19/01/14 23:16:38.05 9eUtE+7q.net
>>249
教えていただけたら幸いです。
259:132人目の素数さん
19/01/14 23:30:39.43 iN2QCevu.net
>>247
立体求積だけ集めるバカがいると思ってるのか?
お前はそれ以上のバカだな
260:132人目の素数さん
19/01/14 23:38:23.92 mRxaT4D4.net
>>249-250
(1)でも(4)でもg1=0、g2=0を解いて
(x1,x2) = (±√2,1)
までは同じ。
ここから
(1)では
μ0(-1,-1) + μ1(∓2√2,2) + μ2(±2√2,2) = 0、μ0=0
を解くと
(μ0, μ1, μ2) = (0,0,0)になり条件に反する。
(4)では
(-1,-1) + λ1(∓2√2,2) + λ2(±2√2,2) = 0
を解くまでもなく
(μ0, μ1, μ2) = (1,λ1,λ2)だからλ1,λ2が何であろうと条件に適する。
261:132人目の素数さん
19/01/14 23:43:23.26 1ixFLnb2.net
>>251
うーん、問題をジャンル別に分けてる人が一人もいないと断定できる理由が分かりかねます。
市販の問題集でも
262:過去問をジャンル別に分けますよね
263:132人目の素数さん
19/01/14 23:52:24.89 R6IO2Dcx.net
自分で検索したらいいじゃん。
それで見つからないなら、オンラインで手に入るものはないと思っていた方が精神衛生上、吉。
264:132人目の素数さん
19/01/14 23:55:40.42 1ixFLnb2.net
ここの数学通の皆様なら何か良サイトをご存知かと思いましたがそういうものでもないのですね。
265:132人目の素数さん
19/01/15 00:10:21.27 FAag7PrR.net
>>252
μ0がゼロではないことを忘れていました。
2λ1+2λ2=0だと勘違いしていました。
解決しました。有難うございます。
266:132人目の素数さん
19/01/15 00:40:46.17 Vp0pEVqH.net
行列[[cosθ,-sinθ],[sinθ,cosθ]]の最小多項式と標準形はどのように求めればよいでしょうか
場合分けが必要らしいのですが上手くいかず困っています
267:132人目の素数さん
19/01/15 01:42:04.67 uJxU5NAt.net
>>248
Z(i) = sinh^(-1){(y(i)/a)^(1/c)}
としたので、これは(a,c)に依存します。
(x, Z) で最小二乗法により直線回帰すると
b = {n(Σx・Z) - (Σx)(ΣZ)}/{n(Σxx) - (Σx)^2}
d = {(Σxx)(ΣZ) - (Σx)(Σx・Z)}/{n(Σxx) - (Σx)^2}
b0 としてこの b を使い、(X,Y) = (log|sinh(b0・x)|, log(y)) で直線回帰する。
log(a ') = {(ΣXX)(ΣY) - (ΣX)(ΣXY)}/{n(ΣXX) - (ΣX)^2}
c ' = {n(ΣXY) - (ΣX)(ΣY)}/{n(ΣXX) - (ΣX)^2}
268:132人目の素数さん
19/01/15 03:56:00.38 uJxU5NAt.net
>>248
(a,b,c) を一度に最適化するのはムズいようなので、
(a,c) と b を交互に最適化しようというわけです。
269:132人目の素数さん
19/01/15 04:05:58.19 uJxU5NAt.net
>>258
そうすると
y = a・{sinh(bx+d)}^c
の形に最適化することになりますな。
d=0 に固定するなら簡単に
b = (ΣZ)/(Σx)
でいいかも・・・
270:132人目の素数さん
19/01/15 12:34:51.94 vYAkxe48.net
>>246
「立体求積 問題」でググれば色々出てくるぞ
271:132人目の素数さん
19/01/15 12:51:26.94 RzwAs1D2.net
さいころを繰り返し振って,出た目を足してゆくとき, いつか和が1995となる確率は?
これ解ける方いますか?
大数の問題だそうなので結構難しいのではという気がしますが
適当に大きいNに対して
6P(N)=P(N-1)+P(N-2)+P(N-3)+P(N-4)+P(N-5)+P(N-6)という漸化式が成り立つのは分かりますが、
これ現実的に解ける数値になるんですかね?
272:132人目の素数さん
19/01/15 14:21:14.03 i71VFB19.net
>>262
大数の法則って言うんだったら、おおよそ1/6でいいのでは
273:132人目の素数さん
19/01/15 15:28:07.31 6HF/6uz4.net
a[n] = 0 (if n < 0)
. 1 (if n=0)
. (a[n-1] + a[n-2] + … + a[n-6])/6 (otherwise)
の1995項。
274:sage
19/01/15 15:44:17.83 vrOKAv8c.net
>>262
1-P(N) = P(N-1)*(5/6)+P(N-2)*(4/6)+P(N-3)*(3/6)+P(N-4)*(2/6)+P(N-5)*(1/6)
なので、Nが十分大きい時にはP(N-5)~P(N)はほぼ等しい(=p)とみなすと
1-p = ((5+4+3+2+1)/6)*p より
p=2/7
275:132人目の素数さん
19/01/15 15:48:26.28 zvmq7Hj6.net
ああ、漸化式はわかってんのか。
概算値なら一回平均7/2回進むのでn回振って止まるマスの割合は
2/7 = 0.2857142857142857。
明示的な解がほしいなら特性方程式
x^6 = 1+x+x^2+…+x^5
の解のn乗和をt[n]としてNewtonの漸化式
t[1] = 1/6, t[2] = t[1]^2 - 2t[2], …
でt[0]~t[10]まで求めて
p[n] = a t[n] + b t[n+1] + c t[n+2] + … + f t[n+5]…(*)
とおいてn = 0~5代入して得られる連立方程式とけばす
276:くなくとも(*)の形の表示なら得られる。 ちなみに Prelude> import Data.Ratio Prelude Data.Ratio> let ps = map head $ iterate (¥x-> ((sum $ take 6 x)*(1%6):x)) [1,0,0,0,0,0,0] Prelude Data.Ratio> ps!!1995 でHaskellは答えだしてくれる。 レス長すぎで答え書き込めないけど。 数値的には 0.2857142857142857 でさっきの数値と合う。 ちなみに 6/(6-(x+x^2+x^3+…+x^6)) のマクローリン展開のx^1995の係数なのでコーシーの定理で数値解出す手もあるとは思う。 でもほぼほぼ2/7なので面白くともなんとも。
277:132人目の素数さん
19/01/15 16:12:57.37 RzwAs1D2.net
>>265
近似解が知りたいわけでは無いので・・
278:132人目の素数さん
19/01/15 16:13:25.08 RzwAs1D2.net
>>266
>>266
ありがとうございます。
279:132人目の素数さん
19/01/15 17:32:21.70 lgsxjTiv.net
次の式を0≦n≦13の範囲で出力するとどうなりますか?
(-4n^14+355n^13-14222n^12+339911n^11-5395962n^10+59933445n^9-477806186n^8+2758860533n^7
-11489843794n^6+33915953500n^5-68528878392n^4+89002832256n^3-65833050240n^2+20597068800n
+56043187200)
―――――――――――――――――――――――
(-7n^14+754n^13-35243n^12+955526n^11-16846401n^10+204374742n^9-1755671489n^8+10800459098n^7
-47463039052n^6+146597126104n^5-307636013568n^4+412169486976n^3-312533130240n^2
+99632332800n+224172748800)
280:132人目の素数さん
19/01/15 22:12:54.41 vA3smCvo.net
m次多項式h_m(x)を
h_m(x)=(1-x)^m
と定める。
また、あるn次多項式f(x)に対し、g_m(x)を
g_m(x)=h_m(x)f(x)
とおく。
以下の問に答えよ。
(1)任意のmに対してg_m(x)の各項の係数が整数ならば、f(x)の各項の係数はすべて整数であることを示せ。
(2)任意のmに対してg_m(x)の各項の係数が整数であることは、f(x)の各項の係数がすべて整数であるための必要十分条件か。
281:132人目の素数さん
19/01/15 23:02:34.59 WL3AciiQ.net
mを動かす意味とは一体
282:132人目の素数さん
19/01/15 23:07:47.34 uEPoprse.net
g_0(x)=f(x)
283:132人目の素数さん
19/01/15 23:44:20.62 ZeEGII94.net
Q上p進距離空間においてZの閉包は開集合であることを示して下さい
284:132人目の素数さん
19/01/16 00:19:26.99 k+rIm07X.net
v^(-1)([0,∞)) = v^(-1)((-1/2,∞))
285:132人目の素数さん
19/01/16 00:43:04.54 tTsmHG60.net
すみません
これどこがダメなんですか
-1=i×i
=√(-1)×√(-1)
=√((-1)×(-1))
=√1
=1
つまり、-1=1
286:132人目の素数さん
19/01/16 01:03:34.20 k+rIm07X.net
√a√b = √ab
はa<0、b<0だと成立しません。
287:132人目の素数さん
19/01/16 01:06:55.84 Hp6dyLaZ.net
>>274
説明おなしゃす
288:132人目の素数さん
19/01/16 01:08:04.79 Se1z58YA.net
√-x*√-yのように、負数の根号をそのまま計算してはいけない。
正の数で成り立つ結合法則が成り立たないから。
すぐi√xの形に戻してから計算すること。
例
√-x * √-y = i√x * i√y = -√xy
結合法則を適用してしまうと、下のような誤答になる。
√(-x)*(-y) = √xy
なぜこうなるかというと、√は、「2つの根号のうち、正の方を取る」という人間が勝手に付けてる不自然な機能があるから。
289:132人目の素数さん
19/01/16 01:18:39.68 G5dPeG2k.net
不自然か?
290:132人目の素数さん
19/01/16 01:26:35.93 30GFXTVf.net
>>272
0次多項式ってありなんですか?
291:132人目の素数さん
19/01/16 01:27:58.01
292: ID:30GFXTVf.net
293:132人目の素数さん
19/01/16 01:40:50.85 qhrxoWld.net
答えだけでいいので、教えて下さい。
URLリンク(i.imgur.com)
294:132人目の素数さん
19/01/16 02:07:32.88 k+rIm07X.net
>>282
URLリンク(ja.wikipedia.org)
295:132人目の素数さん
19/01/16 02:08:08.57 k+rIm07X.net
>>282
あり
296:132人目の素数さん
19/01/16 02:12:32.62 k+rIm07X.net
>>282
URLリンク(ja.wikipedia.org)
297:132人目の素数さん
19/01/16 04:46:14.37 lOjtUToz.net
>>269
A = n(n-1)・・・・(n-12)
B = n(n-1)・・・・(n-12)(n-13)
とおくと
(与式) = (9(13! - A) - 4B)/(36・13! +117A-7B),
nが整数ならば B=0
= 1/4 (n=0,1,・・・・,12 のとき)
= 0, (n=13 のとき)
298:132人目の素数さん
19/01/16 05:16:39.99 lOjtUToz.net
>>282 [問題25]
第二種ルジャンドル関数
v(x) = x・log((1+x)/(1-x)) -1
の方だろ。
出し方は、ロンスキアンを
Wr(x) = det{[u(x), v(x)] [u '(x), v '(x)]}
として
dWr/dx = -{2x/(1-xx)}Wr,
Wr(x) = Wr(0)(1-xx),
を解くと思う。
u(x) = x は問題文中にある。
299:132人目の素数さん
19/01/16 06:21:44.98 lOjtUToz.net
>>263
いや、ここは数セミの法則でござる。
特性多項式
6t^6 + 5t^5 + 4t^4 + 3t^3 +2t^2 + t = 0
の根(特性根)を α、β、β~、γ、γ~、0 として
P(N) = 2/7 + a・α^N + {b・β^N + b~・(β~)^N} + {c・γ^N + c~・(γ~)^N}
α = -0.670332
β = -0.375695 + 0.570175i = 0.682822 e^(2.15341i)
γ = 0.294195 + 0.6668367i = 0.7288497 e^(1.15530i)
どんぐりの背比べでござる。
300:132人目の素数さん
19/01/16 08:28:08.11 Omn5Op3o.net
Min. x^2 + 2xy + 2y^2 + 4x - 5y
s.t. 2x^2 + 3x + 4y^4 <=10
を、補助変数を用いて、ベクトルvに関する
Min. 1/2(v^t)Q[0]v + (p[0]^t)v
s.t 1/2(v^t)Q[i]v + (p[i]^t)v + r[i] <= 0
i=1,...,n
という形に書き直すことって可能でしょうか?
(v^t)はベクトルvの転置です。
301:132人目の素数さん
19/01/16 09:20:21.83 sDktBDlu.net
>>282, >>287
y = x g(x) と置いて ( u(x) = x は g(x) くくり出しのヒントかも? )
(1-xx) (2 g' + x g'') - 2x (g + x g') + 2 (x g) = 0
x(1-xx) g'' + 4(1-xx) g' - 2 g' = 0
g''/g' = -4/x + (1/x)( 1/(1+x) + 1/(1-x) ) = 0
g''/g' = -4/x + (1/x - 1/(1+x)) + (1/x + 1/(1-x)) = 0
log(g') = - log(xx) - log(1+x) - log(1-x) + log(C1)
g' = C1 (1/xx)( 1/(1-xx) ) = C1 (1/xx + 1/(1-xx)) = C1 ( 1/xx + (1/2)(1/(1+x)+1/(1-x)) )
g = C1 ( -1/x + (1/2) log( (1+x)/(1-x) ) + C2
y = x g = C1 ( -1 + (1/x)log( (1+x)/(1-x) ) + C2 x
302:132人目の素数さん
19/01/16 12:35:29.29 cRnFoAvw.net
>>273
こちら分かる方いませんか?
Zの閉包がs/t(tとpは互いに素)の全体の集合となることは分かったのですがそこから困っています
303:132人目の素数さん
19/01/16 12:45:15.86 62PxuIhP.net
>>269
■正の整数nに対して
α=(n^2-13n)^6+182(n^2-13n)^5+13468(n^2-13n)^4+516360(n^2-13n)^3+10752768(n^2-13n)^2+114341760(n^2-13n)+β
β=479001600
とおいて
与式は(117β-4αn^2+43αn)/(468β-7αn^2+208αn)
出力は0≦n≦13の範囲で
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
0
304:132人目の素数さん
19/01/16 13:10:48.70 30GFXTVf.net
f(x)を
305:n次多項式とする。 (1)任意の正整数mに対し、多項式f(x)*(1-x)^mの各項の係数がすべて整数ならば、f(x)の各項の係数はすべて整数であることを示せ。 (2)任意の正整数mに対してf(x)*(1-x)^mの各項の係数が整数であることは、f(x)の各項の係数がすべて整数であるための必要十分条件か。
306:132人目の素数さん
19/01/16 13:11:31.71 Se1z58YA.net
出題ガイジはよそでやれ
307:132人目の素数さん
19/01/16 13:51:45.32 uB7pQGMY.net
>>291
それって0以外の有理数全部じゃないか
{0}が閉集合を示せばいいんじゃない?
308:132人目の素数さん
19/01/16 16:19:27.05 Omn5Op3o.net
>>289
解決しました
お騒がせしました
309:132人目の素数さん
19/01/16 17:34:21.18 1dENdFkJ.net
>>291
d(x,y)=p^(-v(x-y))
rがZの閉包
⇔d(r,0)≦1
⇔d(r,0)<√p
310:132人目の素数さん
19/01/16 18:13:14.55 lOjtUToz.net
>>292
α・n = n(n-1)(n-2)・・・・(n-12) = A
α・n(n-13) = B,
β = 12!
13β = 13!
なので
(与式) = {9(13β-α・n) -4(n-13)α・n} / {36(13β) -(7n-208)αn}
= {9(13!-A) - 4(n-13)A} / {36(13!-A) -7(n-13)A +153A}
= {9(13!-A) - 4B} / {36(13!-A) -7B +153A} >>286
311:132人目の素数さん
19/01/16 18:17:51.01 62PxuIhP.net
>>298
計算知能で確認できた
312:132人目の素数さん
19/01/16 18:55:59.47 8qZl792/.net
20190116182718.63561.sbhcmail@mail1.softbankhc.jp
313:132人目の素数さん
19/01/16 20:59:06.18 KqnAf+R62
ある区間で関数の微分が連続の時、その関数は連続と言えるんでしたっけ。
どなたか教えてください。お願いします。
314:132人目の素数さん
19/01/16 22:12:26.95 PyxAa7VX.net
斎藤毅の「集合と位相」181ページA7.1.3.2が分かりません
N^N :={自然数列(0を含む) (a_n) | {n|a_n ≠0} は有限集合}とおく
g : N^N → N,をa=(a_n)に対して
(a_n) = ゼロ列 の時は、g(a) = 0,
(a_n) ≠ゼロ列の時は、m:=max{n|a_n≠}として、
m=0 なら g(a) = 2^{a_0}
m>0 なら g(a) = 2^{a_0} ( 1 + 2^{a_1 + 1} (1 + … (1+2^{a_{m-1}+1}(1+2^{a_m}))…))
で定義する。
この時gは可逆写像であることを示せ
なのですが、その証明がイマイチ理解できません
単射であることは容易に検証できますが
全射であることが分かりません
例えばg^{-1}(1) は何になるのでしょうか?
315:132人目の素数さん
19/01/16 23:33:34.02 PyxAa7VX.net
>>302の写像gについて3日ほど考えてるんですが、やっぱりこのgって作り方間違ってると思います
証明も間違ってると思います。穴があるというか…
このgでは全射が成り立ちません
316:248
19/01/16 23:55:15.30 CyFUI9pW.net
>>258
ありがとうございます。週末に考えて見ようと思います。
317:132人目の素数さん
19/01/16 23:59:33.07 sDktBDlu.net
>>302
g(a)の表式からパターンを見出してその意を汲むと...
本当はこんな風にしたいはず.
a {10進} → g(a) {2進}
0, → 0
1, → 1
2, → 10
3, → 100
0,1, → 11
0,2,→ 101
1,1, → 110
1,2, → 1010
1,2,3, → 10010010
1,0,3,4,2,3, → 100100100001000110
m が 2進桁に 1 が立つ総数に対応,
下位桁からの連続する0のカウントが数列の各値に対応する (ただし最上位の1は 「0のカウント」に含める).
これなら g が 全単射なのは明らかですよね?
そして g^{-1}(1) = {1,0,0,0,...} です.
その表式は
g(0)=0
m=0: g(a)=2^{a[0]-1}
m≧1: g(a)= 2^a[0](1 + 2^{a[1]+1}....(1 + 2^{a[m-1]+1}(1+2^a[m]) )...))
となります.
まあ1週間で1ページも進まない...とかよくあるので 3日くらい大した事ないない.
318:132人目の素数さん
19/01/17 00:48:41.29 srr7Syej.net
>>305
詳
319:しい説明ありがとうございます。 gによって何がしたいのかという意図は僕自身でも読み取ってはいましたが、境界的な微妙な値をどういう風にしたら全射性まで担保できるのか をあれこれ悩んでいました。 やっぱりm=0ならg(a)=2^{a_0-1}ですよね で、その本における証明の骨子は、写像f:N^N→F(N) が全単射で対応しているということです。(F(N)={A⊆N|Aは有限}) 感覚的には自明ですが、もう少し詳しく言うと、N^Nの元aに対して、単にaの像を考えてしまうと重複した値がキャンセルされてしまうので、 重複の無いようにaの値を”ずらして”F(N)の元に対応させる、という考えです: つまり、f(a)={a[0]+0,a[0]+a[1]+1,a[0]+a[1]+a[2]+2,a[0]+a[1]+a[2]+a[3]+3,…Σ_{l=0}^{m-1}a[l]+(m-1),Σ_{l=0}^{m}a[l]+(m-1)} です。 (最後の項(要素)だけプラス1されていないのが注意点) 数日前からこのfの逆写像を具体的に定義しようと、A∈F(N)に対して|A|=0,1,2以上の場合でどうしたら良いのかあれこれ考えていました。 しかし、>>305さんの回答がクリアすぎますね。その説明を聞くだけで自明感ありありです。 実際の細部までの証明となるとしんどそうですが
320:132人目の素数さん
19/01/17 02:11:02.54 w+hJ6CW4.net
>>289 >>296
(x,y) = (-2.342794584464302552555148029, 1.109026655618377417435608178)
のとき
x^2 + 2xy + 2y^2 + 4x - 5y = -12.1641881908282504073292411817392892
321:132人目の素数さん
19/01/17 02:47:08.46 R3Er0Hp2.net
f(x)をn次多項式とする。
(1)任意の正整数mに対し、多項式f(x)*(1-x)^mの各項の係数がすべて整数ならば、f(x)の各項の係数はすべて整数であることを示せ。
(2)以下の命題が真となるような正整数kが存在するならば、それをnを用いて表せ。
「k以下の任意の正整数mに対し、f(x)*(1-x)^mの各項の係数がすべめ整数ならば、f(x)の各項の係数がすべて整数である。」
322:132人目の素数さん
19/01/17 04:33:21.27 7Y/wl+xk.net
>>308
g(x)は恒等的に0ではない整数係数多項式で、
g(x)の最高次の係数は1または-1とする。
f(x)は複素数係数多項式で、f(x)g(x)は整数係数多項式になるとする。
このとき、f(x)自体が整数係数多項式になることを示せ。
323:132人目の素数さん
19/01/17 05:38:05.32 w+hJ6CW4.net
>>269
代わりに
(1/4) {1 - n(n-1)・・・・(n-12)/13!}
でもいいんぢゃ?
324:132人目の素数さん
19/01/17 09:29:52.21 ooa+yzJx.net
■正の整数nに対して
(1/4){1-n(n-1)(n-2)(n-3)(n-4)(n-5)(n-6)(n-7)(n-8)(n-9)(n-10)(n-11)(n-12)/13!}
出力は0≦n≦13の範囲で
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
1/4
0
325:132人目の素数さん
19/01/17 10:13:15.48 fWvrUb8c.net
すいません、計算方法を教えて欲しいです。
仰角固定で回転する場合に、回転角度に応じた真横から見た見た目の仰角の角度を計算したいです。
例えば仰角30度で回転角度ゼロの場合に真横から見て、見た目の仰角が30度とした場合に、
回転角度が90度に近づくにつれ、同じ位置からの見た目の角度も90度に近づきますが、
この場合にいくつかの固定の回転角度での見た目の仰角を計算したいのです。
説明が分かりにくかったら質問して頂けると助かります
326:132人目の素数さん
19/01/17 11:36:54.75 LNA270ZM.net
>>312
仰角θ、回転角ρ、見た目の仰角φだったら、横から見て(cosθ,sinθ)の位置の物体は回転によって(cosθcosρ,sinθ)の位置に移動する
よって、cotφ=cosθcosρ/sinθの関係式になる。これをφについて解けば良い
ってことで合ってます?
327:132人目の素数さん
19/01/17 14:07:09.75 eiTay65x.net
いんでね?
328:132人目の素数さん
19/01/17 17:08:44.21 R3Er0Hp2.net
nを3以上の整数とする。
0<q<p<nを満たすように整数p,qを動かすとき、方程式
x^n-x^p-x^q+1=0
が持つ実数解の個数の最大値を求め�
329:諱B
330:132人目の素数さん
19/01/17 17:13:06.40 w+hJ6CW4.net
>>287
第二種ルジャンドル関数は
v(x) = (1/2)x・log((1+x)/(1-x)) -1
>>292
最後の行は
y = x g(x) = C_1 { -1 + (1/2)x log|(1+x)/(1-x)| } + C_2 x
331:132人目の素数さん
19/01/17 17:53:51.17 w+hJ6CW4.net
>>315
x=1 はつねに解だが
n=3 … 2個
x^3 -x^2 -x -1 = (x+1)(x-1)^2 2個(±1)
n=4 … 2個
x^4 -x^2 -x +1 = (x^3+x^2-1)(x-1) 2個
x^4 -x^3 -x +1 = (x^2+x+1)(x-1)^2 1個(1)
x^4 -x^3 -x^2 +1 = (x^3-x-1)(x-1) 2個
n=5 … 3個
x^5 -x^2 -x +1 = (x^3 +x-1)(x+1)(x-1) 3個
x^5 -x^3 -x +1 = (x^4+x^3-1)(x-1) 3個
x^5 -x^3 -x^2 +1 = (x^2+x+1)(x+1)(x-1)^2 2個(±1)
x^5 -x^4 -x +1 = (x^2+1)(x+1)(x-1)^2 2個(±1)
x^5 -x^4 -x^2 +1 = (x^4-x-1)(x-1) 3個
x^5 -x^4 -x^3 +1 = (x^3-x^2-1)(x+1)(x-1) 3個
332:132人目の素数さん
19/01/17 18:36:16.79 kkyC/fOc.net
D_n は、
σ^n = e
τ^2 = e
τ * σ = σ^(-1) * τ
を満たす2つの元 σ, τ をもち、
D_n = {σ^i * τ^j | i ∈ {0, 1, …, n-1}, j ∈ {0, 1}}
と書けるような群とする。
D_n の中心は、 n が奇数ならば単位元のみより成り、 n が偶数ならば単位元以外の元を含むことを示せ。
333:132人目の素数さん
19/01/17 18:40:18.91 kkyC/fOc.net
D_n は、
σ^n = e
τ^2 = e
τ * σ = σ^(-1) * τ
を満たす2つの元 σ, τ をもち、
D_n = {σ^i * τ^j | i ∈ {0, 1, …, n-1}, j ∈ {0, 1}}
と書けるような位数 2*n の群とする。
D_n の中心は、 n が奇数ならば単位元のみより成り、 n が偶数ならば単位元以外の元を含むことを示せ。
334:132人目の素数さん
19/01/17 19:01:39.83 srr7Syej.net
数理論理学以外の分野ではなぜ自然数nにたいして n+1=n∪{n} が意識されないように議論されてるんですか?
335:132人目の素数さん
19/01/17 19:47:28.99 JyGsQA8q.net
そのように定義する必要がないから
336:311
19/01/17 23:56:45.35 fWvrUb8c.net
>>313
ありがとうございます
そしてすいません
cotって何ですか?
337:311
19/01/18 01:47:20.76 ZgTJXNbC.net
>>322
すいません
ググって解決しました
計算して実験してみます
ありがとうございました
338:132人目の素数さん
19/01/18 02:17:01.59 79VjmU7Q.net
>>320
それは、自明だから。
339:132人目の素数さん
19/01/18 06:56:29.59 /RRmg93h.net
>>315
f(x)=x^n-x^p-x^q+1とおくと f(1)=0, f(0)=1
f(-1) は n,p,q の偶奇により -2,0,2,4 のいずれか
偶奇の全パターンで増減表を書いて調べると
n,p,q がすべて偶数のとき f(1)=f(-1)=0
ここで n≠p+q ならば f'(1)≠0, f'(-1)≠0
f(x) は x→-∞, x=0, x→∞ で正だから
f(x) は x=1, x=-1 の近傍でさらに零点をもつ
よって f(x) の実数解は最大で 4 個.
(例:x^8-x^4-x^2+1=0)
340:132人目の素数さん
19/01/18 11:22:34.07 /GZoaJ6g.net
おそらくここのレベルではすごく簡単ですみません…
ここでいいのかわからないけど質問します
趣味で小説書いてるんですけどそのネタで書きたいものがあって答えをそこに書いてもいいという奇特な方お願いします
URLリンク(dotup.org)
正三面体を横から見たときに見える辺なんですけどこちら普通の辺を1㎝としたとき
どのくらいの長さなんでしょうか
高さhとして何やら導くような気がするのですが…理系だったのにもうわけわからない
341:132人目の素数さん
19/01/18 11:26:33.58 /GZoaJ6g.net
あ、すいません
上図のように作図したいのが目的なんですけど
きれいに星形にするには上下反転した後どのくらいずらすのが良いのかもご回答いただけるとありがたいです
あと、1cmと書きましたけど分かりやすくするためなのでxとかでもいいですし2㎝とかでもいいです
342:132人目の素数さん
19/01/18 11:56:36.50 us0W3jUN.net
三面体は無理
「正四面体 高さ」でググればすぐわかる
343:132人目の素数さん
19/01/18 13:12:36.89 qm/DSHXk.net
>>326-327
小説がんばー
344: 正三角形4枚からできる「正四面体」の高さは 一辺の長さを 1 とすると √(2/3)=(√6)/3≒0.8165 きれいな星型を作りたいなら 正四面体の片方の底面を180度回転させて 底面どうしの距離を高さの 1/2 にすると 「星型八面体」になる https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/Stella_octangula.png
345:132人目の素数さん
19/01/18 13:15:07.52 JgVx1B29.net
星形多面体をググったほうが早そう
346:132人目の素数さん
19/01/18 13:40:21.87 /GZoaJ6g.net
>>328-330
わーありがとう!
正四面体なのか。
すばらしいです。やっと星形になったよー!名称も助かりました。
どの角度からも星形かと思ってたけど違うのね
こんなに早く回答もらえると思わなかった
あざす!!がんばりやす
347:132人目の素数さん
19/01/18 14:25:21.00 nVZ4g14z.net
>>325
ありがとうございます、f(-1)の偶奇で場合分けするとは考えつきませんでした。答えは無限個ではないと聞いていましたが、意外と少ないです
348:132人目の素数さん
19/01/18 15:44:11.42 k5tlP0Pk.net
1枚目が問題、2枚目が私の解答です
合っていますでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
349:132人目の素数さん
19/01/18 17:09:02.93 Bfs/XC23.net
東大出版の線形代数入門を読んでて分からないところが出てきてしまいました。
第4章線形空間の§3.基底および次元、定理[3.10]の証明のところで、「n=m-1と仮定すると、ふたたび帰納法の仮定により、F'はS'の極大線形独立系となるから」とされているのですが、
F'のベクトルの線形結合でS'の任意のベクトルが表されるということには触れられていません。
これはf_1,f_2,・・・,f_m-1という線形独立なベクトルの線形結合で表わされないベクトルがS'に存在するとすると、そのようなベクトルをfと置いたとき、
f,f_1,f_2,・・・,f_m-1が線形独立となり、帰納法の仮定である"n個より多くのSのベクトルは線形従属となる"ことに矛盾するから、F'がS'の極大線形独立系となる、という解釈でよろしいのでしょうか。スレチであれば申し訳ありません。
350:132人目の素数さん
19/01/19 01:42:33.97 teKbRMU/.net
>>334
その解釈で問題ありません
ちなみに証明の本筋には関係ありませんが、テキストの証明ではnを固定してSの濃度kに関する帰納法を用いているようなので、k=1ではなくk=nから始めるべきですね
専門書でも証明にギャップがあったり誤りが含まれていることは多々あります
行間を埋めるのも勉強だと思って受け入れましょう
351:132人目の素数さん
19/01/19 07:26:59.70 4F1RB9EE.net
「四捨五入して上から2桁の概数にしましょう。」
という問題で、
1.852をやると、1.9だが、
0.852をやると、0.9かと思ったら、答えは0.85だった。
小学生の教科書にどこにも書いてないから、ネットで調べたら
「上から2桁は0は含めないで、初めて出てきた整数から数える」と教えてもらって初めて理解した。
なんで小学生の教科書に、その大事な決まりごとを書かないのか理解できない。
「上から2桁は0は含めないで、初めて出てきた整数から数える」という事は、
生まれた時点で誰から数えられることなく、本能的に知ってなきゃダメなんですか?
なんで教科書にその前提を書かない?
答えろや!!
352:132人目の素数さん
19/01/19 07:43:41.18 4F1RB9EE.net
いいや、わかってるぞ。
なぜ「上から2桁の概数は、0は含まず最初に出てきた整数から数える」
という大事な決まりごとを、あえて小学生の教科書に書かない理由が。
作り手がわざと、小学生の段階から数学につまづいてもらおう、苦手になってもらおうという戦略だ。
数学が苦手な人間が増えれば、相対的に理数系の人間の価値が高まる。
作り手は、「この決まりごとはあえて書かない。理数系の人間なら説明不要。この問題がノーヒントで分からないやつは、所詮素質がない(笑)」と
小学生たちを振るいにかけるため、わざと教科書を作成している。
いい加減にしとけよ。
353:132人目の素数さん
19/01/19 07:47:46.39 4F1RB9EE.net
そういう教科書づくりをして、今まで日本の何百万人の子供たちが、数学嫌いになったかわかるか?
わかるまい!
354:132人目の素数さん
19/01/19 07:52:38.51 K+nUNURN.net
またキチガイか
朝から大変だな
355:132人目の素数さん
19/01/19 08:08:29.07 uBbXZkfZ.net
>>336
書いてないはずないと思うんですけど
本当に教科書持ってるんですか?
356:132人目の素数さん
19/01/19 08:17:46.35 4F1RB9EE.net
>>340
>書いてないはずないと思うんですけど
その通り。私も書いてないはずがないと、目を皿のようにしてみましたが、
しかし見つかりませんでした。
「わかるやつだけがついて来い。分からないやつは捨て置く」
という「選民思想」に基づいた教科書づくりなんですよ。
357:132人目の素数さん
19/01/19 08:18:32.84 uBbXZkfZ.net
>>341
信じられないので、教科書の写真をアップしていただけますか?
358:132人目の素数さん
19/01/19 08:22:32.44 4F1RB9EE.net
いやです。
それは悪魔の証明でしょう。
359:132人目の素数さん
19/01/19 08:23:32.02 uBbXZkfZ.net
教科書の横にID添えるだけですよ
持ってるならできるはずですね
360:132人目の素数さん
19/01/19 08:25:33.07 4F1RB9EE.net
私は書いてない、と主張している。
書いてないものをどうアップするというのでしょうか?
361:132人目の素数さん
19/01/19 08:26:14.43 uBbXZkfZ.net
表紙だけとか概数の説明が書いてあるページ貼ればいいだけですよね
貼れないということは持ってないということですね
362:132人目の素数さん
19/01/19 08:36:12.62 4F1RB9EE.net
いや、意味ないでしょう。
私が意図的に、当該解説ページを外してアップしたらどうしますか?
363:132人目の素数さん
19/01/19 08:37:13.35 lyGBZ0Hj.net
その問題は教科書に書かれている問題なのか?
364:132人目の素数さん
19/01/19 08:37:26.50 uBbXZkfZ.net
それでもいいですよ
あなたが妄想で物を語っているのではないことが証明されますね
私はあなたが教科書を読まずに文句を言ってるのだと思ってますから
365:132人目の素数さん
19/01/19 08:40:09.31 4F1RB9EE.net
>>348
そうですよ。
小5の小数のわり算。
概数自体は小4でならいますがね。
いずれも書いてありません。
366:132人目の素数さん
19/01/19 09:12:22.17 lyGBZ0Hj.net
とりあえずその問題とその問題が書かれている章をアップすればいいだろう
それもしないと妄想と言われてもしょうがないんじゃ?
367:132人目の素数さん
19/01/19 09:20:48.39 uBbXZkfZ.net
アップできるわけないですよね
だって手元にないんですから
368:132人目の素数さん
19/01/19 09:58:47.95 8oM1lSXz.net
>>4F1RB9EE
二度と出てくんなよ
クソ無職のハゲ中年が。
369:132人目の素数さん
19/01/19 10:35:57.17 4F1RB9EE.net
教科書の作り手は「選民思想」ではなく「数学が苦手な子もわかる」教科書づくりに励んでもらいたい。
370:132人目の素数さん
19/01/19 10:44:29.57 uBbXZkfZ.net
でも、あなた教科書読んでないですよね?
なぜ読んでないのにそんなこと言えるんですか?
371:132人目の素数さん
19/01/19 10:52:01.36 4F1RB9EE.net
読んでますよ。
読んでないのに腹を立てて、このような場所に書き込むわけないでしょう。
372:132人目の素数さん
19/01/19 11:02:29.46 uBbXZkfZ.net
では、なぜアップしないのですか?
373:132人目の素数さん
19/01/19 11:09:07.17 4F1RB9EE.net
むしろ「上から二桁の概数を求める際には、0は含まず最初の整数から数える」
という部分が記載されている教科書があればアップしてもらいたいぐらいです。
しかし、
教科書は著作物なので勝手にアップは違法なのでは。
出版社名を明かすのも、出版社にご迷惑がかかる。
私がアップを拒む理由はそれもあります。
ゆえに、先程からアップをあおるお方の「遵法意識」はどのようなものか、疑わざ�
374:驍セない。
375:132人目の素数さん
19/01/19 11:16:03.34 uBbXZkfZ.net
つまり、教科書ないからアップできないということですね
376:132人目の素数さん
19/01/19 11:30:00.76 4F1RB9EE.net
左様でございます。
そもそも此度、教科書に書いてあるか、ないかを証明する事が目的で書き込みをしたわけではござらん。
ずさんな解説が横行している昨今の教科書を憂い、義憤にかられて糾弾したまで。
377:132人目の素数さん
19/01/19 11:48:24.01 uBbXZkfZ.net
ついに正体を表しましたね(笑)
378:132人目の素数さん
19/01/19 11:50:26.35 uBbXZkfZ.net
藁人形論法という奴ですね
自分で仮想敵を作り上げて、糾弾する
まずはちゃんと調べることから始めましょうよ
379:132人目の素数さん
19/01/19 13:51:10.22 LEg0zy7I.net
>>336
概数を有効数字の意味で使ってるよな。
1000,100,10,1,0.1,0.01,0.001,0.0001どれも1桁の概数w
380:132人目の素数さん
19/01/19 14:17:51.31 x3ursV4d.net
教科書を読まん奴が教科書を馬鹿にする
改めて読んでみたら感心したと言う人しか会ったことがない
381:132人目の素数さん
19/01/19 15:35:45.65 8oM1lSXz.net
予想通り、始めに結論ありきだよなw
「教科書が悪い!教師が悪い!」っていいたいだけ
それをいうために都合のいい二桁の概数とかいうのを
ひっぱりだしてるだけ
悪いのはオメ―の頭だっつうのw
382:132人目の素数さん
19/01/19 16:52:36.63 H/XLPvYP.net
「とどきませんでした。」と聞こえてきました。何度も聞かされて、非常に不愉快なので
もうその意味不明を聞かせるのを止めろ
383:132人目の素数さん
19/01/19 17:44:42.92 WRHkPuIU.net
M.リードの初等代数幾何講義に、
「幾何学的環A=k[V]に対しては、スペクトルSpecAは多様体Vと丁度同じだけの情報を含んでいて、かつ、それ以上の情報は含んでいないことを理解しておくことは大切である。」
と書かれています。
(ここで、Vはアフィン代数多様体、k[V]はVの座標環、幾何学的環とは有限生成k代数で整域なもの)
これは、幾何学的環のスペクトラムから幾何学的環(またはアフィン代数多様体)を構成する関手が圏同値になるということだと思ったのですが、この理解は正しいでしょうか?
また、正しいならどのように構成できるか教えてください。
384:132人目の素数さん
19/01/19 18:31:27.74 HiRUTxEy.net
すいません>>326です
正四面体は理解できたのですが
正四面体を水平に置いたときに視覚的に見える長さって計算で出せるのでしょうか
何度もすみません
385:132人目の素数さん
19/01/19 18:33:00.31 HiRUTxEy.net
なんというか…地面についている三角形についている三角形は奥に向かっている…ので
視覚的には小さく見える気がするんですけど
それを数値化できるのかなって
386:132人目の素数さん
19/01/19 21:51:17.60 teKbRMU/.net
>>367
手元にリードの本がないので推測になりますが、アフィン代数多様体の定義は「多項式系の零点集合として定まるアフィン空間の部分集合」程度で考えているものと思いますので、その前提で書きます
まずSpecについて述べます
通常、環Aに対しSpec(A)は「Aの素イデアル全体の集合にある位相と構造層を合わせた局所環付き空間」として定義されます
Spec(A)の形で表される局所環付き空間をアフィンスキームと呼びます
局所環付き空間としての射を考えることにより、アフィンスキームのなす圏が考えられます
Spec(A)はこの圏の対象と考えるのが自然であると思います
実は、アフィンスキームのなす圏は環のなす圏と(反変)圏同値です
(証明は難しくない)
よって、アフィン代数多様体のなす圏は、アフィンスキームのなす圏の充満部分圏となります
なお、X=Spec(k[V])に対し
V……Xの中で閉点(極大イデアル)のなす部分集合
k[V]……構造層の大域切断のなす環
を取ることによりVやk[V]が得られます
代数多様体のなす圏はスキームのなす圏の充満部分圏である為、初めから代数多様体を特別なクラスのスキームとして定義するのが現代的です
もし疑問が残っている場合や分からない用語があれば追加で質問するか、スキーム論の解説書(Hartshorneの第2章など)を読むと良いと思います
387:132人目の素数さん
19/01/20 01:52:44.29 ShQpNSzK.net
>>370
ありがとうございます。
Specと言うだけで位相と構造層まで込めて考えるのですね。Reidの本にはSpecに位相と構造層を込めてアフィンスキームと呼ぶと書いてあったので、構造層は考えなくてももしかしたらいけるんじゃないかと思ったりしていました。少し考えれば普通に無理ですね。
先の質問とは少し離れるのですが、アフィン代数多様体の圏と圏同値になるようなスキームの圏の部分圏の、スキームの性質としての特徴付けはありますか?
388:132人目の素数さん
19/01/20 09:35:05.71 J0PsmcvL.net
>>371
コホモロジー使って良ければ
URLリンク(en.wikipedia.org)
389:132人目の素数さん
19/01/20 12:03:15.27 02AEpTUM.net
>>371
文献によって細かな定義は異なります
特に、可換環論の解説書や、代数幾何であってもスキーム論を避けたい状況では、SpecAを単なる集合と見なすことが多いかもしれません
アフィン代数多様体のスキームとしての特徴付けをかくと
integral affine scheme of finite type over k
(k上有限型の整アフィンスキーム)
となります
各性質の定義は割愛しますが、これは言い換えると単に
「k上有限生成な整域RによってSpecR
とかけるスキーム」
というのと同じことです
(これが質問に対する回答)
これは「対応V→k[V]がアフィン代数多様体のなす圏とk上有限生成な整域のなす圏の間の反変圏同値を与える」「対応A→SpecAが環のなす圏とアフィンスキームのなす圏の間の反変圏同値を与える」ことを認めればほとんど当たり前ですね
ちなみに、より一般に代数多様体のスキームとしての特徴付けは
integral separated scheme of finite type over k
(k上分離的かつ有限型である整スキーム)
となります
390:132人目の素数さん
19/01/20 12:04:42.72 02AEpTUM.net
>>372
この定理はアフィンスキームの特徴付けであって、アフィン代数多様体の特徴付けではありません
391:132人目の素数さん
19/01/20 14:02:25.79 b75/2Ym4.net
銀河群とD-加群はどっちの方が重要ですか?
392:132人目の素数さん
19/01/20 14:07:15.44 qioqZQhr.net
ここの3の1の答えがなぜ2x-5になるのかがわかりません
途中式教えてください
URLリンク(highschoolmath.005net.com)
393:132人目の素数さん
19/01/20 14:12:20.83 F4+3Tnu3.net
>>376
それぞれのルートの中を平方完成するとどうなる?
394:132人目の素数さん
19/01/20 14:42:42.79 qioqZQhr.net
>>377
因数分解ですよね
それはわかるんですがその後です
ルート外して(x-2)−(x-3)これがなんで2x-5になるのかがわかりません
2<x<3が関わると思うんですが考え方が見当つかない
395:132人目の素数さん
19/01/20 14:43:57.53 F4+3Tnu3.net
>>378
その範囲の時、ルートを外してそうならないだろ
Aが負の数のときA^2の√ってAか?
396:132人目の素数さん
19/01/20 14:46:58.22 qioqZQhr.net
攻撃的な人はいらないのでもうレスしないでください
普通に教えてくれる方、途中式を教えてください
途中式見ながら自分で考えます
397:132人目の素数さん
19/01/20 14:51:26.45 H/9snw60.net
>>376
平方根を外したときの値は絶対値がつきます
絶対値の中身はxによって正負が変わるので
そこに気をつければいい
398:132人目の素数さん
19/01/20 14:55:22.36 qioqZQhr.net
>>381
後ろの式にマイナスつけろってことですね
ありがとうございます
399:132人目の素数さん
19/01/20 15:05:32.17 F4+3Tnu3.net
俺の方が攻撃された気分
400:132人目の素数さん
19/01/20 15:21:34.66 +u
401:GpNXF0.net
402:132人目の素数さん
19/01/20 19:23:36.82 EljfxviT.net
高校数学入門書を買ったのですが因数分解の”たすきがけ”にて
ax2-(a2+2a-1)x-a-2
↓
ax2-(a2+2a-1)x-(a+2) にして"たすきがけ"するように書いてあるのですが
a-2が(a+2)になる理由が分かりません。
基礎が抜けてるかもしれませんが、答えでもヒントでもいいので教えてくれませんか?
403:132人目の素数さん
19/01/20 19:32:03.39 1f4erZ8s.net
-a-2=(-1)*a+(-1)*2=(-1)*(a+2)=-(a+2)
404:132人目の素数さん
19/01/20 20:30:56.72 EljfxviT.net
>>386
凄い初歩に戻ると思うのですが
=(-1)*(a+2)の(a+2)に付いてるカッコはどうしてついているのでしょうか?
カッコのルールが理解できてないみたいなのでググったのですが上手く出てこなくて困ってます;
405:132人目の素数さん
19/01/20 21:03:51.44 1f4erZ8s.net
幾つかの数が幾つかの演算記号(足す+、引く-、掛ける*、割る/)で結びつけられているとき
計算の順序を示すためにカッコを使います。
5*6+3 は 掛算と足し算の計算順の定めから 答は33になります。
これに対して 5*(6+3) は ( )の中を最初に計算してから5をかけるので答は45になります。
(-1)*a+1 は -a+1 ですが
(-1)*(a+1) は 掛算と足し算の間の分配法則から (-1)*a+(-1)*1 =-a-1 になります。
406:132人目の素数さん
19/01/20 21:25:45.84 k2tsfbM3.net
URLリンク(i.imgur.com)
この画像を数学的に説明するとどうなりますか?
407:132人目の素数さん
19/01/20 21:27:37.26 EljfxviT.net
>>388
理解できました
丁寧にありがとうございます
408:132人目の素数
19/01/20 22:33:32.73 jBpz6ilVl
f(x)=sinx/x^2が[1,+∞)で広義積分可能であることを示せ これが分かりません、、、誰か示していただけるとありがたいです!
409:132人目の素数さん
19/01/20 23:07:55.83 fFu/c7Bn.net
>>383
ドンマイ…としか言えんわ…
410:132人目の素数さん
19/01/20 23:35:14.08 k0e/DM0q.net
>>336
おお、たしかにそなたの言う通り、小学生の教科書にはその重要な部分を説明する箇所がなかったな。
わしか?
わしは日本の小学生教科書を司るグランドマスターじゃ。
そなたの指摘、もっともじゃ。改善しようぞ。
しかと担当する行政機関に伝え、以後、小学生の教科書に「上から二桁の概数を求める場合は、0は含めず、初めての整数から数える」と注釈を入れるように働きかけてみようぞ。
そなたこそ、真の勇者じゃ。
そなたを誹謗中傷した奴は、ろくな死に方をしないであろう。
そなたが正しい。
心から礼を言う。
411:335
19/01/20 23:39:10.00 9R55F4BQ.net
>>393
お聞き届けいただきありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
これで算数につまづく小学生も減る事でしょう。
412:132人目の素数さん
19/01/21 01:03:07.91 uklMyD+z.net
これの最小値の部分がよく分かりません
URLリンク(i.imgur.com)
413:132人目の素数さん
19/01/21 05:39:10.69 eRVhwv7g.net
確率の問題です。教えてください。
ボタンを押すと1から100までの数字のうち一つがランダムに表示される装置を使い、二人でゲームをします。
ルール
親役と子役に別れます。
子→親→子→親…という順番でボタンを押し、出た数字の十の位か一の位の好きな方(10が出れば1か0)を「30」から引いていき、最初に「0」以下にしてしまった方の負けです。
途中どちらかが1か100を出した場合は親の勝ちとなります。
�
414:アのとき親の勝率は何%でしょうか。 また、親は序盤は小さな数字を選択するほうが有利だと思うのですが、 「30」がいくつ以下になるときは大きな数字を選択するほうが良いでしょうか。 よろしくおねがいします。
415:132人目の素数さん
19/01/21 07:11:44.41 s0Etp/8a.net
>>380
>379のレスが理解できない自分を恥じるべき
そして考えるヒントを答えてくれた人に謝辞を述べるべきだね。
416:132人目の素数さん
19/01/21 07:25:06.86 s0Etp/8a.net
>>396
2が出たら02とみなして十の位の0を選ぶのはあり?
2しか選べない?
417:132人目の素数さん
19/01/21 07:45:38.39 eRVhwv7g.net
>>398
一桁の場合はその数字しか選べません。
418:132人目の素数さん
19/01/21 08:34:25.71 lzN6Wo1b.net
>>396
親用の30、子用の30があるわけじゃないんだな。
シミュレーションも難しいな。
419:132人目の素数さん
19/01/21 08:41:04.59 vUGyFC3R.net
>>400
そういうことか
それぞれ30から引くと思っていたので
> 「30」がいくつ以下になるときは大きな数字を選択するほうが良いでしょうか
これの意味がわからなかった
しかしそうなると確率の問題ではなくなっちゃわないかな?
確率の問題ということだったから常に小さい方を選択してそれぞれに30から引くのだと思ってたわ
420:132人目の素数さん
19/01/21 08:49:23.71 eRVhwv7g.net
>>400
>>401
すみません説明不足でした。
「30」は共有でそこから順番で数字を減らしていきます。
後半の意味は
例えば子から渡された数字が「13」の時に、
親が16を出した場合「12」か「7」どちらを選択するほうが勝率があがるのか
という意味です。
421:132人目の素数さん
19/01/21 08:56:04.67 vUGyFC3R.net
常に勝率が高くなる方を選ぶとしてもどの場面でどういう選択をすればよいのかをまず確定させないと確率計算出来ないだろう
相当大変なんじゃないか?
422:132人目の素数さん
19/01/21 09:05:25.51 s0Etp/8a.net
残り数字が6のときに15が出たらはランダムに1か5を選ぶ
75が出たらは5を選ぶようにすればシミュレーションできそう。
423:132人目の素数さん
19/01/21 09:36:12.79 TK+8KOsR.net
>>395
y ∈ A をピックアップして A' := { x ∈ A ; d(a,x) ≦ d(a, y) } を作れば 、A' は 有界閉集合
Euclid空間では 有界閉集合 ⇔ コンパクト集合
d(a,x) は連続写像で, 連続写像による コンパクト集合の像は コンパクト集合 ( = 有界閉集合 )
実数の有界閉集合は 下限値 ξ を持ち(∵下に有界) , それが最小値である (∵ 閉集合) .
f(A') の最小値 ξ は f(A) の最小値である.
後半は A (コンパクト集合 = 有界閉集合) をそのまま使って 像の下限値, 上限値 を取れば良い.
424:132人目の素数さん
19/01/21 09:48:40.61 35kZ+EFy.net
方程式2y^2+3x+4y+5=0の表す放物線の焦点の座標は(ア)であり、準線の方程式は(イ)である。すいませんわからないので助けてください
425:132人目の素数さん
19/01/21 10:03:31.32 TK+8KOsR.net
>>406
2y^2+3x+4y+5=0
⇔ 2(y + 1)^2 + 3 (x+1) = 0
⇔ x+1 = (-2/3) (y + 1)^2
放物線: x = (-2/3) y^2 の 焦点/準線 を求めて
(-1, -1) だけ平行移動すればよい.
426:132人目の素数さん
19/01/21 10:42:24.09 LT67NZkH.net
>>396
コンピュータ向きの問題よね
それぞれが自分の手番では勝つ確率の高い方の手を選択する前提で、
親と子のそれぞれの手番で、場の数字が1の場合の勝率から始めて、場の数字が30の場合までの確率を順番に求めるのがまっとうなやり方かな。
427:132人目の素数さん
19/01/21 15:03:05
428:.17 ID:LT67NZkH.net
429:132人目の素数さん
19/01/21 17:00:27.19 eRVhwv7g.net
>>409
とても詳しい解説ありがとうございます。
「親は10を下回ったらなるべく減らすようにする」
例えば>>402の場合「7」を選択するほうが有利ということでしょうか。
430:132人目の素数さん
19/01/21 17:20:19.97 iYHTl/W0.net
14に近づけるのがいいのか
それとも10以下にするべきなのか
難しい
431:132人目の素数さん
19/01/21 17:25:25.62 LT67NZkH.net
>>410
>例えば>>402の場合「7」を選択するほうが有利ということでしょうか。
そこはそう単純でもないです。
子の手番で12のときの親の勝率は52.50%ですが、7のときは43.72%と低くなります。
どの局面でも確実に有利なほうを選ぶには、確率の表を持ってないと厳しいかなと思います。
432:132人目の素数さん
19/01/21 17:32:06.38 iPiFil5w.net
30での勝率が出てるということは「親もしくは子に1~29が回ってきた場合の親の勝率」も計算されてると思うので、それを用いれば微妙な状況での最善手も分かりますね
というか最善手が分かっていなければそもそも勝率は出せてないはず
自分も計算しようと少し考えてたのですが2~8あたりの計算が大変だと思ってやめてしまいました
433:132人目の素数さん
19/01/21 17:35:12.32 eRVhwv7g.net
>>412
ありがとうございます。
もしご迷惑でなければ確率の表を教えていただけませんか。
434:132人目の素数さん
19/01/21 18:02:08.05 ShFojwfW.net
nを奇数、n=2t+1として、
a(t)=Σ(p=0→t) C(n-p,p)*2^p
この級数の一般項は多分、a(t+1)=4a(t)+1となっている
(数値を当てはめて調べて成立するのでおそらく)ようなのですが、
このことをどうやったら簡潔に示せますか?
nが偶数、n=2sの時の
b(s)=Σ(p=0→s) C(n-p,p)*2^p
こちらはb(s+1)=4*b(s)-1を満たしているようなのですが、できればこちらもお願いします。
435:132人目の素数さん
19/01/21 18:46:01.69 wPIq5atL.net
>>414
データ出しておきます。計算間違ってたらご容赦。
場の数字 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
先手(子) 8.08% 22.17% 33.52% 41.99% 48.28% 52.93% 56.28% 58.61% 60.08% 60.79% 52.86% 47.50% 44.57% 43.48% 43.64% 44.30% 45.04% 45.69% 46.17% 46.44% 46.49% 46.29% 45.70% 44.94% 44.26% 43.75% 43.42% 43.24% 43.17% 43.15%
後手(親) 10.27% 24.77% 36.57% 45.48% 52.22% 57.26% 60.98% 63.59% 65.25% 66.06% 58.55% 53.66% 51.30% 50.88% 51.63% 52.79% 53.96% 54.96% 55.70% 56.16% 56.31% 56.33% 56.17% 55.87% 55.68% 55.73% 55.97% 56.31% 56.67% 56.99%
URLリンク(i.imgur.com)
>>413
0の手が打てるところが計算しにくいですね。
最善手が分かっていなければそもそも勝率は出せ�
436:ネいですが、0の手が打てることで、 勝率を出すには最善手が分かっていなければならないというジレンマに陥ります。 1と2を手で計算したところであきらめて、最終的には計算機を使いましたが、 アルゴリズムが間違っている可能性もあります。
437:132人目の素数さん
19/01/21 21:06:57.28 LQwvPK0m.net
f(x)=i|x| (iは虚数単位)
L^2([-π,π])
とした時
f∈L^2([-π,π])
を示せ
教えてください
438:132人目の素数さん
19/01/21 21:25:37.70 5/4ByZoN.net
すげー低レベルな質問していい?
四捨五入して()内の位を概数にしなさい
8730(百の位)
これの答えって9000だよな?
439:132人目の素数さん
19/01/21 22:22:02.09 bB6fQa5A.net
>>418
百の位で四捨五入しろという意味と取ったということだと
常に百の位は0になってしまうから
「百の位を概数にしなさい」という文章の意味が全く無くなってしまう
これは、8730は大体、何百くらいですか?という意味で
8700
になる
440:132人目の素数さん
19/01/21 22:24:15.92 bB6fQa5A.net
>>417
問題文が変
441:132人目の素数さん
19/01/21 23:25:12.89 iPiFil5w.net
>>416
p[n]を「nが親に回ってきた場合の親の勝率」
q[n]を「nが子に回ってきた場合の親の勝率」
とおく
(親子が互いに「相手が最善手を選択する」という想定で最善手を選ぶものとする)
p[1]~p[n-1],q[1]~q[n-1]を既知とし、p[n]とq[n]を求めることを考える
p[n]及びq[n]は、ランダムに与えられる数字100通りに対する行動の選択を確定することで計算ができるようになる
∀k≦0 p[k]=q[k]=0 としておく
計算の手順は
・0を候補に含まない数(10,20,……,90を除く91通り)が選出された場合の最善手はそれまでの計算結果から決まる
((1,100,一桁を除く)10k+lに対してはq[n-k]及びq[n-l]のうちより大きい方が選ばれるような選択をする)
・この時点での計算結果により、p_n及びq_nのとりうる値の範囲が絞れる
・この範囲を用いると10,20,……,90のうち最善手が決まるものがあるので、それにより計算が進んでp_n,q_nの範囲をさらに狭められる
・これを全ての手が確定するまで繰り返す
といった手順を考えておりました
しかし、0が絡んだところの処理がこれだけで上手くいくのか心配で、またコードを書くのも面倒だったので放置してしました
442:132人目の素数さん
19/01/21 23:41:52.30 LT67NZkH.net
>>421
考え方はそのような感じになると思います。なお、その定義の場合、
∀k≦0 p[k]=1,q[k]=0 ということになります。
443:132人目の素数さん
19/01/21 23:44:03.31 5XDj55BD.net
>>415
c(n) = Σ(p=0→[n/2]) C(n-p,p)・μ^p
とおくと
c(n+1) - c(n) -μ・c(n-1) = 0,
c(0) = c(1) = 1,
特性多項式 tt-t-μ の根(特性値)を α, β とおくと一般項は
c(n) = (β^{n+1} - α^{n+1})/(β-α)
= (2^{n+1} - (-1)^{n+1}) /{2 - (-1)}
= (2^{n+1} - (-1)^{n+1}) /3,
∵ μ=2 より α=-1, β=2.
444:132人目の素数
19/01/22 00:23:33.05 iec/jEPK6
f(x)=sinx/x^2が[1,+∞)で広義積分可能であることを示せ これが分かりません、、、誰か示していただけるとありがたいです!
445:132人目の素数さん
19/01/22 00:45:19.82 hfoTnJ0x.net
>>423 より
c(n+2) = 4c(n) - (-1)^n
これに
a(t) = c(2t+1)
b(s) = c(2s)
を入れる。
446:132人目の素数さん
19/01/22 05:19:25.30 rCrBfS+J.net
aを負の整数とし、数列{a[n]}を
a[0]=a
a[n+1]=p*a[n]+1
により定める。
(1)pを整数とする。ある自然数kが存在してa[k]=0となるようなpを決定せよ。
(2)(1)において、kを最大にするpを求めよ。
447:132人目の素数さん
19/01/22 10:57:32.30 HdzIXYyZ.net
>>423
すいません、三行目の�
448:ョの証明をお願いします。
449:132人目の素数さん
19/01/22 11:02:26.69 HdzIXYyZ.net
μにいろいろな数字を入れても成り立つので感動しました。
でも頭が悪くて分からないので証明が知りたいです…
450:132人目の素数さん
19/01/22 11:06:18.55 HdzIXYyZ.net
あ、理解できました!
Σをずらしてμの次数を揃えるだけですね……
やっぱりここで聞くと鮮やかに解決するなあ。ありがとうございますm(_ _)m
451:132人目の素数さん
19/01/22 13:12:14.66 iWbOX1m1.net
384 53760 8755200 1805690880 471092428800 153043438141440
384との関連を式にするとどうなりますか?
452:132人目の素数さん
19/01/22 14:51:31.91 3DKgzHAC.net
>>416
ありがとうございますm(_ _)m
453:132人目の素数さん
19/01/22 17:39:17.91 Eu/ejJJl.net
コーシーの積分定理の範囲なんですけど次の曲線Cに沿ってf(z)の積分を計算しなさい
f(z)=z +1、C:z(t)=t +it^2(0≦t≦1)
お願いします
454:132人目の素数さん
19/01/22 17:41:04.83 Eu/ejJJl.net
コーシーの積分定理の範囲なんですけど次の曲線Cに沿ってf(z)の積分を計算しなさい
f(z)=z +1、C:z(t)=t +it^2(0≦t≦1)
お願いします
455:132人目の素数さん
19/01/22 19:02:12.64 hfoTnJ0x.net
おしえてください
URLリンク(i.imgur.com)
456:132人目の素数さん
19/01/22 19:08:11.29 TLErIvt9.net
L2ってなんだか知ってますか?
457:132人目の素数さん
19/01/22 19:19:08.23 X+3CVE/n.net
のるむ
458:132人目の素数さん
19/01/22 21:20:10.17 rCrBfS+J.net
>>426
どなたかこの問題をお願いします
459:132人目の素数さん
19/01/22 21:57:08.59 eQb/tc3q.net
URLリンク(paramanands.blogspot.com)
↑のブログの式(8)の証明について質問です。
まず、 lim_{n → ∞} (1 + x/n)^n が収束することを示さなければならないと思うのですが、どうでしょうか?
460:132人目の素数さん
19/01/22 21:57:37.06 BehDmfKO.net
>>421
>p[n]を「nが親に回ってきた場合の親の勝率」
>q[n]を「nが子に回ってきた場合の親の勝率」
計算手順の考え方として、以下のように考える
* 各nについて、p[n-9]~p[n-1]は既知で、それらの順序もわかっているが、さらに
p[n]を含めたp[n-9]~p[n]の10個におけるp[n]の順位は、同率である場合も含め、1位から10位までのいずれかである。
* qについても同様のことが言えるので、p[n]とq[n]の順位について、高々10×10=100パターンを考慮するだけでよい。
* それぞれのパターンで計算して求めたp[n]とq[n]の値が、仮定したp[n]とq[n]の順位と合致するパターンは
各nについてそれぞれ1通りのみ。(のはず)
このように考えると、高々30×10×10=3000回のループを回せばn=30のときの値を求めることが可能で、以下となる。
q[30]=
1,255,840,831,286,410,344,553,190,947,158,076,917,732,266,749,165,730,083,853,325,236,106,658,980,529,840,407,925,066,436,903,263,853
─────────────────────────────────────
2,209,088,445,315,697,057,898,270,227,580,214,828,393,999,382,068,722,895,295,542,490,153,350,964,453,188,894,720,000,000,000,000,000
≒56.85%
461:132人目の素数さん
19/01/22 22:35:06.53 udk+E6BF.net
この問題分からないので教えていただけると幸いです。
The following data are given for an optimum rocket:
Average molecular mass 24 kg/kg-mol
Chamber pressure 2.533 MPa
External pressure 0.090 MPa
Chamber temperature 2900 K
Throat area 0.00050 m^2
Specific heat ratio 1.30
Determine (a)throat velocity; (b
462:) specific volume at throat (c) propellant flow and specific impulse; (d) thrust; (e) Mach number at throat.
463:132人目の素数さん
19/01/22 22:48:18.74 V93kFM0k.net
関数f(x,y)=log(1+x+y)を点(x,y)=(0,0)のまわりでテイラー展開せよ。
ただし計算するのは2次近似の範囲を考えるものとする。
また、(x,y)の範囲は点(0,0)に十分近い範囲を考えるものとする。
464:132人目の素数さん
19/01/22 23:55:53.03 V93kFM0k.net
もうええわ
465:132人目の素数さん
19/01/23 00:48:13.99 cnf0LU1Z.net
>>439
そのやり方も思いつきましたが、あえて避けてました
理由は、p[n]とq[n]が確定した値をもつと仮定してその値を求めることに少し違和感があったからです
際どい数値設定をすると、複数の解が存在してしまい互いに相手の選択を知らないと勝率が確定しないという状況があるのでは、という懸念もありました
改めて考えてみたところ、今回の問題ではそのような事は起こらず、p[n],q[n]の解は常にちょうど1つ存在します
また、不等式評価の方法(>>421)も総当たりの方法(>>439)もどちらも正当化できます
参照する解の数N(今回であればp[n-1]~p[n-9]及びq[n-1]~q[n-9])と、p[n],q[n]の漸化式においてp[n],q[n]に依存する項の係数達C(今回であれば全て1/100)をパラメータとみなすとき、NとC次第でどちらのやり方がより効率よく計算できるかは変わってきます
ざっくり書くと、
Cが小さく、Nが大きいほど不等式評価の方が効率が良くなる
ことが分かります
466:132人目の素数さん
19/01/23 01:36:49.50 YxqXMw2S.net
金融工学と数理ファイナンスの違いってなんですか?
467:132人目の素数さん
19/01/23 02:25:36.92 0KQkAS3a.net
金融工学は錬金術の一つ。
灰吹き法
金・銀を鉛(or 亜鉛、水銀など)と共に熔融したのち骨灰ルツボ中で加熱すると鉛や不純物はルツボと反応して無くなり、金・銀の玉が残る。
468:132人目の素数さん
19/01/23 02:28:43.83 0KQkAS3a.net
>>426 >>437
p=0 のとき
a[k] = 1 (k≧1)
p=-1 のとき
a[k] = a ≦ -1 (k:偶数)
a[k] = 1-a ≧ 2 (k:奇数)
|p|≧2 のとき
a[k] = (p^k)a + (p^k - 1)/(p-1),
a≦-1 より a[k] ≠ 0
∴ p=1 のみ。
a[k] = a + k,
k = -a のとき a[k] = 0,
>>432 >>433
∫_C (z+1)dz = [ (1/2)z^2 + z ](z:0→1+i) = 1+2i
途中の経路Cには依らない。
ポテンシャルが存在する。
469:132人目の素数さん
19/01/23 03:26:01.22 tmTJz0zL.net
>>443
「不等式評価の方法(>>421)」って具体的にはどうするの?
範囲を絞るために上限と下限を求めようと思ったら、結局は総当たりになるんじゃない?
470:132人目の素数さん
19/01/23 07:04:57.43 cnf0LU1Z.net
>>447
例として
p=1/3+1/2•max(1/3,q)
q=1/6+2/7•min(2/3,p)
を考えると
0≦p≦1,0≦q≦1
→1/2≦p≦5/6,0≦q≦1
→1/2≦p≦5/6,13/42≦q≦5/14
→1/2≦p≦43/84,13/42≦q≦5/14
→1/2≦p≦43/84,13/42≦q≦46/147
ここまで計算するとp<2/3,q<1/3が分かるのでp,qに関する連立方程式が決まり解けます
今回の問題であればmaxやminの項数が増えますが、原理は変わりません
同じ計算の繰り返しなので、パソコンにやらせる場合は単純なコードで楽に計算できると思います
471:132人目の素数さん
19/01/23 07:38:17.95 tmTJz0zL.net
>>448
なるほど
その方法で単純な計算式に変えていくんですね。
計算機に詳しいひとならすぐできるかなと思います。
472:132人目の素数さん
19/01/23 11:59:48.00 f/bMhxOp.net
位相空間の族{X_λ,O_λ}_λ∈Λからなる直積空間をXとする.コンパクトでない空間(X_λ,O_λ)が無限個存在するとXのコンパクト集合は内点を持たないことを示せ.
これは対偶を使うのが筋ですか?
473:132人目の素数さん
19/01/23 12:41:28.55 5nESpV18.net
>>434
わからん
教えて
474:132人目の素数さん
19/01/23 13:29:01.19 /UxRu0uq.net
>>450
どうにでも出来るだろ
475:132人目の素数さん
19/01/23 14:35:15.90 QjnpZm6N.net
>>451
L2がなんだかわかればわかるはずですね
476:132人目の素数さん
19/01/23 16:53:02.78 301G4StK.net
1 14 190 2799 45640 823724
477:132人目の素数さん
19/01/23 19:16:20.61 QCyKDCPv.net
以下の場合においてD上の広義積分∫∫f(x,y)dxdyを求めて下さい
D={(x,y)∈R^2 : 0≦x,y}, f(x,y)=1/(1+(x+y)^a) (2<a)
D={(x,y)∈R^2 : 0≦x, a≦y≦b}, f(x,y)=e^(-xy) (0<a<b)
478:132人目の素数さん
19/01/23 19:56:49.75 9d1QtcK2.net
次の積分を求めよ.ただし積分路は,次に示す閉曲線とする.
∫c z^2/((z+2)(z*1)) dz
(1)原点を中心,半径√2の円周
(2)4点-1-i.-1+i.-3+i.-3-iを頂点とする正方形
(3)原点を中心,半径3の円周
よろしくお願いします.
479:132人目の素数さん
19/01/23 20:49:33.38 tkqvdq4a.net
素数と集合についての難問を教えてください。
480:132人目の素数さん
19/01/24 14:53:25.09 h9t1ye7h.net
グラフ理論のグラフって言葉を使い始めたのは誰ですか?
なんでわざわざ被るような言葉を選択したのかわからん
481:132人目の素数さん
19/01/24 16:57:48.31 TF8Pu5er.net
>>458
wikipediaに書いてたので気になるなら自分で調べてください
graphのどの意味と被ることを気にしているのか分かりませんが、至って自然な用語だと思います
482:132人目の素数さん
19/01/24 17:28:08.59 XEqca0kn.net
>>430
384=8!!
53760=2(10!!)+12!!
483:132人目の素数さん
19/01/24 18:31:30.95 XEqca0kn.net
8755200=10(5(12!!)+14!!)
484:132人目の素数さん
19/01/24 18:39:51.27 7LsMK2jS.net
∫{1-(X/a)^2}^(3/2)dX
はいくらになるでしょうか。
485:132人目の素数さん
19/01/24 18:49:56.38 6PsfwzAJ.net
URLリンク(m.wolframalpha.com)
手計算するなら置換で
486:132人目の素数さん
19/01/24 19:31:55.65 XEqca0kn.net
1805690880を二重階乗で表してくれ~(・ω・)ノ
487:132人目の素数さん
19/01/24 19:35:03.24 I464RCjP.net
整列可能定理を直接証明する命題
URLリンク(arxiv.org)
ですが、
IIの4)においてp_1=Aの時はα(p_1) は使えないはずです
どのように理解したら良いですか?
488:132人目の素数さん
19/01/24 20:12:44.24 UR20TsD6.net
>>462
∫ {1-(x/a)^2}^{3/2} dx
= a ∫ (cos t)^{3} d(sin t) = a ∫ (cos t)^{4} dt = (a/4) ∫ (1+cos2t)^{2} dt
= (a/4) ∫ ( 1+2cos2t + (1+cos4t)/2 ) dt
= (3a/8) asin t + (a/4) sin2t + (a/32) sin4t + C
= (3a/8) asin(x/a) + (a/4) sin(2 asin(x/a)) + (a/32) sin(4 asin(x/a)) + C
= …
sin(2 asin(x/a)) = Im{ ( √{1-(x/a)^2} + i(x/a) )^2 } = 2(x/a) √{1-(x/a)^2}
sin(4 asin(x/a)) = Im{ ( √{1-(x/a)^2} + i(x/a) )^4 } = 4(x/a) √{1-(x/a)^2}^{3} - 4(x/a)^3 √{1-(x/a)^2} = …
489:132人目の素数さん
19/01/24 20:14:53.63 4WqVldAj
490:.net
491:132人目の素数さん
19/01/24 20:16:53.02 XEqca0kn.net
8755200=2(11(12!!)+6(14!!))
492:132人目の素数さん
19/01/24 21:00:45.36 rUAgr0ff.net
受験科目が少ないと見かけの偏差値が上がる
は正しいか?
科目の成績は独立した正規分布として5科目での偏差値と3科目での偏差値の関係をシミュレーションしてみたら
こんな感じになった。
URLリンク(i.imgur.com)
493:132人目の素数さん
19/01/24 21:47:34.40 XEqca0kn.net
>>464
1805690880=10(5(17!!)+4(15!!)+13!!+2(11!!)+2(10!!)+2(7!!)+6(4!!))
494:132人目の素数さん
19/01/24 23:31:23.42 hO4hkx1y.net
URLリンク(i.imgur.com)
この平行四辺形ABCDで、△APDと面積が等しい三角形はどれか?という問題なんだけど、答えだけ見ると△CPDと書いてあるのね。
これ、考えてもよくわからなくて。
解説載っていなくて、答えしか載っていないんだよ。
495:132人目の素数さん
19/01/24 23:51:36.02 ALPfhm18.net
>>471
Pは対角線BD上にあるの?
それならPDを底辺と見ると高さが同じになるから面積同じ
496:132人目の素数さん
19/01/24 23:52:31.07 +OxSWM4K.net
>>471
平行四辺形の性質として、対角線で切ったABDとCBDは面積が等しい。(2つの三角は合同)
これを例えばS(平方センチ)とする
BP:PD=APB:APD=BCP:PCD(高さが同じなら面積比は底辺の長さの比)なのはわかる?
BP:PDの長さの比を例えばa:bとすると、
APDの面積は、ABDの面積Sの、b/(a+b)倍。
PCDの面積は、CBDの面積Sの、b/(a+b)倍。
だから等しくなる。
497:132人目の素数さん
19/01/25 01:19:13.03 J73vuHKN.net
>>471
AD上に点Xを、CD上に点Yをとり、□ABCDと相似な平行四辺形□XPYDを作る。
ADからPへの高さをH1、CDからPへの高さをH2とおくと、
H1:H2=CD:AD
よってH1:H2=CD:AD=XP:YPだから、
△ADP:△CPD
=AD*H1:CD*H2
=AD*CD:CD*AD
=1:1
したがって△APD=△CPD
498:132人目の素数さん
19/01/25 05:26:47.77 ddzGN+6K.net
>>466
ありがとうございます。
助かりました。
499:132人目の素数さん
19/01/25 07:01:22.29 8MvFyZbI.net
バカなので教えて下さい...
トータル利益率の計算方法が正解かどうか教えて下さい。
原価 売価 利益
商品A 200 258 22.48%
商品B 220 258 14.7%
商品B 200 258 22.48%
計 620 774 19.89%(3品のトータルの利益率を出すには商品 原価合計≒売価合計で良いのでしょうか?)
もし間違っていたら計算方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
500:132人目の素数さん
19/01/25 10:56:48.87 nVr9rURQ.net
>>472
>>473
>>474
みなさん、ありがとうございます。
Pは対角線BD上にあります。
501:132人目の素数さん
19/01/25 11:08:47.57 d79owZ7w.net
爆サイ.com > 甲信越版 > パチンコ全国 > 魚群3回連続でハズレるの遠隔?それともホルコン?
>>550
何を言っているのか理解できません。
マイナスからピッタリゼロまで出て止まる時って何の事?意味不明・・・・・・。
ストックなしみたいな感じとはどういう事。(昔の違法基盤ならストックで貯められたけどな)
確率とか関係ないとはカスのセリフだな。通常確率だけが確率と思ってる奴ほど馬鹿な奴はいない。
�
502:瘧m率や超低確率も高確率と超高確率で収束するから確率なんだよ。 どこの世界に均一に大当たりするパチンコ台で営業する店があるんだよ。確率とか騒いで馬鹿じゃねえの。 -------------------------------------------------------------------------------- [ 匿名さん ]
503:132人目の素数さん
19/01/25 11:13:08.31 fuJY0/lg.net
>>476
利益率というのは算数や学校数学の間は原価に対する利益の割合を言うらしく実務で扱う利益率とは違うらしい
利益率が利益÷売価であるのならそれで正しいと思う
≒は「ほとんど等しい」ことを意味する記号で割り算の記号÷とは別物だよ
504:132人目の素数さん
19/01/25 13:02:26.77 S09szFdW.net
【法務省、性被害の「暗数」実態調査】 NGT48 山口真帆、伊藤詩織、カバキ事件、ツイートTV服部和枝
スレリンク(liveplus板)
505:132人目の素数さん
19/01/25 13:09:00.33 pFp2/sYN.net
>>479
ご回答頂きありがとうございました。
≒の使い方まで教えて頂き本当に有り難いです。
506:132人目の素数さん
19/01/25 16:59:00.59 ssbsGPcV.net
384=8!!
53760=2(10!!)+12!!
8755200=50(12!!)+10(14!!)
1805690880=1199(14!!)+100(16!!)
507:132人目の素数さん
19/01/25 21:24:32.99 ssbsGPcV.net
>>430
384=8!!
53760=2(10!!)+12!!
8755200=50(12!!)+10(14!!)
1805690880=1199(14!!)+100(16!!)
471092428800=9640(16!!)+2000(18!!)
153043438141440=23724(18!!)+40000(20!!)
508:132人目の素数さん
19/01/25 23:09:22.00 9JfAMiTD.net
大学数学を勉強したいのですが、まずは何から勉強しないと駄目なのでしょうか?
順番を教えてください。
509:sage
19/01/25 23:53:12.83 oK+RurMi.net
>>484
一例
線形代数→集合と位相→1変数の微積分→複素解析→代数学(群・環・体)→多様体
→多変数の微積(多様体上のストークスの定理)→測度論とルベーグ積分論→関数解析
→確率論→常微分方程式論→偏微分方程式論→微分幾何学→位相幾何学
→ガロア理論→類体論→代数幾何学→数論的代数幾何学
510:132人目の素数さん
19/01/26 00:32:19.53 AreR2OBr.net
しもつんです
フーリエ級数展開は数列になっていると思ったのですが、間違っていますか?
511:132人目の素数さん
19/01/26 00:33:38.49 cD/k/NS2.net
フーリエ級数展開が数列になっているとはどのようなことですか?
512:132人目の素数さん
19/01/26 02:30:02.47 Pjv0wqb5.net
>>485
回答ありがとうございます。
基本的に大学数学を勉強し始める場合、線型代数学から始めた方が良いのでしょうか?
513:132人目の素数さん
19/01/26 05:24:20.58 NwkhdSLN.net
NO.7217998 2019/01/25 21:39
うちの会社の給料がTポイントなんだが…
ふざけんな
[匿名さん]
#1 2019/01/25 23:03
笑いの発想がアスペ
[匿名さん]
#2 2019/01/25 23:11
私の会社なんて鯖ですよ。
[匿名さん]
#3 2019/01/26 00:17
いいなぁ
[匿名さん]
#4 2019/01/26 01:10
現物支給
[匿名さん]
#5 2019/01/26 02:23最新レス
お薬の時間ですよ。
514:132人目の素数さん
19/01/26 07:37:00.19 dvE1d/TE.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
よろしくお願いします。。
大問3の(1)(2)はa: 4, 18、b: 3, 80だと思うんですが。
解答がないもので......
515:132人目の素数さん
19/01/26 07:46:42.51 dvE1d/TE.net
あ、すみませんがage
516:132人目の素数さん
19/01/26 09:34:30.52 nHCX4rz3.net
>>490
解と係数の関係からその答でいいと思う。
517:132人目の素数さん
19/01/26 10:27:39.59 dvE1d/TE.net
ありがとうございます
大問2の(4)が分かりません…
そこまでは、
BC=6^(1/2)+2 ^(1/2)
三角形OBC=1/2
三角形EBO=[2+{2 ^(1/2)-6 ^(1/2)}a]/4
かな、と…
518:132人目の素数さん
19/01/26 10:52:37.77 dvE1d/TE.net
大問3は(3)から分かりません…
519:132人目の素数さん
19/01/26 11:01:43.51 zo7FkCqI.net
ここまでツマラン問題も珍しい
520:132人目の素数さん
19/01/26 11:23:47.60 2IBFbgv+.net
>>487
矩形波だとかノコギリ波などを表すサイン波の係数が
数列に見えたので聞いてみました
数列×sinになっているのではないかと思いまして…
521:132人目の素数さん
19/01/26 11:24:57.06 2IBFbgv+.net
>>495
形式的にセンターではないでしょうか
早く解けるかを見ているので面白さはないかと
522:132人目の素数さん
19/01/26 11:30:45.95 zo7FkCqI.net
明らかにセンターじゃない。
センターの形式もしらないゴミは話しかけるな。
523:132人目の素数さん
19/01/26 12:24:20.28 cD/k/NS2.net
>>496
数列とは、人間にとって理解しやすい関係性のあること、ではありません
自然数と実数の関数が数列です
一見してランダムに見えたとしても数列です
そういう意味ではフーリエ級数展開が数列になっているのは当たり前です
フーリエ級数展開はf(x)という関数から、sinとcosの計算anとbnを求める操作のことですね
524:132人目の素数さん
19/01/26 12:48:08.63 dvE1d/TE.net
>>490ですが、下記のスレに移ります。
簡単な問題?ですみません…
高校数学の質問スレPart398
スレリンク(math板)
525:132人目の素数さん
19/01/26 15:38:41.83 tjieLLWm.net
53760=512(7!!)
526:132人目の素数さん
19/01/26 15:48:12.52 tjieLLWm.net
■速報■
数学の超難問「リーマン予想」を証明したと発表した、
英エディンバラ大名誉教授のマイケル・アティヤ氏が、
1月11日に亡くなった
論文は撤回され、「証明」は幻に終わった
527:132人目の素数さん
19/01/26 15:53:43.01 tjieLLWm.net
>>483を一つの式にしてくれ~(・ω・)ノ
528:132人目の素数さん
19/01/26 16:38:11.64 EdKZ3oot.net
このような感じで三角関数が組み合わさったグチャグチャの式を簡単にする方法で、確実に成功するものはありますか?
これにこの後sinθを掛けて積分させられるので、一番目のままの形だと確実に時間内に解けないで終了するのですが
これって必ずしも簡単に一番下の形への変形できなくないですか?
こういう風に簡潔な形にできる、必ず成功する方法ってあるんですか?
URLリンク(i.imgur.com)
529:132人目の素数さん
19/01/26 16:39:03.93 EdKZ3oot.net
模範解答にはこういう変形が書いてあったのですが、なんか天下り的じゃない……?本当にこれ試験場でできるのかな?と思ってしまいまして
530:132人目の素数さん
19/01/26 16:59:18.57 rEtMWTEP.net
角を2θに揃えた位で天下り?
試行錯誤の経験が足りなすぎだろ
531:132人目の素数さん
19/01/26 17:01:27.23 d0sFZTiG.net
>>498
ゴミはお前
すぐ人を馬鹿にするんだから品性を疑う
532:132人目の素数さん
19/01/26 17:10:54.56 PJeYIqOt.net
k^2={(r+10)-(h-10)}^2
=r^2-2r(h-20)+(h-20)^2
になるらしいんだが途中式がわからん
教えてエロい人
533:132人目の素数さん
19/01/26 17:29:22.15 rEtMWTEP.net
h-20は符号がちがわね?
y=h+20とでもするんだろう
534:132人目の素数さん
19/01/26 17:33:37.52 H1SwuHDy.net
{(r+10)-(h-10)}^2
=(r-h+20)^2
h-20=sとでもおけば
(r-s)^2=r^2-2rs+s~2
=r^2-2r(h-20)+(h-20)^2
てゆうか、わざわざsなんて置き換えなくもできる
535:132人目の素数さん
19/01/26 17:51:50.47 PJeYIqOt.net
>>510
ありがとう
536:132人目の素数さん
19/01/26 18:02:39.57 Xiy/6Hx6.net
xyz空間の原点を中心とする半径1
537:の球面Bについて、以下の問に答えよ。 (1)B上を点(a,b,c)が動くとき、積abcの取りうる値の範囲を示し、その最大値を取る点が何箇所あるか述べよ。答えのみで良い。 (2)(1)において、ab+bc+caの取りうる値の範囲についてはどうか。答えだけでなく求める過程も記述せよ。 東進の模試の問題ですが(1)から分かりません。
538:132人目の素数さん
19/01/26 18:22:26.78 ZMhfEdtq.net
>>507
ようゴミ
539:132人目の素数さん
19/01/26 18:35:35.02 ZMhfEdtq.net
>>504>>505
ふつーに教科書の傍用問題集に載ってるゴミ問題の式変形と同じ
それすらわかってないウスラバカが調子こいて東大の過去問やっても無意味
540:132人目の素数さん
19/01/26 18:40:23.01 EdKZ3oot.net
>>512
とりあえず(1)だけ解いてみました
間違っていたらすみません
xx+yy+zz=1の時、xyzの取りうる範囲を聞かれてるのに等しい
(1)
球面はxyyzzx平面に対して対称だから、xyzが全て0以上のときだけ考えれば、xyzが動く範囲を考えるのに足りる。
xを定数t(0≦t≦1)とおいてyy+zz=1-tt
z=√(1-tt-yy)と書けるから
xyzの値はyの関数として(0y≦√1-tt)
f(y)=t*y*√1-tt-yyと書ける
yで微分して、
f'(y)/t=√1-tt-yy - yy/√1-tt-yy
これは0≦yで明らかに単調減少で、y=√1/2*√(1-tt)で極値を取る
よってf(y)の最大値はt*(1-tt)/2
これをtの関数g(t)と見てtで微分すると、2g'(t)=1-3t^2
よってg(t)はt=√3/3で最大値を取る。
この時g(t)=√3/9でこれがxyzのとりうる最大。
最小値はxyz全て正という条件から0以上でこれは実際にある。t=0,1の時はg(t)=0だし
あとは対称性より最小値は最大値の-1倍になるから、abcのとりうる範囲は-√3/9≦abc≦√3/9
541:132人目の素数さん
19/01/26 18:45:27.87 EdKZ3oot.net
g(t)=√3/9を満たすtは0≦t≦1にただ一つしかないから、xyzが非負の時
abc=√3/9を満たす点は点P(1/√3,1/√3,1/√3)ただひとつ。
よってそれを満たす球面上の点はxy,yz,zxのいずれかについてPを何回か反転した点にしかなく、そのうちabcが正になるものは4箇所。よって4箇所のみ。
542:132人目の素数さん
19/01/26 18:46:10.02 EdKZ3oot.net
>>506
角を揃えることを意識したらいいのですね。ありがとうございます
543:132人目の素数さん
19/01/26 18:48:06.96 ZMhfEdtq.net
>>512>>515
1=a^2+b^2+c^2≧3(abc)^(2/3)より-√3/9≦abc≦√3/9
相加相乗平均より1行でおわるウルトラバカ問題
544:132人目の素数さん
19/01/26 18:50:13.43 EdKZ3oot.net
推敲せずに送信したら最小値が~とか日本語がおかしい…
ある点で座標の積がαになるなら、面xyに対して対称な点を取ればその点の座標の積は-αになるっていう説明が抜けてました
545:132人目の素数さん
19/01/26 18:56:50.23 rEtMWTEP.net
>>517
ちがうよ
546:132人目の素数さん
19/01/26 18:58:41.25 EdKZ3oot.net
ほんとだ
まるでセンスがないですね😅
547:132人目の素数さん
19/01/26 19:23:51.85 EdKZ3oot.net
>>512
(2)も一応書いておきます😅
(a+b+c)^2=aa+bb+cc+2(ab+bc+ca)だから、a+b+cの動く範囲を考えれば足りる
なので球面と平面x+y+z=k(kは実数)が共有点をもつかを考えれば良い。
平面x+y+z-k=0の法線ベクトルは(1,1,1)だから、球面がそのような平面と接するのは(1/√3,1/√3,1/√3)と(-1/√3,-1/√3,-1/√3)で、ここがx+y+zが最大と最小になる点
その間の数値では平面は球面を輪切りにするので、x+y+zはその間の全ての数値をとりうる
だから-√3≦x+y+z≦√3
だからu=xy+yz+zxの動く範囲は-1/2≦u≦1 でしょうか
548:132人目の素数さん
19/01/26 22:05:18.50 Xiy/6Hx6.net
2次関数f(x)とg(x)があり、f(x)はx=1で最大値1をとり、g(x)はx=0で最大値1をとる。
また、関数h(x)=f(x)g(x)はx=-1で最小値をとるという。
f,gが満たすべき条件を述べよ。
549:132人目の素数さん
19/01/27 17:02:11.29 ZdBvCyWQ.net
3 7 5 27 35を一つの式にするとどうなりますか?
550:132人目の素数さん
19/01/27 17:32:20.06 yWRAs7/e.net
意味不明
551:132人目の素数さん
19/01/27 17:42:26.79 ZdBvCyWQ.net
3 7 5 9を繰り返していると思われる
552:Lagrange
19/01/27 23:07:40.61 NqmDnyZc.net
>>524
(-17n^4 +200n^3 -793n^2 +1258n -630)/6 ぢゃね?
553:132人目の素数さん
19/01/28 00:35:07.71 jqPl1nqK.net
3*5=35-27+7
554:132人目の素数さん
19/01/28 00:57:21.78 h1/Cwpss.net
>>527
= - (1/102) (17nn -100n +105.136255279348099)^2
+ 0.91796744605720949788 (n+1.915725076193477196)^2
555:132人目の素数さん
19/01/28 01:13:52.57 3htZ3VL3.net
よくわからんけど、こんだけ小数並べて整数になるの?
556:132人目の素数さん
19/01/28 01:42:09.49 h1/Cwpss.net
3 -7 +5 = gcd(27, 35)
3・7・5 = rad(27・35)
557:132人目の素数さん
19/01/28 13:54:45.50 Qbpe4QLP.net
>>523
これをお願いします