奇数の完全数の存在に関する証明at MATH
奇数の完全数の存在に関する証明 - 暇つぶし2ch376:132人目の素数さん
18/09/26 12:00:04.46 Lt4N55CW.net
>>323
> もう一度書けば
> p≠4q+1⇒そのpに対応する奇数の完全数yは存在しない
> D=0が成立するのであれば全てのpでそのpに対応する奇数の完全数yが存在する
>>353
>yが完全数であるのであれば、方程式の解pが
>y=p^n×b
>により、yが一意に決定されるというだけです。
全射性と単射性の区別がついてないのか。

377:132人目の素数さん
18/09/26 12:58:27.93 RNByfReT.net
youtubeに盗聴盗撮の証拠動画とか、数学動画とかあげてほしい
スターになれるぞ

378:132人目の素数さん
18/09/26 13:48:28.39 9BQwRbnv.net
大物Youtuberになれそう

379:
18/09/26 15:51:41.24 d0MlAtwB.net
>>363
そのように都合よく数学はできていません。
D=0の場合はpはどの値でも式の値は真になるということは、pがどの値でも
yは奇数の完全数になるということになります。
>>364
今回の証明では必要なかったから仕方がない
>>366
どう区別がついていないのか述べてくれ。合っているものをどうして否定できるのか分からない。
D=0の場合はD(p^2-1)=0のpはどの値でも成立する。そしてこの方程式はその解が
奇数の完全数になるという方程式だ。
何故このような簡単な論理が理解できないのかは分からない。
D=0の場合はD(p^2-1)=0にどのようなpの値を代入しても成立するから、pが不適の解であっても
式の論理値が真になってしまうということになり、D=0は不適でなければならない。

380:132人目の素数さん
18/09/26 15:54:31.77 1TbHFuq+.net
1の数学動画ってデスノートに
 奇数÷奇数は整数かつ奇数に決まってる。そんな簡単なこともわからないのですか。
 27/5 は 3 で割り切れる。
なんて書き込みまくる動画になりそう。

381:132人目の素数さん
18/09/26 16:01:25.67 O4EqKT1Z.net
>>369
>D=0の場合はD(p^2-1)=0のpはどの値で>も成立する。そしてこの方程式はその解が
>奇数の完全数になるという方程式だ。
D=0 の場合は任意の p は方程式
Dp^2 -D = 0…(B)
の解になるだけ。
条件
∃y yは奇数の完全数、p はそれに対応する素因子…(A)
の解であるかどうかは十分性のチェック (B)⇒(A) が成されていない。
十分性のチェックをしてない事は>>353で認めたでしょ?
チェックして下さい。

382:132人目の素数さん
18/09/26 16:05:46.40 bCqwYYut.net
無職、数学を語る

383:
18/09/26 16:09:35.13 d0MlAtwB.net
>>371
だから、十分性の確認というのは、
D(p^2-1)=0
でD=0の場合には、p≠4q+1でも成立するから不適だと何度も書いています。

384:132人目の素数さん
18/09/26 16:12:24.14 1TbHFuq+.net
>>372
1が無職ヒキニートである点には何の問題もないのだが
数学知識が皆無のまま半年もアホやってるのはひどすぎる。

385:
18/09/26 16:13:24.88 d0MlAtwB.net
D=0が不適であると言っていて、その部分では奇数の完全数が存在しないとは書いていない。
D≠0の場合にp=±1になるから、それでそのnに対しては奇数の完全数が存在しないということになる。

386:132人目の素数さん
18/09/26 16:13:44.61 O4EqKT1Z.net
>>373
違います。
十分性の確認で求められているのは
仮定:D=0 かつ Dp^2 - p =0
結論:奇数の完全数 y が存在し p はそれに対応する素因子
の証明です。
それをしてないのは>>353
>(B)から(A)を導く必要はありません。
と認めてるでしょ?
あなたは(B)から(A)を導出していません。
導出して下さい。

387:132人目の素数さん
18/09/26 16:16:18.10 48jin0py.net
>>369
都合よくなどと言いますが、都合よく数学を解釈してるのはご自分では?
論文では始めに「奇数の完全数をy、その素因数をp」という条件を立てて、その条件の下で数学的操作をした結果、「Dp^2-D=0」を導いています。
つまり、「Dp^2-D=0」は「奇数の完全数をy、その素因数をp」という条件を立てたから導かれたのだということです。「奇数の完全数をy、その素因数をp」と反する条件で「Dp^2-D=0」を導いてはいません。
なので、「Dp^2-D=0」のpは完全数yの素因数でなければなりません。どんなpでも良いとはなりません。
あなたが論文で導いたのは、
 Dp^2-D=0
が無条件で成り立つということではなく、あくまでも、
 奇数の完全数をy、その素因数をpとするときDp^2-D=0
という条件付きのDp^2-D=0でしかない。
完全数yの素因数でないpについてDp^2-D=0が成り立つことをあなたは示していません。なので、pは依然として完全数yの素因数であり、Dp^2-D=0ならばD=0でしかありません。
D=0は不適ではありませんし、pが不定になることもありません。

388:132人目の素数さん
18/09/26 16:27:14.04 d0MlAtwB.net
>>376
D=0は不適なので、p=±1となるから


389:これも不適です。 他に奇数の完全数が存在しないという結論が導けるから、他の方法をとる必要はありません。 >>377 もうレスをするのも馬鹿馬鹿しくなってきましたが Dが0のときは、D(p^2-1)=0 はpは奇素数という定義をしていると思いますが、そのどの値でも上記の方程式を満たすのは 当たり前じゃないですか?これをpが不定だといいます。このときに p≠4q+1の奇素数では、奇数の完全数が存在しないという証明がありますから、これに 不定だと反すると言っているのです。 何故分からないのか分からない。



390:132人目の素数さん
18/09/26 16:28:57.62 ZDfOoIj0.net
Bが真のとき常にA⇒Bは真になるんだから、
Bがどんなpについても真になるならA⇒Bとしても矛盾はないだろ?
1はソフトウェアやってたんだろ?論理式も理解できないのかい?

391:
18/09/26 16:33:00.80 d0MlAtwB.net
>>379
国語が読めないのですか?
「全てのpで成り立つ」=「全てのpでy=p^n×bであるyが奇数の完全数になる」
ですが、右側の命題が真ではないと言っているだけです。

392:132人目の素数さん
18/09/26 16:34:03.67 48jin0py.net
>>378
簡単な話ですよ
 奇数の完全数をy、その素因数をpとするときDp^2-D=0かつD=0である

 奇数の完全数をy、その素因数をp
は矛盾しないと言っています。
矛盾しないのだから、奇数の完全数が存在しないとは言えないということです。

393:
18/09/26 16:38:16.44 d0MlAtwB.net
>>381
p≠4q+1のとき、このpに対応する奇数の完全数は存在しない。
Dp^2-D=0かつD=0のとき、この式は全てのpで成立するから
全てのpで対応する奇数の完全数が存在する
どこが正しいのですか?

394:132人目の素数さん
18/09/26 16:39:27.38 orGFIdTC.net
>>378
みんな「分からない」のでは無く、分かった上であなたが間違っていると言っているのです。
正しいと言っているのはあなた以外いないでしょ?なぜこの状況で、まだ自分が正しいと言えるのか。

395:132人目の素数さん
18/09/26 16:40:42.38 Xj9z1FRt.net
>>378
> >>376
> D=0は不適なので、p=±1となるからこれも不適です。
今D=0が不適か否かを議論しているので最初
> D=0は不適なので、
から始まった議論には意味がありません。
数Aで習ったはずです。
> 他に奇数の完全数が存在しないという結論が導けるから、他の方法をとる必要はありません。
他の方法があるかないかを議論し始めると議論が発散します。
あなたはこの方法で示せると発言したのだから、この方法で示してください。

396:
18/09/26 16:40:43.82 d0MlAtwB.net
>>381
矛盾はしませんが、D=0は>>382により不適になります。

397:
18/09/26 16:43:22.34 d0MlAtwB.net
>>383
申し訳ないですが、完全に正しいのです。
理解できない人がレスをしていると思います。正しいと思う人がレスをしていないだけで。
>>384
あなたが今まで誤解し続けてきただけであり、論文にはそう書いてあります。

398:132人目の素数さん
18/09/26 16:45:31.16 e5DzqPXm.net
「正しい」というのが結論として決まってるんでしょうね
ところで、あなたの証明が正しいとき>>244も正しくなるので、あなたの証明は申し訳ないですが全くもって無価値なんですよ
残念でしたね

399:132人目の素数さん
18/09/26 16:47:55.87 bCqwYYut.net
自分で完全に正しいと言えるんだったらそれで良いんじゃない?
僕らは正しいとは思えないけど

400:132人目の素数さん
18/09/26 16:53:41.80 D649zj2u.net
【天文台閉鎖、FBI】 アポロ捏造のキューブリックも真っ青、太陽に映ったのはマⅰトレーヤのUFO
スレリンク(liveplus板)
おまいらが注目しないから宇宙人は出てこれない、その結果、地球の放射能危機がどんどん進んでしまう!

401:132人目の素数さん
18/09/26 17:01:54.48 48jin0py.net
>>382
>p≠4q+1のとき、このpに対応する奇数の完全数は存在しない。

>Dp^2-D=0かつD=0のとき、この式は全てのpで成立する
は矛盾しませんよ。
まさか、
>Dp^2-D=0かつD=0のとき、この式は全てのpで成立する

>全てのpで対応する奇数の完全数が存在する
が同値だと思ってるわけではないですよね?

