18/12/11 21:48:30.11 GEUHVftG.net
>>46
現実もなにも、後一つですから証明できていない部分は。
最近の論文を読めば、解決に近づいてきているということが分かると思います
>>47
今までは、分からない部分があったり、答えを出すために努力をしているとミスがたまに
発生し、それを正解だと誤認しているものだと思います
51:
18/12/11 21:49:01.47 GEUHVftG.net
>>48
後一ヵ所だったら、おしいと思うのは普通です
52:132人目の素数さん
18/12/11 21:53:53.48 mMS80uWR.net
>>49
あのさぁ、いい加減自分をよく見せようとするのやめたら?
もう133版なんでしょ?これのどこが「たまに」なの?
53:
18/12/11 21:56:46.43 GEUHVftG.net
>>51
2日に1日程度ですよ、間違うのはかなり少ないと思うのですが
それよりも、この問題をここまで研究した人間がいるのかというのも重要な問題です
何回間違ったのかは関係ありません
54:132人目の素数さん
18/12/11 22:00:28.67 xUWvLbRu.net
何年?
55:
18/12/11 22:03:38.23 GEUHVftG.net
>>53
何が?
56:132人目の素数さん
18/12/11 22:08:12.88 xUWvLbRu.net
この問題を何年研究しましたか?
と聞こうと思ったけど止めとく
57:
18/12/11 22:11:19.51 GEUHVftG.net
>>55
過去ログに書いてあります
58:132人目の素数さん
18/12/11 22:16:31.04 mMS80uWR.net
>>52
>この問題をここまで研究した人間がいるのかというのも重要な問題
そのように言うということは、当然この問題に取り組むにあたって、先行研究は調べたんだよね?
wikipediaに載ってるだけでも何本か奇数の完全数に触れている論文があるみたいだけど、
それを読んで、書いた人たちよりも自分のほうが研究したと、そのように判断したわけだ。
59:132人目の素数さん
18/12/11 22:16:39.89 xUWvLbRu.net
興味の度合いと調べるのにかかる時間を天秤にかけたら興味が負けちゃった
60:
18/12/11 22:20:09.20 GEUHVftG.net
>>57
この問題の論文は読んでいません。
>>58
問題を考えるのに時間を使いたいので
61:132人目の素数さん
18/12/11 22:41:27.04 mMS80uWR.net
>>59
よくわかりました。
あなたは奇数の完全数に関する先行論文はまったく読んでもいないにもかかわらず、
自分がさも最も研究した人間であるかのように言いました。
このような平気で嘘をつく人のために貴重な時間使わないでください、
と初めて来た人に伝えるにはこれだけで十分でしょう。
62:132人目の素数さん
18/12/11 22:50:47.76 xUWvLbRu.net
是非そうしてください
あなたの論文が完全に正しい状態を維持するお手伝いを精一杯致します
63:132人目の素数さん
18/12/11 23:08:56.58 /FAz8FwN.net
・先行論文を全く読んでおらず、これからも読む気はない
・不備を指摘されても一切耳を貸さず、修正もせず完全に正しいと言い張る
・過去に犯した過ちを何度指摘されても何度でも繰り返す
・問い詰めると無関係の話題で誤魔化し、気が触れた振りをして逃げようとする
1の態度はいつもこう
いい加減改めるべきと思うよ
64:132人目の素数さん
18/12/11 23:17:30.70 xUWvLbRu.net
高木さんの完全に正しいっていう主張は正しいよ
なされた指摘は高木さんによって正しい指摘だと結論づけるまで指摘にあたらないから、あらゆる角度からの説明に努めてね
65:132人目の素数さん
18/12/11 23:58:36.86 nVmlKVpp.net
その通り!数学ならそうはいかないが、なにしろ彼のはただの数学風味のポエムなんだから。
66:
18/12/12 07:28:07.14 wZFBA34b.net
>>60
後一つの場合を除いて証明を作成しました。恐らく最先端だと考えられます。
それは、この論文を整数論の研究者が読んで、判断してもらうより他はないと思います。
>>62
先行論文を読むのは、私は数学科出身ではなく、分からない内容があっても調べようが
ない程田舎に住んでいるので時間が掛かるので無理です
>不備を指摘されても一切耳を貸さず、修正もせず完全に正しいと言い張る
よくこのスレを読んでいる人であれば、このスレで間違った指摘がされていることも
あり、私が何度も間違いの部分を撤回していることが分かると思います。
>>63
完全に正しい部分だけになったので、証明を公開するのは逆に困難になった。
>>64
それは良かったな。
「○○○を馬鹿にしやがって。」と朝から聞こえてくるが、私は別に誰を馬鹿にも
していない。変な因縁を付けてくるのを止めろ
67:132人目の素数さん
18/12/12 08:31:14.29 wAt0VxZa.net
完全に正しいならもう終了ですね
お疲れさまでした
68:
18/12/12 08:49:36.33 wZFBA34b.net
>>66
証明をした部分に関してはそう思っていた
69:132人目の素数さん
18/12/12 09:12:34.12 wAt0VxZa.net
>>67
はいお疲れさまでした
70:132人目の素数さん
18/12/12 09:42:08.72 r3EDJDhe.net
>調べようがない程田舎に住んでいるので
そんな田舎は存在しない。
甘えるなこの無能が。
71:132人目の素数さん
18/12/12 09:57:04.24 jJsMIrZm.net
高木さんが自分の住む場所をそう表現してるだけなことに注意しましょう
例えば公共交通機関以外の外出手段を徒歩とし、かつ外出時間が制限されてると仮定したとき、高木さんが往復可能な距離は私たちの認識より狭まるはずです
72:132人目の素数さん
18/12/12 10:01:59.10 r3EDJDhe.net
1は害基地なのに自動車を運転するとんでもない奴。
いつも事故を起こしそうになるのに懲りない奴。
それを暗殺されそうになったとスレに書き込む困った奴。
73:132人目の素数さん
18/12/12 10:10:18.20 HGzeTOPA.net
>>65
>よくこのスレを読んでいる人であれば、私が何度も間違いの部分を撤回していることが分かると思います。
↓よくこのスレを読んでいる人の見解がこれ
1.「間違いが見つかりました、撤回します」
↓
2.「(今論点じゃないところ)を修正しました。完成です」
↓
3.(論点について聞かれても)「もうすでに直しました(←直ってない)。読んでから言ってください」
こんなんじゃ信用されるはずが無い
74:
18/12/12 12:21:43.52 wZFBA34b.net
>>69
市内の図書館までいくのに車で1時間も掛かりますが、そこに私が調べるべき数学書が
あるかも分かりませんが。電車で行くと乗り継ぎがいい場合でも往復3時間は掛かると思います。
75:132人目の素数さん
18/12/12 12:24:07.81 LzIvqv4E.net
>>65
>完全に正しい部分だけになったので、証明を公開するのは逆に困難になった。
どういうことなの
今まで簡単に公開してたときは(その公開時点で)完全に正しくはないと分かってたの?それで証明完了とかほざいてたの?
76:132人目の素数さん
18/12/12 12:25:37.65 T1sHw7iJ.net
言い訳すんな。誰も図書館のことなんて一言も言ってない。
インターネットがあんだろうが。
77:132人目の素数さん
18/12/12 12:39:40.52 wAt0VxZa.net
アマゾンで本買えるじゃん
何もしない、できないことに言い訳してたらそのまま人生終わっちゃうよ
78:
18/12/12 12:46:53.70 wZFBA34b.net
>>75
インターネットでは無理
>>76
調べたい内容があるか分からないものに3000円以上出したくない
79:
18/12/12 12:47:53.39 wZFBA34b.net
>>77
トリップが違った
80:132人目の素数さん
18/12/12 12:50:30.13 T1sHw7iJ.net
これで自分がこの問題の研究を一番してるというんだから笑える
81:
18/12/12 12:53:22.23 wZFBA34b.net
>>79
一番しているではなく、進めているかもしれない
82:132人目の素数さん
18/12/12 12:54:50.75 T1sHw7iJ.net
いや、しているかもしれないと思うこと自体愚かだよ
83:
18/12/12 12:59:14.84 wZFBA34b.net
>>81
>しているかもしれない
?
84:
18/12/12 13:10:33.16 wZFBA34b.net
>>81
n>1で部分的に、奇数の完全数がない場合を示している
85:132人目の素数さん
18/12/12 15:11:30.78 9tVoDeVQ.net
残念でした
n>1も誤っていたが、過去に指摘済みの誤りだったのであえて指摘しなかった
一昨日おいで
86:
18/12/12 15:33:32.48 wZFBA34b.net
>>84
残念でした、n>1で証明されていない数学的な成果があったと思われますが
それには答えないのですか?
誰でもできますよね、普通の数学力があれば、人の間違いを指摘することは
87:132人目の素数さん
18/12/12 15:35:35.94 wAt0VxZa.net
査読をお願いしておいてこの態度である
88:132人目の素数さん
18/12/12 15:57:15.50 gRBYw4Ez.net
数A寝てたくせに。
89:
18/12/12 16:06:38.44 wZFBA34b.net
高校数学ですか?私はは数Ⅰしか起きていません
90:132人目の素数さん
18/12/12 16:07:14.94 r3EDJDhe.net
>成果があったと思われますが
ありません。
>普通の数学力があれば
1に数学力はありません。
授業を全て寝ていて記憶が無いような落ちこぼれのアホは
どうにもなりませんね。
91:
18/12/12 16:08:52.63 wZFBA34b.net
>>88 訂正
私はは→私は
92:
18/12/12 16:12:23.00 wZFBA34b.net
>>89
>ありません。
何故ないと分かるのですか?あなたがまともな数学者か分かりませんので実名を書いたらどうですか?
私は実名を書いているわけですから。
>1に数学力はありません。
55分でセンター試験の数学は満点でしたが
93:
18/12/12 16:14:02.66 wZFBA34b.net
偏差値が19も20も違う高校は合いませんよ。誰であったとしても
94:132人目の素数さん
18/12/12 16:34:14.99 wAt0VxZa.net
数学力があったらここの住人くらい数学で納得させられるんじゃない?
誰も賛同者がいないようだけど...
95:132人目の素数さん
18/12/12 16:35:52.69 wAt0VxZa.net
あと数学できる人は>>12みたいなことは言い出さないね
96:132人目の素数さん
18/12/12 17:29:58.14 bKpefHOB.net
>>85
公開されていた最新の版が誤っていた
よって成果も何も全部1の妄想
残念でした
97:132人目の素数さん
18/12/12 17:41:40.65 GFXjskeA.net
普通の数学力があれば計算間違いを背理法の矛盾と錯覚なんてしないだろ
98:132人目の素数さん
18/12/12 17:43:22.34 hmafOfsI.net
>>73
その図書館にない本でもよそにあれば取り寄せてもらって借りれる場合も多い。郵便代くらいなら払えるでしょ。
電車で往復三時間以上かかる大学に目当ての本を借りに行ったことあるけどね。勉強したいならそれくらいはできる。しない言い訳はいらない。
99:
18/12/12 18:29:32.54 wZFBA34b.net
>>94,96
答えがないものに答えを出そうとすると、そうなる。やってみて、証明を一部でも作ってみれば
いい。土台の部分(4ページ)を完成させるのにも大変だから。
>>95
一部Ⅱ.ⅰは完全に正しいと考えられる
>>97
専門書だから普通の図書館にはないし、その本自体を見て関係する部分があるか
探していかなければならないから、普通の図書館では無理。
100:132人目の素数さん
18/12/12 18:37:00.00 r3EDJDhe.net
>証明を一部でも作ってみればいい。
まず1自身がやるべき。
寝て過ごした授業の勉強をやり直すことが社会復帰への近道。
普通の図書館でも、ネットでも十分。
1は、理性と知識をとことん欠いているんだから。
101:132人目の素数さん
18/12/12 18:42:16.04 /QTVbyMx.net
なんか頑張ってるな
その程度じゃ高木さんは揺らがないのに
102:
18/12/12 18:43:51.24 wZFBA34b.net
>>99
君がそれをすべき、私の論文は誤りがあって撤回しているがvixraにも掲載された
理性を欠いているなんてよく言えたものだ、名無しの権兵衛が
103:132人目の素数さん
18/12/12 18:57:06.45 RHz7mVyE.net
1の「完全に正しい」は、本人曰く1が誤りを知らないってだけの意味
本当に正しいかは疑問
というより、本当に正しかったことは一度もなかった
104:132人目の素数さん
18/12/12 19:01:09.44 hmafOfsI.net
>>98
普通の図書館で専門書借りた経験者として言っている。
本当に言い訳ばかりだな。
105:132人目の素数さん
18/12/12 19:02:53.63 wAt0VxZa.net
あーvixraに載っちゃったかー
106:
18/12/12 19:15:56.26 wZFBA34b.net
>>103
だから、借りる本の中身を見てみないと必要な情報があるかどうか分からない
107:132人目の素数さん
18/12/12 19:22:00.23 hmafOfsI.net
>>105
無駄になるのは郵便代くらいなんだからまず取り寄せてもらって読んでみればいいのに言い訳ばかり。
108:132人目の素数さん
18/12/12 19:23:54.45 V0HpfYRw.net
相手にしてる方がバカに見えるわ
109:132人目の素数さん
18/12/12 19:24:49.23 LgWF2tS0.net
前から何度も言ってるけど、vixraは査読なしで
誰でもアップできるただのアップローダにすぎない
>>1が今まで使ってきた他のアップローダと何も変わらない
「vixraに掲載された」という文章は
「アップローダに掲載された」
という文章と同じで、意味が噛み合ってない
自分でアップロードしたものを「掲載された」とは言わない
110:
18/12/12 19:25:13.38 wZFBA34b.net
>>106
言い訳はしていない。現在はその必要がない
111:
18/12/12 19:26:23.32 wZFBA34b.net
>>108
そうですか、あまりにひどいものは掲載されないというのを見たような気がしましたが
112:132人目の素数さん
18/12/12 19:41:16.42 hmafOfsI.net
必要ないならそれこそ
>>73
みたいな言い訳する理由もない。
言い訳に逃げる人間ってみっともないな。
113:132人目の素数さん
18/12/12 19:47:05.53 LgWF2tS0.net
>>110
著作権的にマズイものだけは事前に排除される
他人からの指摘で後から排除されることもあるだろう
しかし、通常のアップローダでも、著作権的にマズイものは
他人からの指摘でいつでも排除できるので、
結局普通のアップローダと変わらない
そして、自分でアップロードしたものを「掲載された」とは言わない
「vixraに掲載された」という文章は意味が噛み合ってない
「vixraにアップロードした」という言い方が正しい
こんなものは何の権威づけにもならない
114:132人目の素数さん
18/12/12 19:48:55.98 /QTVbyMx.net
図書館ってピンキリだよ
近くの図書館の蔵書が人文社会系ばっかりで困る
115:132人目の素数さん
18/12/12 19:56:13.61 hmafOfsI.net
>>113
それはその通り。
だから取り寄せに頼ることも多いし、多少遠くても足をのばすこともする。
国会図書館の複写サービスもかなり助けられている。
116:132人目の素数さん
18/12/12 20:13:54.01 NA+Ghdfi.net
この人が「若い頃は数学ができた」「自分が最も奇数の完全数の研究を進めている」などと自分を大きくみせるのは、
自分に自信がないから、また数学しか心の拠り所がないから。
証明が間違いであることを認めてしまうと、自分がこれまで費やしてきた時間が無駄になるし、自分を否定されたような気持ちになってしまうのが怖いから。
117:
18/12/12 20:22:00.98 wZFBA34b.net
>>115
最速、最強の数独解析アプリケーションや、日本で一番歴注を表示するカレンダーを開発しているけど。
未解決問題に取り組んでいるのは、地方では仕事もないし、金を儲ける手段がFXぐらいしかないから。
早稲田の物理学科出身者がわざわざ自分を大きく見せる必要はないのではないのでしょうか?
レベルの低い仕事をたらい回しにされて、サブプライム問題のときに会社からリストラされて
10年も田舎で無職生活をしているわけですからね。
2m+1=wpr^(qr-cr-dr)は私が導出した式であり、それから一部で解が存在しない場合があることが
判明した。
118:132人目の素数さん
18/12/12 20:22:20.04 DiP58j3Z.net
十分性のチェックもできないのに、どっからその自信は生まれるんでしょうねぇ?
119:
18/12/12 20:23:17.09 wZFBA34b.net
未解決問題を部分的に解決することが自分を大きくみせるだって
わらっちゃうは
120:
18/12/12 20:24:51.33 wZFBA34b.net
>>117
十分性のチェックが必要な部分はⅡのⅰにはないと思いますが。
それがおかしいというのであれば、具体的に述べて下さい、口だけで無理でしょうけど。
121:132人目の素数さん
18/12/12 20:26:29.54 V0HpfYRw.net
無職でどうやって飯食ってるの?
122:
18/12/12 20:30:13.72 wZFBA34b.net
>>39 訂正
qs≠csの場合に、wがprの倍数でないは正しいことが判明した
123:
18/12/12 20:30:46.00 wZFBA34b.net
>>120
親の年金
124:132人目の素数さん
18/12/12 20:35:51.81 Iau3zdUP.net
ご両親本当可哀想
125:132人目の素数さん
18/12/12 20:36:29.79 NA+Ghdfi.net
いい年こいて、堂々と親の年金といえる情けなさ
126:
18/12/12 20:38:05.21 wZFBA34b.net
理系の頂点の人間は日本の会社では要らないんだって?
これが、政治権力の嫌がらせ以外の何物でもあるかっていうんだ。
五科目偏差値75の人間が56の高校に進学だけで十分だ。
127:
18/12/12 20:39:28.53 wZFBA34b.net
この問題に何の貢献もしていない人間にとやかく言われる筋合いはないわ
128:132人目の素数さん
18/12/12 20:43:15.82 Rb+82GhR.net
いくら不満があっても電車なんかで大声出さないでよ
怖いから
129:132人目の素数さん
18/12/12 20:43:21.16 Iau3zdUP.net
この問題に何の貢献もしていない人間「この問題に何の貢献もしていない人間にとやかく言われる筋合いはないわ」
130:132人目の素数さん
18/12/12 20:46:21.50 DiP58j3Z.net
今日までさんざん実力の無さを晒してきて、まだこの妄想ww
131:
18/12/12 20:47:01.79 wZFBA34b.net
>>127
そんなことをしたことはない。
>>128
>>116
132:
18/12/12 20:47:55.26 wZFBA34b.net
>>129
だから、センター数学満点が実力がないとか頭可笑しいんじゃないの?なんでも逆に言うからね
ネットでの形容詞は?
133:
18/12/12 20:51:29.80 wZFBA34b.net
>>121 pr-cr-dr>0かつpr>psのときを追加
135:132人目の素数さん
18/12/12 20:57:59.07 Iau3zdUP.net
センター数学満点なんて掃いて捨てるほどいそう
136:
18/12/12 20:58:45.76 wZFBA34b.net
>>133
その通りだが、やたら数学の実力がないというからね
137:132人目の素数さん
18/12/12 21:01:19.97 Rb+82GhR.net
このように、高木さんは些細な文章でさえ認識の乖離を起こしてしまいます
私は127で「○○するかもしれない」という推測をした上で「○○しないでくださいよ」と言っているわけだけれども
高木さんは
127を読んで「○○したことがあるのだろう」という推測をした上で「二度と○○しないでくださいよ」と言っていると解釈してしまったのです
138:132人目の素数さん
18/12/12 21:01:56.04 DiP58j3Z.net
センターで満点は数学の実力があるの必要条件?十分条件?
139:132人目の素数さん
18/12/12 21:04:49.91 2B+UWf/5.net
1は数学板史上で最低最悪のクズ
いずれ刑務所か精神病院で人生を終えるだろう
140:
18/12/12 21:20:54.78 wZFBA34b.net
>>135
頭大丈夫ですか?
141:132人目の素数さん
18/12/12 21:23:29.20 Rb+82GhR.net
>>138
その心配は完全に正しいですね
それでいいです
142:132人目の素数さん
18/12/12 21:24:49.58 2B+UWf/5.net
高木さんは頭大丈夫じゃあないからなぁ。
143:132人目の素数さん
18/12/12 21:25:22.51 Iau3zdUP.net
>>134
掃いて捨てる程度の実力はあるとは言わないのでは?
144:132人目の素数さん
18/12/12 21:26:11.23 NA+Ghdfi.net
>>125
>>理系の頂点の人間
これ自分のこと言ってるの?
145:
18/12/12 21:29:12.06 wZFBA34b.net
>>142
東大理Ⅰより偏差値が高い学科に入学したから、この国の理工系のヒエラルキーの中ではということ
146:132人目の素数さん
18/12/12 21:33:48.22 chBIeBbB.net
wikipediaの完全数の注釈の中で奇数完全数に関係するもののうち、比較的新しいめの論文
G. L. Cohen, R. M. Sorli, "On the number of distinct prime factors of an odd perfect number", J. Discrete Algorithms 1 (2003)
はググればトップに出てきますよ
N:奇数完全数⇒Nは異なる素因数をt個以上もつ
というステートメントを考えて、このtを大きくしようという話のようです
イントロではtの評価の歴史が詳しく書かれています
論文自体は閲覧できなくても、プレプリントは閲覧できるということは多々あります
本当に探す努力はしました?
やる気があるならこれくらい読んでみては如何ですか?
147:132人目の素数さん
18/12/12 21:42:57.80 VGOgSlad.net
1が自分の発見と主張するものは、どれも既知
148:のものか、または誤りかしかないからな 1は無知だから、それと知らされるまでは自分の発見と言い続けるだろうが
149:132人目の素数さん
18/12/12 21:43:59.42 jJsMIrZm.net
完全に正しいの定義からして、存在するだけじゃダメだ
150:132人目の素数さん
18/12/12 21:44:20.67 Iau3zdUP.net
>>143
無職が頂点なわけないだろ
上下もわからんのか
151:132人目の素数さん
18/12/12 21:52:53.81 GFXjskeA.net
不定だから矛盾だと半年間主張していた男「俺は理系の頂点」
152:
18/12/12 21:53:47.58 wZFBA34b.net
最新版のⅠのⅰがまずいかと思われたが修正できた。残りはⅠのⅱと
Ⅱのⅱのn=1の場合
153:
18/12/12 21:56:05.95 wZFBA34b.net
>>146
それでは、2m+1=wpr^(qr-cr-dr)の式が書いてある文献のURLを示して
>>148
もう不定という言葉はなくなりました
154:132人目の素数さん
18/12/12 22:05:23.21 GFXjskeA.net
>>150
だから?
初期からずーっと指摘されてた誤りなのに半年間誤りだと気付けなかった事実は変わらないよねw
155:
18/12/12 22:09:39.36 wZFBA34b.net
>>150 訂正
×>>146
〇>>145
156:132人目の素数さん
18/12/12 22:13:49.86 chBIeBbB.net
都合の悪いレスはスルーですか
157:132人目の素数さん
18/12/12 22:18:38.09 jJsMIrZm.net
理解できない事は正しくないからな
158:132人目の素数さん
18/12/12 22:19:55.62 JRmj2X0N.net
>>150
qr-cr-dr=0だからその式は自明だな
次の質問どうぞ
159:
18/12/12 22:20:36.24 wZFBA34b.net
>>153
見てみましたが、あまり参考にならなそうです。一見して方法が違うので
160:
18/12/12 22:22:08.02 wZFBA34b.net
>>155
qr-cr-dr>0のときもあります。n≧5でp^(n-1)+p^(n-3)+…+1にprが含まれる場合には
161:
18/12/12 22:22:26.45 4qq7C3wg.net
別に先行論文なんぞ読まなくてもいいよ
証明が正しければ何ら文句はない、ただそれだけだよ…
162:132人目の素数さん
18/12/12 22:32:29.43 FCN9mGXf.net
>>157
その場合は矛盾するとお前さん自身が言っているではないか
存在しないケースを成果と言うことはできまいよ
163:132人目の素数さん
18/12/12 22:33:16.14 chBIeBbB.net
>>156
一例を提示しただけです
肝心なのは、本当に探したことがあるのか?という質問です
田舎だからとか書いてるけどそれはただの言い訳でしょう
164:132人目の素数さん
18/12/12 22:36:22.22 jJsMIrZm.net
検索のキーワードは必要なんじゃないか?
いざ調べるときに楽だと思う
165:
18/12/12 22:40:17.01 wZFBA34b.net
>>159
そのようなことは書いていないはずです
>>160
数学の勉強は、専門書が揃っている図書館に近いがどうかが重要な要素だと思う
166:132人目の素数さん
18/12/12 22:49:43.08 FCN9mGXf.net
>>162
やれやれ
自身で論文に書いたことも忘れるとは
だいたいその場合に矛盾であると言えなければ証明は完成しないのだが
語るに落ちるとはこのことだな
167:
18/12/12 23:43:58.32 wZFBA34b.net
>>163
>>149
168:
18/12/13 00:15:14.78 XF7uLqJU.net
Ⅰ. ⅰに間違いがあることが判明した
169:132人目の素数さん
18/12/13 03:40:19.74 b5XHpxcE.net
いちの
170:
18/12/13 09:46:25.32 XF7uLqJU.net
未解決問題の進捗
(p+1)/2に含まれるpkの指数をdkとする
Ⅰ.sを1≦s≦r-1の任意の整数として、cs≠qsのとき
Ⅰ.ⅰ qr-cr-dr>0のとき
未解決
Ⅰ.ⅱ qr-cr-dr>0かつ(p+1)/2に含まれるpkのうちpr以外に対してqk-ck-dk=0のとき
未解決
Ⅰ.ⅲ qr-cr-dr>0かつk=r以外に対してqk-ck-dk=0のとき
証明完了
Ⅰ.ⅳ qr-cr-dr=0
未解決
Ⅰ.ⅴ 全てのkに対してqk-ck-dk=0のとき
・n=1のとき
未解決
・n≧5のとき
証明完了
Ⅱ.1≦k≦r-1の全てのkに対して、ck=qkとなるとき
Ⅱ.ⅰ qr-cr-dr>0のとき
証明完了
Ⅱ.ⅱ qr-cr-dr=0のとき
・n=1のとき
未解決
・n≧5のとき
証明完了
171:132人目の素数さん
18/12/13 10:38:53.52 VHkwskx1.net
実質何も進んでないじゃん
172:132人目の素数さん
18/12/13 10:39:56.97 2GokCYPK.net
1は脳みそが大丈夫ではないので
いくら数学の真似事をしても無駄
親の年金を使い潰すだけの親不幸者
173:
18/12/13 10:51:46.30 XF7uLqJU.net
>>168
最近はそう
174:132人目の素数さん
18/12/13 12:31:54.87 cVs6LZAN.net
これまでに進展がないように
これからも進展なし
永遠に
1は親の年金でぐうたら過ごしてるだけの無力無能のクズ
175:
18/12/13 13:10:47.13 XF7uLqJU.net
>>171
だから>>116だと言ったり、>>171のように部分的に解決していると言っているだろう、しつこい
全く数学ができない輩にとやかく言われる筋合いはない
176:132人目の素数さん
18/12/13 13:30:50.32 R18fM7tk.net
FXが儲かってるから無職なんですか?
羨ましいです
177:132人目の素数さん
18/12/13 14:02:26.54 cVs6LZAN.net
>全く数学ができない輩
数学板では、このスレの1だけ。
早く自覚しなくちゃ。
178:132人目の素数さん
18/12/13 14:04:40.04 tPjDBDr8.net
お互いがお互いを軽視してる現状じゃあ無理だろ
179:132人目の素数さん
18/12/13 14:06:38.87 ndTFo8Xu.net
ケーシー高なんとかいう芸人が居たっけ
180:
18/12/13 17:05:01.31 XF7uLqJU.net
>>173
FXが儲かっていなくても無職
181:132人目の素数さん
18/12/13 17:30:54.53 xTeW2sDt.net
親の年金で無駄な浪費をしている1は
なんとFXにまでつぎ込んで溶かしまくってたんかよ。
どこまでも最低のクズ。
182:
18/12/13 17:34:06.44 XF7uLqJU.net
>>167 更新
Ⅰ.ⅰ
証明完了
183:132人目の素数さん
18/12/13 18:59:27.43 qoHbGwxG.net
ワロタ
ネタの振り方、タイミングにそろそろ円熟味が出てきている
184:
18/12/13 19:13:52.61 XF7uLqJU.net
全て真実だ、間違うのはこの問題に解がないから仕方がない
185:132人目の素数さん
18/12/13 20:52:56.13 tIjqxlt4.net
>間違うのはこの問題に解がないから仕方がない
明らかな真実は、1がバカだから
186:
18/12/13 20:56:43.97 XF7uLqJU.net
新規の証明が非常に発見しづらい未解決問題で、その証明が見つかったということだと思います
187:132人目の素数さん
18/12/13 21:05:50.78 qoHbGwxG.net
それなりに面白いが>>179のキレッキレッな切れ味には及ばない
188:132人目の素数さん
18/12/13 21:07:52.68 DocXQl7j.net
それを合理化という
189:132人目の素数さん
18/12/13 21:11:26.94 DocXQl7j.net
「完全に正しい」原則に則れば、高木さんの五感は「完全に正しい」
「完全に正しい」事柄は「全て真実」だから、こちらからは何も言えない
190:
18/12/13 22:40:16.96 XF7uLqJU.net
>>179
やはり、間違っていた。分数の項があるmod演算は難しい
191:132人目の素数さん
18/12/13 22:47:17.36 acA9rI8G.net
非整数のmod演算...
192:
18/12/13 23:05:07.45 XF7uLqJU.net
分数×整数=整数のmod演算
193:132人目の素数さん
18/12/13 23:08:10.70 w5yqiXsb.net
このように間違う理由をこいつは「この問題が難しいから」という。
この返答に対し、「お前の数学力がないから」というと「物理学科出身でセンター試験も良い点数だった」という。
まったく馬鹿げている。
194:132人目の素数さん
18/12/14 08:30:53.07 UMteHd1x.net
初見
発起人がフルボッコで吹いた
ABC予想と関連がある問題だっけ
あっちは解決しそうだけど
195:132人目の素数さん
18/12/14 09:34:40.74 9Th6izlW.net
初見なら>>12辺りがこの人がどんな人かを端的に表してるので、まず最初に読んでおいた方がいいですよ
196:
18/12/14 11:25:10.03 uFiPLOCE.net
うるさい、誰もチェックをする人間がまわりにいないから仕方がない
ただ条件を書いていない部分を抜き出して間違いだと誇張しているものもある
197:132人目の素数さん
18/12/14 11:32:02.43 lH1RTc7I.net
そりゃ場合分けに抜けがあれば立派な「間違い」だわ
それを指摘しちゃいかんと言うならお門違いもいいとこ
198:132人目の素数さん
18/12/14 11:41:37.63 vCpN7Q7v.net
>誰もチェックをする人間がまわりにいないから
199: >>12 のようなキテレツな発想をすること自体で明らかに 1は小学生以下の数学力ってこと。
200:132人目の素数さん
18/12/14 12:20:25.86 D8ZCRiK6.net
>193
うるさいなどという権利はない。
いやなら、もう書き込むな。偉そうにしやがって。
201:
18/12/14 12:20:27.24 uFiPLOCE.net
>>194
そのことに関しては些末な間違いであって、私の数学的認識が誤っているわけではない
>>195
黙れ、数学的成果が少しでもあれば、それ自体結構なことであろう
202:132人目の素数さん
18/12/14 12:27:50.93 vCpN7Q7v.net
数学的成果が少しも無いから
親の年金で酷いことをしているとしか言えない。
203:132人目の素数さん
18/12/14 13:13:41.46 SygRlucj.net
成果がないどころか
嘘ばかりなのでむしろ害と言える
204:
18/12/14 13:57:49.19 uFiPLOCE.net
何故数学的成果がないといえるのか?
私の書いた内容がある文献を示して下さい
205:132人目の素数さん
18/12/14 14:28:22.72 vCpN7Q7v.net
>>200
数学を勉強しろ。
さもなくば消えろ。
206:132人目の素数さん
18/12/14 14:30:23.56 ySx+jfu6.net
背理法じゃなきゃ納得してくれないと思うよ
207:132人目の素数さん
18/12/14 16:24:43.69 D8ZCRiK6.net
>>200
詭弁だな。
お前の導き出したものが価値がないものだとしたら、当然触れている文献などありはしない。
逆なんだよ。
お前が価値のあるものであることを示す義務がある。
そして今のところ誰も認めた人はいない。
208:132人目の素数さん
18/12/14 16:29:11.44 i7M8wbT1.net
こいつにとっては価値があることが結論なんだからそんな指摘は無意味。
お前らができることは誤りを指摘し続けるだけ。
そして永遠に誤り続けるから永遠に指摘し続けなさい。
209:
18/12/14 17:05:24.72 uFiPLOCE.net
>>201
学ぶのに必要な金がないから無理だ、それにこれは大学に行って整数論の学位を取っても
難しいのではないかという気がする
>>202
基本的には背理法、不等式による証明が部分的に存在するだけ
>>203
誰も発見していなければ、誰も書いていないのは当たり前だ
>>204
>>167は数学的に確定した成果だと考えられる。この内容は否定のしようがない
この方法で証明がこれ以上進むかは分からないが、Ⅰ. ⅰが証明できないので非常に困難だと
考えられる
210:132人目の素数さん
18/12/14 17:25:23.72 9Th6izlW.net
諦めたら?
211:132人目の素数さん
18/12/14 17:33:33.02 rkTeZAbS.net
今日はなかなか笑いのツボを押さえた暴れ方で草
212:132人目の素数さん
18/12/14 17:34:36.75 4zhzKyYN.net
1はさっさと諦めて働け。
死ぬ前に少しでも親孝行しろ。
213:132人目の素数さん
18/12/14 17:35:48.90 Ly9JO/p3.net
>>203と>>204が、1が誤っているという根本部分の認識は合っているのにこれほど意見が食い違うというのが面白いね
もっとも、奇数芸人の1が言い訳のためにどんな詭弁を繰り出すかを傍観してるほうがずっと面白いのだが
これからもぜひ>>12を超える迷言を量産していって欲しい
214:
18/12/14 17:46:15.80 uFiPLOCE.net
>>206
ここまで、進んだんで諦めることはないでしょうね。ただペースが落ちるだけで
>>208
前にも書きましたが、金がないから就職活動もできない状態にあるんですけど
当然、田舎には仕事はありませんからね、SEの仕事は
215:132人目の素数さん
18/12/14 17:56:34.66 4zhzKyYN.net
1はSEの才能が無いのだから別の仕事を選ばなくちゃ。
今のうちに仕事を始めないと、親が体調を崩した時点で一緒に死ぬよ。
216:132人目の素数さん
18/12/14 18:04:34.89 D8ZCRiK6.net
本当に言い訳が多いな
金がないから就職活動ができない?
じゃあ雇用保険給付の申請しろや
217:
18/12/14 18:04:44.79 uFiPLOCE.net
才能がなければ、月50万
218:のスカウトはこない
219:132人目の素数さん
18/12/14 18:36:52.33 9Th6izlW.net
何言っても説得力がないんですよね
無職だと
220:132人目の素数さん
18/12/14 18:44:01.66 7MXG1bJm.net
才能は残念ながら時間に依存します
221:132人目の素数さん
18/12/14 18:48:45.79 JUBEEm17.net
転職サイトなんて年俸1000万とかって出して
求人者を集めまくるの知らないのか1は。
実際に採用されるかどうかは別。
第一SEなら、どんなド田舎でもネットができれば仕事ができるの分かってないのか。
222:
18/12/14 19:06:01.73 uFiPLOCE.net
兎に角使われ方が悪かったので、過小評価されまくり、その端緒は受検のイカサマから始まる
223:
18/12/17 14:09:30.49 vnPMHTiy.net
変更点 (134版)
・概要の修正をしました
・15-16ページの証明を修正しました
パスワードはodd prime
Pdf文書 日本語
URLリンク(whitecats.dip.jp)
Pdf文書 英語
URLリンク(whitecats.dip.jp)
224:
18/12/17 14:41:27.54 vnPMHTiy.net
>>218
間違いが見つかりました
225:132人目の素数さん
18/12/17 16:25:27.91 3L3NP38o.net
32分
226:132人目の素数さん
18/12/17 18:25:22.95 TyLFzUG4.net
自分でやってておかしいと思わないのか
227:
18/12/17 19:38:13.50 vnPMHTiy.net
文章が変えられているような気がする
228:132人目の素数さん
18/12/17 19:48:41.63 nI5aL3Ds.net
>文章が変えられているような気がする
なんてよくある統失妄想。
病院に行かなきゃ数学ができないなんてね。
229:132人目の素数さん
18/12/17 19:50:56.26 cOq5l/Tl.net
自分がパソコンを開いてない時間に文章を変更された記録があるか確認しよう
230:132人目の素数さん
18/12/17 20:03:21.06 pWAPdFYd.net
ゴミに手を加えようとする暇人はいねーから
231:
18/12/17 21:50:20.93 vnPMHTiy.net
文章の編集をして確か「が→は」に変更し、その後、隣接する読点から読点までの間の助詞「は」が
二つ重なっておかしくないかと思って考えた後、そのまま保存したはずなのに、「は」のところが「はは」
になっていた。誰かに変更されたような気がする。
232:132人目の素数さん
18/12/17 21:51:01.37 WM5ME2SP.net
ふふふ
233:132人目の素数さん
18/12/17 22:20:23.81 nI5aL3Ds.net
なぜか自分のせいだとは考えない1
234:
18/12/18 00:29:17.62 OB0XOWfh.net
編集した結果を確認して保存した後に文字列が変わっている
235:132人目の素数さん
18/12/18 00:42:53.79 sNQhjV5V.net
お、よく気がついたね
バレないと思ったんだけど
236:132人目の素数さん
18/12/18 01:05:46.53 2R5Ddf3X.net
パソコンに細工がされてるかもしれないから買い換えないとな
237:132人目の素数さん
18/12/18 01:42:07.85 TjTFUieQ.net
お前のパソコンを見つけたぞ
238:132人目の素数さん
18/12/18 06:56:15.24 aJY8USkq.net
>>226
はが二つ重なったそのままに保存すりゃ、そりゃ はが重なるわな
239:132人目の素数さん
18/12/18 08:07:15.22 2XNs5a7C.net
1は病気の治療のために
パソコンをやめなくちゃ。
240:132人目の素数さん
18/12/18 10:56:54.33 l/nFBxze.net
1は、頭を使う職業には適性が皆無だから
ガテン系の職場で根性を鍛えてもらえ。
241:
18/12/18 11:01:10.63 OB0XOWfh.net
>>233
>>226
242:
18/12/18 11:02:57.66 OB0XOWfh.net
>>235
部分的解決を行った人間に対してよくそんなことがいえるは
243:132人目の素数さん
18/12/18 11:07:32.18 CQRlZX1S.net
いつも通りの1で
今日も飯が美味い
244:132人目の素数さん
18/12/18 11:10:01.60 ywAvAP0n.net
使う言葉は同じだけと使い方が変だよな1って
完全に正しい
245:解釈によるローカルな概念に支配されてる
246:132人目の素数さん
18/12/18 11:43:49.16 SekAbvDo.net
>いえるは
やはり1には正常に文章を書く能力が無い
文章が変えられたのではなく、1自身のせい
247:132人目の素数さん
18/12/18 12:12:59.10 1XZYL/fv.net
何も解決できてないのに部分的解決って言うのすごく面白い
248:132人目の素数さん
18/12/18 12:17:05.97 /fAvU96/.net
部分的解決って>>12の事だろ
249:
18/12/18 13:07:30.66 OB0XOWfh.net
>>240
いえるは
これは方言ではなく普通に使う口語だと思うが。どこの出身なのでしょうか?
言い換えれば、「いえるものだ」
>>241-242
わたしが発見した条件から導かれる不等式により、ある場合には奇数の完全数が存在しないことを
証明した。最新のものでは、ⅠとⅢのn≧5の場合
250:132人目の素数さん
18/12/18 13:08:25.15 hnNT1syP.net
空集合は任意の集合の部分集合だからな
何も解決していなくても部分的解決だ
251:
18/12/18 13:08:38.11 OB0XOWfh.net
このスレの流れ
煽る→情報→煽る→情報
252:132人目の素数さん
18/12/18 13:14:14.84 T5+nH27B.net
>>243
他の文献を見てもいないのに自分が最初に導いたという根拠を示してください
253:132人目の素数さん
18/12/18 13:41:03.15 SekAbvDo.net
>煽る→情報→煽る→情報
1の毎日の行動ダメダメですね
煽って情報をもらわないと何もできない
情けない1
254:
18/12/18 14:12:28.67 OB0XOWfh.net
>>246
私が見つけた、奇数の完全数が存在しない領域に関する記述が、wikiにないことと
このスレで示された英語論文の中には私が発見した式がないことにから。
>>247
逆でスレ住人が情報を私からもらっている
255:132人目の素数さん
18/12/18 14:36:26.74 1XZYL/fv.net
要らない情報しかない
256:132人目の素数さん
18/12/18 15:18:14.08 T5+nH27B.net
>>248
wikiとこのスレで出てないから私が最初に導きました
って頭悪すぎて話にならん
これが証明問題なら部分点すらもらえんわ
257:132人目の素数さん
18/12/18 15:24:28.58 h5qR5Rq1.net
>いえるは
>これは方言ではなく普通に使う口語だと思うが。
1の統失芸人ネタね
258:
18/12/18 15:46:32.93 OB0XOWfh.net
>>249
人によるだろう
>>250
部分的解決に何故部分点がつかないのか?論理的なお答えをどうぞ
259:132人目の素数さん
18/12/18 16:20:03.47 T5+nH27B.net
>>252
他の人も指摘しているが、お前は数学以前に日本語ができないんだな。
>>250のどこを読めば、お前の証明が部分点ももらえないと言っているように見えるのか。
俺が部分点ももらえないと言っているのは、お前が「wikiとこのスレで文献がでていないから、この結果は私が最初に導いた」という命題を真だと言ったことについてだぞ。
260:132人目の素数さん
18/12/18 16:23:15.76 h5qR5Rq1.net
1は間違いゴミPDFしか出せないので
部分点どころか0点
261:
18/12/18 17:10:46.46 OB0XOWfh.net
>>253
日本語は普通にできている。>>252に関しては誤りがあったが
262:132人目の素数さん
18/12/18 19:07:54.41 sNQhjV5V.net
未解決問題を解決したと称する大抵の論文は、本質的に意味のない言い換えを繰り返しながら問題を無駄に複雑にして、その過程で起こした奇跡(すなわち誤り)によって"解いている"らしいよ
このスレの>>1がしているのは、素人レベルの奇跡を連発しているという点で、これの極端にレベルが低いもの
部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
263:
18/12/18 21:26:57.79 OB0XOWfh.net
>>256
それでは結論の命題を書いてあげよう
a=Π[k=1,r](1+pk+…+pk^qk)
b=Π[k=1,r]pk^qk
p1~prと異なる素数をp
2b=c(p^n+…+1)
b=c(p+1)/2×(p^(n-1)+p^(n-3)++…+1)
(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合には
奇数の完全数は存在しない
自明と言っているのだから証明してその内容を公開してもらいたい
264:132人目の素数さん
18/12/18 22:03:55.24 2XNs5a7C.net
1は病気を治さなきゃ。
1に数学は無理。
265:132人目の素数さん
18/12/18 22:08:19.44 SecrRq3r.net
>>257
いや、まず証明をupしなおせよ。
結論だけ書かれて「これが私の導いた結論だ、どうだすごいだろう、反論してみろ」
なんて言われても「はあ、そうですか」としか言えねえよ。
その文章だけだと、cもnも定義がわからんし。
266:
18/12/18 22:20:36.73 OB0XOWfh.net
>>259
どうだすごいだろうなんて言っていない。変に侮辱ともとれることを書いているから
自明の内容ではないということを示しただけ。
cは正の奇数、nはn≡1 (mod 4)を満たす整数で、pもp≡1 (mod 4)を満たす。
奇数の完全数yが存在するのであれば、y=bp^nを満たす。
再度upしたらどうなるのでしょうか?
267:132人目の素数さん
18/12/18 22:36:24.32 jHm/XEvM.net
まったくいい加減にしなさいよ
>>256の言う通りじゃないか
>このスレの>>1がしているのは、素人レベルの奇跡(すなわち誤り)を連発している
まさにこれ
>>257
>(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合には
そんな場合があるはずもない。却下。
>>260
>cは正の奇数、nはn≡1 (mod 4)を満たす整数で、pもp≡1 (mod 4)を満たす。
>奇数の完全数yが存在するのであれば、y=bp^nを満たす。
この辺りの記載はオイラーの証明のパクリで新規性なし。
以上。
268:
18/12/18 22:45:04.64 OB0XOWfh.net
>>261
>そんな場合があるはずもない。却下。
何故、そう言えるのですか?自明なはずはないと思いますけど
269:
18/12/18 22:46:30.36 OB0XOWfh.net
>>261
>この辺りの記載はオイラーの証明のパクリで新規性なし。
パクリもへったくれもありません。問題が同じなんですから、証明の一部は一致しますよ
270:132人目の素数さん
18/12/18 22:46:33.60 jHm/XEvM.net
>>262
そう思うなら反例を示してみなさい
271:
18/12/18 22:49:47.75 OB0XOWfh.net
>>264
そんな場合があるはずがない。という命題を証明すべきではないのでしょうか?
272:132人目の素数さん
18/12/18 22:54:11.91 jHm/XEvM.net
だが断る
>>1 には理解できまいよ
273:
18/12/18 22:59:24.67 OB0XOWfh.net
>>266
わたしが、その場合には奇数の完全数が存在しないことを証明したのですけど
274:132人目の素数さん
18/12/18 23:05:43.79 jHm/XEvM.net
偽の命題からはどんな結論でも導ける
そんな自明な(かつ基本的な)こともわからないのですか
275:
18/12/18 23:14:24.34 OB0XOWfh.net
>>268
だから、何故
(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合には奇数の完全数は存在しない
が偽りの命題なんだっていうの
276:132人目の素数さん
18/12/18 23:25:59.48 jHm/XEvM.net
偽(false)であると言ったのだよ
数学の用語も知らないのか
277:132人目の素数さん
18/12/18 23:28:24.75 jHm/XEvM.net
要するに
>(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合
が偽なので、
>(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合には奇数の完全数は存在しない
は真になるだろう
で、それが成果だとでも?
278:
18/12/18 23:36:29.78 OB0XOWfh.net
>>271
>(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合が偽
何故これが言えるのですか?自明ですか?
279:132人目の素数さん
18/12/18 23:36:46.08 sNQhjV5V.net
n≡1,p≡1(mod 4)
y=p^n*Π(p_k)^(q_k)に対し
「(p+1)/2の素因数だけがp^(n-1)+p^(n-3)+…+1の素因数となる⇒yは完全数ではない」
これが>>257の主張の要約
問題はこの命題にどれほどの価値があるのかということ
仮定が強すぎて、ほとんど何も言っていないのと変わらない
むしろ仮定を満たすp,nを探してくる方が大変でしょう
そういう意味で「本質的でない場合分けをして自明に分かる場合を排除しているだけ」だと書いている
280:132人目の素数さん
18/12/18 23:40:42.11 jHm/XEvM.net
自明ではない
証明が必要だが、そんな証明をここに書けば1が訳も分からぬままパクって悪用するのは目に見えている。だから書かない
これまでの経緯が証明(笑)している
281:
18/12/18 23:57:49.98 OB0XOWfh.net
>>273
何書いているんだかとういう感じですけど、仮定を満たすp,nを仮定することは簡単。
p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の部分に(p+1)/2以外の素数が存在しないとすればいいだけだから
>>274
それを証明しましたが。だから、(p+1)/2以外の素数がp^(n-1)+p^(n-3)+…+1に含まれる場合と
n=1の場合を証明すれば、この問題は解決するんですけど
あなたがこの証明をできるのかどうかは怪しい限りだが、私はこの証明を行った
282:
18/12/19 00:01:11.51 pCRHpLIS.net
誤解があるといけないから書いておくが、このスレでは私の論文のチェックをしてもらっている
だけであって、ここに書いてある内容を、論文に書いたことはほとんどない
前にも書いたが、それが残っているのは論文の数式1行だけだ
人の言葉で調子に乗りやがってというような誹謗を受けているが、いい迷惑だ
283:
18/12/19 00:05:30.93 pCRHpLIS.net
>>274
>そんな証明をここに書けば1が訳も分からぬままパクって悪用するのは目に見えている。
事実無根ではったり
>だから書かない
→現時点で分からないが研究すれば分かるかもしれない
→やっても、できないから証明は書けない
284:132人目の素数さん
18/12/19 00:14:04.64 dI2ZhlJ8.net
>>275
どうやらきみは著しく頭が悪いようだ
「(p+1)/2の素因数だけがp^(n-1)+p^(n-3)+…+1の素因数となる」という仮定は強すぎる、と書いたんだが
強すぎないというなら、この「」を満たすpとnの組をできる限り多く挙げればよい
また、無駄な場合分けでないと言い張るなら、他の場合も「」を満たす場合に帰着するようなアイデアを示す必要がある
仮定すればいい、というのは
「1=2を仮定したら未解決問題が解けました」
と言っているのと全く同じレベル
こちらの指摘を全くもって理解できていない
285:132人目の素数さん
18/12/19 00:19:03.49 aM5wP1LL.net
何度も言うが、1は偽である条件(p^(n-1)+p^(n-3)+…+1が(p+1)/2以外の素因数を持たない)を仮定してそこから矛盾を引き出しているだけに過ぎない
そんなものは成果でも部分的解決でも何でもない
偽である証明が欲しければ関連の論文を読むことだ
ここには書かない
286:
18/12/19 00:20:40.96 pCRHpLIS.net
>>278
君の方がより悪いと思いますけど、だから残りの場合分けは2種類だと書いているじゃないですか?
二種類というのは少ないのではないのですか?
>仮定すればいい、というのは
>「1=2を仮定したら未解決問題が解けました」
>と言っているのと全く同じレベル
非常に恥さらしなトンデモなレスですね
287:
18/12/19 00:22:31.98 pCRHpLIS.net
>>279
条件を付けて、そのときに結論が成り立つことを部分的解決というと思います
その条件が強いだとか弱いだとかいうのは、主観によると思いますけど
288:132人目の素数さん
18/12/19 00:24:02.24 VNObiSS7.net
個人的な印象からくる例を示しても納得しないわな
289:132人目の素数さん
18/12/19 00:29:39.21 dI2ZhlJ8.net
>>280>>281
場合分けの数はどうでもよくて、問題なのは排除できたケースが極端すぎて殆ど何も示せていないこと
仮定の強い弱いは主観的ではない
強くないと言うなら「(p+1)/2の素因数だけがp^(n-1)+p^(n-3)+…+1の素因数となる」pとnの組をさっさと列挙しろ
1=2の例との違いが分からないなら理解力が無さすぎる
290:132人目の素数さん
18/12/19 00:34:14.66 dj93elQu.net
俺も部分的に解決できたわ
・y=3のとき: 約数の総和は4だからyは完全数でない。
あとはy≠3の場合を示せれば証明終了
残りの場合分けは1種類だから>>1より優れてるぞ
291:132人目の素数さん
18/12/19 00:35:40.34 PCTisw4m.net
この流れは伝統芸能の域に達してると思う
292:
18/12/19 00:35:43.04 pCRHpLIS.net
>>283
なんで、そんな命令に従わなければならないのか?場合分けは残り2種類だと言っているだろう
293:
18/12/19 00:37:08.01 pCRHpLIS.net
>>284
あーそれはよかったですね
294:132人目の素数さん
18/12/19 00:38:38.57 VNObiSS7.net
最初の証明者になりたい訳じゃないから他人の成果に興味はないだろ
295:132人目の素数さん
18/12/19 00:41:57.78 dj93elQu.net
>>287
残りの場合分けの数が問題解決の寄与の大きさに直結しないこと、理解してもらえた?
296:132人目の素数さん
18/12/19 00:42:32.28 dI2ZhlJ8.net
>>286>>287
ブーメランが過ぎるぞ
297:
18/12/19 00:42:50.57 pCRHpLIS.net
>>288
最初の証明者になるのは、まだ残りがあるので分からない。英語の論文に書いてある成果を学ぶことは難しい
298:
18/12/19 00:44:30.23 pCRHpLIS.net
>>289
新しい命題が明らかになれば、それが問題解決につながる可能性はある
299:132人目の素数さん
18/12/19 00:45:52.57 dI2ZhlJ8.net
>>286
こちらの指摘に対し噛み付いてきたから、具体例を書けるのかと当然の質問を返しただけ
別に従う必要はない
具体例を書か
300:ないということはこちらの指摘が全面的に正しいと間接的に認めたということになるだけだから
301:132人目の素数さん
18/12/19 00:47:13.34 VNyhGu+V.net
p≡n≡1 (mod 4) である奇素数pと奇数n≧5について、
p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ
関連の論文を読めば、このあたりの事実は理解できる
結局は1が関連の研究に無知だということだ
302:132人目の素数さん
18/12/19 00:48:26.94 VNObiSS7.net
google scalar だっけ
論文見れるサイトって
303:132人目の素数さん
18/12/19 00:50:42.98 dj93elQu.net
>>292
そうだね
でも残りが証明できてないうちは、それが2種類だからといって「部分的解決」とすら言えないかも知れないワケ
もし「部分的解決」と主張したいなら、あなたが残した2種類が、全体にとってどれだけのウェイトを占めているのか?を示すべきだと思うよ
304:
18/12/19 00:53:38.87 pCRHpLIS.net
>>294
その命題は私の命題とは違う
>>296
ウェイトは全く関係ない、2つの場合の証明が可能かどうかというだけ
305:132人目の素数さん
18/12/19 00:54:10.41 dI2ZhlJ8.net
それほど驚きの結果ではないけど、関連する論文を読めば件の仮定が偽だと分かるというレスもあるな
自分は関連論文に目を通してないから知らないが
関連論文を一切読んでいない>>1の妄言よりは遥かに信頼性が高い
306:132人目の素数さん
18/12/19 00:56:06.34 dj93elQu.net
>>297
じゃあ残りを全部証明してから「解決」だなんだと主張してね
307:132人目の素数さん
18/12/19 00:56:18.59 dI2ZhlJ8.net
>>297
占めるウェイトが関係ないなら、おまえのつまらない部分的解決とやらと>>284との違いを論理的に説明してみろよ
できないならおまえの主張は>>284と同レベルのものってことだ
308:132人目の素数さん
18/12/19 00:59:41.92 VNyhGu+V.net
>その命題は私の命題とは違う
それは当たり前。1が見つけていない事実を言っているのだから
1は>>294の事実を見つけていないから、さもその場合が存在するかのように論文に書くのだろうよ
309:
18/12/19 01:13:14.80 pCRHpLIS.net
変更点 (135版)
・概要の修正をしました
・Ⅱの証明を削除しました
パスワードはodd prime
Pdf文書 日本語
URLリンク(whitecats.dip.jp)
>>298
読んでね、upしたから
>>299
私は部分的解決と言っているのであって、解決とは言っていない
>>300
頭悪すぎ。残りのケースの条件が少ないというだけ。分からなければ結構だ
ただで研究するのも飽きました。私の労働対価はどうなっているのでしょうか?
無職が数学的成果を出した場合は?
外で私を毎日コケにしているチンピラも失せろ、クズ共
310:
18/12/19 01:15:55.89 pCRHpLIS.net
>>301
何度も同じことを書かせないでね。その命題は違うの、日本語読めますか?
311:
18/12/19 01:22:42.02 pCRHpLIS.net
がたがたうるさい、外から吠えているチンピラが
「すいませんでした。」
だとよ
偉そうに外から、誹謗の限りを尽くしやがって、逮捕されろ、カス
312:132人目の素数さん
18/12/19 01:23:30.57 VNyhGu+V.net
誰も1に対価を払う気はないし、そのまま飽きてくれればいいと切に願っている
>>303
あのね。>>294は1の主張の反例になっているから1が主張する命題とは異なると言っているの。ニホンゴヨメマスカ?
313:
18/12/19 01:26:06.82 pCRHpLIS.net
>>305
日本語が分からないのはあなたです
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2以外の素因数を持つ
この違いが分からないの?小学生からやりなおせば
314:132人目の素数さん
18/12/19 01:26:29.96 dj93elQu.net
>>302
だから「部分的解決」と言いたいなら証明した部分のウェイトを示せと言ってるの
315:
18/12/19 01:27:44.18 pCRHpLIS.net
>>307
命題は示しているんだから、勝手に計算したければすればいいだろうが
316:132人目の素数さん
18/12/19 01:29:09.04 VNyhGu+V.net
1が理解できなければ何度でも書く、というのがここのセオリーだったね。忘れてたよ
1が>>257で書いていた
>(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合
という場合①が存在しないことを示すために、>>294�
317:ナ >p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ と書いたのであって、これは①の反論。 まあ、読解力のない1には理解できなくても仕方ないか。
318:
18/12/19 01:29:18.04 pCRHpLIS.net
>>306 訂正
p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ
319:132人目の素数さん
18/12/19 01:30:10.27 dj93elQu.net
>>308
で、スレで他の人が計算した結果、あなたが証明した部分はかなり限定的で、そのウェイトは「部分的解決」と呼べるまで大きくないと言われてるワケ
理解してもらえた?
320:
18/12/19 01:33:35.26 pCRHpLIS.net
>>309
その命題が私の条件の一部で、奇数の完全数が存在しないと言っているだけで同じものではありません。
321:132人目の素数さん
18/12/19 01:34:08.08 Zh7nb9NJ.net
ウエイトは大きくないどころかゼロ
ゴミと言われる所以
322:
18/12/19 01:36:46.49 pCRHpLIS.net
>>313
誰がそのレスを信じるんですかね?そういうことにしたいというだけじゃないの?
ふざけんのもいい加減にしろ、ゴミ
323:132人目の素数さん
18/12/19 01:39:15.67 SwFePBwF.net
今夜も虚空に向かって吠える1
メシウマ
324:
18/12/19 01:41:41.47 pCRHpLIS.net
>>315
なんなのお前のレスは?よかったな、これで目的達成かゴミが
325:132人目の素数さん
18/12/19 01:43:28.04 pCRHpLIS.net
30分
326:
18/12/19 01:55:13.63 pCRHpLIS.net
外から、叫び声を聞かせる奴らに
お前らの声なぞ聞きたくないし、何故お前らの不定期に聞こえる訳の分からない声を聞かせ
られなければならないのか。
自分の身になって考えてみろ、四六時中わけの分からない声を聞かされている方の身にも
なってみろ。
子供の声を聞かせる場合もあるが、いい迷惑だ。金輪際、無責任な訳の分からない声を
聞かせるのをやめろ。
どうなっているんだっていうの。ここら辺に湧いて出てくる人間達の倫理観は。
327:132人目の素数さん
18/12/19 01:56:30.60 01wf4Nsj.net
>>318
お前を見つけたぞ
328:132人目の素数さん
18/12/19 01:58:30.78 CU3BTl6v.net
感情が不安定になって幻聴が酷くなってんじゃねーか、もう虐めてやるなよ
329:132人目の素数さん
18/12/19 01:59:25.99 VNObiSS7.net
どうしてやりたいようにやらせてあげないのか
330:132人目の素数さん
18/12/19 02:35:59.07 TyUtUoDt.net
誰もレスをしなけりゃ良いのかな
331:132人目の素数さん
18/12/19 03:01:01.77 FJF9Oqhf.net
数学板だから仕方ないだろ
詩とか創作文芸とかサブカルとかオカルトとか適切な板でスレを立て直す方が良いかと
332:132人目の素数さん
18/12/19 03:07:15.95 VNObiSS7.net
1にとっての数学的印象の産物がたとえ本来の数学からかけ離れていても、それが1にとっての「数学」だからここに建てたわけだ
数学板という名前だけじゃ「数学」をフィルタリングできない
333:132人目の素数さん
18/12/19 05:14:46.93 jrvWiTYG.net
1がこの板に立ててる以上、数学的誤りがあれば指摘されるのが当たり前
はたから見て、1はトウシツのようなのかもしれないがそれは関係ないし、
気分屋とか耳の良い超人やエスパーとかであっても関係はなかろう
違っていることを違っていると言えないのは学問板としてどうなのか
いも
334:132人目の素数さん
18/12/19 05:38:02.08 +cDj2QG/.net
>>325
君は電車で大声で車掌の真似をする障害者に対してその言動の不適切さを咎めるのか?
そうでないなら、そのような場合と同じようにここでも我慢して無視してあげればいい。
335:132人目の素数さん
18/12/19 05:46:40.67 VNyhGu+V.net
寝て起きて少し考えたが、よもや1は
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ
から
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ
�
336:ェ導けることが分からなかった、とかそういうレベルなのか
337:132人目の素数さん
18/12/19 05:59:57.17 VNyhGu+V.net
>>326
その例えはどうなのか
図書館で同じようにしている者がいれば、場合によっては退去させられるだろう
だからこそオカルト板に行けと誘導されてるんではないの?
338:132人目の素数さん
18/12/19 06:42:22.79 UVgPLiQ8.net
既知の結果を除いて、>>257(>>273)だけを論文にするとどのくらいの長さの論文になるの?
339:132人目の素数さん
18/12/19 07:31:22.63 C5l50Aol.net
1は深夜に怒鳴りまくってたのか。
もう収容施設に入らないと・・・・
340:
18/12/19 07:47:10.49 pCRHpLIS.net
>>325
正しい内容を否定することは不可能
>>327
それは書き間違えただけ
>>330
うるさいから、一回黙れと言っただけ
近くで例のごとく、「残念でした。」と言っただろう
341:132人目の素数さん
18/12/19 07:49:01.61 UVgPLiQ8.net
>>331
既知の結果を省いて、>>257(>>273)だけを論文にするとどのくらいの長さの論文になるの?
342:132人目の素数さん
18/12/19 07:59:03.11 r6qcc/Xt.net
まとめ
p≡n≡1 (mod 4) のとき、
p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ。
よって、>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓
>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
343:
18/12/19 08:00:14.04 pCRHpLIS.net
>>332
11ページ
344:
18/12/19 08:02:43.84 pCRHpLIS.net
>>333
何がまとめだ。数学ができない人間は書かなくていいよ
345:132人目の素数さん
18/12/19 08:06:01.31 UVgPLiQ8.net
>>334
嘘でしょ?
既知の結果と、証明できてない部分は省くんだよ?
346:132人目の素数さん
18/12/19 08:06:10.65 r6qcc/Xt.net
>>335
数学ができない人間は書かなくていいなら、
君は数学が全くできないので書かなくていいよ。
実際に>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓
>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
347:132人目の素数さん
18/12/19 08:13:48.60 zxabrNLg.net
まあ、>>1はこの未解決問題を諦めることだろうな。
348:132人目の素数さん
18/12/19 09:37:42.03 ZRFWlUYb.net
正常な人間ならあきらめる判断もできるのだろうけど、
数学無知でヒキニートの1には他にやる事もないし・・・。
親の年金がこんなバカなことにねぇ。
349:
18/12/19 10:24:43.59 pCRHpLIS.net
>>336
本当ですけど
>>337
何が偽りの命題だっていうの?>>294の命題と私の命題は異なる
>>338
頭がおかしい人間にレスをするのもなんだが、未解決問題の部分的解決を行ったのに
諦める必要はない
350:132人目の素数さん
18/12/19 10:31:45.53 2gy8GSgx.net
>>340
既知の結果と、証明できてない部分は省くんだよ?
351:132人目の素数さん
18/12/19 10:39:16.98 6FhAi7Nt.net
「家の外に犬が居るよ」
『そうだな。さっき交差点のとこで犬を見かけた』
「何を言っている? オレは家の外に居ると言ったが、交差点に居るとは言ってない。オレの言ったことと違う」
『?!』
1の言ってることはこれと同じ理屈らしい
352:132人目の素数さん
18/12/19 11:04:44.91 r6qcc/Xt.net
>>340
>何が偽りの命題だっていうの?>>294の命題と私の命題は異なる
p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ
つまり、
p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ
つまり、
「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」なんぞ存在し得ない
つまり、>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓
>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
353:
18/12/19 12:22:45.89 pCRHpLIS.net
>>341
それで11ページ
>>343
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ
p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1の素因数が(p+1)/2の素因数の最大値よりも全て小さい素因数を
含むことを否定していないから、私の命題とは違う
この程度のことが分からないのか?それから、偽の命題などということを言っているが
数学的にその条件が否定されていたとしても、条件自体を設定することは可能だ
354:132人目の素数さん
18/12/19 12:28:35.53 h37WRSyc.net
自称SE経験者()がこの論理力である
355:132人目の素数さん
18/12/19 12:50:02.31 PrmcxRNx.net
>数学的にその条件が否定されていたとしても、条件自体を設定することは可能だ
これって「(証明したい命題の他に)1=2を仮定して矛盾を導くという方法」を否定しないってこと?
356:132人目の素数さん
18/12/19 12:58:56.18 lbHjfujz.net
自称SE経験者なので、ずっと親の年金頼りのヒキニート
深夜に叫びまくっても周囲は放置
357:
358:132人目の素数さん
18/12/19 13:41:00.82 dI2ZhlJ8.net
1=2を仮定する
爆発原理より、あらゆる命題を導ける
よって奇数の完全数は存在しない
>>1にとってはこれも部分的解決らしい
あとは1≠2の場合を検証するだけだな
359:132人目の素数さん
18/12/19 15:30:12.54 29iSv9Fz.net
>>343さんの言ってることまるで分かってないでなんでこんな大きな口叩けるのかねぇ?
360:
18/12/19 15:37:52.92 pCRHpLIS.net
>>349
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ
>つまり、
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ
この間違いも分からないで、よくレスができますね。
未解決問題の部分的解決証明をしているのに、この反応は何なんでしょうか?
361:132人目の素数さん
18/12/19 15:50:14.08 Ocvnz/TK.net
このスレの1以外の住民に確認したいのだが、
「AはBよりも大きい」と言ったら、A≧Bではなく、A>Bのことと考えて間違いない?
362:132人目の素数さん
18/12/19 16:02:13.39 nDiRdbSr.net
>>351の意味にいpy
363:132人目の素数さん
18/12/19 16:07:05.78 lhdI0iXn.net
Wikipediaより
|「<」は左辺が右辺より小さいことを示す。「>」は左辺が右辺より大きいことを示す。
|日本語の読みは文部科学省により「~は~より小さい」、「~は~より大きい」と読むように指導されている
等号を含まないのは常識かと
364:132人目の素数さん
18/12/19 16:08:15.45 5UB4FPgJ.net
とにもかくにも>>343さんは奇素数 p と n ≡ 1 (mod 4) を満たす p ,n で
(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合
なんか奇数の完全数があろうがなかろうが、そもそもありえないといってるんだからそれに反論するなら、そんなことはない、こういう p と n があるって例示せんとだめだってんの。
なんでそんな当たり前のロジックがわかんないのかねぇ?
365:
18/12/19 16:45:48.24 pCRHpLIS.net
>>354
そのことは検討していなかったが、そうであれば、そうなることを証明すべきではないのですか?
366:132人目の素数さん
18/12/19 16:50:44.10 UMiDaVUk.net
>>355
もちろん自明ではないから論文中の場合わけなら、そのようなケースについて議論は必要だけど、結果それがそもそも起こりえないケースであればそれは “奇数の完全数についての新しい知見” と主張はできない。
367:
18/12/19 16:51:33.34 pCRHpLIS.net
>>343が必要十分条件を理解していないことは確実
368:
18/12/19 16:54:51.01 pCRHpLIS.net
>>356
起こり得るかどうかは不明だとしかいいようがない
起こり得ないケースという条件付きの根拠(照明)のない反論ですね
少なくとも、n=1を除けば後の場合は
(p+1)/2に含まれない素数が少なくとも一つp^(n-1)+p^(n-3)+…+1に含まれる
という命題が得られた
369:132人目の素数さん
18/12/19 16:55:54.42 r6qcc/Xt.net
>>357
では、より厳密に書こう。
p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ
特 に
p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ
特 に
「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」なんて存在しない
特 に 、>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓
>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
370:
18/12/19 16:56:35.51 pCRHpLIS.net
>>358 訂正
×根拠(照明)
〇根拠(証明)
371:132人目の素数さん
18/12/19 16:57:21.83 r6qcc/Xt.net
>>358
>起こり得るかどうかは不明だとしかいいようがない
不明ではない。起こりえない。何度でも書くよ。
「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」なんぞ存在しない
つまり、>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓
>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
372:
18/12/19 16:59:46.71 pCRHpLIS.net
>>359
だから、これは本当かどうかは知らなく、その証明が正しいのかも分からない
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ
を条件Aとし、私の以下の条件Bとして
p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ
という条件は完全に一致する命題ではなく
A⊂B
となる。この違いが分からない素人はレスしなくていいよ