18/12/14 15:49:29.67 rZE8QA7r.net
>>642
>まあ、スレ主が群論の初歩を知らなかったお陰で
>私が大誤算があったことに気付いて、或る意味で数学の方法は分かった訳だが。
あれは、ずいぶん前で、多分スレ番号の一桁の時代だったかも知れないが
当時メンターさんと私が呼ぶ人が、常駐(多分数学板全体で)していて
私の交換子の理解が不十分だった(下記PDFは、直接関係ないが”交換子”の一般的ご参考に)のを、メンターさんが教えてくれたんだ
そこにおっちゃんが、登場して、なにか問題を出して、おれがスラっと解いた
そしたら、おっちゃん、「証明が、不十分だ」と言い出して、例によって、延々、スクラッチ(手書き)の証明を書き散らかして
その中に、おれが解答中で「実数だから、アーベルで、部分郡は正規部分郡になる」と一言で流した証明を、延々細かく書いて
肝心の部分が証明できてなかった
それを見かねて、メンターさんが、助け船を出したと
そういうことだったね(^^;
(参考)
URLリンク(www.isc.meiji.ac.jp)
Kazuhiko KURANO
Department of Mathematics
School of Science and Technology
Meiji University
URLリンク(www.isc.meiji.ac.jp)
研究室の学生の卒業論文・修士論文・博士論文
URLリンク(www.isc.meiji.ac.jp)
2010 年度卒業研究 群の交換子全体は交換子群と一致するか?
URLリンク(www.isc.meiji.ac.jp)
2014 年度卒業研究 S_6 の部分群の分類
注:この「S_6 の部分群の分類」結構面白いよ(^^