402:132人目の素数さん
18/09/26 17:02:50.75 NPHNhagU.net
>>386
>あなたが今まで誤解し続けてきただけであり、論文にはそう書いてあります。
論文には十分性のチェックはありません。
そして現在でもあなたはこのスレで(B)⇒(A)を使っています。
近いところでは>>323
>D=0が成立するのであれば全てのpでそのpに対応する奇数の完全数yが存在する
これは
 Dp^2 - D = 0 ⇒ そのpに対応する奇数の完全数yが存在する
が成立して初めて言えることです。
それはあなたも>>353で認めています。
>十分性の確認だということだと思います。
その後あなたは別の方法があるので示さなくても良いといってますが、そんなこと言い出すと議論が発散します。
すくなくとも>>323では(B)⇒(A)を利用しているのだからそれを証明しなければいけません。

403:132人目の素数さん
18/09/26 17:38:31.08 tPlDPxzG.net
p を任意の数とする

0 * p = 0 成立

この方程式では p は不定

よって矛盾
任意の数は存在しない!!!!!!!!!!!!!!!!
高木時空証明終わり

404:132人目の素数さん
18/09/26 17:59:55.13 6AlEn/Fk.net
今回もいつも通り粘るね
A⇒BとB⇒Aとは違うと言っても聞かず
不定だから不適とか不定だから矛盾とかは間違いだと言っても聞く耳を持たない
挙げ句の果ては正しいと思う人が声を上げないと来た
1の論文を正しいと思う者など居ない
居るのは、確実に間違いを把握している者と、正誤の判断が付いていない者、
あとはネタで完成おめでとう等と囃す者ばかり
いい加減目を覚ませ
それか永遠に目覚めるな

405:132人目の素数さん
18/09/26 18:48:30.10 A+fjfLKE.net
>>382
>p≠4q+1のとき、このpに対応する奇数の完全数は存在しない。
>Dp^2-D=0かつD=0のとき、この式は全てのpで成立するから
>全てのpで対応する奇数の完全数が存在する
ここでも使ってるね。
>Dp^2-D=0かつD=0のとき、この式は全てのpで成立するから
>全てのpで対応する奇数の完全数が存在する
というのは
Dp^2 - D = 0 ⇒ pで対応する奇数の完全数が存在する
が証明できて初めて主張できる内容だね。
証明しないと。

406:132人目の素数さん
18/09/26 20:50:34.23 WtB4V9vB.net
>>392
その証明では数0を使用しているのでダメ

p を0以外の任意の数とする

0 * p = 0 成立

この方程式では p は不定

よって矛盾

数は偶数0のみしか存在しないことが証明された!
よって奇数は存在しない!
よって奇数の完全数も存在しない!
高木時空証明終わり

407:132人目の素数さん
18/09/26 21:40:36.05 d9iguXnJ.net
>>350に答えられる?

408:132人目の素数さん
18/09/26 22:35:55.77 zSrwtEVf.net
>>1は頑なに
Dp^2 - D = 0 かつ D = 0 ⇒ p はある奇数の完全数に対応する奇素数
の証明が必要ないといってるけど、これ>>247とおんなじ勘違いしてるんじゃない?
>>247では
>全てのpで正しい⇒p=4q+1
>全てのpで正しい⇒p≠4q+1
>が成立します
なんて勘違いしてたけど、それと同じ理屈で
D=0 すると Dp^2 - D = 0 が全ての p で正しいので 「p はある奇数の完全数に対応する奇素数」というのも正しい
と思ってるんじゃない?
これは言葉の響きからの勘違いだったと>>313で認めたハズなのにまたそれとおんなじミスをまたしでかしてるんじゃない?
まぁすでに指摘されてる A⇒B と B⇒A の意味の違いがとれてないのかもしれないけど。

409:132人目の素数さん
18/09/26 22:43:03.29 cdBLGvWf.net
高木の思考を研究するスレになってきたな

410:132人目の素数さん
18/09/26 23:04:30.13 Xj9z1FRt.net
むしろ逆なんだよね。
A⇒BはBが恒に真の時はAに何がこようと真だけど、Aの方はむしろ恒に偽である時にBに何がこようと真と言える。
完全に逆に理解してる可能性はあるね。

411:
18/09/26 23:30:50.22 d0MlAtwB.net
>>390
まさかの部分はそうです。D(p^2-1)=0は奇数の完全数yが存在するのであれば
そのyに対応するpが一意に定まるということです。
この一意というのは当然、解が唯一でなければならないということではありません。
そのpが全ての値で成立するということは、上記のようになります。
>>391
>Dp^2 - D = 0 ⇒ そのpに対応する奇数の完全数yが存在する
何を言っているのか分かりませんが、方程式の解は、y=p^n×bにより、yが奇数の完全数と
なるpですよ。
不適になる解p≠4q+1も解になり得るD=0が不適というだけです。
>>393
何度も書いていますが、不定である場合(D=0)には、p≠4q+1も解になり得る。
例えば、p=3は解にはなり得ないのにD(p^2-1)=0の論理値が真になるのが誤りだと言っているのです。
目を覚まして下さい。
>>394
>Dp^2 - D = 0 ⇒ pで対応する奇数の完全数が存在する
pで対応するとは何ですか?
>>395
方程式の解は、奇数の完全数が存在するならば、どういう値になるかということですから
全ての値で成立するのですから、全てのpで完全数になるのは当たり前じゃないのかということです。
>>397
>なんて勘違いしてたけど
勘違いではありません。
数学的には誤りということになるのは、それは知った上で書いたものです。
全てのpで正しいという条件が成立しているときに、p=4q+1にもp≠4q+1にもなり得ます。
逆に、
p=4q+1のときには、集合が限定されているわけですから、そのときにpは不定にはなり得ません。
これは何かしらのパラドックスがあると考えるのが妥当ではないのでしょうか?
ただし、この内容は論文の主張に齟齬をきたしません。
>>399
A⇒Bだったら、A⊂Bであれば成立するということぐらい理解していないわけがありません。

412:132人目の素数さん
18/09/26 23:32:41.70 e5DzqPXm.net
ところで、あなたの証明が正しいとき>>244も正しくなるので、あなたの証明は申し訳ないですが全くもって無価値なんですよ
残念でしたね

413:132人目の素数さん
18/09/26 23:33:27.58 Xj9z1FRt.net
やっぱり⇒の意味取り違えているwww

414:
18/09/26 23:38:40.92 d0MlAtwB.net
>>400 訂正
×A⇒Bだったら、A⊂B
〇A⇒Bだったら、A⊆B

415:132人目の素数さん
18/09/26 23:51:15.58 oeh63FjN.net
>>400
> >>397
> >なんて勘違いしてたけど
> 勘違いではありません。
> 数学的には誤りということになるのは、それは知った上で書いたものです。
数学的には誤りなら誤りやん。
数学の話してるんでしょ?
で。まだ間違ってるよwww

416:132人目の素数さん
18/09/26 23:56:11.02 pVIN3Mgl.net
>>1は、
「思います」「考えられます」「数学的には」等の自分の主観に基づいた言葉で正当性を主張するが、
数学の命題には真か偽しかないのに、自分の主観で真にもなったり偽にもなったりするわけない、
ということを理解するべき

417:132人目の素数さん
18/09/26 23:58:37.38 48jin0py.net
>>400
そうですね。まさかの部分は成立しませんよね。
あなたが示したのは、あくまでも
 奇数の完全数をy、その素因数をpとするときDp^2-D=0かつD=0である
であって、
 Dp^2-D=0かつD=0であるとき、pが奇数の完全数の素因数である
ではないのですから。
他の人が何度も指摘しているように、AならばBを示しても、その逆は成り立ちません。論理学の基本中の基本です。もちろんご存じですよね?

418:132人目の素数さん
18/09/27 00:02:44.24 Ny+jsTgk.net
>>400
>何度も書いていますが、不定である場合(D=0)には、p≠4q+1も解になり得る。
>例えば、p=3は解にはなり得ないのにD(p^2-1)=0の論理値が真になるのが誤りだと言っているのです。
>目を覚まして下さい。
これは
Dp^2 - D = 0 ⇒ p = 3
が成立するといってるんですか?

419:132人目の素数さん
18/09/27 00:04:59.57 Ny+jsTgk.net
訂正
✕:Dp^2 - D = 0 ⇒ p = 3
◯:D=0 かつ Dp^2 - D = 0 ⇒ p = 3
が成立するといってるんですか?

420:132人目の素数さん
18/09/27 00:14:42.48 Ny+jsTgk.net
>>400
>全てのpで正しいという条件が成立しているときに、p=4q+1にもp≠4q+1にもなり得ます。
ついで。
これは
Dp^2 - D = 0 かつ D=0 ⇒ p = 4q+1
Dp^2 - D = 0 かつ D=0 ⇒ p = 4q+3
の両方が成立すると言っているのですか?
も一つついで
Dp^2 - D = 0 かつ D=0 ⇒ このpに対応する奇数の完全数yが存在する
も成立するのですか?

421:132人目の素数さん
18/09/27 00:51:08.69 Ny+jsTgk.net
もひとつついで
>例えば、p=3は解にはなり得ないのにD(p^2-1)=0の論理値が真になるのが誤りだと言っているのです。
これは
{p | Dp^2 - D = 0} が p=3 を解に持つことはありえない …(X)
という意味ですか?
それはどこで証明されていますか?
{p | このpに対応する奇数の完全数yが存在する} が p=3 を解に持つことはありえない …(Y)
の証明は見つかりますが(X)の証明は論文中に見つかりません。

422:132人目の素数さん
18/09/27 01:34:04.89 DdaubScu.net
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
URLリンク(www.youtube.com)
「最強の働き方」長時間労働やノウハウよりも大切なこと
URLリンク(www.youtube.com)
マクドナルド伝説の店長が教える、最強店長になるために必要なこと
URLリンク(www.youtube.com)
美容師の楽しさ再発見!やる気スイッチが入る働き方セミナー
URLリンク(www.youtube.com)
もうダメだ…仕事が辛い時に乗り切るための3つの思考
URLリンク(www.youtube.com)
視覚障がいを乗り越えた活法家
URLリンク(www.youtube.com)
運が良くなる話|今日から幸せになる行動と考え方
URLリンク(www.youtube.com)

423:132人目の素数さん
18/09/27 02:00:28.91 91W7ypKT


424:.net



425:132人目の素数さん
18/09/27 06:56:00.62 DtUCWcL/.net
1が集合の記号をどう解釈してるのか不明
矢印については勘違いを改める様子なし
高木時空くだらねぇ
403 ◆RK0hxWxT6Q 2018/09/26(水) 23:38:40.92ID:d0MlAtwB
>>400 訂正
×A⇒Bだったら、A⊂B
〇A⇒Bだったら、A⊆B

426:
18/09/27 07:06:54.09 i9+P46IE.net
>>404
間違ってはいない
>Dp^2-D=0かつD=0であるとき、pが奇数の完全数の素因数である
これを示す必要はありません。何度も書いていますが、この方程式の解の意味は何ですか?
奇数の完全数が存在するときに、y=p^n×bで表されるpの値を計算しているのです。
そのpの値が、不適になるものが含まれているのにも拘わらず式の論理値が真になあるので
不適になるのです。
>>407
>Dp^2 - D = 0 ⇒ p = 3
そのようなことは書いていません。
p=3⇒Dp^2-D=0 かつ D=0
です。
>>409
>Dp^2 - D = 0 かつ D=0 ⇒ p = 4q+1
>Dp^2 - D = 0 かつ D=0 ⇒ p = 4q+3
これが数学的に正しくないというのは前に書いたと思いますが。
>Dp^2 - D = 0 かつ D=0 ⇒ このpに対応する奇数の完全数yが存在する
しつこいですけど、このようなことは書いていません。
>>410,412
あなたは勝手に私が書いていないことを書いたかのように長ったらしい文章を書くのは
どういうことなのでしょうか?
>{p | Dp^2 - D = 0} が p=3 を解に持つことはありえない …(X)
何度も書いていますが、この問題からえられる条件としてpが存在するのであれば
p=4q+1⇔p≡1 (mod 4)でなければなりません。それに反するp=3はこの問題の
解にはなり得ません。

427:132人目の素数さん
18/09/27 07:18:39.12 JA1DrCtS.net
本人以外は全員おかしいって言ってんのに...
正しいと信じてるならもう他の人に見てもらう必要ないじゃん
なんでまだここにいるの?

428:132人目の素数さん
18/09/27 07:27:52.83 Xnkky8Ot.net
>>413
>>400
>何度も書いていますが、不定である場合(D=0)には、p≠4q+1も解になり得る。
>例えば、p=3は解にはなり得ないのにD(p^2-1)=0の論理値が真になるのが誤りだと言っているのです。
とかいていますね?
この
>p=3は解にはなり得ないのに
というのは条件式
Dp^2 - D = 0
の解のことではないのですか?
コレではないなら “解にはなり得ない” というのはどの条件式の解になりえないのですか?

429:132人目の素数さん
18/09/27 07:28:09.11 o5xveFw+.net
本人も自分が間違ってるのはよく分かってるさ
次のネタを仕込むまでの時間稼ぎをしてるだけだろ

430:
18/09/27 07:35:27.99 i9+P46IE.net
>>416
p≠4q+1では不適になるので、この問題で定義しているpにはならない
ということです

431:132人目の素数さん
18/09/27 07:37:58.33 JA1DrCtS.net
>>418
本人以外は全員おかしいって言ってんのに...
正しいと信じてるならもう他の人に見てもらう必要ないじゃん
なんでまだここにいるの?

432:132人目の素数さん
18/09/27 07:38:06.62 7XI9xH6X.net
>>418
>p≠4q+1では不適になるので、この問題で定義しているpにはならない
この問題で定義しているpとは
{ p | このpに対応する奇数の完全数yが存在する }
に含まれる p ということですか?

433:132人目の素数さん
18/09/27 08:01:52.87 E0W4B37x.net
いや、マジでまだ自分の間違いに気付いてない気もする。
こいつの頭の悪さは想像を絶する。

434:132人目の素数さん
18/09/27 08:04:32.91 5nWjiWRF.net
1が理解できなければ何度でも説明する
変数 p は奇素数として定義されているから、当然 p^2-1≠0 となる。
したがって、正しい数学的操作によって Dp^2-D=0 が導けたならば、必ず D=0 である。
つまり、1の論文は、必ず D=0 となる変数を使って不定となる式 Dp^2-D=0 を作り、
不定だから(以下略)と言っているもので正しくない。
つまり、1の論文は
|奇数の完全数の約数をpとすると、0p^2=0 が成り立ち、p が不定となる
|以上のことから、奇数の完全数は存在しない。
と言っているのと本質的に変わることはない
論文の操作をすると n=5 のとき D=0 となる理由も以下に示す
論文7ページ
>(Ap+1)p-p^(n-2)-A=0
この式は、A(p^2-1)=p^(n-2)-p と同値である。
p は奇素数であり p^2-1≠0 だから A=(p^(n-2)-p)/(p^2-1) である。
n=5 だから、A=(p^3-p)/(p^2-1)=p となる。
>Bを奇数として、A=Bpとすると、
とした時点で、A=p, p≠0 なのだから B=1 となる。
>Cを偶数として、B-1=Cpとすると、
とした時点で、B-1=0, p≠0 なのだから C=0 となる。
>Dを偶数として、C=Dpとすると、
とした時点で、C=0, p≠0 なのだから D=0 となる。
結局 Dp^2-D=0 は、n=5 のとき必ず D=0 となるように操作されたうえで導かれた式であるから、
直接 0p^2=0 として不定だと言っていることと本質的にまったく変わらない
以上のことから、1の証明は数学的にまったく正しくない

435:132人目の素数さん
18/09/27 09:58:30.75 wxofZWmU.net
先生「高木君の証明は、ここで間違ってます。先生の説明が分かりますか?」
高木くん(いかん!さっぱり分からない!数学を使ってくるので理解できん!)
高木くん(こうなったら、いつも通りの必殺技を連発だ!)
高木くん(分かるレベルの解説が出て、改訂が思いつくまで繰り返すぞ!)
高木くん「このような簡単な内容に証明もへったくれもないでしょ!自明です!」
高木くん「論文は完全に正しい!そんな簡単なこともわからないのですか。」

436:132人目の素数さん
18/09/27 10:03:37.44 wxofZWmU.net
112版目のゴミ落書きPDFは >>84
フェイズ3進行中
>>4 名前:重要テンプレ[sage] 投稿日:2018/09/19(水) 14:43:24.31 ID:Bdn4VQla [2/10]
いつもの流れ
1.「間違いが見つかりました、撤回します」

2.「(今論点じゃないところ)を修正しました。完成です」

3.(論点について聞かれても)「もうすでに直しました(←直ってない)。読んでから言ってください」

437:
18/09/27 11:39:30.35 i9+P46IE.net
私に誤ったレスをしている人間は、数学力も国語力もない。
その上で私を侮辱する勘違いの集まり。

438:132人目の素数さん
18/09/27 11:58:45.51 QpLxBklY.net
じゃあ別のところ行けよ

439:132人目の素数さん
18/09/27 12:07:34.01 +G31Mny6.net
根本的に命題論理と述語論理の違いが分かってないでしょ

440:132人目の素数さん
18/09/27 12:15:37.65 h76dSAg3.net
>>400
>何を言っているのか分かりませんが、方程式の解は、y=p^n×bにより、yが奇数の完全数と
>なるpですよ。
>不適になる解p≠4q+1も解になり得るD=0が不適というだけです。
これは

D=0 とすると、p = 4q+1の形でないときに p は条件
∃y,∃b y=p^n×b、yが奇数の完全数
の解になりえないはずなのに条件
Dp^2 p = 0
の解にはなってしまうから矛盾する。
よって D=0 は不適。

という意味ですか?

441:132人目の素数さん
18/09/27 12:16:25.44 h76dSAg3.net
>>425
>>428をお願いします。

442:132人目の素数さん
18/09/27 12:19:10.77 gnsrAzKU.net
>>428
訂正
✕:Dp^2 p = 0
◯:Dp^2 - D = 0
です。>Dp^2 p = 0
>>400>>428 の意味にとっていいのですか?

443:132人目の素数さん
18/09/27 12:19:52.18 WzQwSD16.net
>>425がまるっきり>>423の通りで笑う

444:
18/09/27 12:20:46.25 i9+P46IE.net
>>428
そうです

445:132人目の素数さん
18/09/27 12:21:45.85 2VKKuTiS.net
散々指摘されてることと本質的に一緒なんだけど
 p=4q+1

 0(p^2-1)=0
のどこに矛盾があるのかちゃんと教えてほしい

446:132人目の素数さん
18/09/27 12:27:05.70 ThbegfUr.net
>>432
では条件式
∃y,∃b y=p^n×b、yが奇数の完全数 …(X)
の解でないものを条件式
Dp^2 - D = 0 …(Y)
が含み得ないのは何故ですか?
これは
 (Y) の解の集合 ⊂ (X) の解の集合 …(*)
が成立しないと言えないと思いますが。
(*)が成立するとは限らないなら (Y) が (X) の解でないものを含んでいても矛盾とはいえないと思いますが。

447:132人目の素数さん
18/09/27 13:25:27.18 CdwMkOGz.net
>n = 5のときは
>Dp^2 - D = 0
×>D = 0のときは、全ての p に対して成り立つから不適になる。
ここでは以下のように言うべきだろうね
○>D = 0のときは、全ての p に対して成り立つが、p≠4q+1のときはp=4q+1の条件に反するからから不適になる。よってp=4q+1となる。
まあ、このように正しく書くと証明がここで終わらなくなるんだが。

448:132人目の素数さん
18/09/27 13:50:58.03 Ic+QEYHL.net
>>434 にはどう答えますかねぇ?
「∃とかつかってごまかしてる、わからない」ですかねぇ?
ちょっと数学的に厳密な文章出てくると即ドロップアウトするからなぁ。
いつになったら∃とか∀の使い方覚えるんだろう?
普通こんなもん理解するのに一日もかからんと思うんだけど?

449:132人目の素数さん
18/09/27 14:12:17.45 2VKKuTiS.net
∃y~から分かってなさそうな感じじゃありませんでした?
yは定めてません、とか言ってましたよ

450:学術
18/09/27 14:12:50.27 8ZNOee3m.net
パーフェクト スコーア フェイス 

451:132人目の素数さん
18/09/27 15:03:19.36 Ic+QEYHL.net
誰かが前に、ここの住人には論文書いてるような人もいるからもう少し謙虚になったらどうだとか書いてたけど、論文書いてるような人と比べるとまでもなく、大半の住人は>>1より頭いいと思う。
∀とか∃とか⇒とか使えない住人の方が少ない。

452:132人目の素数さん
18/09/27 15:13:50.56 qkgPR3Gw.net
仮に∀や∃を知らない言い訳に高校では扱わないとか言ったとしても、⇒くらいは知ってるでしょう
それさえ知らないんだったら・・・ボクちゃんは中学生か何かですか?

453:132人目の素数さん
18/09/27 15:18:39.57 h9v555El.net
大学の数学だったら確実に出てくる
講義中寝てれば記憶にはないかもな

454:
18/09/27 15:21:14.22 i9+P46IE.net
>>434
D(p^2-1)=0かつD=0
のとき、不適の解p≠4q+1でもこの方程式の解になり、式の論理値が真になる
という理屈は正しいと思いますが
D(p^2-1)=0かつD=0⇒p=4q+1
が成立しないので、D=0は不適になる
でも同じ結果になると思います。
>>436
不定方程式になるということは
全てのpで、y=p^n×bであるyが奇数の完全数
になるということです。
>>439
まず、それはない私は早稲田の物理科に135/180点で合格した人間だからだ

455:132人目の素数さん
18/09/27 15:27:46.01 2VKKuTiS.net
>>442
散々指摘されてることと本質的に一緒なんだけど
 p=4q+1

 0(p^2-1)=0
のどこに矛盾があるのかちゃんと教えてほしい

456:
18/09/27 15:53:25.85 i9+P46IE.net
>>443
検索すると何回も同じことを書いていますが、初めに書いたのは>>205です

457:
18/09/27 15:54:40.32 i9+P46IE.net
>>443
それから>>442にも
>D(p^2-1)=0かつD=0⇒p=4q+1
>が成立しない
と書いています

458:132人目の素数さん
18/09/27 15:54:49.84 P6z/1AF6.net
式 Dp^2-D=0 を満たす整数D,pの条件は、以下の3とおりのいずれかに場合分けできる。
(1) D≠0 かつ p=±1
(2) D=0 かつ p≠1 (mod 4)
(3) D=0 かつ p≡1 (mod 4)
pは4q+1型の奇素数だから、(1)(2)が不適なのはすぐわかる。
(3)の場合が不適になるという理由が分からない。何も問題ないように思う。

459:132人目の素数さん
18/09/27 15:57:02.04 TGswdK56.net
>>442
>D(p^2-1)=0かつD=0⇒p=4q+1
>が成立しないので、D=0は不適になる
>でも同じ結果になると思います。
これは

D(p^2-1)=0かつD=0⇒p=4q+1
が成立しないので矛盾する。
したがってD=0は不適である。

という意味ですか?

D=0とすると
D(p^2-1)=0⇒p=4q+1
が成立しないので矛盾する。
したがってD=0は不適である。

という意味ですか?

460:
18/09/27 15:58:43.71 i9+P46IE.net
>>446
(2)で不適なpのときに論理値を真にしてしまうことが間違いだと思います。
命題で、反例が一つでもあればその命題は偽であることと同じです。

461:
18/09/27 16:01:47.24 i9+P46IE.net
>>447
後者の方だと思います。

462:132人目の素数さん
18/09/27 16:03:54.62 g2isrlQ+.net
>>449
では
 D(p^2-1)=0 ⇒ p=4q+1
が成立しなければいけない理由はなんですか?
これ論文中で証明されてませんよ?

463:
18/09/27 16:07:22.43 i9+P46IE.net
>>450
4ページにp=4q+1でなければならないという証明があります

464:132人目の素数さん
18/09/27 16:09:39.17 pN4Q5nme.net
1は点数や偏差値について嘘つきまくってるけど
学校での記憶が一切なく寝ていただけなんて、超重度のアレな人としか言いようがない。

465:132人目の素数さん
18/09/27 16:13:17.78 FBXbkeTq.net
>>451
いえ、それは
pに対応する奇数の完全数yが存在する
を仮定した場合の結論でつまり
 pに対応する奇数の完全数yが存在する ⇒ p=4q+1
の証明にしかなっていません。
今の仮定は「D(p^2-1)=0」です。
数Aで習う通り
 D(p^2-1)=0 ⇒ p=4q+1
を証明するためには最大限
  D(p^2-1)=0 かつ p=4q+1 ではない。
までです。
他のいかなる仮定も入れてはいけません。
その証明はありません。


466:132人目の素数さん
18/09/27 16:16:08.87 BvQ3ovSn.net
>>453
補足
>その証明はありません。
というのは
 
 D(p^2-1)=0 かつ p=4q+1
以外の何も仮定せずに
 p=4q+1
を結論付けている部分です。
p4 は
 pに対応する奇数の完全数yが存在する
を仮定してこれを利用して得られた結論なので
 D(p^2-1)=0 ⇒ p=4q+1
の証明にはなっていません。

467:132人目の素数さん
18/09/27 16:19:46.25 2VKKuTiS.net
>>444,445
(不適ではなく)矛盾であること、つまり、同時には成り立たないことを説明してください

468:
18/09/27 16:22:07.87 i9+P46IE.net
>>452
何の根拠もないのにご苦労なことですね。どうせ、調べることすらできないだろうけど。
早稲田大学理工学部応用物理学科の1997年の卒業者名簿で調べてみれば
新字体で私の名前があるから。人を侮辱するのもいい加にしろ。
>>453-454
D=0のときに
D(p^2-1)=0 ⇒ p=4q+1
は成立しませんよ。

469:
18/09/27 16:24:47.94 i9+P46IE.net
>>455
D=0のとき、D(p^2-1)=0の方程式はpが任意の値で成り立つ


470:不定になる pが不定⇒p=4q+1 これは数学ではないのですか?今まで散々議論してきたと思いますが。 >>456 訂正 ×いい加にしろ。 〇いい加減にしろ。



471:
18/09/27 16:25:25.57 i9+P46IE.net
>>457 訂正
×pが任意の値で成り立つ不定になる
〇pが任意の値で成り立つので不定になる

472:132人目の素数さん
18/09/27 16:25:37.49 jHub9VAH.net
>>456
そうです。
成立しません。
しかし矛盾するというのは、それが成立しないという結論がある一方で別の議論をかさねたとき “成立するはずだ” という結論が得られて初めて言えることです。
成立しないという結論が得られただけでは矛盾とは言えません。
成立するという結論も得なければいけません。

473:132人目の素数さん
18/09/27 16:27:09.21 2VKKuTiS.net
>>457
何度も言いますが、「同時には成り立たないこと」を説明してください

474:
18/09/27 16:28:04.90 i9+P46IE.net
>>459
もう何言っているのか分かりませんが、成立すると仮定して証明を行っているので
成立しなければ、その条件D=0は不適になるということです。

475:
18/09/27 16:31:54.88 i9+P46IE.net
>>460
それは証明できません。
それでは不適の解の値を真としてしまうD=0は何故正しいのですか?
私が同時に成り立つという内容を書いたのは>>165です。

476:132人目の素数さん
18/09/27 16:32:33.23 2VKKuTiS.net
>>462
「同時には成り立たないこと」が示されなければ矛盾になりません

477:
18/09/27 16:33:51.09 i9+P46IE.net
>>463
だから不適と書いています。>>462に答えて下さい。

478:132人目の素数さん
18/09/27 16:34:42.23 P6z/1AF6.net
>>448
>命題で、反例が一つでもあればその命題は偽
この場合、反例というのは
>(3) D=0 かつ p≡1 (mod 4)
ですね
(1)(2)が不適であっても、(3)という反例が存在するので、「奇数の完全数が存在しない」という命題が偽になります。

479:132人目の素数さん
18/09/27 16:36:38.68 2VKKuTiS.net
>>464
え?
不適と矛盾を違う意味で使っていたんですか?

480:132人目の素数さん
18/09/27 16:39:47.70 2VKKuTiS.net
いやでも「不適」にしたって普通「すでに確定している情報と同時には成り立たない」って意味じゃないの?

481:132人目の素数さん
18/09/27 16:43:35.43 8FmqadCe.net
高木時空の用語は数学で一般的に使われる用法と違うからな
「因子」の例とかまさにそう

482:132人目の素数さん
18/09/27 16:56:17.62 tFg6wit/.net
スレリンク(lovesaloon板)
URLリンク(2ch.vet)
URLリンク(ja-jp.facebook.com)
URLリンク(twpro.jp)
URLリンク(www32.atwiki.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
成立学園1-F担任の岩崎柾典先生がヤバイ。
成立学園に勤めるのは4年目。
担当科目は数学。
女子テニス部の顧問をしている。
何がヤバイというと、2013年4月から2015年3月まで宮前平中に働いていたらしく、女子中学生とsexしたことがバレて、飛ばされたから。
今でも教師を続けているのは何故だろう?
岩崎先生は、ツイッターとFacebookをやっていたらしいけど、炎上して辞めたっぽい。
岩崎先生の職場の電話番号も貼っとくね!
嘘だと思うなら電話してみたらいいよ!
03-3902-4411 ( 0339024411 )
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

483:132人目の素数さん
18/09/27 17:02:07.51 qkgPR3Gw.net
数学は宇宙共通の言語という話があるけれど、実際に話が通じない人と数学を語るのは難しそうだと思いました(小並感)

484:132人目の素数さん
18/09/27 18:33:42.64 RroLaP2j.net
>>461
>


485:もう何言っているのか分かりませんが、成立すると仮定して証明を行っているので >成立しなければ、その条件D=0は不適になるということです。 D=0 のとき 「D(p^2-1)=0 ⇒ p=4q+1 は成立しない。」 はOKです。 しかし、まだ矛盾は導出できていません。 矛盾を導出するには 「D(p^2-1)=0 ⇒ p=4q+1 が成立する。」 を導出しなければなりません。 p4 の段階で導出したのは 「pに対応する奇数の完全数yが存在する ⇒ p=4q+1 が成立する。」 です。 p4 までの議論で「pに対応する奇数の完全数yが存在する」という仮定を使いまくってるでしょ? 「D(p^2-1)=0 ⇒ p=4q+1 が成立する。」 を主張したいなら原則「D(p^2-1)=0」以外仮定してはいけません。 (>>453の書き方だとわからないようなので、こっちにします。) 「D(p^2-1)=0」だけを仮定して「p=4q+1」を導出しなくてはいけません。



486:
18/09/27 18:51:21.09 i9+P46IE.net
>>471
そのようなことはありません。
D=0の場合はこの問題の結果ですから、そのときに
p=4q+1 は成立しない
のであれば、p=4q+1が奇数の完全数が存在するのに必要な条件ですから
それが否定されたことになりますから、奇数の完全数は存在しないことになるので
D=0は不適になります。

487:132人目の素数さん
18/09/27 18:57:55.94 FRdejSa4.net
>>472
>p=4q+1が奇数の完全数が存在するのに必要な条件ですから
これは
「pに対応する奇数の完全数yが存在する⇒p=4q+1」
の意味ですね?
>D=0の場合はこの問題の結果ですから、そのときに
>p=4q+1 は成立しない
これは
D=0 ⇒ p=4q+1となるqが存在しない。
という意味ですか?
これは証明されてませんよ?
証明されているのは
D=0 のとき
「D(p^2-1)=0 ⇒ p=4q+1 は成立しない。」
であって
D=0のとき
p=4q+1 となるqが存在しない。
ではありません。
似てはいますが違う命題ですよ?

488:132人目の素数さん
18/09/27 18:58:20.51 2VKKuTiS.net
>>472
>>466ですか?
あと
 0(p^2-1)=0

 p=4q+1
否定しませんよ

489:132人目の素数さん
18/09/27 19:06:09.48 Ic+QEYHL.net
>>473
> 証明されているのは
>
> D=0 のとき
> 「D(p^2-1)=0 ⇒ p=4q+1 は成立しない。」
>
> であって
>
> D=0のとき
> p=4q+1 となるqが存在しない。
>
> ではありません。
こんなん>>1に違いがわかる筈ないwwww

490:学術
18/09/27 19:11:53.67 8ZNOee3m.net
成立しないのはアルゴリズムの様に数字が走らないからだよ。数字は固定した数を
維持しているわけでないから、毎回違う答えになる確率統計学が最強かもね。

491:
18/09/27 19:33:47.61 i9+P46IE.net
>>473
あなたが私が書いていない内容を書いて、無駄にあがいているだけだということは
誰の目にも明らかだと思います。いい加減完全に正しい内容を頑張って否定すると
いう愚行はやめた方がいいのではないのですか?

492:132人目の素数さん
18/09/27 19:34:16.74 2VKKuTiS.net
>>477
>>466ですか?
あと
 0(p^2-1)=0

 p=4q+1
否定しませんよ

493:132人目の素数さん
18/09/27 19:42:11.36 lqBUW6RX.net
>>477
とりあえず>>472
>D=0の場合はこの問題の結果ですから、そのときに
>p=4q+1 は成立しない
とありますが、これは
D=0 かつ Dp^2 -D = 0 のとき p = 4q+1 は成立しない。
という理解であってますか?

494:132人目の素数さん
18/09/27 19:50:39.29 Dz3HPNrL.net
都合の悪い指摘には返信しない1のスタイルは健在か。

495:132人目の素数さん
18/09/27 19:57:03.14 Ic+QEYHL.net
言い逃れ考え中。考え中。♫♪♬

496:132人目の素数さん
18/09/27 20:00:11.63 kNn3aG8H.net
言ってることの意味が分からないから反論のしようがないだけだよ
だから、意味が分からないレスに対して自分の主張をする事しかできないんだよ

497:132人目の素数さん
18/09/27 20:07:00.16 Ic+QEYHL.net
そうかwww
>>473の指摘の意味がわからんのかwwww

498:学術
18/09/27 20:16:22.64 8ZNOee3m.net
数学は意味じゃなくて風だよな。

499:132人目の素数さん
18/09/27 20:21:37.42 u1hjiAr2.net
あちゃー、ダメだわ

500:学術
18/09/27 20:25:48.83 8ZNOee3m.net
説明が長い授業や講義に、考察も長くとっているし、逆にいうと数式を引き延ばすから、無理してるわけなんじゃないのかな?

501:132人目の素数さん
18/09/27 20:44:03.01 DtUCWcL/.net
テンプレ>>3-12 で1の知能は分かるでしょ

502:132人目の素数さん
18/09/27 20:53:46.39 Gg/TcWMd.net
テンプレ長っw

503:学術
18/09/27 22:30:49.88 8ZNOee3m.net
数学は意味じゃなくて風だよな。

504:132人目の素数さん
18/09/27 22:46:55.76 KpyzTK3r.net
どんな風?匂い付き?温度は?湿り気あるかな。風速はいくらだろう

505:132人目の素数さん
18/09/27 23:08:07.48 Ic+QEYHL.net
正直>>475は極基本的な数Aのレベルで理解できる問題。
数Aの時間寝てたツケが回ってきたという事だな。

506:132人目の素数さん
18/09/28 00:21:22.91 Q+A8udQp.net
とりあえず>>1さんはどこまでわかる


507:の? >>473 >D=0 のとき >「D(p^2-1)=0 ⇒ p=4q+1 は成立しない。」 > >であって > >D=0のとき >p=4q+1 となるqが存在しない。 の意味はわかるの?



508:132人目の素数さん
18/09/28 01:31:34.30 cJo/8FKT.net
訂正
D=0 のとき「D(p^2-1)=0 ⇒ p=4q+1」 は成立しない。

D=0 のとき p=4q+1 となるqが存在しない。
が違う命題で上の命題が真でも下の命題が真とは限らないのはわかりますか?
もっと見やすくすれば
D=0 のとき 「D(p^2 - 1) = 0 ⇒ A」は成立しない。

D=0 のとき A でない。
が違う命題で上の命題が真でも下の命題が真とは限らないのはわかりますか?

509:132人目の素数さん
18/09/28 01:41:35.94 Lqe4bPoy.net
なんか話が複雑になってきて1と相手の言ってることが段々と理解できなくなってるが、>>446のように場合分けしてもらったのはなんだか腑に落ちた。
>式 Dp^2-D=0 を満たす整数D,pの条件は、以下の3とおりのいずれかに場合分けできる。
>(1) D≠0 かつ p=±1
>(2) D=0 かつ p≠1 (mod 4)
>(3) D=0 かつ p≡1 (mod 4)
確かに(3)の場合の考慮がすっぽり抜け落ちてる。
不適になる理由も論文のどこにも書かれてないよな。

510:132人目の素数さん
18/09/28 02:46:35.65 HGnAdOw1.net
>>84 で公開されてもう一週間。
ま~だわかんないのかねぇ?
まぁ、⇒、∀、∃ と理解出来てないものの数々。
何より実例が、1つでもある命題は矛盾などしてないという根本知識が抜けてるんだから理解できるハズもないのかもしれんけど。

511:132人目の素数さん
18/09/28 02:58:11.63 n6RL2XHT.net
>D=0 のとき 「D(p^2 - 1) = 0 ⇒ A」は成立しない。
この書き方では
D=0 のとき 「「D(p^2 - 1) = 0 ⇒ A」は成立しない」 (P⇒¬(Q⇒R))
「D=0 のとき「D(p^2 - 1) = 0 ⇒ A」」は成立しない (¬(P⇒(Q⇒R)))
の2つの意味に読めて、どっちの意味で言ってるのか分からんな
>D=0 のとき A でない。
この書き方では
「D=0 のとき A」でない (¬(P⇒Q))
D=0 のとき「Aでない」 (P⇒¬Q)
の2つの意味に読めて、どっちの意味で言ってるのか分からんな

512:132人目の素数さん
18/09/28 03:34:35.07 0XKf3+5X.net
>>496
では
D=0 のとき (「D(p^2 - 1) = 0 ⇒ A」は成立しない。)

D=0 のとき (A でない。)
と明示します。
>>472 の論法ではこちらの意味なので。

513:132人目の素数さん
18/09/28 07:20:10.00 n6RL2XHT.net
その意味だったら、D=0のとき
「D(p^2 - 1) = 0 ⇒ A」⇔「0(p^2 - 1) = 0 ⇒ A」⇔「恒真 ⇒ A」⇔「A」
が成り立つので、
D=0 のとき (「D(p^2 - 1) = 0 ⇒ A」は成立しない。)
⇔ D=0 のとき (「A」は成立しない。)
⇔ D=0 のとき (A でない。)
となって同値になるのでは?

514:132人目の素数さん
18/09/28 09:10:26.02 0fjUdxbw.net
>>497
失礼しました。
D=0 ⇒ ¬ ∀p((Dp = p) ⇒ p ≡ 1 (mod 4))…(X)
D=0 ⇒ ¬ p ≡ 1 (mod 4)…(Y)
ですね。
(X)はD=0のとき真ですが、(Y)はそうではありません。
それを彼は
>D=0の場合はこの問題の結果ですから、そのときに
>p=4q+1 は成立しない
とD=0のときは(X)が恒真なので(Y)も真、つまり p≡1 (mod 4) は成立しないが p ≡ 1 (mod 4)は証明しているので矛盾。∴ D=0ではない。
と言いたいようです。
しかし実際には(X)と(Y)は別物でD=0のとき∀p((Dp = p) ⇒ p ≡ 1 (mod 4))が成立しないからといってp ≡ 1 (mod 4)が成立しないわけではありません。

515:132人目の素数さん
18/09/28 09:34:34.74 qi0i1BNs.net
議論百出してきたので>>1さん無視して一旦まとめてみます。
以下
φ(p) :⇔ ∃y yは奇数の完全数、pはそのmultipicity 奇数の素因子。
まず論文内で証明されている事。
として
∃y φ(p) ⇒ Dp^2 = D
∃y φ(p) ⇒ p ≡ 1 (mod 4)
でいくつか出てきた>>1さんの主張
(1)
D=0 とする。
Dp^2 = D は任意のpで成立。
よって p ≡ 3 (mod 4)でも成立。
しかし p ≡ 1 (mod 4)なので矛盾。∴ D≠0。
(2)
D=0 とする。
Dp^2 = D は任意のpで成立。
よって任意のpでφ(p)が成立。
しかしp≡3(mod 4)のときφ(p)は成立しないので矛盾。∴D≠0。
(3)
D=0 とする。
このとき
Dp = D ⇒ p ≡ 1 (mod 4) は成立しない。
よってp ≡ 1 (mod 4) は成立しない。
しかしφ(p)のときp ≡ 1 (mod 4)なので矛盾。∴D≠0。
(1)、(2)は話にもなんにもなりません。
(3)は一瞬ドキッとしますがもちろん駄目。
まぁ、そもそも>>1さんがとってる今の方針では絶対証明できない事は明らかなので一瞬でもドキッとしてる時点で修行不足なんですけど。

516:132人目の素数さん
18/09/28 10:56:45.89 VDVPrLrO.net
>>500
>(3) D=0 とする。このとき
>Dp = D ⇒ p ≡ 1 (mod 4) は成立しない。
>よってp ≡ 1 (mod 4) は成立しない。
>(3)は一瞬ドキッとしますがもちろん駄目。
ドキッとするのは、言及が厳密でないからです。
 ∀p:奇素数[p ≡ 1 (mod 4)]は成立しない。
は真ですが
 ∃p:奇素数[p ≡ 1 (mod 4)]は成立しない。
は偽です。
1はこの2つの区別を意図的に曖昧にしていますから、それに乗せられていてはいけません。

517:
18/09/28 11:05:27.65 jUz687m9.net
>>473
>>477の内容は間違いでした。
>D=0 のとき
>「D(p^2-1)=0 ⇒ p=4q+1 は成立しない。」
これを書くつもりでした。当省略して書いた内容です。
>>474
そうですね。しかしながら、p≠4q+1では奇数の完全数は存在しないのです。
このときに、D=0で
D(p^2-1)=0の論理値が真になるのです。これがD=0が不適な理由です。
>>475
分かるに決まっているだろ、省略しただけなんだから。
>>478
否定はしませんね。
>>479
そんなことは初めから分かっている。

518:
18/09/28 11:06:52.79 jUz687m9.net
>>495
その種の内容を書いている人間が私が書いた内容を理解していない。
つまり、D=0のときに、pが不定だということは全てのpに対してそれに対応する
yが奇数の完全数になるということを理解できていないと思われる。
>>496
>D=0 のとき A でない。
これは省略したものであるから違う。
>D=0 のとき 「D(p^2 - 1) = 0 ⇒ A」は成立しない。
これは、どこが違うのか分からない。
>>499
D=0のときにはD(p^2-1)=0は、どのようなpでも満たされるということで
全てのpに対応するyが奇数の完全数になる
という命題になります。これにはp≠4q+1のときには奇数の完全数にならない
ということに反するので、D=0は不適なります。

519:132人目の素数さん
18/09/28 11:09:25.05 3Bt9bjRH.net
1の分かっているってのは、
その意味も何が重要なのかもさっぱり分からないけど
とりあえず改訂が思いつくまでの時間稼ぎって意味。>>423

520:132人目の素数さん
18/09/28 11:14:39.14 Pcu/hjd8.net
>>503>>499のパターン(2)か。なるほど。

521:132人目の素数さん
18/09/28 11:22:39.15 zopuDCb7.net
>>503
>D=0のときにはD(p^2-1)=0は、どのようなpでも満たされるということで
>全てのpに対応するyが奇数の完全数になる
>という命題になります。
ということは
 D(p^2-1)=0

 pに対応するyが奇数の完全数になる
と必要十分条件という意味ですね?
十分性の証明は成されてませんが?

522:132人目の素数さん
18/09/28 11:30:45.53 9yIQx9Y3.net
>>503
> つまり、D=0のときに、pが不定だということは全てのpに対してそれに対応する
> yが奇数の完全数になるということを理解できていないと思われる。
>>500 (2)発動www

523:132人目の素数さん
18/09/28 11:36:27.70 fxM/yjhe.net
>>502
「D=0ならp≠4q+1」の証明がなされているようには見受けられませんが

524:132人目の素数さん
18/09/28 11:39:18.84 fxM/yjhe.net
もしかして、
「「D=0ならp=4q+1」が示せないので、「D=0ならp≠4q+1」は成り立つはずだ」
という理屈なんですかね?

525:132人目の素数さん
18/09/28 12:11:50.16 9yIQx9Y3.net
そんな交渉なもんじゃないよ。
こんな感じ
Dが0ならDp=Dは任意のpで成立。
Pは任意だからp≡3(mod 4)も解。
もうメタクソ

526:132人目の素数さん
18/09/28 12:23:02.10 VDVPrLrO.net
>D=0のときにはD(p^2-1)=0は、どのようなpでも満たされるということで
>全てのpに対応するyが奇数の完全数になる
>という命題
表現が曖昧なので数学記号で書いてみましょう
>D=0のときにはD(p^2-1)=0は、どのようなpでも満たされる
D=0 ⇒ ∀p[D(p^2-1)=0]
これは真ですね
>全てのpに対応するyが奇数の完全数になる
∀p[∃y[p|y ∧ σ(y)=2y]]…①
>という命題
(D=0 ⇒ ∀p[D(p^2-1)=0])⇒∀p[∃y[p|y ∧ σ(y)=2y]]…②
この命題の真偽はわかりません
ただいえるのは、①と②は同値なので、②が真だと言うためには、結局は①を証明しなければなりません。

527:132人目の素数さん
18/09/28 12:31:42.50 VDVPrLrO.net
>>511
そもそもの話になりますが、
今回証明しようとしている命題は
∃y:奇数[σ(y)=2y]です
これと同値な命題は
∃p:奇素数[∃y:奇数[p|y ∧ σ(y)=2y]]
です。
なので、
∀p:奇素数[∃y:奇数[p|y ∧ σ(y)=2y]]
を証明することには何の意味もないですね。

528:132人目の素数さん
18/09/28 12:45:01.67 VDVPrLrO.net
連投失礼。
>>512を自然言語に戻すと、今回証明すべきなのは、
>全てのpに対応するyが奇数の完全数になる①
の真偽ではなく、
・あるpに対応するyが奇数の完全数になる
の真偽です。
・どの奇素数pも、奇数の完全数の素因数になり得ない
の真偽と言い換えてもいいですが、いずれにしても①とは似ているようでいて異なる命題です。
①を証明しても、完全数の存在非存在の判定にはなりません。

529:
18/09/28 13:18:40.47 jUz687m9.net
変更点
・5ページのn=1のときの証明を修正しました
・7ページのn=5で、pが不定の場合の証明を修正しました
Pdf文書 日本語
URLリンク(fast-uploader.com)
Pdf文書 英語
URLリンク(fast-uploader.com)

530:132人目の素数さん
18/09/28 13:19:38.55 fxM/yjhe.net
フェイズ2か?

531:学術
18/09/28 13:33:35.00 o765lpmk.net
その問題昔悩んだけど、Pの質によって上下落差あると思ったよ。
最近も、端数切捨て御免もいいと思う。クシャトリアならでは。

532:132人目の素数さん
18/09/28 15:22:42.24 +85ziqeT.net
フェイズ2やな

533:132人目の素数さん
18/09/28 15:56:54.61 UB2LvJJk.net
>D = 0のときは、全ての p に対して成り立つので、式⑤の係数が全て 0 にならなければ
ならないので
別に式5の係数が全て0になる必要はないわな
結局不定だから論法の延長線を遠回しにやってるだけ

534:132人目の素数さん
18/09/28 15:57:12.87 LO7dguG7.net
フェイズ2よね

535:132人目の素数さん
18/09/28 16:13:13.53 fxM/yjhe.net
再掲

いつもの流れ
1.「間違いが見つかりました、撤回します」

2.「(今論点じゃないところ)を修正しました。完成です」

3.(論点について聞かれても)「もうすでに直しました(←直ってない)。読んでから言ってください」

なんか
0.「この証明は完全に正しい!正しい!正しい!」
というフェイズもあるような気がするね

536:132人目の素数さん
18/09/28 16:20:30.12 26bOuXZB.net
例によってもっと簡潔な証明作っとくか
完全数をyとし、yの素因数をpとする。
yの約数の和をaとすると、完全数の定義よりa=2yである。
また、yはpの倍数であるから、ある整数bが存在して、y=bp とできる。
このとき、a-2y=0より、a-2bp=0
ところで、0p=0となる。pが不定になるから、a-2bp=0は「すべてのpで成立しなければならない」。
a-2bpの係数がすべて0となるからa=-2b=0であり、y=0となるから不適となる。
以上のことから、完全数は存在しない。

537:132人目の素数さん
18/09/28 16:32:06.06 46EaxFlA.net
>>521 高木さん、本質的にはこういう主張ということで理解してよいのかな?

538:
18/09/28 16:52:25.57 jUz687m9.net
>>522
>>521
こんなに簡単なわけがないでしょう
この証明はD=0で不定のときにも
p=4q+1となる奇数の完全数の存在を否定しえないと考える人たちのために
書いたものです。
私は>>84の論文でも正しいと考えています。理由は何度も同じ内容を書いているので書きません。

539:132人目の素数さん
18/09/28 17:01:00.68 fxM/yjhe.net
>>523
>>506,508,511-513の指摘に対して、具体的にどこをどう変更したんですか?

540:学術
18/09/28 17:11:07.05 o765lpmk.net
ゼロというと仮象な気がして可能性ゼロの事じゃないから、不吉(笑)な感じはしないね。

541:132人目の素数さん
18/09/28 17:26:46.14 Vjjz+G8I.net
また同じネタか
受けを狙うならもっと引き出しを増やしなさい

542:132人目の素数さん
18/09/28 17:42:53.35 iHDJ/GAz.net
汚いゴミPDFの113版が出たか>>514

543:132人目の素数さん
18/09/28 17:47:59.76 tqFVZssM.net
>>1が理解できない指摘は自動的に相手が間違ってる事になるので修正はしていないんだろうなぁ。

544:132人目の素数さん
18/09/28 18:22:35.52 ErOOHgEc.net
n=5だと
a = 2y/(1+p+p^2+p^3+p^4)
b = y/p^5
c = a/p^5
s = p^5
u = p^4 + p^2 + 1
v = (u-1)/2 = (p^4 - p^2)/2
w = v/p = (p^3 -p)/2
z = w/p = (p^2 -1)/2
A = (2z - 1)/p = p
B = A/p = 1
C = (B-1)/p = 0
D = C/p = 0
が条件式を満たす実例として持つから矛盾するわけがない。
そしてこの例でD=0であるけど⑤の係数
(a-2b) = 2y/(1+p+p^2+p^3+p^4) - y/p^5 ≠ 0
2b = y/p^5 ≠ 0
-a = 2y/(1+p+p^2+p^3+p^4) ≠ 0
でD=0⇒a-2b=0、2b=0、-a=0
の反例を与えてるからp7の証明なんか成立するわけがない。
どうして目に見えてる反例より自分の証明の方が正しいと信じられるんだろうねぇ?
反例とはなにかとか、反例ある命題が証明できるわけないという理屈を全然理解してないんかねぇ?

545:
18/09/28 18:38:00.21 jUz687m9.net
>>529
これは解けない(奇数の完全数が存在するという仮定が間違っている)から
おかしいことが起きる。
6ページの中ほどに
up^2-sp-u+1=0
があるが、この方程式が全てのpで成立するのであれば
u=0 かつ s=0 かつ -u+1=0
が成立しなければならなく、これでもD=0が不適だということになる。

546:132人目の素数さん
18/09/28 18:44:33.41 YGO6EfZh.net
1は「不定」と言う概念を、何やら通常の数と同じものと思い込んでるんじゃないのかね。
小学生あたりがよくやる間違いに、1÷0=無限とかいうのがあるが、同じように0÷0=不定というのもある
きっと1は、方程式Dp^2-D=0の解が「p=-1,1,不定」になるっていう理解をしている。そりゃどの解も不適だろうて。

547:132人目の素数さん
18/09/28 18:58:15.65 ErOOHgEc.net
>>530
やっぱりわかってないなぁ。

548:132人目の素数さん
18/09/28 19:05:31.24 fxM/yjhe.net
>>530
>>506,508,511-513の指摘に対して、具体的にどこをどう変更したんですか?

549:132人目の素数さん
18/09/28 19:11:41.84 fxM/yjhe.net
「「0(p^2-1)=0⇒p=4q+1」は成り立たない」
ってのを
「0(p^2-1)=0⇒p≠4q+1」
の意味で捉えてそうな感じがしません?

550:132人目の素数さん
18/09/28 19:18:20.92 kIo5I1Dh.net
基本的な事で申し訳ないんだが、
モードなんちゃらって何?

551:132人目の素数さん
18/09/28 19:19:48.83 FIpwpNLT.net
p5
>D = 0のときは、全ての p に対して成り立つので、
これはD=0のとき
Dp^2 - D=0…(X)
がすべての p で成立するという意味ですよね?
このとき
(a - 2b)p^(n+1)+ 2bp^n - a = 0…⑤
も全ての p で成立するのは何故ですか?
(X)は⑤の必要条件にすぎないので⑤の解集合は(X)の解集合より小さい可能性があるので(X)の解集合が全集合であっても⑤の解集合が全集合とは限らないと思いますが?

552:学術
18/09/28 19:59:54.43 o765lpmk.net
定項があるともはや現実じゃないから方程式を解くんだろうから三次以降の方程式じゃないと
自分専用じゃないんだよなあ。

553:学術
18/09/28 20:01:16.60 o765lpmk.net
三次方程式になると数式がずれるぐらい数学記号自体が喜んでいるのがわかるさ。
大分研究も遅れているんだけど、自分のキャパにあったところで粘りたいよ。

554:
18/09/28 20:01:19.52 jUz687m9.net
>>533
D=0のときは全てのpに対して成り立つから不適になる。
の部分を変更しています。
>>534
そのようなことは書いていません。一つ前の内容は>>165です。
何度同じ内容を答えなければならないのですか?
せめてこのスレを全部読んでからレスをしてください。
>>535
p≡1 (mod 4)
の意味はpを4で割ると余りは1。
>>535
全てのpで成立するという解になったので、十分性を確認しているだけです。

555:132人目の素数さん
18/09/28 20:04:19.94 fxM/yjhe.net
>>539
どう修正したんですか?
>>165の「不適」とは、何がどう不適なんですか?

556:132人目の素数さん
18/09/28 20:04:37.62 z1zCkuEB.net
あーモードって余りか!
ありがとう

557:132人目の素数さん
18/09/28 20:05:23.61 Pcu/hjd8.net
>>539

> >>535
> 全てのpで成立するという解になったので、十分性を確認しているだけです。
十分性の確認になってないやん。
十分性の確認する時の仮定は何か数Aで習ってないの?

558:132人目の素数さん
18/09/28 20:07:20.76 jUz687m9.net
>>540
>どう修正したんですか?
>>514を読めばいいと思います。
>>165の「不適」とは、何がどう不適なんですか?
p≠4q+1のときには、pに対応するyが奇数の完全数にならないことが不適ということです。

559:
18/09/28 20:08:59.89 jUz687m9.net
>>542
方程式の解をもとの式に代入して問題が起きるかどうかを調べることを十分性の
確認と習いました。

560:132人目の素数さん
18/09/28 20:09:15.50 PtsqK9/X.net
フェイズ3やね

561:132人目の素数さん
18/09/28 20:24:23.43 fxM/yjhe.net
>>543
該当部分を照らし合わせながら読むのは苦痛なのでここで簡単に教えてください
p≠4q+1ならyは完全数になりませんが、p≠4q+1はどこから出てきましたか?

562:132人目の素数さん
18/09/28 20:30:32.82 GiYdCPpb.net
>>544
0(p^2-1)=0の解はすべて不適になりましたか?

563:132人目の素数さん
18/09/28 20:46:05.


564:80 ID:Pcu/hjd8.net



565:132人目の素数さん
18/09/28 21:46:22.68 s4PMJySR.net
1が習いましただって?????????
何寝ぼけてるの?????

566:
18/09/28 22:32:15.11 jUz687m9.net
>>546
>p≠4q+1はどこから出てきましたか?
4ページにあります。
>>547-548
D=0かつD(p^2-1)=0のとき、全てのpが解になる。
このとき、式⑤も全てのpで成り立つことになる。

567:132人目の素数さん
18/09/28 22:37:09.20 Pcu/hjd8.net
>>550
だから数Aがわかってないって言われてるんだよ。

568:132人目の素数さん
18/09/28 22:48:18.99 2ZJ+QzdH.net
40半ばのオッサンが働きもせず匿名掲示板で数学者ごっこ、親はどう思ってるんだろう

569:132人目の素数さん
18/09/28 22:50:18.44 tbzhS8QY.net
しかも数Aすら使いこなせないレベル

570:
18/09/28 23:06:18.06 jUz687m9.net
>>551
どこが間違っているのか?

571:132人目の素数さん
18/09/28 23:13:06.09 wG1ox9LF.net
>>1さんへ。
一度難しい話はやめてちょっと簡単な問題で論理の話をしてみませんか?
問題はかなり簡単に見えるかもしれませんが決してバカにしてるわけではなく簡単な事例の方が論理の話に集中しやすいし、実際このレベルの問題は数Aの導入で必ず通る道です。
しかも突き詰めて考えていくとと結構奥の深い面白い問題ですよ。
ーーーー
問題
実数 x について以下の条件を考える。
P(x) : x > 3
Q(x) : x > 7
以下の論述A,Bはいずれも実数 a についての論述の一部分である。
A :「…条件 P(a) が成立する。∴ Q(a)も成立する。…」
B :「…条件 Q(a) が成立する。∴ P(a)も成立する。…」
以下の選択肢から正しいものを選べ。
a) Aは正しいがBは正しくない。
b) Bは正しいがAは正しくない。
c) AもBも正しい。
d) BもAも正しくない。
またそう考える根拠を述べよ。
ーーーー
ちょっとこれを肴に論理の話でもしてみませんか?

572:132人目の素数さん
18/09/28 23:21:00.46 XEjq+fTd.net
決してバカにしてるわけではないが、>>555程度でも1には難しすぎる

573:132人目の素数さん
18/09/29 00:15:56.44 us3X40uR.net
>>1は答えないに100ペリカ

574:
18/09/29 04:57:26.59 a9X7vnSd.net
>>555
Aが「a>3⇒a>7」
Bが「a>7⇒a>3」
という意味でしたら
b)
理由:
x>3の集合をX,、x>7の集合をYとすると
Y⊂X
であるから
このような内容を答えさせること自体が失礼ではないのですか?
>>556
それは良かったね

575:132人目の素数さん
18/09/29 07:15:22.18 7nvY6EQw.net
>>558
正解です。
しかし根拠のところはやや問題がありますね。
前半部分も厳密にはやや難があるのですが問題は後半です。
>x>3の集合をX,、x>7の集合をYとすると
>Y⊂X
>であるから
考えてみて下さい。
そもそも集合論の教科書にある X ⊂ Y の定義をみると
「X⊂Y であるとは任意の x x∈X に対し x∈Y が成立するとき」
とあります。
また
>x>3の集合をX,、x>7の集合をYとすると
をX, Yの定義とするなら “x∈X”, “x∈Y” はそれぞれ “x>3”, “x>7” を意味することになります。
この定義にしたがってあなたの解答を再解釈すれば
「なぜBの解答が正しいかといえば x >7 が成り立つ時 x>3 からです。」
となります。
しかし今「なぜBの論述 x>7 が成り立つとき x>3 が成り立つのか?」と聞かれて「x >7 が成り立つ時 x>3 が成り立つからです。」と答えたのでは何も答えていないに等しいことになってしまいます。
では、あなたは今 B の推論が正しいという立場に立たれたとして B の推論を正当化しなくてはいけないとします。
どうしますか?
つまり
…条件 Q(a) が成立する。
までの証明が完成しています。
さらに
P(a)も成立する。…
以降の証明も完成しています。
しかし ∴ の部分に疑義が唱えられました。
この疑義に答えるため B の推論を補間するならばどうしますか?

576:132人目の素数さん
18/09/29 07:40:53.38 QdmcifEJ.net
いつもどおりの高木時空
0点

577:132人目の素数さん
18/09/29 08:49:14.93 Fdcdt1bc.net
明らかに間違っていて無価値な証明に対して、それでも懸命に相手をしてくれる人がこれだけ居るというのに、1は非礼を働くばかり

578:132人目の素数さん
18/09/29 08:53:46.59 NOkQLkZZ.net
そしてほぼ全員が同じ箇所を間違ってると指摘してるのに、1はそれを認めない

579:132人目の素数さん
18/09/29 09:07:48.65 cnsDFQ5i.net
間違いを認めると本当に無価値になってしまうからな
認めなくても間違いは間違いなんだが

580:
18/09/29 09:37:10.02 a9X7vnSd.net
>>561-563
>>84の内容
D=0のときはD(p^2-1)=0で、全てのpに対して成り立つ。
この方程式は、奇数の完全数が存在する場合にはpがどういう値になるかという式で
あるから、この場合にはpに対応する全てのyが奇数の完全数になるということになる。
p≠4q+1のときには奇数の完全数は存在しないから、この命題は成り立たない。
よってD=0は不適になる。
この内容と>>514の内容とどちらが間違っているのですか?

581:132人目の素数さん
18/09/29 09:47:34.36 QdmcifEJ.net
112版と113版のどちらが間違ってるかだって?
両方だろ?

582:132人目の素数さん
18/09/29 10:20:10.05 NOkQLkZZ.net
ほぼ全員が同じ箇所を間違ってると指摘してるのに、やはり1はそれを認めない

583:132人目の素数さん
18/09/29 10:22:14.17 NOkQLkZZ.net
今までのパターン通りだと、1があまりにも誤りを認めないため誰もそこを指摘しなくなる

584:132人目の素数さん
18/09/29 10:24:07.38 NOkQLkZZ.net
>>564
それが誤りだと書いてあります

585:
18/09/29 12:01:01.13 a9X7vnSd.net
>>568
どこに書いてありますか

586:132人目の素数さん
18/09/29 12:05:01.47 JioGZFje.net
いつもの流れ
1.「間違いが見つかりました、撤回します」

2.「(今論点じゃないところ)を修正しました。完成です」

3.(論点について聞かれても)「もうすでに直しました(←直ってない)。読んでから言ってください」

587:132人目の素数さん
18/09/29 12:52:30.58 uIRvDHjq.net
>>1さんへ
もう少しレベル上げてみます。
以下の証明は会ってますか?
ーー
方程式 x = √(2-x^2) は解を持たない。
(∵)
x = √(2-x^2) の解を p とする。
つまり
p = √(2-p^2) …①とする。
まず√(2-p^2)は平方根の0以上のものを与えるから
p ≧ 0 …②
である。
次に①より
p^2 = 2 -p^2
であるから
p^2 = 1…③
である。
ここで③は①の解を与えるものであるが、③の解は①の解でない -1 を含む。
これは矛盾である。
よって x = √(2-x^2) は解を持たない。
ーー
あってますか?

588:132人目の素数さん
18/09/29 13:20:19.33 NOkQLkZZ.net
>>569
このスレ
読んでないのですか?

589:132人目の素数さん
18/09/29 13:48:17.71 2/BJsJo2.net
さすがにレベル上げすぎじゃないか?
>>1が根号含む方程式なんか扱える筈ない。

590:
18/09/29 14:17:41.55 a9X7vnSd.net
>>571
その問題とこの問題の内容は違うと思います。
>>564の内容が理解できないのでしょうか?
D=0かつD(p^2-1)=0のときp=4q+1が成り立つのは真ですが。
p≠4q+1のときには奇数の完全数は存在しませんが
D=0かつD(p^2-1)=0は真になります。
これがD=0が不適になるということです。
>>514の内容に対する反論が全くありませんが、どこが間違っていますか?

591:132人目の素数さん
18/09/29 14:27:43.21 QgVi3IpC.net
人にレス求めるなら自分も>>574答えてやれよ。
どう見ても真面目なレスつけてる相手にガン無視ってまず人間として許されんやろ?

592:132人目の素数さん
18/09/29 14:31:02.03 t6NYlMrk.net
間違った。>>573に答えろよ?>>559もあるし。
お前まず人間として終わってるよ。

593:132人目の素数さん
18/09/29 14:32:04.42 JozJzBcF.net
>>574
いいから>>571に答えなよ。その人はお前に足りないものを教えてくれてんだぞ。
それとも逃げるか?

594:132人目の素数さん
18/09/29 14:33:15.98 t6NYlMrk.net
いや、>>573はオレだ。
これには答えなくてもいいwww
>>571には答えろよ?

595:
18/09/29 14:46:18.66 a9X7vnSd.net
>>571
はただ解のうち一つが不適になるということだろう。
「pが不定」=「pに対応する全てのyが奇数の完全数になる」
と「p≠4q+1のときには奇数の完全数が存在しない」
は両立しない。
何故これが分からないのだろうか?

596:132人目の素数さん
18/09/29 14:47:14.95 /uoH9tg/.net


597:132人目の素数さん
18/09/29 14:54:34.30 NOkQLkZZ.net
>>579
>>572に返信がありませんね
都合悪くなると無視始めるのやめてもらっていいですか?

598:
18/09/29 14:57:42.29 a9X7vnSd.net
>>581
どこのことを書いているのか分からないから聞いているのですけど

599:132人目の素数さん
18/09/29 15:02:17.52 TswwGoF3.net
>>571は1にはまず理解できない話だよな
理解できてたらこんなに紛糾してない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch