18/09/20 10:30:41.18 FXA89I5p.net
>>20
これ分かりやすいわ
URLリンク(products.sint.co.jp)
AISIAブログAI技術をぱっと理解する(基礎編)畳み込みニューラルネットワーク_CNN(Vol.16)
2018.05.11株式会社システムインテグレータ
(抜粋)
目次
1.はじめに
2.畳み込みニューラルネットワーク
3.畳み込み層(Convolutional layer)
4.プーリング層(Pooling layer)
5.全結合層(Fully Connected layer)
6.出力層(Output layer)
7.まとめ
畳み込みニューラルネットワーク
麻里ちゃんが向こうから歩いてきました。
「畳み込みって、スポーツや討論などで相手を圧倒するときに使う言葉だけど、なんでこんな名前なの?」
はい、出ました。ほとんどの人が意識せず使っているのに、なんでそんなことに疑問を持つのでしょうか(ま、そこが彼女のいいとこなんですけど…)。
英語がConvolutional Neural Networkでその直訳だから。という説明じゃあ…、納得してくれないでしょうね。
実は、数学で畳み込み級数(telescoping series)というものがあって、Wikiによると「各項からその近くの後続または先行する項と打ち消しあう部分をとりだして、次々に項が消えていくことで和が求まるような級数」です。
telescopingは望遠鏡、つまり望遠鏡の筒を畳み込むような構造を表しているから畳み込み(Convolutional)という名前なのです(釣り竿でもいいですね)。
つづく