18/09/22 13:17:00.83 JkJqy3uR.net
三宅敏恒著『線型代数学』を読んでいます。
A を実対称行列とし、
P^T * A * P = D
P は直交行列
D は対角行列
とする。
このとき、 D のゼロでない対角成分の個数は、 A の階数に等しいという事実があります。
三宅さんは、
rank(A) = A の列ベクトルの1次独立な最大個数 = A の行ベクトルの1次独立な最大個数
という命題により、 A の階数は 0 でない固有値の個数だから、↑の事実が成り立つとしています。
明らかに説明不足です。
280:132人目の素数さん
18/09/22 13:28:33.49 JkJqy3uR.net
それ以前に演習問題に、
rank(A*B) ≦ rank(A)
rank(A*B) ≦ rank(B)
を示せという問題があります。
これらを使えば、
rank(D)
=
rank(P^T * A * P)
=
rank((P^T * A) * P)
≦
rank(P^T * A)
≦
rank(A)
=
rank(P * D * P^T)
=
rank((P * D) * P^T)
≦
rank(P * D)
≦
rank(D)
より、
rank(A) = rank(D)
が示せます。
rank(D) = D の列ベクトルの1次独立な最大個数 = D の行ベクトルの1次独立な最大個数
なので、明らかに、
rank(D) = D のゼロでない対角成分の個数
です。
よって、
rank(A) = rank(D) = D のゼロでない対角成分の個数
です。
281:132人目の素数さん
18/09/22 13:29:01.29 1cdyvjvW.net
>>264
普通の解析幾何学の本でいいんじゃね。
282:132人目の素数さん
18/09/22 13:29:28.84 JkJqy3uR.net
これが三宅さんの本で説明されていることのみを使った標準的な証明だと思います。
説明不足ですよね。
283:132人目の素数さん
18/09/22 13:36:38.76 JkJqy3uR.net
>>271
代数の本は、桂利行さんにではなく、斎藤毅さんに代数の本を書いてほしかったです。
284:132人目の素数さん
18/09/22 13:43:18.78 JkJqy3uR.net
斎藤毅さんってちょっとおしゃれな証明が好きですよね。
本質的に他の本と異なる証明ではないことが多いですが。
285:132人目の素数さん
18/09/22 14:47:44.32 HnrBqlD1.net
>>277
「ちょっとおしゃれな証明」
「本質的に他の本と異なる証明ではない」
つーのは気持ちとしては理解できるが、
せめて「証明の切り口が斬新だ」くらいの物言いを
してあげてくれないか。
「証明なんて、正しけりゃいいんだ」と言われれば、
「仰る通りです m(_ _)m」と頭を下げるしかないんだが。
286:132人目の素数さん
18/09/22 16:31:19.74 LB2C8ejJ.net
>>264
>代数幾何学の初心者向けの本
秋月康夫「輓近代数学の展望」ちくま学芸文庫
これの後半(輓近代数学の展望(続))の最後の章が代数幾何学の入門。幾何の素養が全くないレベルなら
H.S.M. コクセター 「幾何学入門」ちくま学芸文庫
小松醇郎「いろいろな幾何学」岩波新書
この辺から多様体の勉強に入れば良い。秋月ぐらいの知識を仕入れないと >>271 のリンク先の教科書(マンドード、ハーツホーン等)からは概要すら読みとれない。
287:132人目の素数さん
18/09/22 16:41:08.32 LB2C8ejJ.net
>>279
正誤
X:マンドード
◯:マンフォード
288:132人目の素数さん
18/09/22 16:41:47.70 HnrBqlD1.net
>>279
ちくま は いい本を出して いるので、オンライン書籍の契約は
したいと思うし、オンデマンドで講読もしたいと思ってるんだけど、
読む側のフォーマットが安定していない(物理的には iPad Pro とか、
そのレベルなら悪くないと思うんだが、書式としては何がスタンダード
なんだろうと思う)ので、「こうしたらいいんジャマイカ?」
「おれは こうやってる」というのは提案してくれると ありがたい。
289:132人目の素数さん
18/09/22 18:16:43.20 uIPh
290:451Z.net
291:132人目の素数さん
18/09/22 18:37:36.89 JkJqy3uR.net
>>279
輓近代数学の展望
って難しいですか?
292:132人目の素数さん
18/09/22 18:44:40.31 JkJqy3uR.net
>>278
斎藤毅さんの本には、小綺麗な証明が載っていて好きなんですが、それが逆に小物感を出してしまっているようにも思います。
293:132人目の素数さん
18/09/22 18:56:32.37 FdZGplqf.net
>>283
>>284
輓近代数学の展望はタイトルの「輓近」の読み方が難しい、中身は結構面白い
斎藤毅さんは加藤門下の屈指の秀才を張っているので、そうなる。
いずれ代数の本も出ると思うが、また同じ感想を言うか
嵐に反応して申し訳ない
294:学術
18/09/22 19:18:07.11 O8zrOAbJ.net
数字新聞発行しようぜ。
295:132人目の素数さん
18/09/22 19:20:22.28 HnrBqlD1.net
>>284
うん。多少、「上から目線」感が癪に障るが、
「5ちゃんねる」的には許されると思う。
ご協力ありがとう。
296:132人目の素数さん
18/09/22 20:02:16.43 ztZsZpyH.net
おまえら、シンプレクティック幾何学を分かる奴いるか?
297:学術
18/09/22 20:07:24.23 O8zrOAbJ.net
まず誰も知らないだろう。ラグランジュとかなら有名だよなあ。
298:132人目の素数さん
18/09/22 20:25:00.07 sWU+acbG.net
今日のまとめ
281 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
282 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
283 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
284 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
285 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
286 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
287 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
288 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
289 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
299:132人目の素数さん
18/09/22 20:44:45.64 ztZsZpyH.net
グロモフって、天才なんか?
300:132人目の素数さん
18/09/22 21:15:25.68 1cdyvjvW.net
>>288
フォメンコ「微分幾何学とトポロジー」
これにシンプレクティック幾何の章がある。
>>264
フックス、タバチニコフの本格数学練習帳シリーズ
301:132人目の素数さん
18/09/23 20:05:54.68 tO6QhCMt.net
シンプレクティック幾何学って、難しいの?
302:132人目の素数さん
18/09/23 21:10:42.01 cbvlWxTb.net
>>292
ふぉめんこって良書なの?
読んだんなら簡単に感想聞かせてちょ
303:132人目の素数さん
18/09/23 21:45:31.45 xBCN748C.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
↑超準解析って何ですか?
304:132人目の素数さん
18/09/23 21:48:29.65 uN5miIY2.net
>>264 >>279
>秋月康夫「輓近代数学の展望」ちくま学芸文庫
>H.S.M. コクセター 「幾何学入門」ちくま学芸文庫
>小松醇郎「いろいろな幾何学」岩波新書
Emil Artin "Geometric Algebra" (Dover Books on Mathematics)
アルティンは小松の前半部(射影幾何学など)に加えてシンプレクティック幾何学を線形代数で説明している。
305:132人目の素数さん
18/09/23 23:35:40.10 wcIwLya6.net
>>294
わからん。
306:132人目の素数さん
18/09/23 23:44:26.65 xBCN748C.net
竹山美宏著『線形代数』を読んでいます。
「
「重複度」は「ちょうふくど」と読む。
」
などと書かれています。読者を完全に馬鹿にしていますね。
307:132人目の素数さん
18/09/24 00:55:28.87 diMKTi1I.net
少なくとも約一名読者に馬鹿が居ることが証明されたQED。
308:132人目の素数さん
18/09/24 08:43:06.33 zLBJ65xH.net
ソボレフ空間って、難しいの?
309:132人目の素数さん
18/09/24 09:46:59.75 oaaydpo6.net
少なくとも約一名このスレに馬鹿アスペの荒らしを知らない奴がいることが示された■
310:132人目の素数さん
18/09/24 10:17:19.40 uSaLFfF9.net
>>298
いや、むしろ親切というものだろう。
ゲーム理論の大家で、「選択肢」より「選択枝」という
表記のほうが好きだから、こっちを使う、と宣言して
それで通してる先生がいらっしゃった。
311:132人目の素数さん
18/09/24 11:27:02.57 tu7/AfLu.net
>>302
それと�
312:アれは全然違う話だろ……
313:Mr.Moto
18/09/24 12:21:26.74 uSaLFfF9.net
>>303
学生が、どの程度 馬鹿かという程度の差だろ。
「重複度」を「じゅうふくど」と読む馬鹿も
いるわけだし、下手すると大学生でも
「正方形は長方形ではない」とか思っている奴も
いるだろう。
「正方形は平方四辺形である」
「正方形は台形である」「平方四辺形は台形である」
「菱形は台形である」「正方形は台形である」くらいは、
自然言語処理システムを実装したときに、できてくんないと
困るんだが。
なお、「行燈」は「あんどん」、「行宮」は「あんぐう」、
「行脚」は「あんぎゃ」等々は、自然言語処理だったら「常識」
(=サポートしてなきゃ馬鹿にされる)なんだが、そのあたりを
自前でサポートしてる形態素解析屋が少ないっちゅーのが
腹立たしい。
314:132人目の素数さん
18/09/24 12:33:06.41 3euUfLPI.net
昔にくらべて酷くレベル落ちたねここ
315:Mb
18/09/24 12:34:00.50 uSaLFfF9.net
>>303
あんた、企業勤めが身についてねぇな(笑)
おれは信頼性関係の仕事をしていたんだが、
「冪乗」の「冪」が常用漢字に入ってなかったんで、
「べき乗」とか「巾乗」とか書いてあったんだが、
上司が「何を言ってんのかわからん」というので
「じゃあ、『力乗(りきじょう)』に統一しましょう」
と主張して、むりやり通した。取引先の米軍関係者と
通訳さんには、「パワーだよ! パワーだ!」で通したら、
“I got it !” と、真顔で頷かれた。
316:132人目の素数さん
18/09/24 12:36:20.60 uSaLFfF9.net
>>305
荒らしが増えて雰囲気が荒んでるだけだろ。
真面目にカキコしている人は、たまにいるぞ。
317:132人目の素数さん
18/09/24 14:12:14.24 dNvxq8gN.net
>>305
お前の書き込みはよくある爺のぼやきレベル
318:132人目の素数さん
18/09/24 15:54:35.27 uSaLFfF9.net
>>308
若くて勢いのある奴の著作が、もう出そろっているので、
基礎的な文献は、あんまりトンガってないのはしかたがないと
思う。優等生っぽいのと、落ちこぼさないような配慮に
分離しちゃうと思うのは理解できる。
だから別スレに移動したんだけどなぁ。
319:132人目の素数さん
18/09/24 16:41:10.77 3euUfLPI.net
>>307
たまにはいるがわけの分からん素人にわかが増えすぎた
院生はほとんどいないよな、昔と全然違うよ話にならん
320:132人目の素数さん
18/09/24 17:30:21.62 uSaLFfF9.net
そのあたりは、魅力に欠けているという部分が
あると思う。
正直なところ、「このあたりは紹介しときたいぞ?」という
書籍はあるのだが、「前提として、このあたりは読んでおいて
ほしい」みたいな話もあるので、「数学書の全体的な俯瞰図」
というものは示していただきたい。
このスレだって、79 まで来たんだから、それなりの責任というものが
あってしかるべきだと思う。
321:132人目の素数さん
18/09/24 17:54:00.59 SHM7JnQY.net
ID:uSaLFfF9
何回連投してんだ。お前の罪の数を数えろ!
322:132人目の素数さん
18/09/24 18:14:25.73 C448keyt.net
もう数学なんかやってもなんの意味もないってことが
わかってしまったからね
まともな人は誰も数学をやってないでしょう
323:132人目の素数さん
18/09/24 18:19:19.42 zLBJ65xH.net
ソボレフ空間、分かる人いるか?
324:132人目の素数さん
18/09/24 19:30:31.04 uSaLFfF9.net
>>312
> 何回連投してんだ。お前の罪の数を数えろ!
たかだか有限個
325:132人目の素数さん
18/09/24 19:35:15.29 zLBJ65xH.net
アティアがリーマン予想を証明したらしいぞ
326:132人目の素数さん
18/09/24 19:49:03.09 uSaLFfF9.net
>>316
まじか。どこに出てる?
激しく要出典キボンヌ
327:132人目の素数さん
18/09/24 19:50:01.46 f6jL7/gF.net
すうじあむ
328:132人目の素数さん
18/09/24 19:52:05.17 dXVz4E/
329:6.net
330:132人目の素数さん
18/09/24 19:52:06.07 zLBJ65xH.net
アティアは数オリは解けないらしいぞ
331:132人目の素数さん
18/09/24 19:53:00.35 dXVz4E/6.net
訂正します:
A の固有値 α の重複度を m とする。
固有空間 W(α) の次元は m を超えない。
↑この命題が三宅敏恒さんの本や伊吹山知義さんの本や竹山美宏さんの本に書いてないのですが、
なぜでしょうか?
332:132人目の素数さん
18/09/24 20:39:20.00 dXVz4E/6.net
竹山美宏著『線形代数』
第1章 ガウスの消去法
第2章 行列とその演算
第3章 ガウスの消去法と基本変形
第4章 グラスマン変数と行列式
第5章 行列式の性質
第6章 行列式の余因子展開と逆行列
第7章 数ベクトル空間
第8章 数ベクトル空間R3の幾何学的描像
第9章 線形写像
第10章 行列の階数
第11章 行列の固有値と固有ベクトル
第12章 部分空間の和と直和
第13章 数ベクトル空間の標準内積
第14章 実対称行列の対角化
付録A 集合と論理
付録B 複素数と多項式
付録C 数学的帰納法
付録D グラスマン変数の性質
333:132人目の素数さん
18/09/24 20:40:00.45 dXVz4E/6.net
竹山美宏著『ベクトル空間』
第1章 行列と数ベクトル空間
1.1 行列とその演算
1.2 行列式
1.3 逆行列
1.4 数ベクトル空間
第2章 ベクトル空間
2.1 ベクトル空間の定義
2.2 ベクトル空間の例
2.3 ベクトルの演算規則
第3章 部分空間
3.1 部分空間の定義と例
3.2 ベクトルの組が生成する部分空間
第4章 ベクトル空間の基底
4.1 線形独立性
4.2 基底
4.3 基底の存在証明の概略
第5章 ベクトル空間の次元
5.1 次元の定義
5.2 基底の拡張
第6章 線形写像
6.1 写像に関する基本事項
6.2 線形写像
6.3 線形写像の核と像
6.4 線形写像のなすベクトル空間
第7章 ベクトル空間の同型
7.1 同型の考え方
7.2 同型の定義と基本的な性質
334:132人目の素数さん
18/09/24 20:40:20.63 dXVz4E/6.net
第8章 線形写像の行列表示
8.1 表現行列
8.2 表現行列の階数と像の次元
第9章 部分空間の和と直和
9.1 部分空間の和
9.2 部分空間の直和
9.3 直和分解と射影
第10章 商空間と準同型定理
10.1 商集合の考え方
10.2 商空間
10.3 準同型定理
第11章 線形変換
11.1 線形変換全体のなす代数
11.2 線形変換の表現行列
11.3 不変部分空間
第12章 線形変換の固有値
12.1 固有値と固有空間
12.2 固有方程式
12.3 実対称行列の固有値・固有ベクトル
第13章 線形変換の対角化
13.1 対角化可能性の定義
13.2 対角化可能性の言い換え
第14章 ハミルトン-ケーリーの定理
14.1 同時三角化定理
14.2 ハミルトン-ケーリーの定理
第15章 広義固有空間と分解定理
15.1 広義固有空間
15.2 分解定理
第16章 ベキ零変換
16.1 ベキ零変換の定義と例
16.2 ベキ零変換の標準形
16.3 ベキ零変換の不変系
335:132人目の素数さん
18/09/24 20:40:36.95 dXVz4E/6.net
第17章 ジョルダン標準形
17.1 ジョルダン標準形
17.2 ジョルダン標準形の分類
第18章 計量ベクトル空間
18.1 計量ベクトル空間の定義
18.2 正規直交系とその構成法
18.3 ベッセルの不等式とその応用
18.4 直交多項式
第19章 正規変換と実対称変換の対角化
19.1 直交補空間
19.2 随伴変換
19.3 正規変換の対角化
19.4 実対称変換の対角化
19.5 正規行列と実対称行列の対角化
第20章 双対空間
20.1 双対空間
20.2 双対写像
20.3 零化域
付録
A 多項式
B 内積の性質
C 定積分の性質
336:132人目の素数さん
18/09/24 20:41:47.47 dXVz4E/6.net
竹山さんの↑の日本評論社のベーシックシリーズの2冊の線形代数の本ですが、
かなり重複していませんか?
こういうのはありなんですかね?
337:132人目の素数さん
18/09/25 12:56:28.49 C+Z27Zn9.net
>>326
同じ内容を違う読者層に説明しようと思うと
必然的にそうなる。
応用で考えるのと数学で考えるんだったら、
違って当然だろう。
338:132人目の素数さん
18/09/25 13:05:47.54 Swq0Dt18.net
荒らしにかまう奴も荒らし
339:132人目の素数さん
18/09/25 13:56:22.48 C+Z27Zn9.net
>>328
つーか、数学板みたいなマイナー板の、
そのまたマイナーな「数学の本」スレに
荒らしにくるというのが、すでにして
理解不能だ。ちゃんと「数学板の荒らし
340:」という スレが用意されているんだから、そっちへ行くのが 筋だろうが。 どっか心が病んでいるんなら、メンヘル板に行けばいいと 思うんだが。数学をやるくらいだったら、それくらいの 分別はあるだろうに。 ガス自殺とかする前に、それなりの対処はしたほうがいいぞ? (読み筋は谷山 豊さん)
341:132人目の素数さん
18/09/25 17:55:56.80 fQxyiwdB.net
>>4
URLリンク(i.imgur.com)
↑の注文していた本が届きました。
↓画像を撮影しました。
URLリンク(imgur.com)
342:132人目の素数さん
18/09/25 18:07:16.78 fQxyiwdB.net
三宅敏恒著『線形代数学』を読んでいます。
なんか後半になると段々雑になっていきますね、この本。
343:132人目の素数さん
18/09/25 18:58:52.54 fhBtBKjM.net
>>329
谷山豊をゴミネトウヨといっしょにするな
344:132人目の素数さん
18/09/25 19:36:38.71 6z6/wmEZ.net
おまえら、指数定理分かるのか?
345:学術
18/09/25 19:46:57.85 q9DPacOf.net
数学なんて早く上げちゃって、夜の授業や講義に移るほうがいいのに。
入試なんて真昼間じゃないか。
346:132人目の素数さん
18/09/25 19:52:56.63 C+Z27Zn9.net
>>332
すまん。猛省している。
347:132人目の素数さん
18/09/25 20:53:45.38 fQxyiwdB.net
三宅敏恒著『線形代数学』を読んでいます。
後半になるとミスも増えてきますね。
URLリンク(imgur.com)
赤い線を引いたところですが、「Σ」がありません。
間違っています。
348:132人目の素数さん
18/09/25 20:59:28.71 fQxyiwdB.net
それだけじゃないですね、誤りは。
349:132人目の素数さん
18/09/25 21:11:21.36 fQxyiwdB.net
>>336
URLリンク(imgur.com)
↑のように修正しないとダメですね。
350:132人目の素数さん
18/09/25 21:12:08.45 I8rwLCXG.net
総和規約で省略されてるだけじゃね?
351:132人目の素数さん
18/09/25 21:14:58.90 fQxyiwdB.net
>>339
三宅さんの本にはそのような規約については書かれていません。
352:132人目の素数さん
18/09/25 21:16:29.21 I8rwLCXG.net
ま、総和規約ごときをくどくど説明されないと分からないようなアホは数学書なんか読むべきじゃないですよね
353:132人目の素数さん
18/09/25 21:29:26.38 Ss/r3MA7.net
ID:I8rwLCXG ミイラ採りがミイラに…逝ってよし、哀れな魂よ
354:132人目の素数さん
18/09/25 21:48:09.97 I8rwLCXG.net
は?
355:132人目の素数さん
18/09/25 21:50:29.99 fQxyiwdB.net
三宅敏恒さんの『線形代数学』ですが、
第7章双対空間、商空間、空間の直和
はひどい出来ですね。
やっつけ仕事だと思います。
356:132人目の素数さん
18/09/25 22:10:11.24 nkp7UnRI.net
ひどい出来なのはてめえの脳みそだ
357:132人目の素数さん
18/09/26 00:18:21.73 X+7IhL3H.net
ハゲタカジャーナルが話題だけど、大学の
昇進基準どうなってる?
レフェリー制国際ジャーナルなら、何でも
1本扱い?
358:132人目の素数さん
18/09/26 01:06:19.01 ICknp4jG.net
Diploma millと同じである時に精査されてたくさん書いてた人がかわいそうなことに
すぐに首にはならんだろうが、まあ自業自得
教授までなってれば逃げ切れるが准教授だと将来がない
359:132人目の素数さん
18/09/26 02:08:49.53 n7aIAZ1T.net
チコノフの定理って何時間で理解できたら妥当ですか?
360:132人目の素数さん
18/09/26 08:23:52.25 gXxmUPbU.net
>>338
アホw
361:132人目の素数さん
18/09/26 10:45:35.74 lFyMUkCj.net
>>312
上手いw
362:132人目の素数さん
18/09/26 18:12:18.79 INWho+I3.net
>>348
平均的な日本人で生まれてから20年くらい
妥当の意味がよくわからんけど多分それくらいだとうおもう
363:132人目の素数さん
18/09/26 20:22:55.39 G7wSJUTi.net
>>338
きみは高校生?
もう少し勉強してから書きこもう。
364:132人目の素数さん
18/09/26 20:23:56.83 c6QBdkQO.net
�
365:梶[マン予想って証明されたの?
366:132人目の素数さん
18/09/26 20:53:27.97 dneVwqpc.net
>>353
もはやそういう状況じゃないくらいな感じで
証明されてない(と、思う)。
「完全証明した!」とかいう輩はゾロゾロいるんだが、
そういう輩は、そもそも数学が解ってない。
けっこう いい線まで行ってる(らしい)ヒトはいるんだが、
いまのところ壁に ぶち当たってる。
「仮にリーマン予想が正しいとして」みたいな感じで
いろいろやってる人は、矛盾が出てこないので、
「たぶん正しいんだろうな」と、だいたい思っている。
で、数学基礎論とかやってる人は、「おそらく正しいんだろうと
思ってんだけど、そもそも『正しい』ことが証明可能なのか?」
みたいなコトで悩んでいる。
おれが嘘を吐(つ)いていると思う この板の住民がいたら、
存分に叩いてくれ。
367:132人目の素数さん
18/09/26 21:14:11.89 4nOxaGAM.net
>>354 = Mr.Moto = M.B = Maria
さあ、お前の罪を数えろ!
368:132人目の素数さん
18/09/26 21:14:36.76 b9AxZmFg.net
Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right』ですが、カラフルでいい感じの見た目ですね。
小学校の教科書みたいです。
369:132人目の素数さん
18/09/26 21:37:33.06 dhmBOzYP.net
受験学参の方が馬鹿っぽいだろ
370:132人目の素数さん
18/09/26 23:52:06.80 LXv3sVvo.net
ID:SHM7JnQY = ID:lFyMUkCj = ID:4nOxaGAM
イキリチェック
371:132人目の素数さん
18/09/27 00:34:53.64 YRDKincq.net
数理論理学(数学基礎論) その13
272 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/26(水) 02:11:12.09 ID:LXv3sVvo
アホしかいねぇぇぇぇぇwwwwwwwwwww
数学の本第79巻
358 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/26(水) 23:52:06.80 ID:LXv3sVvo
ID:SHM7JnQY = ID:lFyMUkCj = ID:4nOxaGAM
イキリチェック
さあ、お前(ID:LXv3sVvo)の罪を数えろ!
372:132人目の素数さん
18/09/27 04:42:33.83 YJIz+a1+.net
>>271
東大の特別講究テキスト一覧も参照すべきです。
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
373:132人目の素数さん
18/09/27 15:26:19.88 11+nU9yY.net
>>355
さむい。
374:132人目の素数さん
18/09/27 15:59:26.27 YJIz+a1+.net
川又先生が退官されたのを思い出した。
ラスト講究はAlgebraic surfaces, Badescu だったのか。
375:132人目の素数さん
18/09/27 18:23:33.43 YRDKincq.net
ピタゴラス数をなんと ~荒らされたので立て直しました~ [無断転載禁止]©2ch.net
271 :Mr.Moto[sage]:2018/09/27(木) 10:16:23.84 ID:11+nU9yY
272 :Mr.Moto[]:2018/09/27(木) 10:22:54.56 ID:11+nU9yY
273 :Mr.Moto[sage]:2018/09/27(木) 10:38:12.95 ID:11+nU9yY
274 :Mr.Moto[]:2018/09/27(木) 15:48:05.56 ID:11+nU9yY
275 :Mb[]:2018/09/27(木) 15:53:51.53 ID:11+nU9yY
数学の本第79巻
236 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/20(木) 14:06:14.09 ID:+3do99E+
237 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/20(木) 14:12:43.27 ID:+3do99E+
246 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/20(木) 16:57:43.97 ID:+3do99E+
249 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/20(木) 18:18:12.82 ID:+3do99E+
253 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/20(木) 18:53:44.06 ID:+3do99E+
254 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/20(木) 19:04:23.46 ID:+3do99E+
255 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/20(木) 19:13:05.66 ID:+3do99E+
256 :Mr.Moto[ nsb14421@nifty.com ]:2018/09/20(木) 19:22:22.03 ID:+3do99E+
259 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/20(木) 20:15:17.03 ID:+3do99E+
266 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/21(金) 12:00:59.31 ID:q5nfK591
269 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/21(金) 18:16:07.09 ID:q5nfK591
354 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/26(水) 20:53:27.97 ID:dneVwqpc
361 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/27(木) 15:26:19.88 ID:11+nU9yY
>>266 = >>354 = >>361 = Mr.Moto = M.B = Maria
さあ、お前の罪を数えろ!
376:132人目の素数さん
18/09/27 19:01:12.99 11+nU9yY.net
>>363
すまん。しばらく待ってくれ
『自然言語処理スレッド その5』
1Mr.Moto2018/09/17(月) 11:48:10.55ID:rTQuL7Ni
とか、あっちゃこっちゃの板に顔を出してるんで
数えるのも手間なんだよ。
377:132人目の素数さん
18/09/27 19:32:43.80 YRDKincq.net
>>364 イタシマセン。今すぐきっちり謝罪して、二度と荒らさないと誓いなさい。
378:132人目の素数さん
18/09/27 20:01:50.60 td/zcp4l.net
Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right』を読んでいます。
この本の部分空間の定義ですが、 V の部分集合 U がそれ自身ベクトル空間であるとき、
U を V の部分空間というというものです。
U �
379:ェ V の部分空間 ⇒ (1) 0 ∈ U (2) For any u, v ∈ U, u + v ∈ U (3) For any a ∈ F, u ∈ U, a*u ∈ U の証明ですが、 U がそれ自身ベクトル空間であるから (1) - (3) が成り立つとだけ書いてあります。 これはOKなのでしょうか? 0_U ∈ U ですが、 0_V ∈ U は明らかに成り立つ (3) を使って証明しなければならないと思います。 U はそれ自身ベクトル空間であるから空集合ではない。(例えば、 0_U ∈ U である。) u ∈ U とする。 (3) により、 0_v = 0*u ∈ U であるから、 (1) が成り立つ。
380:132人目の素数さん
18/09/27 22:59:09.77 Eb9GPj1U.net
>>366
お前が買った本くれ
お前が持ってるより他の奴が持ってた方がいいと思う
自炊の仕方知ってる?
381:132人目の素数さん
18/09/27 23:53:33.16 3vqSVXZq.net
>>365
キモイしクサイ。二度と来ないでくれ。
382:132人目の素数さん
18/09/28 00:26:56.14 yfI0weRQ.net
>>367
お前天才!その手があったか!
>>366
あなたが駄目の烙印押した教科書メルカリなりヤフオクなりに出品して下さい。
駄目な教科書もってても意味ないっしょ??
383:132人目の素数さん
18/09/28 19:35:14.74 VTLt0aY5.net
大学数学って、なんか世の中に役に立つわけ?
無限次元ヒルベルト空間とか意味あるの?
384:132人目の素数さん
18/09/28 19:43:00.63 d806+kTd.net
>>370
工学全般とセキュリティ(暗号)
385:132人目の素数さん
18/09/28 20:09:23.59 PUd18Vwu.net
大学数学は他の学問や工業的応用なんかの役に立つけど、
それはともかく大学の数学科はコミュ障でしかも傲慢で
自己中心的なアレな人達を社会から
隔離しておけるという存在意義がある
386:132人目の素数さん
18/09/28 20:22:57.11 vWweztty.net
朝鮮エラ玉屋必要論みたいなものか
387:132人目の素数さん
18/09/28 23:34:45.50 zkZYk239.net
>>364
『自然言語処理スレッド その5』だけじゃなくて、こっちでも嫌われ者なんだなw
388:132人目の素数さん
18/09/29 18:58:34.47 sJSz9ajC.net
おまえら、シンプレクティック幾何学理解できるのか?
389:132人目の素数さん
18/09/29 19:44:09.80 udYmTevI.net
ツール→設定→あぼーん→NGWord→おまえら、→追加→OK
390:132人目の素数さん
18/09/29 23:32:43.35 5bPGs15w.net
おまえら、おまえらァァッアアアアアーーーーーーー!!!
391:132人目の素数さん
18/09/30 08:27:08.50 3o6rWEZL.net
おまえら、ホモロジー代数理解できるのか?
392:Mr.Moto
18/09/30 15:34:41.10 eUAsyKZ/.net
>>363
すまん。数えきれないほどの罪を犯してきた
Mr.Moto & M.B. & Maria のユニットなんだが、
相談に乗っていただきたい。
関数 BR があって、プログラムとして実装したはいいんだが、
その保守をするのが数学畑のプログラマなんだ。
で、引数が二つあって、「互いに素である自然数」であって
ほしくて、「一方が一方よりも大きい」というのが望ましいんだよ。
そのとき、 RB(x, y) っつーと、x と y は実数っぽくなるだろうし、
RB(m, n) つーと、m < n みたいな印象があるじゃないか。
そんでもって、RB(a, b) とか RB(I, J) とか RB(p, q) とか、
いろいろ考えてみたんだが、いまひとつピンとこない。
プログラミング言語が Java なので、そのファイルの中では
「UNICODE の中で使える文字だったら なんでもあり」という
ルールがあるんで、「ψ と φ」でも いいんだが、
「それでいいんだろうか?」という疑問がある。
これは職場の都合でしかないので言いたくないんだが、
上層部は「数学が嫌い」なんだよ。「自分よりも上の権威が
ある」っつーのを認めちゃうと、「数学のできる部下」に
対して、「数学ができない上司」としての権威を行使できなく
なっちゃうからな。
RB(s, t) っつーのもアリだと思うんだが、数学畑の
人は、変数をどういうふうに使い分けているのかな、
と思って。
物理だと、V は体積(Volume) とか v は速度(velositey)とか
m は質量(math)とか l は長さとか S は面積とか、
いろいろあるんスけど、数学畑の人は、どういう文化があるのかな?
というのに興味が あるんだよね。
『数学の本』っちゅーメインタイトルがあるんだから、
そのあたりは明らかにしていただけると喜ばしい。
393:132人目の素数さん
18/09/30 15:43:29.72 8zNFCpSe.net
>>379 氏ね。激しくスレチ。くだスレへ逝け。
394:132人目の素数さん
18/09/30 16:07:16.70 w4+K7pie.net
おまんこ
395:Mb
18/09/30 16:13:08.41 eUAsyKZ/.net
>>380
おまえ、そんな話が荒らしに通用すると思ってんのか?
「無駄に数学とか やってんじゃねーよ」とか言われるぞ?
>>378 もそうだけど、なんか、気の利いたセリフを吐くとか、
とりあえずヒネッてみるとか、そのくらいの工夫はねぇのか?
「今月の『数学セミナー』の特集についてなんだが ……」とか、
「このあいだ××社から出た『○○』についてなんだが ……」とか、
なんかしら切り口はあるだろうがよ。
396:132人目の素数さん
18/09/30 16:20:01.48 w4+K7pie.net
>>382
おまんこ
397:132人目の素数さん
18/09/30 16:27:02.18 8zNFCpSe.net
プログラム板を追い出されたこの低学歴知恵遅れの嫌われ者(Mr.Moto = M.B. = Maria)に決してエサを与えないでください
398:132人目の素数さん
18/09/30 16:48:09.32 3o6rWEZL.net
おまえら、東大理3に興味あるか?
399:M.B.
18/09/30 17:23:05.04 eUAsyKZ/.net
>>384
うわぁお。ちゃんと、あたしに ‘.’ がついた。「M.B」じゃなくって、
「M.B.」だからね?
「円周率 は π」とか「ネイピア数は e」とか「黄金比は φ」とか
「虚数単位は i 」とか「自然数は N」とか「整数は Z」とか
「有理数は Q」は、動かせないんですよね。
とはいえ、「勝 安芳(幼名は麟太郎。号して海舟。以下、“海舟”)」
なんだから、「西郷 隆永(通名は西郷隆盛。号して南州。以下、“南州”)」
っていうのはアリだと思うんですよ。
ふつう、{x, y, z} って言ったら、もう三次元のユークリッド座標における
座標点だし。これを {甲, 乙, 丙} とか言わないでしょ? だけど、
限定記号(局所変数)としては、何を使ってもいいはずだから、
「座標 {x, y}」を、「座標 {寿限無, 佛説魔訶般若波羅蜜多心経}」と
表現してもいいわけですよね? だって、「机」「椅子」「コップ」でも
いいんでしょ?(読み筋はヒルベルト)
「ここに机と机を結ぶ椅子があります」
「なるほど」と言いつつ、椅子を動かして、そこに座る。
「ですから、この椅子を」
「いや、すでに椅子は机と机を結んでいない」
「いや、そういう意味じゃなくてぇ~!」
「私は仮言的な命題を認めない」
「だから、そういうことを言ってんじゃなくってぇ~!」
「どうやら、キミとは論理的な話し合いができないようだ。失礼する」
みたいな話になっちゃいますけど、いかがいたしましょうか。
「フツーの数学屋さんの言語感覚を持っていらっしゃるか」という
質問をするのは、「低学歴で知恵遅れの嫌われ者の行う
不作法な行為」なんですね?
400:132人目の素数さん
18/09/30 17:38:03.35 3o6rWEZL.net
おまえら、数オリに興味あるか?
401:132人目の素数さん
18/09/30 17:50:53.10 JT1YA/Ub.net
>>387
おまんこ
402:132人目の素数さん
18/09/30 18:23:56.64 kjsoQ+Od.net
線形計画法の本でおすすめの本をあげてください。
403:132人目の素数さん
18/09/30 18:24:59.57 3o6rWEZL.net
数オリはおまんこよりも気持ちいいぞ
404:132人目の素数さん
18/09/30 18:28:12.27 eUAsyKZ/.net
>>387
特になかったけど、ホリプロ所属の大道芸人の富蘭 平太さんが
新聞のインタビュー記事に出ていたので、ちょっと気にしている。
きょう図書館に行ったら、「数学オリンピック辞典」という本が
あって、「数学って、そんなメジャーなジャンルだったっけか?」と
思って びっくりした。
そういえば、書架に『確率論と その応用(上・下)』が
二冊づつあって、「うぉう、そんなにメジャーな書籍だったっけか?」
と思って、再び びっくりした。
405:132人目の素数さん
18/09/30 18:41:46.69 eUAsyKZ/.net
>>389
数学的にはなんの役にも立たないが、
面白いのは今野 浩『カーマーカー特許とソフトウェア ― 数学は特許になるか』
(中公新書)。
読む前に、『スター・ウォーズ』の第一作を観ておくこと。
ただ、「オビ・ワン」が FORTH で記述されたかどうかは不明だが、
ALGOL 系の言語であってアセンブラで記述されてなかったら、
スタック・マシンだったんだろーな、とは思う。
「ううっ! アセンブラが わかんない!」「ルーク、FORTH を
使うのじゃ!」
とか、
「うわぁぁぁあん! おじさーん! おばさぁーん!」(バケツで
燃えた家に水を かけている)
「ルーク、ホースを使うのじゃ」
とか、
そういう つまんないネタが脳内を交錯して、怪しい脳内汁が分泌されて
苦しむことになっても知らんが。
406:132人目の素数さん
18/09/30 18:43:41.20 3o6rWEZL.net
数オリはリーマン予想よりも難しいからな
407:132人目の素数さん
18/09/30 21:36:22.91 /eS9IEuP.net
今日のまとめ
385 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
386 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
387 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
388 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
389 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
390 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
391 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
392 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
393 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
408:132人目の素数さん
18/10/01 12:23:13.11 /m1jto1d.net
なんでこんなにレベル低いんだここ?
5chに変わってからひどい、もう落とした方がいい
409:132人目の素数さん
18/10/01 13:19:28.65 eS/3XWgN.net
>>395
下げるのは簡単なんだが、
上げるのは大変なんだよ。
どっかに別サイトを立てて、
そっちへ退避するのが正解だと
思うんだけど、『プログラマ技術板』で
そういう話をすると、荒らしが銀蠅のように
群がってくるのがツラいんだよね。
410:132人目の素数さん
18/10/01 16:08:54.13 uQ+IEVvw.net
Vasek Chvatal著『Linear Programming』を読んでいます。
この本は分かりやすいですね。
伊理正夫さんの線形計画法の本は分かりにくすぎると思います。
Chvatalさんは秋山仁さんの本に登場する人ですね。
411:132人目の素数さん
18/10/01 16:09:53.57 uQ+IEVvw.net
伊理正夫さんは、一日寝っころがっていれば読めるなどと書いていますが、非常に書き方が
分かりにくいです。
412:132人目の素数さん
18/10/01 18:00:33.71 MycV153f.net
今日は頑張って2冊もスキャンした
これから図書館に返してくる
本をコピーして、最初は読もうと思っていたが、
すでにコピーそのものが目的と化しているかもしれない
コピーした約200冊の数学書のうち、
半分ぐらい読んだのは10冊ぐらいしかない!
これではいけない!
今後は心を入�
413:齣ヨえて勉強します!
414:132人目の素数さん
18/10/01 18:08:06.18 xR7CVPcl.net
そう、それハマりポイントなんだよね~。
いつでも読める状態になっちゃうと案外かえって読まなくなってしまうんだよね~。
415:132人目の素数さん
18/10/01 19:31:38.89 RtbYu76V.net
>>400
貧乏人が金を出して買うと読まざるを得ないからなw
便利なのも金がありすぎるのも困る
図書館から借りたならscanやコピーじゃなくて手で書き写せw
416:132人目の素数さん
18/10/01 19:37:28.14 uQ+IEVvw.net
スキャンの手間は、お金に換算するといくらになるのでしょうか?
仮に、3000円出すから、3000円の本をスキャンしてくれと頼まれたらするでしょうか?
417:132人目の素数さん
18/10/01 20:12:08.18 t6WK6WyP.net
ノーベル医学賞に日本人が受賞したよな
ノーベル数学賞は誰かな?
418:132人目の素数さん
18/10/01 21:42:24.07 X4Qy1Gai.net
>>399
図書館から借りた本って事は、一ページごと手作業でスキャンしてるの?
>>402
今の時代は電子書籍の"自炊"っていうやり方があるから、経験無いならググってみ
419:132人目の素数さん
18/10/01 21:43:53.18 X4Qy1Gai.net
>>402
>仮に、3000円出すから、3000円の本をスキャンしてくれと頼まれたらするでしょうか?
いわゆる"自炊代行"って奴ね
これもググってみ
420:
18/10/01 22:14:35.78 gMvR8X2H.net
>>403
>ノーベル数学賞
え?そういうのが、あるのですか?
421:132人目の素数さん
18/10/01 23:53:07.82 6Fej62cP.net
【ノーベル賞受賞】本庶佑氏「教科書に書いてあることをすべて信じてはいけない。疑うことが大事」
422:132人目の素数さん
18/10/02 01:38:51.32 AkgvpTce.net
ネイチャー、サイエンスに載ってることでも
10年後に残ってるのは一割だって。
数学だと、いかな三流雑誌の論文でも100年後も正しい。
これは、やりがいを持てるポイントじゃないかな。
423:学術
18/10/02 06:39:00.17 qfVJ5oyJ.net
なんで日本人は外人に興味を持たないで、日本人ばっかりの事の興味持たされるんだろう。
424:132人目の素数さん
18/10/02 07:01:24.92 Dd829WEp.net
ま~たアメリカ「だけ」と比較して日本の特殊性を主張してるバカがいる
425:132人目の素数さん
18/10/02 07:22:27.00 oSk29OIs.net
>>396
そっちでも荒らしがいるのか、辛いな
12,3年前のスレを見てたら、レベルの高さに驚愕するよ
現役の教授が実名で書き込んでたり、今とは雰囲気がずいぶん違う
ところで、プログラマ系で数学に関心のある人って、応用数学は眼中にないんだろうか?
応用も見据えたpure mathが専門だけど、いつかIT強い人と組んで仕事したいなと思ってる
426:132人目の素数さん
18/10/02 08:50:59.43 OA8ceWj8.net
>>399
こっちは>>399が好きそうなもの一杯持ってるんだが
取引しない?
427:Mr.Moto
18/10/02 14:11:04.45 nD5p/zJR.net
>>411
> ところで、プログラマ系で数学に関心のある人って、応用数学は
> 眼中にないんだろうか?
世代によると思う。理工系のプログラマは、(メカトロ関係の)制禦とか
(製造工学関係の)因子分析とか、どうしても数学に関わらなきゃ
いけないんだけど、いわゆる「数学」って、「解析的に解けるかどうか」が
問題になることが多くて、「近似値でいいから、具体的な値が欲しい」とか、
「その解って、どのくらいの安定性(要するに、入力をどのくらい振ったら
暴れるのか、っていう感じ。製造業でま「ロバストネス」っつーんだけど)
は、どのくらいか?」っていう話になると、数学屋さんと話が通
428:じなく なっちゃうんだよね。 おれは、航空宇宙工学科出身で製造とか品質管理とかにも関わっていたので、 そのあたりの「通訳」みたいなことをやってたんだが、なんかしら邪魔者 扱いされて棄てられた(笑) 最近はどうか知らないけどね。
429:132人目の素数さん
18/10/02 15:06:24.99 3bvBNjoV.net
395 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
396 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
397 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
398 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~
昨日のまとめ
399 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
400 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
401 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
402 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
403 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
404 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
405 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
406 名前:あぼ~ん[NGName:QZaw55cn4c] 投稿日:あぼ~ん
407 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
408 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
430:132人目の素数さん
18/10/02 16:32:18.08 nD5p/zJR.net
>>408
現代国語の教科書には、七十年前から嘘が書いてあって
(「いわゆる『学校文法』」というんだが)、
高校で文語文法を教えていらっしゃる先生方が
怒っていらっしゃる。
算数・数学の場合、なまじ “正しい” もんだから、
「数学教育」というものを考えた場合に、
害毒がより深刻な気がしないでもない。
431:132人目の素数さん
18/10/02 16:35:43.64 nD5p/zJR.net
>>412
つーか、電子書籍化と低価格化を考えて、
印刷・流通業者も含めた業界の効率化を
提案するとかいうのが、数学屋の健全な
ありかたと違うか?
432:132人目の素数さん
18/10/02 17:48:23.51 OlJ6ZZy5.net
ノーベル数学賞は望月教授に決まりだよね
433:132人目の素数さん
18/10/02 18:22:34.30 d+NYyyrF.net
>>nD5p/zJR
括弧付けて嘘っぽいこと言いまくってるな。
434:132人目の素数さん
18/10/02 20:11:11.57 nD5p/zJR.net
>>418
嘘っぽいけど本当だから困ってるんだよ (-_-!)
435:132人目の素数さん
18/10/02 20:19:58.01 OlJ6ZZy5.net
おまえらって、ノーベル賞に興味ないの?
436:132人目の素数さん
18/10/02 20:20:05.94 nD5p/zJR.net
>>417
いまさら言うこっちゃないけど、
ノーベル賞に数学賞はないし、
「数学界のノーベル賞」と云われてるフィールズ賞は
40歳以下が受賞対象だから望月新一さんは対象外。
獲れるとしたら経済学賞だが、あれは
厳密にいうと「ノーベル賞」とは別枠だし、
幾何学系は経済学賞とはジャンル違い。
赤池 弘次さんあたりは受賞してもおかしくなかったと思うが、
二〇〇九年に亡くなっている。
437:132人目の素数さん
18/10/02 20:22:02.80 nD5p/zJR.net
>>420
韓国に遠慮してるんだよ。
半島情勢が微妙なご時世なんだから、
あんまり大きな声で言うんじゃない!
438:132人目の素数さん
18/10/02 20:40:55.85 8CZv2uxN.net
>>402
> スキャンの手間は、お金に換算するといくらになるのでしょうか?
スキャナーは先生の研究費で買ってもらったCanoScan 8800Fなので速いです。
よって300ページの本を見開きで150回スキャンするとして30分ですから、
お金に換算すると1000円ぐらいでしょうか?
> 仮に、3000円出すから、3000円の本をスキャンしてくれと頼まれたらするでしょうか?
ページ数によりますがやります!
その本のスキャンした画像データも私がもらえるんですよね?
439:132人目の素数さん
18/10/02 20:42:20.66 q0DX+lIL.net
>>413
>「その解って、どのくらいの安定性は、どのくらいか?」
そういうのを扱う数学もあると思いますが、それはどんな分野なのでしょうか?
440:132人目の素数さん
18/10/02 23:00:57.58 8CZv2uxN.net
>>404
> 図書館から借りた本って事は、一ページごと手作業でスキャンしてるの?
そうです!
441:132人目の素数さん
18/10/02 23:33:53.44 iZE4wo++.net
>>395
若者の勉学の場を荒らす不届き者は成敗するべきだが、このスレ以外が無傷で済むなら、囮専門として活用すれば良い。
442:132人目の素数さん
18/10/03 03:06:20.53 yquTTnhk.net
ふつうにDLできるサイトあるのにね
どうせスキャンしただけで満足して1ページすらまともに読まないくせに
443:132人目の素数さん
18/10/03 05:40:01.74 H3Y2cFvm.net
>>427
詳しく教えて頂いてよろしいでしょうか?
数学が大変好きな
444:のですが…
445:132人目の素数さん
18/10/03 06:01:59.93 H3Y2cFvm.net
>>425
海外サイトにPDFストレージサイト(例えばPDF Drive)があるんですが
数学に関心を持ってる方々へのご協力はいかがでしょうか?
446:132人目の素数さん
18/10/03 10:40:14.42 u5dDGim8.net
>>408
> ネイチャー、サイエンスに載ってることでも10年後に残ってるのは一割だって。
ネイチャー、サイエンスはねつ造論文が多いからね。
以前は95%はねつ造論文と言われた。
いまでは10%ぐらは正しい論文になっていると言われている。
特に実験系のねつ造論文を防ぐのは難しいらしい。
実験に査読者が立ち会うわけじゃないから。
447:132人目の素数さん
18/10/03 12:20:52.30 YSTVtlZs.net
「AI」にマッチしました.
番組タイトル:「<input type="button" class="btn_to_hp">」
番組内容:爆笑問題が司会の経済エンターテインメント。AIやロボットが人間の仕事を担うようになる時代、私たちはどのようにして生きていけばよいのか? ゲスト・孫正義、新井紀子
放送日:2018年10月07日
開始時刻:21:00
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
放送日:2018年10月07日
開始時刻:21:00
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
放送日:2018年10月07日
開始時刻:21:00
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
放送日:2018年10月07日
開始時刻:21:00
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
448:132人目の素数さん
18/10/03 15:51:49.31 u5dDGim8.net
ああ、また2冊スキャンしてしまった・・・orz
本を返却に行ったら、また良さそうな本を見つけてしまって、
また借りてきてスキャン。
この自滅コースの堂々めぐりをなんとか打破しなければ、
ただのアフォ、救いようのない馬鹿学生になってしまう!
これから本を返しに行くけど、今日こそ絶対に次の本を借りてこないと誓う!
絶対に借りてきません!
では返却に行ってきます!
449:132人目の素数さん
18/10/03 16:09:09.38 dHTc0+mJ.net
>>430
まぢで?
一度でも捏造やった奴は、追放処分にすべきっしょ。
450:132人目の素数さん
18/10/03 17:24:07.63 u5dDGim8.net
>>433
バカ早稲田のクズ売春女の小保方のNatureの論文もねつ造でしたでしょ?
本当にその実験結果になったのかどうか査読者は確かめようがないので、
論文に書いてあることを使用するしかないわけです。
少しでもねつ造論の掲載を減らそうとして、実験系の論文掲載が
めっきり少なくなりましたね。
気が付いてました?
最近は観察系・採取発見系の論文が多く掲載さているんです。
実験じゃないから、あまりごまかせないだろうということです。
俺は自分のやりたい分野の、Natureの数学応用系の論文を読みましたが、
まったくのねつ造でした。
書いてある数式のとおりだと、範囲を逸脱してしまうんです。
そのねつ造論文を書いたアフォな白人は東大に招かれて教えてます。
講義を聴きましたが教科書の内容を読んでるだけのクソ馬鹿ですw
招いたのは頭の悪いくせに、コネで教授になった馬鹿の●●ですw
この●●まじで大嫌い!
死ねよと思いますね。
ちなみに●●の実家は赤門から徒歩10分以内です!(笑)
451:132人目の素数さん
18/10/03 17:28:43.79 k4+1/5FG.net
数学書読むのダルいです
興味はあるけど読む気力がないです
どうしたらいいですか?
452:132人目の素数さん
18/10/03 17:39:54.39 8cr0gA5o.net
>>435
それを一般的には『興味がない』というのだお馬鹿ちゃん?
453:132人目の素数さん
18/10/03 17:52:20.84 dHTc0+mJ.net
>>434
おぼちゃんばかり叩かれてかわいそうだと思うんだが笑
あれがブサイクだったら、そもそも最初から
不必要に持ち上げられなかっただろうし。
まあどこの大学でも、自分の言うことを聞く
奴を引き込もうとする人がいるから、上に
媚びへつらうカスが何人かいるよね。
下手すると学部生の頃から上の腰巾着で、
マトモにトレーニングしたことないから、
すさまじい頭の悪さだよね。
454:132人目の素数さん
18/10/03 18:08:59.60 YSTVtlZs.net
新井紀子
「AI」にマッチしました.
番組タイトル:「<input type="button" class="btn_to_hp">」
番組内容:爆笑問題が司会の経済エンターテインメント。AIやロボットが人間の仕事を担うようになる時代、私たちはどのようにして生きていけばよいのか? ゲスト・孫正義、新井紀子
放送日:2018年10月07日
開始時刻:21:00
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
放送日:2018年10月07日
開始時刻:21:00
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
放送日:2018年10月07日
開始時刻:21:00
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
放送日:2018年10月07日
開始時刻:21:00
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
455:132人目の素数さん
18/10/03 19:44:35.18 HJYqcEj7.net
STAP細胞は存在するんだよな
米軍の陰謀で隠されているだけで
456:132人目の素数さん
18/10/03 20:22:25.61 nXps5YI9.net
今日のまとめ
415 名前:あぼ~ん[NGID:nD5p/zJR] 投稿日:あぼ~ん
416 名前:あぼ~ん[NGID:nD5p/zJR] 投稿日:あぼ~ん
417 名前:あぼ~ん[NGID:OlJ6ZZy5] 投稿日:あぼ~ん
418 名前:あぼ~ん[NGID:d+NYyyrF] 投稿日:あぼ~ん
419 名前:あぼ~ん[NGID:nD5p/zJR] 投稿日:あぼ~ん
420 名前:あぼ~ん[NGID:OlJ6ZZy5] 投稿日:あぼ~ん
421 名前:あぼ~ん[NGID:nD5p/zJR] 投稿日:あぼ~ん
422 名前:あぼ~ん[NGID:nD5p/zJR] 投稿日:あぼ~ん
423 名前:あぼ~ん[NGID:8CZv2uxN] 投稿日:あぼ~ん
424 名前:あぼ~ん[NGID:q0DX+lIL] 投稿日:あぼ~ん
457:132人目の素数さん
18/10/03 21:09:52.59 +LarAqNc.net
ノーベル受賞者「教科書を疑え」
俺「ほんとそれな (松島「多様体入門」読みながら)」
458:132人目の素数さん
18/10/03 21:17:09.87 +BKZwDcM.net
>>424
まずは数値計算。このあたりは誤差論とか収束性とか
(微分方程式の数値計算における)安定性とか、いろいろ
興味深い話題があるけど、熱力学とか流体力学みたいな
需要があるのでかなり整備されててライブラリ化もされて
いるから、あんまり数学的に追いかけたりはしない。
製造工学(収率とかプラント設計とか)や
制禦工学(航空機やロケットの安定性とか)は、
カルマン・フィルターとかややこしい話があるので、
プログラムも書くけど数学もわかる、という人も
多い。
品質管理(製造工学寄り)・品質工学(開発寄り)は
あんまり表に出てこないしノウハウ的なものも多いので、
数学っていうよりデータ分析が主な仕事。
ただし、製鉄とか製鋼とかだと巨大システムでもあり
制禦が難しいので、数学的にも相当にハード。この分野の
話題は『数学セミナー』にもときどき出てる。
あと、珍しいところでは交通工学(自動車道路の
交通量予想や管理など)。自励振動とかカオスとかが
出てきたので、なんとなく実用的な感じになっている
(それでも高速道路の規制くらいのレベルだけど)。
金融工学なんかはまだまだ発展途上で、安定した
予測やら制禦やらが できる段階ではないらしい。
459:132人目の素数さん
18/10/03 21:45:43.06 YSTVtlZs.net
新井紀子登場!
「AI」にマッチしました.
番組タイトル:「<input type="button" class="btn_to_hp">」
番組内容:爆笑問題が司会の経済エンターテインメント。AIやロボットが人間の仕事を担うようになる時代、私たちはどのようにして生きていけばよいのか? ゲスト・孫正義、新井紀子
放送日:2018年10月07日
開始時刻:21:00
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
放送日:2018年10月07日
開始時刻:21:00
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
放送日:2018年10月07日
開始時刻:21:00
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
放送日:2018年10月07日
開始時刻:21:00
URLリンク(www2.nhk.or.jp)
460:132人目の素数さん
18/10/03 23:05:34.34 X6+1u25t.net
>>426
時代劇見杉爺
461:132人目の素数さん
18/10/04 00:04:26.58 x/XW8cOI.net
ここにぐだぐだ駄文書いてる暇あったら数学書のひとつも読めよ
どーせおまえらはアデールの定義も知らないんだろ?
462:132人目の素数さん
18/10/04 06:16:37.24 /DvQnV81.net
知ってるよ
サードの定理って知ってるか?
463:132人目の素数さん
18/10/04 09:16:59.25 .net
>>432
良かったら仲良くなりませんか?
URLリンク(i.imgur.com)
464:学術
18/10/04 14:14:49.91 UvPsV+dd.net
雨が ザート
465:学術
18/10/04 14:15:37.76 UvPsV+dd.net
お水も したなメリうちする いい男頃
466:132人目の素数さん
18/10/04 15:48:52.82 4YZP40VO.net
理論物理学のための幾何学とトポロジーI 第2版
中原幹夫
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
何だか知らんが日本評論社から復刊するみたいだ。
467:132人目の素数さん
18/10/04 19:16:07.46 /DvQnV81.net
現代数学社の本って良いの?
468:132人目の素数さん
18/10/04 19:17:41.06 /DvQnV81.net
私は幼稚園児で数オリを極め、小学生で数論幾何学を極めました
469:132人目の素数さん
18/10/04 20:30:32.40 bi2oO+9e.net
>>450
中原さん
著者について
上海大学数学科教授
いつの間に行ったんだ
470:132人目の素数さん
18/10/04 21:10:21.74 VPwt/erL.net
今日のまとめ
441 名前:あぼ~ん[NGID:+LarAqNc] 投稿日:あぼ~ん
442 名前:あぼ~ん[NGID:+BKZwDcM] 投稿日:あぼ~ん
443 名前:あぼ~ん[NGWord:マッチしました] 投稿日:あぼ~ん
444 名前:あぼ~ん[NGID:X6+1u25t] 投稿日:あぼ~ん
445 名前:あぼ~ん[NGWord:おまえら] 投稿日:あぼ~ん
446 名前:あぼ~ん[NGID:/DvQnV81] 投稿日:あぼ~ん
447 名前:あぼ~ん[NGEx:ID消し] 投稿日:あぼ~ん
448 名前:あぼ~ん[NGName:学術] 投稿日:あぼ~ん
449 名前:あぼ~ん[NGName:学術] 投稿日:あぼ~ん
450 名前:あぼ~ん[NGID:4YZP40VO] 投稿日:あぼ~ん
451 名前:あぼ~ん[NGID:/DvQnV81] 投稿日:あぼ~ん
452 名前:あぼ~ん[NGID:/DvQnV81] 投稿日:あぼ~ん
453 名前:あぼ~ん[NGID:bi2oO+9e] 投稿日:あぼ~ん
471:132人目の素数さん
18/10/04 21:38:17.36 dbplwg0x.net
初めて大学の微分積分を学ぼうとしているのですが
セルジュ・ラングの「解析入門」、「続解析入門」はふさわしいでしょうか
472:132人目の素数さん
18/10/04 22:23:11.31 /6A2WVNQ.net
なんでもいいから読み始めろ
473:132人目の素数さん
18/10/05 02:04:32.23 FkZ3p2qH.net
>>455
マセマがいいぞ
474:132人目の素数さん
18/10/05 03:38:16.31 EnY48iEs.net
>>457
もう一度マセマの宣伝したら
馬場敬之の正体を書くぞと警告したはずだが?
馬鹿だから忘れたか?
さて、どこから書こうかな?(笑)
475:132人目の素数さん
18/10/05 05:00:15.86 cAFddul7.net
>>442
線形計画法の摂動、はそれらに入りますか?
476:132人目の素数さん
18/10/05 06:21:20.60 4IrIeKg4.net
マセマは良いよな
477:132人目の素数さん
18/10/05 12:51:18.65 EnY48iEs.net
マセマはゴミ
馬場敬之はゴミ生産者
478:132人目の素数さん
18/10/05 13:00:34.12 yN0jhpoc.net
ばばケイシって博士?
論文はどこにあるの?
479:132人目の素数さん
18/10/05 13:01:51.73 Zu+rPRp6.net
マセマ最高!
480:132人目の素数さん
18/10/05 15:09:54.88 21JluQRX.net
マセマ荒らしはただの掲示板荒らし
マセマを読んだことがあるかすら怪しいレベルだから相手をしない方が良いと思います
数学板だけでなく他の理系板も無差別に荒らしているので
481:132人目の素数さん
18/10/05 16:29:14.00 4IrIeKg4.net
表現論のお薦めの本を教えてください
482:132人目の素数さん
18/10/05 16:45:14.14 TasiHXsM.net
>>459
よくわからんけど
カーマーカー法とかの話をしてるんなら
大規模データの話なんで
数学板とかはスレ違いだと思われ。
有限組合せ数学だったら、けっこう
ゲーム理論とかの関係で「コンピュータを
駆使しても、厳密な扱いが難しい」問題は
いろいろあると思うが。
483:132人目の素数さん
18/10/05 18:04:19.81 4IrIeKg4.net
ホモロジー代数って、めっちゃ難しいよな
おまえら、理解できるの?
484:132人目の素数さん
18/10/05 18:23:30.01 YVH4pfJ5.net
>>455
ラングもいいけど回り道になるよ
小平:解析入門が一番いいと思う
でも新版の分冊は印刷品質がイマイチ
明倫館で状態の良い中古(ハードカバー)がよく出てるよ
4000円位、通販もOK
485:132人目の素数さん
18/10/05 18:25:25.27 Zu+rPRp6.net
明倫館乙
486:132人目の素数さん
18/10/05 18:50:41.83 4IrIeKg4.net
私はホモロジー代数は理解できません
何かお薦めの本はありませんか?
487:132人目の素数さん
18/10/05 18:59:10.96 YVH4pfJ5.net
>>470
河田敬義:ホモロジー代数(岩波基礎数学選書)がいいよ
でも入手困難というか中古でも1万近くする
代数幾何かな?
だったらAtiyah‐MacDonald:可
488:換代数入門がお勧め
489:132人目の素数さん
18/10/05 19:20:15.09 4IrIeKg4.net
復刊 ホモロジー代数学(中山、服部)は難しいですよね?
490:132人目の素数さん
18/10/05 19:37:15.96 EEp/WU+G.net
>>468
個人的には、最初は練習問題と解答が揃っ
てる標準的テキストで、計算練習もしっかり
やった方がいいと思う。
491:132人目の素数さん
18/10/05 19:40:17.77 SArxrZTB.net
>>455
Michael Spivak著『Calculus』をお勧めします。
492:132人目の素数さん
18/10/05 19:41:36.21 4IrIeKg4.net
加群の概念が難しすぎる
可換環論やホモロジー代数は加群が中心概念になってますよね?
493:132人目の素数さん
18/10/05 19:48:44.52 SArxrZTB.net
>>475
何が難しいんですか?
人間にとって理解するのが難しい命題の特徴って何なんですかね?
人工知能を使って、命題の難易度を数値化できないですかね?
形式論理で命題の証明を書いたとして、ぱっと見、理解するのが難しい命題と
簡単な命題は区別がつかないと思います。
494:132人目の素数さん
18/10/05 19:52:18.38 SArxrZTB.net
>>455
どれくらいの水準で理解したいのかによると思います。
ラングの本は読みやすいですが、あまりきちんとしていません。
小平邦彦の本は難しいです。
スピヴァックの本は1変数だけですが、ちゃんとしていてかつ分かりやすいです。
495:132人目の素数さん
18/10/05 19:55:48.39 4IrIeKg4.net
>>476
おまえには聞いていない
黙ってろ!
496:132人目の素数さん
18/10/05 20:06:37.48 SArxrZTB.net
>>455
一変数:
Michael Spivak著『Calculus』
多変数:
James Munkres著『Analysis on Manifolds』
をお勧めします。
497:132人目の素数さん
18/10/05 20:52:30.39 YVH4pfJ5.net
>小平邦彦の本は難しいです。
そう思えたなら、残念ながら数学に向いてないです
初学者にこそ、小平本を勧めたい
このレベルで洋書一択とか要領悪すぎます
498:132人目の素数さん
18/10/05 21:06:13.81 YVH4pfJ5.net
>>475
>加群の概念が難しすぎる
URLリンク(www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp)
これのp3:参考文献三冊を読んでみてください
499:132人目の素数さん
18/10/06 00:45:46.92 j19DUsDv.net
>>469
明倫館は岩波の昔の本がかなりだぶついているからな
昔は岩波の品切れ本にとんでもない値段付けていたが
最近は明倫館でも岩波の数学書は売れてないようだ
500:132人目の素数さん
18/10/06 08:13:59.04 AbvM8KWw.net
spivakって、1変数だけで700ページもあるぞ
冗長過ぎてやってられん
501:132人目の素数さん
18/10/06 10:03:42.60 ZAdnIVAN.net
>>481
この人ってメルセンヌツイスターの人ですよね。
なんか気持ちが悪くないですか?
502:132人目の素数さん
18/10/06 10:05:39.91 ZAdnIVAN.net
>>481
有名な本が参考文献として書いてあるだけですね。
503:132人目の素数さん
18/10/06 10:12:37.14 yqEHQHgS.net
NG 気持ちが悪い
504:132人目の素数さん
18/10/06 12:28:52.23 MSgb4QHZ.net
微積の教科書についての情報は下記すれにあります。そこの過去スレに詳しいです。ここで返事を待つより早いでしょう。
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】11
スレリンク(math板)
505:132人目の素数さん
18/10/06 13:15:20.45 +iXoe8gB.net
>>484 >>485 >>486
おまえらの感想はどうでもいい
評価について語れ
506:132人目の素数さん
18/10/06 13:16:29.72 j19DUsDv.net
>>483
アメリカの数学書�
507:ネら微積分全部で1300ページくらいが普通 Spivakの1変数はその中でも冗長ではない方 アメリカの売れている微積分の教科書は同じページ数で内容がもっと薄い 日本では翻訳のあるSpivak多変数がもてはやされる傾向があるが あれだけ薄いと単に厳密に重積分書きましたと言うだけで中身は軽い 1変数の方が微積の教科書として優れていると思う
508:132人目の素数さん
18/10/06 13:21:24.58 +iXoe8gB.net
>>480
日本人が書いた英語の論文は意外に読みやすい。
あとは、イスラエル人が書いた英語の論文とかも
けっこう読みやすいような気がする(アメリカン・
ジョークとか混じってなければだが)。
509:132人目の素数さん
18/10/06 13:25:36.35 Xi7Y+K7V.net
LangのAlgebra通読した人いる?
510:132人目の素数さん
18/10/06 14:37:09.69 kg6lLnwa.net
ムリ
分厚すぎるわ、あれ
511:132人目の素数さん
18/10/06 17:02:19.01 kg6lLnwa.net
代数幾何学って、どれくらい難しいものなのでしょうか?
512:132人目の素数さん
18/10/06 17:52:27.61 Ak6NwAAs.net
全数学の分野で1番むずかしい
513:132人目の素数さん
18/10/06 18:12:49.42 kg6lLnwa.net
代数幾何学よりも数論幾何学のが難しいんじゃないの?
514:132人目の素数さん
18/10/06 18:35:36.40 kg6lLnwa.net
ハーツホーンの代数幾何学は難しすぎます
お薦めの本を教えてください
515:132人目の素数さん
18/10/06 18:50:28.32 XK9S6Z7b.net
日ザルの本はやめとけ
516:132人目の素数さん
18/10/06 19:06:56.11 kg6lLnwa.net
日ザルって、何ですか?
517:132人目の素数さん
18/10/06 19:16:27.40 XK9S6Z7b.net
日ザル知らんのか。忌まわしき種族じゃよ。
518:132人目の素数さん
18/10/06 19:24:10.59 XK9S6Z7b.net
4頂点定理って知ってるか?
519:132人目の素数さん
18/10/06 19:40:32.89 kg6lLnwa.net
今日はフェーン現象で暑いね
520:132人目の素数さん
18/10/06 19:59:16.08 kg6lLnwa.net
日ザルなんて知らねーよ、タコ!
521:132人目の素数さん
18/10/06 20:00:09.94 kg6lLnwa.net
知ってるよ
おまえら、ユニタリ表現分かるか?
522:132人目の素数さん
18/10/06 23:21:12.12 0442GlJk.net
日本人は全員ゴミ
523:132人目の素数さん
18/10/07 00:47:56.01 fhQlMMm7.net
民族を持ち込む奴はアフォ
そんな雑念でやれるほど数学は甘くない
524:132人目の素数さん
18/10/07 01:03:39.08 MSGTVTui.net
礼も言えんアホに教えるお人好しはおらんよ勝手にしなさい
あ、万年基礎数学の改行アスペおじさんなら答えてくれるかもw
525:132人目の素数さん
18/10/07 08:48:04.70 Bsd8lWXv.net
>>505
岡潔ディスるなよ
526:132人目の素数さん
18/10/07 17:45:33.65 zmu3wGOn.net
代数幾何がいかに難しいかは
それ以外の分野が専攻の教授に代数幾何のことをきいてみればいい
ほとんど知識がない
他の分野ならお互いにそれなりに知識を持っているものだ
527:132人目の素数さん
18/10/07 17:52:15.72 aLP70XdS.net
岡潔の数学への貢献はすばらしいが…
528:132人目の素数さん
18/10/07 17:53:33.56 SrwtJ7Ci.net
マセマはゴミ!
ばばケイシって博士?
論文はどこにあるの?
529:132人目の素数さん
18/10/07 19:11:23.19 7CfcsQM9.net
>>509
広中 平祐先生も、「ぼんやりとした問題を、
曖昧なままに抱えていることは、
日本人に向いているかもしれない」とか
言っていたような気がする。
まぁ、それが本当に日本人の心性かというと、
そうでもないような気はするが。
撃墜王として有名な坂井三郎さんは、
「日本人のパイロットは、諦めがよすぎる」と、
ボヤいていたそうだから。
530:132人目の素数さん
18/10/07 20:00:59.51 Jc9oyddx.net
>>510
ゴミ大学のゴミ学生が増えたからゴミ著者のゴミ本が売れる
ゴミにとってはマセマ最高らしい
531:132人目の素数さん
18/10/07 20:34:32.90 xbxDaghr.net
代数幾何学って、独学で理解できるものなのでしょうか?
可換環論でさえ意味不明です
532:132人目の素数さん
18/10/07 20:40:18.69 xbxDaghr.net
いずれは代数幾何学、双有理幾何学を専攻して森重文を超えたいです
533:132人目の素数さん
18/10/07 20:54:24.05 +y1UruRG.net
>>508
理論物理数理物理で普通に使われてるよ
534:132人目の素数さん
18/10/07 21:12:40.86 8TgzI0l3.net
今日のまとめ
488 名前:あぼ~ん[NGID:+iXoe8gB] 投稿日:あぼ~ん
489 名前:あぼ~ん[NGID:j19DUsDv] 投稿日:あぼ~ん
490 名前:あぼ~ん[NGID:+iXoe8gB] 投稿日:あぼ~ん
491 名前:あぼ~ん[NGID:Xi7Y+K7V] 投稿日:あぼ~ん
492 名前:あぼ~ん[NGID:kg6lLnwa] 投稿日:あぼ~ん
493 名前:あぼ~ん[NGID:kg6lLnwa] 投稿日:あぼ~ん
494 名前:あぼ~ん[NGID:Ak6NwAAs] 投稿日:あぼ~ん
495 名前:あぼ~ん[NGID:kg6lLnwa] 投稿日:あぼ~ん
496 名前:あぼ~ん[NGID:kg6lLnwa] 投稿日:あぼ~ん
497 名前:あぼ~ん[NGID:XK9S6Z7b] 投稿日:あぼ~ん
498 名前:あぼ~ん[NGID:kg6lLnwa] 投稿日:あぼ~ん
499 名前:あぼ~ん[NGID:XK9S6Z7b] 投稿日:あぼ~ん
500 名前:あぼ~ん[NGID:XK9S6Z7b] 投稿日:あぼ~ん
501 名前:あぼ~ん[NGID:kg6lLnwa] 投稿日:あぼ~ん
502 名前:あぼ~ん[NGID:kg6lLnwa] 投稿日:あぼ~ん
503 名前:あぼ~ん[NGID:kg6lLnwa] 投稿日:あぼ~ん
504 名前:あぼ~ん[NGID:0442GlJk] 投稿日:あぼ~ん
505 名前:あぼ~ん[NGID:fhQlMMm7] 投稿日:あぼ~ん
506 名前:あぼ~ん[NGID:MSGTVTui] 投稿日:あぼ~ん
507 名前:あぼ~ん[NGID:Bsd8lWXv] 投稿日:あぼ~ん
508 名前:あぼ~ん[NGID:zmu3wGOn] 投稿日:あぼ~ん
535:132人目の素数さん
18/10/07 21:47:06.21 SrwtJ7Ci.net
マセマはゴミ!
ばばケイシって博士?
論文はどこにあるの?
536:132人目の素数さん
18/10/07 21:49:23.06 FSpI1TTg.net
>>516
お前がNG入っとけよ
537:132人目の素数さん
18/10/07 22:10:16.00 Jc9oyddx.net
代数幾何といってもリーマン面や複素曲面の話ならきわめて具体的だし
まだまだ切り口を変えて研究するテーマはたくさんある
高次元多様体の分類こそ至高みたいに染まってしまうとまあ大変
まあ複素曲面わかりましぇーん~ってなら知らんけど
538:132人目の素数さん
18/10/08 00:03:34.66 eBvDZdLG.net
双有理もミラー対称性も導来圏の理論だし
539:132人目の素数さん
18/10/08 06:25:46.26 bkQXvnXj.net
代数幾何学のお薦めの本を教えてください
540:132人目の素数さん
18/10/08 07:26:59.13 Frn120cC.net
複素確率ってなんですか?調べてみても何もみつからないですが、一種のジョークでしょうか。
541:学術
18/10/08 08:21:38.40 5iVPvi7/.net
複素数の確率問題だよな。並べ解けば仕上がるんじゃないの。自分自分しないこと。
542:学術
18/10/08 08:22:40.88 5iVPvi7/.net
並べとけば。
543:132人目の素数さん
18/10/08 08:44:43.86 zIn2zRTV.net
日本語
544:132人目の素数さん
18/10/08 11:18:00.37 wW0JsB69.net
>>525
糖質と火病はスルーが基本
545:132人目の素数さん
18/10/08 13:54:31.83 JGm30hC1.net
理論物理は山師の集まり
代数幾何でもなんでも使ってでっち上げる
『「知」の欺瞞』 理論物理における数学の濫用
詐欺の世界
546:132人目の素数さん
18/10/08 15:42:18.65 PAyimgTg.net
数学を勉強する毎日に戻りたいよ。
明日、転職先の面接があるんだけど、採用されれば
ノルマの無い職務なので、「数学の世界」に復帰する(隠遁生活)つもりだよ
547:132人目の素数さん
18/10/08 16:08:39.82 QPVNiE/8.net
分かり易い、行間ゼロの解説を心がけてツォルンの補題を証明してみました
分かり易さについてコメントを頂けたらと思います
URLリンク(infologicmation.hatenablog.com)
548:132人目の素数さん
18/10/08 19:02:39.74 wf80AWNv.net
>>515
だけど非線形だから、
たいてい解析的に
解けねぇ (T_T)。
数値解はそれなりに求まるんだが、
しょせん個別の解だから、
物理的・工学的な問題にしか通用せん。
一般解には到達できんのが悩みっちゃあ悩み。
549:132人目の素数さん
18/10/08 19:05:13.12 bkQXvnXj.net
代数幾何学のお薦めの本はハーツホーンだよ
550:学術
18/10/08 19:09:07.60 5iVPvi7/.net
糖尿でも貯めてんのかよ。解る気がするけど。
551:a4
18/10/08 19:23:52.21 IRqrmQdT.net
a4と申します。5chのプログラム技術板から参りました。P2P人工知能「T」という
ものを創っている者です。喋れるものを開発しようと思っており、キャッチフレーズは
「萌えから、リーマン予想まで。」となっています。(リーマン予想は最近解かれた
のか謎ですが。)ソフト自体は無償配布で、使い方の本を売って儲けます。
こちらのスレです。
スレリンク(tech板)
現在は、T語と呼んでいる人工知能開発用のプログラミング言語がほぼ完成しており、
あとは、配って、メタ的に進化させようと思っています。ソフト公開にあたって、
コードの共有機能をつける、という作業を今、行おうとしています。
P2PということでWinny式にして暗号化を早めにしてほしいという需要があり、
RSA暗号や楕円曲線暗号などは簡単な知識があるのですが、ディフィー・ヘルマンに
して欲しいという意見を貰い、巨大素数生成法あたりで止まっています。良書や論文
があれば紹介していただきたいのですが、何かご意見ある方、いらっしゃらないで
しょうか?
552:132人目の素数さん
18/10/08 19:25:15.01 pUw2iKNO.net
>>527
パロディのパロディやってるお前も欺瞞だな
553:132人目の素数さん
18/10/08 19:38:37.68 bkQXvnXj.net
みんなは代数幾何学の本は何読んでるの?
554:132人目の素数さん
18/10/08 20:06:43.64 +bM3yXwX.net
>>535
うるせぇ
死にやがれ
禿加齢臭キモ豚ジジイ
555:132人目の素数さん
18/10/08 20:24:43.22 CdU3mlvm.net
日本人を全員死刑にしろ
556:Mr.Moto
18/10/08 20:25:52.25 wf80AWNv.net
>>533
> 喋れるものを開発しようと思っており
「喋れる」が、音声合成まで含めた話であれば、
アクセント関連のデータの量を考えると、個人でなんとか
しようと思うと大変だから やめたほうがいい。漢字かな交じりの
データで出力して音声合成システムのほうに丸投げするのが
正解(同表記でアクセントの位置が違う場合は、それなりの
タグを埋め込んで逃げるのが吉)。
> P2Pということで、「Winny式にして暗号化を早めにしてほしい」という
> 需要があり、
金子さんは尊敬しているが、いかんせん C 系の言語で書かれているので、
(バイナリーレベルで忠実に実装しようと思うと)可読性と移植性に関して
敷居が高いと思っている(そもそも Windows 上で動くから “Winny” な
わけだし)。
バイナリーでの互換性がなくなっちゃうが、Java に移植したいと
個人的には思う。
詳しい話は、なるべくだったらム板の「自然言語処理スレッド」で。
ここはたぶん板違いでスレ違い。
557:132人目の素数さん
18/10/08 20:27:52.28 kB8qJRb3.net
今日のまとめ
517 名前:あぼ~ん[NGWord:マセマ] 投稿日:あぼ~ん
518 名前:あぼ~ん[NGID:FSpI1TTg] 投稿日:あぼ~ん
519 名前:あぼ~ん[NGID:Jc9oyddx] 投稿日:あぼ~ん
520 名前:あぼ~ん[NGID:eBvDZdLG] 投稿日:あぼ~ん
521 名前:あぼ~ん[NGID:bkQXvnXj] 投稿日:あぼ~ん
522 名前:あぼ~ん[NGID:Frn120cC] 投稿日:あぼ~ん
523 名前:あぼ~ん[NGName:学術] 投稿日:あぼ~ん
524 名前:あぼ~ん[NGName:学術] 投稿日:あぼ~ん
525 名前:あぼ~ん[NGID:zIn2zRTV] 投稿日:あぼ~ん
526 名前:あぼ~ん[NGID:wW0JsB69] 投稿日:あぼ~ん
527 名前:あぼ~ん[NGID:JGm30hC1] 投稿日:あぼ~ん
528 名前:あぼ~ん[NGID:PAyimgTg] 投稿日:あぼ~ん
529 名前:あぼ~ん[NGID:QPVNiE/8] 投稿日:あぼ~ん
530 名前:あぼ~ん[NGID:wf80AWNv] 投稿日:あぼ~ん
531 名前:あぼ~ん[NGID:bkQXvnXj] 投稿日:あぼ~ん
532 名前:あぼ~ん[NGName:学術] 投稿日:あぼ~ん
533 名前:あぼ~ん[NGName:a4] 投稿日:あぼ~ん
534 名前:あぼ~ん[NGID:pUw2iKNO] 投稿日:あぼ~ん
535 名前:あぼ~ん[NGID:bkQXvnXj] 投稿日:あぼ~ん
536 名前:あぼ~ん[NGID:+bM3yXwX] 投稿日:あぼ~ん
537 名前:あぼ~ん[NGID:CdU3mlvm] 投稿日:あぼ~ん
558:a4
18/10/08 20:44:30.97 IRqrmQdT.net
>>538
返信ありがとうございます。
>「喋れる」が、音声合成まで含めた話であれば、
アクセント関連のデータの量を考えると、個人でなんとか
しようと思うと大変だから やめたほうがいい。
それは薄々感じてるところではあります。普通の声はどこかへ丸投げかもですが、
僕には量子脳理論等を使った特異点技術があるので、独自の効果音のような
音声合成はするかもしれません。
>バイナリーでの互換性がなくなっちゃうが、Java に移植したいと
個人的には思う。
WindowsじゃなくてLinuxでも動かしてほしいって需要があるんですよ。僕もLinuxで
動かすことには賛成なんですが、Javaは実行速度の観点から、僕はあまり使いたく
ないですね。リーマン予想などを解くために資源を有効利用しないといけないので。
>詳しい話は、なるべくだったらム板の「自然言語処理スレッド」で。
ここはたぶん板違いでスレ違い。
とりあえず、そちらへ参ります。
559:132人目の素数さん
18/10/08 23:02:5
560:0.42 ID:NsG05hld.net
561:132人目の素数さん
18/10/09 00:48:45.29 kQxFf+NH.net
あなたは同型しか興味が無いのでしょうか
562:132人目の素数さん
18/10/09 09:36:26.14 oSJ9uktX.net
睾丸の大きさと数理的能力の関係
563:132人目の素数さん
18/10/09 09:55:42.59 jM5wqrS9.net
そろそろ面接に行ってきます‥。
不安です。
564:132人目の素数さん
18/10/09 14:28:47.02 P/L044GI.net
>>544
もう終わったんだろうね、お疲れ様
やっと池田&渡辺マシなの手に入った!(1年半探した)
これペーパーバック、ハード、初版、2版、新装が混在しててややこしいね
中古しかないハード2nd-edを探したからめちゃ時間かかったわ
565:132人目の素数さん
18/10/09 21:07:42.20 ZKJlCDpm.net
うつになりそうな時は外のベンチで数学の問題を何時間も解くのが効く。
語学得意な人は、ギリシャ語とかそういうのを何時間も解くのが効くと言ってた。
566:132人目の素数さん
18/10/09 21:10:16.68 ZKJlCDpm.net
語学の人は解くじゃない、覚えるですね。
どんな映画より本よりゲームより、数学の問題に集中するのが一番のストレス解消。
567:132人目の素数さん
18/10/09 21:42:46.71 Z2qzln0I.net
>>547
入院生活が長かった立場からすると、
数学は前提条件が広すぎて体力を使うので
しんどい部分がある。
数理パズルとかプログラミングとかのほうが、
体力的には楽だ。
568:132人目の素数さん
18/10/10 08:25:04.94 /0uZnfzh.net
代数幾何学のお薦めの本を教えてください
569:132人目の素数さん
18/10/10 09:47:48.30 r4am9vAj.net
540 名前:あぼ~ん[NGName:a4] 投稿日:あぼ~ん
昨日のまとめ
541 名前:あぼ~ん[NGID:NsG05hld] 投稿日:あぼ~ん
542 名前:あぼ~ん[NGID:kQxFf+NH] 投稿日:あぼ~ん
543 名前:あぼ~ん[NGID:oSJ9uktX] 投稿日:あぼ~ん
544 名前:あぼ~ん[NGID:jM5wqrS9] 投稿日:あぼ~ん
545 名前:あぼ~ん[NGID:P/L044GI] 投稿日:あぼ~ん
546 名前:あぼ~ん[NGID:ZKJlCDpm] 投稿日:あぼ~ん
547 名前:あぼ~ん[NGID:ZKJlCDpm] 投稿日:あぼ~ん
548 名前:あぼ~ん[NGID:Z2qzln0I] 投稿日:あぼ~ん
549 名前:あぼ~ん[NGID:/0uZnfzh] 投稿日:あぼ~ん
570: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
18/10/10 12:45:15.64 bhjebTDw.net
ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
ミミ _ ミ:::
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i
.! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl
.i、 . ヾ=、__./ ト=
ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,!
\. :. .: ノ
ヽ ヽ. . .イ
571:132人目の素数さん
18/10/10 13:25:25.30 JNxQUOod.net
こんなマイナーなスレに荒らしが来る理由がわからん。
絶滅を危惧されている植物種の棲息地に行って、
こっそり除草剤を撒いてゆくような話なのか?
とりあえず、「放っといてください」としか言いようがないし、
下手にチョッカイを出す奴は、たぶん、ろくな生まれ変わりと
思う、がどうだろうか。
だから、サンマのワタとシャケの皮はちゃんと食え。
わかったな?
572:132人目の素数さん
18/10/10 13:38:53.02 /0uZnfzh.net
代数幾何学、難しすぎます
何かお薦めの本を教えてください
573:132人目の素数さん
18/10/10 15:14:56.51 WBqmdCST.net
俺が教えてやる!
手とり足とりじっくり教えてやる。
ただし女子のみな。
もちろんかわ
574:いい娘のみ!
575:132人目の素数さん
18/10/10 15:28:48.52 /0uZnfzh.net
こちとら、東大理3の女子です
576:132人目の素数さん
18/10/10 16:53:04.06 JNxQUOod.net
>>554
ばかやろう。女は知性だ。
顔の造作は美容整形で いじれるけど、
頭の善し悪しは どうもならん。
てめぇは二度と出てくるな。
577:132人目の素数さん
18/10/10 16:58:24.43 JNxQUOod.net
>>553
どのあたりで躓いているかは
はっきり言明してくれないと、ぶっちゃけ
助言のしようがない。
「数学の本」スレなんだから、
「ダレソレのナントカの本を読んだが、
何ページのナントカの証明から先に進めない (T_T)」
くらい書け。
578:132人目の素数さん
18/10/10 18:03:03.35 /0uZnfzh.net
めんどくさいからヤダ!
とにかく、お薦めの本を教えてください
579:132人目の素数さん
18/10/10 19:42:40.50 /0uZnfzh.net
ハーツホーンの代数幾何学は難しいてすか?
580:132人目の素数さん
18/10/10 21:11:48.63 V6d8Gf5Z.net
かなり簡単な本
厚さばかりで中身はそれほどないから1ヶ月くらいで読み切れる
581:132人目の素数さん
18/10/10 21:37:11.36 /0uZnfzh.net
それと、宮西の代数幾何学はどうですか?
582:132人目の素数さん
18/10/10 21:45:49.30 kaSm7DGN.net
>>561
ハーツホーンより量が少ないから10日もあれば読める。
583:132人目の素数さん
18/10/10 21:58:54.23 /0uZnfzh.net
マジでか!?
代数幾何学って、数学の全分野の中で一番難しいんだろ?
584:132人目の素数さん
18/10/10 22:11:39.10 eb+mLnrV.net
551 名前:あぼ~ん[NGID:bhjebTDw] 投稿日:あぼ~ん
552 名前:あぼ~ん[NGID:JNxQUOod] 投稿日:あぼ~ん
553 名前:あぼ~ん[NGID:/0uZnfzh] 投稿日:あぼ~ん
554 名前:あぼ~ん[NGID:WBqmdCST] 投稿日:あぼ~ん
今日のまとめ
555 名前:あぼ~ん[NGID:/0uZnfzh] 投稿日:あぼ~ん
556 名前:あぼ~ん[NGID:JNxQUOod] 投稿日:あぼ~ん
557 名前:あぼ~ん[NGID:JNxQUOod] 投稿日:あぼ~ん
558 名前:あぼ~ん[NGID:/0uZnfzh] 投稿日:あぼ~ん
559 名前:あぼ~ん[NGID:/0uZnfzh] 投稿日:あぼ~ん
560 名前:あぼ~ん[NGID:V6d8Gf5Z] 投稿日:あぼ~ん
561 名前:あぼ~ん[NGID:/0uZnfzh] 投稿日:あぼ~ん
562 名前:あぼ~ん[NGID:kaSm7DGN] 投稿日:あぼ~ん
563 名前:あぼ~ん[NGID:/0uZnfzh] 投稿日:あぼ~ん
585:132人目の素数さん
18/10/10 22:17:30.40 VAAOTxkF.net
『アルゴリズムイントロダクション』を読んでいます。
枢軸変換をしていって、目的「関数」 z が以下のようになったときに、
最適目的値が、 28 になるのは明らかですよね?
z = 28 - (1/6) * x_3 - (1/6) * x_5 - (2/3) * x_6
『アルゴリズムイントロダクション』には、
「
本章で後ほど証明するが、この状況は、基底解が最適解であるように
線形計画が書き換わったときにだけ起きる。
」
などと書いてあります。
これは、なぜでしょうか?
586:132人目の素数さん
18/10/10 23:01:48.84 VAAOTxkF.net
>>565
Mathematica で枢軸変換の様子を計算・表示させました↓
URLリンク(imgur.com)
587:132人目の素数さん
18/10/10 23:38:08.20 V6d8Gf5Z.net
>>563
代数幾何が難しいからといってすべての本が難しいというわけじゃない
興味あるならさっさと読み流してどんどん次の本に行くべき
588:132人目の素数さん
18/10/10 23:41:48.37 wQbgrz5Z.net
>>565
お前、持ってる本を裁断、スキャンしてアップしろ
お前がもっとってもしゃーないわ
そうした方が皆のためやわ
589:132人目の素数さん
18/10/10 23:43:22.72 FjeVBk29.net
>>563
お前には無理
よって教えない