18/11/28 21:10:42.62 5zTz6+VC.net
スレリンク(math板:608番)-
> みんな、ほんと、確率論と確率過程論が読めてないね
> >>598
> >その11くらいで学部1,2年レベルの数学もわかってないことがばれてしまった
> 同意。
> おそらく数学科3年の後半になると、とても太刀打ちできないだろうね
> (なお、数学科4年の後半くらいになって、確率論や確率過程論を知ると、時枝記事の解法不成立が分るよ)
「学部1-2年レベルの数学」を「おそらく数学科3年の後半になると」
とすり替えているが結局1年レベルの数学もダメなんだよね
>>36 >>38
> 時枝記事の解法がなぜ当たらないかを考えていって、函数の芽や茎に到達した
> 時枝解法が当たらないことは、確率過程論で分る
> 時枝解法がなぜ当たらないか?は、(同値類としての)”芽や茎”を理解すれば分ると思う
スレ主は肝心な基礎部分が欠落しているわけ
基本的な問題について考えてみる
「RからRへの恒等写像が全単射であることを示せ」
[0, 1)の実数の場合つまり箱に0から9の数字を入れる数当てが時枝記事と
同様な戦略をとっても当てられないならば可算無限個の箱に入れた数字に
対して上のことを示すことはできない
「R^NからR^Nへの恒等写像が全単射であることを示せ」
同様に時枝記事の数当てが当たらないならば可算無限個の箱に入れた数字に
対して上のことを示すことはできない