Inter-universal geometry と ABC予想 36at MATH
Inter-universal geometry と ABC予想 36 - 暇つぶし2ch17:132人目の素数さん
18/12/29 08:08:54.41 PJs9xeRZ.net
sage body
2013年に出版された黒川信重と小島寛之の『21世紀の新しい数学』という対談本で、
多項式の場合のABC予想の解き方は
a+b=cとそれを微分したa'+b'=c'とで
その二つの条件式によって色々な帰結が出てきて
ABC予想を証明出来るが、整数版を解くのにこれと同じ方針に沿って解こうとするのは自然で、
その場合、整数は微分できないので、望月は整数の微分を作るというより、同じ効果が出る状態のものを
作って、迂回路を作ってクリアしているはずだという様な事を書いているけど(p128)
IUTがその必要に基づいて色々なものを組み込まざるを得なかったということはないの?
もしそうだとすると、ちゃんとした基準に基づいているという事にはならないの?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch