18/11/17 11:46:02.15 JAx0r27M.net
>>502 補足
> 2)数学における定義とは、議論の途中で簡単に変わるというようなことは無いと思うのだが?
> 例えば、√2の背理法証明において、”√2 =p/q p,qは互いに素な整数 とおく”と
> これは、一種の背理法内における定義とも考えられるわけ
> つまり、背理法の議論の中では、一貫して、”√2 =p/q ”で扱われるものだ
> 普通の数学の議論においても、同じと思うがどう?
1)
ほんと、数学の基礎の基礎だけど
数学における定義は、議論の途中で変わらないのよ
”√2 =p/q p,qは互いに素な整数 とおく”としたら、議論の途中で変えてはいけない
(背理法の場合、矛盾を導くところまで不変で、矛盾の後「√2 =p/q とはできない」とする)
なので、”独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…,Xn,…”と定義したら
その議論の最後まで、ず~と、”独立”のまま
これを崩すなら、議論ではなく、再定義にするか
あるいは、最初に定義するときに、”こういう条件での定義”として、条件が変われば話は別としておかないといけない(条件つきの定義)
なので、上記の定義は、無条件の定義なので、勝手に解釈を変えるのは御法度ですよ
2)
また、確率変数を思いっきり勘違いしているよね
(数学で何のために、変数(文字)を使っているのか?を)
例えば、>>517とか>>520とか>>526に、書いたけど