19/04/01 12:55:26.59 NOTjRL9P.net
我輩の電卓は八桁である。前>>174シナコンで受賞して映画化するのを楽しみにしている。
 ̄ ̄]/\____∩∩
__/\/ ,,、、(___))
 ̄ ̄\/ 彡`-`ミっц|~
 ̄ ̄|\___U,~⌒ヽ/ |__
□ | ∥ ̄ ̄~U~U~| / /
__| ∥ □ ∥ |/ /
_____`∥___∥/_/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥
□ □ □ ∥ /
_________∥/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄したらば板みつけた。書きこめないけど。もっとおもしろい問題を出してほしい。
184:132人目の素数さん
19/04/01 17:23:17.07 w/PtvYf9.net
とりあえず確信になった事が一つある。
絶対に東大ではない。
185:
19/04/01 19:23:06.98 NOTjRL9P.net
6sin10°-8(sin10°)^3=1
だれかこの不思議を紐解いてくれないか。なんでぴったり10°なんだ。できれば図に描いて。脳でわかるような図を。
前>>176もう眠たい。雨降ってきそうなぐらい気圧下がってきてる。
 ̄ ̄]/\____∩∩
__/\/ ,,、、(___))
 ̄ ̄\/ 彡~-~ミっ /|
 ̄ ̄|\___U,~⌒ヽ/ |
□ | ∥ ̄ ̄~U~U~| /
__| ∥ □ ∥ |/
_____`∥___∥/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ ̄/
□ □ ∥ /
_____∥/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
186:132人目の素数さん
19/04/01 19:30:49.41 2IqqjnJM.net
コテつけろよ
187:132人目の素数さん
19/04/02 01:51:47.11 16AvIFmf.net
永瀬隼介
深町秋生
ヒトモドキゴキブリネトウヨ猿障害者くそ食って自殺しろ
188:132人目の素数さん
19/04/02 01:57:34.26 AzFYC76j.net
URLリンク(booklive.jp)
ヒトモドキニホンザル滅多打ちに死刑にしろ
189:イナ
19/04/02 19:55:20.70 EVOP/tMS.net
>>179面白い問題 ∩∩
出してよ
190:。前>>178(^o^)) [ ̄] クンクン…… U⌒U、  ̄ ̄]/\___∩∩ノ (γ) __/\/,,(`.`))⌒ヾU/  ̄ ̄\/彡`-`ミυ`υυ/  ̄ ̄|\_U,~⌒ヽ___/| □ | ∥ ̄~U~U~ ̄∥ | __| ∥ □ □ ∥ |/ _____`∥_________∥/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
191:132人目の素数さん
19/04/02 20:52:49.31 DfDvejy5.net
>>178
頼むからコテつけててくれ
192:132人目の素数さん
19/04/02 22:00:27.48 FlXb89/O.net
直線l上の異なる2点A,Bは線分ABをなしている。このABを三等分せよ。ただし次の条件で作図すること:
・ものさしとコンパスだけ
・ものさしは直線を引くためだけ
・コンパスは1回のみ使う
193:【令和】
19/04/03 12:25:27.29 ysNr45g9.net
>>183なんでコテが∩∩
要るの? 前>>182(^o^))
[ ̄] クンクン…… U⌒U、
 ̄ ̄]/\___∩∩ノ (γ)
__/\/,,(`.`))⌒ヾU/
 ̄ ̄\/彡`-`ミυ`υυ/
 ̄ ̄|\_U,~⌒ヽ___/|
□ | ∥ ̄~U~U~ ̄∥ |
__| ∥ □ □ ∥ |/
_____`∥_________∥/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄クジが引ける日時はコテが外れるんだよ。>>184
コンパスをただ一度どこで使うか。AB上の三等分地点をとおらなならんと思うがどうか。てことはABに対する垂直二等分線上に針を置けばいい。垂直二等分線はコンパスがなくても引ける。
ものさしを直線ABに対しやや斜めに置き、片側にAをとおる直線を、もう片側にBをとおる直線を同時に引く。これを逆の斜めで同様に行えばABを対角線としたひし形が描ける。そのもう一つの対角線がABの垂直二等分線だ。
さて問題はABの垂直二等分線上のどこにコンパスの針を置くかじゃない。ABの三等分地点のどちらか一方にコンパスの鉛筆を置かなならん。
コンパスの長さをABとするとABの中点からコンパスの針を置く位置までの長さは、三平方の定理より、
√{AB^2-(AB/6)^2}=(√35)AB/6
これは描けなさそう。
コンパスの長さを(1/2)ABとするとABの中点からコンパスの針を置く位置までの長さは同様に、
√{(AB/2)^2-(AB/6)^2}=(2√2)AB/6
=(√2)AB/3
これは描ける可能性がある。早ければあした。
194:132人目の素数さん
19/04/03 12:33:08.60 cZllLO+m.net
目分量を許すならものさしもコンパスもいらんな
195:132人目の素数さん
19/04/03 13:42:45.43 /GCa5KKq.net
画像荒らしを効率よくあぼーんする方法はないかね?
196:イナ
19/04/03 14:31:56.35 ysNr45g9.net
>>187目分量はだ[≒](Y)
めだろ。前>>185(~e~( )
[ ̄] クンクン…… U⌒~ノ
 ̄ ̄]/\__∩∩ノ (γ)
__/\/,(`.`))⌒ヾU /
 ̄ ̄\/彡`-υミ`υυ /
 ̄ ̄|\_U,~⌒ヽ___/|
□ | ∥ ̄~U~U~ ̄∥ |
__| ∥ □ □ ∥ |/
_____`∥_________∥/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄画像が貼れなくてあれだけど、この[≒]みたいな感じで、ものさしをABに対し斜めに置けば、最後にコンパスで三等分できると思う。
197:132人目の素数さん
19/04/03 14:34:05.88 MZnkC3gh.net
>>187
本文指定でできるんじゃない?
198:132人目の素数さん
19/04/03 23:32:42.41 QPJsUbUo.net
>>178
-8x^3+6x-1=0の解がsin10°になる理由を考えろってこと?
199:132人目の素数さん
19/04/03 23:54:44.38 Je277FpB.net
今の教育課程なら優秀な高校生でもできそうだな
200:132人目の素数さん
19/04/04 00:06:57.38 rdNCDObo.net
東大農学部に入学できる学力があればできる。
201:132人目の素数さん
19/04/04 02:19:01.69 T4XvR5S2.net
>>184
直線AB上にない1点Zをとる。
コンパスでZを中心とし直線ABと交わる大きさの円周Cを曳く。
直線ABとCの交点をD, Eとする。
ものさしで直線DZを曳き、円周Cとの交点をD~とする。
ものさしで直線EZを曳き、円周Cとの交点をE~とする。
ものさしで直線D~E~を曳く。これは直線ABと平行である。
AB、D~E~の平行線をもう1本曳きたいが・・・・
DED~E~ が長方形であることを使おう。
ものさしで長方形の各辺を2等分できれば、2直線AB、D~E~から等距離の直線を曳ける。
202:132人目の素数さん
19/04/04 02:56:14.55 T4XvR5S2.net
長方形DED~E~の一辺を3等分せよ。ただし、次の条件で作図すること:
・ものさしだけ
・ものさしは線分を引くためだけ(長方形の中
203:だけ)
204:
19/04/04 03:21:06.76 fNgAkNYq.net
 ̄]/\______>>190
_/\/ ∩∩ /|ちょ
 ̄\/ ((`-`)/ |っと
 ̄|\__,U⌒U、| |__違
]| ∥ ̄ ̄~U~U | / /う
_| ∥ □ ∥ |/ /か
_ `∥___∥/_/な。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ /
□ □ □ ∥ /
________∥/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄xだとsinになるとも10°になるとも思う前>>188に、0<x<1の範囲で0寄りにあるある値に決まってしまう。知りたいのは値じゃない。
sin10°の10°のほう。
なぜぴったり10°なのか。
ただこれには自分なりの答えが出たからもうどっちでもいい。開運!!
205:132人目の素数さん
19/04/04 03:26:32.61 G54Ys2qS.net
>>192
もっと標準的なレベルの問題でしょ
3倍角の公式使うだけだし
206:132人目の素数さん
19/04/04 03:37:46.36 5edLtzqD.net
>>196
約1名東大農学部卒で解けないとのたまう御仁がいる。
207:132人目の素数さん
19/04/04 05:46:41.55 T4XvR5S2.net
>>194
>>194
対角線DD~,EE~の交点を Z(0,0) とする。
辺の長さを DE = D~E~ = 2p, DE~ = D~E = 2q とする。
D (-p,-q) E (p,-q) D~(p,q) E~(-p,q)
辺DE上に点S (-ps,-q) 辺D~E~上に点T (-pt,q) を任意とる。(0<s<t<1 とする)
SZの延長と辺D~E~の交点はS~(ps,q)
TZの延長と辺DEの交点はT~ (pt,-q)
S~T~ // ST
線分STと対角線DD~の交点はU (-(s+t)p/(2-s+t), -(s+t)q/(2-s+t))
線分STと対角線DD~の交点はV (-(s+t)p/(2+s-t), (s+t)q/(2+s-t))
線分S~T~ と対角線DD~,EE~の交点は U~,V~
UV~の延長と辺DE~,ED~の交点は W (-p,-qs),X~(p,-qt)
VU~の延長と辺DE~,ED~の交点は X (-p,qt),W~(p,qs)
したがって
SW~ // S~W // TX // T~X~ // DD~ (傾き q/p)
SW // S~W~ // TX~ // T~X // EE~ (傾き -q/p)
5本組の平行線が2つ得られた。
208:132人目の素数さん
19/04/04 06:26:06.12 fdTdmxGi.net
原理的に、定規とコンパスによる作図で描き出せる「2線の交点」(線は直線でも円弧でも可)は、すべて定規のみで描けるという定理があるから、
究極はコンパス0回にできるはずなんだ
209:132人目の素数さん
19/04/04 07:21:27.66 T4XvR5S2.net
>>198 (続き)
SW,T~Xと対角線DD~の交点をF,Gとする。
FT~とGSの交点をH,FXとGWの交点をIとする。
DHの延長とED~の交点は J (p, -q/3) EJ = (2q)/3
DIの延長とD~E~の交点は K (-p/3, q) E~K = (2p)/3
となる。
なお、各辺が3等分されたので、直線ABの平行線は無数に曳ける。
(注) アフィン幾何では、縦横に伸縮して考えてもよい。
たとえば正方形(p=q)にして考えると、両対角線の傾角は45°となる。
底辺に対する両対角線の傾角が等しいことが重要。
210:132人目の素数さん
19/04/04 07:38:10.41 T4XvR5S2.net
>>199
たぶん、できないと思うよ。(有限回では)
211:132人目の素数さん
19/04/04 08:58:43.20 MSMuw29B.net
nが有理数のとき、線分ABの1/nの長さの線分を取れることも示せそう
コンパスを使う回数を2回にすると、これまた少し違って楽しくなるね
212:132人目の素数さん
19/04/04 09:32:55.71 E6IKhtVL.net
>東大農学部に入学
誰にもできない
213:
19/04/04 11:32:03.46 fNgAkNYq.net
>>190その式なら
x=cos80°=1.73648178でも成り立つ。そうじゃなくて、半球を体積が半分になるように水平に切った球台をさらに高さ半分で水平に切るという一連の動作で、そのうすい球台の∠OPO'が、なぜぴったり10°になるのか、その不思議を言ってます。
 ̄]/\____前>>195
_/\/ ∩∩ /|
 ̄\/ ((`-`)っ/ |
 ̄|\__U,~⌒ヾ、 |__
]| ∥ ̄ ̄~U~~U| / /|
_| ∥ □ ∥ |/ / |
_ `∥___∥/_/ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ /
□ □ □ ∥ /
________∥/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
214:
19/04/04 13:39:30.27 fNgAkNYq.net
、∩レイザービームの如
`_')っ、くぴったり10°
 ̄]/\_\________で切
_/\/ с\.~っ /|らせ
 ̄\/ ((`-\っ/ |ると
 ̄|\__U,~⌒\| |__こ
]| ∥ ̄ ̄~U~~U\/ /|
_| ∥ □ ∥ |/\ |
___`∥___∥/_/ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ /`
□ □ □ ∥ /が
________∥/面
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄白かった。前>>204ていうか、ぴったり10°かな?―見当つけて当たったとこが面白かった。
215:
19/04/04 18:39:48.06 fNgAkNYq.net
>>204訂正。cos10°=0.173648178前>>205
、∩
`_')っ、ピッ
 ̄]/\_\________
_/\/ с\.~っ /|
 ̄\/ (`e'\っ/ |
 ̄|\__U,~⌒\| |__
]| ∥ ̄ ̄~U~~U\/ /|
_| ∥ □ ∥ |/\ |
___`∥___∥/_/ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ /*
□ □ □ ∥ /
________∥/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
216:132人目の素数さん
19/04/05 02:52:10.02 syrOJXlP.net
>>200
D (0,0) S (2a,0) T~ (2b,0) X (0,2mb) W (0,2ma)
とすると
対角線DD~: y = mx (m=q/p)
SW: y = m(2a-x)
T~X: y = m(2b-x)
SWとDD~の交点 F (a,ma)
T~XとDD~の交点 G (b,mb)
FT~: y = {ma/(2b-a)}(2b-x),
GS: y = {mb/(2a-b)}(2a-x),
これらの交点 H (3ab/(a+b),mab/(a+b))
DH: y = (m/3)x,
217:132人目の素数さん
19/04/07 04:36:50.66 p5MPyff0.net
実数上のC^1級関数f(x)についてlim(x→∞)f(x)は収束するとしたとき、以下の問に答えよ
(1)f'が単調増加の場合、lim(x→∞)f'(x)=0となることを証明せよ
(2)fが単調増加でかつ
lim(x→∞)f'(x)は0とはならない例を挙げよ
218:132人目の素数さん
19/04/07 20:49:13.17 HnYrjN0r.net
>>184
直線l上に点Bを中心として点Aを通る円Cを作図する。円Cと直線lの交点でAでない方をA'とする。
直線l上にない点Pを円Cの内部にとり、線分OP上の点Qを任意にとる。
APとA'Qの交点をR、A'PとAQの交点をR'、RR'とPBの交点をSとおく。
RBとSAの交点をT、PTとlの交点をUおけば、Uは線分ABの中点になる。
直線RR'と円Cの2つの交点をそれぞれV,Wとおく。
直線VBと円Cの交点でVでない方をV'、直線WBと円Cの交点でWでない方をW'とおけば、
直線VW、直線l、直線V'W'は全て平行であり、この順で等間隔である。
直線V'W'上から任意に点Oをとり、OAとVWの交点をD、OUとVWの交点をE、OBとVWの交点をFとおく。
点Oを原点として二点A,Bの位置ベクトルがそれぞれ(1,0),(1,1)となるように座標系を定めると、
現在 O(0,0), A(1,0), B(1,1), A'(1,2), D(2,0), E(2,1), F(2,2) 等が作図されていることになるので、
あとは例えばAEとA'Fの交点G(3,2)、ADとA'Eの交点H(3,0)、GHとBEの交点I(3,1)等のように作図をすれば、
OGとABの交点(1,2/3)、OHとABの交点(1,1/3)という求める二点が得られる。
219:132人目の素数さん
19/04/07 21:03:38.42 HnYrjN0r.net
>>209 訂正
1段落2行目
誤:線分OP上の点Qを任意にとる。
正:線分BP上に点Qを任意にとる。
3段落5行目
誤:OHとABの交点(1,1/3)
正:OIとABの交点(1,1/3)
220:132人目の素数さん
19/04/08 03:41:50.60 QMWP0bri.net
>>208
(1)
もしも f '(a) >0 となるaが存在したならば
x≧a ⇒ f '(x) ≧ f '(a) = b,
f(x) ≧ f(a) + b(x-a) → ∞ (x→∞)
となって矛盾する。
∴ f '(x) ≦ 0
∴ 単調増加で上に有界だから収束する。
lim[x→∞] f '(x) = L ≦ 0,
L < 0 ならば、ε=(-L)/2 に対して 或る N があって
x > N ⇒ |f '(x) -L| < ε = (-L)/2,
f(x) < f(N) +(-L)/2・(x-N) → -∞ (x→∞)
となって矛盾する。
∴ L=0
(2)
たとえば
f '(x) = sin(nnx) ( 2nπ < x
221: < (2n+1/nn)π ) = 0 (その他) f(x) → 2ζ(2) = ππ/3 (x→∞) ・有名な例 f '(x) = x/{1+ x^6・sin(x)^2}, 高木:「解析概論」改訂第三版、岩波書店(1961) p.141 第3章 積分法 練習問題(3)-(9)
222:132人目の素数さん
19/04/08 04:06:51.39 ngSQUI0x.net
>>211
素晴らしい
正解です
223:132人目の素数さん
19/04/08 05:49:09.82 Vu1Qm4OT.net
f(x)=1-x^2+x^4-x^8+x^16-x^32+…+(-1)^n・x^(2^n)+…
とするときf(x)は[0,1)で連続だが
片側極限lim(x→1-)f(x)は存在しないことを示せ。
224:132人目の素数さん
19/04/08 19:43:55.22 Vu1Qm4OT.net
>>213
f(x)をプロットした図です
URLリンク(i.imgur.com)
225:132人目の素数さん
19/04/09 09:29:56.42 sDGeXCoR.net
>>214
x ~ 1 - (√2)(1/4)^n の辺りで極大 ~ 0.5027
x ~ 1 - (1/√2)(1/4)^n の辺りで極小 ~ 0.4973
x ~ 1 - (1/2)^n の辺りでは ≒ 1/2
ですかねぇ
226:132人目の素数さん
19/04/09 10:16:07.90 fr3gP2yM.net
>>213
n=0 のとき (-1)^n・x^(2^n)=x^(2^0)=x^1なので、
f(x)=1-x^2+x^4-x^8+x^16-x^32+…+(-1)^n・x^(2^n)+…
ではなく
f(x)= x -x^2+x^4-x^8+x^16-x^32+…+(-1)^n・x^(2^n)+…
だよね?
227:132人目の素数さん
19/04/09 10:20:34.14 fr3gP2yM.net
>>213
a=lim(x→1-)f(x)∈R が存在するとする。
f(x)=Σ[n=0~∞]x^{4^n}(1-x^{4^n}) なので、0<x<1とm≧1を任意に取るとき、
f(x^{1/4^m})
=Σ[n=0~∞]x^{4^{n-m}}(1-x^{4^{n-m}})
=Σ[n=-m~∞]x^{4^n}(1-x^{4^n})
となる。m→+∞とすると、x^{1/4^m}↑1 なので、
a=Σ[n=-∞~∞]x^{4^n}(1-x^{4^n})
となる。これが任意の0<x<1で言えることになる。
228:132人目の素数さん
19/04/09 10:25:33.18 fr3gP2yM.net
しかし、x=1/2, 1/3 のときの Σ[n=-∞~∞]x^{4^n}(1-x^{4^n}) の値を
数値計算すると、同じ値にはならないことが予想される。
厳密に違う値になることを示すには、適当な有限項までは厳密に計算し、
残りの剰余項は雑に上下から評価するだけでよい。
この級数は収束のスピードが極めて速いので、それでも何とかなる。
ただし、手計算では追いつかない分量ではある (^o^)
229:132人目の素数さん
19/04/09 15:38:45.84 pPl9bD9c.net
>>216
出典もとはそうです。
230:132人目の素数さん
19/04/09 16:37:25.71 pPl9bD9c.net
>>213
この問題は過去スレ26
スレリンク(math板)
の318でも出題しましたが正解者がいないので再出題です
231:132人目の素数さん
19/04/09 16:44:38.66 pPl9bD9c.net
>>220
誤:318
正:381
連投すまん
232:132人目の素数さん
19/04/09 22:23:24.26 fr3gP2yM.net
>>220-221
>>217-218で解答は終わってるはずだけど?
どこか間違ってた?
233:132人目の素数さん
19/04/09 23:09:38.40 pPl9bD9c.net
>>222
>厳密に違う値になることを示すには、適当な有限項までは厳密に計算し、
>残りの剰余項は雑に上下から評価するだけでよい。
これが示されればよいが、示してないので不正解。
234:132人目の素数さん
19/04/09 23:42:47.01 fr3gP2yM.net
>>223
本質的ではないね。
a=Σ[n=-∞~∞]x^{4^n}(1-x^{4^n}) (0<x<1)
が導けた時点で本質的な矛盾は既に出ている。あとはただの数値計算。
人間の手でも終わるような上手い評価の仕方もあるかもしれないが、
受験数学でもあるまいし、それは本質ではない。
235:132人目の素数さん
19/04/09 23:45:44.30 fr3gP2yM.net
何が言いたいかというと、本質的ではないところにこだわって
「不正解」とか言い出すのはバカバカしいということ。
236:132人目の素数さん
19/04/10 00:01:17.67 Uauc4jYt.net
これがもしオーダー計算だったら、評価の仕方まで重要な意味を持つが、
ここでは x=1/2, 1/3 における
237: Σ[n=-∞~∞]x^{4^n}(1-x^{4^n}) の値を 比較するだけなので、ただの数値計算であり、評価の中身を見ても誰も得しない。 一応、雑な評価による計算例を書いておいてやるが、こんなの見てどうしたいんだ? 0<x<1とn∈Zに対して 0<x^{4^n}(1-x^{4^n})<x^{4^n}-x^{4^{n+1}} なので、 m<M を満たす整数m,Mに対して 0<Σ[n=m~M-1]x^{4^n}(1-x^{4^n})<x^{4^m}-x^{4^M}. よって 0<Σ[n=m~∞]x^{4^n}(1-x^{4^n})≦x^{4^m}, 0<Σ[n=-∞~M-1]x^{4^n}(1-x^{4^n})≦1-x^{4^M}, 0<Σ[n=-∞~∞]x^{4^n}(1-x^{4^n})≦1. 特に、0<x<1のとき g(x):=Σ[n=-∞~∞]x^{4^n}(1-x^{4^n}) は収束して 0<g(x)≦1である。
238:132人目の素数さん
19/04/10 00:13:20.30 Uauc4jYt.net
次に、M<m を満たす整数M,mに対して
g(x)≧Σ[n=M~m-1]x^{4^n}(1-x^{4^n}),
g(x)=(Σ[n=-∞~M-1]+Σ[n=M~m-1]+Σ[n=m~∞])x^{4^n}(1-x^{4^n})
≦1-x^{4^M}+Σ[n=M~m-1]x^{4^n}(1-x^{4^n})+x^{4^m}
であるから、
g(1/3)≧Σ[n=M~m-1](1/3)^{4^n}(1-(1/3)^{4^n}),
g(1/2)≦1-(1/2)^{4^M}+Σ[n=M~m-1](1/2)^{4^n}(1-(1/2)^{4^n})+(1/2)^{4^m}.
となる。特にM=-4, m=2として
g(1/3)≧Σ[n=-4~1](1/3)^{4^n}(1-(1/3)^{4^n})=:β,
g(1/2)≦1-(1/2)^{4^{-4}}+Σ[n=-4~1](1/2)^{4^n}(1-(1/2)^{4^n})+(1/2)^{4^2}=:α
となる。α,βともに有限項の計算でしかないが、人間の手で計算するのは無理があるので、
wolfram alpha で数値計算する。すると、
β=0.499849960745428543744377819829608038347726011327545975385
α=0.499054407972774107790531301512118479363010992347234146756
となるので、g(1/2)≦α<β≦g(1/3)ということになる。つまりg(1/3)≠g(1/2)である。qed
239:132人目の素数さん
19/04/10 00:25:11.77 sUgnWMne.net
>>224 - 226
そんなに熱くならないで。
例えば、F(x)=∫(0,∞) sin(xt)/t dt はx>0で定数関数になるので、
a=Σ[n=-∞~∞]x^{4^n}(1-x^{4^n})
が定数関数ではない保証はないと言いたかった。
この問題の出典元は
G.H.Hardy "On Certain Oscillating Series", Quar. J. Math. 38 (1907)
でエレガントな解答やより精密な解答は検索すれば出てきます。
240:132人目の素数さん
19/04/10 03:55:46.04 U6o1aJdw.net
>>218 の時点では「~ことが予想される」としか書かれてなかったからね
もし正しい結果であると確かめていたのなら「~ことが計算により確かめられる」とかの方がよかったかも
241:
19/04/11 00:04:54.42 8hywEaIU.net
>>209言われたとおり作図してみた。途中でUはA'の外側になった。これ以上は作図できない。
[ ̄]前>>206
 ̄ ̄]/\_____________
__/\/,,、、 )
 ̄ ̄\/彡-_-ミ /|
 ̄ ̄|\_U,~⌒ヽ___/||
□ | ∥ ̄~U~U~ ̄∥ ||
__| ∥ □ □ ∥ |/
_____`∥_________∥/
242:
19/04/11 00:15:46.29 8hywEaIU.net
____/\/! ぁOP上じゃな
 ̄ ̄\/彡-_-ミくOB上ね!
 ̄ ̄|\_U,~⌒ヽ___/||
□ | ∥ ̄~U~U~ ̄∥ ||
__| ∥ □ □ ∥ |/
_____`∥_________∥/
前>>230了解しました。
243:
19/04/11 00:47:48.85 8hywEaIU.net
→OA=(1,0)のとき、
|→OB|<|→OA|だもんで、Oを任意にとると。
→OB≠(1,1)
x軸とy軸を何°にとってもOを任意にとると無理。得られない。
|→OB|≠1 ,、~
 ̄ ̄\/彡-_-ミ 前>231/|
 ̄ ̄|\_U,~⌒ヽ___/||
□ | ∥ ̄~U~U~ ̄∥ ||
__| ∥ □ □ ∥ |/
_____`∥_________∥/
244:イナ
19/04/11 02:13:49.78 8hywEaIU.net
前>>232前々>>231
→OA=(1,0),→OB=(1,1)とすると、
|→OA|=1,|→OB|=√2
Oのとりうる軌跡は円Cの点Aにおける接線について円Cのない側に描け、
lを対称軸とした曲線。
OがV'W'上にあるとすると、Oは任意(∀)ではなく強制または特定(∃)のある点になる。
∠AOBが、x軸とy軸のなす角の半分になれば可能。
OU//VWだから交点Eがない。
てことはOはV'W'上にはないってことか。
「V'W'上から」Oをとるとはどうとるんだ? 曲線のどこでもいいってこと?
(理解�
245:�……) OB=OA√2を満たすOの軌跡を描かないと任意のOがとれない。
246:イナ
19/04/11 03:50:28.77 8hywEaIU.net
前>>233
O、U、T、E、Pの順に一直線に並ぶ、であってる?
つまり任意にPに対して、
V'W'上にあるOは一意に決まる? 任意のじゃなく、OA=1、OB=√2を満たす、ある特定のOってこと?
それなら(1,2/3)と(1,1/3)がたしかに決まる。ABが三等分できる。
きつねにつままれた。
247:132人目の素数さん
19/04/11 04:35:58.10 Shl1wRsq.net
>>209 の三段落二行目は少し言葉足らずだったか
旧:点Oを原点として~~~(1,0),(1,1)となるように座標系を定めると、
新:この平面を点Oを原点として~~~(1,0),(1,1)となるようなベクトル空間と見なすと、
の方がいいかな
248:132人目の素数さん
19/04/12 01:40:01.55 Ft4A/3fN.net
>>226 >>227
g(x^4) = g(x),
log| log(x) | が周期 log(4) をもつ…
例
g(1/2) = g(1/16) = 0.4972522664711 < α
g(1/3) = 0.50127862853167 > β
g(1/4) = g(1/√2) = 0.502747733528894
249:132人目の素数さん
19/04/12 02:31:05.94 Ft4A/3fN.net
g(1/2) = g(1/16) = 0.4972522664 7110579821 9691998556 5993689265 0429538854 9508079518
g(1/3) = g(1/81) = 0.5012786285 3167081181 3508586478 6965549098 0669739652 4161337761
g(1/4) = g(1/√2) = 0.5027477335 2889420178 0308001443 4006310734 9570461145 0491920482
250:132人目の素数さん
19/04/12 02:50:05.54 Ft4A/3fN.net
>>236
g(x^4) = 1- g(x^2) = g(x),
もあったな。
251:132人目の素数さん
19/04/12 04:45:17.54 6Hcxc2mN.net
10人を空部屋なしで5部屋に割り当てる
但し、各部屋の定員は3人とする
割り当て方は何通りあるか
252:132人目の素数さん
19/04/12 06:50:05.60 Tv4VatBO.net
高校の算数かよ
253:イナ
19/04/12 11:08:22.33 gywjounF.net
最大押しこみ③③②①①前>>234そうでもない③②②②①
一人部屋とか言うなやぁ②②②②②
 ̄ ̄]/\____________
__/\/ .、、 )
 ̄ ̄\/彡~-~ミっ /|
 ̄ ̄|\_U,~⌒ヽ、_/||
□ | ∥ ̄ ̄~U~U∥ ||_
__| ∥ □ □ ∥ |/
_____`∥________∥/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥
□ □ □ □ ∥
____________________∥
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
254:132人目の素数さん
19/04/13 23:25:35.61 2vMGOWeJ.net
ある国の死刑囚は刑務所で毎朝1回コインを投げる。
そしてn日連続して表が出るとその日のうちに刑が執行される。
最初にコインを投げた日を1日目として
刑が執行されるまでの日数の期待値をnを用いて表せ(計算過程も必要)。
255:132人目の素数さん
19/04/14 00:17:11.91 LgnGaG/f.net
E = (1/2)(1+E) + (1/4)(2+E) + (1/8)(3+E) + ‥ + (1/2^n)(n+E) + (1/2^n)n
256:132人目の素数さん
19/04/14 00:55:12.07 iD41WV0l.net
>>243
正解です。
ちなみにEで解くと E=-2+2・2^n
257:132人目の素数さん
19/04/14 05:14:52.98 KIRP2yKs.net
これ結局エプシロン・デルタ論法におけるデルタの構成をやってるに過ぎず
意味がない
せいぜい総当たり的に帰納で解決してろ
こんなの数学じゃない
258:132人目の素数さん
19/04/14 05:18:27.67 KIRP2yKs.net
君たちの数学というのは全射が仮定されている中で
全射を証明していると言っているに過ぎない
仮定したものを証明してしまうというのは
代数学における初歩的なミスだよ
やり直してこい
むだだこんなクイズ
259:132人目の素数さん
19/04/14 06:32:47.50 Eab+8AK0.net
正解
260:132人目の素数さん
19/04/15 00:55:00.79 E+s2OTOl.net
www.businessinsider.jp post-168357
安倍下痢ネトウヨヒトモドキゴキブリ企業をぶち殺せ
261:132人目の素数さん
19/04/16 20:27:31.89 ZI7v1k+H.net
URLリンク(imgur.com)
262:132人目の素数さん
19/04/16 21:42:51.49 O9AyuW9z.net
睦、水、水
263:132人目の素数さん
19/04/17 09:59:10.87 RMz1i/6Y.net
箱の中に「同一の●が2個」ある場合の量子統計の問題
・ケース1 「 ●●」 箱の右で●●が観測される確は率3分の1
・ケース2 「●● 」 箱の左で●●が観測される確率は3分の1
・ケース3 「● ●」 箱の左右で●●が観測される確率は3分の1
最初に箱の右の観測装置で●が観測される確率は2分の1だが
最初に箱の右の観測装置で●が観測せれた場合
・残った●が箱の右の観測装置で観測される確率はいくらか?
・残った●が箱の左の観測装置で観測される確率はいくらか?
この問題は答えを出すのは簡単だけど
答えが出た後に
何でこうなるの?と悩む問題だ
264:イナ
19/04/17 13:29:32.11 3kOjccnp.net
>>249
馬場 1月か2月
千葉 3月か4月
台場 6月か9月か12月だがもしも6月か9月なら日にちを聞いてわかるってことにはならない。つまり12月だ。
つまり馬場千葉は1月3月だ。
(答え)馬場1月千葉3月台場(安生)12月
265:132人目の素数さん
19/04/17 16:57:12.07 IUjtBl5u.net
>>252
正解
266:132人目の素数さん
19/04/18 04:46:11.54 lz6Ux+Qr.net
>>251
>箱の中に「同一の●が2個」ある場合の量子統計の問題
>・ケース1 「 ●●」 箱の右側で●●が観測される確は率3分の1
>・ケース2 「●● 」 箱の左側で●●が観測される確率は3分の1
>・ケース3 「● ●」 箱の左右で●●が観測される確率は3分の1
>最初に箱の右の観測装置で●が観測される確率は2分の1だが
>最初に箱の右の観測装置で●が観測せれた場合
> ・残った●が箱の右の観測装置で観測される確率はいくらか?
> ・残った●が箱の左の観測装置で観測される確率はいくらか?
答え
箱に残った1個の●が箱の「右」の観測装置で観測される確率は3分の2
(2分の1 × ?=3分の1 ?=3分の2)
箱に残った1個の●が箱の「左」の観測装置で観測される確率は3分の1
(1 - 3分の2 = 3分の1)
答えは簡単に求められたが
出た答えが奇妙な事になっている
267:132人目の素数さん
19/04/18 06:42:23.73 lz6Ux+Qr.net
1)箱の中に区別のつく●と○が有った場合の確率
ケース1 「 ●○ 」 箱の左側で●○が観測される確率4分の1
ケース2 「 ●○」 箱の右側で●○が観測される確率4分の1
ケース3 「● ○」 箱の左右で●○が観測される確率4分の1
ケース4 「○ ●」 箱の左右で○●が観測される確率4分の1
2)箱の中に区別のつかない●●が有った場合の確率
ケース1「●● 」 箱の左側で●●が観測される確率3分の1
ケース2「 ●●」 箱の右側で●●が観測される確率3分の1
ケース3「● ●」 箱の左右で●●が観測される確率3分の1
問題
区別のつかない●●は
{x 、x}={x} と {x 、x}≠{x} のどちらの規則に従うのか?
注)
この問題は面白いと感じられるのか?
それとも深刻な事態と感じられるのか?
物理では量子もつれとして深刻な事態という認識だけど
数学ではどんな認識なのか興味がある
268:132人目の素数さん
19/04/18 13:46:50.05 lz6Ux+Qr.net
1)箱の中に区別のつく●と○が有った場合の確率
ケース1 「●○ 」 箱の左側で●○が観測される確率4分の1
ケース2 「 ●○」 箱の右側で●○が観測される確率4分の1
ケース3 「● ○」 箱の左右で●○が観測される確率4分の1
ケース4 「○ ●」 箱の左右で○●が観測される確率4分の1
2)箱の中に区別のつかない●●が有った場合の確率
ケース1「●● 」 箱の左側で●●が観測される確率3分の1
ケース2「 ●●」 箱の右側で●●が観測される確率3分の1
ケース3「● ●」 箱の左右で●●が観測される確率3分の1
問題
1)は「4個のケース」があり
2)は「3個のケース」があるが
「4個のケース」を3「個のケース」に減らすときに {x 、x}={x} を使用するか?
注)
この問題の解答は簡単だが不思議な感じがしてくる
269:132人目の素数さん
19/04/18 16:04:08.62 lz6Ux+Qr.net
箱の中に「同一の●が2個」ある場合の量子統計の問題
・ケース1 「 ●●」 箱の右で●●が観測される確は率3分の1
・ケース2 「●● 」 箱の左で●●が観測される確率は3分の1
・ケース3 「● ●」 箱の左右で●●が観測される確率は3分の1
問題1 ケース1の場合
a) 最初に●が箱の「右」の観測装置で観測される確率は?
b) 箱に残った1個の●が箱の「右」の観測装置で観測される確率は?
問題2 ケース2の場合
a) 最初に●が箱の「左」の観測装置で観測される確率は?
b) 箱に残った1個の●が箱の「左」の観測装置で観測される確率は?
問題3 ケース3の場合
a1) 最初に●が箱の「右」の観測装置で観測される確率は?
b1) 箱に残った1個の●が箱の「左」の観測装置で観測される確率は?
a2) 最初に●が箱の「左」の観測装置で観測される確率は?
b2) 箱に残った1個の●が箱の「右」の観測装置で観測される確率は?
270:132人目の素数さん
19/04/18 19:36:45.11 /S03nmLm.net
>最初に箱の右の観測装置で●が観測される確率は2分の1だが
これが間違いで正しくは3分の2
271:132人目の素数さん
19/04/18 19:54:22.52 lz6Ux+Qr.net
>>258
>>最初に箱の右の観測装置で●が観測される確率は2分の1だが
>これが間違いで正しくは3分の2
それだと
最初に箱の右の観測装置で●が観測される確率は3分の2
最初に箱の右の観測装置で●が観測される確率は3分の1
になり変だ
最初は
右で観測されるか左で観測されるか
五分五分だ
272:132人目の素数さん
19/04/18 19:57:51.30 lz6Ux+Qr.net
>>258
>>最初に箱の右の観測装置で●が観測される確率は2分の1だが
>これが間違いで正しくは3分の2
間違えたので訂正
それだと
最初に箱の右の観測装置で●が観測される確率は3分の2
最初に箱の左の観測装置で●が観測される確率は3分の1
になり変だ
最初は
右で観測されるか左で観測されるか
五分五分だ
最初に箱の右の観測装置で●が観測される確率は2分の1
最初に箱の左の観測装置で●が観測される確率は2分の1
が正しい
273:132人目の素数さん
19/04/18 21:38:20.55 /S03nmLm.net
ケース1とケース3は右側に●が存在するので、最初に箱の右の観測装置で●が観測される確率は3分の2
ケース2とケース3は左側に●が存在するので、最初に箱の左の観測装置で●が観測される確率は3分の2
もしかして「最初に箱の右の観測装置で●が観測される確率」と
「最初に箱の左の観測装置で●が観測される確率」を�
274:ォしたら100%になると思ってる?
275:132人目の素数さん
19/04/19 08:45:02.78 RsCZAaWw.net
>>261
>もしかして「最初に箱の右の観測装置で●が観測される確率」と
>「最初に箱の左の観測装置で●が観測される確率」を足したら100%になると思ってる?
最初に右で観測される確率は50% +最初に左で観測される確率は50%=100%
276:132人目の素数さん
19/04/19 12:36:32.86 RsCZAaWw.net
>>261
>もしかして「最初に箱の右の観測装置で●が観測される確率」と
>「最初に箱の左の観測装置で●が観測される確率」を足したら100%になると思ってる?
最初に右で観測されるか左で観測されるかの2択だが
左右が対称だからそれぞれの確率は50%で
右で観測される確率と左で観測される確率を足せば100%になる
100%以外になることはありえない
たとえば左右で観測される確率が80%なら
残りの20%ってどんな状態なんだ?
(想像が出来ない)
277:132人目の素数さん
19/04/19 21:12:57.94 qbWyYXie.net
>最初に右で観測されるか左で観測されるかの2択だが
ケース1とケース3はそうだが、ケース2は違う。ケース2の場合は左右に●があるのだから、右からでも、左からでも観測される。
「最初に右で観測される確率」の排反事象は「最初に左で観測される確率」ではない、「最初に右で観測されない確率」だ
最初に右で観測される確率は66.66・・・% + 最初に右で観測されない確率は33.33・・・%=100%が正しい
もう飽きたから、最後にwikipediaの「モンティホール問題」とこれ URLリンク(www.juen.ac.jp)
を読んで感想聞かせて
278:132人目の素数さん
19/04/19 21:58:17.34 NMKawdLg.net
「観測したときに1事象目が右と観測される確率」と、
「右を観測したときに事象が観測される確率」を混同してない?
前者は1事象目が右で観測されるか左で観測されるかは排反、対称で、確率は1/2
>>251の意図はこっちじゃない?
>>255の各ケースが同様に確からしいという仮定が妥当かは知らんけど
279:132人目の素数さん
19/04/19 22:14:26.51 RsCZAaWw.net
>>257
>問題1 ケース1の場合
>a) 最初に●が箱の「右」の観測装置で観測される確率は?
>b) 箱に残った1個の●が箱の「右」の観測装置で観測される確率は?
>問題2 ケース2の場合
>a) 最初に●が箱の「左」の観測装置で観測される確率は?
>b) 箱に残った1個の●が箱の「左」の観測装置で観測される確率は?
ケース1とケース2は対称なので
問題1と問題2の解答は等しい
最初に●が観測される場合 左右で差が無いので
最初に右で●が観測される可能性は1/2
最初に左で●が観測される可能性は1/2
問題1 a) 答え 可能性は1/2
問題2 a) 答え 可能性は1/2
280:132人目の素数さん
19/04/19 22:25:51.99 RsCZAaWw.net
>問題1 ケース1の場合
>a) 最初に●が箱の「右」の観測装置で観測される確率は?
>b) 箱に残った1個の●が箱の「右」の観測装置で観測される確率は?
>問題2 ケース2の場合
>a) 最初に●が箱の「左」の観測装置で観測される確率は?
>b) 箱に残った1個の●が箱の「左」の観測装置で観測される確率は?
最初右で●が観測される可能性×次に●が右で観測される可能性=●●が右で観測される可能性
最初左で●が観測される可能性×次に●が左で観測される可能性=●●が左で観測される可能性
1/2 × ? = 1/3
? = 1/3 × 2/1 = 2/3
問題1 b)の答え 2/3
問題2 b)の答え 2/3
281:132人目の素数さん
19/04/19 22:37:07.77 RsCZAaWw.net
>>265
>「観測したときに1事象目が右と観測される確率」と、
>「右を観測したときに事象が観測される確率」を混同してない?
電子を観測する場合は
箱の内側がスクリーンになっていて
電子が当たれば光る
最初に箱の右側のスクリーンに輝点ができれば
最初に電子は箱の右で観測された
最初に箱の左側のスクリーンに輝点ができれば
最初に電子は箱の左で観測された
左右は条件に差が無いので
最初に右で観測される可能性も最初に左で観測される可能性も
どちらも等しく1/2
282:イナ
19/04/19 22:55:10.28 VIbyYDz6.net
眠いなぁ。前>>252今夜は満月だね。見えないけど。一人部屋で寝るか。
 ̄ ̄]/\____________
__/\/ .、、 )
 ̄ ̄\/彡~-~ミっ /|
 ̄ ̄|\_U,~⌒ヽ、_/||
□ | ∥ ̄ ̄~U~U∥ ||_
__| ∥ □ □ ∥ |/
_____`∥________∥/ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥
□ □ □ □ ∥
____________________∥
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
283:132人目の素数さん
19/04/19 22:56:13.29 RsCZAaWw.net
>>265
>1)箱の中に区別のつく●と○が有った場合の確率
>ケース1 「●○ 」 箱の左側で●○が観測される確率4分の1
>ケース2 「 ●○」 箱の右側で●○が観測される確率4分の1
>ケース3 「● ○」 箱の左右で●○が観測される確率4分の1
>ケース4 「○ ●」 箱の左右で○●が観測される確率4分の1
>2)箱の中に区別のつかない●●が有った場合の確率
> ケース1「●● 」 箱の左側で●●が観測される確率3分の1
> ケース2「 ●●」 箱の右側で●●が観測される確率3分の1
> ケース3「● ●」 箱の左右で●●が観測される確率3分の1
通常の物理の説明だと
ケース1 「●○ 」
ケース2 「 ●○」
ケース3 「● ○」
ケース4 「○ ●」
から
ケース1 「●● 」
ケース2 「 ●●」
ケース3 「● ●」
ケース4 「● ●」
を作る
ケース3とケース4は同一で
「同一なら1個」ということで1個のケースにする
物理系の人は数学は単なる道具なので別に気にはしないけど
ケースの場合は「同一なら1個」で
●の場合は「同一な●が2個ある」としてる
ようするに物理の説明では
ケースの場合は {x 、 x}={x} で
●の場合は {x 、 x}≠{x} としてる
これは数学系の人からみればどんな事なのか
興味があった
284:132人目の素数さん
19/04/20 00:06:49.36 c7EzbWtO.net
ああ、左右同時に観測開始して最初に1つ目の●が観測される。
しばらくして、2つ目の●が観測されるってことね。
最初に右側のみ観測して見つかるかどうか。と思ってた
相手の言ってることがおかしいと思ったら、自分がおかしいかもしれないと考える重要性
だったら最初の1個目は左右で五分五分だ。
そして2個目は3分の2の確率で同じ側で観測される。
別におかしいところはないね。
確率について知識がない人は2個目も五分五分と考えるだろうけど、
これがまさに URLリンク(www.juen.ac.jp) で解説されている
285:132人目の素数さん
19/04/20 00:34:48.95 naIbJBjK.net
昔、NHKの2355の番組で、紹介された算数(数学)トリックで、マジックナンバー9という問題が、気になってます。
タイトルしか覚えてなく、ネットで調べても、問題文や解説はありませんでした。誰か知っている人は教えてください。そのときは、面白かった記憶がありました。
286:132人目の素数さん
19/04/20 00:55:27.11 I2HBMQzQ.net
>>270
まず、無条件に
> ケース1 「 ●○ 」 箱の左側で●○が観測される確率4分の1
> ケース2 「 ●○」 箱の右側で●○が観測される確率4分の1
> ケース3 「● ○」 箱の左右で●○が観測される確率4分の1
> ケース4 「○ ●」 箱の左右で○●が観測される確率4分の1
の各事象、
> ケース1「●● 」 箱の左側で●●が観測される確率3分の1
> ケース2「 ●●」 箱の右側で●●が観測される確率3分の1
> ケース3「● ●」 箱の左右で●●が観測される確率3分の1
の各事象が同様に確からしいとはならないだろう
それぞれのケース1、2が等確率、前者のケース3、4が等確率になるのは、対称と仮定すればでいいとして、
前者の1、2と3、4
後者の1、2と3
の確率がどうなるかは仮定次第
後者のケースが3通りしかないからと言って、無条件に各確率が1/3にはならない
> ようするに物理の説明では
> ケースの場合は {x 、 x}={x} で
> ●の場合は {x 、 x}≠{x} としてる
「ケースの場合」、「●の場合」やこの式が何を意味するのかが分からないが、
何を同様に確からしいと仮定するか次第で、1/3でも1/4でもそれ以外にでもなるとしか言えないんじゃないの
287:132人目の素数さん
19/04/20 06:58:15.37 LOg2qWQT.net
>>273
>それぞれのケース1、2が等確率、前者のケース3、4が等確率になるのは、対称と仮定すればでいいとして、
>前者の1、2と3、4
>後者の1、2と3
>の確率がどうなるかは仮定次第
>後者のケースが3通りしかないからと言って、無条件に各確率が1/3にはならない
物理の場合は正しいかどうかは観測結果に矛盾しないかどうかなので
ケースの個数が3個でそれぞれの確率がひとしく1/3と言っても
それが観測結果と矛盾してないので問題視はしない
288:132人目の素数さん
19/04/20 07:14:55.71 LOg2qWQT.net
>>271
>だったら最初の1個目は左右で五分五分だ。
>そして2個目は3分の2の確率で同じ側で観測される。
>別におかしいところはないね
箱がものすごく大きく
「箱の右端のスクリーン」と「箱の左端のスクリーン」の距離が1光年あったとする
最初に「箱の右端のスクリーン」で●が観測された場合
「箱の左端のスクリーン」で●が観測される確率は1/3となる
右端のスクリーンと左端のスクリーンの距離は1光年なで
光速で進んでも1年かかる
ところが右端のスクリーンで●が観測された途端に
時間をおかず左端のスクリーンで●が観測される確率は1/3になる
289:132人目の素数さん
19/04/20 07:29:28.12 LOg2qWQT.net
>>273
> ようするに物理の説明では
> ケースの場合は {x 、 x}={x} で
> ●の場合は {x 、 x}≠{x} としてる
公理的集合論の対の公理で {x 、x}={x} とし
「同一なら1個」としてる
「同一な●が2個そんざいする」とした場合は {x 、x}≠{x}となる
ケースをリンゴやコップに変えても{x 、 x}={x} は普遍だが
ケースを●に変えると {x 、 x}≠{x}となってしまう
「 {x 、 x}={x}」や 「{x 、 x}≠{x}」が
物の性質に依存してるということになる
(物の性質に依存する法則は物理法則)
290:132人目の素数さん
19/04/20 09:09:27.19 I2HBMQzQ.net
マルチされると質問を読む気がどんどんなくなるんだよな
何よりスレをまたいで時系列追って読むのが面倒くさい
291:132人目の素数さん
19/04/20 10:48:19.25 LOg2qWQT.net
>>271
>だったら最初の1個目は左右で五分五分だ。
>そして2個目は3分の2の確率で同じ側で観測される。
>別におかしいところはないね
物理学者はこれを不思議な現象と見てる
最初の●が左右どちらかで観測されると
残った●の観測確率が変化する
箱の右端のスクリーンと
箱の左端のスクリーンの距離が1光年の場合は
光速さで情報を伝えても1年かかるし
光速さを超えて情報を伝える事は物理法則として不可能
ところが箱の右端のスクリーンで最初に●が観測されれば
瞬時に「箱全体」で
残った●が箱の右側で観測される可能性は2/3になり
箱の左側で観測される可能性は1/3となる
大きさは1光年もある箱全体で瞬時に
残った●の観測確率が変化するのは
光測度を越えられないという物理法則と整合性がとれない
と物理学者は考えている
292:132人目の素数さん
19/04/20 13:12:29.35
293:EF8tKNxG.net
294:132人目の素数さん
19/04/20 15:23:50.89 c7EzbWtO.net
これ思い出した
URLリンク(shinh.skr.jp)
295:132人目の素数さん
19/04/20 21:50:54.91 gdRtZPKm.net
1以上22以下の自然数の集合をSとする
Sの部分集合Tで、次の条件を満たすものを考える
[条件] Tに属する任意の2つの要素の差は4でも7でもない
Tの要素数の最大値はいくらか
1 5 9 13 17 21
2 6 10 14 18 22
3 7 11 15 19
4 8 12 16 20
Table[2n-b-a+{(n+a)mod4}+4C(0,n-8+a),{a,0,1},{b,0,2},{n,1,10}]
{3, 6, 9, 8, 11, 14, 17, 20, 19, 22}
{2, 5, 8, 7, 10, 13, 16, 19, 18, 21}
{1, 4, 7, 6, 9, 12, 15, 18, 17, 20}
{3, 6, 5, 8, 11, 14, 17, 16, 19, 22}
{2, 5, 4, 7, 10, 13, 16, 15, 18, 21}
{1, 4, 3, 6, 9, 12, 15, 14, 17, 20}
296:132人目の素数さん
19/04/21 07:29:01.97 fv+YGyRx.net
>>249
安生さんは「何月生まれなのか?」を聞いてるのに、
なぜ積やら和やら答えてんだ?
297:132人目の素数さん
19/04/21 09:20:31.16 JdKcD9SO.net
>>279「量子力学は非局所的である」
リンゴの場合は位置は点で表現されるんで
リンゴは位置が点で表現される局所的な存在ということになる
観測前の電子の位置は点では表現できず
箱の中全体で観測される確率があるだけなので
位置が局所的な点で表現できないということで非局所的存在と呼ばれる
2個のリンゴは位置が異なるので
リンゴ自身がいくら似ていても位置で区別がつく
2個の電子の場合は非局所的存在なので
位置も含めて全く区別できないという状態になる
同一な電子が2個存在するという状態が可能になる
298:132人目の素数さん
19/04/21 17:22:18.51 XkS1+nYS.net
>>283
それは確率解釈の話であって、(非)局所性とは別の話です
299:132人目の素数さん
19/04/21 21:08:07.09 JdKcD9SO.net
>>284それは確率解釈の話であって、(非)局所性とは別の話です
観測される前の電子は
点で表現されるような位置には存在しない
たとえば箱の中の右側のスクリーンで電子が観測された場合
電子は輝点として観測されるけど
観測直前に電子は輝点周辺のどこかの点に存在してたわけではない
300:132人目の素数さん
19/04/21 22:49:08.10 bYyP/IWs.net
いいから量子統計勉強せずにこのスレの内容で語ってるアホはまず物理勉強してこいよ
頭悪すぎるわ
301:132人目の素数さん
19/04/21 23:10:05.00 Ln3WaNNT.net
そもそもここは何板の何スレだよっていう話からなんだが
アホが語っているだけで面白さのかけらもないっていう
302:132人目の素数さん
19/04/22 00:49:53.72 /zyMP2Jz.net
こんなところに書き込む奴が頭いいとでも?
頭いいならこのスレからオサラバして論文でも書いてどうぞ
303:132人目の素数さん
19/04/23 05:34:18.99 qOtPFs73.net
Table[{1-n(n-1)(n-2)(n-3)(n-4)(n-5)(n-6)(n-7)(n-8)(n-9)(n-10)(n-11)(n-12)/13!}/4,{n,0,13}]
Table[(1-C(0,n-13))/4,{n,0,13}]
式を短くできる
304:132人目の素数さん
19/04/23 10:14:22.25 JlcPFlsw.net
難しすぎるんじゃ
もっと低レベルの面白い問題をみんなでわいわい解きたいんじゃ
305:132人目の素数さん
19/04/23 10:33:05.67 RTePNdDs.net
>>290
低レベルの面白い問題が欲しいか?
家庭教師のトライが新しい数学を創造する。「無理数はルートとπ、有理数はルートとπ以外」
nagata@数学垢@kamere112
これ、YouTubeにある無料授業動画の1シーンだけど、有理数と無理数の説明ガバガバじゃね?
URLリンク(i.imgur.com)
nagata@数学垢
トライかなんかの無料動画ですね。あそこまで堂々とcmとか流してる塾がこんなガバガバな授業をするのは流石に、、
平田朋義@tomo3141592653
無理数を無理矢理作った数と説明するトライの講師、ピタゴラス派の残党なのでは。
ヘルパー竹@merazoma25252
最近話題になってるトライの有理数と無理数の動画を見てたら急に再生止まって動画削除された
URLリンク(i.imgur.com)
すーぱーぜっき@superZ_th
√でもπでもないため、有理数である。
URLリンク(i.imgur.com)
ソース
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
306:132人目の素数さん
19/04/23 11:03:45.13 qOtPFs73.net
C: 複素数全体
R: 実数全体
Q: 有理数全体
Z: 整数全体
N: 自然数全体
使用例. 1 ∈ N ⊂ Z ⊂ Q ⊂ R ⊂ C.
307:イナ
19/04/24 22:00:07.39 efTTfbN0.net
前>>269
>>88
KからBCに垂線KPを引く。
tan∠KJG=KP/JP―①
KP=BP=BG{BP/(GP+BP)}
=(1/√3){√3/(√3+1)}
=1/(1+√3)
=(√3-1)/(√3+1)(√3-1)
=(√3-1)/2―②
JP=1/√3+1/(√3+1)
=(√3+1+√3)/√3(√3+1)
=(1+2√3)(√3-1)/√3(√3+1)(√3-1)
=(5-√3)/2√3
=(5√3-3)/6―③
①に②③を代入し、
tan∠KJG=√3(√3-1)/(5-√3)
=√3(√3-1)(5+√3)/(5-√3)(5+√3)
=(3-√3)(5+√3)/22
=(15-3-2√3)/22
=(6-√3)/11
≒0387995381
=tan21.2060231°
∴∠KJG=21.2060231°
308:イナ
19/04/24 22:04:34.24 efTTfbN0.net
>>88前>>293訂正。
KからBCに垂線KPを引く。
tan∠KJG=KP/JP―①
KP=BP=BG{BP/(GP+BP)}
=(1/√3){√3/(√3+1)}
=1/(1+√3)
=(√3-1)/(√3+1)(√3-1)
=(√3-1)/2―②
JP=1/√3+1/(√3+1)
=(√3+1+√3)/√3(√3+1)
=(1+2√3)(√3-1)/√3(√3+1)(√3-1)
=(5-√3)/2√3
=(5√3-3)/6―③
①に②③を代入し、
tan∠KJG=√3(√3-1)/(5-√3)
=√3(√3-1)(5+√3)/(5-√3)(5+√3)
=(3-√3)(5+√3)/22
=(15-3-2√3)/22
=(6-√3)/11
≒0.387995381
=tan21.2060231°
∴∠KJG=21.2060231°
309:132人目の素数さん
19/04/24 22:41:22.90 J6WuqMke.net
なんと。
三角比使えるようになったんだ。
310:132人目の素数さん
19/04/25 03:30:45.17 peMAw/KD.net
n人掛けの長いすがある
ここに、2人組のカップルがつぎつぎとランダムな
位置に座っていく
但し、各カップルは隣り合って座り、1人が1人分の椅子を占有し、
一度座ったら動かないものとする
もし、左から3,4人目のところにカップルが座り、6,7人目の
ところにもカップルが座ると、5人目のところは使えないままと
なることになる
このように各カップルはランダムな位置を占有しながら、
座れなくなるまでカップルは座っていく
このとき、最後に左右が埋まって空席のまま
使われず残る椅子の数はいくつになると期待されるか、
nで表せ
311:イナ
19/04/25 15:03:55.37 TMuqqGyR.net
前>>294
>>296
三席あればカップルが座れてほかのカップルが座れない。なおかつ席が奇数か偶数かによって最小の空席が1か0になる。よって6分類を考える。
n=6K,6K+1,6K+2,6K+3,6K+4,6K+5のとき、
空席の数は、
0~2K,1~2K+1,0~2K,1~2K+1,0~2K,1~K+1
期待値は、
K,K+1,K,K+1,K,K+1
nで表すと、[P]はPを超えない最大の整数として、
nが偶数のとき[n/6]
nが奇数のとき、[n/6+1]
312:132人目の素数さん
19/04/25 15:
313:38:23.22 ID:86YiFZJj.net
314:イナ
19/04/25 16:50:39.89 TMuqqGyR.net
前>>297
1≦n≦15で空席の期待値を数式から求め、実際の空席の数と比べると、ほとんどあってる。n=4のときとn=10のときは特別なのかな。
n=1のとき、
[1/6+1]=[7/6]=1……1 ○
n=2のとき、
[2/6]=[1/3]=0……0 ○
n=3のとき、
[3/6+1]=[3/2]=1……1 ○
n=4のとき、
[4/6]=[2/3]=O……0or2
期待値は1 ×
n=5のとき、
[5/6+1]=[11/6]=1……1 ○
n=6のとき、
[1]=1……0or2
期待値は1 ○
n=7のとき、
[7/6+1]=[13/6]=2……1or2or3
期待値は2 ○
n=8のとき、
[8/6]=[4/3]=1……0or2
期待値は1 ○
n=9のとき、
[9/6+1]=[3/2+1]=[5/2]=2……1or3
期待値は2 ○
n=10のとき、
[10/6]=[5/3]=1……0or2or4
期待値は2 ×
n=11のとき、
[11/6+1]=[17/6]=2……1or3
期待値は2 ○
n=12のとき、
[12/6]=2……0or2or4
期待値は2 ○
n=13のとき、
[13/6+1][19/6]=3……1or3or5
期待値は3 ○
n=14のとき、
[14/6]=[7/3]=2……0or2or4
期待値は2 ○
n=15のとき、
[15/6+1]=[5/2+1]=3……1or3or5
期待値は3 ○
315:イナ
19/04/25 17:11:31.28 TMuqqGyR.net
前>>299訂正。
n=6K+4のときは空席が1増えるみたいだ。Kは正の整数として。
空席の数の期待値は、
nが偶数で、かつ6K+4でないとき、[n/6]
nが奇数または、偶数で6K+4のとき、[n/6+1]
316:イナ
19/04/25 17:19:00.46 TMuqqGyR.net
前>>300
4,10,16,22,28,34,40,46,52……
16と52を除いてみんな凶数。隠れ奇数だな。
317:132人目の素数さん
19/04/25 17:19:37.92 /09RQMVj.net
.com/toshio_tamogami/status/1110356301664514048
コリアンパブヒトモドキたもゴミ犯罪者自殺しろヒトモドキウヨ淫行猿
318:132人目の素数さん
19/04/25 18:08:58.85 Zmp/303X.net
>>299
流石にその答えはどうよ
例えば、n=4の場合の、空席の数が0,2となる確率を何故等しいとしているのか
参考
■初等関数研究所■
スレリンク(math板:279番)
分からない問題はここに書いてね478
スレリンク(math板:401番)
319:132人目の素数さん
19/04/25 18:33:58.60 86YiFZJj.net
>>303のリンク先見てみればわかる。
最低限漸化式と特性関数の話しわかってないと無理。
Σ使った表示なら帰納法でいけるかもしれないけど。
320:132人目の素数さん
19/04/25 21:27:44.07 peMAw/KD.net
積分のしっかりとした知識もいるよ
321:132人目の素数さん
19/04/26 00:49:28.73 bw3Iwg0E.net
n席のときの期待値をS(n)とする。
S(0)=0、S(1)=1である。
1組目のカップルが座ると、連続した空席は左右2つに分断される。
今後、左側にカップルが座っても右側に影響を与えない。右側も左側に影響を与えない。
左側の連続した空席の数は0~n-2が等しい確率で現れる。右側も同じ
なので、S(n)=(S(0)+S(1)+・・・+S(n-2))*2/(n-1)が成り立つ
あとはわからん
322:132人目の素数さん
19/04/26 01:45:32.34 AXvpsest.net
>>60
漸化式: a(n) = a(n-1) + a(n-2)/((2n-1)(2n-3)),
a(1) = 0, a(2) = 1/3, a(3) = 1/3, a(4) = 12/35, a(5) = 47/135, ・・・・
a(n) = 1F1(-n,-2n,-2) → 1/e (n→∞) >>66-69
b(n) = (2n-1)!!a(n)
は自然数列で、OEISにある。
漸化式: b(n) = (2n-1)b(n-1) + b(n-2),
b(1) = 0, b(2) = 1, b(3) = 5, b(4) = 36, b(5) = 329, ・・・・
b(n) は Number of loop-less linear chord diagrams with n chords.
指数型母関数: exp{√(1-2x) -1}/√(1-2x) = Σ[k=0,∞) {b(k)/k!}x^k
URLリンク(oeis.org)
符号付きバージョン
(-1)^n b(n) = Y_n(-1)
Y_n はn次のベッセル関数
URLリンク(oeis.org)
323:132人目の素数さん
19/04/26 03:32:05.41 BSQr4ZG5.net
━━━━━━━━━
━━━☆━━━━☆━━━━
324:132人目の素数さん
19/04/26 03:34:01.48 BSQr4ZG5.net
一方、もしk人掛けの椅子ではx人分、n-k-2人掛けではy人分、
孤立したスペースを生じると期待されるとすれば、k人掛けの椅子と
n-k-2人掛けの椅子が両方あればx+y人分の孤立スペースが
出来ると期待される
以上より、最初のカップルがk+1,k+2個目を占有したなら、
孤立して残るスペースはa_k + a_n-k-2人分と期待される
各位置に座る確率はまったくランダムであるから、
この事象は1/(n-1)の確率でおきる
故に、a_nはa_0,a_1, ・ ・ ・a_n-2を用いて次のように表せる
a_n=(1/(n-1))sum[a_k + a_n-k-2,{k,0,n-2}]
=(2/(n-1))sum[a_k,{k,0,n-2}]
この式をより簡潔にする
両辺をn-1倍した式について、nにn+2を代入した式から
n+1を代入した式を引く
(n-1)a_n=2sum[a_k + a_n-k-2,{k,0,n-2}]
(n+1)a_n+2 - na_n+1=2sum[a_k,{k,0,n}]-2sum[a_k,{k,0,n-1}]=2a_n
∴(n+1)a_n+2=na_n+1 + 2a_n
325:132人目の素数さん
19/04/26 03:34:35.88 0EJ0W9Yp.net
>>306
それを三項間漸化式に変形してwolfram 突っ込めば答えが得られる
326:132人目の素数さん
19/04/26 06:02:50.03 BSQr4ZG5.net
■a_nの評価
a_n=Sum[(-2)^k(n-k)/k!,{k,0,n-1}]
=(n)Sum[(-2)^k/k!,{k,0,n-1}]-Sum[(-2)^k/(k-1)!,{k,1,n-1}]
■n→∞の極限を考える
a_n≒(n)Sum[(-2)^k/k!,{k,0,∞}]+(2)Sum[(-2)^(k-1)/(k-1)!,{k,1,∞}]
=n/e^2 + 2/e^2=(n)e^(-2) + (2)e^(-2)≒(n)e^(-2)
従って、nが十分大きい時、a_n即ち孤立した椅子の数は
全体のe^(-2)という割合になると考えられる
327:132人目の素数さん
19/04/26 17:20:18.62 AXvpsest.net
>>306
漸化式: (n+1) S(n+2) = n S(n+1) + 2 S(n),
S(1) = 1, S(2) = 0, S(3) = 1, S(4) = 2/3, S(5) = 1, S(6) = 16/15, S(7) = 11/9,
母関数: x・exp(-2x)/(1-x)^2 = Σ[k=0,∞] S(k) x^k,
s(n) = (n-1)! S(n) は自然数列で、OEIS にある。
漸化式: s(n+2) = n{s(n+1) + 2s(n)},
s(1) = 1, s(2) = 0, s(3) = 2, s(4) = 4, s(5) = 24, s(6) = 128, s(7) = 880,
URLリンク(oeis.org)
328:132人目の素数さん
19/04/26 19:37:56.33 DSYpVadX.net
lim (x→1、y→1) x(1-y^n)-y(1-x^n)+y^n-x^n/(1-x)(1-y)(x-y)
nは1より大きい自然数
329:132人目の素数さん
19/04/27 02:49:25.92 Cwx7ucxK.net
分子は
| 1, 1, 1 |
-| x, y, z |
|x^n,y^n,z^n|
分母は
| 1, 1, 1 |
-| x, y, z | = -(x-y)(y-z)(z-x) = -⊿,
|x^2,y^2,z^2|
これは Vandermonde 行列式、つまり差積。(本問では z=1)
(与式) = Σ[i≧0, j≧0, k≧0, i+j+k=n-2] x^i y^j z^k
{右辺の項数} = {n-2 を3つの非負整数の和に分割する方法}
= {n個から境界2つを選ぶ方法}
= C[n, 2]
= n(n-1)/2.
330:132人目の素数さん
19/04/27 13:34:03.99 Cwx7ucxK.net
分子も分母も x,y,z の交代式だから
(与式) = (x,y,z の(n-2)次の対称式) = P_n(x+y+z, xy+yz+zx, xyz)
P_2 = 1, P_3 = x+y+z, P_4 = (x+y+z)^2 - (xy+yz+zx),
P_5= (x+y+z)^3 -2(x+y+z)(xy+yz+zx) +xyz,
P_n= (x+y+z)P_{n-1} - (xy+yz+zx)P_{n-2} + (xyz)P_{n-3},
[分かスレ478.450-452] と同じだけど・・・・
331:132人目の素数さん
19/04/27 18:48:55.10 ffXKBjzv.net
正解、ちなみに因数分解による回答を想定してた
332:132人目の素数さん
19/04/27 19:11:35.28 ayC26
333:s8w.net
334:132人目の素数さん
19/04/27 19:46:21.04 ffXKBjzv.net
読みづらいかも知らんがこれで勘弁
URLリンク(i.imgur.com)
335:132人目の素数さん
19/04/27 21:46:58.98 TxYKNnRs.net
数学板ペン習字偏差値60はあるな
336:132人目の素数さん
19/04/28 09:30:27.61 a3oa95Dr.net
□■■■■■□□□□□■
□□■■■■□□□□■■
□□□■■■□□□■■■
□□□□■■□□■■■■
□□□□□■□■■■■■
■■■■■□■□□□□□
■■■■□□■■□□□□
■■■□□□■■■□□□
■■□□□□■■■■□□
■□□□□□■■■■■□
337:幾田素弘
19/04/28 17:09:34.20 qSZDyI5H.net
142857は奇跡の数
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
338:イナ
19/04/28 23:18:22.05 MZ0QPSKm.net
[ ̄]なんかないのか、面
 ̄ ̄]_白い問題。前>>301
 ̄ ̄■/\__________
_____/\/ )
_____\/.,、、 /|
_____ ̄彡-_-ミ / |
 ̄ ̄|\_U,~⌒ヽ/| |_
□ | ∥ ̄~U~U∥ | / )
____| ∥ □ ∥ |/ /|
_____`∥______∥/_/ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥
339:132人目の素数さん
19/04/29 17:57:27.02 3qGFFixv.net
(1)
自然数nと正の実数aに対し P_n = a^n + 1/a^n とおく。このとき漸化式
P_{n+1} = (a + 1/a) P_n - P_{n-1},
を示せ。
(2)
x^2 + 1/x^2 = 7 のとき x^3 + 1/x^3 および x^5 + 1/x^5 の値を求めよ。ただし、x>0 とする。
分かスレ478-438
340:132人目の素数さん
19/04/29 20:14:23.88 qcOw7UNc.net
>>323
(1)
P_{n+1} = a^(n+1)+1/a^(n+1) = (a + 1/a)(a^n+1/a^n)- (a^(n-1)+1/a^(n-1)) = (a + 1/a) P_n - P_{n-1},
(2)
x^2 + 1/x^2 = 7 より、(x+1/x)^2-2 = 7、x+1/x = √5、よって上漸化式から、P_{n} = x^n+1/x^n として、P_{3} = 6√5、P_{5} = 17√5
341:イナ
19/04/29 21:48:52.00 FIkhrRxF.net
前>>322
>>323(2)は三つあとの441で解いたやん。式変形してx+1/x代入して。
 ̄ ̄/\__________
___/\/ )
___\/ .,、、 /|
___ 彡-_-ミ / |___
 ̄|\_(~っ)、/| / )
__| ∥ ̄~UU~∥ |/ /|
___`∥______∥/___/|
 ̄ ̄∥ ∥ ̄ ̄∥
342:132人目の素数さん
19/05/01 17:08:12.17 bWsqQfPq.net
数学問題bot
//twitter.com/mathhappylife/
//twitter.com/bot_mathematica/ (易)
//twitter.com/HimaginaryMp/
//twitter.com/math_TomoK/
整数問題bot
//twitter.com/seisu_bot/
//twitter.com/handmade_math/ (2)
ΣΣΣ積分ΣΣΣbot
//twitter.com/Int_cal/
組合せ問題bot
//twitter.com/Cprbot/
確率問題bot
//twitter.com/kaku_ritu_bot/
高校数学問題bot
//twitter.com/7k_x/
//twitter.com/basicmath_TomoK/ (高校数学基本問題)
//twitter.com/kisaragikikyo1/ (本垢)
//twitter.com/mathbot77/ (数学問題)
//twitter.com/integerbot77/ (整数問題)
//twitter.com/integralbot77/ (積分問題)
//twitter.com/probabilitybot/ (確率問題)
(deleted an unsolicited ad)
343:132人目の素数さん
19/05/01 17:13:33.46 bWsqQfPq.net
〔問題〕
正多角形にはそれに内接する正方形が存在することを示せ。
数学問題置き場
//twitter.com/HimaginaryMp/status/1121732161030119424
(deleted an unsolicited ad)
344:
19/05/01 19:06:32.79 rRIBEpnh.net
>>327一辺1の正三角形の中には一辺√3/4の内接する正方形が存在するし、一辺1の正方形の中には一辺√2/2から1までの任意の実数の正方形が存在する。
前>>325一辺1の正五角形の中にもちょっと範囲に幅のある辺を持つ正方形が存在する。てことで延々と存在する。
]/\_______________
/\/ ∩∩ ∩∩ /|
\/ ( (`) ((`-`)/ |
|\_(っц)~,U⌒U、| |__
| ∥ ̄υυ ̄~U~U | / /
| ∥ □ □ ∥ |/ /
_`∥__________∥/_/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥
□ □ □ ∥ /
__________________∥/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
345:132人目の素数さん
19/05/01 20:29:16.65 szYVFctH.net
>>327
正多角形の辺ABを多角形の周を正の向きに回った時この順に並ぶようにとる。
ABの中点Mから動点P,QをPは正の方向にQは負の方向に最後P,QがABの対頂点、またはABの対辺の中点でぶつかるまで周を移動させる。
正方形PQRSをこの順に負の向きにとる。
最初Rは正多角形の内部にあるが最後は外部にあるのでどこかで周上にのるときがある。
そのときの正方形PQRSはすべての頂点が正多角形の周上にのる。
346:132人目の素数さん
19/05/02 06:09:45.01 1aYJu+7K.net
・正3角形
A(1/√3, 0) B(x1, 1/2), C(x1, -1/2)
x1 = -1/(2√3) = -0.288675135
x2 = 11/(2√3) -3 = 0.175426480
辺BC上に P(x1, L/2) Q(x1, -L/2)
他の辺上に R(x2, -L/2) S(x2, L/2)
L = x2 - x1 = 2√3 -3 = 0.464101615
□PQRS は一辺がLの正方形。
・4の倍数のときは明らか。
・正5角形
A(1,0) B((-1+√5)/4, √{(5+√5)/8}) C(-(1+√5)/4, √{(5-√5)/8})
D(-(1+√5)/4, -√{(5-√5)/8}) E((-1+√5)/4, -√{(5+√5)/8})
P(x1, L/2) Q(x1, -L/2) R(x2, -L/2) S(x2, L/2)
ただし
x1 = {3√5 - √(10(5+√5)) -1}/4 = -0.699576038
x2 = {2√(10(5-√5)) -√(10(5+√5)) +5√5 -11}/4 = 0.5471135116
L = x2 - x1 = (5+√5)/(2+√{2(5+√5)}) = {√(10(5-√5)) - (5-√5)}/2 = 1.246689549
□PQRS は一辺がLの正方形
・偶数角形
45゚ 方向に2本の直線を引き、n角形との交点を
P(-L/2, L/2) Q(-L/2, -L/2) R(L/2, -L/2) S(L/2, L/2)
とおく。□PQRS は一辺がLの正方形
・正6角形のとき
A(1, 0) B(1/2, (√3)/2) C(-1/2, (√3)/2) D(-1, 0) E(-1/2, -(√3)/2) F(1/2, -(√3)/2)
L = 3-√3 = 1.2679491924
347:132人目の素数さん
19/05/02 17:52:00.55 1aYJu+7K.net
多角形の頂点の座標を
A(1,0) B(cos(2π/n), sin(2π/n)) C(cos(4π/n), sin(4π/n)) ・・・・
とけば上下対称である。
直線 y=a と多角形の共通部分の長さの半分を h(a) とおく。
上下対称だから h(-a) = h(a),
凸多角形だから、a=0 で最大となり、|a| について単調減少である。
x=h(y) と x=±y (45゚線) は点 (L/2, ±L/2) で交差する。
直線 y=±L/2 と多角形の共通部分の長さはLとなる。
∴ 一辺がLの正方形に接する。
348:イナ
19/05/02 19:57:34.93 d+aTcsHs.net
なぁ。前>>328七角形の○○○リーベッドでイチャイチャしようぜ。
]/\_____________
/\/ ∩∩ ∩∩ \
\/ ( (`) ((`-`)/|
|\_(っц)~,U⌒U、||___
| ∥ ̄υυ ̄~U~U || /
| ∥ □ □ ∥ |/ /
_`∥__________∥/_/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥
□ □ □ ∥ /
__________________∥/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
349:132人目の素数さん
19/05/02 21:18:15.85 JZxCOY4j.net
1分で答えよ。
赤玉4個、白玉2個、黄玉2個の計8個の玉が箱に入っている。無作為に1つ取り出して同じ色の玉を取り出した玉と共に箱にいれる。これをn回繰り返したとき、箱のなかにはn+8個の玉があるが、黄玉の個数の期待値は?
350:!omikuji
19/05/02 21:34:59.84 lx319Uyk.net
>>333
答え書いちゃうと他の人面白くなくなるから書けないね。
351:
19/05/03 00:13:06.98 qs4frEvt.net
前>>332
>>333
n/4+8
8回やれば黄ぃ玉は2個期待できるから合計10個んなる。
352:あってる。
353:132人目の素数さん
19/05/03 00:15:44.47 p4jBl+5x.net
>>335
n=1のとき33/4 = 8.75ですか。なるほど。
354:132人目の素数さん
19/05/03 00:18:05.49 p4jBl+5x.net
まちごうた
>>335
n=1のとき8.25ね。
可能性は2個か3個、でも期待値は8.25個。
355:
19/05/03 00:27:58.47 qs4frEvt.net
前>>335
いや、確率は毎回変わるから期待値も変わるかもしれないな。
つまり出る玉はどんどん出る。黄ぃ玉より出やすい玉がある。そっちが出て増えてくると黄ぃ玉はどんどん出にくくなる。
大変だな、黄ぃ玉。
n/4より小さいな。
微分したりするんだろうか? 数列か。数列臭いな。
an+1=(1/4)an
ちがうか。
当たったやつが一個増える。
356:イナ
19/05/03 02:15:55.34 qs4frEvt.net
前>>338
n/4+2でいいの?
なにが面白いの?
黄ぃ玉が出る確率がつねに1/4なの?
357:132人目の素数さん
19/05/03 03:00:03.79 bsO2NWB2.net
どうして 前 なんて語を頭に置くんだろ。
358:132人目の素数さん
19/05/03 03:00:13.68 NZcq7X3v.net
>>339
んなわけない。
これは正攻法で解こうとすると大変だけど、うまく処理するとさらっと解けて面白いという問題。
正攻法で解けない人に面白さはわかりません。
359:132人目の素数さん
19/05/03 03:28:50.12 XNmdY9R0.net
〔問題〕
(1) x>0 における x^x の最小値を求めよ。
(2) x>0 のとき x^x > 1 - (2/e)√x を示せ。
(3) lim[x→+0] x^x を求めよ。
[分かスレ452.588,591,605]
360:イナ
19/05/03 10:00:57.03 qs4frEvt.net
>゚⌒⌒⌒~彡~正攻法か。
>゚⌒⌒~彡~ 前>>339
>゚⌒⌒~彡~ わかった。
| __________
| ∩∩ ∩∩ /\
|((-_-)-_-)) / 「
|(`っu~U⌒U、//|
| ∥υυ~UU~∥ |
| ∥ □ □ ∥ |
∠∥____∥/|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ |
□ □ □ ∥ |
______∥/|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ |
□ □ □ ∥ |
______∥/|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ |
□ □ □ ∥ |
______∥/|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ |
□ □ □,彡ミ、|
_____川`,`;,'
______U⌒U、;,
/_/_/_/;_~U U~_;
/_/_/_/_○_/_
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/なりすまし防止のために前>>をつけるようになった。海外の理学博士から質問された。これは君が書いたのかって。
361:イナ
19/05/03 12:38:46.30 qs4frEvt.net
前>>343大きい真鯉は黒いやつ。小さい緋鯉はなくて子どもたちは青か緑。ピンクやオレンジなんてないっ!! さぁ解くぞ。
初回終了時黄ぃ玉2個の場合の数は、
2×6/8
黄ぃ玉3個の場合の数は、
3×2/8
2回目終了時黄ぃ玉2個の場合の数は、
2×6/8×7/9
黄ぃ玉3個の場合の数は、
3×(6/8×2/9+2/8×7/9)
黄ぃ玉4個の場合の数は、
4×(2/8×2/9)
3回目終了時黄ぃ玉2個の場合の数は、
2×6/8×7/9×8/10
黄ぃ玉3個の場合の数は、
3×(6/8×7/9×2/10+6/8×2/9×8/10+2/8×7/9×8/10)
黄ぃ玉4個の場合の数は、
4×(2/8×2/9×8/10+2/8×7/9×2/10+6/8×2/9×2/10)
黄ぃ玉5個の場合の数は、
5×2/8×2/9×2/10
4回目終了時黄ぃ玉2個の場合の数は、
2×6/8×7/9×8/10×9/11
黄ぃ玉3個の場合の数は、
3×(6/8×7/9×8/10×2/11+6/8×7/9×2/10×9/11+6/8×2/9×8/10×9/11+2/8×7/9×8/10×9/11)
黄ぃ玉4個の場合の数は、
4×(2/8×2/9×8/10×2/10+2/8×7/9×2/10×9/11+6/8×2/9×2/10×9/11+2/8+7/9×8/10×9/11+7/9×8/10×9/11)
黄ぃ玉5個の場合の数は、
5×(2/8×2/9×2/10×9/11+2/8×2/9×9/10×2/11+2/8×7/9×2/10×2/11+6/8×2/9×2/10×2/11)
黄ぃ玉6個の場合の数は、
6×2/8×2/9×2/10×2/11
(中略)
n回目終了時黄ぃ玉2個の場合の数は、n個の分数を掛けるから、
2×6/8×7/9×8/10×9/11×……×(n+5)/(n+7)
=2×6×7/(n+6)(n+7)
=84/(n+6)(n+7)
黄ぃ玉3個の場合の数は、
3×{6/8×7/9×8/10×9/11×……×(n+4)/(n+6)×2/(n+7)+6/8×7/9×8/10×9/11×……×2/(n+6)+(n+5)/(n+7)+……+2/8×7/9×8/10×……×(n+4)/(n+6)×(n+5)/(n+7)}
黄ぃ玉4個の場合の数は、……
黄ぃ玉n+2個の場合の数は、
(n+2)×2/8×2/9×2/10×……2/(n+7)
=(n+2)2^n・7!/(n+7)!
(以下、任意の考慮時間)
362:イナ
19/05/03 20:02:22.04 qs4frEvt.net
前>>344初回終了時黄玉2個の場合、
2×6/8=3/2
黄玉3個の場合の数、
3×2/8=3/4
期待値は3/2+3/4=9/4
=2.25
2回目終了時黄玉2個の場合、
2×6/8×7/9=7/6
黄玉3個の場合、
3×(6/8×2/9+2/8×6/9)=3・24/72
=1
黄玉4個の場合、
4×(2/8×3/9)=1/3
期待値は7/6+1+1/3=(7+6+2)/6
=5/2
=2.5
3回目終了時黄玉2個の場合、
2×6/8×7/9×8/10=2・6・7/8・9・10
=7/60
黄玉3個の場合、
3×(6/8×7/9×2/10
+6/8×2/9×8/10
+2/8×7/9×8/10)
=3・2・(6・7+6・8+7・8)/8・9・10
=146/120
=73/60
黄玉4個の場合、
4×(2/8×3/9×8/10
+2/8×7/9×3/10
+6/8×2/9×3/10)
=4・2・3(6+7+8)/8・9・10
=21/30
=7/10
黄玉5個の場合、
5×2/8×3/9×4/10=1/2・3
=1/6
期待値は7/60+73/60+7/10+1/6=(80+42+10)/60
=132/60
=22/10
=2.2
(つづく……)
363:イナ
19/05/03 20:05:39.46 qs4frEvt.net
前>>345(つづき)4回目終了時黄玉2個の場合、
2×6/8×7/9×8/10×9/11 =2・6・7/10・11
=42/55
黄玉3個の場合の数、
3×(6/8×7/9×8/10×2/11
+6/8×7/9×2/10×8/11
+6/8×2/9×7/10×8/11
+2/8×6/9×7/10×8/11)
=3・2・3(6・7・8)/8・9・10・11
=18・6・7/9・110
=84/110
=42/55
黄玉4個の場合の数、
4×(2/8×3/9×6/10×7/11
+2/8×6/9×3/10×7/11
+2/8×6/9×7/10×3/11
+6/8×2/9×3/10×7/11
+6/8×2/9×7/10×3/11
+6/8×7/9×2/10×3/11)
=4(2・3・6・7+2・6・3・7
+2・6・7・3+6・2・7・3
+6・7・2・3)/8・9・10・11
=4・5(2・3・6・7)/8・9・110
=3・3・7/9・11
=7/11
黄玉5個の場合の数、
5×(2/8×3/9×4/10×9/11
+2/8×3/9×6/10×4/11
+2/8×7/9×3/10×4/11
+6/8×3/9×4/10×5/11)
=5(2・3・4・9+2・3・6・4
+2・7・3・4+6・3・4・5)/8・9・10・11
=6(36+24+28+60)/72・2・11
=148/12・2・11
=74/132
=37/66
黄玉6個の場合の数、
6×2/8×3/9×4/10×5/11
=6・3・4・5/8・9・5・11
=1/11
期待値は42/55+42/55+7/11+37/66+1/11
=84/55+80/110+37/66
=(504+240+185)/330
=929/330
=423/190
=2.8151515……
期待値がeに近づくのか?
n回目終了時黄玉2個の場合、
2×6/8×7/9×……×(n+5)/(n+7)
=2×6×7/(n+6)(n+7)
=84/(n+6)(n+7)
黄玉3個の場合、
3×{(6/8)(7/9)(8/10)(9/11)・……・(n+4)/(n+6)×2/(n+7)
+(6/8)(7/9)(8/10)(9/11)・……・2/(n+6)+(n+5)/(n+7)+……
+(2/8)(7/9)(8/10)・……・(n+4)/(n+6)×(n+5)/(n+7)}
=6・4(6+7+8)/{8・9・10・・・(n+5)(n+6)(n+7)}
=7/{10・11・12・・・・(n+5)(n+6)(n+7)}
黄玉4個の場合、……(電卓壊す気か! 略)
n→∞のとき、
すなわち赤玉4個、白玉2個、黄玉2個から1個とって同一色を2個戻す操作をn→∞回したときの黄玉の個数の期待値→eと予想する。
364:132人目の素数さん
19/05/05 02:32:26.88 J4HBIo2Q.net
>>342
(1) x・log(x) の最小値を求めればよい。
{x・log(x)} ' = 1 + log(x) = 0,
から x=1/e
x・log(x) ≧ -1/e,
x^x ≧ e^(-1/e) = 0.6922・・・・
365:132人目の素数さん
19/05/06 01:37:46.08 NFa7uh6I.net
>>342
(1)
x≧1/e でも x≦1/e でも ∫[x, 1/e] {log(u)-log(1/e)}du ≧ 0,
∴ x・log(x)= -1/e + ∫[x, 1/e] {log(u)-log(1/e)}du ≧ -1/e,
∴ x^x ≧ exp(-1/e) = 0.6922・・・・
366:132人目の素数さん
19/05/06 03:53:31.65 51tm3BG1.net
院試で出そうな問題
ユークリッド空間上の空でない閉集合全体の集合Cに対して
擬距離dを
d(E,F):=inf{|x-y| | x∈E,y∈F} (E,F∈C) (| |はユークリッドノルム)
として定める
このとき以下の問に答えよ
(1)E,F∈CかつEがコンパクトのとき、|x-y|=d(E,F)となるx∈E,y∈Fが存在することを証明せよ
(2) |x-y|=d(E,F)となるx∈E,y∈Fが存在しないようなE,F∈Cの例を挙げよ
367:132人目の素数さん
19/05/06 04:03:16.30 51tm3BG1.net
>>349
面白い問題というよりは良問の類だけど
368:132人目の素数さん
19/05/06 10:26:48.67 zfh7tLVs.net
(1)がないと(2)は意外に思いつきにくいかも?
369:132人目の素数さん
19/05/06 18:41:41.40 Xr7vph63.net
小学生でもわかるわ。
370:132人目の素数さん
19/05/06 23:14:05.38 22W+Db98.net
もう数学板にはゴミしか残っていないのか?
371:132人目の素数さん
19/05/07 00:28:19.14 67Wu/g0R.net
>>351
そんなことはないです
(2)だけでも普通に誘導無しで解けると思います
372:132人目の素数さん
19/05/07 00:46:57.48 2nSi0ExR.net
いいじゃん、いろんなレベルの出題があっても。
それに小難しさはないけど、学部生とかが挑戦するなら数オリの問題とかやるよりよっぽど有意義な問題にみえる。
373:132人目の素数さん
19/05/07 07:15:28.43 iCV/U4pw.net
そんなことはないです。
>>342 (2)だけだと普通に誘導無しでは解けないと思います。
374:132人目の素数さん
19/05/07 07:18:47.21 0o+8xurq.net
失せろ カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
375:132人目の素数さん
19/05/07 09:45:15.96 +aNGH5R/.net
>>351のレスが>>349と同一人物だと勘違いして
思いつきにくいという言葉にムッとした住人が小学生でもわかると強がってしまい後に引けなくなってしまった図
376:132人目の素数さん
19/05/07 12:31:24.43 2nSi0ExR.net
いい問題なんだけどね。
まさに数学科で勉強するオーソドックスな問題。
でもこういうとこではこの手のオーソドックスな問題は評価が下がってしまう。
いわゆる数オリ的なやつの方が評価高くなる傾向がある。
377:132人目の素数さん
19/05/07 18:19:21.67 25XQXHnt.net
マジレスして集合と位相の講義で演習問題に出るかなって程度の問題でしょ
貶してやれとまでは思わないけど面白い問題ではないと思う
これが良問だという感性もよく分からない
378:132人目の素数さん
19/05/07 18:46:10.08 K17K79cc.net
2次元以上はすぐにわかる(と思う)けど、1次元はちょっと考えた
379:132人目の素数さん
19/05/08 06:23:29.94 OCAIC5ff.net
そんなことはないです。
(2)だけだと誘導無しでは解けないと思います。
有限次元のユークリッド空間では、コンパクト ⇔ 有界閉集合。
有界閉集合なのにコンパクトでないとすると、無限次元ですね。
380:132人目の素数さん
19/05/09 07:20:28.83 9nlsYrIC.net
(2)のE,Fの有界性って指定されてなくない?一次元の場合
E=Z_+ (正の整数全体)
F={n+2^(-n)| n∈Z_+}
とすれば条件を満たすし高次元でも同様に定めればいいかと
381:132人目の素数さん
19/05/09 12:02:05.21 rpaClaGF.net
ブリストル大学の数学者Andrew Booker氏が、
33を3つの立方数の合計で表すこと、すなわち
33=x^3+y^3+z^3という方程式の解を求めることに成功した
(8866128975287528)^3+(-8778405442862239)^3+(-2736111468807040)^3=33
URLリンク(fabcross.jp)
382:132人目の素数さん
19/05/10 01:44:23.12 yRqk8Vq/.net
x = 8866128975287528 = 2^3・7・467・378289・896201,
y = -8778405442862239 (prime),
z = -2736111468807040 = -2^7・5・89917・47545783,
x + y = 87723532425289 (prime),
x + z = 6130017506480488 = 2^3・31・24717812526131,
y + z = -11514516911669279 = -5009413・2298576083,
x = 101(x+y) + w, y = -100(x+y) - w,
w = 6052200333339 = 3・73019・27628427,
分かスレ452-831,840,841
383:132人目の素数さん
19/05/11 01:58:41.85 PMdkJRZy.net
https:/twitter.com/SOhbWq37LsuZ0pp/status/1121810596486193152
障害者ニホンザルヒトモドキを殺せ
(deleted an unsolicited ad)
384:132人目の素数さん
19/05/11 18:01:56.02 XGJyhqkH.net
x^3 + y^3 + z^3 = (x+y+z)^3 - 3(x+y)(y+z)(z+x),
x + y + z = -2648387936381751 = -(3^3)・43・547・4170249653,
385:132人目の素数さん
19/05/11 18:16:30.30 XGJyhqkH.net
>>348
log は単調増加だから ∫[1/e, x] {log(u)-log(1/e)}du ≧ 0,
386:132人目の素数さん
19/05/11 20:49:05.49 WRtdvAIY.net
kを自然数とし、n=2^kとおく。
素数のうち、全ての桁の数字を足すとnになるもの全体からなる集合をS_nとする。
k=1,2,...について、S_nが無限集合となるkが少なくとも1つ存在することを示せ。
387:132人目の素数さん
19/05/12 10:2
388:5:28.49 ID:B2mXwahY.net
389:132人目の素数さん
19/05/12 16:38:33.66 l+1HTKe+.net
1以上22以下の自然数の集合をSとする
Sの部分集合Tで、次の条件を満たすものを考える
[条件] Tに属する任意の2つの要素の差は4でも7でもない
Tの要素数の最大値はいくらか
1 5 9 13 17 21
2 6 10 14 18 22
3 7 11 15 19
4 8 12 16 20
Table[2n-b-a+{(n+a)mod4}+4C(0,n-8+a),{a,0,1},{b,0,2},{n,1,10}]
{3, 6, 9, 8, 11, 14, 17, 20, 19, 22}
{2, 5, 8, 7, 10, 13, 16, 19, 18, 21}
{1, 4, 7, 6, 9, 12, 15, 18, 17, 20}
{3, 6, 5, 8, 11, 14, 17, 16, 19, 22}
{2, 5, 4, 7, 10, 13, 16, 15, 18, 21}
{1, 4, 3, 6, 9, 12, 15, 14, 17, 20}
390:132人目の素数さん
19/05/13 07:15:32.18 /QX1BpTI.net
(2)
x^x = (√x)^(2x)
= {(√x)^(√x)}^(2√x)
≧ exp(-1/e)^(2√x) >>348
= exp{-(2/e)√x}
≧ 1 -(2/e)√x,
391:132人目の素数さん
19/05/13 09:57:27.33 uGSsQ/kP.net
>>372
(√x)^(√x)≦e^(1/e)をどうやって思いついたか教えて下さい
392:132人目の素数さん
19/05/14 01:47:28.49 spD4KjCm.net
log(x) は単調増加だから、x≧1/e でも x≦1/e でも
∫[1/e, x] {log(u) - log(1/e)}du ≧ 0,
∴ x・log(x)= -1/e + ∫[1/e, x] {log(u) - log(1/e)}du ≧ -1/e,
∴ x^x ≧ exp(-1/e) = 0.6922・・・・
393:132人目の素数さん
19/05/20 13:43:46.91 HTr+WSTQ.net
□□
□
↑このL字型のタイルを
□□□□□■□
□□□□□□□
□□□□□□□
■□□□■□□
□□□□□□□
□□□□□□□
□□□■□□□
↑の黒い部分を除いた全体に、漏れなく重複なくハミ出さずに敷き詰めることは可能か
394:132人目の素数さん
19/05/20 16:14:31.22 ulmJTZV1.net
□□■□□★□
□■■□□■■
□□□□□■□
★□□■□★□
■■□■■□□
■□□□□□■
□□□★□■■
395:132人目の素数さん
19/05/20 16:17:26.45 XdRrdRnd.net
嫌儲から
これ解けないマスあるだろ
2 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2bc1-wkih) 2019/05/20(月) 01:16:34.88 ID:MpRKv/HW0
@
五月祭の数学科の展示の100マス積分かなり良い
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
396:132人目の素数さん
19/05/20 16:25:14.85 Ul40bwL4.net
>>375
不可能。
ABABA■A
CDCDCDC
ABABABA
■DCD■DC
ABABABA
CDCDCDC
ABA■ABA
L字のタイル(15枚)はBCD、ACD、ABD、ABCのいずれかに置かれなければならない。
BCD、ACD、ABD、ABCそれぞれの枚数をa,b,c,d(当然a,b,c,d≧0)とすると、
盤面の構成がA×16、B×10、C×10、D×9であるため、
b+c+d=16
a+c+d=10
a+b+d=10
a+b+c=9
これを解くとa=-1,b=c=5,d=6となる。
BCDの枚数が負となるため、条件を満たす解はない。
397:132人目の素数さん
19/05/20 16:39:26.21 ulmJTZV1.net
□□■□□★■
□■■□□■■
□□□□□□□
★□□■★□□
■■□■■□□
■□□□□□■
□□□★□■■
できたぞ
398:132人目の素数さん
19/05/20 16:40:10.37 Ul40bwL4.net
>>378
もっと簡単に:
どのL字タイルも378の図のAの領域を2つ以上占めることはできないので、15枚のL字タイルをどのように置いても16箇所のAの領域を埋めることができない
399:132人目の素数さん
19/05/21 08:55:03.55 J8M6xeJN.net
>>380
正解 これが想定していた答でした
400:イナ
19/05/21 12:26:51.83 3zyJ+vRM.net
>>375いつの時代だって、だれもがもう無理だと思ったところからひっくり返すんだ。それが天才ってもんだ。前>>346
 ̄]/\__________
__/\/ ,,、、∩∩/|
 ̄\/ 彡`-`ミっ))|__
 ̄|\__U,~⌒ヾ' | \
]| ∥ ̄ ̄`U~U / )
_| ∥ □ ∥ / /|
_ `∥______∥/____/ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ /
__________________∥/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
401:132人目の素数さん
19/05/25 01:27:24.22 7SfvPTBV.net
分かスレ453
スレリンク(math板:19番)-22
ワロスワロス
402:名無し
19/05/26 09:21:18.37 3fdlKEeK.net
人Aと人Bがいます。
人Aと人Bは10km離れていて、人Aは人Bに向かって0.8m/s,人Bは人Aに向かって1m/sで動きます。
速度変化はなしとしたとき、人Aと人Bがすれ違うのは開始から何分後?
403:132人目の素数さん
19/05/26 09:25:23.96 7v/LqZY1.net
知るか!
404:イナ
19/05/26 09:52:49.90 p0HGxrSD.net
前>>382
>>384
48x+60x=10000
中断。
405:132人目の素数さん
19/05/26 11:54:35.22 7HRD+91l.net
タラタラ歩くなよ
406:イナ
19/05/26 13:50:49.32 p0HGxrSD.net
前>>386
>>384
x=10000/108
=2500/27
=833.33……/9
=92.5925925925……(分)
92分後はまだすれ違ってない。
93分後はもうすれ違って、「ああ!」とか、「よぉ!」とか、「久しぶりやね」元気してた? とか、「あついね」ううん、そんなでもないよ、とか言ってる。