暇つぶし2chat MATH
- 暇つぶし2ch50:決定番号もまた、有限長数列でも可能だ なので、有限長の数列で論理が破綻するなら、無限長でも論理が破綻するだろう というより、何よりも、反例は一つで良い。 有限長の数列ではあるけれども、そこに反例が存在するならば 「無限」という要素を加えて、”無限長ゆえに成り立つ”ということを、改めて証明すべき ところで、時枝記事を読む限り 時枝記事前半の”ふしぎな戦略”の説明において、無限長で無ければならない数学的要素は、一つも無い (繰返すが、時枝記事は”1)選択公理、2)数列しっぽの同値類”で成り立っている) 全て、有限長数列でも可能な数学的要素のみしか使われていない (これについては、例えば、時枝記事アスキー版 スレ47ご参照 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-25 ) 有限で、唯一の不具合は、有限の場合、「D=m の場合、開けるべき箱が無い」(>>682)ということだが ”c')ここで、簡単のために、部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える”とすること(>>706)で、この不具合は回避できる どうぞ、”数列が無限長で無ければならない理由”を説明してください というより、”数列が無限長で無ければならない理由”が説明できない以上、それは数学ではない!! そして、”数列が無限長で無ければならない理由”を説明する過程で、 貴方は「なぜ時枝の”ふしぎな戦略”が成り立たないか」を自得するだろう 以上



51:132人目の素数さん
19/01/01 17:29:46.70 hTB7MY8/.net
>>44
>どうぞ、”数列が無限長で無ければならない理由”を説明してください
え? まだ解ってなかったの?(呆れ)

52:132人目の素数さん
19/01/01 17:34:43.82 hTB7MY8/.net
>>44
>なので、有限長の数列で論理が破綻するなら、無限長でも論理が破綻するだろう
え? その独善論理は間違いってまだ解ってなかったの?
昨日反例を提示してあげたのに。あなたは手取り足取り教えてあげても聞く耳持たないですね。

53:132人目の素数さん
19/01/01 17:37:45.78 hTB7MY8/.net
スレ主さん、すみませんが、独善主張を巻き散らかす前に人のレスをちゃんと読んでもらえませんか?
あなたが100%間違いであることが懇切丁寧に説明されてますから。

54:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/01 17:48:21.07 5JqLTK2h.net
>>44
反例補足:
まず、手順は、時枝記事の手順通りでお願いします。
例えば2列なら、決定番号でd1とd2が得られるのだが
回答者が2列目を当てようとして、1列目の箱を開ける。
その後、2列目の箱を、しっぽからd1+1まで明け、代表r2を得る。そこで、代表r2のd1の値を見て、それを2列目のd1の箱の値とする。
d1 > d2 の場合に的中できるので、確率1/2で的中できる。
これが、時枝記事の手順です。
つづく

55:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/01 17:51:29.38 5JqLTK2h.net
>>48
つづき
さて、ここで、>>35において、
“c')ここで、簡単のために、部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える”と限定した。
・全体集合(決定番号がmの場合を含む)を1として、上記部分集合の割合を考える。この部分集合の割合をPとしよう
・100列の決定番号 d^1, d^2,・・・d^100 で、この中の少なくとも一つ決定番号 d^k 1<= k <=100 が,
 少なくともどれか一つ d^k=m となる場合の割合は、1-P。
・つまり、有限モデルの場合は、
 1-Pの割合で、時枝記事の解法成立は言えないが、
 割合Pで、“部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える”場合に限定した時枝記事の解法では、100列で(99/100)Pの確率で、的中が言える。
・Pが有限なら、(99/100)Pも有限であり、(99/100)P≠0だと。
 まあ、2列なら (1/2)P ですがね
以上です

56:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/01 17:53:23.34 5JqLTK2h.net
>>49 訂正
・100列の決定番号 d^1, d^2,・・・d^100 で、この中の少なくとも一つ決定番号 d^k 1<= k <=100 が,
 少なくともどれか一つ d^k=m となる場合の割合は、1-P。
”少なくともどれか一つ”が被ったー(^^;

57:132人目の素数さん
19/01/01 17:59:15.71 hTB7MY8/.net
>>49
だから言ってるでしょう
独善主張を撒き散らかす前に人のレスをちゃんと読みましょうね、と

58:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/01 18:00:40.59 5JqLTK2h.net
>>48-49
正確には、
上記2列では、d1≠mの場合のみ除外すれば良いのかな
100列では、99列のみ 少なくともどれか一つ d^k=m ここにk=1~100で、当てようとする列を除外する
かな?
まあ、些末なことなので、どちらでも大差ないが(^^

59:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/01 18:03:18.25 5JqLTK2h.net
>>51
>だから言ってるでしょう
>独善主張を撒き散らかす前に人のレスをちゃんと読みましょうね、と
はい
で?
>>48-49を認めますか?

60:132人目の素数さん
19/01/01 18:03:36.33 hTB7MY8/.net
>>48
あなたの反例が反例になってないことは既に示されています。
よってあなたがすべきは、独善主張を繰り返すことではなく、上記に対して反論することです。
それができなければ間違いを認めてここから消え去って下さい。

61:132人目の素数さん
19/01/01 18:06:00.97 hTB7MY8/.net
>>53
認めません。理由は既出です。自分で探して読んでください。そこまで面倒見れません。

62:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/01 18:16:19.81 5JqLTK2h.net
>>52 タイポ訂正
上記2列では、d1≠mの場合のみ除外すれば良いのかな
 ↓
上記2列では、d1ーmの場合のみ除外すれば良いのかな
失礼しましたm(__)m

63:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/01 18:18:52.30 5JqLTK2h.net
>>56 再訂正
上記2列では、d1ーmの場合のみ除外すれば良いのかな
 ↓
上記2列では、d1=mの場合のみ除外すれば良いのかな
重ね重ね失礼しました m(_ _)m

64:132人目の素数さん
19/01/01 18:22:25.35 hTB7MY8/.net
>>56
おっちゃん顔負けに訂正を繰り返したところで、根本が間違ってるんだから無駄
と言ってもこの頑固爺は聞く耳持たないんだろうなあ(遠い目)

65:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/01 18:28:39.96 5JqLTK2h.net
>>54-55
反例になっているかいないかではなく
1)数列のしっぽの同値類は、有限数列でも可能
2)同様に、代表を決めて、決定番号を決めることも可能
3)複数列の代表の大小比較も可能
4)不可能なのは、有限長mの数列で、複数列の決定番号の一つがmに成った場合に、時枝記事の手順が実行でない
  つまり、箱の数当て実行ができないこと
5)この場合を除外して、全体集合を1として、上記4)の場合の割合を1-P、時枝記事が実行できる場合をPとします
  (繰返すが、時枝記事が実行できる場合とは、”部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える場合”です)
6)的中できるのは、2列なら (1/2)P 、100列なら(99/100)Pです
これを、否定する数学的な論理は?
ないでしょ?

66:132人目の素数さん
19/01/01 18:30:46.29 hHuoOtTW.net
>>49
>さて、ここで、>>35において、
>“c')ここで、簡単のために、部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える”と限定した。
>・全体集合(決定番号がmの場合を含む)を1として、上記部分集合の割合を考える。この部分集合の割合をPとしよう
はい、アウト
スレ主は自分で設定c')を破ったね
どの列も「決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える」と言い切った瞬間
「決定番号がmの場合」は排除された。
つまり「決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合」の確率は1
はい、スレ主自爆w
逆に「決定番号がmの場合」は排除しない、というなら
それが「有限個」と「無限個」の決定的違いだね
スレ主は得意満面で
>・100列の決定番号 d^1, d^2,・・・d^100 で、
> この中の少なくとも一つ決定番号 d^k 1<= k <=100 が,
> 少なくともどれか一つ d^k=m となる場合の割合は、1-P。
>・つまり、有限モデルの場合は、
> 1-Pの割合で、時枝記事の解法成立は言えないが、
といってるが、無限モデルでは、
決定番号dが幾つであっても
必ず次の箱d+1が存在する
つまり先の確率Pが0で、1-P=1だから
確率1で時枝記事の解法成立が言える
どっちにしてもスレ主自爆だね バカだねーw

67:132人目の素数さん
19/01/01 18:38:58.85 hTB7MY8/.net
>>59
>これを、否定する数学的な論理は?
だからそれを既出だと言ってるんですが、解らない人ですねえ

68:132人目の素数さん
19/01/01 18:39:31.48 hHuoOtTW.net
>>52
>上記2列では、d1=mの場合のみ除外すれば良いのかな
>100列では、99列のみ 少なくともどれか一つ d^k=m
>ここにk=1~100で、当てようとする列を除外するかな?
全然ダメだな
c')は
2列ならd1=m or d2=m
100列ならd1=m or ・・・ or d100=m
の場合を除外
(つまり全部の列の決定番号がm-1以下)
そもそも選ばれない列の決定番号
(つまりd_k以外)がm-1以下でないとダメだぞ
選ばれる列のd+1番目以降を開けるんだから
スレ主ってほんと軽率なバカだなw
時枝記事の文章も読めないのか?

69:132人目の素数さん
19/01/01 18:42:19.83 b5qSMDr6.net
>>59
時枝記事は無限を極限を使って扱う
収束するならN(ε)が存在するので数当てが可能
N(ε)が存在して時枝記事の場合は決定番号 = N(ε) + 1が成立している
スレ主の有限は極限を使ってないじゃない
> 2)同様に、代表を決めて、決定番号を決めることも可能
N(ε)が存在しないので決定番号 = N(ε) + 1とか決定番号 = N(ε)といった
関係式がそもそも成り立たない
有限でも極限の類似を定義してやればその極限の類似が収束する
場合は数当てが可能

70:132人目の素数さん
19/01/01 18:45:30.42 QY0CqY8R.net
スレ主は数学の面白さが分かってないね
時枝を否定したいあまり有限クソモデルを持ち出しても
無意味なばかりか何の面白さもない

71:132人目の素数さん
19/01/01 18:46:11.66 hHuoOtTW.net
>>59
>反例になっているかいないかではなく
さんざん反例だとわめきちらしたのはスレ主、貴様だがw
>4)不可能なのは、有限長mの数列で、
>複数列の決定番号の一つがmに成った場合に、
>時枝記事の手順が実行でない つまり、箱の数当て実行ができないこと
>これを、否定する数学的な論理は?
>ないでしょ?
あるよ。
そもそも時枝記事は無限長なのだから
決定番号dがいくつであっても、次の箱d+1が存在する
したがって手順が実行できない場合は存在しない
これ常識 無限でも最後の箱∞が存在するとかほざくなら
スレ主は正真正銘の池沼wwwwwww


72:



73:132人目の素数さん
19/01/01 18:50:50.44 hHuoOtTW.net
>>63
>時枝記事は無限を極限を使って扱う
ウソだろw
>収束するならN(ε)が存在するので数当てが可能
>N(ε)が存在して時枝記事の場合は
>決定番号 = N(ε) + 1が成立している
何言ってんだかわけわかんないぞ
何が収束するんだ?N(ε)って何だよ?
決定番号なら収束とか無関係に存在するぞ
時枝記事理解してないなら黙ってくれ

74:132人目の素数さん
19/01/01 18:53:56.83 hTB7MY8/.net
スレ主は面子に腐心するばかりで、本当は数学なんて興味無いんでしょう
数学に興味ある人物が「大学教員に聞いて白黒付けよう」なんて言うはずがないw

75:132人目の素数さん
19/01/01 18:59:08.93 hHuoOtTW.net
有限モデルでも決定番号が決して末端の箱にならない場合には確率1で予測可能w
但し、無限モデルの場合、逆に末端の箱の情報を利用して、直前の箱を予測する
必勝戦術が使えない
(末端の箱が決定番号にならない場合の
 決定番号の上限値はたかだかその直前の箱まで)
重要なのは以下の2点
1)決定番号がいくつでも、必ず次の箱が存在する
2)決定番号の上限が存在しない
1)は決定番号の分布しだいでは有限モデルでも満たすようにできるが
2)は有限モデルでは決して満たせない

76:132人目の素数さん
19/01/01 19:06:01.55 hHuoOtTW.net
スレ主への問い
Q.箱の数が無限個の場合 時枝記事の手順が実行でない
  つまり、箱の数当て実行ができない決定番号dの値はいくつか?
  そしてその決定番号が上記の値をとる確率Pはいくつか?
ちゃんと答えろよ! クソピエロのスレ主

77:132人目の素数さん
19/01/01 19:11:26.32 hTB7MY8/.net
スレ主理論 確率1でd=∞

78:132人目の素数さん
19/01/01 19:13:17.55 hHuoOtTW.net
スレ主が>>59のようなマヌケな主張をする限り
スレ主は>>69の質問に答えていただく必要がある

79:132人目の素数さん
19/01/01 19:15:59.58 hHuoOtTW.net
>>70
>スレ主理論 (>>69の質問の答えは)確率1でd=∞
それ、三年前から全然進歩ないってことだなwwwwwww
三年前と聞いて、この歌を思い出したw
URLリンク(www.youtube.com)

80:132人目の素数さん
19/01/01 19:21:24.48 hTB7MY8/.net
スレ主ってオリジナル時枝問題で決定番号は必ず自然数(有限値)になるってこと認めたんだっけ?
どうなの?スレ主さん

81:132人目の素数さん
19/01/01 19:27:26.09 hHuoOtTW.net
>>73
スレ主はそもそも自然数の定義を知らないと思われ
ペアノの公理(0は自然数 & nが自然数ならn+1も自然数)も
マジで知らんのじゃないか?

82:132人目の素数さん
19/01/01 20:01:02.43 hHuoOtTW.net
ペアノの公理は以下の様に定義される。
自然数は次の5条件を満たす。
1. 自然数 0 が存在する。
2. 任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。
3. 0 はいかなる自然数の後者でもない(0 より前の自然数は存在しない)。
4. 異なる自然数は異なる後者を持つ:a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる。
5. 0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。

83:132人目の素数さん
19/01/01 20:14:39.81 hHuoOtTW.net
ペアノの公理によれば、>>69の問いの答えは
「そんなdは存在しない だから確率0」
ペアノの公理を真っ向否定する
スレ主の珍回答は何だろなw

84:132人目の素数さん
19/01/01 20:35:14.17 ksQVTq2F.net
今年もスレ主のバカは治らない
気狂いの隔離スレとして社会の役には立っている

85:132人目の素数さん
19/01/01 20:39:31.08 b5qSMDr6.net
>>66
> 何が収束するんだ?N(ε)って何だよ?
収束 = 代表元と一致する
N(ε)はε-NのN(ε)
代表元のn番目の項をrnとすると任意の数列のn番目の項anに対してある自然数
N(ε)が存在してN(ε) < nとなる自然数に対して| an - rn | = 0
(一致だからε = 0)
> 決定番号なら収束とか無関係に存在するぞ
代表元の中にa1, a2, 3, 3, 5とa1, a2, 3, 4, 5があって
1, 2, 3, 3, 5と1, 2, 3, 4, 5の両方とも決定番号は3
数当ては1, 2, 3, ?, 5で行うが代表元を見てどうやって当てるの?

86:132人目の素数さん
19/01/02 02:53:08.96 n8SRRml7


87:.net



88:132人目の素数さん
19/01/02 08:24:03.92 sdS6EuXx.net
>>78
>>何が収束するんだ?
>収束 = 代表元と一致する
言葉を勝手に使うなよ
>>N(ε)って何だよ?
>N(ε)はε-NのN(ε)
>代表元のn番目の項をrnとすると任意の数列のn番目の項anに対してある自然数
>N(ε)が存在してN(ε) < nとなる自然数に対して| an - rn | = 0
>(一致だからε = 0)
ε関係ねぇじゃん
後の件は、>>79のいう通り
言葉を誤用する暇があったら
勉強しなおせ

89:132人目の素数さん
19/01/02 08:36:07.77 sdS6EuXx.net
スレ主への問い
Q.箱の数が無限個の場合 時枝記事の手順が実行でない
  つまり、箱の数当て実行ができない決定番号dの値はいくつか?
  そしてその決定番号が上記の値をとる確率Pはいくつか?
忘れずにちゃんと答えろよ!スレ主

90:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/02 08:51:14.98 7ZMnqgUY.net
>>60
>>“c')ここで、簡単のために、部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える”と限定した。
>>・全体集合(決定番号がmの場合を含む)を1として、上記部分集合の割合を考える。この部分集合の割合をPとしよう
>どの列も「決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える」と言い切った瞬間
>「決定番号がmの場合」は排除された。
>つまり「決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合」の確率は1
何を言っているの? 国語の出来ない小学生ピエロちゃん
”部分集合として”、”全体集合(決定番号がmの場合を含む)を1として”を見落としています
認めたくなんでしょ? 不都合な真実を
>といってるが、無限モデルでは、
反例は一つで良い
反例として、有限モデルが構築できると言っているだけ
無限モデルではこうだといくら語っても、「有限モデルが構築できる」は否定できていない
>つまり先の確率Pが0で、1-P=1だから
>確率1で時枝記事の解法成立が言える
国語の出来ない小学生ピエロちゃん
逆じゃない?
Pが、「決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合」で、時枝記事の手順が実行できる場合です
1-Pが、時枝記事の手順が実行でない場合ですよ
認めたくなんでしょ? 不都合な真実を

91:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/02 08:52:09.68 7ZMnqgUY.net
>>61
>だからそれを既出だと言ってるんですが、解らない人ですねえ
認めたくなんでしょ? 不都合な真実を
時枝の(証明)(カッコつき)では、有限モデルを構築できてしまう
だから、それは、「時枝の(証明)(カッコつき)が成り立っていない」と

92:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/02 08:52:37.85 7ZMnqgUY.net
>>62
>全然ダメだな
あながた言っているのは下記
(>>37より)
箱はm個だが(c')で決定番号mの列は想定しない、ということなら
m番目の箱を見れば、m-1番目の箱も確率1で予測できる
なぜなら、(c')の通り、決定番号がm-1までしかないのだから
決定番号がm-1だとしても代表元のm-1番目と
m-1番目の箱の中身が一致する
(引用終り)
ですよね
それ、>>48の2列の場合で説明すると
1列目の箱を開けて、その属する同値類を見て、代表r1を見て、決定番号d1がm-1であった場合のことですね
決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考えてますから、2列目の決定番号d2も1<= d2 <=(m-1)
なので、この場合は、必ず2列目の箱の数当ては成功します。2列目のm番目の箱を開けて、代表r2を見れば良い
確かに、その場合の条件付き確率は1です。
でも、それは部分集合であって、全体の何分の一かですよ
確率空間 (Ω,F,μ) が、分かっていませんね

93:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/02 08:53:42.62 7ZMnqgUY.net
>>63
>時枝記事は無限を極限を使って扱う
”無限を極限を使って扱う”って話は賛成です
それ、面白いね
ピエロちゃんよりも、レベル高そうだね
ただ、ピエロちゃん(>>78)が相手してくれそうだから、暫くピエロちゃんに任すよ
(一つご注意、彼ピエロちゃんはサイコパスです(>>1)。チコちゃんみたく、突然赤く大きくふくれますよ(例えば>>80)(^^; )

94:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/02 08:54:45.26 7ZMnqgUY.net
>>65
>そもそも時枝記事は無限長なのだから
>決定番号dがいくつであっても、次の箱d+1が存在する
>したがって手順が実行できない場合は存在しない
反例は一つで良い
反例として、有限モデルが構築できる(>>35)と言っているだけ
”無限モデルではこうだ”といくら語っても、「有限モデルが構築できる」は否定できていない

95:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/02 08:55:31.99 7ZMnqgUY.net
>>67
>数学に興味ある人物が「大学教員に聞いて白黒付けよう」なんて言うはずがないw
いや、それ以外の場合でも、例えば大学教員が、時枝記事が正しいとして、
教材ネタとして(例えば、囚人の帽子のパズルだとかねのように時枝記事を引用すれば、それで結構ですよ
(証拠があれば)
それで、敗北を認めますけどね。
でも、時枝記事は正しくないから、教材ネタとして使えないのです

96:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/02 08:56:27.55 7ZMnqgUY.net
>>68
(抜粋します)
重要なのは以下の2点
1)決定番号がいくつでも、必ず次の箱が存在する
2)決定番号の上限が存在しない
1)は決定番号の分布しだいでは有限モデルでも満たすようにできるが
2)は有限モデルでは決して満たせない
(引用終り)
「決定番号の分布しだいでは有限モデルでも満たすようにできる」を認めて貰えば、それで十分
「2)有限モデルでは決して満たせない」は、一つの有限モデルではその通り。但し、有限モデルのmにも上限は存在しない
だから、ある具体的な決定番号、例えば2列でd1,d2になったとして、d1,d2を実現する有限モデルのmが必ず存在します
それが、反例になります
反例は一つで良い
QED

97:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/02 08:57:03.49 7ZMnqgUY.net
>>69>>81
(抜粋します)
Q.箱の数が無限個の場合 時枝記事の手順が実行できない
  つまり、箱の数当て実行ができない決定番号dの値はいくつか?
  そしてその決定番号が上記の値をとる確率Pはいくつか?
(引用終り)
A.
1)有限モデル(>>35)m個の長さの数列の しっぽの同値類で、時枝記事の手順が実行できない決定番号dの値は、mです。
2)決定番号dの値がmをとる確率Pは
簡単に、m=3として、コイントス 0,1で考えると
数列を列記すると
000
010
100
110
001
011
101
111
と、全体で8つの数列が出来て、同値類は2つ(最後の箱が0か1)
いま、数列をx1,x2,x3とします。この同値類で
代表を、x'1,x'2,x'3とします。(x'3=x3です)
決定番号 d=3(=m)となるのは、x'2≠x2の場合です
ここで、x'2=x2の確率は1/2です。
なので、x'2≠x2の場合の確率は、1-1/2=1/2です。
これは、1列の場合です。
2列以上の場合も、同様に計算できます。
コイントス 以外の場合も、同様に計算できます。
以上

98:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/02 08:57:36.78 7ZMnqgUY.net
>>73
>スレ主ってオリジナル時枝問題で決定番号は必ず自然数(有限値)になるってこと認めたんだっけ?
>どうなの?スレ主さん
”決定番号は必ず自然数(有限値)になる”で良いですよ
どちらも同じですから。それ定義の問題ですよね。Nを(普通の)自然数と定義すれば
でも、時枝には反例が存在します(>>35

99:132人目の素数さん
19/01/02 09:02:32.91 sdS6EuXx.net
>>82
>何を言っているの? 国語の出来ない小学生
>”部分集合として”、”全体集合(決定番号がmの場合を含む)を1として”
>を見落としています
何を言ってんだ? 国語の出来ないサル
>c')ここで、簡単のために、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える”と限定した。
といいきったのは貴様
上記は全ての列について当てはめられる
「部分集合として」という言葉は無意味
したがって後で「全体集合(決定番号がmの場合を含む)を1として」
という言葉で、限定を解除しようとしても無駄
Pと1-P は確かに貴様のいうように逆になっていたが
大した違いではない
貴様は>>81の質問に答えろ
それで貴様の間違いが満天下に示される
さあ、どうだ?答えてみろ!サルのスレ主!w

100:132人目の素数さん
19/01/02 09:08:10.04 sdS6EuXx.net
>>89
>1)有限モデル(>>35)m個の長さの数列の しっぽの同値類で、
>時枝記事の手順が実行できない決定番号dの値は、mです。
貴様が愛してやまぬ有限モデルについては尋ねていない
無限モデルでは時枝記事の手順が実行できない決定番号dの値はいくつか?
と尋ねている
貴様の
「任意の有限モデルで成立することは無限モデルで成立する」
というニセ推論によれば、無限モデルでも
「時枝記事の手順が実行できない決定番号d」
が存在するということだろう。それはいくつか?と尋ねているのだ
どうした?答えられんか?サルw

101:132人目の素数さん
19/01/02 09:16:32.94 sdS6EuXx.net
「任意の有限モデルで成立することは無限モデルで成立する」
というスレ主の理論は立派なトンデモw
もし、スレ主の理論が正しいなら、無限モデルについて
「時枝記事の手順が実行できない決定番号d」がいくつか、
答えられる筈
さ、答えてご覧 おサルのピエロのスレ主ちゃまw

102:132人目の素数さん
19/01/02 09:24:12.45 sdS6EuXx.net
>>86
>”無限モデルではこうだ”といくら語っても、
>「(反例となる)有限モデルが構築できる」
>は否定できていない
任意の有限モデルで「反例」があっても無意味
そもそも
「任意の有限モデルで成立することは無限モデルで成立する」
が誤りだから
さ、無限モデルについて
「時枝記事の手順が実行できない決定番号d」がいくつか
答えてご覧 おサルのピエロのスレ主ちゃまw

103:132人目の素数さん
19/01/02 09:37:08.05 sdS6EuXx.net
蛇足
>>85
>”無限を極限を使って扱う”って話は賛成です
>それ、面白いね
さすが読解力ゼロのおサルのスレ主だな
難しげに聞こえるだけで手放しで面白がって賛成する

104:132人目の素数さん
19/01/02 09:40:37.96 wTc5UqME.net
スレ主は決定番号に関心が向いてるみたいだけど
話の順序としては、まず
1.尻尾から同値類が決まる
2.同値類から代表元を選んで
同じ類に属する数列と比較することで、その数列の
3.決定番号が定まる
となっている。
尻尾というのは無限列で定義されるのだから、有限モデルでは同値類を決めようがない。
強いて決めるとすれば、>>79が書いてるように
最後尾の数が一致するものを同値類とするしかないが
こんなモデルがナンセンスだということも分からんの?

105:132人目の素数さん
19/01/02 09:47:13.46 sdS6EuXx.net
>>96
>スレ主は決定番号に関心が向いてるみたいだけど
正しくは「時枝記事の手順が実行できない決定番号」に関心が向いてる
それは「最後尾」が存在する「有限モデル」にのみ存在する
という考えに至らないのがスレ主の愚かなところだ
無限モデルでも時枝記事の手順が実行できない決定番号
(つまり最後尾)が存在するなら示して�


106:烽轤「たい ペアノの公理の反例となる自然数が存在する、 というなら示してもらいたい ほんと、スレ主、「決定番号∞」の誤りから抜け出せてないなw



107:132人目の素数さん
19/01/02 14:11:22.22 n8SRRml7.net
>>82
>何を言っているの? 国語の出来ない小学生ピエロちゃん
>”部分集合として”、”全体集合(決定番号がmの場合を含む)を1として”を見落としています
>認めたくなんでしょ? 不都合な真実を
新年そうそう馬鹿丸出しw

108:132人目の素数さん
19/01/02 14:13:16.00 n8SRRml7.net
>>82
>無限モデルではこうだといくら語っても、「有限モデルが構築できる」は否定できていない
え? まだ解ってなかったの?(呆れ)

109:132人目の素数さん
19/01/02 14:28:54.97 n8SRRml7.net
>>82
>国語の出来ない小学生ピエロちゃん
>逆じゃない?
数学も英語も国語も出来ないピエロちゃん
c' の条件を課すなら有限版時枝解法を使わなくても確率1で数当て可能
c' の条件を課さないなら有限版時枝解法は実行不可、すなわち解法になってない
理由は既出だから自分で探して読んでねピエロちゃん、そこまで面倒見れません

110:132人目の素数さん
19/01/02 14:33:34.75 n8SRRml7.net
>>82
>認めたくなんでしょ? 不都合な真実を
不都合なのはスレ主の脳w
馬鹿過ぎてまったく話についてこれてない、みんなお前の有限版時枝解法の話をしてるのにw

111:132人目の素数さん
19/01/02 14:38:20.07 n8SRRml7.net
>>83
>時枝の(証明)(カッコつき)では、有限モデルを構築できてしまう
できませんw 理由は既出だから自分で探して読んでね、そこまで面倒見れません
>だから、それは、「時枝の(証明)(カッコつき)が成り立っていない」と
なんで有限で可(実際は不可だがw)だと時枝証明が間違いにされちゃうの?w
新年早々馬鹿丸出しw

112:132人目の素数さん
19/01/02 14:49:25.68 n8SRRml7.net
>>84
>でも、それは部分集合であって、全体の何分の一かですよ
c' の条件が真部分集合ということは、決定番号 d の上限は m であり、
解法が指定する d+1 番目の箱が無いのでそもそも解法になってませんw 
新年早々馬鹿丸出しw

113:132人目の素数さん
19/01/02 14:54:04.48 n8SRRml7.net
>>86
>反例として、有限モデルが構築できる(>>35)と言っているだけ
できてないと何度言えばw
本当に理解力の無いおサルさんですねえ ウッキッキーw

114:132人目の素数さん
19/01/02 14:59:36.33 n8SRRml7.net
>>87
大学教員が正しいと言えば正しいの?
じゃあなんでスレ主の指導教官は死ねと言ったのに生きてるの?

115:132人目の素数さん
19/01/02 15:01:05.79 sdS6EuXx.net
>>100
>c' の条件を課さないなら有限版時枝解法は実行不可、すなわち解法になってない
で、スレ主は
「だから、無限版時枝解法も実行不可の場合がある」
といってるので、
「では、無限版時枝解法で実行不可となる決定番号はいくつ」
と尋ねた
回答が楽しみだなw

116:132人目の素数さん
19/01/02 15:08:11.99 n8SRRml7.net
>>88
本当に理解力の無いおサルさんですねえ ウッキッキーw

117:132人目の素数さん
19/01/02 15:09:45.04 sdS6EuXx.net
>>82
>認めたくなんでしょ? 不都合な真実を
スレ主にとっての不都合な真実
「無限版時枝解法で実行不可となる決定番号は存在しない
 なぜならペアノの公理を満たす自然数で最大のものは存在しないから」
>>81
「箱の数が無限個の場合 時枝記事の手順が実行できない
 つまり、箱の数当て実行ができない決定番号dの値はいくつか?」

「”有限モデルで”、時枝記事の手順が実行できない決定番号dの値は、mです。」
と前提条件を捻じ曲げて答えたのがその証拠
さあ、
「”無限モデルで”、時枝記事の手順が実行できない決定番号dの値」はいくつかな?

118:132人目の素数さん
19/01/02 15:16:02.12 n8SRRml7.net
>>89
>2)決定番号dの値がmをとる確率Pは
無限の場合を聞かれてるのに、有限の場合を答えるアホw
真のピエロは新年早々アホの発作炸裂w

119:132人目の素数さん
19/01/02 15:26:09.02 n8SRRml7.net
>>90
>”決定番号は必ず自然数(有限値)になる”で良いですよ
「良いですよ」じゃなくてw
あなたは∞って主張してたんですから、「すみません間違ってました」じゃないの?w
で、決定番号が自然数になるなら、否応なく時枝解法は成立するってあなたでも解るでしょ?
時枝解法成立を認めるでよいの?
ちゃんと答えなさいな、有限バージョンなんて持ち出さなくていいよ、あなたが解ってないだけだから。

120:132人目の素数さん
19/01/02 15:38:26.51 n8SRRml7.net
>「任意の有限モデルで成立することは無限モデルで成立する」
が正しいなら無限ホテルのパラドックスなんて存在しないはずなんだがw
スレ主は数学そのものを否定したいのか?w
では数学板から出ていきトンデモ数学板でも立ち上げて一人でやって下さい
それなら一切文句言いません

121:132人目の素数さん
19/01/02 15:45:23.05 n8SRRml7.net
>>96
>こんなモデルがナンセンスだということも分からんの?
そうなんです
あのおサルはいくら言い聞かせても分からなくて我々も手を焼いてるんですw

122:132人目の素数さん
19/01/02 15:49:35.93 n8SRRml7.net
有限と無限の違いを理解できない生物を人間と認める訳にはいきません
よってスレ主はサル以下 QED

123:132人目の素数さん
19/01/02 16:04:12.78 sdS6EuXx.net
>>110
>あなたは∞って主張してた
で、
「箱の数が無限個の場合 時枝記事の手順が実行できない
 つまり、箱の数当て実行ができない決定番号dの値はいくつか?」
って質問に、またスレ主は臆面もなくこう答えるんだよな
「∞!」
非ペアノ自然数論とか創始したいんですかね?このサルスレ主はw

124:132人目の素数さん
19/01/02 16:11:59.56 sdS6EuXx.net
そもそも、スレ主は尻尾の同値類の数を誤解してるな
スレ主の大好きな有限モデルS^nの場合は、
nが幾つでも同値類はS個(つまり記号の数)
例えばSが{0,1}だったら、同値類は2個ね
こんなんだったら選択公理なんか必要ねぇよw
し・か・し、無限モデルS^Nの場合は
同値類の数もS^N(つまり無限列の数)
例えばSが{0,1}なら、同値類は{0,1}^N(非可算!)
だから非可算選択公理が必要ってわけだ
多分スレ主はこういう基本的なことが
全然わかってない、と思うんだよな

125:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/02 21:40:13.77 7ZMnqgUY.net
ピエロちゃん、ありがとう
沢山書いてくれて
ピエロちゃん以外もいるのかな?
皆さん、沢山書いてくれて、ありがとう(^^

126:132人目の素数さん
19/01/02 22:13:11.00 3qay1rPp.net
スレ主はスレが伸びさえスレばなんでもいいらしい
スレの伸び=スレ主のアホさ

127:132人目の素数さん
19/01/03 00:10:54.36 RPF9oDlJ.net
こういうのを「蛙の面に小便」と言う

128:132人目の素数さん
19/01/03 07:06:26.70 XXarrjli.net
>>116
スレ主
「箱の数が無限個の場合 時枝記事の手順が実行できない
 つまり、箱の数当て実行ができない決定番号dの値はいくつか?」
に回答できず完全敗北!
スレ主の
「負けました」
の言葉 確かに受け取った!
URLリンク(www.youtube.com)

129:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/03 07:31:16.23 PCK+NM7P.net
実は、有限モデルの反例には、ウラがあります。
ネタバレすれば、下記 Sergiu Hart氏のPDFに記載のRemark定理*)
*)(“Remark”とあって、定理とうたっていないが、これ定理です(どっかで聞いたセリフだな(^^ ) )
スレ44 スレリンク(math板:463番) より
463 自分返信:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/10/16(月)
(抜粋)
  Sergiu Hart氏のPDF URLリンク(www.ma.huji.ac.il) にも下記がある
P2 の最後
“Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2,
by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively.”とある
つまり、意訳すると
“リマーク:箱の数が「有限」の場合、プレーヤー1は勝利を保証することができます。
game1の勝利確率1と、game2の勝利確率9/10になる、
[0、1]と{0、1、・・・、9}上で*)、xiを独立で一様に選択することによって ”

言い換えると、プレーヤー2の立場では、game1の勝利確率0とgame2の勝利確率1/10になる。
注*)、[0、1]はこの区間の任意の実数を、{0、1、・・・、9}は0~9までの整数を、箱に入れるということ。
(引用終り)
(注:意訳部分の引用は、順番を少し変え分り易くしました。この定理は、英語圏では常識のようで、証明がついていないのが残念ですが)
補足:
箱の数が「有限」の場合、的中確率は、game1で([0、1]はこの区間の任意の実数)の確率0とgame2で(0~9までの整数)の確率1/10になる。
つまり、普通の確率論の通りになると。
なので、有限(the number of boxes is finite)モデルが、存在すれば、それ即ち反例になる
つづく

130:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/03 07:32:25.37 PCK+NM7P.net
>>120
つづき
そして、例えば100列で、固定されたいかなる決定番号 d^1, d^2,・・・,d^k,・・・,d^100  1<= k <=100に対しても、それをカバーする有限(the number of boxes is finite)モデルが存在します。
これが、一番分り易い、時枝記事の“ふしぎな戦略”�


131:s成立の説明だと思います。 なお、時枝記事に記されているように「無限を扱うには, (1)無限を直接扱う, (2)有限の極限として間接に扱う,二つの方針が可能である」とあるように、 有限個(the number of boxes is finite)の極限として、不成立を説明するのもありと思います。 ともかく、皆さんとの議論を通じて “固定されたいかなる決定番号に対しても、それをカバーする有限(the number of boxes is finite)モデルが存在する。あるいは有限の極限を考えても良い。だから、時枝記事は不成立” と言えるようになったのが、私としては大きな収穫でした。 どうも、ありがとうございした。(^^ 以上



132:132人目の素数さん
19/01/03 07:43:48.02 XXarrjli.net
>>121
>“固定されたいかなる決定番号に対しても、
> それをカバーする有限(the number of boxes is finite)モデルが存在する。
> あるいは有限の極限を考えても良い。だから、時枝記事は不成立”
ギャハハハハハハ!!!
スレ主のいう「有限モデル」は、「次の箱がない場合がある」
という致命的欠陥があるから、時枝論法のモデルとして認められない
「無限モデル」では、必ず「次の箱がある」ことは、スレ主の沈黙によって承認された
スレ主のいう「有限の極限」が「次の箱がない場合がある」という状況を保持する
のであれば、次の箱がない場合の決定番号を答えるよう、スレ主に質問したが
スレ主は回答できなかった。「極限値∞」が自然数でないことを認めたからだ
したがってスレ主の「時枝記事は不成立」は無限モデルには当てはまらず
無限モデルでは時枝記事は成立する
皆さま、どうも、ありがとうございした。(^^
スレ主のご冥福をお祈りします(-||-)

133:132人目の素数さん
19/01/03 07:46:50.50 XXarrjli.net
今後スレ主が成仏できず幽霊として
本スレに書きこんだ際には
ぜひこの念仏を唱えて
スレ主を成仏させてあげて下さい
ーーー
スレ主ちゃん えらいねー、
おサルなのに 沢山カキコして
今年も、ピエロおどり頼むよ
ホイ、ホイ、ホイ
踊れ! ピエロ(^^

134:132人目の素数さん
19/01/03 08:13:04.54 tjdMIYBM.net
Sergiu HartはTheorem 1とTheorem 2 で時枝戦略の成立を証明してるのに
Remark. で有限版では成立しないと注意してるからそれをもって
不成立の証拠というのは曲解・倒錯にも程があるだろw

135:132人目の素数さん
19/01/03 09:12:57.28 N9v/UaNK.net
スレ主は英語が苦手です
論文読めませんので悪しからず

136:132人目の素数さん
19/01/03 09:18:15.19 tjdMIYBM.net
「無限に近い巨大数」とか言ってたし
無限と「巨大な有限」は似たようなもんだと思ってるフシがあるし
工学バカの辞書に数学上の無限は存在しない説を補強したのだった...

137:132人目の素数さん
19/01/03 09:18:31.60 XXarrjli.net
スレ主は無限も苦手ですw
有限しか理解できませんので悪しからずw

138:132人目の素数さん
19/01/03 09:21:43.22 XXarrjli.net
>>126
スレ主にとって、ペアノの公理の
「任意の自然数 a にはその後者 (successor)、
 suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。」
は偽であるらしいw

139:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/03 11:39:20.39 PCK+NM7P.net
>>121 補足
まず、訂正
“固定されたいかなる決定番号に対しても、それをカバーする有限(the number of boxes is finite)モデルが存在する。あるいは有限の極限を考えても良い。だから、時枝記事は不成立”
 ↓
“固定されたいかなる決定番号に対しても、それをカバーする有限(the number of boxes is finite)モデルが存在する。あるいは有限個の極限を考えても良い。だから、時枝記事は不成立”
(有限の極限→有限個の極限な)
あと、有限モデルを再度、前スレ56から引用しておく
繰返すが、これはSergiu Hart氏のPDFに記載のRemark定理(>>120)により、
有限個(the number of boxes is finite)では、普通の確率論の通り(時枝記事の反例)になる
ここで、有限モデルの下記mは、時枝記事で出現する最大値 D = max(d^1, d^2,・・・d^100) で、m=D+1としても良いし、m=2Dとしても良いし、好きに取れる
Dが有限である限り、mも(Dより大きく)有限に取れる
そして、繰返すが、反例は一つで良い
(引用開始)
スレ56 スレリンク(math板:706番)
(抜粋)
706 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 018/12/31
反例を構成する。(なお、当然だが、反例は一つで良い(定理の証明は全てを尽くす必要があるが))
a)時枝記事(詳しくは>>21及び、記号などは>>644ご参照)において、箱の数を、十分大きな*)「有限」個の場合を考える。
 (*):例えば無限に近い巨大な数と思って貰えば分り易いだろう
  例えば、有限の範�


140:ヘで、貴方の知っている(あるいは考え得る)大きな数を頭に浮かべてください。その数+1で結構です) b)箱の数 L=100mとする。 ここにmは、前述のように十分大きな正整数とする。 c) L=100m個の箱を、100列のm個の箱の列に並び変える。  m個の長さの数列の しっぽの同値類を考えることができ、決定番号dを決めることができる。  決定番号dは、1<= d <=m の値を取る。 c')ここで、簡単のために、部分集合として、決定番号が、1<= d <=(m-1)の場合を考える。 d)100列の決定番号の大小比較から、100列中のあるk列で  決定番号 d^k 1<= k <=100 が、最大値 D = max(d^1, d^2,・・・d^100) (引用終り) つづく



141:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/03 11:40:32.44 PCK+NM7P.net
>>129
つづき
(引用開始)
スレ56 スレリンク(math板:717番)
(抜粋)
>時枝記事の「しっぽの同値類」は無限列で定義されているわけで
>有限列ではどうやって定義すんの?
 ↓
(時枝記事の有限版(mを2015より十分大きく取っておくとする))
同値関係を使う.
実数列の集合 R^mを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・,sm ),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・,sm )∈R^mは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s ~ s'と定義しよう(いわば時枝記事の有限版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
(引用終り)
具体的には、例えば
(引用開始)
スレ57 スレリンク(math板:89番) (>>89に同じ)
(抜粋)
決定番号dの値がmをとる確率Pは
簡単に、m=3として、コイントス 0,1で考えると
数列を列記すると
000
010
100
110
001
011
101
111
と、全体で8つの数列が出来て、同値類は2つ(最後の箱が0か1)
いま、数列をx1,x2,x3とします。この同値類で
代表を、x'1,x'2,x'3とします。(x'3=x3です)
決定番号 d=3(=m)となるのは、x'2≠x2の場合です
ここで、x'2=x2の確率は1/2です。
なので、x'2≠x2の場合の確率は、1-1/2=1/2です。
これは、1列の場合です。
2列以上の場合も、同様に計算できます。
コイントス 以外の場合も、同様に計算できます。
(引用終り)
以上

142:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/03 11:50:33.71 PCK+NM7P.net
>>129
>繰返すが、これはSergiu Hart氏のPDFに記載のRemark定理(>>120)により
まあ、Sergiu Hart氏のPDFに記載のRemark定理は、落語で言えば”オチ”ですね、多分
Sergiu Hart氏は、これをパズルとして扱っている
PDFの題名は、”Choice Games”なのだから
あと、Sergiu Hart氏のGame 2は、”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.”なので
Axiom of Choice (選択公理)をもって、この”Choice Games”を正当化することはできないということです

143:132人目の素数さん
19/01/03 11:55:20.78 XXarrjli.net
>>129-131
サルのピエロスレ主 ご苦労様w
「箱の数が無限個の場合 時枝記事の手順が実行できない
 つまり、箱の数当て実行ができない決定番号dの値はいくつか? 」
が答えられない言い訳はもう沢山だよwww
今年も、ピエロおどり三昧か
ホイ、ホイ、ホイ
狂え! ピエロスレ主(^^

144:132人目の素数さん
19/01/03 12:38:25.07 XmwoTmyX.net
スレ主はいつも答えに困るとコピペを延々と貼り始めるが
本人は中身をわかってないし間違っていることもわかってないし
話と関係ないことすらわかってないし
まあほんと哀れだな
「わかってないことをわかってないと認めたくない」人に何を行っても無駄
その意味ではスレ主は「無敵」だからバカを晒しながらスレが続くわなww

145:132人目の素数さん
19/01/03 14:52:21.77 x6jXhHBb.net
>>121
新年早々バカ全開だねw
スレ主は自己の独善理論は溺愛するが、他人の言うことには聞く耳持たない頑固爺なので
一生バカを治せないでしょうw
バカに付ける薬は無い、昔の人はいいこと言ったw

146:132人目の素数さん
19/01/03 14:59:36.43 x6jXhHBb.net
スレ主は


147:国語も苦手です 実際このスレではほぼ日本語で書かれているのに全く読めてませんから



148:132人目の素数さん
19/01/03 15:15:56.29 x6jXhHBb.net
スレ主語録
無限に近い巨大な数
箱に確率変数を入れる
有限で成り立つことは無限でも成り立つ

149:132人目の素数さん
19/01/03 15:27:11.33 XXarrjli.net
>>129
>固定されたいかなる決定番号に対しても、
>それをカバーする有限(the number of boxes is finite)モデルが存在する。
>あるいは有限個の極限を考えても良い。
D=max(d~1,・・・,d~100) とする
m=D+1とすれば 「必ず尻尾がとれる」有限モデルとなる
つまり、「時枝戦略が実行できない場合」は無くなる
d~1,・・・,d~100のどれか1つだけがDの場合
うっかりD=d~kとなる列を選んでしまって
予測が失敗する確率は1/100
また、d~1,・・・,d~100のうち2つ以上がDとなる場合
予測は必ず成功する
つまりスレ主のいう反例は存在しないw
どんな場合にも時枝戦略が必ず実行可能な有限モデルが選べるから
スレ主、壮烈自爆死!!!

150:132人目の素数さん
19/01/03 15:29:18.87 x6jXhHBb.net
これもあった
arbitrarily large=可能無限
過去にはこんなのもあった
決定番号=∞
数列の連結

151:132人目の素数さん
19/01/03 15:32:08.92 XXarrjli.net
>>133
>スレ主はいつも答えに困るとコピペを延々と貼り始める
スレ主は自分の中では常に「世界一の天才」なのです
したがって自分の間違いを決して受け入れることはできません
「天才」としての自分が否定されてしまうと発狂してしまうのです
したがってそのような場合には現実逃避しコピペ貼りで誤魔化すのです
↓ま、この人と同じですね
URLリンク(www.youtube.com)

152:132人目の素数さん
19/01/03 15:35:54.40 XXarrjli.net
>>136 >>138
>無限に近い巨大な数
>有限で成り立つことは無限でも成り立つ
>arbitrarily large=可能無限
>決定番号=∞
無限(正しくは自然数の全体集合)が何なのか分かってない
例えばペアノの公理なんてきっと全然知らない
スレ主はそんな自分を「頭が良すぎる」人というのだろうが
定義や公理を一切確認しない人はとことん頭が悪い

153:132人目の素数さん
19/01/03 15:45:26.52 x6jXhHBb.net
「数列の連結」も有限列と混同しているから同じく無限の不理解から来てますね

154:132人目の素数さん
19/01/03 16:03:02.30 XXarrjli.net
「数列の連結」はねぇ・・・いったい何をいいたいのか意味不明なんでねぇ
まあ、いずれにしてもペアノの公理は全然知らないんだろう
ってことは明らかですがね

155:132人目の素数さん
19/01/03 17:11:34.27 cVxpSTRO.net
スレ主は職業煽り人だと何度言ったら

156:132人目の素数さん
19/01/03 17:14:06.35 XXarrjli.net
>>143 つまり根っからの自虐ピエロだと
ここまでくると気持ち悪いですね

157:このスレの歴史
19/01/03 19:15:29.52 XmwoTmyX.net
このスレの始まり(その1)は
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
スレリンク(math板)
1 :名無しさん:2012/01/31(火) 22:32:36.78 ID:LTM9xtnu
ベストアンサー:”が、ガロアの論文は解りにくいモノでした。現在の整理された数学書の書き方に慣れているためか、ガロアの論文を少し眺めてみて、弱気になってしまいました。”ですか?
でした。もうすぐ9年になります
スレ主はコピペと上から目線で気持ちよくスレを伸ばしていきましたが2年半ほどたった
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む10
1 :132人目の素数さん:2014/09/23(火) 15:38:23.54
スレリンク(math板)
で「正規部分群がわかっていない」ことが露呈しましたwww
最初はまだ「スレ主はわかってる勘違いだろう」という感じのレス↓でしたが
スレリンク(math板:235番)
235 :132人目の素数さん:2014/10/18(土) 21:19:57.48
>>232
補足
スレ主はわかって書いていると思うが、
この直後に↓
スレリンク(math板:235番)
242 :235:2014/10/18(土) 23:33:11.88
>>237
私は間違っていた。


158:スレ主は分かっていなかった。 で以降は「スレ主はアホ」とバレてしましましたww 時枝とかスレ主の頭でわかるわけないんですよ 多分2013年ごろのようにコピペと上から目線で数学板の連中を煽りつつ 騙せていた時代が忘れられないんでしょう 学部レベルの教科書をしっかり読んで地道に勉強することが大切ですねえ スレ主もこの5年間でネットのコピペ以外に真面目に勉強していればもう少しまともになったでしょうが そもそも丁寧に本を読むとかまともなことができない馬鹿なんでしょう



159:132人目の素数さん
19/01/03 19:35:05.58 XXarrjli.net
>>137
やっぱりスレ主のアイデアは穴だらけだなw
>m=D+1とすれば 「必ず尻尾がとれる」有限モデルとなる
後から考えたら、+1ではだめだな、各列の同値類が
区別できる程度に長くする必要がある
こういう些末なパッチをあてなきゃなんないってのは
「カバーする有限(the number of boxes is finite)モデル」
とかいう根本的なアイデアがダメダメだからなんだよな

160:132人目の素数さん
19/01/03 19:43:57.18 XXarrjli.net
>>145
ま、スレ主は只の見栄張り小僧ですよw
そもそも何でガロア理論に興味もったんですかね?
別にガロア理論なんかいくらほじくったって
一般次数の代数方程式を解く足しにはなりませんよ
代数方程式解きたいなら数値解法のアルゴリズムでも
勉強したほうが全然マシだけどね
スレ主は時枝とかいう以前に
そもそも自然数の定義が分かってない
計算馬鹿だから定義とか勉強しない
フマジメなヤツなんですよ
中学高校はそういうフマジメなヤツでも点数とれるけど
大学ではそういうわけにはいかない
ま、ここで調子こいて書きまくってるヤツは
大抵そのテのバカばっかりだから
いまさら驚きもしないけどね

161:132人目の素数さん
19/01/03 20:21:45.07 XXarrjli.net
>>145
>丁寧に本を読むとかまともなことができない馬鹿
正規部分群の定義の文章が理解できない時点で明らかだな
そういう人は数学だけでなくそもそも学問自体無理

162:132人目の素数さん
19/01/03 20:31:07.33 tjdMIYBM.net
ガロア理論に興味を持つこと自体は別に悪くはない。
現代数学において、ランズランズプログラムから遠アーベル幾何に至るまで
ガロア理論が出発点になっているともいえ
数学史上屈指のアイデアであることは間違いない。
それが10代の少年によってなされたのはまったく驚異。
なぜ数値解法ではダメか?
それは数学者が数値解法という構造に面白さを感じないから。
解の代数的構造の解析になると、やはりガロア理論の独壇場。

163:132人目の素数さん
19/01/03 20:38:12.92 RPF9oDlJ.net
*ラングランズ*

164:132人目の素数さん
19/01/03 20:47:37.16 XXarrjli.net
>>149
数学としてガロア理論に興味を持つのは結構なことですよ
しかし工学馬鹿のスレ主は「数学」に興味ないでしょ
解けりゃいいんでしょ だったら数値解法でしょ
解けりゃいいって人は代数学の基本定理も興味ないw

165:132人目の素数さん
19/01/03 20:55:35.13 XmwoTmyX.net
数学に興味ないのは確かだろうし
「数学を理解する」事に興味もないし理解とはどういうことかを理解してないのでしょう
数学の本を読んで理解を深めた経験も乏しくて理解する気もない
それでいてググればすぐわかると思ってる
「正規部分群」一つにしてもwikipedia見てすぐわかるものじゃなくて
具体的な群に関する演習問題などを解きつつ時間をかけて身につけるもの
ここのスレ主はぶっちぎりのアホだけど似たように学問を舐めている人は多いのでは

166:132人目の素数さん
19/01/03 21:07:00.20 RPF9oDlJ.net
スレ主はガロア理論が本当に分かったのかどうかも不明
もし分かったとすれば、当然次に進むであろう興味には
向かっていないから、推して知るべし

167:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/04 09:02:3


168:0.57 ID:ICqG0TJs.net



169:132人目の素数さん
19/01/04 09:21:57.27 MI5EF/Qj.net
>>154
Remarkは有限だから、意味ないな
「箱の数が無限個の場合 時枝記事の手順が実行できない
 つまり、箱の数当て実行ができない決定番号dの値はいくつか? 」
答えてごらん 答えられないなら
スレ主 君は負けた 君は死んだ 
ってことだよ

170:132人目の素数さん
19/01/04 09:21:57.73 e+af9Aa8.net
おっちゃんです。
それより、時枝反省会でもした方がいいだろう。
3年かけて議論した時枝記事には、結局何の意義があるんだ?

171:132人目の素数さん
19/01/04 09:24:22.36 MI5EF/Qj.net
>>156
>3年かけて議論した時枝記事には、結局何の意義があるんだ?
スレ主はペアノの公理を知らず、また3年の間、一度も知ろうとしなかった
スレ主が数学に何の興味もないことを如実に示してるな

172:132人目の素数さん
19/01/04 09:28:58.40 MI5EF/Qj.net
スレ主がペアノの公理を知っていたなら、
いかなる自然数nも、必ずn+1が存在するから
列の終端になりようがない、ってことがわかるはず
有限モデルに固執するから、そういう根本的なことが見えなくなる
有限モデルでは必ず終端が存在してしまうからな
無限モデルは、有限モデルでは決して模擬できないんだよ
ペアノの公理を知らないのは、
正規部分群を知らないことより
はるかに程度が低い

173:132人目の素数さん
19/01/04 09:38:32.01 MI5EF/Qj.net
スレ主にとって数学は何の意義もないから
スレ主は数学のような自分の能力を超えた事柄に興味を持たず 
自分の能力にあった別の目標を見つけたほうがいいだろう

174:132人目の素数さん
19/01/04 09:43:00.43 t9qnM386.net
>3年かけて議論した時枝記事には、結局何の意義があるんだ?
老人は非常に頑固であることが分かった

175:132人目の素数さん
19/01/04 09:48:38.54 t9qnM386.net
スレ主は
一見、向学心がある風を装った
アカデミズムや権威が大好きだが
基本的に自分の考えを変える気はない
そういうタイプのバカ

176:132人目の素数さん
19/01/04 09:49:47.36 MI5EF/Qj.net
スレ主は頑固というより、
「自分の誤りを決して認めたがらない」
という過剰な自己愛の持ち主であるようだ
誤りは決して恥ずべきことではないが
誤りを認められないことは恥ずかしいだけでなく
自分にとって損になるばかりで決して得でない
このことを理解したほうがいいだろう
そうでない限りスレ主の人生は不幸なだけである

177:132人目の素数さん
19/01/04 09:53:48.93 MI5EF/Qj.net
>>161
>スレ主は基本的に自分の考えを変える気はない
この性格によって、自分の誤りを受け入れられず
自分を不幸にしていることに、スレ主は気づくべきだろう

178:132人目の素数さん
19/01/04 09:58:46.97 t9qnM386.net
ゴミ屋敷の主みたいな性格だと思う
自分の身になっていない無意味なコピペを張りまくる
これは蒐集活動に相当
付け加える、集めることは大好き
だが、自分の考えを捨てることはできない

179:132人目の素数さん
19/01/04 10:03:38.65 MI5EF/Qj.net
>>163
>自分の考えを捨てることはできない
間違った考えを捨てられないのは
自分にとって最大の不幸なんだがな
自分が理解できない文章を
いくらコピペしたって意味がない
そんなピエロみたいな真似しても
幸せになれないことに気づくべき

180:132人目の素数さん
19/01/04 10:36:10.59 MI5EF/Qj.net
数学の素養が全くないスレ主が
ガロア理論(というより群論の初歩)を
理解できなくても驚かないが
時枝記事を読んで内容が理解できない
というのは衝撃だ
しかもその理由が
「自然数の定義を知らなかったから」
となるともう何もいう言葉がない

181:132人目の素数さん
19/01/04 10:47:17.21 MI5EF/Qj.net
たとえペアノの公理を知らなかったとしても
以下の文章を読んで、列が有限長の場合は
戦略の3.が実現できない場合があるから
排除される、ということは理解できるはず
わざわざそこに注目して
「だから無限列でも時枝戦略は実現できない」
とか絶叫するのは正常な知性を持つ人間ならあり得ない
ーーー
【戦略】
1.閉じた箱を100列 s~1,s~2,・・・,s~100に並べる。
1~100のいずれかkをランダムに


182:選ぶ。 (100本の実数列 s~1,s~2,・・・,s~100  はおのおの決定番号を持つ。) 2.第1列~第k-1列、第k+1列~第100列の箱を全部開ける。  第k列の箱はまだ閉じたままにしておく。  開けた箱に入った実数を見て、代表の袋をさぐり  s~1からs~k-1、s~k+1からs~100の決定番号のうちの  最大値Dを書き下す。 3.第k列のD+1 番目から先の箱だけを開ける。 s~k_D+1,s~k_D+2,s~k_D+3,・・・  を見て代表r=r(s~k)が取り出せる。 【定理】  列rのD番目の実数r_Dを見て、  「第k列のD番目の箱に入った実数s~k_Dはr_D」  と賭ければ、めでたく確率99/100で勝てる。 【証明】    選ばれた列s~kの決定番号d(s~k)が  他の列の決定番号どれよりも大きい、  (すなわち  D<d(s~k)  となる)確率は1/100に過ぎない。    (したがって、s~k_D=r_Dを満たす条件)  D>=d(s~k)  が正しい確率は99/100。



183:132人目の素数さん
19/01/04 12:41:41.86 t9qnM386.net
無限という設定が現実と比較して理解しにくい、それが工学バカのネックになっているということはあるでしょう。
無限個の箱を開ける、無限個先まで見通して同値類を決定するというのは現実と比較して考えにくい。
(実はここにも面白さはあるのだが。)
Sergiu Hart氏の選択公理不要のTheorem 2 の設定なら、まだ理解しやすい。
コンピュータでシミュレーションできそうだから、シミュレーション結果を見れば工学バカでも納得せざるを得ないのでは。
我々が現実にそうするように、循環小数(らしきもの)を見たとき、厳密には無限個先まで見ないと循環小数か、また循環節も分からないのだけど、そこは有限個だけ見て「蓋然性」で判断している。
代表元は純循環小数を取ることにする。
出題者はかなり長い循環節を持つ循環小数を設定して、各桁の数字を箱に入れる。
解答するコンピュータは概ね時枝解法の通りとするのだが、パターンを検出して循環節を推測するものとする。
これなら有限の範囲で可能。そして代表元の純循環小数と比較。
あとは時枝解法の通りとして、残した箱の中の数を当てる実験をして、確率を記録する。

184:132人目の素数さん
19/01/04 13:02:27.35 MI5EF/Qj.net
>>168
>無限という設定が現実と比較して理解しにくい、
>それがネックになっているということはあるでしょう。
少なくとも有限モデルを考えたがるのは無限を避けてる証拠でしょうね
Sergiu Hart氏の選択公理不要のTheorem 2 の設定は
元の時枝記事よりも分かり易いかもしれないが、
そこまでいくならいっそある桁から先が0の小数を使ったほうがいい
同値類とか代表元とかいう議論すらオミットできるから
(同値類は1つしかなく、代表元は全ての桁が0の小数)
ずばり無限に連続する0が始まる先頭の位置が決定番号
そして、0が入ってる位置を当てるものとする
100個の小数のうち、99個開けて、その中の決定番号の最大値をDとする
空けてない1個の決定番号dがDより大きくなければ、0だと当てられる
(ここで重要なのは、もはや空けてない1個の小数の
 D+1桁以降を開ける必要もない、ということ)
その確率は?普通に考えたら99/100以上だろう
(d=Dの場合も当たりだから)

185:132人目の素数さん
19/01/04 14:04:37.79 t9qnM386.net
>>169
任意の設定でも、同じ類に属する数列の差数列を取ればその設定になりますね。
つまり本質は変わらないと。
そして、ぶっちゃけ十分大きい番号の箱さえ選べば0が入ってるわけですが
当てずっぽうではなく、一定の確率のもとで箱の番号が決められるというのが、時枝解法の力ですね。

186:132人目の素数さん
19/01/04 14:55:13.41 25WVA9zx.net
>>156
おっちゃん、どうも、スレ主です。
明けまして、おめでとう
ご健在なによりです
>それ�


187:謔閨A時枝反省会でもした方がいいだろう。 > 3年かけて議論した時枝記事には、結局何の意義があるんだ? おっちゃん、時枝記事を読んでないと言っていたろう? もし、おれなら、時枝記事を読んでコメントするか、あるいは読んでないならコメントしないか 二択しかしないけどね 時枝記事を読んでもないのに、外れたコメントをすると、まあ、あれだわ(^^;



188:132人目の素数さん
19/01/04 15:28:26.82 MI5EF/Qj.net
>>171
スレ主 とうとうコテハンやめたな
なら、スレ主だって名乗るのもやめればいいのに
おっちゃんでなくても、スレ主は時枝問題について
反省したほうがいいって思ってるよ
別にこのスレで反省の弁なんか
書かなくてもいいけどね
黙ってさえくれればああ懲りたんだなと思うだけ

189:132人目の素数さん
19/01/04 15:58:47.25 e+af9Aa8.net
>>171
私が聞きたいのは、3年もかけて議論した時枝記事の数学的な意義の方。
時枝記事には一体何の数学的意義があるのかということ。
時枝記事の問題を発展させても、特に何にも面白そうなことはなさそうなんだがな。

190:132人目の素数さん
19/01/04 16:01:39.75 MI5EF/Qj.net
>>173
>時枝記事の数学的な意義
「数学的な意義」が実用性の意味なら実用性は全くないなw
集合論的には面白い現象だが、集合論に興味ない人にはどうでもいいんだろう

191:132人目の素数さん
19/01/04 16:07:02.95 e+af9Aa8.net
>>174
非可測集合が起こす面白い現象か。
確率論的な面白さは、やはり何もなさそうか。

192:132人目の素数さん
19/01/04 16:09:57.77 9HUHXDE2.net
あれ?スレ主さん今日は有限モデルでも成立って強弁しないの?
昨日まで聞く耳も無ないマシーンのように強弁してたのに。
間違いと認めたってこと?
で、>>110 への回答は?
きちんと回答して下さいね。ガキじゃないんだから。

193:132人目の素数さん
19/01/04 16:13:15.20 MI5EF/Qj.net
>>175
99/100の計算は別に面白くない
非可算性は面白いといえば面白いのか
ま、3年前の正月にスレ主が絶叫していた
事後確率による計算とやらは、
非可測性により不可能である
スレリンク(math板)
しかしながら、そのことは時枝記事の結論を否定するものではない

194:132人目の素数さん
19/01/04 16:18:15.53 MI5EF/Qj.net
>>176
あああ、あげちゃったw
今スレ主は後悔のどん底にいるんだから刺激するなよw
「無限モデルで時枝戦略が実行できない決定番号はいくつ?」
って質問から逃げ回ってた時点で
「ああ、こいつそうとうこたえてるな」
ってわかったよ
自己愛性人格障害のスレ主に謝罪なんか不可能だから求めないよ
ただ、このスレ、いや、この数学板に書き込むことは永遠にやめてくれ
読解力、思考力ゼロのスレ主には数学なんて到底無理だから

195:132人目の素数さん
19/01/04 16:33:33.83 9HUHXDE2.net
いや、彼は堪えないよ、蛙の面に小便
答えられない質問を無視するのは彼の常とう手段
そして性懲りもなく、端から見れば愚にもつかない独善主張を繰り広げるといういつものパターン
まあ彼の才能を一言で言うなら「無自覚力」だな
自分のバカを自覚しない能力、これはある意味最強w
周りがどれほど間違いを指摘しても何のダメージも与えられないからねw

196:132人目の素数さん
19/01/04 16:42:03.20 MI5EF/Qj.net
>>179
>答えられない質問を無視するのは彼の常とう手段
それはその通りだが、答えたいのに答えられない時点で
そうとう心理的にキツイと思うよ
>そして性懲りもなく、端から見れば
>愚にもつかない独善主張を繰り広げる
自我が弱いから、違う話題に逃げるんだよね
自己愛性人格障害って、結局自我が弱いから
過剰なほど自己防衛するんだよね
書かなきゃ何も言われないのにね

197:132人目の素数さん
19/01/04 17:23:27.56 e+af9Aa8.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。

198:132人目の素数さん
19/01/04 17:41:49.68 25WVA9zx.net
>>181
おっちゃん、どうも、スレ主です。
おっちゃんは、やはり問題意識というか、見識が高いね
かつて、¥さんが似たようなことを言っていたね
さすが�


199:ナすね(^^



200:132人目の素数さん
19/01/04 17:42:35.95 25WVA9zx.net
>>180
ピエロちゃん、そんなに怯えなくも、良いんじゃない?(^^

201:132人目の素数さん
19/01/04 17:44:29.84 9HUHXDE2.net
スレ主さん、無駄口はそのくらいにして>>110に答えてもらえませんか?
また逃げますか?

202:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/04 17:45:32.76 25WVA9zx.net
ああ、コテハンとトリップ抜けたね
すまんね(^^;

203:132人目の素数さん
19/01/04 18:01:54.31 MI5EF/Qj.net
>>182 やっぱりおっちゃんにすがったね おっちゃんだけが友達かw
>>183 もう虚勢張らなくていいよ わかってるからw

204:132人目の素数さん
19/01/04 18:04:57.18 MI5EF/Qj.net
>>184
>>110じゃ甘いよ
「無限モデルで時枝戦略が実行できない決定番号はいくつ?」
これが究極の質問
だって、スレ主の主張はつまるところ
「時枝戦略が実行できない決定番号がある」
の一点につきるんだから
無限モデルでそのような決定番号が存在しないなら
もうスレ主に反論の余地はないよ

205:132人目の素数さん
19/01/04 18:06:28.69 MI5EF/Qj.net
>>185
もうコテハンやめたら 
スレ主です、って名乗るのもやめていいよ
だれもシロウトの貴方に興味ないし

206:132人目の素数さん
19/01/04 18:12:54.57 9HUHXDE2.net
さあスレ主さん、今度こそ誠実に答えるか、また卑怯に逃亡するのか、選ぶのはあなたです。

207:132人目の素数さん
19/01/04 18:16:14.10 MI5EF/Qj.net
>>189
>誠実に答えるか
もういいよ
これ以上「決定番号∞」とか強弁されても不快なだけだし
>卑怯に逃亡するのか
永遠に書き込まないでくれるんなら逃亡ケッコウだよ
ま、しかし、ネット依存症みたいだからそれは無理かな
ネットなんかやめたほうが彼にとっては幸せなんだがね
ネットに書き込みつづけたってバカ晒すだけで不幸なだけでしょ

208:132人目の素数さん
19/01/04 23:25:18.09 WQH4MYgW.net
スレ主はネット依存症みたいだから
ほとぼり冷めたらしれっと再開するんだろうなあ
ガロア理論では正規部分群を理解してないバカであることが露呈し
時枝では自然数や無限の扱いもまるでわかってないアホであるとバレた
何年経っても数学的なことは何も身についてないし理解もしてないが
スレ主として偉そうにしたいw

209:132人目の素数さん
19/01/04 23:28:52.52 4WricKPK.net
スレ主へ
職業煽り人としての仕事は理解するが、お前なら数学板以外でも活躍の場は沢山あるだろ?w
小銭稼ぎたきゃ金持ちの俺が寄付してやるからpaypalアカウントでも晒してくれよw
あと、困ると会話をぶった斬って大量のコピペを投下するけどあれは本当に悪質だからやめてくれ頼む

210:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/05 00:04:44.42 kRxB+B+U.net
>>188
ピエロ語録
”博士号くらいとらないと数学の世界では人間とは認められません”だったよね
で、下記引用のID:dAnabccJ と、ID:MI5EF/Qjとって、これピエロじゃん
「数学界では認められない」「理解できない戯言を受け入れるほど 数学界は寛容ではない」
って、あんた博士号もないのに、数学界を代表してんだね、えらいね~(^^
「Mはともかく、取り巻き連中は もうIUTTから離れたほうがいいだろ」
って、あんた博士号もないのに、数学界を代表して指図してんだね~、えらいね~(^^
いいねー、匿名掲示板って、博士号もないのに、数学界を代表できるんだ (大言壮語もいいとこだろ・・)(^^
サイコパスって、幸せな性格してるね
(引用開始)
ガロアスレ56
スレリンク(math板:641番)
641 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2018/12/29(土) 21:04:01.92 ID:dAnabccJ [22/23]
Inter-universal geometry と ABC予想 36
スレリンク(math板:19番)
19 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2018/12/29(土) 09:18:07.89 ID:dAnabccJ
>>9
ショルツの指摘に反駁するのはMの仕事だろ
できなきゃ数学界では認められない 当り前のこと
(引用終り)
ガロアスレ57
>>190 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/04(金) 18:16:14.10 ID:MI5EF/Qj [19/19]
Inter-universal geometry と ABC予想 36
スレリンク(math板:143番)
143 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/04(金) 06:51:34.49 ID:MI5EF/Qj [1/2]
Mが今のような態度を続ける限り
数学界がIUTを認めないのは確かだな
理解できない戯言を受け入れるほど
数学界は寛容ではない
148 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/01/04(金) 10:50:48.31 ID:MI5EF/Qj [2/2]
いいだしっぺのMはともかく、取り巻き連中は
もうIUTTから離れたほうがいいだろ
(引用終り)

211:132人目の素数さん
19/01/05 00:18:48.73 TTJXwFI3.net
>>193
無駄口を叩く暇があるのに問いに答える暇が無かったとは言わせない。
これでスレ主の逃亡ははっきりしました。
スレ主は都合の悪い問いから逃げ回る卑怯者です。

212:132人目の素数さん
19/01/05 00:34:44.19 1EDufZvk.net
卑怯者!と言ったところでね、いまさらなにをかいわんやですよ。
プロの詐欺師に面と向かって「あなたは詐欺師です!」って言うのと同じですよ。
余計なことは言わんがよろしい。
プロレスの楽しみ方、あなた知ってるでしょ?あれと一緒ですよ

213:132人目の素数さん
19/01/05 01:53:05.52 1EDufZvk.net
>>193の学歴dis、良いだろ?w
プロレスでいうマイクパフォーマンス、あれと同じな
もはや時枝の無限列なんて何の関係もない
ただお客さんを喜ばせたい、その一心でB卒がM卒をD卒でないとディスるわけだ

214:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/05 06:52:43.84 kRxB+B+U.net
>>195-196
>余計なことは言わんがよろしい。
同意
落ちこぼれピエロは、余計なことは言わんがよろしい
黙って見てろ
落ちこぼれ(^^

215:132人目の素数さん
19/01/05 06:55:27.03 ++mF+Rlt.net
>>193
スレ主、やっぱり逃げたねぇ
「無限モデルで時枝戦略が実行できない決定番号はいくつ?」
存在しないけど、それ認めたら負けだから、回答しないんだね
ま、スレ主が認めなくても、もう負けてるんだけどね
>>194
しょうがないよ、スレ主はネット依存症だから
質問には答えられなくても、なにか書かずにはいられない
その結果が、あの発言ですよ
>>195-196
なるほどプロレスですか
イメージとしてはこんな感じですかね(違
URLリンク(www.nicovideo.jp)
「スレ主さん、今日であなたの時代は終わりです。お疲れ様でした」

216:132人目の素数さん
19/01/05 06:58:06.06 ++mF+Rlt.net
>>197
>落ちこぼれピエロは、余計なことは言わんがよろしい
だろ?だからスレ主、あんた黙りなよ。永遠に
「無限モデルで時枝戦略が実行できない決定番号はいくつ?」
答えられないんなら、黙って立ち去れ
落ちこぼれのスレ主さんよ

217:132人目の素数さん
19/01/05 08:29:34.53 ++mF+Rlt.net
>>193
>あんた博士号もないのに
貴様もないじゃん、スレ主よ
で、博士号を持つ人が
「無限モデルで時枝戦略が実行できない決定番号はズバリ**だ!」
と答えてくれたか?
そんなわけないだろ。ペアノの公理に思いっきり矛盾すること
博士号をもってる人がいうわけないもんな
だからいってるだろう スレ主、おまえは惨敗したんだって
もうここに書き込むなよ 永遠にな!!!

218:132人目の素数さん
19/01/05 13:48:01.48 TTJXwFI3.net
今後スレ主が何を書き込んでも以下のスレ主ホイホイをコピペすればいい
(スレ主は決定番号は自然数であることを認めたんだから言い逃れのし様が無い)
【スレ主ホイホイ】
「無限モデルで時枝戦略が実行できない決定番号はズバリ何か?」

219:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/05 15:38:41.15 kRxB+B+U.net
では、Sergiu Hart氏のPDFに記載のRemark定理(>>120)の説明と略証を示します
(賢い小学生なら、すぐ思いつきそうなことですが(^^; )
 Sergiu Hart氏のPDF URLリンク(www.ma.huji.ac.il)
P2 の最後
“Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2,
by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively.”
つまり、意訳


220:すると “リマーク:箱の数が「有限」の場合、プレーヤー1は勝利を保証することができます。 game1の勝利確率1と、game2の勝利確率9/10になる、 [0、1]と{0、1、・・・、9}上で*)、xiを独立で一様に選択することによって ” と 言い換えると、プレーヤー2の立場では、game1の勝利確率0とgame2の勝利確率1/10になる。 注*)、[0、1]はこの区間の任意の実数を、{0、1、・・・、9}は0~9までの整数を、箱に入れるということ。 (引用終り) つづく



221:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/05 15:40:25.38 kRxB+B+U.net
>>202
つづき
<説明と略証>
まず、確認ですが
箱が有限個mのモデルで、箱に入れる数を有限(例えば、{0、1、・・・、9})にすると、標本空間Ωは有限になります。
すると、確率計算は、全て、場合の数の数え上げの計算になります。
これは、有限モデルの大きなメリットです。
私は、バカなので、具体例から
簡単に、数列の箱の数m=3として、コイントス {1,2}で考えると
(注:以前、コイントス{0,1}としましたが、表現の簡素化のため{1,2}としました。こうすると、q個の数で{1,2,・・・,q}と表現でき、一つの箱の確率は1/qとなります)
数列を列記すると
111
121
211
221

112
122
212
222
と、同値類は2つ(最後の箱が1か2)。全体で2^3=8通りの数列が出来て、
一つの同値類内は4通り
つづく

222:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/05 15:41:53.43 kRxB+B+U.net
>>203
つづき
これで分ることは、
・(命題1)箱が有限個mのモデル(>>129ご参照)では、同値類は最後の箱の一致で決定される
・(命題2)同値類で、数列と代表との組み合わせを考えると、q^(2m-1)通りになる
など(詳しくは後述)
ということです
つづく

223:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/05 15:43:15.07 kRxB+B+U.net
>>204
つづき
決定番号の考察として、数列と代表の比較を掘り下げます。
繰り返しますが、1つの数列 x1,x2,x3 で、場合の数は 2^3 =8通り。同値類は2つ(最後の箱が1か2か)。各同値類内は、4通り。
二つの数列 x1,x2,x3 と x'1,x'2,x'3。それぞれ、2^3=8 で、全体としては、2^6=64ですが
数列と代表との組み合わせですと、
同値類は2つ(最後の箱が1か2で、必ず一致)で、一つの同値類内で代表との組み合わせは2^5=32通りです。
一つの同値類内では、
決定番号 d>=2(=m-1)となるのは、x'2=x2の場合で、2^4=16
(∵ 最後の二箱以外は自由で2^(m-2)=2通り。一つの同値類内が2^2=4通りです。よって2^3=8通り)
よって、決定番号 d=3(=m)となるのは、上記以外の x'2≠x2の場合(背反事象)で、2^5-2^3=24通り
つづく

224:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/05 15:44:02.47 kRxB+B+U.net
>>205
つづき
さて、3つの数{1,2,3}を入れることにします。
( コイントスの確率は1/2は、「2列で確率1/2」などと言った場合で、紛らわしいので)
(注:頭が悪いので、さらに具体例。頭の良い人は飛ばして下さい)
1つの数列 x1,x2,x3 で、場合の数は 3^3 =27通り。同値類は3つ(最後の箱が1か2か3)。各同値類内は、9通り。
数列と代表との組み合わせを考えます
二つの数列 x1,x2,x3 と x'1,x'2,x'3。それぞれ、3^3=27 で、全体としては、3^6=729です
一つの同値類内では、代表は最後の箱が一致しますので、数列と代表との組み合わせの場合の数 3^5=243通りです。
一つの同値類内で、
決定番号 d>=2となるのは、x'2=x2の場合で、3^4=81
(∵ 最後の二箱以外は自由で3^(m-1)=3通り。一つの同値類全体が3^2=9通りです。よって3^3=27通り)
決定番号 d=3(=m)となるのは、x'2≠x2の場合で、3^5-3^3=216通り
繰り返しますが、このようにして、場合の数を数え上げれば、確率計算が必ずできます。これ、有限モデルの利点です。
つづく

225:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/05 15:47:26.49 kRxB+B+U.net
>>206
つづき
さて、q個の数で{1,2,・・・,q}を考えます。一つの箱の確率は1/qとなります
ここで、時枝記事の解法を適用しようとすると、数列と代表の組み合わせが2組必要です
二つの“数列と代表の組”で
m=3で
1列目
数列:x^11,x^12,x^13
代表:x^1'1,x^1'2,x^13
及び
2列目
数列:x^21,x^22,x^23
代表:x^2'1,x^2'2,x^23
とします
(x^1'3=x^13なので、x^13に統一して簡明な表記にした。2列目も同様)
ここで、時枝記事の解法を使って、
2列目で、二つ目の箱、x^22=x^2'2となって、同値類から代表のx^2'2を使って、的中できる場合を考えます。
このためには、1列目の決定番号が2でなければなりません。
この場合の確率をP1とします。
この場合において、1列目の決定番号が2ですから、2列目の3番目の箱を開けます。
2列目の決定番号は、3以下です。
そして、代表を見ます。この場合二つ目の箱、x^22=x^2'2となる確率(=的中できる確率)は、1/qです。
全体としては、条件付き確率計算で
時枝記事の解法を使える場合、(1/q)P1
時枝記事の解法を使えない場合、(1/q)(1-P1) (この場合は、通常の確率計算1/qで、条件の確率から(1-P1)が来ます)
二つを加えると、1/qが得られました。(普通の確率論通り)
つづく

226:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/05 15:50:20.98 kRxB+B+U.net
>>207
つづき
さて、一般のm個長さの数列を考えます。
1列目
数列:x^11,x^12,x^13,・・・,x^1k,・・・,x^1m
代表:x^1'1,x^1'2,x^1'3,・・・,x^1'k,・・・,x^1m
及び
2列目
数列:x^21,x^22,x^23,・・・,x^2k,・・・,x^2m
代表:x^2'1,x^2'2,x^2'3,・・・,x^2'k,・・・,x^2m
とします(注:x^11などは、^1で上付き添え字を表わします。それの連番と思って下さい。,)
ここで、時枝記事の解法を使える場合として、
例えば、2列目で、k番目の箱(1 <= k < m)で、x^2k=x^2'kとなって、同値類から代表のx^2'kを使って、x^2kが的中できる場合を考えます。
このためには、1列目の決定番号がkでなければなりません。
かつ、2列目の決定番号がk+1以下で無ければなりません。
この場合の確率をP1kとします。
この場合において、1列目の決定番号がkですから、2列目のk+1番目の箱を開けます。
2列目の決定番号は、k+1以下です。
そして、代表を見ます。この場合k番目の箱、x^2k=x^2'kとなる確率(=的中できる確率)は、1/qです。
全体としては、条件付き確率計算で
時枝記事の解法を使える場合、(1/q)P1k
時枝記事の解法を使えない場合、(1/q)(1-P1k)
二つを加えると、1/qが得られました。(普通の確率論通り)
つづく

227:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
19/01/05 15:52:33.05 kRxB+B+U.net
>>208
つづき
このようにして、一般の有限m個の箱の数列で、{1,2,・・・,q}とq個の数を入る場合
任意のk番目の箱(1 <= k < m)で、的中確率が、1/qが得られました。
これは、Sergiu Hart氏のPDFに記載のRemark定理の場合の{0, 1, ・・・, 9}の一般化になっています。
(何度も繰返すが、この有限モデルの場合は、標本空間Ωは有限で、全ての事象Fも有限になるので、必ず場合の数として確率計算ができることを強調しておきます)
さて、Sergiu Hart氏のPDFに記載のRemark定理の「区間[0、1]の任意の実数を入れる場合の的中確率0」については、取りあえずは、上記でq→∞、 1/q→0と極限で理解して貰えれば、良いかなと思います。
なお、正確には、ルベーグ測度論で1点集合の測度が0(ゼロ)であることから、従います。(必要なら後で説明します)
取り敢ず、上記でSergiu Hart氏のPDFに記載のRemark定理の説明と略証が終わりました。
以上
追記:
英語圏では、これはおそらく常識レベルかなと思います。
頭の良い小学生なら思いつきそうなことですから。
だから、証明も付けなかったのでしょう。
これ、落語で言えば、“オチ”です。
私は、レベルが低く、3年間この“オチ”で笑えませんでしたが、証明を見つけて、ようやく笑えるレベルになりました。
皆さま、ご指導ありがとうございました。

228:132人目の素数さん
19/01/05 16:26:37.44 TTJXwFI3.net
>時枝記事の解法を使えない場合
自分で有限列では時枝解法使えないって書いてるじゃん
バカ?

229:132人目の素数さん
19/01/05 16:36:49.69 ++mF+Rlt.net
>>202-209
スレ主、長々と「無意味」な書き込みご苦労
そもそも無限列では「時枝戦略が実行できない場合」が存在しないので無意味
また無限列の場合、有限列では使える
「決定番号の分布に基づく計算」も不可能
なので無意味
有限列に固執しても、無限列の場合に関する考察になり得ない
これこそがオチなのであって、スレ主はまだこのオチがわかってない

230:132人目の素数さん
19/01/05 16:36:52.27 TTJXwFI3.net
そもそも有限列の話をする意味が不明。
有限列について何を示したところで、無限列について何を言う根拠にもならない。ナンセンス。
スレ主の主張は
「決定番号は自然数」かつ「無限列で時枝解法不成立」
なんだから、時枝解法が成り立たない決定番号を具体的な自然数で答える義務がある。
答えられないなら主張が間違いだったことを認めなさい。
ナンセンスなレスでごまかすな!!!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch