってAmazon.comで安売りされていますね。
ペアノの公理から書いてありますが、異色ですよね。

18:132人目の素数さん
19/01/26 18:45:51.17 QUWvsD64.net
>>17
なんかレビューも以前より数も増えてしかも高評価になっていますね。

19:132人目の素数さん
19/01/26 18:55:25.93 QUWvsD64.net
Vladimir A. Zorich著『Mathematical Analysis I, II』ってどうですか?

20:132人目の素数さん
19/01/26 18:59:32.30 QUWvsD64.net
斎藤毅さんの『微積分』ですが、一番異端的で読みにくい第1章の基礎的な命題をかならず重要な定理の証明の要として使っています。
ここが残念ですね。

21:132人目の素数さん
19/01/26 19:48:34.41 sO/2sc2S.net
★線形代数と微積分の本についてはこちらで
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】11
スレリンク(math板)
あおり運転して「ハイおしまい」と言うようなひどい嫌がらせはもうやめて下さい

22:132人目の素数さん
19/01/26 21:14:46.33 due22Vo+.net
ホモロジー代数は、簡単ですか?

23:132人目の素数さん
19/01/26 21:54:31.83 6jbGZ4qO.net
以下
~って難しいですか
と 松坂の無限ループをお楽しみください

24:132人目の素数さん
19/01/27 01:39:26.89 hSnEpGFi.net
アーベル圏がわかれば簡単

25:132人目の素数さん
19/01/27 01:40:12.43 +YxO8ApV.net
>>17
ペアノの公理から始まっている様に見えて、実際には古典解析学の成果を前提にしている。

26:132人目の素数さん
19/01/27 09:41:04.83 QZ7tHRVv.net
松坂解析入門3に誤字がありました。
p153の関数gは[0,1]からUではなくRへの写像です。

27:132人目の素数さん
19/01/27 09:42:52.17 QZ7tHRVv.net
新装版解析入門の増刷の時の訂正されるそうです。オンデマンド版では訂正はされません。

28:132人目の素数さん
19/01/27 09:47:47.57 e6j9StjI.net
松坂解析入門3に誤字がありました。
p178の下から5行目です。
訂正の見込みは今のところないようです。

29:132人目の素数さん
19/01/27 09:52:57.70 e6j9StjI.net
p179の上から13行目にもありました。

30:132人目の素数さん
19/01/27 09:55:24.11 dSgGPw6z.net
誤植を放置するなんて、出版社の質はどうなっているのでしょうか。
神経を疑います。

31:132人目の素数さん
19/01/27 10:18:12.56 9ur1s3RT.net
>>25
それはユークリッドもブルバキもそうだ

32:132人目の素数さん
19/01/27 11:42:12.72 8MyFZyN3.net
>>25
ありがとうございます。
>実際には古典解析学の成果を前提にしている。
これはどういうことですか?

33:132人目の素数さん
19/01/27 11:58:55.47 8MyFZyN3.net
溝畑茂著『数学解析上』を読んでいます。
p.129に、

さて φ(t) を t ∈ [α, β] で定義された、 φ'(t) とともに連続な関数で、 a ≦ φ(t) ≦ b をみたすとする。
このとき合成関数の微分法から、
d/dt F(φ(t)) = f(φ(t)) * φ'(t)
が成り立つ。右辺は t ∈ [α, β] で連続であるから、上式は
F(φ(t)) = ∫ f(φ(t)) * φ'(t) dt
と同等である。

などと書かれています。
「右辺は t ∈ [α, β] で連続であるから」は不要ですよね?
φ(t) が微分可能でありさえすればいいはずです。

34:132人目の素数さん
19/01/27 11:59:52.50 8MyFZyN3.net
この本では、 ∫ f(x) dx は原始関数をあらわす記号です。

35:132人目の素数さん
19/01/27 12:01:19.68 8MyFZyN3.net
定積分を考えるときには、
f(φ(t)) * φ'(t)
が連続であるということを仮定すると思いますが。

36:132人目の素数さん
19/01/27 12:03:23.83 8MyFZyN3.net
こんな調子の著者ですが、「下」の多変数関数の積分のところは本当に大丈夫なのでしょうか?

37:132人目の素数さん
19/01/27 12:05:47.95 8MyFZyN3.net
>>33
「φ'(t) とともに連続な関数で、」も不要ですよね?

38:132人目の素数さん
19/01/27 12:06:38.18 8MyFZyN3.net

さて φ(t) を t ∈ [α, β] で定義された、 微分可能な関数で、 a ≦ φ(t) ≦ b をみたすとする。
このとき合成関数の微分法から、
d/dt F(φ(t)) = f(φ(t)) * φ'(t)
が成り立つ。右辺は t ∈ [α, β] で連続であるから、上式は
F(φ(t)) = ∫ f(φ(t)) * φ'(t) dt
と同等である。

と書くべきでしたよね。

39:132人目の素数さん
19/01/27 12:07:03.63 8MyFZyN3.net
訂正します:

さて φ(t) を t ∈ [α, β] で定義された、 微分可能な関数で、 a ≦ φ(t) ≦ b をみたすとする。
このとき合成関数の微分法から、
d/dt F(φ(t)) = f(φ(t)) * φ'(t)
が成り立つ。上式は
F(φ(t)) = ∫ f(φ(t)) * φ'(t) dt
と同等である。

と書くべきでしたよね。

40:132人目の素数さん
19/01/27 12:51:31.09 l4PfR2qZ.net
この人はなぜ「馬鹿アスペ」と呼ばれるのですか?

41:132人目の素数さん
19/01/27 14:58:07.86 Nel8wr6S.net
この人は不要ですね?

42:「松坂君」へのレス
19/01/27 18:36:53.69 .net
>>ID:8MyFZyN3
散々周りからディスられてんのに、一切聞く耳持たずで、自分のオナニー全開で愚痴を他人に聞かす
で、体裁は質問の形にしてるけど、実質は単にひたすら著者の誤植レベルの粗探しでそれを見つけることによって著者をディスって満足してるだけで
それは周りの奴らも分かってて指摘してるのに、本人は全く意に介さず、そんな低次元なゴミ屑なレスを毎度毎度繰り返す
そこが広汎性発達障害ゴミ屑アスペなところ
アスペは消え失せろ広汎性発達障害ゴミ屑アスペが

しかも、粗探し目的だから全然数学力は向上せず、ひたすら学部1年レベルの数学書を乱読し、
どの書籍も1冊読み終えることすらせず、ひたすら文句を書き込むことで1冊を終える形になってるだけで、
いつまで経っても学部1年の1学期レベルの数学的読解力のままで、周りの奴らも分かってて指摘してるのに、
これまたこのゴミ屑広汎性発達障害アスペは周りに一切耳


43:を貸さず、毎度毎度同じようなレスを繰り返しまき散らしてスレを荒らす まじで邪魔 いい加減精神科行って薬飲め、広汎性発達障害ゴミ屑アスペが とっとと消え失せろゴミ お前は病気なんだよビョーキ もしくは障害者なんだよショーガイシャ 分かった? お前は数学入門書を読む前にすべきもっと大切なことがあるだろ。な? 病院に行けビョーインにな



44:132人目の素数さん
19/01/27 19:42:56.62 M7l1Ig74.net
>>14
基本授業のノートで成田 清正の確率解析への誘いをぱらぱらみてる

45:学術
19/01/27 19:46:29.72 J/+N3oCh.net
なんででも病気を疑って看護兵に負担にしちゃあいけないし、兵役漏れまで
看護にあたれるもんじゃない。

46:学術
19/01/27 19:50:29.04 J/+N3oCh.net
看護介護の老人依存を討とうよ。意味ない低レベルだけに。

47:132人目の素数さん
19/01/27 20:19:32.60 L/X2AqXr.net
>>43
成田清正の「例題で学べる確率モデル」を先に読んで、そのあとで「確率解析への誘い」を読むと良いですよ。
先に確率モデルの実例を知っておくと、あとで抽象的理論を学習する際に、確率解析での極限と積分の計算も実際の意味が理解できるようになります。
たぶん実例を理解した方が抽象的理論の学習もどんどん進むと思います。学習の際には急がば回れで、最初に手を動かして実例を計算してみるのがいいです。
この本は出版から10年ほどなので古本で安く買えて、しかも綺麗な状態のものが入手しやすいです。

48:132人目の素数さん
19/01/27 21:52:58.12 bt3bUrbm.net
初等幾何学って、難しいんですか?

49:132人目の素数さん
19/01/27 22:06:15.80 QIWAAteV.net
解析とはそういうものだ
>極限と積分の計算ばかり

50:132人目の素数さん
19/01/27 22:21:46.99 QIWAAteV.net
確率論の入門書、経済専攻のための確率入門書とか聞けばいいのに

51:132人目の素数さん
19/01/27 22:37:03.89 rllDwut8.net
つまみ食いばっかりしてたが最近やっと確率過程の輪郭の知識が出来てきたと感じる。

52:132人目の素数さん
19/01/27 22:43:22.60 8MyFZyN3.net
ガウスのこの本ってどうですか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

53:132人目の素数さん
19/01/28 03:17:12.79 i4Y+1g6s.net
誤差論は歴史的名著
今読む必要はないが

54:132人目の素数さん
19/01/28 08:32:44.60 z1yBuxwt.net
>>46
ありがとうございます
読んでみます

55:132人目の素数さん
19/01/28 15:15:55.37 7vvYgQBZ.net
工学部、経済学部は見栄をはらずにこういうの読めば
入門確率過程 松原

56:132人目の素数さん
19/01/28 18:23:37.13 zWR4yfvR.net
斎藤毅著『微積分』を読んでいます。

a < b ならば、 a < r < b をみたす有理数が存在する。

この命題について、

読点を省略すると、「a < b ならば a < r < b」という条件をみたす有理数 r が存在するという意味にも解釈できるあいまいな文になってしまう。

などと書いています。
そんな解釈をする人はこの世に一人もいないのではないでしょうか?
そんな r が存在したとすると、
1 < 2 だから 1 < r < 2
2 < 3 だから 2 < r < 3
となってしまいます。

57:132人目の素数さん
19/01/28 18:28:19.56 zWR4yfvR.net
斎藤毅さんは、コンパイラーのようにロジカルですよね。

58:132人目の素数さん
19/01/28 18:38:57.21 zWR4yfvR.net
読む側はコンパイラーを相手にしているような感じで、時に、分かりやすいときもありますね。

59:132人目の素数さん
19/01/28 19:02:15.52 bnRQW5aH.net
>>55
それ日本語表現が悪いだけ

「a<bならば、有理数rが存在して、a<r<bがなりたつ。」 (1)
「a<bならば、有理数rを適切に選ぶことにより、a<r<bと出来る。」
等と言えばいいだけ
とくに(1)みたいに”読み下し”が出来るような表現こそが標準となれば良いのにならないのが和書の悪い所
(1)のような表現をすることにすれば
「「a < b ならば a < r < b」という条件をみたす有理数 r が存在する」

「有理数rが存在して、「a < b ならば a < r < b」という条件が成り立つ」(2)
と表現され(1)と(2)が全くの別表現になって誤解の余地が0になる

60:132人目の素数さん
19/01/28 19:34:37.28 zWR4yfvR.net
>>58
斎藤毅さんは以下のように書いています。

「実数 a に対し整数 n が存在し××をみたす」と書かれることも多いが、この構文では「存在する」と
「××をみたす」が並列されている。論理としては、「n が存在する」ということばはそれだけでは意味を
なさず、「××をみたす n が存在する」という文の形ではじめて意味をもつものなので、この2つを並列
させることは適切な表現とはいえない。


61:132人目の素数さん
19/01/28 19:38:39.22 zWR4yfvR.net
斎藤毅さんは、

公理(axiom)とは、理論の出発点において正しいと前提する命題である。
数学では、何が正しいのかという事実だけではなくどうして正しいといえるのかという論理の連鎖がだいじである。
これは理論的にだけではなく、仮定がみたされていない定理は適用できないのだから、応用上もそうである。

などと書いていますが、
「仮定がみたされていない定理は適用できないのだから、応用上もそうである。」
の意味がはっきりしません。
何が言いたいのでしょうか?

62:132人目の素数さん
19/01/28 19:41:33.52 zWR4yfvR.net
「仮定がみたされていない定理は適用できないのだから」

仮定がみたされているかどうかチェックできることが大事である

ということが言いたいようにしか思えませんが、その前では、仮定から結果を導く論理の連鎖が大事だと言っています。
意味不明です。

63:132人目の素数さん
19/01/28 19:51:47.00 nKpFHUBx.net
>>58
スルー頼むわ。

64:132人目の素数さん
19/01/28 19:59:38.69 rVROQm6P.net
定評ある本にいちゃもんつけることで
おいらはこんなにかしこいんだぞーすげーだろー
っていいたいだけのアホ

65:132人目の素数さん
19/01/28 20:35:51.34 Wm0LJNHl.net
特性類って、簡単なんですか?

66:132人目の素数さん
19/01/28 20:45:36.71 i4Y+1g6s.net
~って難しいですか
~って、簡単なんですか?
と書き込むだけの簡単なお仕事です

67:132人目の素数さん
19/01/28 20:46:16.30 ryCYa4HN.net
大村平さんの本でゆく

68:132人目の素数さん
19/01/28 20:49:57.11 15dW88d0.net
大村平さんの本で特性類を勉強すればいいのですね

69:132人目の素数さん
19/01/28 21:41:31.83 zWR4yfvR.net
>>52
>今読む必要はないが
ガウスが書いていますが、それでも面白いところはありませんか?
ガウスの整数論の本はちらっと見たことがありますが、普通の分かりやすい初等整数論の
教科書という感じで、意外でした。

70:132人目の素数さん
19/01/28 22:06:00.43 i4Y+1g6s.net
>>68
誤差関数を導入して最小二乗法を作るという書き方は
おそらく今の本ではやってない
だから読んでみようというなら大部の本ではないから悪くないと思う
「誤差論」で最小二乗法を初めて勉強するなら勧められない

71:132人目の素数さん
19/01/28 22:07:07.31 15dW88d0.net
そいつにさわってはいけない

72:132人目の素数さん
19/01/28 22:20:40.29 i4Y+1g6s.net
松坂ス だったか,すまん

73:132人目の素数さん
19/01/28 23:23:30.00 k+nNNoPr.net
何年か前にプロ以外、このスレに書き込んではいけない、とか突然仕切り始めた阿呆がいたが、そっくりなんだよな。

74:132人目の素数さん
19/01/28 23:31:44.32 ryCYa4HN.net
OLS!OLS!

75:132人目の素数さん
19/01/29 07:56:40.43 S7n9TWr1.net
日本語が読めて数学を嗜む者ならば必ず読むべき本がある。
前原 和壽
圏論入門 (数学のかんどころ)
だ!味わって読むべし。

76:132人目の素数さん
19/01/29 07:59:21.84 tCUp3709.net
代数とかほとんど知らないけど読めるの?

77:132人目の素数さん
19/01/29 08:08:33.33 uCNJuA+z.net
「群論も位相論も知らず、数学を圏論から始めようという人はあまりいないとは思うが…」
槇書店「圏論(カテゴリー)」まえがきより。

78:132人目の素数さん
19/01/29 08:21:43.34 AC2JxfCl.net
特性類って、難しいの?

79:132人目の素数さん
19/01/29 11:47:07.43 CKAmQilM.net
>>72
菌愚の弟子「東大生」のことか?なら違うぞ

80:132人目の素数さん
19/01/29 12:11:10.73 kF2GZ7sQ.net
>>50
つまみ食いばっかりで確率過程って数学ナメ過ぎだろ?
輪郭の知識って自分の思い込みじゃないか?
っつーかそんな散漫なやり方でちゃんと論文書けてるの?

81:132人目の素数さん
19/01/29 12:32:51.64 CKAmQilM.net
数学専攻ではなく工学、経済系の人だろ、そっとしといてあげたら

82:132人目の素数さん
19/01/29 12:51:31.16 kF2GZ7sQ.net
ここそっち系の人も来るのか…
プログラ魔だけかと思ってたw

83:132人目の素数さん
19/01/29 13:57:27.67 U4EP1RuC.net
論文で食えるの?

84:132人目の素数さん
19/01/29 14:13:36.69 CKAmQilM.net
論文を書くレベルの確率論専門の奴は殆どいない、さまよえる修士の学生が一人いたけど

85:132人目の素数さん
19/01/29 14:42:08.60 /+yLHhXl.net
位相も群論も分からないけどプログラマの素養として圏論やってますけど何か。

86:132人目の素数さん
19/01/29 17:59:04.87 829qfMSi.net
線形代数も微積分も知らないけど料理人の素養として圏論やってますけど何か?

87:132人目の素数さん
19/01/29 19:01:41.02 kF2GZ7sQ.net
>>83
それなんだかんだで機械学習へ流れた同じ人物じゃないか?
もの凄い切れ者っぽいけど実はただのハッタリ屋かもという顛末w
確率論確率論さわぐ人多いけどそんな生易しい分野じゃないもんね

88:132人目の素数さん
19/01/29 19:08:08.13 r4WIghTb.net
数学は切れ者では大物にはなれない分野

89:132人目の素数さん
19/01/29 19:14:55.35 kF2GZ7sQ.net
…いやそんな話してないから

90:132人目の素数さん
19/01/29 19:56:33.03 r4WIghTb.net
切れ者なんて数学では誉め言葉ではないということ

91:132人目の素数さん
19/01/29 21:28:23.12 xrgdnCM3.net
偉大な数学者にバカな人っているの?

92:132人目の素数さん
19/01/29 21:51:02.97 APt6y7kN.net
人間としての能力ポイントを数学だけに全振りしてる奴なら沢山居るでしょ

93:132人目の素数さん
19/01/30 07:01:01.54 3liprFj2.net
>>75
schapiraが前に日本に来てたときに大学で数学を先行する新入生がまずマスターするべきなのは圏論だみたいなことを言ってたらしいよ

94:132人目の素数さん
19/01/30 08:06:07.75 A2c9jj+l.net
>>92
位相も線形代数も怪しいやつに言っても詮無いこと

95:132人目の素数さん
19/01/30 10:25:31.28 vVZw3ykj.net
高校のときに受験数学で習った三角関数の和積の公式ってあったね
大学の解析的な三角関数の定義を習って
証明しなおしたりした?

96:132人目の素数さん
19/01/30 11:03:31.55 TeIPrgF4.net
>>92
50年ほど前は数学科の学生には佐藤幹夫先生が、ルベーグ積分なんかよりホモロジー代数を先に教えるべきだ、と曰って、あるお弟子さんから先生いくら何でもそれは、と言われていたようだが
シャピラに今頃言われてもな、進化したつもり?

97:132人目の素数さん
19/01/30 13:56:17.18 2VP6YvF1.net
これもマウント合戦?

98:132人目の素数さん
19/01/30 14:14:05.94 cvYHDoN3.net
これって単行本化されたときに中身は変わってない?
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
数学の学び方
著者 小平邦彦 編


99: 1987 体裁 A5 ・ 190頁 岩波講座『基礎数学』の付録として,講座の8人の編者が自らの経験に基づき,大学でどのように数学を学ぶのがよいかという指針を初学者のために著わした.講座予約者以外の一般読者の要望に応え,単行本として刊行.



100:132人目の素数さん
19/01/30 14:27:35.07 3IHh/6Yy.net
増補版が出たはず

101:132人目の素数さん
19/01/30 14:58:52.51 uDsFEwvd.net
平成帝京のここが凄いって話よく聞きますが、
平成帝京大学の数学カリキュラムはどこが凄いの?

102:132人目の素数さん
19/01/30 15:31:48.47 cvYHDoN3.net
>>98 これですね?URLリンク(www.iwanami.co.jp)
新・数学の学び方
「数学がわかる」とはどういうことなのか.13人の数学者が実体験をもとに,それぞれの学び方を綴る.
小平 邦彦 編
2015
定価
本体2,600円+税
在庫あり

103:132人目の素数さん
19/01/30 19:04:20.86 7WN38sfm.net
105 132人目の素数さん 2019/01/04(金) 18:58:57.05 ID:s68Y7dWN
リチャード・テイラーっていうイギリスの数学者はどのくらいのレベルの数学者ですか?
現役ではそこそこ上位の方に入るぐらいの学者ですか?
106 132人目の素数さん 2019/01/04(金) 23:19:10.56 ID:UTaC5hnL
>>105
底辺のものが語るべき話題にあらず

104:132人目の素数さん
19/01/30 21:10:32.35 bRecRJu8.net
susumukuni さんが笠原晧司著『微分積分学』のレビューを書いていますね。
なんか気持ちが悪いくらいほめていますが、そんなにいい本ですか?

105:132人目の素数さん
19/01/30 21:17:05.12 bRecRJu8.net
>私が学生であった1970年代には、ルベーグ積分論は数学を専攻しない理工系の学生には講義の機会すらない高嶺の花であったと思う(この事情は今日でもそれ程変わっていないかもしれない)。
↑そもそも役にも立たないルベーグ積分論などに興味はないのではないでしょうか?

以下のタオのルベーグ積分の本の出版社からのコメントには、「日本の理工系学部ではルベーグ積分は3年次程度の必修相当科目なので」と書いてありますね。

出版社からのコメント
本書はT. Tao “An Introduction to Measure Theory" (American Mathematical Society, 2011) の全訳である。
邦題では内容の大半を占める「ルベーグ積分」の名を冠している。
原著者のタオは9歳で大学に入学し、12歳で国際数学オリンピック金メダルを獲得(2016年現在まで最年少記録)、
20歳で博士号を、31歳でフィールズ賞を授与された天才中の天才である。
本書はタオがカリフォルニア大学の大学院生向けに行った講義をもとに書かれており、文章も講義調の親しみや
すいものになっている。全体は2章構成だが、主題は1章に集約されており、2章は問題解法のいろいろなコツを
紹介する付録的内容となっている。
非常に多数の演習問題を含む点と、図が1枚もない点は本書の特徴のひとつとなっている。演習問題への解は
与えられていないが、定理の拡張や必要条件の証明自体が演習問題になっている場合が多く、訳者も序文で
「まずは証明や演習を飛ばして」全体像をつかむことを勧めている。タオ自身は講義で“ここテストに出るよー"と
宣言することで演習問題への挑戦を促したとある(まえがき)。また、図はきわめて有用だからこそ読者自身が
かくべきで、「著者が提示するイメージ」に頼ることを避けるために意図的に載せていない(本書2.1.8項).
日本の理工系学部ではルベーグ積分は3年次程度の必修相当科目なので、本書は専門書としてはエントリー
レベルの本となる。そのため本論部分の活字サイズを落とさず、読みやすさに配慮した。訳者の精緻きわまる
訳と合わせ、大変良質な訳本である。

106:132人目の素数さん
19/01/30 21:21:25.35 FfWwdKRj.net
おっsusumukuniに噛み付いて来やがった

107:132人目の素数さん
19/01/30 21:26:30.35 nRdeuSBQ.net
気持ち悪い奴

108:132人目の素数さん
19/01/30 21:32:42.29 bRecRJu8.net
笠原さんの『微分積分学』は第3章の「無限小解析」が特徴的だと思うのですが、この章については書いていませんね。

109:132人目の素数さん
19/01/30 22:38:57.31 thLBRaVS.net
三河出身の加藤五郎の新刊読んでる。
こういう本はほんと息抜きになる。岩波

110:132人目の素数さん
19/01/30 22:47:29.68 TxTgLPhG.net
>>107
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

111:132人目の素数さん
19/01/31 06:56:30.86 bObtqrbB.net
形式的体系の定義から始めて公理的集合論→強制法・無矛盾性証明へと一繋がりになってる良書ってありますか?

112:132人目の素数さん
19/01/31 11:35:23.03 mDoHnm4a.net
>>84
暇で儲かってなさそうなPG

113:132人目の素数さん
19/01/31 17:08:47.20 k6XYsyJX.net
モデル論まで習って超準解析について興味持ったんですけれど解析寄りの内容の超準解析の本ありますか?

114:132人目の素数さん
19/01/31 18:00:37.82 K5i9Mz6r.net
超準解析などについて興味を持つ人は、解析学については一通り学び終わった人ばかりでしょうか?

115:学術
19/01/31 18:48:57.30 JUbPnIZc.net
積分放り投げたけど、ビルや山岳ボスキャラ代筆でたてるんだろうか。勉強しなおすしかない?

116:132人目の素数さん
19/01/31 20:43:33.07 N6istBn/.net
圏論と超準解析、基礎論はどれが一番中二病

117:132人目の素数さん
19/01/31 22:06:39.04 8x9dB1ud.net
量子力学

118:132人目の素数さん
19/01/31 22:42:48.89 K5i9Mz6r.net
入門複素関数
川平友規
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↑こんな本が出ますね。

119:132人目の素数さん
19/01/31 23:07:23.27 UNZkz+2Y.net
多様体,ルベーグ,複素解析,関数解析あたりだと
勉強する人が減るのかあんまり教科書論争にならないんだよなあ
ガロアの本はたまに話題になることがあるがガロアスレは数学板屈指の痛スレだしw

120:132人目の素数さん
19/01/31 23:20:28.73 MYHP1m3m.net
大したことない話を「面白い」に変える3つの方法
URLリンク(www.youtube.com)

121:132人目の素数さん
19/02/01 14:50:53.68 XAP+Xa+t.net
>>114
基礎論はともかく圏論だけ超準解析だけでは論文が書けないだろ
日本で「圏論の専門家」「超準解析の専門家」はいない
ツールとして圏論を勉強しておいたほうがいい分野はたくさんある

122:132人目の素数さん
19/02/01 16:08:08.83 c4ueKt7h.net
圏論だけの論文は一応あるけどね
えらくニッチな分野ではあるけど

123:132人目の素数さん
19/02/01 17:20:14.99 XAP+Xa+t.net
ああ確かに圏論だけの論文はあるし日本人もやっているな
Theory and Applications of Categoriesとか専門誌もあったわ

124:132人目の素数さん
19/02/01 21:11:28.36 59Dcze9e.net
小平の複素多様体って分かりやすい?
目標はモジュライ空間の初歩なんだが

125:132人目の素数さん
19/02/01 21:58:58.60 PgdJwRUF.net
読んでみろよ、お前に分かりやすいかどうかなんてわかんねーよ

126:132人目の素数さん
19/02/01 22:25:28.64 qzkgIlvg.net
モジュライ空間の初歩って言い方だと物理学方面からの導入っぽい言い方に聞こえる。

127:132人目の素数さん
19/02/01 22:36:21.37 XAP+Xa+t.net
小平の複素多様体って分かりやすい?
という質問をする人がモジュライまでたどり着くのは大変だろうなとは思う

128:132人目の素数さん
19/02/01 22:39:42.40 PgdJwRUF.net
俺も代表監督だのになー(解説者)

129:132人目の素数さん
19/02/01 22:50:41.32 59Dcze9e.net
一回タイヒミュラー空間まで勉強したけど身に付いてないから、
モジュライ空間の基礎から復習したいと思ってな
小平の本あげてる時点で分かるとは思うけどスキーム論とかは分からないので、モジュライの全てを理解するのは確かに滅茶苦茶大変だろうな

130:132人目の素数さん
19/02/01 23:01:59.40 PgdJwRUF.net
エスパーが欲しかったのか

131:132人目の素数さん
19/02/01 23:06:01.48 yVpbpb92.net
>>127
層やコホモロジーがわかるなら、スキームとは「局所環付き空間」(アフィンスキーム)の張り合わせとして定義されると理解できる。
以下を参照してみるとグロタンディークのスキーム論の入り口までの説明がある。
多様体についての説明 (数学学習マニュアル まとめページ)
URLリンク(www.geocities.co.jp)

132:132人目の素数さん
19/02/01 23:20:12.34 PgdJwRUF.net
分かってるなら聞くなよ
>小平の本あげてる時点で分かるとは思うけどスキーム論とかは分からないので

133:132人目の素数さん
19/02/01 23:27:30.37 59Dcze9e.net
抽象代数幾何も興味あるけど、不幸なことに、古典代数幾何までで止まってる
局所環は分かるけどね
圏論に関してはベーシック圏論程度だけど、抽象代数幾何からモジュライ空間に入った方が結局は近道なんかな
とりあえずいただいたurlを読んでみます
ありがとう>>129

134:132人目の素数さん
19/02/02 06:16:34.34 oLvAAd1V.net
ウヨヒトモドキメスイキ堀江豚首吊って死ね

135:132人目の素数さん
19/02/02 09:16:04.04 jaR5cGOM.net
スキーム論で必要な圏論の知識は、初歩の定義からすぐ導かれる事柄が大半と言える。
米田のレンマが少し難しいが、補題の意味とその使い方に重点を置くのがよい。
ツォルンの補題もその使い方が重要なのと同じだ。
コホモロジーを定義するとき、
グロタンディックのように、右完全関手の導来関手として定義するときには、アーベル圏が必要になる。
が、重要なのはコホモロジーの性質や使い方であるから、定義部分は駆け足で進めるとよい。

136:132人目の素数さん
19/02/02 09:49:57.99 IDBSXkgl.net
はい

137:132人目の素数さん
19/02/02 10:32:11.55 aneq0N3Y.net
ゼネラルナンセンスアブストラクトナンセンスじゃない圏論単体の結果として知られてる事実ってなんかあんの?。

幾何学的実現として。

138:132人目の素数さん
19/02/02 11:06:23.29 IDBSXkgl.net
いいえ

139:132人目の素数さん
19/02/02 11:08:45.67 jPN5zghx.net
淡中双対

140:132人目の素数さん
19/02/02 11:14:44.77 aneq0N3Y.net
>>137
ピュア圏論というよりひょうげ論の重要性の現れっぽくない
それって

141:132人目の素数さん
19/02/02 11:15:16.63 aneq0N3Y.net
ひょうげ論じゃねえや表現論ね。

142:132人目の素数さん
19/02/02 12:16:51.62 hCUO940Q.net
森田同値

143:132人目の素数さん
19/02/02 12:51:07.80 oPGKqDTJ.net
春の~木漏れ日の中で~

144:132人目の素数さん
19/02/02 13:43:53.18 naJ+DcF9.net
>>135
「事実」ってどんな意味で言ってるか意味不明なんだが、幾何学的実現には層も含まれるだろ。そしたら層で考える多様体に関する諸定理はみんな含まれるよ。
Serre双対、淡中双対、森田同値とかも。

145:132人目の素数さん
19/02/02 13:55:28.08 IDBSXkgl.net
そうなんだ

146:132人目の素数さん
19/02/02 14:26:56.27 mKFoHFxy.net
>「読者に甘えない」記述を心がけた。
数学の本って、消費者である読者に甘えた本ばかりですよね。

入門複素関数
川平友規
URLリンク(www.amazon.co.jp)
内容


147:紹介 実数の微分積分学から、複素数の微分積分学へ。類似と相違をつねに意識し、理解と記憶をサポート。既知の概念(指数関数、微分係数、定積分…)が複素数に拡張されていく様子が、豊かな視覚的表現と確かな数学的表現で語られる。 大学の教程で標準的な「留数定理」と「実関数の積分への応用」、発展的な「ルーシェの定理」まで、デリケートな「一様収束」や「べき級数」の一般論(これらは付録で扱う)は避けながら、理論的に自己完結するスタイルも新しい。 【本書の特徴】 ◎ギャップの少ない丁寧な計算、丁寧な論証。「読者に甘えない」記述を心がけた。 ◎重要な式やポイントが目に飛び込む、見やすい紙面を追求した。 ◎読者の視覚と直観に訴える、オリジナルの図を多数掲載した。 ◎約40ページにおよぶ付録では、ε - δ 論法を用いた「一様収束」および「べき級数」の一般論を展開した。理論に興味のある読者にも参照しやすい。 著者について 東京工業大学理学院数学系准教授、博士(数理科学)。専門は複素解析、複素力学系理論。



148:132人目の素数さん
19/02/02 14:54:22.25 orDK7e9e.net
圏論などの専門家が書いた本でないが圏論の入門として読めるものは
Kashiwara and Schapira. Categories and sheaves
まあこれを読める人はここでグダグダ言わないだろう

149:132人目の素数さん
19/02/02 20:16:06.19 uChjTpo6.net
代数幾何学って、どれくらい難しいの?

150:132人目の素数さん
19/02/03 00:04:54.77 WpFMxm0E.net
URLリンク(ksda.ccny.cuny.edu)
古典代数幾何のイントロダクション
例が豊富で分かりやすいから読んでみて判断して

151:132人目の素数さん
19/02/03 15:54:52.98 CQq/Na2z.net
マンデルブロさんは?

152:132人目の素数さん
19/02/04 15:06:28.57 hZVO1iO5.net
Introduction to Applied Linear Algebra ? Vectors, Matrices, and Least Squares
Stephen Boyd and Lieven Vandenberghe
URLリンク(vmls-book.stanford.edu)
↑無料でダウンロードできますが、この本ってどうですか?

153:132人目の素数さん
19/02/04 21:22:26.51 PEW17nGs.net
線形代数は別のスレでやれ

154:132人目の素数さん
19/02/05 14:48:20.15 30vlogXx.net
図書館創世記もうほんと全然なんも来ないなぁ
代わりの良い所あったら教えてよ

155:132人目の素数さん
19/02/05 15:15:02.02 MWGBv2Bc.net
おまえももういいよ

156:132人目の素数さん
19/02/05 16:07:11.24 hG5VOfes.net
英語の数学書は相変わらずアップされ続けているが

157:132人目の素数さん
19/02/05 18:10:02.16 5CQvyoaR.net
英語だけじゃないだろ
余計な事いわんでいい

158:132人目の素数さん
19/02/05 18:15:43.77 hG5VOfes.net
>>154
何が言いたいの?

159:132人目の素数さん
19/02/05 19:53:03.75 oVu7rLRu.net
図書館創世記って何?

160:132人目の素数さん
19/02/05 21:24:08.93 AmLo/XMY.net
Library genesisという世界中の本や科学雑誌の検索エンジン
分かりやすく言えば科学版の漫画村

161:132人目の素数さん
19/02/05 21:24:14.30 g/jZyxon.net
ホンモノのマトモな大学図書館へのアクセスがいい立地の方が羨ましいわ

162:132人目の素数さん
19/02/06 04:06:55.38 8QL7L8Gn.net
検索がむずい

163:132人目の素数さん
19/02/06 09:02:26.09 GPpWVpqP.net
>>158
良い本は研究室貸し出


164:しになってることが多い 手っ取り早くlib.genで済ませることがしばしばある



165:132人目の素数さん
19/02/06 09:33:23.43 R0NJUz8R.net
>>133
右完全関手の導来関手としているが、左完全関手の間違い。

166:132人目の素数さん
19/02/06 18:06:04.83 1Qw0LJks.net
洋書落ちてるサイトなんてどこにでもあるから、和書こそが大切なんだよな

167:132人目の素数さん
19/02/07 02:38:33.48 /liHwbU4.net
洋書が読めない糞バカは黙っててくれる?

168:132人目の素数さん
19/02/07 09:56:06.18 yDmTJYic.net
オレは英語が苦手で、大学では英語でなくフランス語で語学の単位を取った。
そんなオレでも、英語の数学書は読める。
またフランス語の論文も読める。
慣れれば、数学書は前書きが1番難しく、本文は易しい。

169:132人目の素数さん
19/02/07 10:02:01.75 tQKj91JP.net
昔は数学やるなら第二外国語はフランス語かロシア語といわれてたね

170:132人目の素数さん
19/02/07 10:33:58.84 mTCh4Emb.net
いまは日本語を超えて中国語が重要
数学やるなら中国語だよ!

171:132人目の素数さん
19/02/07 10:42:33.93 ty81RaB2.net
まじか
中国から巨大な数学者現れたら、面白そうね

172:132人目の素数さん
19/02/07 11:17:03.53 i22n2nXe.net
日本人はいきなり漢字読めるってメリットがあるのにな

173:132人目の素数さん
19/02/07 11:20:27.51 /c5TcpS1.net
パクリ有理

174:132人目の素数さん
19/02/07 12:59:24.10 xVP/H2DR.net
中国語勉強して中国語でポストとるのって厳しい?

175:132人目の素数さん
19/02/07 13:23:31.84 QbLVN/+S.net
日本国籍を捨てて共産党のスパイになれる覚悟が必要

176:132人目の素数さん
19/02/07 13:29:59.97 xVP/H2DR.net
覚悟は出来てるぜ

177:132人目の素数さん
19/02/07 13:32:11.70 QbLVN/+S.net
applyしろよ

178:132人目の素数さん
19/02/07 13:38:01.68 cD2v0+vO.net
ホモロジー代数って、難しいんですか?

179:132人目の素数さん
19/02/07 14:13:17.97 mrbx7Bhs.net
したり顔で言おう
「ホモロジー代数とか圏論とかあんなのただの言葉だよ。
自分の専門領域で使って覚えればそれで十分!」

180:132人目の素数さん
19/02/07 14:43:38.98 7dzmEoal.net
今日も釣られるパー

181:132人目の素数さん
19/02/07 16:27:04.31 s5z+I9j8.net
釣り人の楽しみを奪うなよw

182:132人目の素数さん
19/02/07 16:29:39.10 sBj4Kg3f.net
広中平祐
・2008年、ソウル大学校教授

183:132人目の素数さん
19/02/07 16:51:30.20 1aLu/i+C.net
覚悟は出来ているが準備はできていないアホ
ファーウェイの件をしらないのかね

184:132人目の素数さん
19/02/07 17:03:43.01 AYBV4d0g.net
>>169 >>179
抄袭(パクリ)有理 華為(ファーウェイ)無罪
いただきましたwww

185:132人目の素数さん
19/02/07 18:35:25.62 EEClmQuB.net
Chinaより東南アジアがいいぞ

186:
19/02/07 20:16:58.69 D+7Y5NoN.net
>>165
どうしてロシア語なんですか?オイラー?

187:132人目の素数さん
19/02/07 22:05:59.33 93fCwdlJ.net
昔は数学やるなら英語ドイツ語は読めて当たり前で、
さらにフランス語とロシア語が読めるとなお良いと言われていた。

188:132人目の素数さん
19/02/07 22:20:33.05 cUFAAiXs.net
古典読むならラテン語

189:132人目の素数さん
19/02/07 23:38:25.20 xVP/H2DR.net
>>181
東南アジアのおすすめ教えて

190:132人目の素数さん
19/02/07 23:50:19.14 HB5SMRxN.net
ぶっちゃけ数学書を読むだけならドイツ語は(単語レベルで見れば)英語とほぼ変わらんよね

191:132人目の素数さん
19/02/08 01:10:22.86 T/v1uSf2.net
コルモルゴフさんは?

192:132人目の素数さん
19/02/08 04:59:05.81 Ffl/oKzu.net
>>187
コルモゴロフだろハゲ

193:132人目の素数さん
19/02/08 08:28:35.85 G5U6dPp+.net
ハゲは言い過ぎ

194:132人目の素数さん
19/02/08 08:31:24.77 G5U6dPp+.net
なぜ日本人男性の「ハゲ率」はアジア最高なのか―中国メディア
URLリンク(www.recordchina.co.jp)

195:132人目の素数さん
19/02/08 11:03:27.11 T4CqJrVK.net
線形代数の1次独立1次従属などをマトロイドを使って説明している本はありますか?

196:132人目の素数さん
19/02/08 13:55:53.40 wXI3iMM4.net
>>182
ロシア語は独習が難しいからという理由で東大で数学やる人はロシア語多かった
長い間確率論やるにはロシア語が必要だったこともある
ドイツ語やフランス語は自習するんだよ
今の駒場はゆとり学生増えてそんな気概ないけどな

197:132人目の素数さん
19/02/08 14:01:41.91 wXI3iMM4.net
掛け算問題は数学板じゃなくて教育板のほうが向いてる話だがな
URLリンク(lavender.5ch.net)
数学板なら教育の現場とかどうでもいいし順序固定はナンセンスと考えるのが普通

198:132人目の素数さん
19/02/08 14:02:23.76 wXI3iMM4.net
誤爆すまん

199:132人目の素数さん
19/02/08 14:47:27.03 n9bwbAOA.net
いうほど専門性高い分野の論文の外国語の難易度は高くないだろ

200:132人目の素数さん
19/02/08 16:46:34.00 GPPGVDZi.net
代数多様体って、難しいんですか?

201:132人目の素数さん
19/02/09 11:56:28.60 50Okb9t0.net
>>195
大学時代に二外でやった言語で読むのはやはり楽ですよ
学生時代にやっといた方がいい
俺がドイツ語読むのは数論関係の古い論文だけになったかな
中国語の論文はネタで拾うことがあるが読む必要は今はないな

202:132人目の素数さん
19/02/09 14:28:30.69 Eg1Cee/5.net
>>192
>長い間確率論やるにはロシア語が必要だったこともある
これはガチというか懐かしい話ですな
>今の駒場はゆとり学生増えてそんな気概ないけどな
気概というか、院試のレベルも、手に取るテキストもガタ落ちで話にならない
今の20代が、40~50代の指導教官を超えるのは、残念だが永久に無理ですわ
教官の方も建前はなんだかんだ言うが、次世代を全く脅威に感じておらず内心○○してる
悪い意味での脅威が外国勢という、なんとも情けない話

203:132人目の素数さん
19/02/09 14:39:23.34 asKiNZ71.net
お前らがノウハウ蒸発させた世代だろ
ふざけんなよ

204:132人目の素数さん
19/02/09 14:41:48.24 m1tTNEve.net
でもいまの40~50代ってのは論文0~1本で楽々大学教員になれた時代なんだぜ?
そいつらにすら負けちゃう20代ってwwwww

205:132人目の素数さん
19/02/09 14:44:52.63 ISeD7Vi8.net
>>199
詳しくおしえてほしいです

206:132人目の素数さん
19/02/09 15:03:58.13 1Sx8h1ce.net
当時の研究者は院試に圏論出た?
この質問で殆どは論破できそう

207:132人目の素数さん
19/02/09 15:29:05.19 3FzfWDk/.net
>>202
狭い世界なのに馬鹿なマネしてるとアカハラされるぞw

208:132人目の素数さん
19/02/09 17:10:01.37 LjmuB8Ta.net
数学は年々発展しているから10年20年見れば院試も変わるだろうし
変わらなかったら教授たちの怠慢だろう
圏論は昔からあるが読みやすい教科書がたくさん書かれるようになったのは
21世紀から。特にここ数年は和書もたくさん出るようになったし
糞本まで出るようになったしなあ(前○とか原書はいいのに翻訳最悪の○原訳とかw

209:132人目の素数さん
19/02/09 17:12:59.67 LjmuB8Ta.net
>>199
ロシア語を読まなくても確率論が勉強できるようになったからめでたいじゃないかw
そういや昔の東京図書のロシア語訳本もさっぱり消えたな
東京図書じたいが「ゆとり出版社」に落ちたがブルバキと物理のランダウくらい維持できんのか

210:132人目の素数さん
19/02/09 17:49:43.38 pwM


211:4E92r.net



212:132人目の素数さん
19/02/09 18:46:26.82 m1tTNEve.net
スミルノフは個人が買っているんじゃなくて図書館等で購入してるんだろうな

213:132人目の素数さん
19/02/09 20:06:52.01 LjmuB8Ta.net
スミルノフのような古い本も品切れにしない共立は応援したい

214:132人目の素数さん
19/02/09 21:43:43.07 sUO9KLwo.net
森北出版数学ライブラリー2
複素関数論 梶原譲二
を借りたらめちゃくちゃ難しくてワロタ。
定理に岡とか岡-カルタンとかあるが学部レベルの複素関数論を超えてますよね?

215:132人目の素数さん
19/02/09 22:36:08.68 3FzfWDk/.net
>>209
>岡とか岡-カルタンとか
ふつうの複素解析は一変数。岡-カルタンは多変数複素関数論の内容。
>複素関数論を超えてますよね?
梶原の本はいうまでもなく多変数複素関数論の教科書。超えてるとかじゃなく別の内容。

216:132人目の素数さん
19/02/09 23:05:51.82 sUO9KLwo.net
>>210
関数論入門の方が自分のレベルにあってる方でした。失礼しました。

217:132人目の素数さん
19/02/09 23:27:03.58 LjmuB8Ta.net
森北出版数学ライブラリー2
複素関数論 梶原譲二
は確かヘルマンダーの多変数複素解析を読むための準備用じゃなかったかな

218:132人目の素数さん
19/02/10 01:00:35.11 yRlEzVKo.net
>>200
万年助手が何人か生まれるデメリットはあっても学位を取る前後にパーマネントの助手にして
安定した地位で研究させる方が良い結果が出るんですよ
今は30代半ばまで任期付で競争になり手近な業績を要求されるから逆に伸びない
運営交付金を増やしてパーマの教員定数を増やさないと
いくら大型研究費で短期の職ばかり増やしても人は育たない
助教や若手准教授にとっても大学は教育の場だから
まあ日本の国が大学しばきで国民の歓心を引いてきたから仕方ないね

219:132人目の素数さん
19/02/10 10:14:26.77 nVzjBJEv.net
解析学序説 梶原譲二
どこかの教授がホームページで学生時代に読んだ本として紹介していました。今はそのホームページ見つからなくなってしまい、書評を見れませんが位相のいい本だと思いますがどうですか?確かこの本の次に兒玉の位相空間論を読んだと書いてありました。

220:132人目の素数さん
19/02/10 10:59:53.19 Da+ZtXuN.net
>>214
うっせええなあ
テメーはいつまで教養の数学で立ち止まってんだよ
年だけ食ったウスラ低脳のハゲが。

221:132人目の素数さん
19/02/10 12:01:46.74 nVzjBJEv.net
個人的には解析学序説は松坂集合位相より位相は詳しく書かれている気がするけどな。

222:132人目の素数さん
19/02/10 12:15:22.39 Da+ZtXuN.net
>>216
うっせええなあ
テメーはいつまで教養の数学で立ち止まってんだよ
年だけ食ったウスラ低脳のハゲが。

223:132人目の素数さん
19/02/10 14:15:24.21 RZo7dGYL.net
新しいキチガイがいらっしゃったぞ

224:132人目の素数さん
19/02/10 16:26:03.21 SHIDaGsM.net
>>218
新しいキチガイさんいらっしゃい

225:132人目の素数さん
19/02/10 17:30:54.11 AqeimBEM.net
みんなは、モジュライ理論理解できるの?

226:132人目の素数さん
19/02/10 17:34:45.87 q9DB31nQ.net
>>220
うっせーな宇宙のランドスケープの方が俺の立ち位置に合わせてファインチューニングしろよカス

227:132人目の素数さん
19/02/10 18:35:32.39 AqeimBEM.net
ホモトピー論は、理解できるの?

228:132人目の素数さん
19/02/10 19:45:49.01 7AU2R7Lb.net
>>212
なかなか良さそうな本ですね。
松坂和夫さんの解析入門中よりも位相について詳しいですかね?

229:132人目の素数さん
19/02/10 19:56:50.24 7AU2R7Lb.net
Gilbert Strang さん健在なんですね。
一体何冊、線形代数の本を書けば気が済むのでしょうか?

URLリンク(www.amazon.com)

230:132人目の素数さん
19/02/11 09:15:45.39 duiNLZG1.net
数学板管理人と連絡取れる人にマジでリクエストなんだが、TeXなりMathJaxに対応させてくれ
数学記号のコマンドだけの対応で全然構わんから

231:132人目の素数さん
19/02/11 14:54:27.41 lBJPKHir.net
了解

232:132人目の素数さん
19/02/11 15:23:13.16 VXW6ufBM.net
まかせろ

233:132人目の素数さん
19/02/11 15:50:38.75 lBJPKHir.net
モデレータ付きにしよーか?

234:132人目の素数さん
19/02/11 17:56:10.14 duiNLZG1.net
>>228
詳しいことは分かりませんが、
$\TeX$,$\sum_{k=0}^n a_k$ みたいな感じで基礎的なコマンドさえ使えれば十分です

235:132人目の素数さん
19/02/11 18:00:51.09 VXW6ufBM.net
かしこまりー!

236:132人目の素数さん
19/02/11 18:19:21.87 duiNLZG1.net
凄いな
期待して良いのかな
じゃあもう1つリクエストあります
スレをワッチョイ付きで立てることも選択肢として可能にして下さい

237:132人目の素数さん
19/02/11 19:10:23.75 aw7egkQh.net
>>213
それは自分の居場所を自らアカデミアに限定した結果ですよ
今の現実がそうで改善の見込みも薄いんだから、子供みたいに駄々こねてないで他の場所探さないと
>>199 >>200 >>202 >>203
こんな稚拙な問答しかできん連中が脅威なわけないだろ全くもって情けない

238:132人目の素数さん
19/02/11 19:34:46.89 B2f7bgav.net
>>232
なんだと!てめえ!この野郎!!!

239:132人目の素数さん
19/02/11 20:54:44.30 9UBxh7qj.net
寒いねー、今晩は冷えるぞ

240:132人目の素数さん
19/02/11 21:17:00.44 sj3LUVHE.net
開設から20年近く経過した掲示板なのに未だに数式すら入力できないってすごいよねw

241:132人目の素数さん
19/02/11 22:02:02.18 n00KGtaK.net
最初にワールドワイドウェブを設計デザインした時点でTeX程度の数式表示できる仕様入れなかったCERNをディスるところから始めるべきだろ。そういう批判は。
とっくにNextStepのキラーアプリだったMathematicaのノートブックは数式表示させてた時期なのに。

242:132人目の素数さん
19/02/11 22:08:18.22 sj3LUVHE.net
いや、mathjax組み込むだけの簡単なお仕事ですよw

243:132人目の素数さん
19/02/11 22:27:22.05 n00KGtaK.net
>>237
MathMLの宣伝広報活動でも十年前から始めてるぐらいしてるよね?

244:132人目の素数さん
19/02/11 22:41:28.82 sj3LUVHE.net
十年かけても変わらないんならもうムリってことなのかもなw

245:132人目の素数さん
19/02/11 22:51:25.74 n00KGtaK.net
二十年近く前から居るけどそもそも書き込みの中身自体が猛烈に劣化してるから特に期待なんて持てるとは思えんな

246:132人目の素数さん
19/02/11 23:58:38.94 OLgD9mPb.net
発想を逆転してブラウザ側に数式表示のアドオンを組み込む => 標準機能MathML
<math xmlns="URLリンク(www.w3.org)
<mrow>
<mi>x</mi>
<mo>=</mo>
<mfrac>
<mrow>
<mn>1</mn>
</mrow>
<mrow>
<mn>2</mn>
</mrow>
</mfrac>
</mrow>
</math>

247:132人目の素数さん
19/02/12 09:15:05.20 V/2lwJmA.net
だったらJane Styleにリクエスト出せばいいわけか

248:132人目の素数さん
19/02/12 09:30:34.08 aEi/1foM.net
人任せー、他人だより

249:132人目の素数さん
19/02/12 09:44:10.91 V/2lwJmA.net
一応
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
にリクエスト出してきました。
これ以外にリクエスト出す場所は知りません。

250:132人目の素数さん
19/02/12 09:50:24.10 fPdLea0B.net
オレは、位相空間はブルバキを読んだ。
数多くの問題が載ってて面白かった。
フィルターによる極限の定義や一様空間は他の本には余り載っていない。
他の本も読んだがメインは、ブルバキだった。

251:132人目の素数さん
19/02/12 10:05:27.14 HRJPFlEO.net
で、今は無職ですか

252:132人目の素数さん
19/02/12 10:57:37.53 eisPsX8s.net
無職こそ数学でも勉強してたほうが無難だろ
この場合の数学は試験対策の意味ではなく一番汎用性が高い人材プールを形成しうる一般論の極北としての数学ね。

253:132人目の素数さん
19/02/12 11:06:38.78 2wyKA8fz.net
北極は非常に寒い、平均-34℃

254:132人目の素数さん
19/02/12 11:52:26.08 sSUCVV5a.net
位相空間論は、ケリーのがいいぞ

255:132人目の素数さん
19/02/12 13:34:05.44 o+KPDeP2.net
大事なのは「読む」力だ!~4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
論理的に考えろと言ってるだけw

256:132人目の素数さん
19/02/12 14:04:19.44 3KKy2ADD.net
新井さんは数学者であると自分で言っていますが、本当に数学者と呼べるような人なのでしょうか?

257:132人目の素数さん
19/02/12 14:09:56.30 3KKy2ADD.net
新井さんには数学者の定義を訊いてみたいですね。

258:132人目の素数さん
19/02/12 14:16:38.69 V/2lwJmA.net
ちょっと前から新井ディスが散見されるんだが、そんなに低レベルな教授なんですか?

259:132人目の素数さん
19/02/12 14:23:01.22 022zovBc.net
そういうときだけいやに抽象的なのね・・・

260:132人目の素数さん
19/02/12 14:35:59.44 sSUCVV5a.net
位相空間論は、学生が先ず最初に躓くところだよな

261:132人目の素数さん
19/02/12 14:37:54.05 3KKy2ADD.net
James R. Munkres著『Topology』が最高に分かりやすいです。

262:132人目の素数さん
19/02/12 14:48:23.51 3KKy2ADD.net
結城浩さんと新井紀子さんはどちらのほうが数学が得意ですか?

263:132人目の素数さん
19/02/12 14:57:00.03 JXoVV3nH.net
数学科選んだところで人生に躓いてるからたいした問題ではない

264:132人目の素数さん
19/02/12 15:00:11.20 JXoVV3nH.net
>>253
情報屋さん、数学者ではない

265:132人目の素数さん
19/02/12 15:05:27.52 3KKy2ADD.net
>>259
ですが、自分で数学者であると公言していますよね。

266:132人目の素数さん
19/02/12 18:39:44.05 sSUCVV5a.net
数論的微分方程式って、分野あるの?

267:132人目の素数さん
19/02/12 20:11:38.58 dXWWEHV8.net
zornの補題から選択公理を証明するのに整列定理を使用せずに証明してある本を教えてください

268:132人目の素数さん
19/02/12 20:37:30.31 O/1MZR+5.net
部分選択関数に、制限したら一致したら定義域の大きい方を大きいとする順序を入れたら任意の鎖が最大限を持つからツォルンより極大元を持ち、それは定義域が元の集合になる

269:132人目の素数さん
19/02/12 20:49:13.94 dXWWEHV8.net
>>263
本を紹介してもらえるとありがたい。

270:132人目の素数さん
19/02/12 21:18:43.25 O/1MZR+5.net
意図不明
説明がわからなかったらもうちょっと丁寧に書くよ。
分かるなら本を読む必要はない。

271:132人目の素数さん
19/02/12 21:26:00.09 9QAFw11F.net
「圏論入門(数学のかんどころ)」の正誤表が最近出たが
(URLリンク(www.kyoritsu-pub.co.jp))
間違い多すぎてワロタ
これで入門するの無理だろ

272:132人目の素数さん
19/02/12 21:34:25.42 3TGZLvfB.net
ひどい
ひどすぎるwwwwwwww

273:132人目の素数さん
19/02/12 21:58:34.73 dXWWEHV8.net
>>265
部分選択関数と任意の鎖が最大限をもつを詳しく

274:132人目の素数さん
19/02/12 22:20:51.79 BiGdf1ax.net
>>240
劣化というか自己愛的な内向き志向の蔓延が気になるかな
少し前のニュ


275:ースで林真理子がこの風潮を懸念してたが同感



276:132人目の素数さん
19/02/13 00:03:29.42 XoEIdpfR.net
>>266
URL変わってるぞ
URLリンク(www.kyoritsu-pub.co.jp)

277:132人目の素数さん
19/02/13 00:06:58.51 3JCUAb1t.net
これは酷い。
校正無しで出版したのかw

278:132人目の素数さん
19/02/13 02:47:12.85 3BaYivaU.net
>>268
添字集合をIとして
各X_iが空でない集合族{X_i}i∈Iから1つずつ要素を取り出すことができるというのは、
Iから∪_i∈I X_iへの写像fで、各i∈Iに対しf(i)∈X_i となるものが存在するということ。
Fを、「Iの空でない部分集合Jから∪_j∈J X_jへの写像fで、各j∈Jに対しf(j)∈X_jとなるもの」全体の集合とする。
JがIのある元1つだけからなる集合のときはそのような写像が存在するからFは空ではない。
すみません、眠いので続きは後で

279:132人目の素数さん
19/02/13 14:12:13.15 OP86Lp9C.net
>>270
著者と編集者の名前晒して初版は全部回収しないとダメ。こんな本が出回るのを許す社会はいつまでたっても進歩しない。
この初版が図書館に所蔵されたりしたら、将来それ読む奴悪夢だぞ。社会的損失が大きい。これくらいの間違いは自分で修正しながら読むものだみたいな常套句はもう看破されている。

280:132人目の素数さん
19/02/13 15:09:38.91 HbWrxCkm.net
最近はHaskellとかの圏論ベースのプログラミングが流行ってて、バカな情報屋が圏論入門しようとポチって爆死するのが目に見えるな。
著者うはうは!

281:132人目の素数さん
19/02/13 21:44:51.93 WvwaSama.net
>>274
連中のおかげで裾野が拡がって圏論本の出版が増えたのは有難い。
けれど、ああいう手合いがカテゴリーを理解出来るかと言うとまず無理。
関手の定義くらいまではついて行けても、肝心の自然変換、随伴に届かない。
高校、専門学校卒のコーダーってホント数学出来ないから。
圏の実例のほとんどが知らん、分からん状態になる。

282:132人目の素数さん
19/02/13 21:55:23.79 NRvQrakG.net
自然変換って関手圏の射だから関手が行けるなら行けるじゃん

283:132人目の素数さん
19/02/13 22:07:02.94 sj0rzTj3.net
マイナーな話題でいつまでも盛り上がってんじゃねえぞ雑魚ども

284:132人目の素数さん
19/02/13 22:13:02.29 LsMGM1Wp.net
>>275
受験厨よりかは抽象論向いてる奴の比率高そうだけどね。
式弄りが数学だと勘違いし切ってる方が重症だし。

285:132人目の素数さん
19/02/14 07:16:22.85 WPWHN22M.net
Awodeyの訳書出したときにも散々叩かれてたのに何もしないからこうなる
著者も悪いが共立出版は尚悪い

286:132人目の素数さん
19/02/14 11:53:36.37 HIfdLN9a.net
戦前の数学書は良かったよな

287:132人目の素数さん
19/02/14 14:01:19.48 jI6Nn0La.net
Awodeyは一応みんな抑えてたよね。
内心「無いわー」と思いながら。

288:132人目の素数さん
19/02/14 14:12:00.56 JW3rWzrl.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
Zorich さんのこの本ってどうですか?

289:132人目の素数さん
19/02/14 14:46:35.63 PmvCuaNu.net
洋書を金払って買ってる奴おんの?w

290:132人目の素数さん
19/02/14 16:47:31.34 bFvCqk+L.net
>>283
ハイ!



291:ゥ分の研究分野の洋書は買います。 買えない本では、国内に1冊しかないのに 京大が持ち出し禁止にしてる書籍は、 海外の大学図書館からやっと借りて コピーしたことがあります。 コピーは学術目的ならば本の半分までは 許されますので。



292:132人目の素数さん
19/02/14 16:53:54.70 PmvCuaNu.net
誰も見てないときや黙って静かにしてりゃ何事も無く済むような時・事は人生において幾多もあんのに
そんなときでも一々自分の道徳やポリシーを掲げて自分の高潔さを味わってる奴って居るよな

293:132人目の素数さん
19/02/14 17:28:50.36 JW3rWzrl.net
なんかファイルだと勉強しにくいように思うのですが、間違っていますか?

294:132人目の素数さん
19/02/14 17:29:32.29 JW3rWzrl.net
頻繁にあちこちのページを行ったり来たりするのが面倒だと思いますが、それは使い方が悪いだけですか?

295:132人目の素数さん
19/02/14 19:37:27.55 OHGv7NQx.net
>>285
うん

296:132人目の素数さん
19/02/14 19:57:51.01 HIfdLN9a.net
和書と洋書って、どちらの方が良いの?

297:132人目の素数さん
19/02/14 20:04:54.88 rzW9AnBM.net
今日もアホが書き込む

298:132人目の素数さん
19/02/14 20:19:32.28 OHGv7NQx.net
ワロタ

299:132人目の素数さん
19/02/14 21:19:26.19 JW3rWzrl.net
Baby Rudin に慣れてしまうと Zorich さんの本のように冗長な本が読みにくくなりますね。

300:132人目の素数さん
19/02/15 00:11:21.90 oTu1UICQ.net
特異積分っておもしろい?

301:132人目の素数さん
19/02/15 07:17:06.56 sCY4lZd/.net
Charles Chapman Pugh 著 『Real Mathematical Analysis』
ってどうですか?

302:132人目の素数さん
19/02/15 09:04:12.11 KmgyKjLT.net
あんま良くないよ
解析学なら、松坂のが良いよ

303:132人目の素数さん
19/02/15 12:13:33.71 6tqGSopP.net
微分積分・線形代数・集合・位相は
別のスレで

304:132人目の素数さん
19/02/15 12:47:26.85 N7l/SKG3.net
力学系の本を物理の力学のコーナーに置くのやめてください

305:132人目の素数さん
19/02/15 14:44:52.63 2IuOyUaD.net
言語理論が外国語コーナーに並んでたことあったな

306:132人目の素数さん
19/02/15 14:54:21.72 X7AxeYlc.net
関係ないことを書くのはやめてください

307:132人目の素数さん
19/02/15 15:09:07.95 1Z2ZYvvi.net
Serreの"Trees"が農学部図書室に所蔵されていた

308:132人目の素数さん
19/02/15 15:41:33.70 X7AxeYlc.net
実解析入門 猪狩 3月下旬 オンデマンドで復刊

309:132人目の素数さん
19/02/15 17:45:07.78 X4L2YsOL.net
おめーらいつまで教養の数学の話してんだよ
そんなもんは10代で卒業しとけ

310:132人目の素数さん
19/02/15 20:54:54.85 1OrANAf3.net
微積は極めようと思うと割ときりが無い所があるからなあ
まあそういう事に手を出すのは実際は
解析が趣味の人だけだけど

311:132人目の素数さん
19/02/15 21:12:05.03 5PaAQiJ+.net
微積を極めるとか駄目な受験ヲタが言いそうなセリフ

312:132人目の素数さん
19/02/15 21:29:43.17 tfkBMMnz.net
実際いつまでも高校以下をやってる奴は謎

313:132人目の素数さん
19/02/15 21:40:41.00 zhe54cRW.net
神経質すぎて(?)まったく先に進めない人ってたまにいる。

314:132人目の素数さん
19/02/15 21:41:37.42 6jsaSdrJ.net
昔の国立の数学の院は、微積の計算が素早く正確に出来無い人は入れなかった。
出来て当たり前、持っていて当然の技術。
各専門分野における真の試験はその先。

315:132人目の素数さん
19/02/15 21:58:49.31 tfkBMMnz.net
ちなみに海外では?

316:
19/02/15 22:01:10.94 JobMiHFE.net
>>307
困りましたね…部分分数分解とか、部分積分…どっちを微分、どっちを積分にするか、とか、やってみないとわからないのは今でもかわらないのです…

317:132人目の素数さん
19/02/15 22:31:40.40 LJSQV5g


318:/.net



319:132人目の素数さん
19/02/15 22:41:13.13 5PaAQiJ+.net
>>307
試験じゃなくて研究だよね
その先って

320:132人目の素数さん
19/02/15 23:08:19.28 zhe54cRW.net
>>310
そういう人には何が欠けていると言いたいん?
個人的には、下のような残念な人をしばしば見かける。
・細部に対する注意が不十分。(英語も含めて)
・勉強するだけで論文を書き上げる意志が薄弱。
・学内の雑用に精を出し、それで自分の存在意義を保っているつもりになる。
(実際にはジャマなだけ。)

321:132人目の素数さん
19/02/16 08:55:15.48 +ID/8Y1e.net
雑談は盛り上がる 間違いない

322:132人目の素数さん
19/02/16 08:58:26.31 dIXcA4Es.net
昔はPCがなかった
PCでできることは一般人の能力とは認められなかった
PCがないとき計算できるの?という仮定に基づく謎の問いと共に否定される

今はどう?

323:132人目の素数さん
19/02/16 11:05:57.53 Lm5YUuIP.net
層・圏・トポスだっけ?
著者が自分で細部気にしてないって言ってたけど、大したことない学者なんやろなぁ……

324:132人目の素数さん
19/02/16 11:32:52.31 QoHAKlsW.net
>>315
ゲ―デルの弟子で新井紀子の指導教官だぞ

325:132人目の素数さん
19/02/16 11:44:34.22 Thk67DFN.net
>>315
そうは言っていても、実際には自然に注意が向いてるよ、きっと。

326:132人目の素数さん
19/02/16 12:12:39.75 tx08Wb+2.net
竹内外史のこと?
この人良い本書いてるぞ

327:132人目の素数さん
19/02/16 13:37:12.66 Q0FRX5NL.net
Alan F. Beardon 著『Limits』
この本なかなか面白いですね。

328:132人目の素数さん
19/02/16 13:38:16.34 +ID/8Y1e.net
DV

329:132人目の素数さん
19/02/16 15:58:12.67 zT1I85tk.net
>>307
「昔」がいつの話か知らないが私がわかる昭和50年代以降なら
そんな話はない

330:132人目の素数さん
19/02/16 16:09:35.12 A9GuE4wP.net
>新井紀子の指導教官
価値下がる

331:132人目の素数さん
19/02/16 16:11:00.25 EULDkvNg.net
大学によるだろ
東大の数理研ならそういうの当たり前に出来る奴ばかり
地方大だとそういう計算の基礎の緩い連中が院から伸びたりするからな

332:132人目の素数さん
19/02/16 16:11:27.59 FFe2XY7i.net
グロタンの教え子が最強だよな

333:132人目の素数さん
19/02/16 16:29:48.92 98tdWgjy.net
グロタンから学位をもらったけど、数学をやめて別の分野で研究者になった人もいた

334:132人目の素数さん
19/02/16 16:30:05.45 0eB6ecaX.net
【イラクの伊藤詩織】 ナディア・ムラド(26)がノーベル平和賞、自民党とISは、米軍傀儡のレイプ集団
スレリンク(liveplus板)

335:132人目の素数さん
19/02/16 16:46:47.58 vbjADww7.net
>>270
前原 和寿って数学者なの?

336:132人目の素数さん
19/02/16 17:09:58.37 Q0FRX5NL.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
『運命を変えた大数学者のドアノック』
加藤


337:五郎さんは運命が変わって何かすごい業績でも挙げたのでしょうか?



338:132人目の素数さん
19/02/16 17:14:42.24 Q0FRX5NL.net
山本直樹さんの複素関数論の本の良さが全く分かりません。
なぜあんなに評判がいいのでしょうか?

339:132人目の素数さん
19/02/16 17:16:55.45 +ID/8Y1e.net
この人大丈夫なんでしょうか?

340:132人目の素数さん
19/02/16 17:34:34.98 98tdWgjy.net
漫画家の山本直樹が書いてるなら読みたい

341:132人目の素数さん
19/02/16 17:52:57.51 hePapltE.net
>>328
加藤五郎商店の
ねこがくっついてる ねこ付湯呑

342:132人目の素数さん
19/02/16 18:15:45.27 ncFyek44.net
>>328
それ今度買おうと思っていた本だ。立ち読みしたら面白そうだったので

343:132人目の素数さん
19/02/16 19:05:42.01 PABzEBk3.net
新井ってあのおばちゃんか
いわゆるタレント学者だろ?

344:132人目の素数さん
19/02/16 19:12:36.50 uT+Br6ua.net
最近新井紀子ディスってる奴チラホラ居るけど、具体的に批判しろよ

345:132人目の素数さん
19/02/16 19:33:15.71 Q0FRX5NL.net
新井紀子さんには数学者の定義について訊きたいですね。

346:132人目の素数さん
19/02/16 19:40:57.18 fAiZwbS+.net
逆に具体的に数学者としてやったことがないのがな
学者になってから論文書いたことあるんだろうか
専門であるはずの不完全性定理も理解が怪しくてTwitterで話題になってたし

347:132人目の素数さん
19/02/16 19:43:57.66 Q0FRX5NL.net
新井紀子さんは微分積分、線形代数はマスターしていますか?

348:132人目の素数さん
19/02/16 19:46:26.09 Q0FRX5NL.net
新井紀子さんは数学検定1級を受験すれば合格するでしょうか?

349:132人目の素数さん
19/02/16 20:23:11.69 hePapltE.net
新井さんのようにプロジェクトを立ち上げ、人も金も集めることができるのはすごい能力だよ
そこらへんの旧帝大の教授が講演会しても誰も集まらないでしょう

350:132人目の素数さん
19/02/16 20:27:13.18 Q0FRX5NL.net
>>340
数学の能力は少しでもあるのでしょうか?

351:132人目の素数さん
19/02/16 20:28:21.75 zT1I85tk.net
>>337
MathSciNetには17本論文あって最近の4本は東ロボくんとか教育の論文
数理論理学の論文は残り14本だが2本は数理研講究録
他に研究会発表と同内容の論文もあるようだがそれは普通にあることだからw
1996年から20008年にかけて12本の数理論理学の論文を書いて
その後情報学や教育に転身した人ですよ
不完全性定理も理解が怪しくプログラムのことは深く知ってない
教育に関してはいい加減なことを書き散らかしてるが
今の政権とかベネッセなどの教育利権に有利なことを発言してくれる御用学者

352:132人目の素数さん
19/02/16 20:40:22.57 YV30ksKs.net
342の計算がガバいのは置いといて昔はちゃんとやってたんだな
飽きたなら数学者の看板を下ろしてほしいとは思うが

353:132人目の素数さん
19/02/16 20:42:44.08 hePapltE.net
>>341
数学の能力もなく、人も金も引っ張れない大学教員もたくさんいるからね
新井さんは間違いなくトップクラスですよ

354:132人目の素数さん
19/02/16 20:59:53.09 uT+Br6ua.net
>>342
成る程、具体的ですね
新井って50歳は過ぎてるだろうし、普通に数学者として生きてきたら50歳過ぎて14本は多いんですか?少ないんですか?
研究者の能力は論文の本数だけでなく引っ張ってきた予算の額でも評価されると思いますが、総合した上で評価するとどうなんですかね

355:132人目の素数さん
19/02/16 21:09:31.93 zT1I85tk.net
計算がガバくてすまんかったorz
1962年10月生まれで2006年に国立情報学研究所の教授になってるが
10本で教授になれるのもガバい
論文数だけでないとはいうものの研究実績のない人を昇進させると妙なことになりがち

356:132人目の素数さん
19/02/16 21:11:27.05 hePapltE.net
論文の本数だけじゃなくインパクトファクターも大事。
学者を自称してる人でも若いときにJ.Math.SocJapanに
載ったのが最高みたいな人ごろごろいるから

357:132人目の素数さん
19/02/16 21:12:13.74 YV30ksKs.net



358:これって結構少ないのか 学部卒だから知らんかったけど、やっぱり夫の計らいとかあったんだろうか



359:132人目の素数さん
19/02/16 21:13:16.30 zT1I85tk.net
>>345
分野にもよると思うが数学だと年一本論文書くのが多くの分野では基準
56歳なら30本ほど欲しいし流石に20本は超えたい
アメリカでは学位が取れず日本に戻って35歳くらいから論文書くようになった
数理論理学の研究者としては12年くらいで終わってる

360:132人目の素数さん
19/02/16 21:14:53.17 zT1I85tk.net
>>348
夫もないではないだろうがアファーマティブで
女性優遇人事というのも大きかったろう
うちの大学でも数学・情報系は女性少ない

361:132人目の素数さん
19/02/16 21:19:06.36 2QycrXUY.net
>>329
エロ漫画のスレで聞いて

362:132人目の素数さん
19/02/16 21:52:15.15 SkbzUD6i.net
どうすれば論文が書けるようになる?

363:132人目の素数さん
19/02/16 23:18:00.24 z/qCbqBR.net
>>342
東ロボ君や教育の論文もMathSciNetに入ってるの?
数理研講究録は入らないよね。

364:132人目の素数さん
19/02/16 23:23:09.87 4129ZM0E.net
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
URLリンク(logtube.jp)
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
URLリンク(nicotubers.com)
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
URLリンク(youtuberhyouron.com)
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
URLリンク(mitarashi-highland.com)
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
URLリンク(naototube.com)
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
URLリンク(gigazine.net)
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
URLリンク(www.businessinsider.jp)
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
URLリンク(www.businessinsider.jp)
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
URLリンク(weekly.ascii.jp)
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
URLリンク(forbesjapan.com)
ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www
URLリンク(matomenewsxx.com)
はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か?
URLリンク(2xmlabs.com)

365:132人目の素数さん
19/02/17 00:02:00.14 BwezPvuG.net
ここは高度な数学の本過ぎてスレ違いかもしれませんが、お伺いします。
高校で学ぶレベルの数学の


366:分野が、実社会との関わりでどのように応用されているかができるだけ広汎に解説されているような本はありますでしょうか。 文系の学部に進んでから、ほとんど数学と縁がなくなりましたが、結局高校で勉強した例えば指数対数や三角関数、微分などが、その後何を扱う上での基礎知識であったのかが分かりません。 それぞれの扱い方を理解するのは難しくても、どのような意義のあるものだったのかは学んでおきたいのですが、何か分かりやすい書籍はございますでしょうか。 よろしくお願いいたします。



367:132人目の素数さん
19/02/17 00:06:49.36 Q0dOvoLS.net
数理研講究録は古いものはMathScinetに入っているが
ある年(そんな大昔ではない)から入らなくなった
MathScinetに数学教育の論文は全てではないだろうが入っている

368:
19/02/17 00:15:38.38 hXE+m5+V.net
>>355
「指数対数や三角関数、微分など」
これらの初等関数がなにものなのか、は、確かに「ニュートンの力学」=微分方程式とか、「電気回路」=微分方程式、とかをやらないと本当のところがみえてこないのではないかと考えています。
でも、電気回路や力学に興味を持たずして純粋に数学だけを追求するのは難しいのではないかと自問しています、それは私も >>355 とほぼ同じ立場だと思っているから
数学の応用分野を手探りで進みながら、同時に解析学の初級教科書や線形代数の同じく初級教科書をじわりじわりと攻めているのが、今の私の姿なのです

369:132人目の素数さん
19/02/17 01:00:30.93 Sftd9gQQ.net
>>355
URLリンク(ja.wikipedia.org)数学
URLリンク(en.wikipedia.org)
こういうこと。

370:132人目の素数さん
19/02/17 08:36:41.38 jabacHQX.net
>>342
>>349
40代半ばで政治的な方向へ転身、そしてアメリカとの関わり、秋葉忠利さんと少し感じが似てますよね。
ジョン・ウィラード・ミルナーの元で博士取ってタフツ大学准教授までなって帰国して政治家に転身されたという経歴の持ち主です。
兄弟子にあのMichael Spivakがいますね。広島市長を長期歴任したり>>344さんが評価するような実際的な手腕や志向をお持ちだと思います。
数学者としての実力とは別に、多才な人って本当にいるんだなーと感心します。

371:132人目の素数さん
19/02/17 14:21:10.06 m+Imilyw.net
>同時に解析学の初級教科書や線形代数の同じく初級教科書をじわりじわりと攻めている
ここに書くな
ブログでやれ

372:132人目の素数さん
19/02/17 14:59:55.30 b8s+ZRDT.net
>>356
数理研講究録なんて査読すらないのに!?
MathScinetの基準ってよくわかりませんな。

373:132人目の素数さん
19/02/17 15:41:25.35 OLuubY0E.net
>>361
amsの基準は査読の有無でも言語でもなくて良い論文をカバーしたいのでしょう
玉石混交でも良いものがあればMathScinetで紹介する
最近のハゲタカ雑誌はbanされるようになった

374:132人目の素数さん
19/02/18 00:51:13.38 k/E/ewuA.net
>>359
秋葉忠利は東大学生時代からトポロジーの俊英として知られ
数学的には新井とは比べ物にならないくらい上
新井の政治的な力がどうかはこれからだからわからないが
秋葉の衆議院議員3期・広島市長3期並みの実績を挙げるような気がしないね

375:132人目の素数さん
19/02/18 12:53:10.78 KP6DyfIw.net
みんなTOEIC何点?

376:132人目の素数さん
19/02/18 13:27:02.87 CWoBzJSS.net
俺は1000点だよ

377:132人目の素数さん
19/02/18 15:23:03.24 bnbOd9h+.net
俺は600点ぐらいだた
ヒアリングが苦手

378:132人目の素数さん
19/02/18 17:25:46.25 CWoBzJSS.net
ホモトピー論って、難しいんですか?

379:132人目の素数さん
19/02/18 17:38:08.51 yy/MaC3S.net
>>367
ホモトピー論にはボルスクウラムの定理というすばらしい定理があるんだよ

380:132人目の素数さん
19/02/18 18:31:01.86 CWoBzJSS.net
ホモトピー論って、何の役に立つんですか?

381:132人目の素数さん
19/02/18 22:36:44.64 bnbOd9h+.net
>>369
ホモトピーというのは写像連続性の
一つの概念だからね。
直接役に立つというのは少ないかも?

382:132人目の素数さん
19/02/19 03:33:53.58 J6/chbcd.net
>>363
秋葉忠利さんに言及してもここではリプ付かないだろうと思ってましたが…恐れ入りました。
>秋葉忠利は東大学生時代からトポロジーの俊英として知られ
秋葉さんは一昨年から気になる存在だったんですが、>>363さんはお詳しそうですね。
学生時代から俊英と称されるからには、東大の修論段階で何か結果を出されたのでしょうか?
或いは、数多の博論を凌ぐレベルであったとか?
純粋に仕事のスケール感を比較しますと、確かに秋葉さんに軍配が上がるでしょうね。(性差不問で)

383:132人目の素数さん
19/02/19 08:30:39.42 qJoZmqJ6.net
秋葉と藤原正彦は東大数学科の同期生

384:132人目の素数さん
19/02/19 08:40:37.47 R/bHMq+V.net
糞と味噌は同期

385:132人目の素数さん
19/02/19 14:12:25.08 LSVn8Nf8.net
>>371
世代が違うから噂でしか知らないが修士修了前に査読論文は出版している
ただ当時の東大では修論前後で論文書くのは当然ではないが珍しくはない
代数トポロジーが分野全体で苦しくなった時代でもあり政治に転身したのだとは思う

386:132人目の素数さん
19/02/19 14:20:39.79 LlK3D/lQ.net
爺の薀蓄

387:132人目の素数さん
19/02/19 15:16:22.73 7ptJdXgm.net
数学なんかやらなきゃよかった 薀蓄エッセイスト

388:132人目の素数さん
19/02/19 21:24:17.75 ccqXPta2.net
ホモトピー論、難すぎワロタ
こんなん理解できる奴いないよな?

389:132人目の素数さん
19/02/20 11:56:33.05 Vkk4QiAx.net
ホモトピー論は、代数幾何学よりも難しいからな

390:132人目の素数さん
19/02/20 13:48:29.74 01qyjDk4.net
ぱっぱらぱー

391:132人目の素数さん
19/02/20 16:01:25.09 Gf7MckSQ.net
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発

392:132人目の素数さん
19/02/20 17:37:14.42 Vg+FahS5.net
永田雅宜著『集合論入門』を読んでいます。
永田さんの本を初めてまともに読んでいますが、雑ですね。
集合 A から B への写像全体の集合を H(A, B) と書く。
g ∈ H(A, B) を固定する。
写像 g* : H(B, C) ∋ f → f ・ g ∈ H(A, C) を考える。
g が単射ならば、 g* は全射であることを示せ。
h ∈ H(A, C) とする。
写像 f ∈ H(B, C) を以下で定義する:
f(b) := h(g^{-1}(b)) if b ∈ g(A)
f(b) := b if b ∈ B - g(A)
明らかに、 f ・ g = h が成り立つ。
これがまともな解答だと思います。

393:132人目の素数さん
19/02/20 17:41:20.09 Vg+FahS5.net
永田さんの解答は以下です:
h ∈ H(A, C) のとき、 g(a) → h(a) なる f : B → C をとれば
( g が単射ゆえ、 a, a' ∈ A, g(a) = g(a') ⇒ a = a'。ゆえに g(a) → h(a) は写像になる)、
h = f ・ g。ゆえに g* は全射。
B - g(A) が空集合でない場合に、 B - g(A) の要素の f による像をどうするかを無視しています。

394:132人目の素数さん
19/02/20 17:43:14.85 Vg+FahS5.net
>>381
訂正します:
永田雅宜著『集合論入門』を読んでいます。
永田さんの本を初めてまともに読んでいますが、雑ですね。
集合 A から B への写像全体の集合を H(A, B) と書く。
g ∈ H(A, B) を固定する。
写像 g* : H(B, C) ∋ f → f ・ g ∈ H(A, C) を考える。
g が単射ならば、 g* は全射であることを示せ。
h ∈ H(A, C) とする。
写像 f ∈ H(B, C) を以下で定義する:
f(b) := h(g^{-1}(b)) if b ∈ g(A)
f(b) := c if b ∈ B - g(A) (c は C の任意の元)
明らかに、 f ・ g = h が成り立つ。
これがまともな解答だと思います。

395:132人目の素数さん
19/02/20 18:50:14.16 Vg+FahS5.net
永田雅宜著『集合論入門』を読んでいます。
↓の命題の↓の証明っておかしくないですか?
φ から M への写像とはどういうものなのかという


396:説明が一切ありません。 まず、それを説明しないと g|φ ∈ {f | f : φ → M} なんて書いても仕方ないですよね。 M ≠ φ ならば、 {f | f : φ → M} は唯一つの元をもつ。 証明 A が空でないならば、 ∃g : A → M。 すると g|φ ∈ {f | f : φ → M}。 f, f' ∈ {f | f : φ → M} ならば、 f = f' であることは、 a ∈ φ ⇒ f(a) = f'(a) が無内容的に成立することから出る。



397:132人目の素数さん
19/02/20 18:53:55.71 Vg+FahS5.net
そもそも、この本での写像の定義は、高校式の定義なので、空集合からの写像なんて考えられないですよね。
永田さんっていい加減だったんですね。

398:272
19/02/20 19:10:03.09 ttDWJRdE.net
例のサイトに書いてあったわ
これの「(3 ⇒ 1)」を参照してくれ
URLリンク(alg-d.com)

399:132人目の素数さん
19/02/20 20:26:58.89 M9HX0Ac9.net
「頭いい人」の書く本は、
割と雑になっちゃう問題あるよね。
本人にとっては、一度理解して飲み込んだ内容のため
自明に見えちゃうから、どこが非自明で
言葉を費やすべきかのポイントが読んでる人と
どうしてもズレてしまう。
そんで十年以上経って自分で読んだら
自分でもよく分からなかったりとかね

400:132人目の素数さん
19/02/20 20:36:10.43 fvLZNPGj.net
よくあるのは、丁寧に書いてあるけど、「丁寧に書いてほしいのはそこじゃない!」と言いたくなる上野健爾パターン

401:
19/02/20 20:53:25.03 cm2ixBP6.net
>>388
誰の本が妥当に初心者に kindly なのでしょうか?

402:132人目の素数さん
19/02/20 21:09:46.87 3wRHohGd.net
>>389
ハーバートシルト

403:132人目の素数さん
19/02/20 21:11:33.87 Vkk4QiAx.net
ホモトピー論って、おまえら理解できるのか?

404:132人目の素数さん
19/02/21 12:33:45.48 vHjAtZvX.net
俺思うんだけど、本当に行間の無い優しい丁寧な執筆をすれば、業界的にx時間かかって読むような分野でも0.6x~0.7xの時間で同じ習得効果を出す事って出来ると思う
俺が多少数学的思考力を付けてるせいか、ごく稀にバカ丁寧な本を見ることあるけどほんとスイスイ読み進めれてしまうから

405:132人目の素数さん
19/02/21 12:35:08.46 vHjAtZvX.net
こう言うバカ丁寧な本って2000年以降の本には中々無いよな
なぜか1960年代後半~80年代後半に散見される

406:132人目の素数さん
19/02/21 15:03:03.42 b6VkwWJN.net
バカ丁寧な本はそれなりに数学をわかってる研究者からしたら逆に読みづらい

407:132人目の素数さん
19/02/21 15:11:18.28 8uzaI/2Z.net
おまえら、ホモロジー代数理解できるのか?

408:132人目の素数さん
19/02/21 15:37:07.62 h7MVU9cY.net
>>392
なぜそこでx=1にしないんだ?
まあ別にいいけど。

409:132人目の素数さん
19/02/21 15:56:42.46 Ioq5L2HB.net
春厨来たりなば春遠からじ

410:132人目の素数さん
19/02/21 19:00:02.75 Zd/Ey4nq.net
齋藤正彦著『数学の基礎』を読んでいます。

R を集合 A 上の同値関係とする。互いに R 同値な A の元を全部あつめると A の部分集合ができる。

「互いに R 同値な A の元を全部あつめる」ってどういうことですか?

411:132人目の素数さん
19/02/21 19:02:36.31 Zd/Ey4nq.net
集合の記法で「互いに R 同値な A の元を全部あつめ」た部分集合を書くとどうなりますか?

412:132人目の素数さん
19/02/21 19:21:24.26 goavz9iQ.net
x~a

413:132人目の素数さん
19/02/21 19:26:34.44 eYIenEf+.net
整数を作るときの同値関係で言えば
{(0,1),(1,2),……}⊂N×N

414:132人目の素数さん
19/02/21 19:30:32.80 Zd/Ey4nq.net
なんかはっきりしない書き方ですよね。

415:132人目の素数さん
19/02/21 19:40:02.37 CCufHqwP.net
知恵遅れが読んではいけない

416:132人目の素数さん
19/02/21 19:48:51.87


417:Zd/Ey4nq.net



418:132人目の素数さん
19/02/21 19:55:21.34 X+BTv1Xt.net
この阿呆は同値類すら分からんのか

419:132人目の素数さん
19/02/21 20:01:49.35 Zd/Ey4nq.net
x を A の任意の元とする。
{x} は互いに R 同値な A の元をあつめた A の部分集合である。
任意の y ∈ A - {x} に対し、 {x, y} が互いに R 同値な元たちからならないならば、 {x} は
互いに R 同値な A の元を全部あつめた A の部分集合である。
{x, y} が互いに R 同値な元たちからなるとする。
任意の z ∈ A - {x, y} に対し、 {x, y, z} が互いに R 同値な元たちからならないならば、 {x, y} は
互いに R 同値な A の元を全部あつめた A の部分集合である。
{x, y, z} が互いに R 同値な元たちからなるとする。


420:132人目の素数さん
19/02/21 20:06:04.96 Zd/Ey4nq.net
「互いに R 同値な A の元を全部あつめる」ってどういう操作なんですか?

421:132人目の素数さん
19/02/21 20:10:00.85 Zd/Ey4nq.net
「互いに R 同値な A の元を全部あつめる」というのがどういう操作なのか説明しないのはおかしいですよね。

422:132人目の素数さん
19/02/21 20:26:26.32 A1c5fP4s.net
このだめなんでしょうね

423:132人目の素数さん
19/02/21 20:45:08.68 GcpG8qMf.net
~ を集合 A の元の同値関係とする。
任意の元 z ∈ A について、
 A(z) := { x ∈ A | x ~ z } ⊂ A
とすると、 A(z) は、z と同値な元を全て集めた、 A の部分集合である。
同値関係の推移律より、
x,y ∈A(z) ⇒ x ~ y
よって、A(z) は互いに同値な元をすべて集めた A の部分集合である。

424:132人目の素数さん
19/02/21 21:12:57.51 Zd/Ey4nq.net
>>410
齋藤さんの本にはそうは書いていないですよね。

425:132人目の素数さん
19/02/21 21:20:17.54 ymDuJbJU.net
いつものようにさっさとNG処理~♪

426:132人目の素数さん
19/02/21 21:34:16.00 vHjAtZvX.net
述語を述べる際には"自由変数"はきちんと明示的に述べないといけないよな
きちんと述べないから松坂君みたいなアスペが迷うわけ
単に松坂君をNG処理して終わるだけじゃ無く、より誤解を生まない、従って分かり易さに資する述べ方ってモノを著者には気をつけて欲しい

427:132人目の素数さん
19/02/21 21:37:00.42 A1c5fP4s.net
春厨もNG

428:132人目の素数さん
19/02/21 22:12:41.28 9Dl1EV+t.net
>>387
小平本なんかそうでない典型
解析の入りをキッチリ1冊でなら解析入門が今も一番


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch