18/10/04 12:48:59.88 sxpMnp/q.net
AGベクトルの単位ベクトルってなんだよ…ACベクトルの単位ベクトルだ
535:132人目の素数さん
18/10/04 13:51:05.45 sxpMnp/q.net
sin抜けてるやん…
|FG|=|αbsin(ABとACの角度)|
スッキリしてるけど俺の頭がすっきりしてないらしい
536:132人目の素数さん
18/10/04 15:18:30.38 Lvh1QYjd.net
>>506
これ分からないのでおねがいします
537:132人目の素数さん
18/10/04 16:27:58.78 wFWA09/F.net
>>504
まづ y だけ動かす。
sin(y) + cos(x+y) = cos(π/2 -y) + cos(x+y)
= 2cos(π/4 +x/2)cos(π/4 -x/2 -y)
≦ 2|cos(π/4 +x/2)|,
次にxを動かして
f '(x) = cos(x) - sin(x) ± sin(π/4 +x/2) = 0,
x = 0.204830928474733243276 + 2nπ,
f(x) = 2.44471599169833602703 (最大)
境界点は
cos(π/4 +x/2) = 0, x = (1/2 +2n)π, f(x) = 1,
ゆえ最大でない。
538:132人目の素数さん
18/10/04 16:47:06.95 wFWA09/F.net
>>518 (補足)
f(x) = sin(x) + cos(x) + 2 |cos(π/4 + x/2)|
とおきました。
(与式) ≦ f(x),
539:132人目の素数さん
18/10/04 22:23:43.58 5nChFh8I.net
>>506
OP = 1 (一定) なので min PX を考える
d(P, B) = 2 (一定)
d(P, F) ≥ 1 + √(2 - √2)
d(P, E) ≥ 1 + √(3/2) - √(1/2)
540:132人目の素数さん
18/10/05 02:23:53.03 7iOX1iCn.net
>>506 >>517
O (0, 0, 0)
A (1, 0, 0)
B (1, 1, 0)
C (0, 1, 0)
D (0, 0, 1)
E (1, 0, 1)
F (1, 1, 1)
G (0, 1, 1)
P ( (1+cosθ)/2, (1-cosθ)/2, sinθ/√2) 0≦θ≦π,
とおく。
(1) PB = OP = 1,
(2) PF = √{2-(√2)sinθ} ≧ √(2-√2),
(3) PE = √{2-cosθ-(√2)sinθ} = √{2-(√3)sin(θ-a)} ≧ √(2-√3) = (√3 -1)/√2,
541:132人目の素数さん
18/10/05 02:30:55.82 7iOX1iCn.net
>>473
パスカルの漸化式
C(n,r) = C(n-1,r) + C(n-1,r-1) (1≦r≦n-1)
C(n,0) = C(n,n) = 1,
と数学的帰納法を使えば出る。
542:132人目の素数さん
18/10/05 03:18:31.26 7iOX1iCn.net
>>473 から
Catalan(n) = C(2n,n) - C(2n,n-1)
も自然数であることも分かります。
543:132人目の素数さん
18/10/05 17:05:04.83 +MTpncFe.net
複素平面上の相異なる2点A(α),B(β)を通る直線に原点から下ろした垂線の足をH(γ)とおく。
A,BがO(2)を中心とする円|z-2|=1上を動くとき、△OABの重心をG(δ)とする。
線分GHが通過する領域の面積を求めよ。
544:132人目の素数さん
18/10/05 19:18:16.00 +MTpncFe.net
どの桁の数字も0または1または2である自然数の全体からなる集合をSとする。
このとき以下の命題の真偽を述べよ。
「任意の自然数nに対して、Sの要素のうちnの倍数であるものが存在する。」
545:132人目の素数さん
18/10/05 20:30:23.78 QN0fEriR.net
その数そのもの
546:132人目の素数さん
18/10/05 21:37:08.21 yYPKslbq.net
>>526
n=3 なら n そのものではダメ
7n = 21 ∈ S
547:132人目の素数さん
18/10/05 21:57:14.23 HtjB17dL.net
>>525
11…1100…00の形のもので十分じゃね
548:132人目の素数さん
18/10/06 00:12:34.84 AFWx1g8T.net
2x5=10
3x37=111
4x25=100
5x2=10
6x(5x37)=1110
7x1573=11011
8x125=1000
9x123456789=1111111101
からどうにかならんか?
549:132人目の素数さん
18/10/06 02:54:56.00 QuzzCzhX.net
>>525 >>528
真
T = {0, 1, 11, 111, 1111, …, (10^n -1)/9}
の要素をnで割った剰余は 0 ~ n-1 のいずれか。
#T = n+1 ゆえ、いずれか2つは同じ類に含まれる。 (←鳩ノ巣原理)
その差はnの倍数であり、かつ
11…1100…00 または 1……1 の形だから Sの要素である。
550:132人目の素数さん
18/10/06 03:08:36.86 QuzzCzhX.net
>>529
7 x 158730 = 1111110
9 x 12345679 = 111111111
551:132人目の素数さん
18/10/06 05:20:05.00 6rd0x0IU.net
nを正の整数とする。2数の積
n×123456789
のすべての桁の数字が1となるようなnを考える。
(1)そのようなnを1つ求めよ。
(2)そのようなnは無数に存在するか。
552:132人目の素数さん
18/10/06 05:50:24.78 AK1pEjwX.net
x_{ij}と、添字が二つ付いている変数は、数字で例を作るとどうなります?
\sigma^a_{i=1} \sigma^b_{j=1} x_{ij}
の説明を読んでいてx_{ij}の具体例が浮かばず、式の意味をイメージできず詰まっています。
たとえば、変数に数字を割り当てて、計算例を出してもらえるとわかる気がするのですが、、、
統計学の教科書で、具体例がないまま式だけでて困っています。
553:132人目の素数さん
18/10/06 05:57:57.90 EzHLY8PD.net
x11=1,x12=2,x21=3,x22=4
Σ^2_{i=1}Σ^2_{j=1}xij=x11+x12+x21+x22=1+2+3+4
554:132人目の素数さん
18/10/06 06:40:56.07 AK1pEjwX.net
>>534
ありがとうございます。
それは、2*2の行列があって、そこに入っている数字で計算するみたいなイメージでOKですか?
行列にしたら下みたいな感じですか?
| |x1.|x2.|
|x.1| 1 | 2 |
|x.2| 3 | 4 |
555:132人目の素数さん
18/10/06 06:43:47.63 AK1pEjwX.net
ちょっと表を訂正します
(x21=3になるように訂正)
| |x.1|x.2|
|x1.| 1 | 2 |
|x2.| 3 | 4 |
556:132人目の素数さん
18/10/06 07:21:37.31 d47b6NTM.net
そーですね
557:529
18/10/06 10:42:57.49 AFWx1g8T.net
>>530
おお、あまりにも明快簡単な証明。
恐れ入りました。
558:132人目の素数さん
18/10/06 12:08:38.99 AFWx1g8T.net
>>532
あるんかいな?
あるとすれば無数にあるのはほぼ自明だけど。
nx(10^桁数 +1)としてあらたなnを作っていけば桁数を無限に伸ばせるから。
559:132人目の素数さん
18/10/06 12:12:33.76 wEyt2e+O.net
>>532
鳩の巣理論を使うらしいぞ
youtubeで似た問題を見た
560:132人目の素数さん
18/10/06 12:15:14.03 yKExIr/P.net
自分自身を含む6つの素因数が順不同で3つ
A+C+E=B+D+FかつB+C+D=E+F+A
となるような組はあるかどうか?
561:132人目の素数さん
18/10/06 12:22:54.73 iwFEpJz2.net
123456789・9と10は互いに素だから
k がφ(123456789・9) の倍数のとき
10^k-1 ≡ 0 (mod 123456789・9)
ただしφはオイラーの関数。
562:132人目の素数さん
18/10/06 12:25:07.33 14lxMZ5x.net
>>541
意味ぷー
563:132人目の素数さん
18/10/06 12:29:37.72 yKExIr/P.net
ごめん間違えた
自分自身を含む6つの約数だ…
564:132人目の素数さん
18/10/06 12:42:08.12 Ypg353eN.net
A+E+C = B+D+F、 A+E+F = B+D+C なら C = F。
565:132人目の素数さん
18/10/06 12:53:56.70 yKExIr/P.net
>>545
辺の長さの違う組み換え可能な6角形を求めたいのだが、C=Fって事は1辺は同じ数になるってこと?
それとも俺の作った組が間違えてる?
566:132人目の素数さん
18/10/06 13:26:52.43 JVbQz5AH.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1 と e^α は Q 上一次独立である。すなわち、0 でない代数的数 α に対して e^α は超越数である。
ここの「すなわち」ってどうやって導かれるのですか?
567:132人目の素数さん
18/10/06 13:44:19.53 GD5uvEmE.net
>>547
すぐ上の定理に代入してるだけ
568:132人目の素数さん
18/10/06 14:14:41.96 V97Lm1H9.net
>>546
6元集合Xをいかに3元集合の和A∪B.C∪Dと分けようとも片方の分け方はもう片方の分け方の一個ずつを選んで交換したものにしかならない。
交換して和が不変などあり得ない。
569:132人目の素数さん
18/10/06 14:16:31.10 JVbQz5AH.net
0と代数的数αって一次独立じゃないですよね
てことは代入ってできないと思うのですが、すみません詳しくお願いします、、!
570:132人目の素数さん
18/10/06 14:32:10.15 iZgcyYIE.net
小学生向けの問題で恐縮ですw
みかんを何人かの子供に分けることになりました。
1人に3個ずつ分けると21個あまり、5個ずつ分けると11個足りません。
みかんの個数は全部で何個ですか?
答えしかなく、計算式が載ってない。計算式おねがいします。
ちなみに、答えは69個です。
571:132人目の素数さん
18/10/06 14:32:58.70 YIz2WDOP.net
「すなわち、~」の前の部分を陽に使うのであれば
代数的数βでe^α=βとなったとします
e^α=β=β*1なので「すなわち」の前の部分からβ=0ですね
一方でe^z=0となる複素数zは存在しませんね
よってe^αは代数的数ではないですね
したがってe^αは超越数ですね
572:132人目の素数さん
18/10/06 14:45:03.56 sMR0Hk38.net
>>551
あと11個あったら5個ずつ分けるとピッタリで3個ずつ分けると32個余ることになる
これは、あと11個あったら3個ずつ分けたあと、さらに余った32個を2個ずつ分けるとピッタリになるわけだから(以下略
573:132人目の素数さん
18/10/06 14:59:14.79 YIz2WDOP.net
>>552
ごめん
変なこと言ってるから訂正
e^α=βとなったとします
これは1*e^α+(-β)*1=0となり、これはe^αと1がalg(Q)上一次従属であることになります
これは「すなわち」の前の部分に矛盾します
したがってe^αは代数的数ではない、すなわち超越数です
574:132人目の素数さん
18/10/06 16:19:47.63 lZB6drwe.net
共同ツール 1
URLリンク(seleck.cc)
URLリンク(trello.com)
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
URLリンク(www.kikakulabo.com)
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
URLリンク(www.google.com)
共同ツール 3
URLリンク(slack.com)
URLリンク(www.dropbox.com)
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(getpocket.com)
URLリンク(gsuite.google.co.jp)
URLリンク(bitbucket.org)
URLリンク(ja.atlassian.com)
URLリンク(ja.atlassian.com) 千円
URLリンク(www.sketchapp.com)
URLリンク(photoshopvip.net)
URLリンク(goodpatch.com)
trelloと他のサービスの連携 IFTTT
URLリンク(ferret-plus.com)
URLリンク(chrome.google.com)
575:132人目の素数さん
18/10/06 17:04:01.04 BjdHvyDk.net
>>551
wolfram先生に聞いてみました。
URLリンク(m.)
576:wolframalpha.com/input/?i=solve++y%3D3*x+%2B21%3D5*x-11for+y
577:132人目の素数さん
18/10/06 17:09:15.84 JVbQz5AH.net
>>554
シャワーしてたら同じこと思いつきました!(笑)
丁寧な説明ありがとうございます!
578:132人目の素数さん
18/10/06 19:42:30.88 0CbnY1eI.net
本を読んでいたら
円が一番高い時で1ドル135.2円
円が一番安い時で1ドル87.1円
36%の変動があった
と書かれていました
そもそも変動というものを知らなかったので調べたら2つの方法が載っており
①
87.1÷135.2×100で出るとのことでそしたら64%になってしまいました
100から引くと本に書いてある36にはなりました
②
(87.1-135.2)×100÷135.2
で求められるそうで-35.57…四捨五入して36がでました
①と②で答えが反対になるのはそれぞれどのように考えているからなのでしょうか?
それと調べた時にどちらも変動率ではなく変化率と書いてありました
変動率と変化率の違いもわかりません
もしよろしければ①と②の計算式はどのような考え方で成り立っているのか、変動率や変化率について教えてください
579:132人目の素数さん
18/10/06 20:16:25.91 m2GNmx3Y.net
普段は1000円で売っているものがセールで900円で売られていました
何%の割引だったでしょう?
① 900円は1000円の90%だから、割り引かれた金額は1000円の10%分である
900÷1000×100=90, 100-90=10
② 割り引かれた金額は100円分で、それは1000円の10%である
(1000-900)÷1000×100=10
の違い
580:132人目の素数さん
18/10/06 20:43:07.28 uc+03N+V.net
>>551
■何人かの子供をx人とする
3x+21=5x-11……A
2x=32
x=16
子供は全部で16人いる
みかんの個数はAにxを代入して
∵3x+21=5x-11=69個.
581:132人目の素数さん
18/10/06 21:08:19.10 0CbnY1eI.net
>>559
うおおお
ありがとうございます
582:132人目の素数さん
18/10/06 21:54:52.93 hXGI5q9x.net
>>560
関数を使うなボケ
>小学生向けの問題で恐縮ですw
583:132人目の素数さん
18/10/06 22:58:40.44 few7ZUvi.net
死ね
584:132人目の素数さん
18/10/06 23:15:03.79 6rd0x0IU.net
>>562
アホみてーな何とか算教えるくらいならさっさと方程式教えろっつーの
日本の教育はよお
585:132人目の素数さん
18/10/06 23:21:35.18 6rd0x0IU.net
(問題)
平面上に凸四角形ABCDと動点Pがあるとき、線分長の和L=PA+PB+PC+PDを最小にする点はどこか。
(発展)
kは実数で、先の(問題)のLの最小値以上の値をとる。
A(0,0),B(1,0),C(a,1),D(b,c),とおくとき、
L=kとなる点全体からなる図形を平面上に示せ。
586:132人目の素数さん
18/10/06 23:25:32.04 f628einX.net
なんとか算は後々役に立つ
方程式の未知数の数を直感で一つ減らす能力は後付するのは難しい
ついでになんとか算を習ってる連中は、>>560の方程式位なら解けるし、立式できる生徒も多い
塾によっては>>560の解法がメインのところもあるだろ
587:132人目の素数さん
18/10/07 00:19:47.33 E9xbjymX.net
>>532
(1)
123456789・9 = (3^4)・3607・3803
>>542 により
φ(123456789・9) = φ(3^4)φ(3607)φ(3803) … 乗法的函数
= 54・3606・3802
= 740340648
実際は k = φ(…)/36 = 20565018 でよい。
10^k - 1 ≡ 0 (mod 123456789・9),
n = (10^k - 1)/(123456789・9),
(2)
存在する。
n = {10^(20565018m) - 1}/(123456789・9), m∈N
588:132人目の素数さん
18/10/07 00:57:19.16 E9xbjymX.net
〔類題〕
nを正の整数とする。2数の積
n×12345679
のすべての桁の数字が1となるようなnを考える。
(1)そのようなnを1つ求めよ。
(2)そのようなnは無数に存在するか。
589:132人目の素数さん
18/10/07 01:12:23.42 fa6Jg2kI.net
>>568
>>542 の何が通用しなくなるのかがわからん。
590:132人目の素数さん
18/10/07 01:23:34.09 E9xbjymX.net
>>568
電卓マジック「一瞬で画面をすべて同じ数字にする手品」
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
591:132人目の素数さん
18/10/07 01:30:47.32 fa6Jg2kI.net
なるほど。
コレは大違いww
592:132人目の素数さん
18/10/07 02:07:40.53 7p05xuhh.net
>>565
これ発展じゃない方は簡単なのになあ
なんで誰も解かないかなあ
593:132人目の素数さん
18/10/07 02:09:11.39 fa6Jg2kI.net
簡単すぎて面白くもなんともないから
594:132人目の素数さん
18/10/07 10:44:28.12 c0oX5rPZ.net
>>553
方程式を使わない解法の方が難しいね。
595:132人目の素数さん
18/10/07 12:22:38.63 dRzMmBrK.net
人┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ こんなかんじでみかんの数を長方形の面積で考える
数┃ ┃ ┃ 3個ずつ分けたらBのエリアのみかんがあまり、
┃ ┃ B:21個 ┃ 5個ずつ分けたらCのエリアのみかんが足りない
┃ ┃ ┃ BとCを足せば32(個)、1人当たりのみかんの個数は
┃ A ┣┿┿┿┿┿┿┫ 32÷2=16(個)、3人なら16*3=48(個
┃ ┃ ┃ :Aのエリア)
┃ ┃ ┃ 求めるみかんの数は48+21=69(個)
┃ ┃ C:11個 ┃
┃ ┃ ┃
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
0 3 5 1人当たりのみかんの個数
596:132人目の素数さん
18/10/07 14:40:25.11 evu0+YND.net
>>551
鶴亀算では、「仮に全てが鶴だとすると脚の数は○○であり、実際の数と△△違うから、...」
という考えで問題と解くのが一般的。これを応用すると...
仮に20人いるとすると、みかんの個数は前半からは 3*20+21=81個、後半からは 5*20-11=89個。ずれが8個
仮に21人いるとすると、みかんの個数は前半からは 3*21+21=84個、後半からは 5*21-11=94個。ずれが10個
一人増やすと、「ずれ」が8個から10個に、2個増えた。
「ずれ」を0にするためには、20人の時から、4人減らせばよい。つまり、子供の数は16人
みかんの数は、前半から 3*16+21=69 であり、後半からも 5*16-11=69 と同じ値が出る。
あえて計算式を書くとすると、3 * {(21-(-11))/(5-3)} + 21
597:132人目の素数さん
18/10/07 17:36:57.12 zksXVA/M.net
過不足算は、ある物を何人かで分配するときに、1人分の数量や分配後の
余りまたは不足などから全体の数量や人数を求める算術です。
全体の差
最初に余り、次にちょうど → 最初の余り
最初に不足、次にちょうど → 最初の不足
最初に余り、次も余る → 余り-余り
最初に不足、次も不足 → 不足-不足
最初に余り、次に不足 → 余り+不足
人数=全体の差÷1人分の数量の差
総数
余る場合 → 1人分の数量×人数+余り
不足する場合 → 1人分の数量×人数-不足
598:132人目の素数さん
18/10/07 18:10:17.17 ICgU2uBX.net
>>569
だよね。
でも、nを求めよって言ってるから、具体的な数値を書けってことかも。
オイラーの関数って初耳だけど、どうやんの?
(存在自体は、おっしゃるように鳩ノ巣なんたらと、10と12…9x9が
互いに素から、10^k-1 ≡0となるk が存在するって初等的に証明できる
んだけど)
599:132人目の素数さん
18/10/07 18:13:56.30 ICgU2uBX.net
すまん、>>567を読んでなかった。
2000万桁の数なんて書き下せんわw
600:132人目の素数さん
18/10/07 18:40:00.87 5LTPL5bP.net
>>436
n=12
601:まで {2^n+2^(n-1)+n-4-α/12+643(n-5)α/120 -2251β/720+501(n-7)β/112+20107a/840 +80167(n-9)a/90720+1925209b/259200 +1109375429934433(n-11)b/13305600} q=――――――――――――――――――――――――― {2^(n+2)+2^(n-1)+2n-10-{(n-2)^2(n-4)} +607(n-5)α/40-357β/40+10607(n-7)β/840 +1339a/20+822251(n-9)a/362880+18769033b/907200 +264154294609541(n-11)b/1140480} ,α=(n-1)(n-2)(n-3)(n-4),β=α(n-5)(n-6) ,a=β(n-7)(n-8),b=a(n-9)(n-10)
602:132人目の素数さん
18/10/07 21:23:46.84 cf3HhlHm.net
>>573
なら解いてみろ
解けないくせに
603:132人目の素数さん
18/10/07 21:24:58.09 vtlFnQU8.net
| Hit!
|
ぱくっ|
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ そんなエサで
_ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
604:132人目の素数さん
18/10/07 21:28:25.63 ICgU2uBX.net
すべての桁数の数字が1となるような素数で11より大きいものはあるか?
605:132人目の素数さん
18/10/07 21:50:53.77 IvQ4mrLs.net
(10^19-1)/9
606:132人目の素数さん
18/10/07 23:01:47.43 E9xbjymX.net
>>583
{10^(ab) -1}/9 は (10^a -1)/9 及び (10^b -1)/9 の公倍数。
(10^3 -1)/9 = 3 x 37,
(10^5 -1)/9 = 41 x 271,
(10^7 -1)/9 = 239 x 4649,
(10^11 -1)/9 = 21649 x 513239,
(10^13 -1)/9 = 53 x 79 x 264371653,
(10^17 -1)/9 = 2071723 x 5363222357,
ゆえ、>>584 が最小のもの。
607:132人目の素数さん
18/10/07 23:10:22.85 0dQh3xfV.net
この問題教えてください。
URLリンク(imepic.jp)
608:132人目の素数さん
18/10/07 23:37:23.37 X/c1GjM/.net
高2 行列
この連立方程式を行列を用いて解いてください
(出来ればクラメルの公式以外でお願いします)
URLリンク(i.imgur.com)
609:132人目の素数さん
18/10/07 23:39:33.85 TXizzDUQ.net
3-1のグレブナー基底を直接計算が困難なんだけど何かアイディア無いかな?
例えばグレブナウォークや変換器などの直接計算を迂回する方法など...
それに準ずるヒントになりそうなものとか無いかな?
URLリンク(repository.kulib.kyoto-u.ac.jp)
610:132人目の素数さん
18/10/07 23:45:48.39 ExsNFjY/.net
下手に素人がアレコレ考えても専門家の作ったもんにはかなわない。
自分がその専門家を目指すならともかく。
あくまでグレブナー基底のユーザーなら偉い人の作ったやつそのまま使うのが吉。
611:132人目の素数さん
18/10/07 23:53:43.14 TXizzDUQ.net
>>589
そうか、厳しいな…
612:132人目の素数さん
18/10/08 00:26:43.00 6Cwpy4cK.net
>>584,585
流石!
では、すべての桁数が1となる素数が無数にあることを証明せよ。
613:132人目の素数さん
18/10/08 01:08:38.91 xzibYj7k.net
>>591
URLリンク(ja.wikipedia.org) レピュニット
614:132人目の素数さん
18/10/08 02:52:31.57 wsugaKT2.net
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
このページの式(5)の2番目以降の解がどのように出て着たのかがよくわかりません
すぐ上のy=ωB1+ω^2C1から計算してみても辿り着けなかったのですが、どのように導出されるのでしょうか?
615:132人目の素数さん
18/10/08 06:30:10.06 moWJj/Va.net
>>587
(3)
ax+y+z = 1,
x+ay+z = a,
x+y+az = aa,
・a=1 のとき、x+y+z = 1 全体。
・a=-2 のとき
与式を辺々たすと
(a+2)(x+y+z) = 1+a+aa > 0,
∴ 解なし。
・a≠1, a≠-2 のとき
係数行列
[ a, 1, 1 ]
[ 1, a, 1 ]
[ 1, 1, a ]
の行列式⊿=(a-1)(a+2)≠0 で、逆行列が存在する。
[ a+1, -1, -1 ]
[ -1, a+1, -1 ] /⊿
[ -1, -1, a+1 ]
これを右辺に乗じて
x = -(a+1)/(a+2),
y = 1/(a+2),
z = (a+1)^2 /(a+2),
616:132人目の素数さん
18/10/08 06:39:58.55 JVgPvsCi.net
>>593
三倍角の公式に cos(3θ) = 4(cosθ)^3 - 3cosθ 等がありますが、cosθを未知数 x 、cos(3θ)を定数 a と考えれば、
4x^3-3x=a
となります。どんな三次方程式でも、二次の項は平行移動で消すことができ、
三次の係数と一次の係数の比を4:3になる様に、スケール変換すれば、この形に持って行けます。
|a|≦1なら、cost=aとなるtを持ってくると、cos((t+2πk)/3)、k=0,1,2 が解になります。
617:132人目の素数さん
18/10/08 07:12:10.04 m3fUDFm2.net
>>594
ありがとうございます
618:132人目の素数さん
18/10/08 07:14:29.11 moWJj/Va.net
>>595
|a|≧1 のときは
実数解が
r = (1/2) { [a+√(aa-1)]^(1/3) + (1/2)[a-√(aa-1)]^(1/3) },
虚数解が
(1/2) {-r±i√(a/r - rr)},
なんだろうな…
619:132人目の素数さん
18/10/08 07:29:36.00 moWJj/Va.net
>>597 訂正
実数解が
r = (1/2) { [a+√(aa-1)]^(1/3) + [a-√(aa-1)]^(1/3) },
でした。
620:132人目の素数さん
18/10/08 07:34:53.07 moWJj/Va.net
>>594 訂正
の行列式⊿=(a-1)^2・(a+2)≠0 で、逆行列が存在する。
[ a+1, -1, -1 ]
[ -1, a+1, -1 ] /{(a-1)(a+2)}
[ -1, -1, a+1 ]
だった。
621:132人目の素数さん
18/10/08 09:12:26.53 6Cwpy4cK.net
>>592
ありがとう!!
おかげさまで無駄に時間をつぶさなくて済んでよかった。
しかし、こんな項目があるのなら、もっと早く紹介して欲しかった。
622:132人目の素数さん
18/10/08 13:21:41.03 UjxGSNCg.net
部分分数分解の要領でやるのと思ったのですが、どうしても導けなかったので手順を教えてください
(x-1) / (3x+2)
が、
1/3 - 5 / (3(3k+2))
と
なるものです
623:132人目の素数さん
18/10/08 13:34:43.66 UjxGSNCg.net
>>601
あ、k と書きました x と読み替えてください
624:132人目の素数さん
18/10/08 13:39:54.00 cTN63gp0.net
>>601
分母が1次式なのに部分分数分解はない
分子÷分母を計算して余りが 3x+2 の分子に残る
625:132人目の素数さん
18/10/08 15:24:21.90 m3fUDFm2.net
高2 行列式
お願いします
URLリンク(i.imgur.com)
626:132人目の素数さん
18/10/08 15:33:44.59 ClttM/Xa.net
--
(馬^ェ^) ーー
f´ ,.} (鹿^ェ^ )
,ム ィ´_}._.小. / .` `ヽ ーーー
Y.ゝ‐´ |. ∨ーfト. __ . 、 廴}| ( ★^ェ^ )
:| ヽ阪 .ノ!゙1 /:| ト._リ ,。-" ~ヽ
.弋._ノ`{: | 弋リ f、 。 | / }
}、.ノ ! ` 、_ .ノ! | {_ .-、 f: メ.
{. リ ‘. 京__ノ l / 三! . ノ|´ l
弋_) マ リ マ ア~  ̄ !、 ‘.
{ ー'| 〉r‐' l! マ 〉
}: { i | o ハ `´
{ ヘ | } 、 ノ !
 ̄ l `::禿 :!
ゝ==イ `| ,' 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
627:132人目の素数さん
18/10/08 18:29:49.39 Aq/jFjy9.net
>>584
Haskellでそれが素数であることを確認してみました。
Prelude Data.List> import Data.List
Prelude Data.List> divisor n = find (\m -> n `mod` m ==0 )[2..floor.sqrt.fromIntegral $ n]
Prelude Data.List> divisor $ (10^19-1) `div` 9
Nothing
628:132人目の素数さん
18/10/08 19:00:24.95 lM7NdvHZ.net
>>604
偉いね、チコちゃんは!
高2なのに、nxnの行列式を知っているんだね。
629:132人目の素数さん
18/10/08 19:46:59.03 m3fUDFm2.net
>>607
本当に高専2年です
高専の数学問題集2の問題ですが解説抜きで答えだけ書いてあるので解説してもらいたくて載せました
630:132人目の素数さん
18/10/08 19:50:41.93 Q/DjdR62.net
>>604
「第 n 列に沿っての余因子展開し、」
って日本語がおかしくないですか?
631:132人目の素数さん
18/10/08 20:01:04.50 Q/DjdR62.net
>>608
(1) D_n = D_(n-1) + D_(n-2)
(2) D5 = D4 + D3 = D3 + D2 + D3 = 2*D3 + D2 = 2*3 + 2 = 8
632:132人目の素数さん
18/10/08 20:03:04.20 m3fUDFm2.net
>>610
それ正解です
633:132人目の素数さん
18/10/08 20:03:48.50 UjxGSNCg.net
>>603
ありがとうございます
3x+2 を x-1 でくくって 5 がでてくるとこまではいけましたが
分数を二つに分けるとこまでは理解できず…
雰囲気は感じることができましたが、僕は数学のセンスは無いんでしょうね…
634:132人目の素数さん
18/10/08 20:05:35.75 Q/DjdR62.net
第 n 列に関して展開すると、
D_n
=
(-1)^[(n-1)+n] * (-1)^[(n-1)+(n-1)] * (-1) * D_(n-2)
+
(-1)^[n + n] * D_(n-1)
=
(-1)^[4*n - 2] * D_(n-2) + (-1)^[2*n] * D_(n-1)
=
D_(n-2) + D_(n-1)
635:132人目の素数さん
18/10/08 20:20:38.35 m3fUDFm2.net
>>613
今自分でもやってみましたが第n列で展開するとdet A_(n-1)-A_(n-1,n)[余因子展開]になり、A_(n-1,n)は-det A_(n-2)+0となりますね。さっきは計算ミスで0にならなくて困ってました(笑)解説ありがとうございます。
636:132人目の素数さん
18/10/08 20:24:27.98 Q/DjdR62.net
>>604
URLリンク(imgur.com)
637:132人目の素数さん
18/10/08 23:13:41.55 moWJj/Va.net
>>604
〔問題〕
nを2以上の自然数として、n次の正方行列A_n = (a_{i,j}) を次のように定める。
a_{i,j} = 1, i-j = 0 または -1
= -1, i-j = 1
= 0, |i-j|≧2
たとえば A_5 = … (ry … である。
(1) D_n = det A_n とする。第n列に沿って余因子展開し、 D_nに関する漸化式を求めよ。
(2) D_5 を求めよ。 (新潟大*, 類:電通大*)
蛇足ですが、
D_n = F_{n+1} …… フィボナッチ数
638:132人目の素数さん
18/10/09 01:14:11.74 GgPxPPOK.net
>>616
>>610さんの回答で尽きていますよ。
D_0=1と置くのは乗法の自然な措定。
改めてフィボナッチなどと言及せずとも自明なことなのです。
639:132人目の素数さん
18/10/09 08:13:43.63 HEM5WUg1.net
どの桁も0と1からなり、最高位の数字が1の自然数を考える。
いま数字列100,101,110,111のうち1つを無作為に選び、この自然数の最高位にそれを付け加え、新しく3n+3桁の自然数を作る。
すなわち元の自然数をNとすれば、それに101を付け加えた新しい自然数とは{N+101^(n+2)}である。
初期状態100からこの操作を繰り返し行うとき、n回目の操作で出来た自然数が7の倍数となる確率p[n]を求めよ。
640:132人目の素数さん
18/10/09 10:09:47.56 yBLic6yD.net
>>618
>どの桁も0と1からなり、最高位の数字が1の自然数を考える。
どの桁も0と1なら、最高位の数字は1しかない。
>新しく3n+3桁の自然数を作る。
nが未定義。桁数だとすれば、n+3桁じゃねーの?
>それに101を付け加えた新しい自然数とは{N+101^(n+2)}
N+101*10^nではなくて?
やりなおし。
641:132人目の素数さん
18/10/09 15:20:14.86 jtiWu+AA.net
>>583
n<100 では
(10^19 -1)/9, >>584
(10^23 -1)/9,
(10^71 -1)/9,
かな
642:132人目の素数さん
18/10/09 18:41:48.70 HEM5WUg1.net
n,kは自然数、pは素数で、2<n, 0<k<nである。
nCk=p!
となる(n,k,p)の組を全て決定せよ。
643:132人目の素数さん
18/10/09 20:45:12.53 xcOAMVL5.net
確率ってなんですか?確率という値を計算するその体系に矛盾はないし数学分野として成り立っているとは思いますが、それの意味ってなんでしょう
別に600回サイコロ投げたからってそれぞれの目が100回ずつになるわけではないしn回投げたときに1の出た回数をp(n)としたときにp(n)/nの極限が収束するとも言えないわけですから
644:132人目の素数さん
18/10/09 21:46:28.53 cJoPTE1+.net
そもそも確率はギャンブルから生まれたもの
数学が2000年以上前に生まれたものであるのに対し
確率という概念の歴史はわずか300年程度だという事実
645:132人目の素数さん
18/10/09 21:47:19.62 ftvdk1wC.net
>>622
確率をcredibilityと考えた方が現実世界ではすっきりする。
降水確率とか、予報士の確信度の指標。
646:132人目の素数さん
18/10/09 22:33:24.27 bCXG4PtT.net
>>621
import Data.List
divisor n = find (\m -> n `mod` m ==0 )[2..floor.sqrt.fromIntegral $ n]
choose n r = product[1..n] `div` product[1..n-r] `div` product[1..r]
[(n,k,p) | n <- [2..], k <- [1..(n-1)], p <-[2..], divisor p == Nothing, choose n k == product[1..p]]
[(2,1,2)
647:132人目の素数さん
18/10/09 22:35:50.28 bCXG4PtT.net
>>625
100までだと
[(2,1,2),(4,2,3),(6,1,3),(6,5,3),(10,3,5),(10,7,5),(16,2,5),(16,14,5)]
と出てきた。
648:132人目の素数さん
18/10/09 23:40:40.21 OI8jFpH4.net
>>622
>n回投げたときに1の出た回数をp(n)としたときにp(n)/nの極限が収束するとも言えないわけですから
言えますよ
大数の法則と言います
p(n)/nの値を経験的確率といいますが、経験的確率と数学的確率が一致するということですね
649:132人目の素数さん
18/10/09 23:59:41.98 jtiWu+AA.net
>>621
k=1 のとき (p!, 1, p)
k=n-1 のとき (p!, p!-1, p)
1<k<n-1 のときは…
650:132人目の素数さん
18/10/10 04:05:29.38 Ax45ymrl.net
m,nを自然数とする。
m^n-mn=n^m
を満たすm,nは存在しないことを示せ。
651:132人目の素数さん
18/10/10 13:41:42.04 pvkW6d0e.net
URLリンク(i.imgur.com)
この問題の(3)の回答がどうしても納得いきません。
y=a+btと置くのですがaとbを求めて
yイコールのxの2次式と連立するのですが何故y=a+btと置くのかが分かりません。
変数も違うし1次式だし
先生に質問したら微分したから次数が下がってると言われましたがxの二次関数なのに微分したらtの一次関数ってのでさらに混乱してしまって分かりません
652:132人目の素数さん
18/10/10 14:02:46.51 wEZbtXig.net
xとtは線形と書いてあるからyを微分してxの一次式になるならtの一次式でも書けるんじゃない?
653:132人目の素数さん
18/10/10 14:10:07.68 VXF0ffa4.net
なんで画像上げていながら質問している部分を隠すん?
654:132人目の素数さん
18/10/10 16:03:04.81 vEXC+dXU.net
書き込むところ間違えてしまったのでマルチになりますがすいません
URLリンク(i.imgur.com)
この数学的帰納法の右辺を変形するという解説を読んでいますが、一行目から分かりません
なぜこう変わるのか分かりやすく解説して頂けるとありがたいです
655:132人目の素数さん
18/10/10 16:15:56.24 VXF0ffa4.net
>>633
(1/4)A+B=(1/4)(A+4B)はわかる?
656:132人目の素数さん
18/10/10 16:26:49.85 e2kXXEdW.net
>>632
imgurのアプリが調子悪くて上げられませんでした
657:132人目の素数さん
18/10/10 16:28:38.28 vEXC+dXU.net
>>634
分かります
658:132人目の素数さん
18/10/10 16:35:35.08 xW+z4MD0.net
>>631
それは何故ですか?
>>632
URLリンク(i.imgur.com)
何故y=a+btとおけるのかが納得いきません
659:132人目の素数さん
18/10/10 16:58:47.30 ylJVFA/f.net
>>633
一行目なら1/4(k+1)^2が共通因数だからまとめてるだけ
660:132人目の素数さん
18/10/10 17:02:52.95 vEXC+dXU.net
>>638
この一行目に間の式がありませんが、いきなりこんな風に出せるものですか?
また、共通因数と見つける事が出来なかったんですが、どう考えたら見つけられますか?
661:132人目の素数さん
18/10/10 17:06:00.25 vEXC+dXU.net
URLリンク(i.imgur.com)
因みに自分で一時間くらいかけてさっき作った式がこれです
遠回り過ぎな気がしています
662:132人目の素数さん
18/10/10 17:09:06.58 VXF0ffa4.net
>>636
んじゃ、1行目はわかるだろ
(1/4)(k+1)^2をくくっただけだよ
2行目は中括弧内を展開してまとめた
最後は因数分解
663:132人目の素数さん
18/10/10 17:10:18.05 wEZbtXig.net
>>633
画像一行目の左辺、2つの式の足し算になってるけど、両方(k+1)^2で割れるのはわかる?
両方を(k+1)^2で割って足してるだけだよ
a*b + a*c = a*(b+c)
(k+1)^2で割り切れるのはひと目でわかる
664:132人目の素数さん
18/10/10 17:14:27.81 Ax45ymrl.net
nは平方数でない自然数とする。
√nを十進法で無限小数の形に表記したときの、小数点以下i桁目の数字をa[n,i]とする。
次の命題は偽であることを証明せよ。
「任意の自然数kに対しa[n,k]が0または1となるようなnが存在する。」
665:132人目の素数さん
18/10/10 17:22:30.93 cFkgEp8b.net
「整数x,y,zに対し、5x^3+11y^3+13z^3=0 ⇒ x=y=z=0を示せ」
ぐぐったら海外の掲示板が出てきて、mod 7 を使うっぽいんだけど、明確な答えがありませんでした…
分かる人いますか…?
666:132人目の素数さん
18/10/10 17:26:54.40 vEXC+dXU.net
>>641
>>642
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じの脳内ですが合ってますか?
667:132人目の素数さん
18/10/10 17:30:41.76 H2Q7m9TT.net
>>644
まさにmod 7でいいじゃん。
|x|+|y|+|z|が0でない解が最小となるものとってくる。
mod 7で考えると全部7の倍数。するとx/7,y/7,z/7も解になって矛盾。
668:132人目の素数さん
18/10/10 17:30:58.59 wEZbtXig.net
>>644
整数の3乗を7で割った余りは0か1か6しかない
5p+4q-r=0(pqrは016のどれか)を満たすpqrは000しかない
xyz全て7の倍数ならそれぞれを7で割ったwvuについても最初の三乗についての等式が成立しないとおかしい
しかしwvuも全て7の倍数ではないといけないのでそれぞれ7で割ったtsrについても最初の等式が成り立たないとおかしい
しかしtsrも全て7の倍数なので……
こんな感じで無限に小さい組が作れてしまうので矛盾
000以外解がない
669:132人目の素数さん
18/10/10 17:31:35.46 wEZbtXig.net
>>645
全然あってる
670:132人目の素数さん
18/10/10 17:35:36.54 xW+z4MD0.net
>>630
>>637
がわかる方居ませんか???
671:132人目の素数さん
18/10/10 17:35:48.89 ylJVFA/f.net
>>639
帰納法やってるなら解答ぐらいの途中式で出せるべき
考え方っていうより計算の数こなすのが一番
わからないうちは(k+1)=tみたいな感じで置くと分かりやすいのかも
672:132人目の素数さん
18/10/10 17:36:13.66 vEXC+dXU.net
>>648
ありがとうございます
本のようにいきなりは出せませんが繋がっていることは分かりました
ちなみに本のように間の式なく出せるものなんでしょうか?
673:132人目の素数さん
18/10/10 17:38:08.72 cFkgEp8b.net
>>646
>>647
なるほど、ありがとうございます。
674:132人目の素数さん
18/10/10 17:40:38.96 vEXC+dXU.net
>>650
ありがとうございます
やはり本くらいの途中式で出せるんですね
もっと問題演習をこなして精進します
皆さんありがとうございました
675:132人目の素数さん
18/10/10 18:03:18.85 VXF0ffa4.net
>>640
かなり数学をやり慣れている人の文字に見える
k+1が共通していることに気付けないとは思えない
ちょっと疲れてるんでは?
676:132人目の素数さん
18/10/10 18:05:58.55 VXF0ffa4.net
>>651
x^3+x^2=x^2(x+1)って出来るだろう?
これやるのにx*x^2+x^2を間に挟んだりしないんじゃ?
677:132人目の素数さん
18/10/10 18:17:24.68 RG/gU3xe.net
>>630
「性質yを温度測定に使用する」は「yと温度は線形関係にあるとみなす」ってことじゃないの?
678:132人目の素数さん
18/10/10 18:21:25.08 /kAilI1U.net
辛口スパイスに辛さ一振り1倍と書いてある
一振りだけなら辛さ変わらんってどういうことですか?
URLリンク(i.imgur.com)
679:132人目の素数さん
18/10/10 18:22:15.48 FjabLsPu.net
p=7, a≠0 (mod p) とすると、フェルマーの小定理より
(a^3 +1)(a^3 -1) = a^(p-1) - 1 ≡ 0 (mod p)
a^3 ≡ ±1 (mod p)
>>646 >>647
(p, q, r) = (1, 6, 1) (6, 1, 6)
680:132人目の素数さん
18/10/10 18:24:18.71 wEZbtXig.net
>>651
なれたらできるようになる
共通因数でくくるだけ
681:132人目の素数さん
18/10/10 18:28:58.39 Ze7o7Xyw.net
URLリンク(imgur.com)
高校数学の整数の問題です
お願いします
682:132人目の素数さん
18/10/10 18:30:14.78 xW+z4MD0.net
>>656
そういうことなのですか?
だとしたらかなりの悪問ですが
683:132人目の素数さん
18/10/10 19:42:57.22 4xxA7Z/e.net
基準点0mのA地点で1ポイント
B地点ではXポイント
C地点ではYポイント
D地点だとZポイント
AからDへ行くに従って増加するポイントを計算する方法を教えてください
たとえばBは500m地点にあり300P、Cは1000m地点にあり800P、Dは2000mで1400Pという場合
どういう式になるのでしょうか?
684:132人目の素数さん
18/10/10 20:25:32.68 DH+UqkdO.net
いや、分からない問題って問題の意味が分からない問題のスレじゃないんだぞ
685:132人目の素数さん
18/10/10 20:27:29.46 2GqbBXjh.net
今、三角関数のページを読んでるけど、本当に難しい・・・・・。
何が難しいかって、今までだったらとりあえず論理は追えたけど、
三角関数はそうはいかない。
この数字どこから出てきたの!!!!!????????
そんなのばっかり・・・・・・・・・・・・・・。
マジで意味不。
686:132人目の素数さん
18/10/10 20:35:49.26 Ug7IqUiV.net
そんなにレス欲しいのかおっさん?
687:132人目の素数さん
18/10/10 20:45:16.22 yit4JFzN.net
>>662
最小二乗法
688:132人目の素数さん
18/10/10 21:00:39.95 /kAilI1U.net
n=10まで一致する式
{2^n+2^(n-1)+n-4-α/12+643(n-5)α/120-2251β/720
+501(n-7)β/112+20107γ/840+80167(n-9)γ/90720}
q=―――――――――――――――――
{2^(n+2)+2^(n-1)+2n-10-{(n-2)^2(n-4)}+607(n-5)α/40
-357β/40+10607(n-7)β/840+1339γ/20+822251(n-9)γ/362880}
,α=(n-1)(n-2)(n-3)(n-4),β=α(n-5)(n-6),γ=β(n-7)(n-8)
この関数をガンマ関数を使って補正してくれ~(・ω・)ノ
689:132人目の素数さん
18/10/10 21:31:17.35 fYCFwUcJ.net
>>644
>>646
>>658
≡ -2x^2 + 4y^2 -z^2
≡ -(2x^2 +3y^2+z^2)
か。
真ん中の符号間違えた。
だとするとムズい。
どうすんだろ?
690:132人目の素数さん
18/10/10 22:10:54.01 H2Q7m9TT.net
>>644
mod13だ
以下>>646
691:132人目の素数さん
18/10/10 22:15:53.18 VAAOTxkF.net
『アルゴリズムイントロダクション』を読んでいます。
枢軸変換をしていって、目的「関数」 z が以下のようになったときに、
最適解が、 28 になるのは明らかですよね?
z = 28 - (1/6) * x_3 - (1/6) * x_5 - (2/3) * x_6
『アルゴリズムイントロダクション』には、
「
本章で後ほど証明するが、この状況は、基底解が最適解であるように
線形計画が書き換わったときにだけ起きる。
」
などと書いてあります。
これは、なぜでしょうか?
692:132人目の素数さん
18/10/10 22:16:51.80 VAAOTxkF.net
訂正します:
『アルゴリズムイントロダクション』を読んでいます。
枢軸変換をしていって、目的「関数」 z が以下のようになったときに、
最適目的値が、 28 になるのは明らかですよね?
z = 28 - (1/6) * x_3 - (1/6) * x_5 - (2/3) * x_6
『アルゴリズムイントロダクション』には、
「
本章で後ほど証明するが、この状況は、基底解が最適解であるように
�
693:�形計画が書き換わったときにだけ起きる。 」 などと書いてあります。 これは、なぜでしょうか?
694:132人目の素数さん
18/10/10 22:19:14.22 VAAOTxkF.net
>>671
実際、後に、双対性により証明しています。
でも、明らかですよね。
695:132人目の素数さん
18/10/10 22:59:34.81 VAAOTxkF.net
>>671
Mathematica で枢軸変換の様子を計算・表示させました↓
URLリンク(imgur.com)
696:132人目の素数さん
18/10/11 00:00:15.32 pE1ftl4e.net
>>672
別にわざわざ後で、証明するまでもなく、この時点で最適解が得られていることは明らかですよね。
697:132人目の素数さん
18/10/11 00:44:09.83 XBFA4KXK.net
>>669
p=13, a≠0 (mod p) とすると
(a^3 -1)(a^3 +1)(a^3 +5)(a^3 -5) = (a^6 -1)(a^6 +1-2p) ≡ (a^6 -1)(a^6 +1) = a^(p-1) -1 ≡ 0 (mod p)
a^3 = ±1, ±5 (mod p)
5x^3 +11y^3 + pz^3 = 0 ⇒ x≡y≡0 (mod p)
∴ z^3 ≡ 0 (mod pp)
∴ z≡0 (mod p)
698:132人目の素数さん
18/10/11 01:05:37.64 OZ6fRFUS.net
こうもできる。参考までに。
>>669
(-11/5)^4 ≡ 3^4 ≡ 3 (mod 13) (∵ -11/5 ≡ 3 (mod 13))
∴ (-11/5) not in ker(-)^4 = im(-)^3。
∴ 5x^3 + 11y^3 ≡0 (mod 13) ⇒ x ≡ y ≡ 0 (mod 13) (∵ otherwise (-11/5) ≡ (x/y)^3 (mod 13))
x ≡ y ≡ 0 (mod 13) ⇒ 13z ≡ 0 (mod 13^3) ⇒ z ≡ 0 (mod 13)
699:132人目の素数さん
18/10/11 10:49:26.73 JZn9qutH.net
大学の数学を勉強したいと思うのですが、どのような順番で勉強するのがよいでしょうか。
まずは微積分、線形代数から始めてみようと思うのですが、この後はどうしたらいいのでしょうか。
700:132人目の素数さん
18/10/11 11:02:30.62 dFMUDM3M.net
集合と位相とか?
興味のある分野を見つけて、その勉強に必要な知識を逆算する方が良いと思うが
701:132人目の素数さん
18/10/11 11:18:52.86 JqxDHm5z.net
すべての内角が120°である凸六角形の6辺の長さをa,b,c,d,e,fとおくとき、これらの中で相異なるものは最大でも3種類しかないことを示せ。
702:132人目の素数さん
18/10/11 11:21:26.50 JZn9qutH.net
>>678
最終的に数理ファイナンスを勉強したいと思うのですが、高校数学までしか勉強したことがなくて…
703:132人目の素数さん
18/10/11 12:15:08.91 cYKIAcSQ.net
>>677
板名が読めるか?ここは数学板、経済板は別のところだ
704:132人目の素数さん
18/10/11 12:33:42.94 QTHfApUE.net
>>679
本当にそう?
(a,b,c,d,e,f)=(4,7,5,2,9,3)は?
705:132人目の素数さん
18/10/11 12:50:32.45 jVsEqCRl.net
>>681
分かってねえ奴は口を出すな
706:132人目の素数さん
18/10/11 15:12:42.34 q+ft0vgH.net
>>683
お山の大将(笑)
707:132人目の素数さん
18/10/11 16:32:36.56 fe6C3daM.net
数論幾何学と時空の哲学はどっちの方が難しいですか?
708:132人目の素数さん
18/10/11 17:36:27.92 ihKDrhDc.net
>>666
たぶんこれです
どうもありがとうございます
Eが3000mのとき何Pが予想されるか
Fのポイントが5000PならFは何mなのか
も計算したいので、グラフを描くことになるだろうとは考えてました
709:132人目の素数さん
18/10/11 20:53:22.57 Rq7tM4w4.net
高2 行列
お願いします
URLリンク(i.imgur.com)
710:132人目の素数さん
18/10/11 20:55:26.23 JxWPyNKY.net
>>687
係数行列の行列式を計算するだけだが
何が分からないのだ?
711:132人目の素数さん
18/10/11 21:36:54.70 Rq7tM4w4.net
(2)のxyzの関係がわからないです
712:132人目の素数さん
18/10/11 21:42:21.61 7PKu0HUr.net
>>685
心の哲学の方が難しいですね
713:132人目の素数さん
18/10/11 22:32:15.38 hzPrGNJ2.net
>>687
今は高専とふつうの高校ではやることが全然違う
高専なら高専と書いとけ
714:132人目の素数さん
18/10/11 22:36:48.28 7PKu0HUr.net
わからないんですか?
715:132人目の素数さん
18/10/11 22:45:36.33 ofJjjGE+.net
eの2.1乗を小数点第3位まで計算したいです。
電卓そろばん計算機コンピュータ計算尺などがない、いわゆる手計算の場合、
どうやって求めるのが手っ取り早いですか?
試験中で使えるぐらいの実践的な方法を教えてください。
716:132人目の素数さん
18/10/11 22:53:28.76 7PKu0HUr.net
なんの試験ですか?
そんな問題ありえないと思いますが
717:132人目の素数さん
18/10/11 23:08:42.04 isyCRGuY.net
>>687
k=2のとき、x=y=z
k=-16/5のとき、x/29=5y/119=-z/23
かもしれない
718:132人目の素数さん
18/10/11 23:09:06.04 7PKu0HUr.net
>>693
VIPの方でもマルチしてたんですね
私はそんな試験問題出すのは現実的ではないので、あなたが何か勘違いをしてるんじゃないかと思ってるんです
たとえば、他の方法を使えば簡単に求められるだとかですね
元の問題を書いてください
719:132人目の素数さん
18/10/11 23:12:57.77 0weyKuKI.net
e^2 を計算して、1+0.1+(0.1)^2/2 あたりを掛け算すればいいんじゃないの?
eを覚えてないなら…1+1+1/2+1/6+…で頑張る
こんなのやりたくないけどな
720:132人目の素数さん
18/10/11 23:15:19.32 xmxC4T19.net
(1+x/n)^nがe^xに一様収束することを示せという問題が解けません。
教えてください!
721:132人目の素数さん
18/10/11 23:25:05.97 Rq7tM4w4.net
>>695
kの値はあってます
別の方に聞いた結果、xyzの関係はx:y:zで表すそうです
2個の連立同次一次方程式のx:y:zの関係は公式で求められますね
ありがとうございました
722:132人目の素数さん
18/10/11 23:27:24.78 isyCRGuY.net
マルチかよ!
723:132人目の素数さん
18/10/11 23:27:42.34 +j9+yq4P.net
>>687>>699
kx+y-3z=0から
y=3z-kx……α
kx=3z-y……β
5x-3y-kz=0にαを代入して
kz=5x-3y=5x-3(3z-kx)=5x-9z+3kx……①
4x-7y+(k+1)z=0にαを代入して
(k+1)z=7y-4x=7(3z-kx)-4x
kz=21z-7kx-4x-z=20z-7kx-4x……②
①と②から
5x-9z+3kx=20z-7kx-4x
10kx=29z-9x……③
③にβを代入して
10(3z-y)=29z-9x
30z-10y=29z-9x
∵z=10y-9x……④
④から
x=(10y-z)/9
y=(9x+z)/10
724:132人目の素数さん
18/10/11 23:29:27.27 XBFA4KXK.net
>>679
120゚をなす3方向への射影を考えると
(a-d)/2 + (b-e) + (c-f)/2 = 0,
(b-e)/2 + (c-f) + (d-a)/2 = 0,
(c-f)/2 + (d-a) + (e-b)/2 = 0,
これより
a-d = c-f = e-b,
>>682 はこれを満足する。
725:132人目の素数さん
18/10/11 23:44:02.09 fRJUxZCh.net
>>698
それホントに一様収束する?
局所一様収束ぐらいにしかならん希ガス。
726:132人目の素数さん
18/10/11 23:50:10.14 JqxDHm5z.net
p,rは相異なる素数、qは1<q<pをみたす素数とする。
(p,q)/r!が整数となる素数の組(p,q,r)をすべて求めよ。
727:132人目の素数さん
18/10/11 23:52:53.81 fRJUxZCh.net
(P,q)
728:132人目の素数さん
18/10/11 23:53:28.27 xmxC4T19.net
>>703
任意の閉区間[-a,a]上でです。
729:132人目の素数さん
18/10/12 00:42:19.48 qmB9G7el.net
>>706
(1+x/n)^n = exp(n log (1+x/n)) で exp は局所一様連続だから n log(1+x/n) → x が局所一様収束を言えば良い。
n log (1+x/n) = x + nO((x/n)^2) なので桶。
730:132人目の素数さん
18/10/12 01:02:47.03 njPQD2L8.net
>>701
何を示したいのだろう・・・
731:132人目の素数さん
18/10/12 12:36:23.22 jKHSwFRK.net
直方体のどの3点をむすんでひらいて得られる三角形も、鈍角三角形ではないことを示せ。
732:132人目の素数さん
18/10/12 13:17:10.03 wIR97veq.net
イミフ
733:132人目の素数さん
18/10/12 15:45:15.75 oQ+V5cXR.net
意味はわかるけどしょうもない。
頂点の座標を全非負にとればOA・OB全部非負。
734:132人目の素数さん
18/10/12 16:29:36.18 3zCC5P6S.net
>>703
多分これx→(1+x^2/n)^nがe^(x^2)に一様収束って問題だったと思う
735:132人目の素数さん
18/10/12 17:17:04.29 jKHSwFRK.net
aを実数とする。
次の式が成立する0でない整数m,nが存在するためのaの条件を求めよ。
(m^2+1)/m = (n+a)/n
736:132人目の素数さん
18/10/12 17:56:12.87 jKHSwFRK.net
xyz空間の点Aと点Pは、OA=3、AP=2、1≦OP≦3/2を満たしながら動く。
ただしOは空間の原点である。
折れ線OAPの動きうる領域の体積を求めよ。
737:132人目の素数さん
18/10/12 18:02:53.21 jKHSwFRK.net
(1)次の3条件を満たす四面体の例を挙げよ。
・どの辺の長さも整数
・どの面の面積も整数
・体積は整数
(2)(1)において、少なくとも1つの条件で「整数」を「素数」に変更する。その場合、3条件を満たす四面体が存在するか。
存在する場合、どの条件を変更してもよいか、すべて述べよ。
738:132人目の素数さん
18/10/12 19:56:35.44 b/v1Oc9z.net
確率について
宝くじでのお話です
一等が0.000009713007815474608%の確率の物があります
今回自分は287口購入し0.002787633243041213%という確率で1等が当たることになりました
これは3桁近く確率が上がっていますよね?
例えばなんですけど0.1%の物が2桁確率が上がり10%になったらかなり当たりそうな気がしますが今回のように3桁近く上がっても正直当たる気配は恐ろしい程ありません
それは元の確率が恐ろしい程低いからというのが原因ではあると思うのですが0.1%→10%より確率は上がっているとみてよろしいのでしょうか?
小数点第~以下は何桁上がろうと確率の上昇率は無意味なのでしょうか?
739:132人目の素数さん
18/10/12 20:25:35.46 6VjVia9c.net
人生は有限時間しかないので、無限回抽選ができるわけでなく
宝くじが年4回あるとして、4*60年で一
740:生に240回しか引けない 240回程度で0.002%を一度でも引ける確率はあまり高くないので、 毎回287口買ってても、60年で宝くじ1等に一度でも当選する確率は1000回に1回とかしかない 案外引けそうじゃんと思うかも知んないけど、期待値で言えば毎回287枚買うのを1万年続けても一度しか当たらないみたいな感じだから 何枚買おうと一生のうちに億万長者になれる確率がかなりゼロに近いのは変わらない
741:132人目の素数さん
18/10/12 20:29:01.09 b/v1Oc9z.net
ありがとうございます
以前1億で3%ちょいで一度に複数口買って効果があるのは数億単位お金をつぎ込まないと無意味と聞いたことがあります
やっぱこのレベルだと対して変わらないんですね…
大人しく10口くらいにしてあくまでお遊びなの忘れないようにします
742:132人目の素数さん
18/10/12 20:31:39.04 6VjVia9c.net
一生が100万年くらいあって、無限回抽選ができるなら
1000倍早く当選するけどね
一生はそんなにないから…
743:132人目の素数さん
18/10/12 20:35:11.88 b/v1Oc9z.net
>>719
そうですよね
仮にお金があったとしても寿命があるわけですし
それを考えると当選確率だけでなく宝くじに参加できる回数も考慮しないとで
やっぱ恐ろしい
744:132人目の素数さん
18/10/12 20:41:32.21 6zXSta7a.net
■■■□□□■■■
■■■□□□■■■
■■■□□□■■■
□□□■■■□□□
□□□■■■□□□
□□□■■■□□□
■■■□□□■■■
■■■□□□■■■
■■■□□□■■■ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
745:132人目の素数さん
18/10/12 22:43:22.37 FcltUanb.net
数学のことを訊ける知人がいないので、ここに質問させていただくことにしました
宜しくお願いいたします
○原チャリの法定最高速度である時速30キロはマッハでいうとマッハ幾つになるのでしょうか?
ちょっと調べたらマッハ1は時速約1200キロと書いてありました
変な質問で申し訳ありませんが、どうかお答えください
746:132人目の素数さん
18/10/12 22:52:17.59 72cesl8m.net
マッハとは音速と比べてどうかという話なんですね
室温程度ならマッハはあなたのいうくらいになるので、0.025マッハくらいですかね
747:132人目の素数さん
18/10/13 00:35:56.45 YOeldhda.net
>>713
こんな感じじゃないのか
r = n / m とする
n, m は0でない整数 ⇔ r は 0 でない有理数
元の式に n = rm を代入して r について解くと
r = a / (m^2 - m +1)
右辺の分母は整数なので
r は 0 でない有理数 ⇔ a は 0 でない有理数
748:132人目の素数さん
18/10/13 12:24:56.33 yOHq4j0d.net
>>724
aが有理数ってのが必要条件であるのはほとんど自明だけど、
十分条件にはなってないでしょ。
たとえば、|a|<1だとnの整数解が存在しないことは簡単に示せる。
749:132人目の素数さん
18/10/13 12:52:29.68 41sNyvN9.net
m^2 -m +1 = a/r = (a/n)m
m^2 +{(a/n) -1}m +1 = 0
a/n が整数で無いとすると、(a/n)d が整数となる最小の正整数 d を取れば
(m^2 +1)d +
750:132人目の素数さん
18/10/13 14:24:24.39 N9u30B23.net
>>713 はどうしようもないでしょ?
|a| = (m+1/m-1)n
となる自然数 m,n が存在する時だけど正直こっからどうしようもない。
右辺が m,n について単調に増大するからアルゴリズムくらいは存在するけど明示的な条件はつくれないよ、たぶん。
数論まともに勉強した知識からでてきた問題じゃなくて適当に思いつくまま作った問題でしょ?
学ぶべきトコなんかなんもないよ。
751:132人目の素数さん
18/10/13 14:29:08.85 P0/MSS7D
752:.net
753:132人目の素数さん
18/10/13 14:34:11.78 FhJ7WV41.net
>>728
知の結晶語れるくらい数論勉強した記憶ある?
754:132人目の素数さん
18/10/13 14:44:31.83 USJtVTFl.net
全=無、無=全
これに勝るものはないのでしょうか?
755:132人目の素数さん
18/10/13 15:15:13.55 MrS7D/hi.net
>>701
5x-3y-kz=0から
kz=5x-3y……①
4x-7y+(k+1)z=0に①を代入して
4x-7y+5x-3y+z=0
∵9x-10y+z=0
756:132人目の素数さん
18/10/13 16:40:39.64 P0/MSS7D.net
n以下の自然数で、相異なる素数2個の積として表せるものの個数をa[n]、相異なる素数3個の積として表せるものの個数をb[n]とおく。
lim[n→∞] b[n]/a[n] =0 を証明せよ。
757:722
18/10/13 19:30:53.70 QfN2n5nP.net
>>723
感謝
ありがとうございました
758:132人目の素数さん
18/10/13 19:45:21.17 w7e+P03O.net
>>732
しょうもない問題出すな
759:132人目の素数さん
18/10/13 21:49:52.04 P0/MSS7D.net
kを非負整数とし、自然数nについての関数
f(n)=n^2+kn+1
を考える。f(1),f(2),...f(100)のうち素数であるものの個数をg(k)とおくとき、g(k)の最小値を求めよ。
またそれを与えるkを全て決定せよ。
760:132人目の素数さん
18/10/14 01:52:32.09 xkRoYFRI.net
g(2)=0が最小なのは1秒でわかるが、それ以外にg(k)=0に
なるkがあるかどうかは知らん。
761:132人目の素数さん
18/10/14 02:20:20.60 t/H/Tw4Y.net
質問です。
f[n](x) = (1/x d/dx)^n exp(-x)/x
とします。
f[0] = exp(-x)/x、f[1] = -(x+1)exp(-x)/x^3、f[2] = (x^2+3x+3)exp(-x)/x^5、
f[3] = -(x^3+6x^2+15x+15)exp(-x)/x^7、f[4] = (x^4+10x^3+45x^2+105x+105)exp(-x)/x^9、…
lim[n→∞] f[n](-1) 2^n n!/(2n)! を求めたいのです。
どうも -1/e に収束するらしいです。
どなたか証明できますか?
762:132人目の素数さん
18/10/14 02:35:33.65 +Ydb06GI.net
>>736
余りに注目する
763:132人目の素数さん
18/10/14 02:37:21.32 w1hp1stH.net
>>737
訂正です。収束先は-1のようです。
よろしくお願いします。
764:132人目の素数さん
18/10/14 03:31:27.19 KkBlRZKF.net
計算機のない時代にガウスの乗法公式なんて良くたどり着いたな
765:132人目の素数さん
18/10/14 03:34:19.25 KkBlRZKF.net
自然数nについて
Γ(n+1)=n!が成り立つという
766:132人目の素数さん
18/10/14 03:40:17.00 oC9vdnxW.net
なぜ a/b を c/d で割ると ad/bc になるの教えせて~。
767:BLACKX
18/10/14 03:59:40.77 WRFSD9Ui.net
>>735
この手の問題ってk1 k2って置いて足したパターンはいくつ?って解くんだけど
そもそもn^2+kn+1だから掛けたら1になる数字しかない
2→(n+1)^2
ちなみに0も存在するけどn^2+1で問題の定義から虚数解なのでNG
768:132人目の素数さん
18/10/14 06:25:27.25 0CPQSloM.net
>>737 >>739
f[0](x) = exp(-x)/x = √(2/πx) K_{1/2}(x),
f[n](x) = (-1)^n exp(-x) Σ[k=0,n] C(n+k, n-k) (2k-1)!! / x^(n+k+1)
= √(2/πx) K_{n+1/2}(x),
ただし (-1)!! = 1!! = 1 とする。
f[n](-1) = √(-2/π) K_{n+1/2}(-1),
K_{…}(x) は第1種の不完全楕円積分と云うらしい。
769:132人目の素数さん
18/10/14 06:38:59.38 6VEy8x08.net
>>744
それなんです。
変形ベッセル関数でパラメータが半整数の関数。
それの n→∞ のときの >>737 の極限が求まるというレスがこのスレ?であってそれの証明がわかんなくて困ってるんですよ。
まぁ困ってるって言っても気持ち悪いだけですけど。
770:132人目の素数さん
18/10/14 06:58:37.10 0CPQSloM.net
>>744
まちが
771:えた。K_{…}(x) は第2種の変形ベッセル函数でござった。 f[n](x) = √(2/πx) K{n+1/2}(x) = (1/n!) (x/2)^n∫[1,∞] exp(-xt) (tt-1)^n dt = (1/n!) exp(-x)/x ∫[0,∞] exp(-t) t^n (1-t/2x)^n dt = (1/n!) exp(-x)/x Σ[r=0,∞] (n+r)! C[n, r] (2x)^(-r),
772:132人目の素数さん
18/10/14 16:20:18.17 zUCY3+71.net
nは3以上の自然数、kは1<k<nを満たし平方数でない自然数とする。
各nに対しn^2-kを素数とするようなkが少なくとも1つ存在することを示せ。
773:132人目の素数さん
18/10/14 17:41:26.76 obbD/tK3.net
>>747
それは証明できないんじゃなかったっけかな?
π(x+y)-π(x)>0 が言えるためには最低でもある定数ε>0が存在してy>x^(1/2+ε)までしか言えないって話を聞いた希ガス。
774:132人目の素数さん
18/10/14 19:18:51.41 dxn070zT.net
基礎的な問題ですいません
1列目の式がなぜ2列目になるのかわかりません
途中式を省かずに教えてもらえますか?
2列目の左側が平方完成でこの形になるのはわかるんですが右側がわかりません
URLリンク(i.imgur.com)
775:132人目の素数さん
18/10/14 19:23:10.40 DXhMjQ+O.net
>>749
結果を展開しろ
「結果のほうを変形して確かめる」ということを覚えよ
776:132人目の素数さん
18/10/14 19:56:36.87 NT2gFiqK.net
>>749
>>749
a((x-(-a+2)/2a)^2 - ((-a+2)/2a)^2) - a^2-a+2
=a(x-(-a+2)/2a)^2 -a((-a+2)/2a)^2 -a^2-a+2
=おしまい
多分あってると思うけど目がちかちかして自信がない
-aと-a^2を写しまちがえてるのに気が付いてないってのはやめてくれよ
777:132人目の素数さん
18/10/14 20:01:41.87 rYLVHAc9.net
>>749
平方完成 でググればすげー親切な解説見つかるからそれ読むといいよ
ここは数式が見づらいし
778:132人目の素数さん
18/10/14 20:02:17.30 KkBlRZKF.net
y=a{x-(-a+2)/2a}^2-(9a^2-12a+4)/4a
=a{x^2-2(-a+2)x/2a+(-a+2)^2/4a^2}-(3a-2)^2/4a
779:132人目の素数さん
18/10/14 20:23:11.55 KkBlRZKF.net
>>749
左側の平方完成
-a-a+2-(-a+2)^2/4a
=-2a+2-(-a+2)^2/4a
=2-2a-(a^2-4a+4)/4a
=(8a-8a^2-a^2+4a-4)/4a
=(-9a^2+12a-4)/4a
=-(9a^2-12a+4)/4a∵
以上
780:132人目の素数さん
18/10/14 20:27:25.17 KkBlRZKF.net
右側だった
781:132人目の素数さん
18/10/14 21:14:26.76 9zQHOaSO.net
質問です
2^x ≠ 12y (x,yともに自然数)
この式の証明は可能でしょうか
782:132人目の素数さん
18/10/14 21:14:42.85 dxn070zT.net
みなさんご親切にありがとうございます
書かれてる式をにらめっこしながら頑張ってみます
783:132人目の素数さん
18/10/14 21:31:10.96 dxn070zT.net
再度質問します
初歩的な勘違いをしてるのかも
これは数字だけ2乗が正しいのですか?
数字と文字両方を2乗するものだと思ってたんですが
URLリンク(i.imgur.com)
784:132人目の素数さん
18/10/14 21:32:00.81 9i9cl1ov.net
両方ですよ
785:132人目の素数さん
18/10/14 21:51:11.37 dxn070zT.net
>>759
ありがとうございます
>>749これわかりました
理由があって家でひとりで勉強してるもんだから聞く人がいないんですよ
だからまた初歩的なこと聞きにくるかもしれませんがその時はお願いします
786:132人目の素数さん
18/10/14 22:35:25.34 nRibaf3U.net
もっと順を追ってやっていった方がいいと思うよ
場当たり的過ぎる
先人が試行錯誤の上に作り上げた教育課程を自ら構築するつもりなのか?
787:132人目の素数さん
18/10/14 22:56:37.36 5PthFd38.net
>>750
>>761
質問にちゃんと答えてる人がいる一方で、答えもせずに説教をする馬鹿もいる
この違いがなぜ生まれるのかを考えよう
788:132人目の素数さん
18/10/14 23:00:58.85 nRibaf3U.net
>>762
何度か答えてるよ
789:132人目の素数さん
18/10/14 23:16:25.64 ZJ8mHGiC.net
>>751 > -aと-a^2を写しまちがえてるのに気が付いてないってのはやめてくれよ これ、どういう意味?
791:132人目の素数さん
18/10/14 23:57:26.25 NT2gFiqK.net
>>764
>>749の画像の1行目の後ろの方
-a-a+2
って書いてあるけど
計算はちゃんと -a^2-a+2 を使ってやってるよね?ってこと
792:132人目の素数さん
18/10/15 00:16:33.21 id4K6nR+.net
>>765
>>754 を見ればわかる通り
-a-a+2=-2a+2 で合ってるんじゃないの?
793:132人目の素数さん
18/10/15 00:22:29.69 7xOWNZMY.net
-a-a+2そのままの意味ですよ
794:132人目の素数さん
18/10/15 00:44:37.64 id4K6nR+.net
ああ、分った。
最初の質問者は2行目の右側が問題集かなにかの解答と違っているのが分らない、と言っている、という意味ね。
795:132人目の素数さん
18/10/15 02:23:42.78 Zm7H7leg.net
アラン・コンヌとウィリアム・ジェイムズ・サイディズはどっちの方が頭が良いですか?
796:132人目の素数さん
18/10/15 09:25:03.54 FRzng5Ty.net
>>761
こういう奴がもし教育関係の職についてたら生徒はかわいそうだな
749は平方完成のやり方はわかってるのに式の半分の展開がわからないと言ってる
それならどこが引っ掛かってるのかを察知してあげないとな
「順を追ってやる」→「順を追って教えてる」立場の人ならよくある質問
797:132人目の素数さん
18/10/15 12:13:25.05 7e+ZqB9F.net
5 < Σ[k=1,...,7] sin(kπ/8) < 5.1
を示せ。
必要ならばπ=3.141592..を用いてよい。
798:132人目の素数さん
18/10/15 12:22:30.59 /TyV0zg+.net
>>761
教育なんてそんな細部まできっちり決めるもんじゃないぜ
んなことしようとするから
掛け算の順序問題なんてアホな話が出てくる
799:132人目の素数さん
18/10/15 12:54:47.12 kOpwpmpP.net
トランプの束がある
2~10までの数字が描かれたカードが各スートに1枚ずつと、ジョーカーのカードが24枚ある
全てを混ぜて無作為に切り直して12枚のカードを無作為に引いたとき
その12枚のカードのうちジョーカー以外にいずれも違う数字が書かれている確率はいくらか
800:132人目の素数さん
18/10/15 14:10:53.06 7e+ZqB9F.net
2n枚のカードがあり、それぞれには1,2,...,2nの数が1つずつ書かれている。
この中からn枚のカードを取り出すとき、取り出したn枚のカードに書かれている数の和Sについて考える。
(1)Sは{n(n+1)/2}以上{n(2n+1)-n(n+1)/2}以下の全ての整数値をとるか述べよ。
(2)Sの期待値を求めよ。
801:132人目の素数さん
18/10/15 14:12:30.95 7e+ZqB9F.net
体積1の四面体で、6辺の長さの総和を最小とするものを求めよ。
802:132人目の素数さん
18/10/15 14:44:43.85 7e+ZqB9F.net
>>771
これはコンピューター使わずに解くのがエレガント
803:132人目の素数さん
18/10/15 14:45:09.59 7e+ZqB9F.net
>>774
易しい
804:132人目の素数さん
18/10/15 14:45:56.67 7e+ZqB9F.net
>>775
やや難しい
805:132人目の素数さん
18/10/15 14:50:05.08 j4+CUj76.net
そんなに自作問題を公開したいなら自作問題スレを作ればどうですか?
あなたの問題を見たい人はそのスレも見てくれるでしょう
806:132人目の素数さん
18/10/15 14:52:51.09 7e+ZqB9F.net
>>779
好きな実数を1つ選んで
807:132人目の素数さん
18/10/15 16:29:51.17 7xOWNZMY.net
>>751
これは不正解
808:132人目の素数さん
18/10/15 17:01:42.98 I979f5xZ.net
平川-松村の定理 の証明おしえて
809:132人目の素数さん
18/10/15 17:37:52.92 ce+APxab.net
ggrks
810:132人目の素数さん
18/10/15 17:39:15.65 7e+ZqB9F.net
半径1の円に内接する正七角形の対角線の長さの総和を求めよという問題が分かりません。
正七角形の対角線の長さが直接求まらないのでどう工夫したらいいでしょうか。
811:132人目の素数さん
18/10/15 19:22:20.41 5zaj2zrJ.net
>>784
対角線が文字通り辺ではない2頂点のなす線分なら3次方程式とかないと無理だな。
812:132人目の素数さん
18/10/15 19:29:59.23 CksPZ4TZ.net
>>784
三次方程式解けば直接求まるだろ
甘えるな
813:132人目の素数さん
18/10/15 19:32:52.10 7e+ZqB9F.net
>>786
分かりません。詳細な解答をよろしくおねがいします。
814:132人目の素数さん
18/10/15 21:27:32.21 7xOWNZMY.net
強者の戦略
URLリンク(tsuwamono.kenshinkan.net)
815:132人目の素数さん
18/10/16 04:34:53.21 xW+nW6TE.net
mを3以上の自然数とする。
2を底とする対数について、自然数nと実数aを用いて
log_2 (m) = (n+a)/(n-a)
と表すことを考える。
(1)aをmとnで表せ。
(2)以下の不等式の左辺を最小にする素数pと有理数bの組(p,b)を求めよ。
log_2 (2018) - (p+b)/(p-b) > 0
816:132人目の素数さん
18/10/16 04:36:57.89 xW+nW6TE.net
k=2018のとき、二項係数nCk=123456789
となるnは存在するか。
817:132人目の素数さん
18/10/16 04:48:31.55 xW+nW6TE.net
a[1]=2
a[n+1]=a[n]/{1+a[1]+a[2]+...+a[n]}
で表される数列{a[n]}を考える。
(1)lim[n→∞] a[n] =0 を示せ。
(2)lim[n→∞] (n^k)*a[n] が0でない有限の値に収束する自然数kを求めよ。
818:132人目の素数さん
18/10/16 05:06:10.64 yKsqwta7.net
最小値なし。存在しない。存在しない。
819:132人目の素数さん
18/10/16 06:16:45.24 AwYdxW7r.net
この荒らしは小学生レベルの知能しかないから相手すんな
820:132人目の素数さん
18/10/16 08:35:16.42 5DYkLdwz.net
>>756
両辺を3で割ってみる。
>>771
sin(π/8) + sin(7π/8) = √{2-2cos(π/4)} = √(2-√2),
sin(2π/8) + sin(6π/8) = √2,
sin(3π/8) + sin(5π/8) = √{2+2cos(π/4)} = √(2+√2),
sin(4π/8) = 1,
∴ S(π/8) = √(2-√2) + √2 + √(2+√2) + 1,
(2-√2) - 0.76^2 = 1.4224 - √2 > 0,
(2-√2) - 0.77^2 = 1.4071 - √2 < 0,
∴ 0.76 < √(2-√2) < 0.77
(2+√2) - 1.84^2 = √2 - 1.3856 > 0,
(2+√2) - 1.85^2 = √2 - 1.4225 < 0,
∴ 1.84 < √(2+√2) < 1.85
(与式) > 0.76 + 1.41 + 1.84 + 1.00 = 5.01
(与式) < 0.77 + 1.42 + 1.85 + 1.00 = 5.04
>>784
辺 L1 = 2sin(π/7) = -2sin(8π/7),
対角線 L2 = 2sin(2π/7),
対角線 L3 = 2sin(3π/7) = 2sin(4π/7),
いずれも7本づつある。
-L1 + L2 + L3 = 2{sin(2π/7)+sin(4π/7)+sin(8π/7)} = √7,
L1・L2・L3 = √7,
L3 = L1・(3-L1^2)
L^6 -7L^4 +14L^2 -7 = 0,
>>790
存在しない。
n=2018, 2019, 2020 のとき
C[n,2018] ≦ C[2020,2] = 2039190 < 123456789
n≧2021 のとき
C[n,2018] ≧ C[2021,3] = 1373734330 > 123456789
821:132人目の素数さん
18/10/16 09:19:29.13 5DYkLdwz.net
>>771
S = √(2-√2) + √2 + √(2+√2) + 1 = 5.027339492126…
>>784
L1 = 2sin(π/7) = 0.8677674782351
L2 = 2sin(2π/7) = 1.563662964936
L3 = 2sin(3π/7) = 1.9498558243636
L1+L2+L3 = 4.38128626753476
822:132人目の素数さん
18/10/16 10:30:15.37 Q/JBGpn1.net
>>784
対角線の長さは
> DOP(7,p=T)
[1] 1.801938 2.246980
計算と作図のプログラムはここ
excuteをクリックすると実行できる。
URLリンク(tpcg.io)
823:132人目の素数さん
18/10/16 16:22:51.06 Q/JBGpn1.net
>>796
計算ミスしていた。
$Rscript main.r
$side
[1] 0.8677675
$diagonal
[1] 1.563663 1.949856
バグ修正後
URLリンク(tpcg.io)