分からない問題はここに書いてね450at MATH
分からない問題はここに書いてね450 - 暇つぶし2ch450:132人目の素数さん
19/01/22 11:06:18.55 HdzIXYyZ.net
あ、理解できました!
Σをずらしてμの次数を揃えるだけですね……
やっぱりここで聞くと鮮やかに解決するなあ。ありがとうございますm(_ _)m

451:132人目の素数さん
19/01/22 13:12:14.66 iWbOX1m1.net
384 53760 8755200 1805690880 471092428800 153043438141440 

384との関連を式にするとどうなりますか?

452:132人目の素数さん
19/01/22 14:51:31.91 3DKgzHAC.net
>>416
ありがとうございますm(_ _)m

453:132人目の素数さん
19/01/22 17:39:17.91 Eu/ejJJl.net
コーシーの積分定理の範囲なんですけど次の曲線Cに沿ってf(z)の積分を計算しなさい
f(z)=z +1、C:z(t)=t +it^2(0≦t≦1)
お願いします

454:132人目の素数さん
19/01/22 17:41:04.83 Eu/ejJJl.net
コーシーの積分定理の範囲なんですけど次の曲線Cに沿ってf(z)の積分を計算しなさい
f(z)=z +1、C:z(t)=t +it^2(0≦t≦1)
お願いします

455:132人目の素数さん
19/01/22 19:02:12.64 hfoTnJ0x.net
おしえてください
URLリンク(i.imgur.com)

456:132人目の素数さん
19/01/22 19:08:11.29 TLErIvt9.net
L2ってなんだか知ってますか?

457:132人目の素数さん
19/01/22 19:19:08.23 X+3CVE/n.net
のるむ

458:132人目の素数さん
19/01/22 21:20:10.17 rCrBfS+J.net
>>426
どなたかこの問題をお願いします

459:132人目の素数さん
19/01/22 21:57:08.59 eQb/tc3q.net
URLリンク(paramanands.blogspot.com)
↑のブログの式(8)の証明について質問です。
まず、 lim_{n → ∞} (1 + x/n)^n が収束することを示さなければならないと思うのですが、どうでしょうか?

460:132人目の素数さん
19/01/22 21:57:37.06 BehDmfKO.net
>>421
>p[n]を「nが親に回ってきた場合の親の勝率」
>q[n]を「nが子に回ってきた場合の親の勝率」
計算手順の考え方として、以下のように考える
* 各nについて、p[n-9]~p[n-1]は既知で、それらの順序もわかっているが、さらに
 p[n]を含めたp[n-9]~p[n]の10個におけるp[n]の順位は、同率である場合も含め、1位から10位までのいずれかである。
* qについても同様のことが言えるので、p[n]とq[n]の順位について、高々10×10=100パターンを考慮するだけでよい。
* それぞれのパターンで計算して求めたp[n]とq[n]の値が、仮定したp[n]とq[n]の順位と合致するパターンは
 各nについてそれぞれ1通りのみ。(のはず)
このように考えると、高々30×10×10=3000回のループを回せばn=30のときの値を求めることが可能で、以下となる。
q[30]=
1,255,840,831,286,410,344,553,190,947,158,076,917,732,266,749,165,730,083,853,325,236,106,658,980,529,840,407,925,066,436,903,263,853
─────────────────────────────────────
2,209,088,445,315,697,057,898,270,227,580,214,828,393,999,382,068,722,895,295,542,490,153,350,964,453,188,894,720,000,000,000,000,000
≒56.85%

461:132人目の素数さん
19/01/22 22:35:06.53 udk+E6BF.net
この問題分からないので教えていただけると幸いです。
The following data are given for an optimum rocket:
Average molecular mass 24 kg/kg-mol
Chamber pressure 2.533 MPa
External pressure 0.090 MPa
Chamber temperature 2900 K
Throat area 0.00050 m^2
Specific heat ratio 1.30
Determine (a)throat velocity; (b


462:) specific volume at throat (c) propellant flow and specific impulse; (d) thrust; (e) Mach number at throat.



463:132人目の素数さん
19/01/22 22:48:18.74 V93kFM0k.net
関数f(x,y)=log(1+x+y)を点(x,y)=(0,0)のまわりでテイラー展開せよ。
ただし計算するのは2次近似の範囲を考えるものとする。
また、(x,y)の範囲は点(0,0)に十分近い範囲を考えるものとする。

464:132人目の素数さん
19/01/22 23:55:53.03 V93kFM0k.net
もうええわ

465:132人目の素数さん
19/01/23 00:48:13.99 cnf0LU1Z.net
>>439
そのやり方も思いつきましたが、あえて避けてました
理由は、p[n]とq[n]が確定した値をもつと仮定してその値を求めることに少し違和感があったからです
際どい数値設定をすると、複数の解が存在してしまい互いに相手の選択を知らないと勝率が確定しないという状況があるのでは、という懸念もありました
改めて考えてみたところ、今回の問題ではそのような事は起こらず、p[n],q[n]の解は常にちょうど1つ存在します
また、不等式評価の方法(>>421)も総当たりの方法(>>439)もどちらも正当化できます
参照する解の数N(今回であればp[n-1]~p[n-9]及びq[n-1]~q[n-9])と、p[n],q[n]の漸化式においてp[n],q[n]に依存する項の係数達C(今回であれば全て1/100)をパラメータとみなすとき、NとC次第でどちらのやり方がより効率よく計算できるかは変わってきます
ざっくり書くと、
Cが小さく、Nが大きいほど不等式評価の方が効率が良くなる
ことが分かります

466:132人目の素数さん
19/01/23 01:36:49.50 YxqXMw2S.net
金融工学と数理ファイナンスの違いってなんですか?

467:132人目の素数さん
19/01/23 02:25:36.92 0KQkAS3a.net
金融工学は錬金術の一つ。
灰吹き法
 金・銀を鉛(or 亜鉛、水銀など)と共に熔融したのち骨灰ルツボ中で加熱すると鉛や不純物はルツボと反応して無くなり、金・銀の玉が残る。

468:132人目の素数さん
19/01/23 02:28:43.83 0KQkAS3a.net
>>426 >>437
p=0 のとき
 a[k] = 1   (k≧1)
p=-1 のとき
 a[k] = a ≦ -1 (k:偶数)
 a[k] = 1-a ≧ 2 (k:奇数)
|p|≧2 のとき
 a[k] = (p^k)a + (p^k - 1)/(p-1),
 a≦-1 より a[k] ≠ 0
∴ p=1 のみ。
 a[k] = a + k,
 k = -a のとき a[k] = 0,
>>432 >>433
∫_C (z+1)dz = [ (1/2)z^2 + z ](z:0→1+i) = 1+2i
途中の経路Cには依らない。
ポテンシャルが存在する。

469:132人目の素数さん
19/01/23 03:26:01.22 tmTJz0zL.net
>>443
「不等式評価の方法(>>421)」って具体的にはどうするの?
範囲を絞るために上限と下限を求めようと思ったら、結局は総当たりになるんじゃない?

470:132人目の素数さん
19/01/23 07:04:57.43 cnf0LU1Z.net
>>447
例として
p=1/3+1/2•max(1/3,q)
q=1/6+2/7•min(2/3,p)
を考えると
0≦p≦1,0≦q≦1
→1/2≦p≦5/6,0≦q≦1
→1/2≦p≦5/6,13/42≦q≦5/14
→1/2≦p≦43/84,13/42≦q≦5/14
→1/2≦p≦43/84,13/42≦q≦46/147
ここまで計算するとp<2/3,q<1/3が分かるのでp,qに関する連立方程式が決まり解けます
今回の問題であればmaxやminの項数が増えますが、原理は変わりません
同じ計算の繰り返しなので、パソコンにやらせる場合は単純なコードで楽に計算できると思います

471:132人目の素数さん
19/01/23 07:38:17.95 tmTJz0zL.net
>>448
なるほど
その方法で単純な計算式に変えていくんですね。
計算機に詳しいひとならすぐできるかなと思います。

472:132人目の素数さん
19/01/23 11:59:48.00 f/bMhxOp.net
位相空間の族{X_λ,O_λ}_λ∈Λからなる直積空間をXとする.コンパクトでない空間(X_λ,O_λ)が無限個存在するとXのコンパクト集合は内点を持たないことを示せ.
これは対偶を使うのが筋ですか?

473:132人目の素数さん
19/01/23 12:41:28.55 5nESpV18.net
>>434
わからん
教えて

474:132人目の素数さん
19/01/23 13:29:01.19 /UxRu0uq.net
>>450
どうにでも出来るだろ

475:132人目の素数さん
19/01/23 14:35:15.90 QjnpZm6N.net
>>451
L2がなんだかわかればわかるはずですね

476:132人目の素数さん
19/01/23 16:53:02.78 301G4StK.net
1 14 190 2799 45640 823724

477:132人目の素数さん
19/01/23 19:16:20.61 QCyKDCPv.net
以下の場合においてD上の広義積分∫∫f(x,y)dxdyを求めて下さい
D={(x,y)∈R^2 : 0≦x,y}, f(x,y)=1/(1+(x+y)^a) (2<a)
D={(x,y)∈R^2 : 0≦x, a≦y≦b}, f(x,y)=e^(-xy) (0<a<b)

478:132人目の素数さん
19/01/23 19:56:49.75 9d1QtcK2.net
次の積分を求めよ.ただし積分路は,次に示す閉曲線とする.
∫c z^2/((z+2)(z*1)) dz
(1)原点を中心,半径√2の円周
(2)4点-1-i.-1+i.-3+i.-3-iを頂点とする正方形
(3)原点を中心,半径3の円周
よろしくお願いします.

479:132人目の素数さん
19/01/23 20:49:33.38 tkqvdq4a.net
素数と集合についての難問を教えてください。

480:132人目の素数さん
19/01/24 14:53:25.09 h9t1ye7h.net
グラフ理論のグラフって言葉を使い始めたのは誰ですか?
なんでわざわざ被るような言葉を選択したのかわからん

481:132人目の素数さん
19/01/24 16:57:48.31 TF8Pu5er.net
>>458
wikipediaに書いてたので気になるなら自分で調べてください
graphのどの意味と被ることを気にしているのか分かりませんが、至って自然な用語だと思います

482:132人目の素数さん
19/01/24 17:28:08.59 XEqca0kn.net
>>430
384=8!! 
53760=2(10!!)+12!!

483:132人目の素数さん
19/01/24 18:31:30.95 XEqca0kn.net
8755200=10(5(12!!)+14!!)

484:132人目の素数さん
19/01/24 18:39:51.27 7LsMK2jS.net
∫{1-(X/a)^2}^(3/2)dX
はいくらになるでしょうか。

485:132人目の素数さん
19/01/24 18:49:56.38 6PsfwzAJ.net
URLリンク(m.wolframalpha.com)
手計算するなら置換で

486:132人目の素数さん
19/01/24 19:31:55.65 XEqca0kn.net
1805690880を二重階乗で表してくれ~(・ω・)ノ

487:132人目の素数さん
19/01/24 19:35:03.24 I464RCjP.net
整列可能定理を直接証明する命題
URLリンク(arxiv.org)
ですが、
IIの4)においてp_1=Aの時はα(p_1) は使えないはずです
どのように理解したら良いですか?

488:132人目の素数さん
19/01/24 20:12:44.24 UR20TsD6.net
>>462
∫ {1-(x/a)^2}^{3/2} dx
= a ∫ (cos t)^{3} d(sin t) = a ∫ (cos t)^{4} dt = (a/4) ∫ (1+cos2t)^{2} dt
= (a/4) ∫ ( 1+2cos2t + (1+cos4t)/2 ) dt
= (3a/8) asin t + (a/4) sin2t + (a/32) sin4t + C
= (3a/8) asin(x/a) + (a/4) sin(2 asin(x/a)) + (a/32) sin(4 asin(x/a)) + C
= …
sin(2 asin(x/a)) = Im{ ( √{1-(x/a)^2} + i(x/a) )^2 } = 2(x/a) √{1-(x/a)^2}
sin(4 asin(x/a)) = Im{ ( √{1-(x/a)^2} + i(x/a) )^4 } = 4(x/a) √{1-(x/a)^2}^{3} - 4(x/a)^3 √{1-(x/a)^2} = …

489:132人目の素数さん
19/01/24 20:14:53.63 4WqVldAj


490:.net



491:132人目の素数さん
19/01/24 20:16:53.02 XEqca0kn.net
8755200=2(11(12!!)+6(14!!))

492:132人目の素数さん
19/01/24 21:00:45.36 rUAgr0ff.net
受験科目が少ないと見かけの偏差値が上がる
は正しいか?
科目の成績は独立した正規分布として5科目での偏差値と3科目での偏差値の関係をシミュレーションしてみたら
こんな感じになった。
URLリンク(i.imgur.com)

493:132人目の素数さん
19/01/24 21:47:34.40 XEqca0kn.net
>>464
1805690880=10(5(17!!)+4(15!!)+13!!+2(11!!)+2(10!!)+2(7!!)+6(4!!))

494:132人目の素数さん
19/01/24 23:31:23.42 hO4hkx1y.net
URLリンク(i.imgur.com)
この平行四辺形ABCDで、△APDと面積が等しい三角形はどれか?という問題なんだけど、答えだけ見ると△CPDと書いてあるのね。
これ、考えてもよくわからなくて。
解説載っていなくて、答えしか載っていないんだよ。

495:132人目の素数さん
19/01/24 23:51:36.02 ALPfhm18.net
>>471
Pは対角線BD上にあるの?
それならPDを底辺と見ると高さが同じになるから面積同じ

496:132人目の素数さん
19/01/24 23:52:31.07 +OxSWM4K.net
>>471
平行四辺形の性質として、対角線で切ったABDとCBDは面積が等しい。(2つの三角は合同)
これを例えばS(平方センチ)とする
BP:PD=APB:APD=BCP:PCD(高さが同じなら面積比は底辺の長さの比)なのはわかる?
BP:PDの長さの比を例えばa:bとすると、
APDの面積は、ABDの面積Sの、b/(a+b)倍。
PCDの面積は、CBDの面積Sの、b/(a+b)倍。
だから等しくなる。

497:132人目の素数さん
19/01/25 01:19:13.03 J73vuHKN.net
>>471
AD上に点Xを、CD上に点Yをとり、□ABCDと相似な平行四辺形□XPYDを作る。
ADからPへの高さをH1、CDからPへの高さをH2とおくと、
H1:H2=CD:AD
よってH1:H2=CD:AD=XP:YPだから、
△ADP:△CPD
=AD*H1:CD*H2
=AD*CD:CD*AD
=1:1
したがって△APD=△CPD

498:132人目の素数さん
19/01/25 05:26:47.77 ddzGN+6K.net
>>466
ありがとうございます。
助かりました。

499:132人目の素数さん
19/01/25 07:01:22.29 8MvFyZbI.net
バカなので教えて下さい...
トータル利益率の計算方法が正解かどうか教えて下さい。
   原価  売価  利益
商品A  200  258  22.48%
商品B  220  258  14.7%
商品B  200  258  22.48%
計   620  774  19.89%(3品のトータルの利益率を出すには商品 原価合計≒売価合計で良いのでしょうか?)
もし間違っていたら計算方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。

500:132人目の素数さん
19/01/25 10:56:48.87 nVr9rURQ.net
>>472
>>473
>>474
みなさん、ありがとうございます。
Pは対角線BD上にあります。

501:132人目の素数さん
19/01/25 11:08:47.57 d79owZ7w.net
爆サイ.com > 甲信越版 > パチンコ全国 > 魚群3回連続でハズレるの遠隔?それともホルコン?
>>550
何を言っているのか理解できません。
マイナスからピッタリゼロまで出て止まる時って何の事?意味不明・・・・・・。
ストックなしみたいな感じとはどういう事。(昔の違法基盤ならストックで貯められたけどな)
確率とか関係ないとはカスのセリフだな。通常確率だけが確率と思ってる奴ほど馬鹿な奴はいない。



502:瘧m率や超低確率も高確率と超高確率で収束するから確率なんだよ。 どこの世界に均一に大当たりするパチンコ台で営業する店があるんだよ。確率とか騒いで馬鹿じゃねえの。 -------------------------------------------------------------------------------- [ 匿名さん ]



503:132人目の素数さん
19/01/25 11:13:08.31 fuJY0/lg.net
>>476
利益率というのは算数や学校数学の間は原価に対する利益の割合を言うらしく実務で扱う利益率とは違うらしい
利益率が利益÷売価であるのならそれで正しいと思う
≒は「ほとんど等しい」ことを意味する記号で割り算の記号÷とは別物だよ

504:132人目の素数さん
19/01/25 13:02:26.77 S09szFdW.net
【法務省、性被害の「暗数」実態調査】 NGT48 山口真帆、伊藤詩織、カバキ事件、ツイートTV服部和枝
スレリンク(liveplus板)

505:132人目の素数さん
19/01/25 13:09:00.33 pFp2/sYN.net
>>479
ご回答頂きありがとうございました。
≒の使い方まで教えて頂き本当に有り難いです。

506:132人目の素数さん
19/01/25 16:59:00.59 ssbsGPcV.net
384=8!! 
53760=2(10!!)+12!!
8755200=50(12!!)+10(14!!)
1805690880=1199(14!!)+100(16!!)

507:132人目の素数さん
19/01/25 21:24:32.99 ssbsGPcV.net
>>430
384=8!! 
53760=2(10!!)+12!!
8755200=50(12!!)+10(14!!)
1805690880=1199(14!!)+100(16!!)
471092428800=9640(16!!)+2000(18!!)
153043438141440=23724(18!!)+40000(20!!) 

508:132人目の素数さん
19/01/25 23:09:22.00 9JfAMiTD.net
大学数学を勉強したいのですが、まずは何から勉強しないと駄目なのでしょうか?
順番を教えてください。

509:sage
19/01/25 23:53:12.83 oK+RurMi.net
>>484
一例
線形代数→集合と位相→1変数の微積分→複素解析→代数学(群・環・体)→多様体
→多変数の微積(多様体上のストークスの定理)→測度論とルベーグ積分論→関数解析
→確率論→常微分方程式論→偏微分方程式論→微分幾何学→位相幾何学
→ガロア理論→類体論→代数幾何学→数論的代数幾何学

510:132人目の素数さん
19/01/26 00:32:19.53 AreR2OBr.net
しもつんです
フーリエ級数展開は数列になっていると思ったのですが、間違っていますか?

511:132人目の素数さん
19/01/26 00:33:38.49 cD/k/NS2.net
フーリエ級数展開が数列になっているとはどのようなことですか?

512:132人目の素数さん
19/01/26 02:30:02.47 Pjv0wqb5.net
>>485
回答ありがとうございます。
基本的に大学数学を勉強し始める場合、線型代数学から始めた方が良いのでしょうか?

513:132人目の素数さん
19/01/26 05:24:20.58 NwkhdSLN.net
NO.7217998 2019/01/25 21:39
うちの会社の給料がTポイントなんだが…
ふざけんな
[匿名さん]
#1 2019/01/25 23:03
笑いの発想がアスペ

[匿名さん]
#2 2019/01/25 23:11
私の会社なんて鯖ですよ。

[匿名さん]
#3 2019/01/26 00:17
いいなぁ

[匿名さん]
#4 2019/01/26 01:10
現物支給

[匿名さん]
#5 2019/01/26 02:23最新レス
お薬の時間ですよ。

514:132人目の素数さん
19/01/26 07:37:00.19 dvE1d/TE.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
よろしくお願いします。。
大問3の(1)(2)はa: 4, 18、b: 3, 80だと思うんですが。
解答がないもので......

515:132人目の素数さん
19/01/26 07:46:42.51 dvE1d/TE.net
あ、すみませんがage

516:132人目の素数さん
19/01/26 09:34:30.52 nHCX4rz3.net
>>490
解と係数の関係からその答でいいと思う。

517:132人目の素数さん
19/01/26 10:27:39.59 dvE1d/TE.net
ありがとうございます
大問2の(4)が分かりません…
そこまでは、
BC=6^(1/2)+2 ^(1/2)
三角形OBC=1/2
三角形EBO=[2+{2 ^(1/2)-6 ^(1/2)}a]/4
かな、と…

518:132人目の素数さん
19/01/26 10:52:37.77 dvE1d/TE.net
大問3は(3)から分かりません…

519:132人目の素数さん
19/01/26 11:01:43.51 zo7FkCqI.net
ここまでツマラン問題も珍しい

520:132人目の素数さん
19/01/26 11:23:47.60 2IBFbgv+.net
>>487
矩形波だとかノコギリ波などを表すサイン波の係数が
数列に見えたので聞いてみました
数列×sinになっているのではないかと思いまして…

521:132人目の素数さん
19/01/26 11:24:57.06 2IBFbgv+.net
>>495
形式的にセンターではないでしょうか
早く解けるかを見ているので面白さはないかと

522:132人目の素数さん
19/01/26 11:30:45.95 zo7FkCqI.net
明らかにセンターじゃない。
センターの形式もしらないゴミは話しかけるな。

523:132人目の素数さん
19/01/26 12:24:20.28 cD/k/NS2.net
>>496
数列とは、人間にとって理解しやすい関係性のあること、ではありません
自然数と実数の関数が数列です
一見してランダムに見えたとしても数列です
そういう意味ではフーリエ級数展開が数列になっているのは当たり前です
フーリエ級数展開はf(x)という関数から、sinとcosの計算anとbnを求める操作のことですね

524:132人目の素数さん
19/01/26 12:48:08.63 dvE1d/TE.net
>>490ですが、下記のスレに移ります。
簡単な問題?ですみません…
高校数学の質問スレPart398
スレリンク(math板)

525:132人目の素数さん
19/01/26 15:38:41.83 tjieLLWm.net
53760=512(7!!)

526:132人目の素数さん
19/01/26 15:48:12.52 tjieLLWm.net
■速報■
数学の超難問「リーマン予想」を証明したと発表した、
英エディンバラ大名誉教授のマイケル・アティヤ氏が、
1月11日に亡くなった
論文は撤回され、「証明」は幻に終わった

527:132人目の素数さん
19/01/26 15:53:43.01 tjieLLWm.net
>>483を一つの式にしてくれ~(・ω・)ノ

528:132人目の素数さん
19/01/26 16:38:11.64 EdKZ3oot.net
このような感じで三角関数が組み合わさったグチャグチャの式を簡単にする方法で、確実に成功するものはありますか?
これにこの後sinθを掛けて積分させられるので、一番目のままの形だと確実に時間内に解けないで終了するのですが
これって必ずしも簡単に一番下の形への変形できなくないですか?
こういう風に簡潔な形にできる、必ず成功する方法ってあるんですか?

URLリンク(i.imgur.com)

529:132人目の素数さん
19/01/26 16:39:03.93 EdKZ3oot.net
模範解答にはこういう変形が書いてあったのですが、なんか天下り的じゃない……?本当にこれ試験場でできるのかな?と思ってしまいまして

530:132人目の素数さん
19/01/26 16:59:18.57 rEtMWTEP.net
角を2θに揃えた位で天下り?
試行錯誤の経験が足りなすぎだろ

531:132人目の素数さん
19/01/26 17:01:27.23 d0sFZTiG.net
>>498
ゴミはお前
すぐ人を馬鹿にするんだから品性を疑う

532:132人目の素数さん
19/01/26 17:10:54.56 PJeYIqOt.net
k^2={(r+10)-(h-10)}^2
=r^2-2r(h-20)+(h-20)^2
になるらしいんだが途中式がわからん
教えてエロい人

533:132人目の素数さん
19/01/26 17:29:22.15 rEtMWTEP.net
h-20は符号がちがわね?
y=h+20とでもするんだろう

534:132人目の素数さん
19/01/26 17:33:37.52 H1SwuHDy.net
{(r+10)-(h-10)}^2
=(r-h+20)^2
h-20=sとでもおけば
(r-s)^2=r^2-2rs+s~2
=r^2-2r(h-20)+(h-20)^2
てゆうか、わざわざsなんて置き換えなくもできる

535:132人目の素数さん
19/01/26 17:51:50.47 PJeYIqOt.net
>>510
ありがとう

536:132人目の素数さん
19/01/26 18:02:39.57 Xiy/6Hx6.net
xyz空間の原点を中心とする半径1


537:の球面Bについて、以下の問に答えよ。 (1)B上を点(a,b,c)が動くとき、積abcの取りうる値の範囲を示し、その最大値を取る点が何箇所あるか述べよ。答えのみで良い。 (2)(1)において、ab+bc+caの取りうる値の範囲についてはどうか。答えだけでなく求める過程も記述せよ。 東進の模試の問題ですが(1)から分かりません。



538:132人目の素数さん
19/01/26 18:22:26.78 ZMhfEdtq.net
>>507
ようゴミ

539:132人目の素数さん
19/01/26 18:35:35.02 ZMhfEdtq.net
>>504>>505
ふつーに教科書の傍用問題集に載ってるゴミ問題の式変形と同じ
それすらわかってないウスラバカが調子こいて東大の過去問やっても無意味

540:132人目の素数さん
19/01/26 18:40:23.01 EdKZ3oot.net
>>512
とりあえず(1)だけ解いてみました
間違っていたらすみません
xx+yy+zz=1の時、xyzの取りうる範囲を聞かれてるのに等しい
(1)
球面はxyyzzx平面に対して対称だから、xyzが全て0以上のときだけ考えれば、xyzが動く範囲を考えるのに足りる。
xを定数t(0≦t≦1)とおいてyy+zz=1-tt
z=√(1-tt-yy)と書けるから
xyzの値はyの関数として(0y≦√1-tt)
f(y)=t*y*√1-tt-yyと書ける
yで微分して、
f'(y)/t=√1-tt-yy - yy/√1-tt-yy
これは0≦yで明らかに単調減少で、y=√1/2*√(1-tt)で極値を取る
よってf(y)の最大値はt*(1-tt)/2
これをtの関数g(t)と見てtで微分すると、2g'(t)=1-3t^2
よってg(t)はt=√3/3で最大値を取る。
この時g(t)=√3/9でこれがxyzのとりうる最大。
最小値はxyz全て正という条件から0以上でこれは実際にある。t=0,1の時はg(t)=0だし
あとは対称性より最小値は最大値の-1倍になるから、abcのとりうる範囲は-√3/9≦abc≦√3/9

541:132人目の素数さん
19/01/26 18:45:27.87 EdKZ3oot.net
g(t)=√3/9を満たすtは0≦t≦1にただ一つしかないから、xyzが非負の時
abc=√3/9を満たす点は点P(1/√3,1/√3,1/√3)ただひとつ。
よってそれを満たす球面上の点はxy,yz,zxのいずれかについてPを何回か反転した点にしかなく、そのうちabcが正になるものは4箇所。よって4箇所のみ。

542:132人目の素数さん
19/01/26 18:46:10.02 EdKZ3oot.net
>>506
角を揃えることを意識したらいいのですね。ありがとうございます

543:132人目の素数さん
19/01/26 18:48:06.96 ZMhfEdtq.net
>>512>>515
1=a^2+b^2+c^2≧3(abc)^(2/3)より-√3/9≦abc≦√3/9
相加相乗平均より1行でおわるウルトラバカ問題

544:132人目の素数さん
19/01/26 18:50:13.43 EdKZ3oot.net
推敲せずに送信したら最小値が~とか日本語がおかしい…
ある点で座標の積がαになるなら、面xyに対して対称な点を取ればその点の座標の積は-αになるっていう説明が抜けてました

545:132人目の素数さん
19/01/26 18:56:50.23 rEtMWTEP.net
>>517
ちがうよ

546:132人目の素数さん
19/01/26 18:58:41.25 EdKZ3oot.net
ほんとだ
まるでセンスがないですね😅

547:132人目の素数さん
19/01/26 19:23:51.85 EdKZ3oot.net
>>512
(2)も一応書いておきます😅
(a+b+c)^2=aa+bb+cc+2(ab+bc+ca)だから、a+b+cの動く範囲を考えれば足りる
なので球面と平面x+y+z=k(kは実数)が共有点をもつかを考えれば良い。
平面x+y+z-k=0の法線ベクトルは(1,1,1)だから、球面がそのような平面と接するのは(1/√3,1/√3,1/√3)と(-1/√3,-1/√3,-1/√3)で、ここがx+y+zが最大と最小になる点
その間の数値では平面は球面を輪切りにするので、x+y+zはその間の全ての数値をとりうる
だから-√3≦x+y+z≦√3
だからu=xy+yz+zxの動く範囲は-1/2≦u≦1 でしょうか

548:132人目の素数さん
19/01/26 22:05:18.50 Xiy/6Hx6.net
2次関数f(x)とg(x)があり、f(x)はx=1で最大値1をとり、g(x)はx=0で最大値1をとる。
また、関数h(x)=f(x)g(x)はx=-1で最小値をとるという。
f,gが満たすべき条件を述べよ。

549:132人目の素数さん
19/01/27 17:02:11.29 ZdBvCyWQ.net
3 7 5 27 35を一つの式にするとどうなりますか?

550:132人目の素数さん
19/01/27 17:32:20.06 yWRAs7/e.net
意味不明

551:132人目の素数さん
19/01/27 17:42:26.79 ZdBvCyWQ.net
3 7 5 9を繰り返していると思われる

552:Lagrange
19/01/27 23:07:40.61 NqmDnyZc.net
>>524
(-17n^4 +200n^3 -793n^2 +1258n -630)/6 ぢゃね?

553:132人目の素数さん
19/01/28 00:35:07.71 jqPl1nqK.net
3*5=35-27+7

554:132人目の素数さん
19/01/28 00:57:21.78 h1/Cwpss.net
>>527
= - (1/102) (17nn -100n +105.136255279348099)^2
 + 0.91796744605720949788 (n+1.915725076193477196)^2

555:132人目の素数さん
19/01/28 01:13:52.57 3htZ3VL3.net
よくわからんけど、こんだけ小数並べて整数になるの?

556:132人目の素数さん
19/01/28 01:42:09.49 h1/Cwpss.net
3 -7 +5 = gcd(27, 35)
3・7・5 = rad(27・35)

557:132人目の素数さん
19/01/28 13:54:45.50 Qbpe4QLP.net
>>523
これをお願いします

558:132人目の素数さん
19/01/28 14:59:43.27 Xm31HNMj.net
数列a_n=((2+n)(5+n))/(4((5-n)!))を既約分数で表す
a_1=3/16
a_2=7/6
a_3=5/1
a_4=27/2
a_5=35/2
これの分子が>>524

559:132人目の素数さん
19/01/28 15:51:15.05 P8A4soJo.net
■ある係数αを探しています
1152=3(8!!)
26880=7(10!!)
230400=5(12!!)
17418240=27(14!!)
361267200=35(16!!)
2043740160=11(18!!)
1705594060800=17x27(20!!)
5313724416000=5x13(22!!)
二重階乗の左側にある数値を数列にした時の
関数を探しています
数列3, 7, 5, 27, 35, 11, 17x27, 5x13を表す関数はありますか?

560:132人目の素数さん
19/01/28 17:51:52.80 Qbpe4QLP.net
m,nを正の整数とするとき、
a^3+b^3=2^m*3^n
を満たす正の整数の組(a,b)をすべて決定せよ。

561:132人目の素数さん
19/01/29 00:28:43.95 ld57s0vO.net
nを正整数とする。
曲線y=x^nの接線で、ある整数mを用いてy=mx+mの形で表されるものは存在しないことを示せ。

562:132人目の素数さん
19/01/29 01:36:44.81 ld57s0vO.net
素数p,q,rについての以下の方程式に解が存在すると仮定する。
p^q+q^r+r^p=(pq)^r
(1)この仮定のもとで、rの最大値を求めよ。
(2)この仮定が正しいかどうか述べよ。考察の過程を記述すること。

563:132人目の素数さん
19/01/29 03:40:52.45 LI2OtV3O.net
>>535
 (a, b) = (2^k・3^L, 2^k・3^L)   m=3k+1, n=3L,
 (a, b) = (2^k・3^L, 2^{k+1}・3^L)  m=3k, n=3L+2,
 (a, b) = (2^{k+1}・3^L, 2^k・3^L)  m=3k, n=3L+2.
は題意を満たす。
>>536
 2は正整数である。
 放物線 y = x^2 の接線で、 y = -4x-4 で表されるものが存在する。

564:132人目の素数さん
19/01/29 06:31:28.20 LI2OtV3O.net
>>534
数列 b_n = (2+n)(5+n)/8 を既約分数で表わす。
b_1 = 9/4,
b_2 = 7/2,
b_3 = 5,
b_4 = 27/4,
b_5 = 35/4,
b_6 = 11,
b_7 = 27/2,
b_8 = 65/4,
これの分子は・・・・う~む

565:132人目の素数さん
19/01/29 07:46:46.01 PHtcDZwr.net
Nをある自然数 , f(n) mod N (n=1,2,3,...N)をある数列とするとき複素平面の二点
exp(2πi*n/N) とexp(2πi*f(n)/N)を線分で結ぶことを繰り返すってのをやらせたいのですが
どこかに落ちてない?
元ネタ動画
URLリンク(www.youtube.com)

566:132人目の素数さん
19/01/29 16:01:22.16 LIA/CvMV.net
ごめスレチかも知れないけど困ってるから聞きたい
重積分と微分方程式の2問
∮∮{(siny)^2cosy/y}dxdy D={(x,y)lx/3≦y ≦x,y≦π/2}
y’+xy=x^3

567:132人目の素数さん
19/01/29 17:35:30.41 4QGX9i6D.net
>>541
下はこれ使う
URLリンク(www.tsuyama-ct.ac.jp)

568:132人目の素数さん
19/01/29 17:49:11.64 ld57s0vO.net
√rとlog(r)が共に有理数となる正の実数rをすべて決定せよ。

569:132人目の素数さん
19/01/29 18:20:06.45 Q511uMaC.net
>>542
下は自力でなんとか解けたありがとう
上はまず(siny)^2cosy/yの積分が分かんないんだけど
t=tanと置くとか試したけどダメだった

570:132人目の素数さん
19/01/29 21:29:54.24 10id4Ljd.net
>>534
c_n =((2+n)(5+n)/8)((2(3n^4-54n^3+361n^2-1062n+1172))/(17n^2-153n+346))
c_1 = 9,
c_2 = 7,
c_3 = 5,
c_4 = 27,
c_5 = 35,
c_6 = 11,
c_7 = 27,
c_8 = 65,

571:132人目の素数さん
19/01/29 21:57:57.63 zFGayIFE.net
不定積分 dx/(1+x^2)^2が解けないです

572:132人目の素数さん
19/01/29 23:42:47.68 LI2OtV3O.net
1/(1+xx)^2 = {1/(1+xx) + (1-xx)/(1+xx)^2} /2,
∫1/(1+xx)^2 dx = (1/2)arctan(x) + x/{2(1+xx)},

573:132人目の素数さん
19/01/30 00:17:41.74 a5s/jq41.net
>>541
∫[y=0, π/2] dy ∫[x = y, 3y] {(siny)^2cosy/y} dx
= ∫ [y =0, π/2] 2(siny)^2cosy dy
= 2/3

574:132人目の素数さん
19/01/30 00:23:14.54 Q/seRUAS.net
>>541
(上)
Dより 0≦y≦x 
Dは単純な凸領域だから積分の順序を替えてもよい。
∫[y,3y] dx = 2y,
∫[0,π/2] 2sin(y)^2・cos(y) dy = [ (2/3)sin(y)^3 ](y=0,π/2) = 2/3,
(下)
y ' +xy = e^(-xx/2) {e^(xx/2)・y} ' を入れる。
y = e^(-xx/2)∫e^(xx/2)・x^3 dx
 = e^(-xx/2) {e^(xx/2)・(xx-2) + c}
 = xx - 2 + c・exp(-xx/2),

575:132人目の素数さん
19/01/30 01:13:09.30 Q/seRUAS.net
>>534
d_n = {-9/(n-1) +49/(n-2) -105/(n-3) +945/(n-4) -1225/(n-5) +231/(n-6) -3213/(n-7) +65/(n-8)}
* (n-1)(n-2)(n-3)(n-4)(n-5)(n-6)(n-7)(n-8)
= {-233n^7 +6734n^6 -79190n^5 +488810n^4 -1699877n^3 +3304256n^2 -3286260n+1269000)/360,

576:132人目の素数さん
19/01/30 02:00:10.62 K780wfvs.net
>>548
>>549
ありがとう
めちゃ勉強になります

577:132人目の素数さん
19/01/30 02:07:49.05 iupf0Dsf.net
>>547
ありがとうございます

578:132人目の素数さん
19/01/30 03:11:13.85 Q/seRUAS.net
ありがとう浜村淳です。
URLリンク(www.mbs1179.com)
URLリンク(www.mbs1179.com)

579:132人目の素数さん
19/01/30 08:34:30.32 mPlROsXt.net
URLリンク(www.math.kyushu-u.ac.jp)
[7]複素解析の問題(5)の解析接続まで解ける人おる?

580:132人目の素数さん
19/01/30 10:07:01.48 EmIp4qLU.net
正方形を、その対角線で回転させたらどのような立体になるかって、頭いい人ならなんとなくイメージできるものでしょうか?

581:132人目の素数さん
19/01/30 10:10:07.30 bRecRJu8.net
>>555
コーンを底面で張り合わせた立体になると誰でもわかると思います。

582:132人目の素数さん
19/01/30 11:31:22.99 ZjMfdAb/.net
そろばんの珠みたいな感じ

583:132人目の素数さん
19/01/30 12:08:28.11 bRecRJu8.net
>>555
正方形で分かりにくければ、直角二等辺三角形を斜辺を軸にして回転するのをイメージすればいいと思います。

584:132人目の素数さん
19/01/30 13:44:


585:04.01 ID:7QCdfmVm.net



586:132人目の素数さん
19/01/30 16:35:35.18 Pw4tMT9O.net
一般に長方形を対角線を軸に回転させた場合、できる立体は円錐の組み合わせにはなりませんよね
どんな形になりますか

587:132人目の素数さん
19/01/30 16:50:20.86 yYGa9FA5.net
長方形を対角線で折り返してできる
. /\/\
/ \
の回転体なので円錐+円錐の一部+円錐の一部+円錐。

588:132人目の素数さん
19/01/30 17:09:08.97 F82JL34M.net
円錐にならないのは立方体の対角線の回転体のように
ねじれの関係になる二直線の場合で双曲面ができる

589:132人目の素数さん
19/01/30 18:45:03.72 5DWyefwR.net
>>523
(-17n^4 +200n^3 -793n^2 +1258n -630)/6 ぢゃね?

590:132人目の素数さん
19/01/30 18:46:13.71 VaszuuCA.net
>>524
1=a^2+b^2+c^2≧3(abc)^(2/3)より-√3/9≦abc≦√3/9

591:132人目の素数さん
19/01/30 18:47:10.06 VI9EBsiF.net
>>537
(上)
Dより 0≦y≦x 
Dは単純な凸領域だから積分の順序を替えてもよい。
∫[y,3y] dx = 2y,
∫[0,π/2] 2sin(y)^2・cos(y) dy = [ (2/3)sin(y)^3 ](y=0,π/2) = 2/3,
(下)
y ' +xy = e^(-xx/2) {e^(xx/2)・y} ' を入れる。
y = e^(-xx/2)∫e^(xx/2)・x^3 dx
 = e^(-xx/2) {e^(xx/2)・(xx-2) + c}
 = xx - 2 + c・exp(-xx/2),

592:132人目の素数さん
19/01/30 18:49:56.77 VI9EBsiF.net
以下の性質を満たす集合 E は存在するか?
(1)
E ⊂ R × {0} ⊂ R × R
E は R × R で閉集合、 R × {0} で閉集合ではない。
(2)
E ⊂ R × {0} ⊂ R × R
E は R × R で閉集合ではない、 R × {0} で閉集合。

593:132人目の素数さん
19/01/30 18:58:25.25 VI9EBsiF.net
3 5 11 21 43 85 171 341 683 1365 2731 5461 10923 21845 43691
を一つの式で表すとどうなりますか?
末尾で1 1 3 5を繰り返すようです

594:132人目の素数さん
19/01/30 19:01:47.04 1+IaFFvp.net
>>426
384=8!! 
53760=2(10!!)+12!!
8755200=50(12!!)+10(14!!)
1805690880=1199(14!!)+100(16!!)
471092428800=9640(16!!)+2000(18!!)
153043438141440=23724(18!!)+40000(20!!) 

595:132人目の素数さん
19/01/30 19:02:36.32 6Sa5WD/n.net
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
URLリンク(logtube.jp)
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
URLリンク(nicotubers.com)
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
URLリンク(youtuberhyouron.com)
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
URLリンク(mitarashi-highland.com)
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
URLリンク(naototube.com)
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
URLリンク(gigazine.net)
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
URLリンク(www.businessinsider.jp)
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
URLリンク(www.businessinsider.jp)
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
URLリンク(weekly.ascii.jp)
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
URLリンク(forbesjapan.com)
ヒカルの収入が�


596:厲�80万、月収2400万、年収3億と判明www https://matomenewsxx.com/hikaru-income-8181.html はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か? https://2xmlabs.com/archives/1873



597:132人目の素数さん
19/01/30 19:10:41.45 HjVxEdXI.net
数検1級の参考書って何がいいですか?
微積と線形代数は大学数学ちょっとかじっただけで他は全くしてません

598:132人目の素数さん
19/01/30 19:13:54.53 SgRlxMiu.net
105 132人目の素数さん 2019/01/04(金) 18:58:57.05 ID:s68Y7dWN
リチャード・テイラーっていうイギリスの数学者はどのくらいのレベルの数学者ですか?
現役ではそこそこ上位の方に入るぐらいの学者ですか?
106 132人目の素数さん 2019/01/04(金) 23:19:10.56 ID:UTaC5hnL
>>105
底辺のものが語るべき話題にあらず

599:132人目の素数さん
19/01/30 23:21:25.56 UlrRz/dc.net
y’=5y/(x-2y)+2
微分方程式の解き方参考書とかないかな

600:132人目の素数さん
19/01/30 23:37:39.37 Pw4tMT9O.net
>>562
トポロジ使わないと証明不可能ですか

601:132人目の素数さん
19/01/31 00:15:20.67 a1VtyLt4.net
>>512
それ自体は y = xz で変数分離できるけど一般論とかあるんかな?

602:132人目の素数さん
19/01/31 00:30:49.39 Fg4bF5ky.net
>>562
 一葉双曲面ですね。

>>572
同次型なので y = x・z とおくと
dy/dx = z + x(dz/dx)
x(dz/dx) = 2(1+zz)/(1-2z)
(1-2z)/(1+zz) dz = (2/x)dx   ・・・・ 変数分離型
arctan(z) -log(1+zz) = 2log(x) + c,
arctan(y/x) = log(xx+yy) + c = 2log(r) + c,
・別解
x = r・cosθ
y = r・sinθ
とおくと
dy/dx = (r・cosθ・dθ + sinθ・dr)/(cosθ・dr - r・sinθ・dθ)
 = {x・dθ + (y/r)・dr} / {(x/r)・dr - y・dθ}
 = {2x + (2/r)(dr/dθ)y} / {(2/r)(dr/dθ)・x -y},
これと
  (2x+y)/(x-2y)
を見比べて
 (2/r)(dr/dθ) = 1,
 2log(r) = θ - c,

603:線形平次
19/01/31 00:36:00.79 Fg4bF5ky.net
>>571
そ、そいつぁ底辺だ!

604:132人目の素数さん
19/01/31 00:42:10.18 6xuIT4Xm.net
>>570
URLリンク(kyushinjuku-room.com)
URLリンク(kyushinjuku.com)

605:132人目の素数さん
19/01/31 00:42:53.98 TPgX/goz.net
>>575
別解までありがとう、自分でも手動かして解いてみた
y=x・zとなんで置こうと思ったか教えて頂きたい

606:132人目の素数さん
19/01/31 03:41:34.31 aqGaoxpm.net
>>578
「同次形なので」と書いてあると思うが

607:552
19/01/31 09:53:58.40 C2Un6lAb.net
ありがとうございます
正方形の場合は簡単でしたね
>>559
それも頭でイメージできますか?
あとその立体の体積を求めようと思ったらやはり積分が必要になりますかね

608:132人目の素数さん
19/01/31 10:01:10.31 OknIWWuv.net
>>580
イメージ出来る
自分はゆっくり回転させて残像をイメージする
積分使わなくても円錐の体積の足し算引き算で計算出来るんじゃないか?

609:132人目の素数さん
19/01/31 12:13:57.92 Fg4bF5ky.net
>>567
a_{n+1} = 2a_n + (-1)^n,
より
a_n = (2^{n+2} - (-1)^{n+2}) / 3,
生成関数
g(x) = 4/[3(1-2x)」 - 1/[3(1+x)].

610:132人目の素数さん
19/01/31 12:18:02.00 xZUnkZXT.net
自然数の逆数和≒log(n)
素数の逆数和 ≒log(log(n))
??の逆数和 ≒log'(log(log(n)))
??の部分は何になるのでしょうか?

611:132人目の素数さん
19/01/31 12:22:11.57 Fg4bF5ky.net
双子素数�


612:ナす



613:132人目の素数さん
19/01/31 12:31:44.58 xZUnkZXT.net
>>584 双子素数の逆数和は収束するのでは?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

614:132人目の素数さん
19/01/31 14:20:30.78 X+6XPH5f.net
>>583
「n番目のメルセンヌ数の素因数の逆数和」はどうでしょうか
URLリンク(www.math.dartmouth.edu)

615:132人目の素数さん
19/01/31 15:13:24.08 OmTPQBJP.net
メルセンヌ素数無限にある事証明されたん?

616:132人目の素数さん
19/01/31 15:19:22.32 xZUnkZXT.net
自己レス ディリクレの算術級数定理ってのがあるみたいです
URLリンク(ja.wikipedia.org)

617:132人目の素数さん
19/01/31 15:24:49.13 xZUnkZXT.net
あっ失礼。この定理はlogが足りなかった。定数倍違うだけだった
>>586 
へー メルセンヌ数の2^n -1の素因数の和ですか。
この和はたとえメルセンヌ素数が有限個でも関係ないですね

618:132人目の素数さん
19/01/31 16:07:33.77 9qZrvy0L.net
>>580
円錐の体積でさえ積分の方が簡単だろ

619:132人目の素数さん
19/01/31 17:07:52.23 SgKv6JMv.net
素因子の逆数和か。
色々考えるんだなぁ。

620:132人目の素数さん
19/01/31 23:21:36.56 kMNaa1mT.net
a,bを実数とする。
次の条件を満たす実数xをaとbで構成せよ(aとbで表せ)
・a<x<b
・xは無理数

621:132人目の素数さん
19/02/01 01:33:51.20 qU8e3dCF.net
a,bが異符号ならa=b/2とかb=a/2とかにして同符号にしておく
a,b>0なら
n=[log_2(b-a)]-2, c=2^n, x=c√(-[-a/c] [b/c])
a,b<0も同様

622:132人目の素数さん
19/02/01 01:53:16.03 qU8e3dCF.net
しょーもない間違いしたから適当に直しといて

623:132人目の素数さん
19/02/01 02:24:33.21 CI8WFtdt.net
y=√x^3の点(0,0)から(1,1)までの曲線の長さがわからない...

624:132人目の素数さん
19/02/01 02:27:36.15 REH0QRpa.net
わからないんですね

625:132人目の素数さん
19/02/01 03:27:31.23 q6zhJLvW.net
>>593
ルートやlogのような初等関数だけで常に無理数を作れるようにはできませんか?
確かにガウス記号使えばどんなa,bに対しても簡単に無理数を作れますが

626:132人目の素数さん
19/02/01 04:39:01.84 nDpUgAzk.net
>>595
y = x^{3/2}
y ' = (3/2)√x,
s = (3/2)∫√(x +4/9) dx = (x +4/9)^{3/2} = (1/27)(4+9x)^{3/2}
x=0 から x=1 まで
s = (1/27)[13^{3/2} - 8] = 1.439709873

627:132人目の素数さん
19/02/01 04:45:15.48 CI8WFtdt.net
>>598
ありがたやm(__)m

628:132人目の素数さん
19/02/01 06:46:24.81 nDpUgAzk.net
>>592
2/(b-a) より大きい自然数nをとると b-a > 2/n,
a < m/(n√2) < b を満たす整数mが2つ以上あり、その一方は0でない。

629:132人目の素数さん
19/02/01 11:59:23.48 Y36rLnVz.net
線型代数の応用です。
自分にはさっぱりわからなくて。
どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)
または参考にできるサイトなどの紹介でも構いません。

630:132人目の素数さん
19/02/01 18:57:06.92 /HfsC4j/.net
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
URLリンク(logtube.jp)
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
URLリンク(nicotubers.com)
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
URLリンク(youtuberhyouron.com)
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
URLリンク(mitarashi-highland.com)
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
URLリンク(naototube.com)
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
URLリンク(gigazine.net)
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
URLリンク(www.businessinsider.jp)
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
URLリンク(www.businessinsider.jp)
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
URLリンク(weekly.ascii.jp)
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
URLリンク(forbesjapan.com)
ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www
URLリンク(matomenewsxx.com)
はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か?
URLリンク(2xmlabs.com)

631:132人目の素数さん
19/02/01 20:08:23.68 kkJzd9oh.net
複素数平面の質問です
z/(z+1)の偏角がπ/6となるような複素数平面上の点zの集合を求めてください。
よろしくおねがいします。

632:132人目の素数さん
19/02/01 20:21:38.80 jo


633:xOwWuT.net



634:132人目の素数さん
19/02/01 20:53:56.23 kXZ7vBVy.net
過程も軽くでいいんでおねがいします

635:132人目の素数さん
19/02/01 21:07:47.41 joxOwWuT.net
z/(z+1)=(0-z)/(-1-z)だから0,-1,zのなすzの角度がπ/6
一方0,-1, √3iのなす√3iの角度もπ/6
ゆえにzは0,-1,√3iを通る円

636:132人目の素数さん
19/02/01 21:16:23.76 k6WJPdDp.net
ただし虚部 i の係数は正とする
図を描くと下を向いたランドルト環になるはず

637:132人目の素数さん
19/02/01 21:28:05.68 kXZ7vBVy.net
あー円周角の定理か…
ありがとうございます!

638:132人目の素数さん
19/02/01 21:29:35.26 54l3o6GU.net
群環体って習う必要あります?
医学部志望

639:132人目の素数さん
19/02/01 22:52:07.04 fE8+ehlC.net
ない

640:132人目の素数さん
19/02/01 22:56:31.43 5SaBmCFF.net
誰だか分からない人間にとやかく言われても迷惑なだけ。
「おりろ」も聞こえてくるが、何を意味しているのか分からない。
迷惑な、意味不明発言を聞かせるのを止めろ。

641:132人目の素数さん
19/02/01 22:59:48.46 5SaBmCFF.net
「調子に乗るのもいい加減にしろ」と聞こえてくるが
具体的に私の何が調子に乗っていて、それが誰のどんな迷惑なのかをはっきり言え
それができないのだったら、意味不明な誹謗を繰り返すのを止めろ

642:132人目の素数さん
19/02/02 09:16:08.52 oMGqsdrI.net
>>603
z/(z+1) の偏角が a のとき、e^(-ia)・z/(z+1) は実数だから、
0 = e^(-ia)・z/(z+1) - e^(ia)・z~/(z~+1) = 0,
2i(z+1)(z~+1)/sin(a) を掛けて
0 = 2{i/tan(a) +1}z(z~+1) - 2{i/tan(a) -1}z~(z+1)
 = (2z+1)(2z~+1) + 2{i/tan(a)}(z-z~) -1
 = {2z +1 -i/tan(a)}{2z~ +1 +i/tan(a)} -1/tan(a)^2 -1
 = |2z +1 -i/tan(a)|^2 - 1/sin(a)^2,
∴ 中心 (-1 +i/tan(a))/2, 半径 1/2sin(a) の円周。(z≠-1)

643:132人目の素数さん
19/02/02 10:10:55.35 g2kqySN6.net
>>609
医学部卒だが必要な場面は臨床ではない。
統計は必要だがソフトが扱えれば足りる。

644:132人目の素数さん
19/02/02 10:16:05.76 Yk3xMJSG.net
>>601
このシグマって本当に気持ち悪いよな

645:132人目の素数さん
19/02/02 10:22:10.26 8zsda4k1.net
だから>>603は Im(z)>0 だってばよ…
質問者はもういないみたいだが

646:132人目の素数さん
19/02/02 12:13:41.60 dbpYVLjG.net
つまりこういうことかな
URLリンク(i.imgur.com)

647:132人目の素数さん
19/02/02 13:52:38.64 WAPXW2T6.net
中学生レベルですみません。
赤玉2個青玉3個白玉5個の10個中から4つを同時に取り出すとき、取り出した4つの中に青赤がそれぞれ一つ以上含まれる確率は?
って問題で、自分は
全事象を10C4で210通り、
青玉赤玉が一個以上あればいいから、青赤を一つずつ取り出しておいて、残りの二つを選んで8C2で28通り
にして2/15と考えたんですけど、なにが間違っているのか教えてもらってもいいですか?

648:132人目の素数さん
19/02/02 14:58:44.06 EvfEWSFA.net
>>618
> 全事象を10C4で210通り
これって赤1、赤2、青1~青3、白1~白5と全部区別してその中から4つ取り出すって意味でしょ?
確率なのでそう考えるのはよいと思う
しかし、
> 青玉赤玉が一個以上あればいいから、青赤を一つずつ取り出しておいて、残りの二つを選んで8C2で28通り
これは例えば「赤1と青1を取り出し、残りの8個から2個選ぶ」というような考え方になってしまっていないか?
赤1や青1を取り出さない場合を考慮出来ていない
赤1


649:個、青1個、白2個である場合だけでも2C1*3C1*5C2で60通りある



650:132人目の素数さん
19/02/02 15:16:10.02 QF340/47.net
1 14 190 2799 45640 823724
を一つの式にしてくれ~(・ω・)ノ

651:132人目の素数さん
19/02/02 15:17:10.69 ukeNAhOc.net
>「赤1と青1を取り出し、残りの8個から2個選ぶ」というような考え方
この場合、たとえば、赤2,青1,白1,白5の4つを取り出したパターンはその28通りには含まれない
つまり漏れがあるってこと

652:132人目の素数さん
19/02/02 15:47:14.21 u0aYLgOM.net
>>618
確率でコンビネーションを正しく使ってないから
そういう解き方じゃなくてもっとオーソドックスにやったほうがいい
確率は場合の数と違って同じ色の玉でも区別する
(例えば赤1~2青1~3.白1~5)
つまり全事象は10P4
10C4は1~10と書かれた玉を4つ取り出した時の組み合わせの全通りであって、場合の数では全ての組み合わせだけど、確率に於いては全事象として扱うことはできるけど、細かくいうと全通りではないではない
1個ずつ4回引くのと4つ一気に引くのは本質的に同じ
(たとえば箱に手を入れて4つ一気に選ぶ時も箱の中で一個ずつ手に取ってる)
これがよくわからない場合、簡単にいうと確率では下手にCは使わないほうがいい
長いから回答は別に書く、ストレートに求めるのと余事象で出すの、検算にもなるし
答えは11/21

653:132人目の素数さん
19/02/02 15:50:45.33 u0aYLgOM.net
>>622
すべての玉を区別するなら全事象は10P4だから5040通り
次に 求める事象を 赤と青がすくなくとも一個ずつあるのを素直にその事象でとくか、全事象から赤と青が両方ない組み合わせを全部引くかの二択になる
前者
赤と青の組み合わせにはしたのようなものがある(全てではない)
1赤 青 白 白
2青 赤 赤 青
3白 白 青 赤
4白 白 白 白
(さらにこれには上で区別したように番号もある)
上みたいに赤と青がある組み合わせを全部出す必要がある
赤青を含む結果は
赤青白白 赤赤青白 赤青青青 赤青青白 赤赤青青
この五種類
上の取り出した順番1~4で示したようにこの五種類は取り出した順番によって組み合わせも別々に書く必要があり、さらに存在する色の玉の個数によってわける必要もある
赤青白白
赤2種 青3種 白5種あるため
赤2種のうち1つ×青3種のうち1つ×白5種のうち2つ×取り出す順番の組み合わせ
2×3×5C2×4!
1440 というふうに求める
赤赤青白
赤は2種だから1通り×3×5×4!
360
赤青青青
赤2種のうち1つ×青は全部だから1通り
2×4!
48
赤青青白
2×3C2×5×4!
720
赤赤青青
1×3×4!
72
合計2640通り
答え2640/5040

654:132人目の素数さん
19/02/02 15:51:12.50 u0aYLgOM.net
>>623
後者
後者の合計は上の事象から1引いた2400になるはず
赤と青を両方引かないパターン
赤赤白白 赤白白白 青白白白 青青白白 青青青白
白白白白
赤赤白白
5C2×4! 240
赤白白白
2×5C3×4! 480
青白白白
3×5C3×4! 720
青青白白
3×10×24 720
青青青白
5×24 120
白白白白
5×24 120
合計2400
余事象なので
1-(2400/5040)
2640/5040

655:132人目の素数さん
19/02/02 15:58:54.00 WAPXW2T6.net
>>619 >>621
なるほど、
たしかに改めて考え直すと赤1青1を取り出さない場合が漏れてしまいますね。
この考え方で場合分けして計算したら答えと一致しました。ご指摘ありがとうございました

656:132人目の素数さん
19/02/02 16:01:08.79 X0sFMfIX.net
>>618
よくありそうな質問なら、
青赤1個ずつ選んでから残り8個から2個選んで*8C2ではなぜ間違いか?
だろうけど、3C1*2C1を掛けてないからそれでもないし質問がアホ


657:すぎ



658:132人目の素数さん
19/02/02 16:07:08.67 dbpYVLjG.net
CでもPでも論理さえ合っていれば問題ない
10個の玉から4個を取り出す組合せが 10C4=210通り
赤以外の8個から4個を取り出す組合せが 8C4=70通り
青以外の7個から4個を取り出す組合せが 7C4=35通り
赤青以外の5個から4個を取り出す組合せが 5C4=5通り
(赤有and青有)
=(全事象)-(赤無and青有)-(赤有and青無)-(赤無and青無)
=(全事象)-{(赤無and青有)+(赤無and青無)}+(赤無and青無)-{(赤有and青無)+(赤無and青無)}+(赤無and青無)-(赤無and青無)
=(全事象)-(赤無)-(青無)+(赤無and青無)
=10C4-8C4-7C4+5C4=110

659:132人目の素数さん
19/02/02 16:13:07.09 AllqBdzw.net
>>624
みればわかるけど全部に4!をかけてるけど、10C4はそれを省く形になる
そうなると求める事象も4!割ってる前提で考えないといけない
それを忘れてるのと、そもそもの確率の求め方に抜けがある
余計な一言加えるなら慣れるまではちゃんと全通り考えてやったほうがいい、あと確率は検算も間違ってる可能性があるから間違った解説が無いように答えを付け加えといたほうがいい

660:132人目の素数さん
19/02/02 17:51:43.85 pufI1A9m.net
aを正数とする。
実数の列x_1,x_2,...は任意のiに対し0<x_i<aをみたし、またk<aなるどのような実数kに対してもk<x_jなるjを上手く選ぶことができる。
このとき、以下の命題が偽であることを証明せよ。
命題「lim[n→∞] x_i = a」

661:132人目の素数さん
19/02/02 19:00:44.73 QF340/47.net
>>620
(13+n)!/(12!)+(n^(n+4))+n^2
を補正してくれ~(・ω・)ノ

662:132人目の素数さん
19/02/02 19:18:35.67 tt8lwect.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
この3問の解答を教えてください
どこを探しても解答が見つからなくて……よろしくお願いします

663:132人目の素数さん
19/02/02 20:04:05.31 QF340/47.net
1 14 190 2799 45640 823724 16372071

(13+n)!/(12!)+2n(2n!)^2+n^2+1
を補正してくれ~(・ω・)ノ

664:132人目の素数さん
19/02/02 23:59:34.84 QF340/47.net
(12+n)!/(12!)+n(n!)^2
~(・ω・)ノ

665:132人目の素数さん
19/02/03 02:13:53.72 HJPGw57h.net
pn+1=5/14pn+(1ーpn)*2/2もとい
pn+1=pn^2ー2/14*pn+1/4の漸化式の解き方が分かりません。
上の式を特性方程式に当てはめるとpnと一緒にpn*2が残って詰むし、下の形はネットで色々検索したけど力不足で分かりませんでした。明日の昼までに解き方だけでもいいので誰か教えて頂けませんか?

666:132人目の素数さん
19/02/03 02:22:27.34 MLglhrmw.net
>>634
掲示板での式の書き方を調べて書き直してください
それか問題を画像で上げてください

667:132人目の素数さん
19/02/03 09:11:44.82 V7EfVs39.net
>>629
たとえばだけど、aスレスレと 0スレスレを振動させる反例作ればいいやん

668:132人目の素数さん
19/02/03 09:18:01.66 V7EfVs39.net
>>629
あとは
x_i = a ( sin i )^2
でも行けそうな気がするけど、証明はできないw
ちなみに角度はラジアンね

669:132人目の素数さん
19/02/03 10:32:34.59 AejEpGuh.net
>>636
たとえばだけど、
 x_i = (a/2){1 + (1 - 1/i)(-1)^i},

670:132人目の素数さん
19/02/03 10:42:43.54 AejEpGuh.net
>>638
たとえばだけど、
 0<k<a ⇒ a/{2(a-k)} より大きい偶数 j をとれる。(アルキメデスの原理)
 k < x_j < a

671:132人目の素数さん
19/02/03 11:32:56.84 AejEpGuh.net
>>601
問1だけ。
P_i における


672:↑のx座標 x_i が  x_3 < x_2 < x_1  を満たせばよい。 5本の筋から3本選ぶから C[5,3] = 10 とおり。 実例) 四ッ橋筋、心斎橋筋、松屋町筋、堺筋、谷町筋



673:132人目の素数さん
19/02/03 12:10:44.73 AejEpGuh.net
>>631
(上)
I.
 1. y = (x-1)^2 とおく。
 左辺 = y(y+1) + y -8 = (y+4)(y-2),
 y+4 = (x-1)^2 + 4 > 0 ゆえ 
 (x-1)^2 -2 = y-2 = 0,
 x = 1±√2.
 2.
 y = |2x-1| + x
  = 1-x  (x≦1/2)
  = 3x-1  (x≧1/2)
 これは (1/2, 1/2) を下端とし、左側は傾き-1、右側は傾き3である。
 もしも a≧14 とすれば、{x≧5 または x≦-13} となる。
 ∴ 存在しない。
II.
 1. "N" 2枚、"A" 2枚を区別すれば 6! とおり。
   そのうち「ながの」は 4とおり。4/6! = 1/180
 2. "N" "G" "N" が奇数番目、"A" "A" "O" が偶数番目にくる。
   (3!)(3!)/6! = 1/20
 3. "G" と "O" の位置が各3とおり だから 9通り

674:132人目の素数さん
19/02/03 12:20:30.62 Z7WgdjHw.net
>>631
変な問題だよな
IIIだけマトモそう
1. π/3
2. √3
3. 5

675:132人目の素数さん
19/02/03 12:20:41.40 AejEpGuh.net
>>631
(下)
III
 1. ∠CAB = (1/2)∠COB = π(n+1)/{n+(n+1)+(n+2)} = π/3,
 2. 2sin(∠COB/2) = 2sin(π/3) = √3 (cm)
 3. ∠BCA = (1/2)∠BOA = πn/{n+(n+1)+(n+2)} = πn/{3(n+1)},
   50°= (5/18)π だから、n/(n+1) = 5/6, n=5.

676:132人目の素数さん
19/02/03 15:32:05.41 wLIpAp6k.net
f をある区間で連続かつ1対1であるとする。
f はその区間で増加または減少関数であることを示せ。

677:132人目の素数さん
19/02/03 16:53:59.97 QijVyK5+.net
URLリンク(i.imgur.com)
至急解答希望
どうかお願いします

678:132人目の素数さん
19/02/03 16:56:45.76 I+9lMF3X.net
>>644
背理法で証明する。
I=[a, b], a≠bとする。
あるx_1, x_2∈Iが存在し, x_1 < x_2かつf(x_1) ≧ f(x_2)と仮定する。
f(x_1) = f(x_2)のときは明らかにfの単射性に反する。
f(x_1) > f(x_2)のときは、
fはIで連続なので中間値の定理よりf(c) = f(x_2) となるcがaとx_1の間に存在する。
これはfの単射性に反する。

679:132人目の素数さん
19/02/03 17:31:10.26 eUd+pqcC.net
>>645
三角形APQの面積は、
PがAB上にあるときはAPを底辺にして考える
PがBC上にあるときはAQを底辺にして考える
とすると早いかな

680:132人目の素数さん
19/02/03 17:40:03.61 QijVyK5+.net
>>647
4≦x≦5がわからないです……

681:132人目の素数さん
19/02/03 17:49:46.22 xBNc0f0v.net
>>648
後半は削ったほうが楽じゃないかな
QからBCに垂線QHを引いたら、△CQH∽△CABで、CQがわかってるから
QH、CHの長さもわかって、△CQHの面積がわかる。(相似比使ってもいいけど)
△APQ=△APC-△CPQ

PC=14-2xで
△APC=PC×AB/2
だから、△APCもわかる。
なので、△APQも計算できるよーでおしまい。

682:132人目の素数さん
19/02/03 17:57:09.36 xBNc0f0v.net
>>649
自分のメモが汚すぎて間違えた…
>> QからBCに垂線QHを引いたら、△CQH∽△CABで、CQがわかってるから
>> QH、CHの長さもわかって、△CQHの面積がわかる。(相似比使ってもいいけど)
QからBCに垂線QHを引いたら、△CQH∽△CABで、CQがわかってるから
QHの長さもわかって、
△CPQ=QH×CP/2
だから、△CPQの面積がわかる。(辺の比で△CPQ=△ABC×(CQ/10)×(CP/6)でもいいか)
===
てことです。

683:132人目の素数さん
19/02/03 18:03:01.82 doFFc48n.net
>>645
問題が間違ってないか?
0<x≦4
y=(6/5)* x^2



684:4≦x≦5 y=(8/5)*|x^2-4x-3| 5≦x≦7 y=8(7-t)



685:132人目の素数さん
19/02/03 18:18:02.26 doFFc48n.net
すまん、間違えた
0<x≦4
y=(6/5)* x^2
4≦x≦5
y=(8/5)*x(7-x)
5≦x≦7
y=8(7-x)

686:132人目の素数さん
19/02/03 19:19:21.39 3W7OA91b.net
>>645
0<x≦4
y=(6/5)x^2
4≦x≦5
y=-(8/5)x^2 + (56/5)x

687:132人目の素数さん
19/02/03 19:33:47.20 m6pOABtb.net
頂点Cから辺ABへの距離は 8×6÷10=24/5
x=4 のとき P=C なので、AQを底辺としたときの△APQの高さは 24/5、
x=5 のときはその (4/6) 倍で 16/5
これらから、AQを底辺としたときの△APQの高さ=56/5-(8/5)x
一方、AQ=2x
よって △APQ = (1/2)AQ×高さ = (以下略)

688:132人目の素数さん
19/02/03 20:04:35.22 wLIpAp6k.net
>>646
間違っていますね。

689:132人目の素数さん
19/02/03 20:06:04.18 wLIpAp6k.net
f が単調増加だと仮定すると、 f は単調増加であるということを言っているだけですよね。

690:132人目の素数さん
19/02/03 20:37:33.77 oamzFL6l.net
問題解いて欲しいが、画像の貼り方が分からん

691:132人目の素数さん
19/02/03 20:39:03.49 Mli4VbJ1.net
>>655
問題の区間Iの設定、定義が曖昧。
実数区間なのか順序は?など。
実数の閉区間と仮定するが、
背理法で証明する。
I=[a, b], a≠bとする。fは単射だからf(a)=f(b)は明らかに成り立たないので、
f(a)<f(b)とし、単調増であることを示す。単調減の場合の証明も同様。
fは閉区間Iで連続なのでIで最小値mをとる。そのときm=f(α)とする。
同様に、fはIで最大値M=f(β)をとる。
J=[α, β]⊂Iでfが単調増であることを示す。
あるx_1, x_2∈Jが存在し, x_1 < x_2かつf(x_1) ≧ f(x_2)と仮定する。
f(x_1) = f(x_2)のときは明らかにfの単射性に反する。
f(x_1) > f(x_2)のときは、
fはJで連続なので中間値の定理よりf(c) = f(x_2) となるcがαとx_1の間に存在する。
これはfの単射性に反する。つまり、
任意のx_1, x_2∈Jに対し, x_1 < x_2ならば、f(x_1) < f(x_2)
a<αかつf(a)≧f(α)と仮定すると、
これまでと同様の議論でf(a)=f(α)のときは明らかに矛盾、また、
不等号のときは十分小さいαの近傍で
中間値の定理より
s,t∈I, s<α<tでf(s)=f(t)となるs,tが存在し、単射性に反する。
よって、a<αならば、f(a)<f(α)
しかし、これはf(α)の最小性に矛盾。
よってa=αでなければならない。
b=βの証明も同様。

692:132人目の素数さん
19/02/03 20:56:03.96 qNjH1yw4.net
数学の問題を説いたのですがあってるのかわからないので確認お願いします
大学一年ですのでそこまで難しくないはずです...
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

693:132人目の素数さん
19/02/03 21:03:55.20 wLIpAp6k.net
>>658
区間は、以下のどれかです。
(a, b)
(a, b]
[a, b)
[a, b]
(-∞, b)
(-∞, b]
(a, +∞)
[a, +∞)
(-∞, +∞)
但し、 a ≦ b、 a, b ∈ R とする。

694:132人目の素数さん
19/02/03 21:06:04.55 wLIpAp6k.net
なお、すべての場合に通用するエレガントな解法が教科書には書いてありましたが、素朴な方法が知りたかったので質問しました。

695:132人目の素数さん
19/02/03 21:29:02.04 nxEzIXIW.net
数学初心者で、彌永先生の集合位相を読んでます。
非順序対の存在は証明できたのですが、「問題 1.5 のつぎの (ⅰ), (ⅱ) が成り立つことを示せ.」がよくわかりません。どなたかヒントください。
URLリンク(i.imgur.com)

696:132人目の素数さん
19/02/03 21:32:03.09 oamzFL6l.net
中学生の問題です
URLリンク(i.imgur.com)

697:132人目の素数さん
19/02/03 22:16:05.99 4+CPWVnX.net
>>663
4(√2 -1), 8√2
であってる?

698:132人目の素数さん
19/02/03 22:20:25.33 4+CPWVnX.net
>>664
面積間違えた

699:132人目の素数さん
19/02/03 22:29:01.14 4+CPWVnX.net
>>663
OE=4(√2 -1),
△BEF=8(2 -√2)

700:132人目の素数さん
19/02/03 23:22:11.18 YUVIoBEx.net
sum[k=0...min(p,q)] C{p,k} C{q,k} = (p+q)!/ (p! q! )
ちょいと意味合いを考えれば この等式が成立する事は明らかなのですが
式変形での示し方がさっぱり分からないので教えてください。

701:132人目の素数さん
19/02/04 00:36:05.05 862M2DRs.net
>>667
(1+x)^p (1+x)^q = (1+x)^{p+q} における x^p または x^q の係数。

702:イナ
19/02/04 01:05:15.21 wo4Q+gL7.net
>>663
OE=4√2-4
(DE=8-4√2)
たぶんOEだと思うけど、
手書きでDEにも見えるんで一応。
△EFB=8√2・(8-4√2)^2/(4√2)^2・4√2/(8-4√2)
=8√2・(8-4√2)/4√2
=16-8√2
あってるかな?

703:132人目の素数さん
19/02/04 01:46:18.46 /0JrilkG.net
可微分多様体における埋め込みを、「単射かつ固有(コンパクト部分集合の逆像がコンパクト)なはめ込み」と定義するのは一般的ですか?

704:132人目の素数さん
19/02/04 02:10:00.18 BvwFRqjN.net
>>668
ありがとうございます

705:132人目の素数さん
19/02/04 02:31:42.06 v5Ygf6l9.net
X_0,X_1を単連結かつ局所弧状連結としてp_0:X_0→X,p_1:X_1→Xをn重被覆とするとき、p_1,p_2が同値であることを示せ
S1,S1×S1,単連結かつ局所弧状連結な位相空間、それぞれを底空間とする被覆空間を全て求めよ
お願いします

706:132人目の素数さん
19/02/04 02:55:28.39 JprV8WCK.net
>>670
一般的ではないと思います
開部分多様体の包含写像は埋め込みと考えるのが普通ですが、properとは限りません
>>672
被覆空間の理論、特に基本群との関わりや普遍被覆空間について勉強してください
被覆理論の中ではとても基本的な問題です

707:132人目の素数さん
19/02/04 09:12:15.98 EMELDkQq.net
URLリンク(i.imgur.com)

708:132人目の素数さん
19/02/04 09:15:42.93 862M2DRs.net
>>644
 g(x,y) = (y-x){f(y)-f(x)}
とおくと、g は連続である。
fは1対1だから
 x≠y ⇒ g(x,y) ≠ 0,
背理法で証明する。
領域 D = {(x,y) | x<y } で考える。
或る A,B∈D に対して g(A)g(B) <0 だったと仮定する。
領域Dは連結だから AとBを結ぶJordan弧Γが存在する。
gは連続だから、中間値の定理によりΓ上の或る点C で g(C)=0 となる。(矛盾)
∴ g はDで定符号。
∴ f は増加関数または減少関数。

709:132人目の素数さん
19/02/04 09:23:10.80 862M2DRs.net
>>675
 領域 D = {(x,y) | x<y, x∈I, y∈I }  I は問題の(連結)区間 >>660
 Γは線分ABでいいかな

710:132人目の素数さん
19/02/04 12:28:06.59 UQQ+IDNz.net
3x3のマス目で三目並べをすると両者最善をつくすと引き分けになりますが
両者がランダムに打つと先手が勝つ確率と引き分けの確率はどうなるか

711:イナ
19/02/04 12:38:02.59 wo4Q+gL7.net
>>669
>>677そんなことないだろ。先手なら勝つ。
□┃□┃●
━╋━╋━
□┃□┃□
━╋━╋━
□┃□┃□

712:132人目の素数さん
19/02/04 13:06:31.09 UZzDpsmh.net
>>678
□┃□┃●
━╋━╋━
□┃×┃□
━╋━╋━
□┃□┃□

713:イナ
19/02/04 13:10:01.73 wo4Q+gL7.net
>>678
>>679見ろ、俺の勝ちだ。
□┃□┃●
━╋━╋━
□┃×┃□
━╋━╋━
●┃□┃□

714:132人目の素数さん
19/02/04 13:16:57.91 UZzDpsmh.net
>>680
□┃□┃●
━╋━╋━
□┃×┃×
━╋━╋━
●┃□┃□

715:イナ
19/02/04 13:20:58.00 wo4Q+gL7.net
>>680
>>681やりおるな。
□┃□┃●
━╋━╋━
●┃×┃×
━╋━╋━
●┃□┃□

716:132人目の素数さん
19/02/04 13:21:44.52 UZzDpsmh.net
>>682
×┃□┃●
━╋━╋━
●┃×┃×
━╋━╋━
●┃□┃□

717:イナ
19/02/04 13:28:10.03 wo4Q+gL7.net
>>682
>>683
×┃□┃●
━╋━╋━
●┃×┃×
━╋━╋━
●┃□┃●

718:132人目の素数さん
19/02/04 13:54:25.04 UZzDpsmh.net
>>684 これ終いまでやるの?
×┃□┃●
━╋━╋━
●┃×┃×
━╋━╋━
●┃×┃●

719:132人目の素数さん
19/02/04 14:27:22.30 UZzDpsmh.net
>>677
先手後手ともに空いているマスを無作為に選んで打つ場合の確率
先手勝ち 約57.3% 17327/30240
後手勝ち 約30.0% 9073/30240
引き分け 約12.7%   8/63

720:イナ
19/02/04 14:36:01.31 wo4Q+gL7.net
>>684
>>685やるさ。やらいでか。せやて勝つかもしれんじゃないか。
×┃●┃●
━╋━╋━
●┃×┃×
━╋━╋━
●┃×┃●

721:132人目の素数さん
19/02/04 15:04:42.61 UZzDpsmh.net
>>686
修正
先手勝ち 約58.5% 737/1260
後手勝ち 約28.8% 121/420
引き分け 約12.7%  8/63

722:132人目の素数さん
19/02/04 15:17:24.46 lKG5DED2.net
係数と定数項が0でない座標空間内の平面式を作り、それを表す方程式が重回帰式になるようにその平面上にない点を含む4点を決めよ。
解析学の問題です。どなたかお願いします…

723:132人目の素数さん
19/02/04 15:57:19.41 ytocVg3g.net
イミフ

724:132人目の素数さん
19/02/04 16:25:51.82 UZzDpsmh.net
>>688
導出方法
盤面の9マスを5つの●と4つの×で埋める組み合わせは、対称形も含めて 9C5=9C4=126通り。そのうち、
1)●×共ビンゴなし:16通り
2)●のみビンゴあり:62通り
3)×のみビンゴあり:12通り
4)●×共ビンゴあり:36通り
(1)~(3)について結果は明らか。
(4)は、先にビンゴを取る確率は手順で決まるが、各々数え上げると ●:×=13:27 の比率となる。
以上より、
先手勝ち = 62/126+(36/126)*(13/40) = 737/1260
後手勝ち = 12/126+(36/126)*(27/40) = 121/420
引き分け = 16/126 = 8/63

725:132人目の素数さん
19/02/04 21:23:55.19 +f81JiDc.net
∮(2xx+1)/xx+x+1
∮∮xysin(π(xx+yy))dxdy D= xx+yy≦1 0≦y≦x
お願いします!

726:132人目の素数さん
19/02/04 21:54:56.63 yj36nFFJ.net
xy座標に対して新しくXY座標を以下の手順で作る。
・XY座標の原点(0,0)は、xy平面の座標では(a,b)である。a,bは負でない実数である。
・X軸の正の向きは、x軸の正の向きから反時計回りにθだけ回転している(0<θ<π/2)。
・Y軸の正の向きはX軸の正の向きから反時計回りにπ/2だけ回転している。
このとき、xy平面でもXY平面でも座標が同じ点が存在することを示せ。
またそのような点の個数は何個か。

727:132人目の素数さん
19/02/04 23:15:12.79 ckgBClyT.net
>>640
ありがとうございます
3.4わかるかたいますか?
途中まででも結構です

728:132人目の素数さん
19/02/05 10:59:13.23 xI3EwwZt.net
>>692
(上)
 (2xx+1)/(xx+x+1) = 2 - (2x+1)/(xx+x+1),
∫(2xx+1)/(xx+x+1) dx = 2x - log(xx+x+1) +c,
(下)
 X = πxx, Y = πyy とおくと
 dX = 2πx dx, dY = 2πy dy
∬ xy sin(π(xx+yy)) dx dy
 = (1/2π)^2 ∬ sin(X+Y)) dX dY
 = (1/2π)^2 ∫{ -cos(X+Y)} dY
 = -(1/2π)^2 sin(X+Y)
 = -(1/2π)^2 sin(π(xx+yy)),

729:132人目の素数さん
19/02/05 11:36:04.34 xI3EwwZt.net
>>692 (下) 続き
D~ = {(X,Y)| X+Y≦π, 0≦Y≦X } = {(X,Y)| 0≦X≦π, 0≦Y≦min(X,π-X)}
より
∬_D xy sin(π(xx+yy)) dy dx
 = (1/2π)^2 (1/2)∬_D~ sin(X+Y) dY dX
 = (1/2π)^2 ∫[0,π] ∫[0,min(X,π-X)] sin(X+Y) dY dX
 = (1/2π)^2 ∫[0,π/2] ∫[0,X] sin(X+Y) dY dX + (1/2π)^2 ∫[π/2,π] ∫[0,π-X] sin(X+Y) dY dX
 = (1/2π)^2 ∫[0,π/2] {cos(X) - cos(2X)}dX + (1/2π)^2 ∫[π/2,π] {cos(X) - cos(π)}dX
 = (1/2π)^2 [ sin(X) -(1/2)sin(2X) ](X=0,π/2) + (1/2π)^2 [ sin(X) +X ](X=π/2,π)
 = (1/2π)^2 + (1/2π)^2 (π/2 -1)
 = (1/2π)^2 (π/2)
 = 1/(8π),

730:132人目の素数さん
19/02/05 13:42:11.38 da9jPBxY.net
>>693
行列を使う。座標変換の手順通り地道に計算するだけ。
θの範囲の条件から⊿>0となり
係数行列が逆行列をもち(x,y)が定まることがわかる。
ちなみに不動点の座標(x,y)は
f(θ)=sinθ/(1-cosθ)


731:とすると x=(a-b*f(θ))/2 y=(a*f(θ)+b)/2



732:132人目の素数さん
19/02/05 16:44:29.06 ZYUXGTmQ.net
複素平面の方が楽っぽくね?

733:132人目の素数さん
19/02/05 16:47:31.55 S8MgQgy4.net
複素平面と行列のどちらかを選ぶときに行列を選ぶのが20世紀少年。
俺もおっさんなので特に理由がなければ行列を使う。

734:132人目の素数さん
19/02/05 17:52:56.25 9pU6PnXd.net
東進数学コンクールの問題に挑戦しようとしたのですが、無理でした。
締め切りを過ぎたので、今回はあきらめようと思うのですが、答が気になってしかたないのです。
どなたか、ヒントでもいいので、お願いいたします。
URLリンク(www.toshin.com)

735:132人目の素数さん
19/02/05 18:00:15.15 mC/meCKO.net
>>698
複素数で回転させたとしても、
実部、虚部を係数比較して連立方程式が出てくるだろ?
それが解をもつ条件を考えて解くとき、
どっちにしても線型代数の知識を使うんじゃね?

736:132人目の素数さん
19/02/05 18:14:24.69 Lrv9KmWr.net
>>693を複素数で解くなら
解を持つことを示せばいいだけだから
zの1次方程式を作る
θの条件より、zの1次の項≠0
∴zは解を持つ
でおk
同時に解が1つのみであることも示せる

737:132人目の素数さん
19/02/05 18:19:44.41 eQPcBc1g.net
四面体OABCがあり、3辺OA,OB,OCはともに長さ3で互いに垂直である。
1.頂点Oから底面ABCへ下ろした垂線OHの長さを求めよ
どうかお願いします

738:132人目の素数さん
19/02/05 18:26:15.97 Pc89GHNm.net
√3

739:132人目の素数さん
19/02/05 18:34:01.80 eQPcBc1g.net
>>704
すみません、解き方も教えていただけないでしょうか。

740:132人目の素数さん
19/02/05 18:49:27.17 xXDh4jM7.net
aを正の実数とする。2円C1とC2があり、C1の方程式は
C1: x^2+(y-a)^2=a^2
である。C2は半径rの円で、C1とx>0の領域で外接し、またx軸と接しており、C1とC2は互いに外部にある。
(1)rとaの満たす関係式を求めよ。
(2)C1、C2、のいずれとも外接し、x軸と接する円をC3とおく。円Ciの中心をPiとおき、△P1P2P3の面積をS(r)とおく。
T(r)=(√3/4)*(r+a)^2とおくとき、r>0におけるS(r)/T(r)の増減を調べよ。

741:132人目の素数さん
19/02/05 19:01:36.67 MLVqAwQE.net
問題おかしくないんかなあ?

742:132人目の素数さん
19/02/05 19:38:40.62 rBQy+YKy.net
ボードゲームの原価率はどうあるべきか?
URLリンク(yaplog.jp)
自作カードゲームの印刷価格を調べてみた
URLリンク(kdsn.xyz)
知育に最適、自作教材!かんたんオリジナルカードゲームで数字の勉強!
URLリンク(yuu73.xsrv.jp)
ゼロから始めるボードゲーム制作
URLリンク(trap.jp)
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
URLリンク(roy.hatenablog.com)
カフェも急増 ボードゲームにアラサーがハマる理由
URLリンク(style.nikkei.com)
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録


743:からこれからの 市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ) https://bodoge.hoobby.net/columns/00001 ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中 http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/



744:イナ
19/02/05 20:12:32.52 3ifx+gi9.net
>>703
OA、OB、OCはたがいに直交するから、
AB=AC=BC=3√2
四面体OABC=△ABC×OH×(1/3)
=(1/2)×3^2×(1/3)×3
=9/2
△ABCは一辺3√2の正三角形なんで、底辺をBC=3√2と見ると、高さはAB=3√2に対する(√3)/2だから、
△ABC=3√2×(3√2×√3/2)×(1/2)
=(9√3)/2
∴(9√3)/2×OH×1/3=9/2
OH=(9/2)×2/(9√3)×3
=3/√3
=√3

745:132人目の素数さん
19/02/05 21:13:55.69 Xv2zamPF.net
>>697
もうちょい簡単になる
((a-b*cot(θ/2))/2, (a*cot(θ/2)+b)/2)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch