数学の本第79巻at MATH
数学の本第79巻 - 暇つぶし2ch950:132人目の素数さん
18/11/11 13:35:39.43 Nb4yoemb.net
ヴェルデンの本ですが、唯一、好感がもてるのは、ソフトカバーになったことだけです。
あと時枝正さんの役割が分かりません。何か意味があるのでしょうか?

951:132人目の素数さん
18/11/11 13:50:40.25 q/sVS879.net
トポロジーはTuがあるから、松本のトポロジー入門はもう復刊しなくていいよ

952:132人目の素数さん
18/11/11 13:54:18.31 HdEyBIZl.net
「気持ちが悪い」書き込み。自己紹介乙

953:132人目の素数さん
18/11/11 14:05:03.94 Nb4yoemb.net
>>920
Tu さんの本のほうが難しくないですか?

954:132人目の素数さん
18/11/11 15:24:26.55 Nb4yoemb.net
松坂和夫さんの新装版シリーズの帯ですが、書いているのが、新井紀子さんですね。
この人、帯に推薦文書くのが仕事なのですか?
新井紀子さんは自身のことを数学者だと書いていますね。
本当に数学者と呼べるような人なのでしょうか?

955:132人目の素数さん
18/11/11 15:50:19.16 Nb4yoemb.net
新井紀子さんは、微分積分学、線形代数学くらいは完璧にマスターしているでしょうか?

956:132人目の素数さん
18/11/11 16:05:36.89 YdFn8fVM.net
なんか久しぶりに見た気がする

957:132人目の素数さん
18/11/11 16:23:24.18 E6oxKwtl.net
「この人大丈夫なのでしょうか?」

958:132人目の素数さん
18/11/11 18:24:02.28 R4oRHL/W.net
触るな触るな

959:132人目の素数さん
18/11/11 18:32:18.59 /QIwNU/l.net
作用素環論って、どれくらい難しいんだ?

960:132人目の素数さん
18/11/11 18:41:02.26 27GMrLH6.net
作用素環って興味を持つのが難しい

961:132人目の素数さん
18/11/11 1


962:9:16:37.60 ID:o1mFZNai.net



963:132人目の素数さん
18/11/11 19:40:30.97 /QIwNU/l.net
作用素環論って、あまり面白くない分野なの?

964:132人目の素数さん
18/11/11 20:18:35.89 FmFclKsR.net
だって作用素環って
もう面白いこと残ってないでしょ?
応用系なら別かもしれないけどピュアマス
じゃ終わってる

965:132人目の素数さん
18/11/11 21:18:09.89 4DvLC3dq.net
他分野の枠組みを作用素環に持ち込んで~って話でここ30年くらいやってきたけど
気がつけば作用素環サイドに中身がなかったことがだんだんバレてきた
Jones多項式がうまく行き過ぎた
日本だと東大の秀才がたくさん参入したので見かけだけうまく回った

966:132人目の素数さん
18/11/11 21:36:45.21 VwZREbdD.net
どれくらいやり尽くされてんの?

967:132人目の素数さん
18/11/11 22:26:24.36 l31m5Ky+.net
釣られるな釣られるな

968:132人目の素数さん
18/11/12 01:27:21.86 eY2BYYcw.net
釣っても釣られるな

969:132人目の素数さん
18/11/12 06:11:41.01 EHCP4EhY.net
飲んでも乗るな

970:132人目の素数さん
18/11/12 07:11:46.34 FfIlciq8.net
>>933
それ言うたらお終いやで
もちろん事実やけど

971:132人目の素数さん
18/11/12 07:11:51.81 JmXXvd1c.net
作用素環論自体が数学というよりは応用数学だからな

972:132人目の素数さん
18/11/12 09:27:51.19 darvrgk8.net
アスペスレも順調に埋まってるな

973:132人目の素数さん
18/11/12 09:44:09.34 y7J4pD5K.net
岩波のオンデマンドブックス えらい増えてんのな
今後は、復刊とかなくなるのかねぇ
知らない題名の本が眠ってるのが分かって嬉しい反面
値段あがってないか、これ
まぁ、世の中から消えるよりは1000倍ましってところか

974:132人目の素数さん
18/11/12 11:13:06.53 OP4HYqY2.net
電子書籍にすりゃいいのに

975:132人目の素数さん
18/11/12 21:27:00.86 MIiJmCFg.net
全ての数学は応用数学

976:132人目の素数さん
18/11/12 21:52:02.16 sYl1o0en.net
応用のための手段の目的化の一般論。

977:132人目の素数さん
18/11/13 06:27:17.07 7XoNI55S.net
作用素環論はIQ150ないと理解できないよね

978:132人目の素数さん
18/11/13 08:08:12.27 JTMOJJO6.net
195は欲しい
複素解析は最低220

979:132人目の素数さん
18/11/13 09:22:57.75 3SsRak9E.net
釣り針は分かりやすい方がいい

980:132人目の素数さん
18/11/13 09:42:30.53 RRLcvZU6.net
IQ低い人がやると人間性捧げないといけないから、人生が暗くなる

981:132人目の素数さん
18/11/13 17:17:34.36 QGm2wc1u.net
Euler を読め
Euler を読め
Euler こそすべての師だ

982:132人目の素数さん
18/11/13 19:08:38.87 hCijuWIV.net
Euler の本には何かほかの本には書かれていないことが書いてあるのでしょうか?

983:132人目の素数さん
18/11/13 19:15:21.83 6wQb8AQk.net
>>947
しみじみ飲めば~しみじみとぉぉぉ~

984:132人目の素数さん
18/11/13 19:20:03.60 hCijuWIV.net
ただ、 Euler というネームバリューをありがたがっているだけではないでしょうか?

985:132人目の素数さん
18/11/13 19:48:42.18 7XoNI55S.net
作用素環論は難しいよな
あんなの理解できるのタオだけだよな

986:132人目の素数さん
18/11/13 19:49:00.55 QGm2wc1u.net
馬鹿め
ラプラスの言葉だよ無能

987:132人目の素数さん
18/11/13 20:57:43.44 L2KVL9q9.net
「オイラーを読め、オイラーを読め、彼こそ我らの先生だ。」

988:132人目の素数さん
18/11/13 20:58:43.50 WUr225ag.net
今月の数学セミナーの特集はよかった
各分野でやるといい
来月は柏原正樹

989:132人目の素数さん
18/11/13 21:10:39.62 lQBjdQ/O.net
>>884-896 にも書かれているが
古典を読んで何かがわかる人もいればわからない人もいる
わからない人は一生わからんだろうしそれでいいんじゃねーか
古典から大きな数学を作る人も他方


990:でいる



991:132人目の素数さん
18/11/13 22:03:58.75 hCijuWIV.net
古典の本の内容 ⊂ 現代の本の内容
ではないのでしょうか?

992:132人目の素数さん
18/11/13 23:29:12.17 Xb2WG005.net
客観と主観の違いのような気が どちらもどう

993:
18/11/13 23:40:53.42 1qtBYfAp.net
ガウスの一冊の著作を読めたらいいな、とラテン語を一日だけ勉強したことがあります、一日で止めました…

994:132人目の素数さん
18/11/14 00:26:50.31 CBj0+/Ve.net
Q.E.D.がQuestion EnDと思ってたらたらラテン語だと
代ゼミの土師先生に教えて頂いたぐらい・・

995:
18/11/14 00:31:13.84 jQewdMQh.net
>>961
Quite Easily Done に決まっています!

996:132人目の素数さん
18/11/14 00:38:36.44 S0JC0bDP.net
>>958
包含関係はその通りだけど大きいことが必ずしもよい訳ではないよね。
理論の創始者が書いた古典が勝る点としては、概念が素朴な形で現れること、理論を展開する動機付けが明確であることなどがある。
これらは一般化や情報整理の過程で失われるので、現代の本からは読み取れないことが多い。

997:132人目の素数さん
18/11/14 00:48:15.97 eZ/c9KM9.net
>>960
ガウスの本だと英訳があるのも多いけどね
良い訳かどうかは別だが
どっちにしても論文で翻訳があることは少ないしな
欧州言語間の機械翻訳はかなり向上してるそうで
数学論文ならかなり使えそうだが詳しくは知らない

998:132人目の素数さん
18/11/14 06:59:51.40 fCyfxNbw.net
作用素環論って、代数なんか?

999:132人目の素数さん
18/11/14 08:22:34.03 Dbc1IsyT.net
>>963
ヴェイユさんは、本質的には同じ内容であるにもかかわらず、表面的な表現形式のことなる古典からしか学べない
ものがあると考えていたんですね。
本当に大数学者だったのでしょうか?

1000:132人目の素数さん
18/11/14 11:45:22.62 I8hzfbCn.net
松坂の釣り針デカ杉w

1001:132人目の素数さん
18/11/14 19:33:07.43 cRsBPdYI.net
>>966
そんなこと指摘できるあなたのほうが大数学者ですよ!

1002:132人目の素数さん
18/11/15 03:12:17.29 SjhWGnFn.net
松坂くんの無敵感がすごいな
ネットの中だけだろうがな

1003:132人目の素数さん
18/11/15 15:32:30.00 OCS8E3mP.net
複素多様体の最も名著な本はなんですか?洋書も入れてです。

1004:132人目の素数さん
18/11/15 16:00:29.06 3oqXOJO6.net
>>970
読んだ事ないけど、小平の複素多様体論は500ページオーバーの大著だぞ

1005:132人目の素数さん
18/11/15 16:02:39.34 JyhM69/z.net
小平の複素多様体論は昔憧れたな。結局入手できなかったけど。

1006:132人目の素数さん
18/11/15 16:13:45.49 sDioZb8w.net
>>971
複素多様体を勉強すると何故それをやってるのかがわからなくなることがよくあるのですが、小平先生の本は定理の意味や目的なども詳しく書いているのですか?

1007:132人目の素数さん
18/11/15 16:22:39.86 3oqXOJO6.net
>>973
小平の解析と複素解析読んだけど、語り口が初等的(?)で読みやすいけど、宮島と比べるとノート(原稿)の整理が全然乱雑
腰を据えて前からじっくりと読み進めるなら理解しやすいが、チョンチョンの拾い読みがしにくいタイプ

1008:132人目の素数さん
18/11/15 17:08:45.02 3oqXOJO6.net
もう一言言うと、
理系高卒レベル→小平の解析入門→小平の複素解析
は一繋がりと見ていい
複素解析では解析入門の定理を何度も援用してるし
議論の内容そのものも完全にでは無いが大分繋がってる
だから、小平の複素多様体は複素解析からの延長線上にあるんじゃ無いのかなぁ?

1009:132人目の素数さん
18/11/15 18:51:53.78 3oqXOJO6.net
今年の京大の文化祭、数学(系)の古本沢山出品する?
するなら行くんだが?

1010:132人目の素数さん
18/11/15 19:07:12.42 hNlsDiUZ.net
またお前か

1011:132人目の素数さん
18/11/15 20:55:35.55 fMjWRK3Z.net
>>974
宮島静雄さんの微分積分の本は、丁寧なようでいて結構証明の省略がありますよね。

1012:132人目の素数さん
18/11/15 22:11:18.04 2Ki8jRPg.net
エロ本があれば俺も行く

1013:132人目の素数さん
18/11/15 23:00:08.28 JyhM69/z.net
>>975
全部岩波の基礎数学シリーズで小平が担当したやつだよな。当然本人の意識の中では繋がってるだろう。一番名声が高かった頃に書いてるし気合い入ってそう。三冊とも読んだってひといないかな。感想聞いてみたい。

1014:132人目の素数さん
18/11/16 06:31:28.19 YND7MzGX.net
高橋くん、数検1級合格したね
次は数オリ金メダル獲得だね

1015:132人目の素数さん
18/11/16 08:27:38.60 CLWQy+Sp.net
>>980
小平三部作だね、複素多様体論まで完全フォローした人は少ないと思ふ
複素解析は来年6月に復刊すると見てる

1016:132人目の素数さん
18/11/16 16:36:49.08 cPyGkimu.net
浅野孝夫著『グラフ・ネットワークアルゴリズムの基礎』を読んでいます。
Hopcroft - Karp のアルゴリズムの説明が分かりにくすぎます。
試しに、原論文である John E. Hopcroft and Richard M. Karp 著 『An n^(5/2) Algorithm for Maximum Matchings in Bipartite Graphs』
を読み始めましたが、分かりやすいですね。
グラフ理論の少しの用語さえ知っていればそれ以外の予備知識なしで読めます。

1017:学術
18/11/16 17:52:20.78 P98bWys9.net
心理学検定の方が応用で難しいと思う。国によっては数字が並んでいてもおかしくないはず。

1018:132人目の素数さん
18/11/16 19:56:47.67 1b37+23H.net
985ゲット

1019:132人目の素数さん
18/11/17 07:56:25.66 ONcMevTe.net
高橋くんは大学への数学の学コンでも有名だよな

1020:132人目の素数さん
18/11/17 08:24:16.14 ONcMevTe.net
おまえら、大学への数学の学コンや宿題は解けるのかよ?

1021:132人目の素数さん
18/11/17 10:59:36.04 oYNegS9z.net
俺なんか20歳から大学数学始めたっていうのに…
やる気無くしたわ

1022:132人目の素数さん
18/11/17 11:46:35.80 eOmZTGnv.net
数学なんてゆっくりマイペースで勉強するのがいいんだよ。

1023:132人目の素数さん
18/11/17 12:06:01.45 vJRxiehe.net
アカポスとかプロ数学者を目指すのでなければ
一人一人自分のペースで学べばいい
解析概論を一生かかって読み切りました理解しましたでも良いじゃないか

1024:132人目の素数さん
18/11/17 13:14:01.29 f27pxzXn.net
数学と将棋って発想法は似てるよな
将棋や詰め将棋は局面を見た瞬間に「あっ、これは歩を叩く場所だな」とか「ここは銀を犠牲にしてから玉をこっちに誘導すればいいな」とか
数学の証明だって命題の主張からして「あ、これは背理法でやるやつだな」とか「これは帰納法のパターンだな」とか

1025:132人目の素数さん
18/11/17 13:20:27.60 oRyEZmcz.net
そういえば数学セミナーでも詰め将棋の話が連載してるね

1026:132人目の素数さん
18/11/17 14:35:15.40 4BJjBYrX.net
あれは紙の無駄

1027:132人目の素数さん
18/11/17 14:37:19.80 anpSMkqR.net
中学生で大学院レベルの数学を理解して、コンテストでも活躍してたけど大学院入ってから研究では泣かず飛ばずでドロップアウトする人もいれば、
大学入ってから本格的に数学を初めて世界的数学者になってる人もいるんだから、この小学生にとったら周りが変に騒ぎ立てるより色んな可能性を提示しつつそっとしておくのがいいだろうな
まあ、周りの人たちがどう思ってるか知らんw

1028:132人目の素数さん
18/11/17 15:46:17.87 f27pxzXn.net
既に知られている知識を効率よくどんどん吸収する人と
知られてる知識を組み合わせて新しい何かを生み出す人の違いの話でしょ?
そういうのはごく一部の人の話だったり、エリートのトップレベルでの話でしょ
大体は相関があるし。

1029:132人目の素数さん
18/11/17 16:42:43.43 s6N1lPVG.net
アホか

1030:132人目の素数さん
18/11/17 19:19:02.70 AYNryQZ5.net
数学セミナーと現代数学なら、どちらの方が良いですか?

1031:132人目の素数さん
18/11/17 19:23:24.38 L7fN8qvf.net
数学セミナーって内容がスカスカの雑誌ですよね。
コストパフォーマンスが非常に悪いように思います。

1032:132人目の素数さん
18/11/17 19:37:40.94 Ny+8/ILL.net
この人大丈夫なんでしょうか?

1033:132人目の素数さん
18/11/17 19:45:52.31 VMo2uElI.net
1000なら数セミが廃艦これ

1034:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 3時間 3分 51秒

1035:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch