現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む53at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む53 - 暇つぶし2ch378:132人目の素数さん
18/10/18 18:25:57.08 FRX6HLIy.net
定理1.7で同じことをやってみようか?
―――――――――――――――
先に定理1.7を既知とせよ。すると、R-B_fが題意一類集合なら
必ずリプシッツ連続な開区間が取れるのだから、
「 "R-B_fは第一類集合" という条件節を見ただけで、既に反例が除かれている」
ことが分かる。
―――――――――――――――
どうだ。定理1.7だって、スレ主が目標としている条件節になってるじゃないか。

379:132人目の素数さん
18/10/18 18:28:28.60 FRX6HLIy.net
もちろん、これでは循環論法なので、こんなことは許されない。
それと全く同じように、定理Xの方だって、これを先に既知とすることで
「反例を除いた形の条件節になっている」
と結論づけることは許されない。つまり、スレ主の言い分は通らない。
定理Xの条件節が「反例を除いた形の条件節になっている」と言いたいのであれば、
「定理Xを既知としない状態で、そのことを立証しなければならない」
のである。

380:132人目の素数さん
18/10/18 18:31:11.16 FRX6HLIy.net
言い換えれば、定理Xを証明してない状態の、
「x∈Rであっても、必ずしもx^2≧0となるかどうかは不明」
という状態から出発して、「x∈R」という条件節が
「反例を除いた形の条件節になっている」ことを
立証しなければならないのである。しかし、この状態から出発することは、
「x∈Rなのにx^2<0となる反例が存在する可能性を秘めたままの状態で出発する」
ということを意味するので、結局この状況下では、「x∈R」という条件節は、
「条件節を見ただけでは反例を除ききれてない(余計な証明を経由しなければ反例が潰せない)」
ことになる。つまり、スレ主が言うところの
「反例を除いた形の条件節になってない」
ことになる。結局、スレ主が言うところの「反例を除いた形の条件節」とは、
先に定理の方を既知としなければ意味を成さない詭弁なのである。

381:132人目の素数さん
18/10/18 18:34:43.15 FRX6HLIy.net
>>374
>では、(B)R-Bfが、R中で稠密である場合はどうか?
だから、そういうケースは>>282の(1)に流れ込んで消滅するのである。スレ主は
「(B)のケースがまだ否定できていない。これが否定できたら既存の定理の拡張になる」
と考えているようだが、既 に 否 定 で き て い る のである。
「(B)R-Bfが、R中で稠密である」というケースの場合、
fがリプシッツ連続になるような開区間は取れないので、
どのB_{N,M}も開区間を含みようがない。言い換えれば、
どのR-B_{N,M}もRの中で稠密である。
また、R-A_iは最初からRの中で稠密であることが分かっている。
よって、どのR-B_{N,M}とR-A_iもRの中で稠密となる。
これは>>282の(1)のケースなので、(1)に流れ込んで消滅する。
つまり、スレ主が考案した(B)のケースは、より一般的な形である>>282の(1)によって、
その存在性が既に否定されているのである。

382:132人目の素数さん
18/10/18 18:37:49.78 FRX6HLIy.net
このように、どのような反例を提案しても、その反例が消滅することが
「より一般的な形で」(1)によって既に示されてるんだよ。
なにが「厚く書かなければならない」だよ。書き直す必要はないんだよ。
現状のままで証明になってるんだよ。どうしても「(B)専用の証明が欲しい」のであれば、
・ (B)のケースでは、どのR-B_{N,M}とR-A_iもRの中で稠密である。
という一文を書いたあとに、>>282の(1)の議論をコピペしてくれば、(B)専用の証明が完成する。
(1)によって一般的に書けているのだから、わざわざ(B)に特化させるメリットは全くないのだが、
あくまでも(B)専用の証明が欲しいのであれば、このようにすれば十分である。
これで満足か?

383:132人目の素数さん
18/10/18 22:44:41.63 3FN6oOkA.net
>>366
>数学の定理としては、反例を除いた形で、条件節を設定すべきである
反例があったらそもそも定理ではないw
アホ丸出しw

384:132人目の素数さん
18/10/18 23:00:12.22 3FN6oOkA.net
何かスレ主は以前より退化してないか?
いや以前も相当アホだったが、最近の発言は度を越している

385:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/19 19:50:57.14 j/UlGw8y.net
>>383-384
運営、あおりご苦労さん(^^

386:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/19 20:41:41.87 j/UlGw8y.net
>>378
(^^;
>>13より)
定理1.7 (422 に書いた定理)
f : R → R とする.
Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) - f(x))/(y - x)|< +∞ }
と置く: もしR-Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるならば、
f はある開区間の上でリプシッツ連続である.
証明
このとき, 補題1.5 を満たすN,M >= 1 が存在するので, 明らかにx ∈ BN,M である.
 ↓
系1.8 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない.
証明
定理1.7 が使えて, f はある開区間(a, b) の上でリプシッツ連続である.
一方で, x ∈ Q とf の仮定により, f は点x で不連続である. これは矛盾. よって, 題意が成り立つ.
(引用終り)
さて、
1)定理1.7で、集合Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) - f(x))/(y - x)|< +∞ }は、”R中リプシッツ連続な点の集合”と言い換えることができる
2)そうすると、”R-Bf”は、”R中リプシッツ連続でない点の集合”の集合と言い換えることができる
3)定理1.7の条件節は、「”R中リプシッツ連続でない点の集合”が、内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるならば」と書ける
つづく

387:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/19 20:45:46.24 j/UlGw8y.net
>>386
つづき
4)ここで、”R中で、内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる” 集合の例として、整数の集合Zを考えよう
  ・Zは、加算無限集合ではあるけれども、R中で稠密ではない。だから、ある整数nに対して開区間(n,n+1)∈Bfとできるので、定理1.7を満たす
  ・この場合において、定理1.7 の証明中で行った”straddle lemma”を使って、閉区間BN,Mが作れて
   R-Z ⊂= ∪ N,M>=1 BN,M とできるかもしれないが、等号は不成立
  (∵R-Zは、実数から整数点を除いた集合だから、閉区間の和集合とは等しくできないことを注意しておく。
    つまり、BN,Mが閉区間になるとしても、R-Zで任意にある区間[a,b]を取っても、[a,b]が整数点を含むなら、R-Z中[a,b]は閉区間ではないということ)
5)次ぎに、”R中で、内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる” 集合の例として、有理数の集合Qを考えよう
  ・Qは、加算無限集合ではあり、R中で稠密である。だから、どんな開区間(a,b) (ここに、a,bは a<b なる実数) を取っても、その中に必ず有理数を含む
   有理数は、”リプシッツ連続でない点”としたのだから、”R中で稠密”の下では、リプシッツ連続な開区間(a,b)は存在せず、定理1.7を満たすことはできない
  ・この場合において、定理1.7 の証明中で行った”straddle lemma”を使って、閉区間BN,Mが作れても
   R-Q ⊂= ∪ N,M>=1 BN,M とできるかもしれないが、等号は不成立
  (∵R-Qは、実数から整数点を除いた集合だから、閉区間の和集合とは等しくできないことを注意しておく。
    つまり、BN,Mが閉区間になるとしても、R-Qで任意にある区間[a,b]を取っても、[a,b]が有理数点を含むなら、R-Q中[a,b]は閉区間ではない。そして、 a<b なら必ず、有理数点を含む)
つづく

388:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/19 20:48:28.62 j/UlGw8y.net
>>387
つづき
6)さて、定理1.7の条件節のおかしさと、それに伴う証明のおかしさは以上として、
  系1.8について考える
  ・系1.8では、有理数の点で不連続とおいたので、有理Qは稠密であるから、上記の5)の場合が該当することは明らか
  ・よって、系1.8の証明中において、定理1.7の上記4)の ”稠密でない”場合 を適用することは、もともと論理が破綻していると思う
  ・よって、矛盾が導かれるのは当然としか言いようがない(証明になっていないでしょ)
以上

389:132人目の素数さん
18/10/19 20:50:34.26 cG0+cd+N.net
>>384
心身機能の加齢性変化だと当時思ったが2年前ぐらいにガクっときた印象がある
こういうのは本人はなかなか自覚できないからしょうがない
約2年前のスレ
スレリンク(math板)
約3年前のスレ
スレリンク(math板)

390:132人目の素数さん
18/10/19 21:33:13.72 NVsTxDYJ.net
>>385
あのレスを煽りと捉えるということは「私は馬鹿です」と言ってるのと同じことだと気付かないアホ主w

391:132人目の素数さん
18/10/19 21:37:25.64 u9i4L80Q.net
>>387
>閉区間BN,Mが作れて
どういうこと?B_{N,M}は「閉集合」だよ?必ずしも閉区間とは限らないよ?
>R-Z ⊂= ∪ N,M>=1 BN,M とできるかもしれないが、等号は不成立
仮に等号が成り立たないのだとして、だから何?
もし、その部分が等号でなければ使えないような議論を
証明の中で使ってるなら「証明の不備を見つけたぞ」ということになるが、
実際には、その部分が等号でなければ使えないような議論は1つも使ってないよ?
だから、何の批判にもなってないよ?何を批判したつもりになってるの?
>5)次ぎに、”R中で、内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる” 集合の例として、有理数の集合Qを考えよう
つまり、R-B_fがQであるケースを考えよう、という話でしょ?
その場合はスレ主が昨日言っていた「(B)R-Bfが、R中で稠密である場合はどうか? 」というケースの
部分ケースなので、昨日指摘したように、>>282の(1)に流れ込んで消滅する。
つまり、そのケースは存在しないことが証明できている。
>・この場合において、定理1.7 の証明中で行った”straddle lemma”を使って、閉区間BN,Mが作れても
だからさ、閉区間BN,Mってどういうこと?
B_{N,M}は「閉集合」だよ?必ずしも閉区間とは限らないよ?
>R-Q ⊂= ∪ N,M>=1 BN,M とできるかもしれないが、等号は不成立
だからさ、仮に等号が成り立たないのだとして、だから何?
何を批判したつもりになってるの?

392:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/19 21:41:04.02 j/UlGw8y.net
>>387 訂正
 (∵R-Qは、実数から整数点を除いた集合だから、閉区間の和集合とは等しくできないことを注意しておく。
   ↓
 (∵R-Qは、実数から有理点を除いた集合だから、閉区間の和集合とは等しくできないことを注意しておく。
な。分ると思うが(^^

393:132人目の素数さん
18/10/19 21:42:40.06 u9i4L80Q.net
>>388
>6)さて、定理1.7の条件節のおかしさと、それに伴う証明のおかしさは以上として、
定理1.7の条件節のどこがおかしいの?
証明のどこがおかしいの?
おかしなところが1つも指摘されてないんだけど。
この男は一体なにがしたいんだ?何を批判したつもりになってるんだ?

>系1.8について考える
定理1.7を系1.8に適用する話は後回しだと言っている。
定理1.7そのものの話を優先している。
定理1.7を系1.8に適用する話が「おかしい」と感じられてしまうのは、
スレ主が定理1.7とその証明を正しく理解していないことが原因の1つ。
なので、今の時点でそっちの話までやり始めると収集がつかなくなる。

394:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/19 21:46:01.72 j/UlGw8y.net
>>391
>>閉区間BN,Mが作れて
>どういうこと?B_{N,M}は「閉集合」だよ?必ずしも閉区間とは限らないよ?
ああ、ごめん
閉区間は、閉集合と読み替えて貰って結構だ
まあ、要するに、「無理数の部分集合としては、閉集合も閉区間も、取れない」ってこと

395:132人目の素数さん
18/10/19 21:47:15.18 u9i4L80Q.net
>>394
うん、それで?結局、あなたは何を批判したつもりになってるの?

396:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/19 21:52:45.71 j/UlGw8y.net
>>393
ついでだから書いておくが
>定理1.7の条件節のどこがおかしいの?
>おかしなところが1つも指摘されてないんだけど。
定理1.7で
条件節:R-Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できる
 ↓
f はある開区間の上でリプシッツ連続である.
(引用終り)
ここで、
1)内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるの例で、整数の集合Zの場合は、”ある開区間の上でリプシッツ連続”は成り立つが
2)内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるの例で、有理数の集合Qの場合は、”ある開区間の上でリプシッツ連続”は不成立
定理1.7って、おかしいよ

397:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/19 21:54:02.00 j/UlGw8y.net
>>395
運営ご苦労さん >>396な(^^;

398:132人目の素数さん
18/10/19 21:59:54.11 u9i4L80Q.net
>>397
(2)が間違っている。なぜなら、
・ 内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるの例で、
  有理数の集合Qの場合は、ある開区間の上でリプシッツ連続に「なる」
からだ。なぜかって?
R-B_fがRの中で稠密なケースは存在しないので、
このケースは仮定が偽のケースを考えていることになり、
よって命題全体は真だからだ。

399:132人目の素数さん
18/10/19 22:08:00.40 u9i4L80Q.net
いや、そうか。
細かいことだが、仮定が偽であるがゆえに、
次の2つは両方とも正しいことになる。
・内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるの例で、
 有理数の集合Qの場合は、ある開区間の上でリプシッツ連続に「なる」
・内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるの例で、
 有理数の集合Qの場合は、ある開区間の上でリプシッツ連続に「ならない」
両者は相反する主張をしているが、仮定が偽なので両方とも正しい。
だから、この意味においては、>>397の(2)は間違ってはいないことになる。だから、
>>397の(2)を使っても定理1.7への批判にはならない」
というのが正確な返答になる。

400:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/20 07:53:53.07 qNBXE6JD.net
>>399
同意です
(引用開始)
>>13より)
定理1.7 (422 に書いた定理)
f : R → R とする
Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) - f(x))/(y - x)|< +∞ }
と置く: もしR-Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるならば、
f はある開区間の上でリプシッツ連続である
(引用終り)
1)
定理1.7で
条件節 A:
Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) - f(x))/(y - x)|< +∞ }
と置く: もしR-Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるならば、
結論 B:
f はある開区間の上でリプシッツ連続である
とおきます
2)
くどいが
定理1.7は、条件節 A→結論 B ”f はある開区間の上でリプシッツ連続である”です
で対偶を考えると
¬(結論 B ”f はある開区間の上でリプシッツ連続である”)→ ¬(条件節 A) です
(注:¬は否定の記号)
3)
対偶の条件節を言い換えると
¬結論 B:¬ ”f はある開区間の上でリプシッツ連続である”= ”f はどんな開区間の上でもリプシッツ連続でない”
となります
4)
よって
¬結論 B:f はどんな開区間の上でもリプシッツ連続でない
 ↓
¬(条件節 A) :条件節 Aを満たさない
となります
5)
よって
R-B_fが、有理数Q(R中で稠密)の場合には、
「¬結論 B:f はどんな開区間の上でもリプシッツ連続でない」が成立するので
「f は、条件節 Aを満たさない」となります
QED
補足
なお、これは”証明以前の論理の問題”ですね
ようやく正しい理解に、一歩近づきましたね

401:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/20 08:00:18.29 qNBXE6JD.net
>>389-390
ご苦労さん、ご指摘は正しいと思うが(スレ主はあほばか)
しかし、それが正しくない方の肩を持ちながらでは、説得力がないね
>>400を、ご参照)

402:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/20 09:56:52.05 qNBXE6JD.net
見つけたから貼っておく(^^
URLリンク(study-guide.hatenablog.jp)
URLリンク(study-guide.hatenablog.jp)
「圏論」は関数プログラミングの「モナド」に役立つ。入門PDF等のリンク集 2014-04-03
圏論を学ぶ目的は,HaskellやScalaなどの関数型プログラミング言語をよく理解するため,としてよい。
モナドを実装するために必要という応用がある。
オンラインで圏論を学ぶための教科書:
役に立つ読み物
関数プログラミングと関連が深い
とくに,モナドを考えるために圏論が必須!
本格的に学ぶには?
オンラインで圏論を学ぶための教科書:
オンラインで圏論を学ぶための教科書:
「圏と関手入門」
URLリンク(www.math.nagoya-u.ac.jp)
100ページ以上あるオンライン入門書
圏論は面白い(1) メタグラフ : tnomuraのブログ
圏論は面白い(3) メタ圏 : tnomuraのブログ(2は存在しない)
圏論は面白い(4) メタ圏(2) モノイド : tnomuraのブログ
圏論は面白い(5)  関手 : tnomuraのブログ
圏論は面白い(6)  自然変換 : tnomuraのブログ
圏論は面白い(7)  随伴 : tnomuraのブログ
圏論は面白い(8)  モナド : tnomuraのブログ
圏論の攻略法 : tnomuraのブログ(オブジェクトが何か、射がなにかということは置いておいて、オブジェクトと射の代数を学ぶつもりで)
プログラマのための圏論攻略法 : tnomuraのブログ(プログラマが圏論を学習したいと思う理由の第一はIOモナドを理解したいという欲求)
圏論の言葉 : tnomuraのブログ(Haskell の記法は圏を記述するのに便利)
圏論の言葉 その2 : tnomuraのブログ(point は集合の要素の一個を関数で表現したものだが、集合の全射や、単射を圏論の言葉で扱うときに重要)
つづく

403:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/20 09:57:23.40 qNBXE6JD.net
>>402
つづき
役に立つ読み物
圏論の初歩を理解するためのWeb上での無料の読み物:
圏論を小学生にも分かるように説明するスレ | 2ch勉強・学問まとめ
URLリンク(gakumon-matomeread.doorblog.jp...)<)
「"あ";"あか" = "あか"」の例から分かるように、1文字だけからなる文字列(長さ1の列)は単位のような働きを持ちます。
Modegramming Style: 圏論デザインパターン
URLリンク(modegramming.blogspot.jp)
関手(functor):2つの圏間の構造保持するマッピング
(引用終り) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293)


404:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/20 10:00:47.74 qNBXE6JD.net
ついで
一応ガロアすれなのでね(^^
URLリンク(study-guide.hatenablog.jp)
慶応大の「ガロア理論講義」の動画と,講義ノートPDF 2014-04-06
慶応大でのガロア理論の講義の実況ビデオ。
無料でYoutubeでガロア理論をここまで詳しく学べるのはありがたい。
線型代数に続く多項式論や,代数的数論,また群論の導出される必然性などを学ぶのに最適。
動画の一覧
1. 【ガロア理論・第1回】代数の基本概念の復習
URLリンク(www.youtube.com)
2. 【ガロア理論・第2回】代数拡大と最小分解体
URLリンク(www.youtube.com)
3. 【ガロア理論・第3回】自己同型群とガロア拡大
URLリンク(www.youtube.com)
4. 【ガロア理論・第4回】ガロアの基本定理
URLリンク(www.youtube.com)
5. 【ガロア理論・第5回】作図可能性
URLリンク(www.youtube.com)
6. 【ガロア理論・第7回】方程式の解の公式
URLリンク(www.youtube.com)
7. 【ガロア理論・第8回】基本群と被覆空間
URLリンク(www.youtube.com)
対応する講義ノート
講義ノートのPDF:
2013年度・代数学第2 代数学第2 2013年度・秋学期
alg2-S01.pdf 代数学第2
alg2-02.pdf 体の拡大・代数拡大
alg2-03.pdf 分解体・代数閉体
alg2-04.pdf 分離拡大
alg2-05.pdf 分離拡大
alg2-06.pdf ガロア拡大
alg2-07.pdf ガロアの基本定理
名称未設定 - Galois2013.pdf ガロア理論の圏論的定式化

405:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/20 10:55:09.14 qNBXE6JD.net
これもついでに
/ quantum-classic2016 /pages/15.html
(抜粋)
松久勝彦(東京大学)(仮)圏による操作的理論と量子論
近年の圏論ブーム(?)によるものか、量子論の基礎理論研究に圏論の語法を持ち込む試みが幾つかなされている。いずれも「Quantum Foundation」すなわち量子基礎論を志向してはいるものの、既存の理論体系をあるクラスの圏で再定義したり、上位の一般理論の可能性を示唆したりと、ナイーブな実証科学からは位置付けの難しい話題が多い。
これらの話題から幾つかを多少の私感を交えて紹介するとともに、そもそもの話として、物理理論の基礎において、圏論がどんな役割を果たうるのかということについて議論/意見交換などを行いたい。
/ attach/15/2/QR PG_C at_phys_sld.pdf
圏による操作的理論と量子論 松久 勝彦 KEK 筒井研究室 2016/04/30/QRPG

406:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/20 10:58:03.60 qNBXE6JD.net
>>405
これね、URLがNGワードで通らないんだ
なので、URLを削っていって、残骸だけになったときに通った
キーワード 圏による操作的理論と量子論 松久 勝彦、 あるいは、quantum-classic2016 なども加えて、検索から直接飛んでください(^^

407:
18/10/20 11:28:45.13 64vguqSG.net
>>402
>圏論を学ぶ目的は,HaskellやScalaなどの関数型プログラミング言語をよく理解するため
プログラム屋から一言いわせていただきますと、順序が逆でして、圏論を理解するために haskell を学んでいるのが実態です
あと scala はオブジェクトオリエンテッドな要素も濃厚で、関数型というよりは「マルチパラダイム」という妥協の産物、みかたによっては唾棄すべき産物です
関数型言語の最も古くかつ最も有力なカテゴリーは間違いなく lisp 族であり、lisp は fortran・cobol と同時期でありながら、今も成長し続けかつそのアイディアを他言語に供給し続ける不死の存在です

408:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/20 15:40:56.58 qNBXE6JD.net
>>407
C++さん、どもありがとう
数学で、数式処理などは、LISPで記述されることが多かったそうですね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
LISP
(抜粋)
1958年にはじめて設計されたLISPは、現在広範囲に使用されている高水準プログラミング言語の中でもFORTRANに次いで2番目に古い[1]。ただし、FORTRANと同様に、現在のLISPは初期のものから非常に大きく変化している。
(引用終り)
>あと scala はオブジェクトオリエンテッドな要素も濃厚で、関数型というよりは「マルチパラダイム」という妥協の産物、みかたによっては唾棄すべき産物です
昔っから、最初は高級言語で書いても、
実用化されると、処理速度向上とメモリー容量圧縮のために、中心部分はアセンブラで書き直すと言う話は多かったですね

409:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/20 15:44:05.38 qNBXE6JD.net
>>408
余談ですが、Prolog(プロログ)なんてのもありましたね。 IBMはワトソンか。ソフトバンクのPepperね。ここに使われているのか・・(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
Prolog(プロログ)は、非手続き型プログラミング言語の一つ。論理型言語に分類される。名称は、「論理を使ったプログラミング」を意味するフランス語「programmation en logique」に由来している[1][2]。
2.3 新世代コンピュータ技術開発機構とProlog
1970年代終り頃、日本では通産省の電子技術総合研究所の淵一博を中心とするグループが論理プログラミングの重要性を認識して、日本のコンピュータ技術の基礎技術としてこれを取り上げることを提案する。
これが最終的に1980年代の新世代コンピュータ技術開発機構の発足と活動につながった。総額約570億円の国家予算を約束されて1982年に新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)は活動を開始する。Prolog を含む論理型言語はこの研究の核言語と位置づけられ世界的な注目を浴びることとなる。
2.5 人工知能ブームとProlog
日本において、ICOT の活動時期から1990年代前半に掛けては、いわゆる人工知能ブームの時期であり、人工知能研究への期待はこの時期再び異様に高まった。LISP マシンによる医療情報エキスパートシステムでの成果は、人工知能の研究の成果の一部は情報処理に於いても利用可能なのではないかとの夢を抱かせた。このような評価の中で Prolog は人工知能のアセンブリ言語的な位置づけを期待された。
2.7 今日
2013年 IBMはワトソンの商用化を積極的に進めることとし、研究開発要員を2000名に増強することを発表した。さらに2014年秋、ソフトバンクとの間でワトソンの日本語化で提携することが発表された。
ソフトバンクは既にADSLの故障診断をPrologで開発して利用してきた実績があり、既に公開され、2015年春出荷が予定されている感情認識パーソナルロボットPepperでも中核部にPrologを採用することが予想されている。
同社がワトソンと強く結びつくことによって、Pepperが将来ワトソンから情報を受け取ることによって、どのように強化されて、変化していくのかということが俄然興味深い問題に浮上した。
同時に、その二つのシステムに跨って、Prologがどのような関わりを持つのか、役割を担うのかということも注目されている。

410:132人目の素数さん
18/10/20 18:22:16.54 yRqr5003.net
>>407
Lispはλ計算が起源というのは本当ですか?

411:
18/10/20 18:26:44.07 64vguqSG.net
>>410
私にはわかりません、なぜなら、今 URLリンク(www.amazon.co.jp) を読んでいる最中ですので

412:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/20 18:28:56.50 qNBXE6JD.net
>>410
ども
そんなことを書いてあるね(下記)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
元々、LISPは、アロンゾ・チャーチのラムダ計算表記法に影響を受け、コンピュータープログラムのための実用的かつ数学的な表記法として作られた。そして、すぐに人工知能研究に好まれるプログラミング言語になった。
目次
1 LISPの歴史
LISPの歴史
LISPは1958年にジョン・マッカーシーがMITにいた期間に考案された[3]。
マッカーシーは1960年にACMの学会誌Communications of the ACMに「Recursive Functions of Symbolic Expressions and Their Computation by Machine, Part I」[4]という題名の論文(「パートII」が発表されることはなかった)を発表した。
この論文において、M-expression(Meta expression)と呼ばれる少数の単純な演算子と関数の表記法で、自分自身を評価するeval関数(超循環評価器)を記述できることが示された。
1955年または1956年からはじまった、IPLは、最初の人工知能言語で、リスト処理や再帰などの多くの概念をすでに含んでいたが、その後すぐにそういった分野ではLISPが使われるようになった。
前述の超循環評価器はLISP自身で実装されているが、ひとたびLISP以外の言語で実装すればそれは実際にLISPを解釈実行できるインタプリタとなる。
マッカーシーは自分の論文中にある評価器は単なる理論上の存在で、そのようにしてインタプリタを実装可能であると考えていなかった。
しかし、マッカーシーのもとで大学院生であったスティーブ・ラッセルは論文を読んだ後、機械語でそれを実装してみせ、マッカーシーを驚かせた。そうしてLISPインタプリタが生まれた。
(引用終り)

413:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/20 18:31:57.45 qNBXE6JD.net
>>411
C++さん、ども
かぶったー(^^
けど、wikipediaは便利だね

414:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/20 18:37:45.96 qNBXE6JD.net
>>412
>マッカーシーは1960年にACMの学会誌Communications of the ACMに「Recursive Functions of Symbolic Expressions and Their Computation by Machine, Part I」[4]という題名の論文(「パートII」が発表されることはなかった)を発表した。
リンクを辿るとPDFが読めるね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
LISP
脚注・出典
4^ John McCarthy. “Recursive Functions of Symbolic Expressions and Their Computation by Machine, Part I”. 2015年10月30日閲覧。
URLリンク(www-formal.stanford.edu)
RECURSIVE FUNCTIONS OF SYMBOLIC EXPRESSIONS AND THEIR COMPUTATION BY MACHINE (Part I)
This paper appeared in Communications of the ACM in April 1960. It is the original paper on Lisp.
There are html, dvi, pdf and Postscript versions of the paper.
URLリンク(www-formal.stanford.edu)

415:132人目の素数さん
18/10/20 18:42:35.04 Tm0SaDnU.net
>>400
そのレスの意図が分からない。>>399の2つは、両方とも命題としては真であるがゆえに、
「スレ主のやり方では定理1.7の批判にならない」
と言っているのである。その>>399に「同意した」ということは、
スレ主は定理1.7の批判を撤回したことになる。
批判を撤回して、それで何がしたいのだ?

416:132人目の素数さん
18/10/20 18:44:43.43 Tm0SaDnU.net
>>400
>R-B_fが、有理数Q(R中で稠密)の場合には、
>「¬結論 B:f はどんな開区間の上でもリプシッツ連続でない」が成立するので
>「f は、条件節 Aを満たさない」となります
>QED
何が言いたいのか分からない。何がQEDなんだ?
「R-B_f=Q は明らかに定理1.7の条件節を満たすが、
 しかし>>400の議論によって "満たさない" ことになる。
 "満たす" のに "満たさない" のはおかしい」
とでも言いたいのか?R-B_f=Qというケースは存在しないのだから、
・ "R-B_f=Qの場合には、条件節Aを満たす"
・ "R-B_f=Qの場合には、条件節Aを満たさない"
の両方とも仮定が偽の命題であり、よって両方とも命題全体としては真である。
両者は相反する結論を導いているのに、仮定が偽だから両方とも正しいのである。
つまり、「 "満たす" のに "満たさない" のはおかしい」という批判は通用しない。
「 "満たす" のに "満たさない" のは一見するとおかしいように見えるが、
  実際に両方とも成立しているので、何もおかしくない」
というのが正しい見方である。
では、この男は>>400で一体何を批判したつもりになっているのか?

417:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/20 19:28:36.52 qNBXE6JD.net
>>414
PDFで下記にのように
given by Church [3].
by Church’s λ-notation.
3. A. CHURCH, The Calculi of Lambda-Conversion
と出てくるね(^^
(引用開始)
P6
e. Functions and Forms. It is usual in mathematics?outside of mathe-
matical logic?to use the word “function” imprecisely and to apply it to forms
such as y2 +x. Because we shall later compute with expressions for functions,
we need a distinction between functions and forms and a notation for express-
ing this distinction. This distinction and a notation for describing it, from
which we deviate trivially, is given by Church [3].
Let f be an expression that stands for a function of two integer variables.
It should make sense to write f(3, 4) and the value of this expression should be
determined. The expression y2+x does not meet this requirement; y2+x(3, 4)
is not a conventional notation, and if we attempted to define it we would be
uncertain whether its value would turn out to be 13 or 19. Church calls an
expression like y2 + x, a form. A form can be converted into a function if we
can determine the correspondence between the variables occurring in the form
and the ordered list of arguments of the desired function. This is accomplished
by Church’s λ-notation.
P34
REFERENCES
3. A. CHURCH, The Calculi of Lambda-Conversion (Princeton University
Press, Princeton, N. J., 1941).
(引用終り)

418:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/20 19:35:33.26 qNBXE6JD.net
>>415-416
言いたいことが分らないのか?(^^
あんたのは、反論になってないし
論理が破綻している
まあ、忙しいので、一晩自分で考えてみな
いいか、言いたいこと(>>400
”R-B_fが、有理数Q(R中で稠密)の場合には、
「¬結論 B:f はどんな開区間の上でもリプシッツ連続でない」が成立するので
「f は、条件節 Aを満たさない」となります”
ってこと
それだけだよ
一晩自分で考えてみな

419:132人目の素数さん
18/10/20 19:38:36.54 Tm0SaDnU.net
>>418
スレ主の言い分が反論になってない理由は既に提示した。
>つまり、「 "満たす" のに "満たさない" のはおかしい」という批判は通用しない。
これがその理由である。これが反論になっておらず論理が破綻しているのであれば、
どこが破綻しているのか、スレ主には再反論の義務がある。
スレ主は今回、再反論をせずに逃げている。

420:132人目の素数さん
18/10/20 19:41:50.84 Tm0SaDnU.net
>>418
>一晩自分で考えてみな
何日経っても、こちらからの返答は変わらない。
スレ主の言い分が反論になってない理由は既に提示した。
今度はスレ主が再反論する番である。

421:132人目の素数さん
18/10/20 19:50:03.33 Tm0SaDnU.net
スレ主の再反論というか、そもそもスレ主が>>400によって
何を批判したつもりになっているのか、そのことすらスレ主は
明示してないのだから、まずそこからスレ主は説明しなければならない。

422:132人目の素数さん
18/10/20 21:46:51.21 Tm0SaDnU.net
もしかして、こういうことが言いたいのか?
―――――――――――――――――
R-B_f=Q のケースを「定理1.7の対偶」に適用すると、
R-B_f は条件節Aを満たさないという結論が得られる。
しかし、R-B_f=Q は明らかに条件節Aを満たす。
よって、R-B_f=Q は、条件節Aを満たし、かつ、条件節Aを満たさない。
これは矛盾である。よって、「定理1.7の対偶」は間違っている。
よって、定理1.7それ自身も間違っている。
―――――――――――――――――

423:132人目の素数さん
18/10/20 22:10:56.41 A4TIHKT9.net
スレ主が何をしたいのか?
アホ自慢をしたいのである
「どうだ?この世に俺様ほどのアホがいようか?」と
それ以外にこの状況を解釈し様が無い

424:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/21 07:43:18.89 8Bzz+Eyk.net
>>423
運営あおりおつ(^^

425:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/21 09:33:58.28 8Bzz+Eyk.net
>>420-421
>何を批判したつもりになっているのか
要は、自分の書いた証明を守りたい一心で、クソ粘りしているとしか思えないね
あなたくらい力があれば、自得すると思ったがね
では、初等レベルから説明しよう
1)えーと、まず
>>416
”R-B_f=Qというケースは存在しないのだから、
・ "R-B_f=Qの場合には、条件節Aを満たす"
・ "R-B_f=Qの場合には、条件節Aを満たさない"
の両方とも仮定が偽の命題であり、よって両方とも命題全体としては真である。
両者は相反する結論を導いているのに、仮定が偽だから両方とも正しいのである。
つまり、「 "満たす" のに "満たさない" のはおかしい」という批判は通用しない。
「 "満たす" のに "満たさない" のは一見するとおかしいように見えるが、
  実際に両方とも成立しているので、何もおかしくない」
というのが正しい見方である。”
(引用終り)
まず、ここから(^^
「何もおかしくない」って?それ 勘違いでなければ、クソ詭弁でしょ?
論理において、仮定を満たさないときの正しい見方は、下記だな
(下記参考より)
・”仮定pが成り立たないときは,結論qが何であっても(pならばq)の命題は真になる”
・”バートランド・ラッセルは,「仮定が間違っていればどんなことでも証明できる」という話をした
  もし,2=1ならば異なる2人の人,ラッセルとローマ法王は同一の人に等しいから,ラッセルはローマ法王であることになる.”
・なので、数学では、(pならばq)の命題において、「仮定を満たさない命題を、用いて議論することはできない」ということだな
・初等向けの例で言えば、下記カラスについての命題使うのに、その命題をカラス以外に適用することは、数学では御法度(ごはっと)ですよ
・さらに重ねて言えば、「アメリカ人については、q」という命題を、アメリカ人以外に適用してはいけないということ
(参考)
URLリンク(www.geisya.or.jp)
集合と条件 「p → q」 ( p ならば q ) の真偽
(抜粋)
【例3】
(p:カラス)ならば(q:黒い)
という学説があるものとする
つづく

426:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/21 09:34:40.96 8Bzz+Eyk.net
>>425
つづき
【注目すべき点】
 この問題では,(カラスでない鳥)が(黒い)場合でも(白い)場合でも,命題(カラスならば黒い)が成り立つことになります.今までのどの例でもCもDも真となっています.このことは,次のようにまとめることができます.
○ 仮定pが成り立たないときは,結論qが何であっても(pならばq)の命題は真になる.
※次のような逸話と結びつけて覚えると忘れにくくなります.
 論理学者バートランド・ラッセルは,「仮定が間違っていればどんなことでも証明できる」という話をしたときに「それではあなたがローマ法王であることを証明してください」と言われて,直ちに次のように答えたと言われています.
 もし,2=1ならば異なる2人の人,ラッセルとローマ法王は同一の人に等しいから,ラッセルはローマ法王であることになる.
(引用終り)
つづく

427:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/21 09:35:54.87 8Bzz+Eyk.net
>>426
つづき
2)さらに、「p → q」 ( p ならば q ) の集合を使った説明下記
・「p → q」 ( p ならば q ) は、集合の包含関係で書けば、P⊂Q
(参考)
URLリンク(www.geisya.or.jp)
集合と条件 「p → q」 ( p ならば q ) の真偽
(抜粋)
・「つねにpならばqが成り立つ」という命題の真偽
(pであってかつqでないもの)がなければ真
(pであってかつqでないもの)があれば偽
(注:集合の図が下記にあるので見て下さい)
URLリンク(www.geisya.or.jp)
(注:集合の包含関係で書けば、P⊂Q)
(引用終り)
つづく

428:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/21 09:37:23.41 8Bzz+Eyk.net
>>427
つづき
3)上記、「p → q」 集合の包含関係 P⊂Q を踏まえて
・(>>400より)
 定理1.7 において
 f:R → R とする
 条件節 A:Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) - f(x))/(y - x)|< +∞ } と置く。もしR-Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるならば、
 結論 B:f はある開区間の上でリプシッツ連続である
 となる
・ここで、簡単に条件節 Aを満たす関数の集合をA、結論 Bを満たす関数の集合をBとする
 A⊂B である
(対偶とは、単純に”¬A ⊃ ¬B”のことである)
・¬B:”f はどんな開区間の上でもリプシッツ連続でない”
 であるから
 そのような関数は、¬Aに含まれる(Aではない)
・よって、そのような関数は、定理1.7で扱ってはいけない
(∵条件節 Aを満たさない関数は、定理1.7の範囲外。
 無理に扱えば、上記1)のバートランド・ラッセルの逸話になる)
つづく

429:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/21 09:38:15.57 8Bzz+Eyk.net
>>428
つづき
 
4)(>>386より)
 系1.8 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない.
 証明
 定理1.7 が使えて, f はある開区間(a, b) の上でリプシッツ連続である.
 一方で, x ∈ Q とf の仮定により, f は点x で不連続である. これは矛盾. よって, 題意が成り立つ.
 (引用終り)
 この系1.8の証明で、”定理1.7 が使えて”の部分がおかしい。
 ”有理数の点で不連続”ならば、定理1.7の条件節 Aを満たさないので、使えない
 使えば、バートランド・ラッセルの逸話になる
以上
(これ以上の低レベル向け説明を書くには、このスレの余白は狭すぎる。本一冊分必要だろう)

430:132人目の素数さん
18/10/21 10:16:17.04 PDyPLXa6.net
スレ主は思考の迷路にハマっているので、
正攻法でスレ主の間違いを理解させることはもはや不可能だと思われる。
そこで、複素関数論における「一致の定理」をアナロジーにして、スレ主の間違いを説明する。
しばらくお付き合い頂きたい。

431:132人目の素数さん
18/10/21 10:18:32.84 PDyPLXa6.net
まずは定義から。ここでは "零点集合" を定義する。
定義
複素数全体をCと置く。
写像 f:C→C に対して、{ z∈C|f(z)=0 } という集合のことを、f の零点集合と呼ぶ。
定義
写像 f:C→C に対して、C_f:={ z∈C|f(z)≠0 } と定義する。
このとき、C-C_f={ z∈C|f(z)=0 } であるから、f の零点集合は C-C_f と表現できる。
たとえば、f:C→C を f(z)=z(z-1)(z-2) と定義すると、
fの零点集合は {0,1,2} だから、C-C_f={0,1,2} となる。

432:132人目の素数さん
18/10/21 10:18:36.22 Vo6ehPbN.net
>>430
いやいや、ただスレを伸ばして自慢したいだけだと思うぞw
君もそれを分かっているだろうが、あまりにこの茶番に力を使い過ぎていて心配になる

433:132人目の素数さん
18/10/21 10:20:25.59 PDyPLXa6.net
次は集積点の定義。
定義
D⊂C とする。z∈Dが「Dの集積点である」とは、D内のある点列 {z_n}_n⊂D が存在して、
z_n≠z (n∈N) かつ lim[n→∞]z_n=z が成り立つときを言う。
定義
D⊂Cが少なくとも1つ集積点を含むとき、Dのことを「第A類集合」と呼ぶ。
D⊂Cが全く集積点を含まないとき、Dのことを「第B類集合」と呼ぶ。
このような名称は広く流通しているようなものではなく、今ここで適当に名前を作っただけである。
定理1.7に似せた記述をしたいので、このような名前を作ってみた。
たとえば、虚数単位を i として、{i/n|n∈N} という集合を考えると、この集合には集積点がない。
よって、この集合は第B類集合である。次に、{0}∪{i/n|n∈N} という集合を考えると、
点0はこの集合の集積点なので、この集合は第A類集合である。
この集合は後で再登場するので、ここでもう一度、目立つように書いておく。
・ {0}∪{i/n|n∈N} という集合は、点0が集積点になっているので「第A類集合」である。

434:132人目の素数さん
18/10/21 10:23:47.93 PDyPLXa6.net
次に、一致の定理(の簡易版)を掲載する。
――――――――――――――
一致の定理
f:C→Cは正則関数とする。
もしfの零点集合が集積点を持つならば、fは恒等的に0である。
――――――――――――――
ここで、>>431により、fの零点集合は C-C_f と書ける。
また、集積点を持つ集合は「第A類集合」と呼ぶことにしてある(>>433)。
よって、一致の定理は次のように書き換えできる。
――――――――――――――
一致の定理
f:C→Cは正則関数とする。
もし C-C_f が第A類集合ならば、fは恒等的に0である。
――――――――――――――
このように、一致の定理は、定理1.7に似せた文体で記述できる。
かえって分かりにくいかもしれないが、あしからず。

435:132人目の素数さん
18/10/21 10:26:32.87 PDyPLXa6.net
比較のために、定理1.7と一致の定理を並べると、次のようになっている。
――――――――――――――
定理1.7
f:R→Rとする。
もし R-B_f が第一類集合ならば、fはある開区間の上でリプシッツ連続である。
一致の定理
f:C→Cは正則関数とする。
もし C-C_f が第A類集合ならば、fは恒等的に0である。
――――――――――――――
このように、両者は似せた文体で記述できる。

436:132人目の素数さん
18/10/21 10:29:42.25 PDyPLXa6.net
この一致の定理に対して、スレ主の>>428の真似をすると、
たとえば次のようなアナロジーが得られる。長いので2レスに分ける。
―――――――――――――――――――――
証明以前に論理の問題として考えよう。
一致の定理では、正則関数 f:C→C について、C-C_f が第A類集合でありさえすれば、
だったそれだけで必ず、fは恒等的に0であると主張している。
だったら、C-C_f={0}∪{i/n|n∈N} のケースを考えよう。
・ {0}∪{i/n|n∈N} は第A類集合だから、C-C_f は第A類集合である。
よって、一致の定理の条件節を満たすので、一致の定理が適用できて、fは恒等的に0になる。
しかし、fの零点集合は C-C_f であり、C-C_f={0}∪{i/n|n∈N} なのだから、
fの零点集合は {0}∪{i/n|n∈N} ということになる。だったら、そこ以外の点では
f(z)≠0である。つまり、このケースでは、f は恒等的に0ではない!
[続く]

437:132人目の素数さん
18/10/21 10:32:50.04 PDyPLXa6.net
つまり、
3)「p → q」 集合の包含関係 P⊂Q を踏まえて
・ 一致の定理において、
 f:R → R は正則関数とする
 条件節 A:C-C_f が第A類集合ならば
 結論 B:f は恒等的に0である
 となる
・ここで、簡単に条件節 Aを満たす正則関数の集合をA、結論 Bを満たす正則関数の集合をBとする
 A⊂B である
(対偶とは、単純に”¬A ⊃ ¬B”のことである)
・¬B:”fは恒等的に0ではない”
 であるから
 そのような正則関数は、¬Aに含まれる(Aではない)
・よって、そのような正則関数は、一致の定理で扱ってはいけない
(∵条件節 Aを満たさない正則関数は、一致の定理の範囲外。
 無理に扱えば、上記1)のバートランド・ラッセルの逸話になる)
C-C_f={0}∪{i/n|n∈N} のケースでは、fは恒等的に0ではないのだから、このような正則関数は
¬Bに含まれる。よって、そのような正則関数は¬Aに含まれる。¬Aに含まれる正則関数は、
一致の定理で扱ってはいけないのだったが、C-C_f={0}∪{i/n|n∈N} は第A類集合なのだから、
条件節Aを満たしており、一致の定理で扱える。つまり、C-C_f={0}∪{i/n|n∈N} のケースでは、
"一致の定理で扱ってはいけないのに一致の定理で扱える"。ということは、一致の定理は間違っている!!
―――――――――――――――――――――

438:132人目の素数さん
18/10/21 10:38:37.14 PDyPLXa6.net
このように、スレ主の詭弁を使うと、一致の定理ですら
スレ主は「マチガッテイル」と主張できてしまうのである。
一致の定理は正しい定理なので、>>436-437に書かれている屁理屈は、
どこかが自動的に間違っている。定理1.7に対する批判の方も、
同じ箇所が自動的に間違っている。

439:132人目の素数さん
18/10/21 14:15:33.45 DKzku4jZ.net
数学そのものに難癖付けるスレ主の愚行

440:学術
18/10/21 17:08:38.14 OCo5216O.net
続けてください。興味深い。完全理解なんてカリキュラムの違いから目指さないけど、
刺激が続いてはいったら、読みやすく参加しやすくなる人もいいいと思う。

441:学術
18/10/21 17:10:16.30 OCo5216O.net
公立中 私学 人文学 とわたったから、数学は粗が出ていて、面白いけど
苦手意識はない事はない。高校ぐらいまでは数学やってたけど、人文科学に
数学を持ち込んで新しい試みをやってみたいなあ。

442:学術
18/10/21 17:11:35.62 OCo5216O.net
ラッセルとヴィトの集合論はやってたけど、数学はマジで実学だというところから
ああそうね、あの時の事ねと振り返るのも楽しいです。

443:
18/10/21 18:41:41.68 R8z4ZxUB.net
>人文科学に数学を持ち込んで新しい試み
興味深いですね

444:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/21 19:00:27.61 8Bzz+Eyk.net
>>440-442
学術さん、どもありがとう
あなたは面白い人ですね(^^

445:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/21 19:00:51.79 8Bzz+Eyk.net
>>443
C++さん、どもありがとう(^^

446:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/21 19:40:02.62 8Bzz+Eyk.net
>>438
なるほど
あなたとのスレ違いがどこにあるか良く分かったよ
仰る通りだね
1)適用する定理が正しく & 2)(その定理に矛盾する)適用する対象が空(空集合)
の場合は例外的に、1)と2)の組み合わせが、数学として許容される
しかし、その定理が正しくない場合は、バートランド・ラッセルの逸話になる
現実にありえないことが、証明される
あるいは、(その定理に矛盾する)適用する対象が実際に数学的に存在し、かつ適用する定理と矛盾するなら、反例が存在することになるってことだね
問題は、定理1.7において、リプシッツ連続でない集合が、有理数QのようなR中稠密な集合の場合に、どうなるか?
この場合、リプシッツ連続でない集合がR中稠密に存在するから、開区間(a, b) など取りようがない(存在しない)
では、定理1.7において「系1.8 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない.」
を拡張して、「拡張系1.8 有理数の点*)でリプシッツ連続でなく, 無理数の点でリプシッツ連続となるf : R → R は存在しない.」が言えるかどうか?
(注*)この有理数を、もっと抽象化した、R中で稠密な集合に拡張できればもっとうれしい)
つづく

447:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/21 19:57:39.39 8Bzz+Eyk.net
>>446
つづく
「拡張 系1.8 有理数の点でリプシッツ連続でなく, 無理数の点でリプシッツ連続となるf : R → R は存在しない.」
に対し
「拡張 系1.9 有理数の点でリプシッツ連続でなく, 無理数の点でリプシッツ連続となるf : R → R が存在する」
が考えられるが、拡張 系1.9 が成立するのではないかと、私見だが、考えている
(定理1.7の証明では、拡張 系1.8をきちんと証明したとは言えないと思うよ)
残念ながら、これに関する文献は見つけることができなかった
もし、ご存知の方がいれば教えて欲しい
拡張 系1.9が成立するなら、定理1.7は場合分けし、稠密でない場合のみ、開区間(a, b)が取れるとすべき
拡張 系1.8においても、定理1.7が拡張 系1.8 を含むならば、きちんと場合分けすべきと思う(結論の文が異なるのだから)
そして、
拡張 系1.8が成立すれば、これを使うことができ、系1.8を証明できるが
もし
拡張 系1.9が成立するなら、定理1.7では系1.8を証明することできない
どうぞ、拡張 系1.8をきちんと証明してください
(いまの定理1.7で十分証明できていると思うなら、そう仰って下さい。
 私は、定理1.7ではその証明も含めて、稠密の場合には一言も触れられていないので、拡張 系1.8は未証明と思っています)
以上

448:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/21 20:04:15.01 8Bzz+Eyk.net
>>446 余談
”仰る通りだね
1)適用する定理が正しく & 2)(その定理に矛盾する)適用する対象が空(空集合)
の場合は例外的に、1)と2)の組み合わせが、数学として許容される”
ここらの例外扱いが、背理法反対派の一つの根拠かもしれないと思う今日この頃(^^
ただ、ある対象が存在しない(あるいは矛盾する存在)ということを証明しようとすると、
背理法で「存在すると仮定して・・」とやりたくなりますよね(^^

449:132人目の素数さん
18/10/21 20:23:11.95 PDyPLXa6.net
>>446
>1)適用する定理が正しく & 2)(その定理に矛盾する)適用する対象が空(空集合)
>の場合は例外的に、1)と2)の組み合わせが、数学として許容される
(2)は必要ない。適用する定理が正しいなら、その定理に矛盾する対象は
自動的に空集合だからだ(もしこれが空でないなら、適用する定理に
反例が存在することになり、その定理は正しくない)。
だから、単純に(1)だけで判断すればいいだけの話。

450:132人目の素数さん
18/10/21 20:26:29.82 PDyPLXa6.net
>>446
>問題は、定理1.7において、リプシッツ連続でない集合が、有理数QのようなR中稠密な集合の場合に、どうなるか?
だから、そのようなケースが存在しないことは既に証明済みである。
そのようなケースは、>>282の(1)に流れ込んで消滅するのである。
「R-B_fが第一類集合であり、かつR-B_fがRの中で稠密である」
というケースは、スレ主がこの間提案した>>374の(B)のケースそのものである。
そして、このケースは>>282の(1)の部分ケースにすぎない。このことは、
>>381-382で既に指摘済みである。
そして、(1)で矛盾が示せているのだから、(1)の部分ケースである(B)のケースも自動的に消滅する。
つまり、「R-B_fが第一類集合であり、かつR-B_fがRの中で稠密である」というケースは
存在しないことが、定理1.7の証明の中で既に示されている。

451:132人目の素数さん
18/10/21 20:31:16.65 PDyPLXa6.net
スレ主は稠密かどうかの場合分けにこだわっており、
定理1.7で稠密ケースに触れていないことに不満があるようだが、
これは的外れである。
>>381-382で指摘したように、稠密ケースは(1)の部分ケースにすぎないので、
わざわざ稠密ケースに 触 れ る 必 要 が な い のである。
(1)で矛盾を引き出せさえすれば、それだけで、
(1)の部分ケースにすぎない稠密ケースも一緒に消滅するのだ。

452:132人目の素数さん
18/10/21 20:34:56.63 PDyPLXa6.net
大切なことなので、言葉を変えてもう一度書く。
いちいち部分ケースに触れることをしなくても、それらのケースを全て包含した
「超一般的なケース」で矛盾することが示せているのであれば、個々の部分ケースは
一緒に全滅するのであり、結局最後まで部分ケースには全く言及することなく、
証明が終了するのである。この現象を後から見返したときに、
「この証明では、俺が想定している部分ケースには触れてないから、
 その部分ケースについては何も証明していない」
と勘違いしてしまっているのがスレ主である。そうではないのだ。
触れてない=証明されてない
ではないのだ。スレ主はここを勘違いしている。
個々の部分ケースを全て包含した超一般的なケースで矛盾することが
示せているのだから、個々の部分ケースは自動的に全滅しているのだ。
なぜわざわざ部分ケースに言及しなければならないのだ。
それでは証明がダウングレードしてしまうじゃないか。

453:132人目の素数さん
18/10/21 20:38:00.43 PDyPLXa6.net
これも>>382の繰り返しになるが、どうしても稠密ケースへの言及が欲しくて、
どうしても(B)のケースに特化した証明が欲しいのなら、>>382のようにすれば
(B)専用の証明が完成する。それで満足だろう?

454:132人目の素数さん
18/10/21 20:51:31.78 DKzku4jZ.net
これほど手取り足取り教えてやっても一向に理解が進まないスレ主だったとさ

455:132人目の素数さん
18/10/21 20:55:46.96 DKzku4jZ.net
結局スレ主がやりたいことって「俺は『稠密』って言葉を理解してるぞ~すごいだろ!」って自慢したいだけ
アホかと

456:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/21 22:44:52.32 8Bzz+Eyk.net
>>448 補足
ちょっと、良い説明を思いついたので、補足しておく
・(>>428より再引用)
 定理1.7 において
 f:R → R とする
 条件節 A:Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) - f(x))/(y - x)|< +∞ } と置く。もしR-Bf が内点を持たない閉集合の高々可算和で被覆できるならば、
 結論 B:f はある開区間の上でリプシッツ連続である
 となる
・ここで、定理1.7を、二つに場合分けすると
 1)定理1.7-1:R-BfがR中稠密でない場合で、結論 B-1:f はある開区間の上でリプシッツ連続である
 2)定理1.7-2:R-BfがR中稠密な場合(=拡張 系1.8))で、 結論 B-2:そのようなfは、存在しない
 となるべき
・(繰返すが)”ある開区間の上でリプシッツ連続である”という結論は、R-BfがR中稠密でない場合しか成り立たない
・よって、
 系1.8 「有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない.」(>>386より)
 を証明するために適用すべきは、定理1.7-2(=拡張 系1.8)であるべき
・定理1.7-1を適用して、「f はある開区間の上でリプシッツ連続である」として矛盾(”ある開区間の上でリプシッツ連続”)を導くことはできない
 (∵R-Bfが、R中稠密でない場合の定理1.7-1を、R-BfがR中稠密な場合の系1.8に適用することは誤りである)
・それはあたかも、一致の定理の類似で言えば、解析函数でない対象に解析函数の定理をぶつけて矛盾を導くがごとし
・矛盾を導くにも、適用して良い定理と適用できない定理があるってことだ
 (ここは、元の定理1.7の表現ままだと、稠密か否かが隠れ条件になっていて、分かり難くなっているんだね(^^; )
以上

457:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/21 22:47:25.46 8Bzz+Eyk.net
>>449-453
どもありがとう
>>456な(^^

458:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/21 22:50:49.01 8Bzz+Eyk.net
>>454
運営ごくろう(^^

459:132人目の素数さん
18/10/22 00:04:52.87 UGM0RjZB.net
>>456
定理1.7を系1.8に適用する話をしているんだよな?
何度も言うが、系1.8の証明は今のままで完全に正しい。
わざわざ定理1.7-1, 定理1.7-2に分解する必要はない。
分解したときの「定理1.7-2」を系1.8に適用するのは正しい論法であり、
そのような方法でも系1.8の証明にはなるが、そんなことしなくても、
今のままで完全に正しい。

460:132人目の素数さん
18/10/22 00:06:45.95 UGM0RjZB.net
たとえば、>>431-435で書いた一致の定理で説明する。ご存知のとおり、
(☆)「正則関数 f:C→Cであって、C-C_f={0}∪{i/n|n∈N} を満たすものは存在しない」
わけだが、この(☆)は、一致の定理を適用することで証明できる。

461:132人目の素数さん
18/10/22 00:09:14.10 UGM0RjZB.net
たとえば、次のようにすればよい。
―――――――――――――――――――――
(☆)の証明
正則関数 f:C→Cであって、C-C_f={0}∪{i/n|n∈N} を満たすものが存在するとする。
このとき、C-C_f は第A類集合になるので、一致の定理が適用できて、fは恒等的に0である。
しかし、fの零点集合は {0}∪{i/n|n∈N} なのだから、それ以外の点ではf(z)≠0であり、
fは恒等的に0ではない。よって、
「fは恒等的に0であり、fは恒等的に0ではない」
となるので、矛盾する。よって、このようなfは存在しない。
―――――――――――――――――――――
この証明は、定理1.7を系1.8に適用するのと(本質的に)同じやり方である。

462:132人目の素数さん
18/10/22 00:13:10.98 UGM0RjZB.net
比較のために、系1.8の証明(の簡略版)を掲載しておく。
―――――――――――――――――――――
系1.8の証明
f:R→Rであって、有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるものが存在するとする。
このとき、R-B_f は第一類集合になるので、定理1.7が適用できて、fはある開区間でリプシッツ連続である。
しかし、fは有理数の点で不連続なのだから、リプシッツ連続な開区間は取れない。よって、
「fはリプシッツ連続な開区間が取れて、fはリプシッツ連続な開区間が取れない」
となるので、矛盾する。よって、このようなfは存在しない。
―――――――――――――――――――――
現状での系1.8の証明とは少し違う書き方になっているが、
やっていることは同じであり、>>461と対応するように書いてみた。
両者を見比べてみるとよい。

463:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/22 07:40:47.82 i8s/U4fG.net
>>430
「一致の定理」(下記)ね。面白く興味深い説明だった(^^
「連結開領域 D ⊂ C で正則な複素関数 f(z)の零点集合が D で集積点を持てば、 f(z) は D で恒等的に 0 である」(下記一致の定理 より)
さてここで、背理法を考える
・「一致の定理の条件を満たすにもかかわらず、恒等的に 0 でないf(z) が存在するか?」
>>446との関連で言えば
 この場合、背理法で”一致の定理の条件を満たすにもかかわらず、恒等的に 0 でないf(z) が存在する”として、矛盾を導くことは可能だ
 というよりも、この背理法の文と、一致の定理の定理の文を比較すれば、明らかに両立しない(矛盾している)ことが分る
・さらに、一致の定理の対偶は
 「f(z) は D で恒等的に 0 でないならば、一致の定理の条件を満たさない」と書ける
 この対偶と、背理法の例 ”一致の定理の条件を満たすにもかかわらず、恒等的に 0 でないf(z) ”もまた矛盾するのだった
・くどいが、
 背理法における条件節「一致の定理の条件を満たす」から出発すれば、一致の定理に矛盾し
 背理法における結論「恒等的に 0 でないf(z) 」から出発すれば、一致の定理の対偶に矛盾する
・なので、この「一致の定理」における背理法の場合は、>>456の下記とは別だね
 定理1.7から系1.8を導くときに、
 隠れ条件(稠密か否か)を見落として
 間違った定理の適用をしてしまうこと(補集合が稠密なのに、リプシッツ連続な開区間が存在?)とは
 全く話が違うね(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
一致の定理(いっちのていり、英: Identity theorem)は、複素解析において、通常は可算点列上で局所的に一致する2つの正則関数が大域的に一致することを主張する定理である。重要な定理であり、解析接続の一意性の証明にはこの定理が必要となる。
つづく

464:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/22 07:41:48.88 i8s/U4fG.net
>>463
つづき
この定理には名は冠されていないが、1844年頃、リウヴィルが楕円関数に特殊な形で適用したのが最初であり、直後にコーシーが自分が開発した複素解析の中に取り入れて一般化したものである[1]。
定理
次の2つの形式があり、どちらも一致の定理と呼ばれている (内容的にはほとんど言い換えに過ぎない)。
(1) 連結開領域 D ⊂ C で正則な複素関数 f(z)の零点集合が D で集積点を持てば、 f(z) は D で恒等的に 0 である。
(2) 連結開領域 D ⊂ C で正則な複素関数 f(z),g(z) が、 D で集積点を持つ D の部分集合上で一致すれば領域 D 全体で一致する。
(引用終り)
以上

465:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/22 07:44:24.11 i8s/U4fG.net
>>459-462
どもありがとう
 >>463-464な(^^

466:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/22 07:44:47.57 i8s/U4fG.net
なんか、自分の背理法を守りたい一心だけは見えるけどね(^^;
URLリンク(www.ma.kagu.tus.ac.jp)
東京理科大学理学部第一部数学科 教授 安部直人
2013年07月10日 一部改
脱背理法教育、脱背理法依存教育
(抜粋)
(2) 背理法で証明できても、論理的な能力(構文論的)を持つことは判断できるが、証明の内容を数学的に理解している(意味論的)かの評価が困難である。
(3) 背理法の矛盾には任意性(例えば、「Abe=Obama」は現実に矛盾)があるので、本質的に異なるとんでもない証明が無数に可能である。
 私は、背理法自体を否定しているのではなく、研究レベルでは強力な手法と認めるのですが、教育レベルの数学には不要である(むしろ有害)と思っています。
(引用終り)

467:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/22 15:10:06.13 KeTBO2UY.net
古いが面白そうなので
これ5月の話だが、その後どうなった?(^^
URLリンク(www.nikkei.com)
九大発、ビッグデータ解析を支援 院生がベンチャー設立 日経
育成教材を開発
スタートアップ
2018/5/2 21:17
九州大学は、ビッグデータなどの統計解析を支援するベンチャーを同大の大学院生らが設立すると発表した。分析の専門家「データサイエンティスト」の育成などを支援するため今秋から統計解析の学習教材を開発、将来は企業や他の研究機関向けの支援事業も検討しているという。
統計解析ソフトの開発を手がける社会情報サービス(東京・新宿)などから資金を調達し設立する。今年度は統計解析の啓発事業に注力し、同社と協力してデータ解析の書籍やインターネットでの学習教材などを開発。将来は企業向け講座や統計の専門家と企業のマッチングなども検討する。
ウェブの閲覧履歴や購買履歴といったビッグデータをビジネスに活用する動きが広がっており、データサイエンティストは今後、幅広い活躍が期待されている。社長に就く予定の同大大学院生の菊竹智恵氏は「米国や中国と比べて日本ではデータ分析の訓練を受けた人材が不足しており、支援のニーズは高い」とみる。
菊竹氏は昨年、九大の助成を受けて今回設立するベンチャーの前身となる相談室を学内に設置。学内の研究者などを対象に統計学の勉強会を実施したほか、統計解析を必要とする論文の執筆の支援にあたった。学外や一般企業のニーズも高いとみて起業に踏み切る。
URLリンク(www.nikkei.com)
社長に就任予定の菊竹氏(右)は昨年、九大に相談室を設け、統計解析の相談に乗ってきた

468:132人目の素数さん
18/10/22 18:39:41.00 UGM0RjZB.net
>>466
>なんか、自分の背理法を守りたい一心だけは見えるけどね(^^;
正しい証明なのに「間違っている」とスレ主が難癖をつけているから、
こちらは反論を繰り返しているのである。守る・守らないという話ではない。

469:132人目の素数さん
18/10/22 18:42:39.26 UGM0RjZB.net
スレ主が>>463で何を言っているのか、こちらでまとめておこう。
まず、一致の定理(の簡易版)を再掲する。
―――――――――――――
一致の定理
f:C→Cは正則関数とする。
もしC-C_fが第A類集合ならば、fは恒等的に0である。
―――――――――――――
この一致の定理により、
(★) C-C_fが第A類集合であって、かつ、fが恒等的に0でないような正則関数fは存在しない
という主張も正しいことが分かる。なぜなら、スレ主が書いている
>背理法で”一致の定理の条件を満たすにもかかわらず、恒等的に 0 でないf(z) が存在する”として、矛盾を導くことは可能だ
>というよりも、この背理法の文と、一致の定理の定理の文を比較すれば、明らかに両立しない(矛盾している)ことが分る
を実践すればいいからだ。まあ、ここは明らかだ。
従って、(★)が正しいことを前提に話を進める。
[続く]

470:132人目の素数さん
18/10/22 18:45:33.75 UGM0RjZB.net
次に、正則関数 f:C→C に対して、次の2つの条件を考える。
(i) 「C-C_fは第A類集合であり、fは恒等的に0ではない」
(ii)「C-C_f={0}∪{i/n|n∈N} である」
(ii)を満たす正則関数は(i)を満たすので、(ii)は(i)の部分ケースである。同じことだが、
{ (ii)を満たす関数全体の集合 } ⊂ { (i)を満たす関数全体の集合 }
という包含関係が成り立つ。ここに異論はないな?
一方で、前述した>>469の(★)により、少なくとも(i)のケースは既に完全否定できている。
よって、その部分ケースである(ii)のケースも既に完全否定できている。
このことを俯瞰して眺めると、結局は一致の定理そのものしか使ってないのに(ii)が否定できたことになる。
言い換えれば、(ii)のケースを否定するのに一致の定理それ自身を使うことは正しい。
…スレ主が>>463で主張しているのは、こういうことである。

471:132人目の素数さん
18/10/22 18:47:54.24 UGM0RjZB.net
これと同じことが、定理1.7でも完全に通用する。
まず、定理1.7を再掲する。
――――――――――――――――――
定理1.7
f:R→Rとする。
もしR-B_fが第一類集合ならば、fはある開区間の上でリプシッツ連続である。
――――――――――――――――――
この定理1.7により、
(★) R-B_fが第一類集合であって、かつ、どの開区間の上でもリプシッツ連続でないような関数fは存在しない
という主張も正しいことが分かる。なぜなら、
・ 背理法で”定理1.7の条件を満たすにもかかわらず、どの開区間の上でもリプシッツ連続でないf(x)が存在する”として、
  矛盾を導くことは可能だ。というよりも、この背理法の文と、定理1.7の文を比較すれば、明らかに両立しない(矛盾している)
を実践すればいいからだ。まあ、ここは明らかだ。
従って、(★)が正しいことを前提に話を進める。

472:132人目の素数さん
18/10/22 18:50:50.27 UGM0RjZB.net
次に、写像 f:R→R に対して、次の2つの条件を考える。
(i) 「R-B_fは第一類集合であり、fはどの開区間の上でもリプシッツ連続でない」
(ii)「fは有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能である」
(ii)を満たす関数は(i)を満たすので、(ii)は(i)の部分ケースである。同じことだが、
{ (ii)を満たす関数全体の集合 } ⊂ { (i)を満たす関数全体の集合 }
という包含関係が成り立つ。ここに異論はないな?
一方で、前述した>>471の(★)により、少なくとも(i)のケースは既に完全否定できている。
よって、その部分ケースである(ii)のケースも既に完全否定できている。
このことを俯瞰して眺めると、結局は定理1.7そのものしか使ってないのに(ii)が否定できたことになる。
言い換えれば、(ii)のケースを否定するのに定理1.7それ自身を使うことは正しい。
このように、一致の定理そのものを使うことを正当化するためのスレ主の論理は、
定理1.7そのものを使うことを正当化するのにも使えるのである。
わざわざ定理1.7を分解する必要はなく、定理1.7そのものを使うことで、
(ii)が存在しないことが導けているのである。

473:132人目の素数さん
18/10/22 18:53:43.67 UGM0RjZB.net
一応、直接的に返答しておく。
>>463
>間違った定理の適用をしてしまうこと(補集合が稠密なのに、リプシッツ連続な開区間が存在?)とは
>全く話が違うね(^^;
そこがスレ主の間違いである。>>461-462をよく比較せよと言ったはずだ。
>>462の証明で定理1.7を適用している部分を指さして
「補集合が稠密である(リプシッツ連続な開区間は取れない)のに、リプシッツ連続な開区間が存在するだと?
 それじゃダメでしょう。定理1.7の適用の仕方を間違えてますよ。このケースでは定理1.7は適用できないよ」
と批判することは、>>461の証明で一致の定理を適用している部分を指さして
「C-C_f={0}∪{i/n|n∈N}である(恒等的に0ではない)のに、fは恒等的に0だと?
 それじゃダメでしょう。一致の定理の適用の仕方を間違えてますよ。このケースでは一致の定理は適用できないよ」
と批判することに完全に対応している。スレ主は間違っている。>>461-462をよく比較せよ。

474:132人目の素数さん
18/10/22 18:56:32.28 UGM0RjZB.net
>>463
>定理1.7から系1.8を導くときに、
>隠れ条件(稠密か否か)を見落として
そんな論法が通用するなら、一致の定理だって同じことが言える。C-C_fが第A類集合のとき、これはさらに
(a) C-C_fは第A類集合であり、C-C_f={0}∪{i/n|n∈N} ではない
(b) C-C_fは第A類集合であり、C-C_f={0}∪{i/n|n∈N} である
と分解できる。また、(b)のケースは
(b') C-C_fは第A類集合であり、C-C_f={0}∪{i/n|n∈N} である、という正則関数f(z)は存在しない
という定理に昇華できる。すると、スレ主に言わせれば、>>461の(☆)を導くときに
本当に使うべきなのは(b')であり、一致の定理そのものは(☆)に使ってはいけないことになる。
なぜなら、スレ主に言わせれば、一致の定理では C-C_f={0}∪{i/n|n∈N} というケースについて
何も言及していないので、C-C_f={0}∪{i/n|n∈N} が成り立つか否かは一致の定理の
"隠れ条件" になっており、(☆)に対して一致の定理自身をそのまま使ってしまっては、
この "隠れ条件" とやらを見落としているので、それでは一致の定理が正しく
適用できていないことになるからだ。無理やり一致の定理自身をそのまま使ったら、
「C-C_f={0}∪{i/n|n∈N}である(恒等的に0ではない)のに、fは恒等的に0だと?
 それじゃダメでしょう。隠れ条件を見落としてますよ。一致の定理の適用の仕方を間違えてますよ。
 このケースでは一致の定理そのものは適用できないよ。隠れ条件を考慮した(b')を使うのが正解だよ」
ということになる。…これがスレ主の言っていることだ。支離滅裂だろう?

475:132人目の素数さん
18/10/23 00:25:45.32 axkeWQdJ.net
リプシッツてなんどすか?

476:132人目の素数さん
18/10/23 01:05:36.25 4GL6sf4H.net
>>475
エサを与えないで下さい

477:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/23 07:53:08.51 xeQHnPvp.net
>>469
私が言っていることは違うよ
―――――――――――――
一致の定理
f:C→Cは正則関数とする。
もしC-C_fが第A類集合ならば、fは恒等的に0である。
―――――――――――――
これは、あくまで正則関数の範囲内であって、
正則関数以外の複素関数には適用できない
つまり
―――――――――――――
一致の定理(間違い版)
f:C→Cは複素関数とする。
もしC-C_fが第A類集合ならば、fは恒等的に0である。
―――――――――――――
と、書くようなことだ
つづく

478:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/23 07:58:40.38 xeQHnPvp.net
>>477
つづき
>>471より)
――――――――――――――――――
定理1.7
f:R→Rとする。
もしR-B_fが第一類集合ならば、fはある開区間の上でリプシッツ連続である。
――――――――――――――――――
ここで、簡単のために、
(B_fはリプシッツ連続な集合であると解せられるから)*)
・R-B_fをリプシッツ連続でない集合(リプシッツ連続な集合の補集合)
・第一類集合を、(イメージをクリアにするために)ベールの第一類集合
とすると
注*)(>>456より)Bf :={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) - f(x))/(y - x)|< +∞ } だった
これは、リプシッツ定数K(後述 **))で、K < +∞と解することができる(定理1.7の証明中でも同じ扱いだ)
――――――――――――――――――
定理1.7(書き換え版)
f:R→Rとする。
もしリプシッツ連続でない集合がベールの第一類集合ならば、fはある開区間の上でリプシッツ連続である。
――――――――――――――――――
ここで、ご存知の通り、ベールの第一類集合は、
・有理数QのようにR中で稠密な場合と、
・整数ZのようにR中で稠密でない場合
とに分けられる
R中で稠密な場合は、リプシッツ連続な開区間は取れない
だから、定理1.7は、R中で稠密でない場合に限定しなければならない
それは、あたかも一致の定理で、正則関数と記すべきところを、複素関数と記すがごとし
それは、間違った定理の書き方だろう
つづく

479:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/23 07:59:57.90 xeQHnPvp.net
>>478
つづき
注**)(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
リプシッツ連続
(抜粋)
適当な有限値の実数が存在して、その函数のグラフ上の任意の二点を結ぶ直線の傾きの絶対値はその実数を超えない。この上界をその函数の「リプシッツ定数」(あるいは一様連続度(英語版))と呼ぶ。
写像 f: X → Y がリプシッツ連続(あるいは単にリプシッツ)であるとは、実定数 K ? 0 が存在して
d_Y(f(x_1),f(x_2))<= K*d_X(x_1,x_2) ( for ∀ x_1,x_2 ∈ X)
を満たすときに言う。このような K, あるいはそのうち最小のものを、関数 f のリプシッツ定数と呼ぶ。
(引用終り)
(注:d_X(x_1,x_2) は、2点間の距離な。原文ご参照ください)
以上

480:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/23 08:05:38.68 xeQHnPvp.net
>>475
どもありがとう
>>479な(^^

481:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/23 08:06:02.52 xeQHnPvp.net
>>476
運営さん、どもありがとう(^^

482:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/23 11:46:44.51 rsyPKTha.net
>>478 補足
なお重ねて言っておくが
―――――――――――――
一致の定理(間違い版)
f:C→Cは複素関数とする。
もしC-C_fが第A類集合ならば、fは恒等的に0である。
―――――――――――――
一致の定理(間違い版)を適用して、一般の複素関数で、矛盾を導いて、恒等的に0でない関数の存在を否定することは間違った論法だ
そもそも、定理の適用を間違っているということだ
例えば、床関数(下記ご参照)を考えてみよう
床関数は、f(x)=0 ( 0 =< x < 1) だ
簡単のために、z= x+iy(iは虚数単位)で、値はyには関係なくxのみで決まるとして
f(z)=f(x)=0 (なお、床関数の他の[0,1)以外の整数区間も同様に、値はyには関係なくxのみで決まるとする)
この関数は、区間[0,1)*)で恒等的に0なので、この区間内に0になる集積点を持つ
が、一致の定理(間違い版)でその存在を否定することはできない。当然だろ?
(注:*)正確には、「任意のyでxが区間[0,1)」の場合)
あるいは、別の例で、デルタ関数(下記)を考えてみよう
デルタ関数は、原点x=0以外では恒等的に0だ
しかし、原点x=0でこの関数の値を 0とすることはことはできない(それこそ恒等的に0の関数になってしまう)
では、デルタ関数は存在しないのか?
デルタ関数は、昔は関数として扱えなかったが、まずはシュワルツ超関数 δ として扱えるようになった
つまり、21世紀の現代数学では、デルタ関数は数学の対象として存在すると認められている
但し、通常の関数ではないということだ
なので、どの範囲の関数を考えているのかという大前提を間違って、適用範囲外の定理を適用すると、
当然矛盾が導かれ、その関数は存在しないという間違った結論になるということです
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
床関数と天井関数
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ディラックのデルタ関数

483:132人目の素数さん
18/10/23 12:08:19.78 kmXRCqA5.net
なんで{x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) - f(x))/(y - x)|< +∞ }がリプシッツになるのかわかんねw
それと、上極限て「y→x」みたいな使い方できたっけ?

484:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/23 13:34:26.07 rsyPKTha.net
>>478 追加
1)(一致の定理)
<可>
―――――――――――――
一致の定理
f:C→Cは正則関数とする。
もしC-C_fが第A類集合ならば、fは恒等的に0である。
―――――――――――――
<不可>
―――――――――――――
一致の定理(間違い版)
f:C→Cは複素関数とする。
もしC-C_fが第A類集合ならば、fは恒等的に0である。
―――――――――――――
2)上記(間違い版)は、これは証明の問題ではない
  「証明読めば、(間違い版)でも、正則関数限定と分かるように書いてある」という釈明は、許されない
3)なぜならば、(間違い版)「f:C→Cは複素関数とする」では、結論の「fは恒等的に0 」は導けない
4)つまり、条件節は、数学的に結論を導けるようになっていなければ、いけない(あたりまえだが)
5)ベールの第一類集合は、a)R中稠密な場合と、b)そうでない場合に分けられ、
  R中稠密な場合、その補集合の中には、開区間など取れないから
  従って、R中稠密な条件の場合は、「fはある開区間の上でリプシッツ連続」となるとする定理の条件にはできない
 (つまり、ベールの第一類集合だけでは、「fはある開区間の上でリプシッツ連続」は導けないということ
  これあたかも、一致の定理において、正則関数以外の複素関数に広げては、定理が成り立たないがごとし)
6)で、もっと言えば、R中稠密な場合が隠れ条件になっているのが良くない
7)以前、”ぷふ”さんと名付けた人が、「背理法だから許されるのだ」みたいな発言をしていたが
  (R中稠密が)”隠れ条件になっている”ってことが見えないから、議論がかみ合わなかったんだね(^^;
 (”隠れ条件”が見えないから、一見それでいいように錯覚してしまうってことだね)
以上

485:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/23 13:55:31.35 rsyPKTha.net
>>483
>なんで{x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) - f(x))/(y - x)|< +∞ }がリプシッツになるのかわかんねw
あなたには、レベルが低すぎるかもしれないが、下記 「高校生のための不動点定理」の
冒頭に、リプシッツ連続の定義と説明があるので、まずはそれを見てください
なお、私は、上記が「リプシッツになる」で良いと思っています
要は、上記定義は、リプシッツ定数kが有限だと主張しているのと同義だと思いますので
URLリンク(izumi-math.jp)
和田文興
URLリンク(izumi-math.jp)
高校生のための不動点定理
 @Author Fumioki.Wada  @Version 1.00;17.Mar.2014
(引用終わり)
>それと、上極限て「y→x」みたいな使い方できたっけ?
まあ、正確には知らないが、分かるので良いんじゃないかな
多少正規の用法からずれていても、記号の濫用の範囲だと
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
数学において、記号の濫用(きごうのらんよう、英: abuse of notation, 仏: abus de notation)とは、形式的には正しくないが表記を簡単にしたり正しい直観を示唆するような表記を(間違いのもととなったり混乱を引き起こすようなことがなさそうなときに)用いることである。

486:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/10/23 14:13:24.60 rsyPKTha.net
>>485
まあ、”高校生のため”だが
リプシッツ連続も
不動点定理も
大学の範囲ですけどね

487:132人目の素数さん
18/10/23 15:16:19.90 kmXRCqA5.net
ばっかじゃん。

488:132人目の素数さん
18/10/23 15:19:02.20 kmXRCqA5.net
馬鹿 vs バカ。

489:132人目の素数さん
18/10/23 18:22:38.64 4zrBh8Da.net
>>487-488
スレ主のいい加減な発言だけを真に受けて「ばっかじゃん」とは心外だな。
まあ、スレ主ような人間の相手をしている俺は愚かかもしれんが。

490:132人目の素数さん
18/10/23 18:26:25.10 4zrBh8Da.net
>>483
こんばんわ。あなたが疑問に思っていることは、過去ログで何度も解説してある。
B_f={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) - f(x))/(y - x)|< +∞ }
という集合の各点xは、「その点xのまわりでリプシッツ連続である」を 意 味 し な い 。
B_fの各点xは、fについてのかなり限定的な性質しか記述していない。
もし(a,b)⊂B_fを満たす開区間(a,b)が存在するとしても、(a,b)のある部分区間の上で
fがリプシッツ連続と言えるかどうかは、少なくともこの定義だけからは自明に従うものではない。
実際には、(a,b)⊂B_fを満たす開区間(a,b)が存在するなら、(a,b)のある部分区間の上で
fはリプシッツ連続になるのだが、それは自明ではなく、ベールのカテゴリ定理が必要であり、
定理1.7の証明と全く同じことをしなければならない。

491:132人目の素数さん
18/10/23 18:28:11.77 4zrBh8Da.net
>>483
そして、定理1.7で言っていることは、
――――――――――――――――――
R-B_f={x ∈ R | lim sup y→x |(f(y) - f(x))/(y - x)|=+∞ }
が第一類集合なら、fはある開区間の上でリプシッツ連続である。
――――――――――――――――――
ということ。つまり、lim sup y→x |(f(y) - f(x))/(y - x)|=+∞
となる点xの集合がベールの意味で「小さい」なら、
fはある開区間の上でリプシッツ連続だということ。
つまり、定理1.7は全く自明でない主張をしている。
その自明でない主張を引き出すためのタネがベールのカテゴリ定理。
このこと自体も過去ログで何度も指摘してある。

492:132人目の素数さん
18/10/23 18:31:03.30 4zrBh8Da.net
>>483
>それと、上極限て「y→x」みたいな使い方できたっけ?
できる。一般に、g:R→R と x∈R に対して
limsup[y→x]g(y):= inf[δ>0] sup[0<|y-x|<δ] g(y)
と厳密に定義される。これは俺が独自に定義したものではなくて、正式な定義である。
URLリンク(en.wikipedia.org)
の Functions from metric spaces to metric spaces の項目にも同じ定義がある。
ただし、こちらはより一般に距離空間での定義となっている。これをRのケースで考えると
limsup[y→x]g(y):= inf[δ>0] sup[0<|y-x|<δ] g(y)
が得られる。なので、これは正式な定義である。定理1.7について議論するときも、
俺はいつだってこの定義のもとで議論している(スレ主はどうやら違うようだが)。

493:132人目の素数さん
18/10/23 18:35:03.51 4zrBh8Da.net
>>485
>なお、私は、上記が「リプシッツになる」で良いと思っています
>要は、上記定義は、リプシッツ定数kが有限だと主張しているのと同義だと思いますので
スレ主よ、その解釈は間違っていると過去ログで何度も指摘しただろう?
B_fの各点xは「その点xの近傍でリプシッツ連続である」を意味しないし、
リプシッツ定数Kが有限であることも意味しない。全く同義ではない。
ある開区間(a,b)の上でfのリプシッツ定数がKであるとは、
任意のx,y∈(a,b)に対して|f(y)-f(x)|≦ K|y-x| が成り立つときを言うのだ。
つまり、xとyの両方が自由に動いたときに常に一定のK以下で抑えられなければ
「リプシッツ定数」とは呼べないのだ。一方で、B_fの各点xは、xを固定してyだけを
動かしたときの "K" に相当する別の量を測っているに過ぎないので、
x∈B_fであっても、xの近傍でリプシッツ定数が有限値になるとは言えない。
実際に、x∈B_fが成り立つにも関わらず、xの近傍でリプシッツ定数が有限値にならない具体例を
過去ログで何度も提示してある。(x^{3/2}sin(1/x)が云々みたいな例だったはず)

494:132人目の素数さん
18/10/23 18:38:20.82 4zrBh8Da.net
つまり、スレ主のこの間違え方は、今回が初めてではない。
というか、これと寸分違わず全く同じ間違え方を、スレ主は過去ログでやらかしている。
なぜ今さら、過去ログと同じ間違いを繰り返すんだ?
なぜ今さら、B_fの解釈を間違えるんだ?もう1年も経ってるんだぞ?
忘れたとは言わせないぞ?
これと寸分違わず全く同じ話題は、過去ログで指摘済みなんだぞ?
そして、B_fの解釈が間違っているということは、そもそも定理1.7が何を言っているのか、
スレ主は正確に理解してないということである。よって、スレ主は定理1.7周辺の話題について、
これは正しいとかあれは間違いとか、そういう発言すらできないことになる
(無理に発言したところで、"何も言ってないのと同じ" である)。
さすがにこれは、あいた口が塞がらない。これは本当に話にならない。「今さら」ですよ今さら。

495:132人目の素数さん
18/10/23 18:42:16.79 4zrBh8Da.net
だいたい、B_fの各点が「リプシッツ」を意味するのなら、B_fが空集合でない場合、
x∈B_fを1つ取った時点で話は終わっており、そのxの近傍でfは自明にリプシッツ連続だろ。つまり、
「B_fが空でないなら、fはある開区間の上でリプシッツ連続」
だろ。すると、R-B_fが第一類集合ならB_fは空ではないのだから、
定理1.7はわざわざ定理にする必要すらなく、自明な定理になってしまうだろ。
しかし、B_fはそのような意味を持っていない。
B_fの各点xは「その点xの近傍でリプシッツ連続である」を意味しないし、
リプシッツ定数Kが有限であることも意味しない。
定理1.7も全く自明ではないし、そもそも (a,b)⊂B_f となる開区間があったとしても、
(a,b)のある部分区間の上でfがリプシッツ連続になることは自明ではなく、
定理1.7と同じ証明(ベールのカテゴリ定理による証明)が必要になる。
このこと自体も過去ログで何度も指摘済みである。
しかし、スレ主はこの期に及んで未だに過去ログと寸分違わず全く同じ間違いを繰り返している。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch