暇つぶし2chat MATH
- 暇つぶし2ch42:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/11/28 07:30:14.70 eqSr3MTr.net
>>36 関連
「斎藤 恭司 述,松本 佳彦 記:複素解析学特論」>>35
「本稿は,1978 年度夏学期に,東京大学理学部数学科3 年生,すなわち数学科進学初学
期の学生に行った複素解析学の講義を,その講義の受講生であった小林亮一氏のノートを
元に復刻したものである.」
とある
”函数の芽や茎の概念”
1978 年の東大では、数学科3 年生でやったみたい
他の大学ではどうでしょうかね?
まあ、4年間のどこかでやるのでしょうが
必修ではなく、選択科目の大学もあるかも
なぜ、時枝が当たらないかは、(同値類としての)”芽や茎”を理解していれば、分ると思う
まあ、考えてみて下さい
”芽や茎”を理解していないと、「なぜ、時枝が当たらないか」の理解は難しいだろうなと
そう思う今日この頃(^^


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch