数学の本第79巻at MATH
数学の本第79巻 - 暇つぶし2ch112:132人目の素数さん
18/09/15 20:50


113::07.34 ID:5oP4gYl3.net



114:132人目の素数さん
18/09/15 22:22:02.18 88po4oAq.net
>>108
何でお前って、微積・線型代数・集合位相レベルから卒業できねぇの?
ねぇ何で?何で?

115:132人目の素数さん
18/09/15 22:42:05.67 oBnROJr5.net
>>109
すばらしい。
本当に、皮肉ではなくすばらしい。
力学系って、どのあたりなんだ?
漸化式とかの関連で、カオスとか
そっちの方か?
そのあたり、kwsk

116:132人目の素数さん
18/09/15 23:16:55.08 oBnROJr5.net
>>109
ごめん、誤爆した。
>>103 だった。m(_ _)m

117:132人目の素数さん
18/09/15 23:32:54.66 gM7HFliC.net
別に一生微積線型代数集合位相やってる人間がいてもいいだろう
本を買った人間が好きに読めばいい
社会不適合者の荒らしと教養レベルの数学で躓いている大学生のことは知らん

118:132人目の素数さん
18/09/15 23:36:44.97 5oP4gYl3.net
三宅敏恒著『線形代数学』を読んでいます。
こんな問題が載っています。
みなさんならどう解きますか?
4次の交代行列 A を考える。
A
=
{
{0, a, b, c},
{-a, 0, d, e},
{-b, -d, 0, f},
{-c, -e, -f, 0}
}
det(A) = (a*f - b*e + c*d)^2
を証明せよ。

119:132人目の素数さん
18/09/15 23:43:49.97 BWtmA4Dw.net
>>112
そんなこと言うからID:5oP4gYl3=松坂くんが
くだらん質問を書き込んできたじゃないか

120:132人目の素数さん
18/09/15 23:55:57.85 5oP4gYl3.net
URLリンク(imgur.com)
以下のように場合分けして解きました。

121:132人目の素数さん
18/09/16 02:37:10.26 lTdXS+gH.net
>>100
>>70に書いた「(ルベーグ積分の)一番良い和書」はどれも内容が一長一短で本当に存在しない。
中にはベール空間とか記述集合論のことと関連させて書かれた和書もある。
>>77-78で書いた猪狩著「実解析入門」の「和書」や現代数学概説Ⅱは、
Amazon の日本のサイトを見ると、少し前に復刊して売られていたが、もう発売中止になっている。
現在は、どちらも売られていない筈。

122:132人目の素数さん
18/09/16 03:16:28.25 Xjci6U8k.net
>>111
"continued fractions dynamical systems"
で検索すれば大量に引っ掛かる
整数論への応用も多数

123:132人目の素数さん
18/09/16 08:05:26.77 6niZD5CO.net
私は高校時代に代数幾何学を極めましたよ

124:132人目の素数さん
18/09/16 08:17:09.87 Xjci6U8k.net
>>118
ドリーニュが出来たんだから他の高校生ができても不思議はない

125:132人目の素数さん
18/09/16 08:50:57.53 LgautQuV.net
私はこうしています
117 名前:あぼ~ん[NGID:Xjci6U8k] 投稿日:あぼ~ん
118 名前:あぼ~ん[NGID:6niZD5CO] 投稿日:あぼ~ん
119 名前:あぼ~ん[NGID:Xjci6U8k] 投稿日:あぼ~ん

126:132人目の素数さん
18/09/16 08:51:51.79 todOxgMu.net
私は小学生で数オリを極めました。

127:132人目の素数さん
18/09/16 13:47:45.44 xE5HTuT+.net
現代数学概説Ⅱが品切れなら、同じ河田敬義の積分論を読めばいい
ゆとりには無理で人気なかったが、ゆとり終わったんだろ?

128:132人目の素数さん
18/09/16 14:44:58.57 oUb4zVBN.net
>>70 = >>100 = >>122
河田敬義「積分論」の特徴はどんなところ?
復刊されるぐらいだから良いんだろうけど。

129:132人目の素数さん
18/09/16 14:56:29.38 lTdXS+gH.net
>>123
表現論や数論で重要なハール測度が説明してあるところじゃないか?
ハール測度は他の本にも書かれているから、そこまでこだわらなくてもいいと思うけど。

130:132人目の素数さん
18/09/16 15:09:09.24 oUb4zVBN.net
>>124
㌧クス。ハール測度はヴェイユの『位相群上の積分とその応用』みたいな方面に繋がる話題だね。
出版当時は幾何黄金期だったから影響があったのかな。入手してみるよ。

131:132人目の素数さん
18/09/16 16:56:09.66 6niZD5CO.net
ドリーニュって、天才なの?

132:132人目の素数さん
18/09/16 17:50:26.73 GjqccaUq.net
URLリンク(m.facebook.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
成立学園1-F担任の岩崎柾典先生がヤバイ。
成立学園に勤めるのは3年目。
何がヤバイというと、2013年4月から2015年3月まで宮前平中に働いていたらしく、女子中学生とsexしたことがバレて、飛ばされたから。
今でも教師を続けているのがすごく不思議な感じだよ。
岩崎先生って、ツイッターとFacebookをやってるみたいだから、覗いてみては?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
(deleted an unsolicited ad)

133:132人目の素数さん
18/09/16 17:52:06.24 DIS3+drn.net
どの本が一番いいかなんて意味あんのかね
この公理から出発するとこうなってあの公理から出発するとこうなって
それら比較するためにも複数読むもんだし

134:132人目の素数さん
18/09/16 17:54:10.12 kb4xyUSF.net
ただ定義定理証明を並べてるだけの本なら意味ないかもね

135:132人目の素数さん
18/09/16 17:59:49.15 a/TIKNDD.net
小平邦彦の解析入門を読み始めた
頑張れぞ!

136:132人目の素数さん
18/09/16 18:04:17.16 6niZD5CO.net
ドリーニュは天才だよ

137:132人目の素数さん
18/09/16 20:16:48.71 m0/h62Tr.net
味がある本か
明治時代の人が勉強したっていう初頭解析学の本は面白かったというか
当時こんなのが流行ってたんだあてのが分かってよかった
一周回って近年活発になったとこのもあるが

138:132人目の素数さん
18/09/16 20:26:41.49 xE5HTuT+.net
定義定理証明を並べるだけでも、違う構成法がいろいろあるから
比較した方が良い
ルベーグだと測度論からやるかリース流にやるか、いろいろある
線形代数でも公理系からやるか数ベクトルからやるか
固有値を先にやって行列式を後にしてる本もある

139:132人目の素数さん
18/09/16 21:59:42.34 L17S6qE3.net
多変数複素解析学入門
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
高値をつけていますね。

140:132人目の素数さん
18/09/16 22:57:12.75 +N1Dqhma.net
>>130
下巻の多変数のところが結構鬼門だと思うが頑張ってくれw

141:132人目の素数さん
18/09/17 00:05:16.00 6t9+l0vJ.net
>>134
税込17,820円
多変数関数論マニアわりと多いよな
入札数、価格、勢いにちょっと驚いたわ
落札者カモン

142:132人目の素数さん
18/09/17 00:08:36.38 6t9+l0vJ.net
でもコレ原著2nd-edの訳だろ?
英語版は今3rdだよな

143:132人目の素数さん
18/09/17 00:29:21.95 FnrnWGEq.net
URLリンク(m.facebook.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
成立学園1-F担任の岩崎柾典先生がヤバイ。
成立学園に勤めるのは3年目。
担当科目は数学。
女子テニス部の顧問をしている。
何がヤバイというと、2013年4月から2015年3月まで宮前平中に働いていたらしく、女子中学生とsexしたことがバレて、飛ばされたから。
今でも教師を続けているのがすごく不思議な感じだよ。
岩崎先生って、ツイッターとFacebookをやってるみたいだから、覗いてみては?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
私は誰でしょう?
(deleted an unsolicited ad)

144:132人目の素数さん
18/09/17 01:38:10.76 3KG8Lw8u.net
数学書ってどうやって読んでますか?

145:132人目の素数さん
18/09/17 01:47:50.21 6t9+l0vJ.net
?

146:132人目の素数さん
18/09/17 05:11:37.90 xh3Xj8A/.net
>>139
「2章と5章だけを先に読んでもいい」とか「このように
書いてある部分は、最初は飛ばして読んでもいい」とか
書いてある本もあるよな。
あと、いちいち演習問題を解くか、解かずに解答と
見比べて先へ進むか、そもそも演習問題は読み飛ばすことが
多いとかっていう話もあるし。

147:132人目の素数さん
18/09/17 06:42:34.45 qHRWi+xP.net
演習問題はくだらない問題、難しい問題は飛ばして、演習効果の高いものを選択するといいですよね。

148:132人目の素数さん
18/09/17 06:52:12.89 hHCXI3nD.net
ここを荒らしてるアンチ松坂君は空写像信者 笑

149:132人目の素数さん
18/09/17 07:21:32.11 xh3Xj8A/.net
>>142
物理だと「この問題は面白そうだ」っていう
勘が働くけど、数学だと「解いてみると、
意外に面白い」っていう見当がつかない。
「難易度」とか「おすすめ」みたいな
評価がついてるといいなぁ、と思う。

150:132人目の素数さん
18/09/17 08:10:17.65 d8zjpsee.net
大学数学って、なんで計算がないの?
記号ばっかり

151:132人目の素数さん
18/09/17 08:21:27.57 3KG8Lw8u.net
通読しようと思う本は理解のために定義、命題、定理、例、例題とその補足説明みたいのをノートに書き写して演習問題は飛ばすって感じなんですけど、演習問題飛ばしてもかなり時間がかかります。
読むだけで理解できますか?

152:132人目の素数さん
18/09/17 08:33:55.72 qHRWi+xP.net
理解するのが難しいと感じたら、理解するのが難しいと感じたところに対応する演習問題をやるというのがいいのではないでしょうか?

153:132人目の素数さん
18/09/17 08:35:06.05 qHRWi+xP.net
完全に理解しているなら演習問題をやる必要はないと思います。

154:132人目の素数さん
18/09/17 09:35:04.09 d8zjpsee.net
完全に理解しているなら、哲学をやりなよ

155:132人目の素数さん
18/09/17 12:31:21.17 qHRWi+xP.net
三宅敏恒著『線形代数学』を読んでいます。
この本、有限次元線形空間の部分空間に基底が存在することを書いていませんね。
書いていませんが、この事実を使っています。

156:132人目の素数さん
18/09/17 12:37:45.52 qHRWi+xP.net
>>150
齋藤正彦著『齋藤正彦線型代数学』にも書いてありませんでした。

157:132人目の素数さん
18/09/17 12:45:10.90 qHRWi+xP.net
>>150
齋藤正彦著『線型代数入門』には書いてありました。

158:132人目の素数さん
18/09/17 12:47:51.91 qHRWi+xP.net
>>150
あ、やはり、齋藤正彦著『線型代数入門』にも書いてありませんでした。

159:132人目の素数さん
18/09/17 12:50:41.97 qHRWi+xP.net
>>150
佐武一郎著『線型代数学』には書いてありました。

160:132人目の素数さん
18/09/17 12:53:19.25 qHRWi+xP.net
佐武一郎さんの本が一番しっかりしていますね。

161:132人目の素数さん
18/09/17 12:57:43.25 qHRWi+xP.net
ほぼ自明だから書いていないでは済まされませんよね。
こういう基本的な事実は書いておくべきです。
ほぼ自明だから書いていないというなら、線形代数のほとんどの命題はほぼ自明ですから、ほとんど
何も書いていない教科書でもOKということになります。

162:132人目の素数さん
18/09/17 13:00:15.14 qHRWi+xP.net
松坂和夫さんの『線型代数入門』も調べてみました。
ちゃんと書いてありました。

163:132人目の素数さん
18/09/17 13:36:12.17 qHRWi+xP.net
あ、三宅敏恒さんの本には書いてありました。
齋藤正彦さんが一番ダメということですかね?

164:132人目の素数さん
18/09/17 13:52:54.87 kitNQFyN.net
測度論はもう諦めたのか…

165:132人目の素数さん
18/09/17 14:36:19.15 UA7wYM1C.net
いじめちゃだめだよw

166:132人目の素数さん
18/09/17 14:55:11.84 FnrnWGEq.net
成立学園1-F担任の岩崎柾典先生がヤバイ。
成立学園に勤めるのは3年目。
担当科目は数学。
女子テニス部の顧問をしている。
何がヤバイというと、2013年4月から2015年3月まで宮前平中に働いていたらしく、女子中学生とsexしたことがバレて、飛ばされたから。
今でも教師を続けているのがすごく不思議な感じだよ。
岩崎先生って、ツイッターとFacebookをやってるみたいだから、覗いてみては?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
まだいますよ?

167:132人目の素数さん
18/09/17 17:43:09.15 lVBV3yvT.net
>>150
有限次元って言葉がある時点でその背景には基底があるんだが?

168:132人目の素数さん
18/09/17 17:44:37.60 qHRWi+xP.net
>>165
部分空間はもしかしたら有限次元でない可能性もありますよね。
実際には有限次元ですが。

169:132人目の素数さん
18/09/17 17:50:09.00 qHRWi+xP.net
佐武一郎さんの『線型代数学』では、
R^n には明らかな基底があるが、その部分空間にはそういう自然な基底がないというようなことが書いてあります。

170:132人目の素数さん
18/09/17 17:51:55.45 qHRWi+xP.net
そして、 R^n の部分空間の話から抽象的な線形空間の話に移りますよね。
なかなかうまい説明だと思います。

171:132人目の素数さん
18/09/17 18:23:24.80 xh3Xj8A/.net
>>145
大学の数学を教えている先生の多くは、
計算が苦手で
プログラムも書けないから。

172:132人目の素数さん
18/09/17 18:32:15.15 d8zjpsee.net
今日、さんまの東大方程式あるで
みんな見るの?

173:132人目の素数さん
18/09/17 18:34:22.24 lVBV3yvT.net
>>166
そうでもない
でも、期末テストを手書きの紙で作ってた教授は一人だけ見たことある

174:132人目の素数さん
18/09/17 18:40:42.71 d8zjpsee.net
おまえら当然、東大数学や数オリは解けるんだろうな?

175:学術
18/09/17 18:56:01.43 jlhqH3K5.net
5cは東大に限らない。世界全大学クラスでも目標が下。

176:学術
18/09/17 18:56:46.09 jlhqH3K5.net
大学に入った後の勉強ずく、就職した後の実務能力が問われているんだよ。

177:学術
18/09/17 18:57:03.89 jlhqH3K5.net
パリ第九でもいいのに。

178:132人目の素数さん
18/09/17 19:13:00.30 xh3Xj8A/.net
>>168
それはたぶん TEX が使えなかっただけで、
ワープロで数式が書けてもプログラムが
書けるとは限らんぞ?

179:132人目の素数さん
18/09/17 19:24:09.63 d8zjpsee.net
おまえら、数学の偏差値いくつだった?

180:132人目の素数さん
18/09/17 19:24:41.49 d8zjpsee.net
さんまの東大方程式にルシファー出るかな?

181:学術
18/09/17 19:28:51.80 jlhqH3K5.net
東大寺とあるから、東大って古い血統だよ。軍事教練のほうがたすかるぐらいだ。

182:学術
18/09/17 19:29:42.04 jlhqH3K5.net
数学は中学で引きあげたけど上限の月さ。

183:学術
18/09/17 19:30:05.24 jlhqH3K5.net
運試しのペーパーゲームのノリが私大。

184:学術
18/09/17 19:30:40.56 jlhqH3K5.net
高校数学なんてやめてろよ。新教科教材あるのに。

185:学術
18/09/17 19:44:36.87 jlhqH3K5.net
確率 微分 統計 積分 代数 幾何 等で新分野にこってたよ。
それより面白いのが技芸科でさ。体育のバレーもそこそこ。

186:132人目の素数さん
18/09/17 19:55:55.99 hw3db9vD.net
今日のまとめ
165 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
166 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
167 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
168 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
169 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
170 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
171 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
172 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
173 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん

187:132人目の素数さん
18/09/17 20:39:19.58 d8zjpsee.net
みんなは東大理3のルシファーって知ってるかい?

188:132人目の素数さん
18/09/17 21:04:13.37 hHCXI3nD.net
ここを荒らしてるアンチ松坂君は空写像信者 笑

189:132人目の素数さん
18/09/17 21:17:20.12 qHRWi+xP.net
>>150
あ、齋藤正彦著『齋藤正彦線型代数学』にも書いてありました。
齋藤正彦著『線型代数入門』にも書いてあるかもしれません。

190:132人目の素数さん
18/09/17 21:37:59.94 d8zjpsee.net
そんなこと書いてないよ

191:132人目の素数さん
18/09/17 23:39:32.53 d8zjpsee.net
さんまの東大方程式面白かったわ
みんな見た?

192:132人目の素数さん
18/09/18 02:49:47.83 XTTGSRxr.net
>>137
東京図書 2版 笠原乾吉訳 1973

193:132人目の素数さん
18/09/18 03:11:59.78 Vtex7VZ8.net
なんで嵐がスレ立ててんの?

194:132人目の素数さん
18/09/18 06:13:24.11 vcQQXUVH.net
>>188
スレが立ってないと荒らせないから
ニノさんや松潤が数学マニアとかいった理由ではない

195:132人目の素数さん
18/09/18 10:03:41.76 J1nQHi9x.net
>>188
アスペがスレたててるなw

196:132人目の素数さん
18/09/18 11:54:25.76 vcQQXUVH.net
>>190
メンヘル板へ行って、ちょっと勉強してから出直してこい。
『アスペルガー症候群 についてマターリ語り合うスレ223』
スレリンク(utu板)

197:132人目の素数さん
18/09/18 20:19:30.37 Km2ZLC/b.net
東京図書の数学書はいい本が多かった。
最近見ないけど潰れたのかな?

198:132人目の素数さん
18/09/18 20:26:16.09 R0cyVAbz.net
東京図書は潰れてないが「いい数学書を出していた」東京図書は消えた

199:132人目の素数さん
18/09/18 20:27:13.78 R0cyVAbz.net
もう死んだ子のことは忘れたよ
昔の良書をちくま文庫が復刊してくれたらいい

200:132人目の素数さん
18/09/18 21:00:19.98 Km2ZLC/b.net
東京図書の経営方針が変わったということか。
昔は日本の数学教育と数学文化を支えるという精神が、
確かにあったのは出版物から感じたな。
経営層が変わって金儲け優先になったかな。
どこの業界も同じだな。ああ、やだやだ。

201:132人目の素数さん
18/09/18 21:10:42.71 48smdFkf.net
三浦敏恒著『線形代数学』を読んでいます。
問7
同値な正方行列のトレースは等しいこと、すなわち
tr(P^(-1) * A * P) = tr(A)
を示せ。
この解答を見てみたところ、この問題よりも前の問題である問3と問5より明らか、と書いてありました。
同値な正方行列の固有多項式は等しいから、問5のみから明らかだと思います。
問3はどこで使うのでしょうか?

問3
n 次正方行列 A, B, C について、 A と B、 B と C が同値ならば A と C は同値であることを示せ。

問5
A の固有多項式を g_A(t) = t^n + a_(n-1) * t^(n-1) + … + a_1 * t + a_0
とするとき、
a_(n-1) = -tr(A)

202:132人目の素数さん
18/09/18 21:47:48.17 ywgy1XuA.net
問題
A,B,Cのカードが2枚、D,E,F,Gのカードが各1枚、合計10枚ある。このカードを無作為に横一列に並べたとき、左から2枚目がBのカードでかつ3枚目がEのカードである確率はいくらか。
解答
B,Eのカード以外はどのカードも関係ないので、それをまとめてXのカードとします。10枚のカードの中にBのカードが2枚、Eのカードが1枚、Xのカードが7枚あると考えましょう。
並べ方の総数は、同じものを含む順列の公式を用いて、
10!/2!1!7!=360(通り)です。
左から2枚目がBのカード、左から3枚目がEのカードであるのは、他の場所に残りのカード(B1枚、X7枚)を並べればよいので、
8!/1!7!=8(通り)
したがって、求める確率は、
∴8/360=1/45
なぜ、B,E以外のカードをまとめてXのカードとして考えるのか、理解できる人いますか?30歳の私に教えてください。

203:学術
18/09/18 22:57:49.14 bdccv7Cm.net
夜景国華

204:学術
18/09/18 22:58:27.85 bdccv7Cm.net
電球の数でやれよ。裸電球も含めて。

205:学術
18/09/18 23:00:08.11 bdccv7Cm.net
ちゃんと演算したらどうだ。確率なんて求めるより、確率を求めることは
確率を減らすことのような気がするがヒント。

206:学術
18/09/18 23:00:47.67 bdccv7Cm.net
何か確率で限定されているカードだけ見るとか、裏のなさがアホ。

207:132人目の素数さん
18/09/18 23:06:04.86 xargDO13.net
>>196-197 はマルチです。ここで回答しないでください。
分からない問題はここに書いてね447
スレリンク(math板)

208:132人目の素数さん
18/09/19 03:12:50.41 Dqxrhg4k.net
>>193,>>195
かつての東京図書は数学書だけでなくランダウ・リフシッツなどに代表される物理学書でも
多くの名著の翻訳を出版していたからねえ
それどころか数学選書とか科学普及選書といった主にソ連の良い数学や自然科学(物理学と化学)の啓蒙書の
翻訳も多数出版していて、多くの中学や高校の図書室で子供たちの科学や数学への興味を駆り立ててくれたものだ

209:132人目の素数さん
18/09/19 05:04:16.53 tVk5Qbjk.net
前のスレでシリーズものについて質問したものです。
岩波講座 基礎数学 全24巻揃
ですが、1次は小冊子『数学の学び方』が付いてないので注意をということですね。
第1次刊行は15000円くらい、第2次刊行は30000円くらいなので、第1次刊行+『数学の学び方』がお得ということですね。
第1次刊行と第2次刊行の違いは、小冊子『数学の学び方』だけでしょうか?第2次刊行で誤植訂正などがあったりしませんか?

210:132人目の素数さん
18/09/19 05:26:47.98 nLnx1y/v.net
>>204
誤植訂正はない可能性がある。
あと、分冊の冊子になっていて、品質状態の良し�


211:ォしもある。 現在、品質状態がよいのは第2次刊行の方だと思う。 そして、それぞれの分冊が何巻の箱に入っているかが変わっていたり、 月報の内容が変わっている可能性もある。 まあ、読んで見れば分かる筈なので、第1次刊行の状態云々については余りいわない。



212:132人目の素数さん
18/09/19 05:32:20.45 rZwJxAOP.net
>>195
おはよう東京図書
もっと頑張ってよ東京図書
いっぱい名著あるじゃん東京図書
なにやってんだよ東京図書
金儲けより文化継承の責任があるでしょーが!!

213:132人目の素数さん
18/09/19 18:07:13.03 OO5v+uY+.net
この中にトロピカル幾何学やってる奴いるか?

214:132人目の素数さん
18/09/19 18:56:19.06 OO5v+uY+.net
慶応大学院生が歴史的な問題を数論幾何学を使ってしょうめいしたな

215:132人目の素数さん
18/09/19 19:00:20.40 Gn6ogjJL.net
歴史的か?

216:132人目の素数さん
18/09/19 19:44:19.32 OO5v+uY+.net
どう考えても歴史的だろ
約1000年間未解決だったんだぞ

217:132人目の素数さん
18/09/19 19:46:45.65 XP53YA3V.net
誰か取り組んでたのか?
そもそも誰も興味がなくて誰も取り組んでない問題は
歴史的などとはいわない

218:132人目の素数さん
18/09/19 19:47:42.10 XP53YA3V.net
何がトロピカル幾何だよ
コメ稼ぎハゲおやじのくせに。

219:132人目の素数さん
18/09/19 19:58:31.57 OO5v+uY+.net
たぶんフィールズ賞取るやで

220:132人目の素数さん
18/09/19 20:00:02.65 +AYEmU2z.net
2682440^4 + 15365639^4 + 18796760^4 = 20615673^4
↑この等式を発見した人はフィールズ賞取れませんでしたよね。

221:132人目の素数さん
18/09/19 20:07:13.66 +AYEmU2z.net
>>214
楕円曲線論を使って発見したそうですが、そういう比較的高度な理論がこういう
具体的な等式の発見に使われるというのが面白いですね。

222:132人目の素数さん
18/09/19 20:09:31.84 9VvlAo2k.net
>>208
これか
スレリンク(scienceplus板)

223:132人目の素数さん
18/09/19 20:14:27.16 v8Hu3hJR.net
>>208
最初に聞いたときは、いまどきユークリッド幾何やってんだ?
とか思ったんだけど、重要な問題なん?

224:132人目の素数さん
18/09/19 20:16:03.58 +AYEmU2z.net
そういう高度な理論を使って、素朴な問題を解くというのがちょっと面白いというだけではないでしょうか?

225:132人目の素数さん
18/09/19 21:16:07.97 YpUoJKR2.net
>>217
なにが重要なのかは、応用されてみないと分からんのとちゃうか?
原始多項式とかは何が重要なんかわからんけど、
乱数生成とか誤り訂正符号とかに使われてたような気が
するんやが。

226:132人目の素数さん
18/09/19 21:21:14.45 YpUoJKR2.net
>>219
とはいってもゼロ知識証明とか事後確率とか、
役に立つのか立たないのか わかりづらい話は
むずがゆい。
だから、面白そうな数学書があると、高いのに
つい うっかり買っちゃうんで、読み終わらない
数学書がどんどん増える (T_T)

227:132人目の素数さん
18/09/19 22:09:32.15 X83bLEUw.net
>>215
フェルマーでも双子素数(は未解決だが、最近の張益唐やタオの研究)でも
問題は素朴だが、証明は簡単ではない
使われた手法にどこまで普遍性や新規性があるかだろうな

228:132人目の素数さん
18/09/19 23:16:24.10 v8Hu3hJR.net
『普遍的な手法を用いて』証明するのだ!
なんて、達人なら考えてるんだろうか。
俺には無理だわ。
解けたらラッキーぐらいなもんよ。w
ちょっとずつ隣接分野にもクビを突っ込んで、
共通部分を見いだしていけばいいんかねぇ。

229:132人目の素数さん
18/09/20 01:42:31.93 z1K1qGzT.net
そうそう
今回慶応の学生が証明した命題だけど、命題の内容よりも
その命題がどれぐらいの価値があるのか(n年間未解決のままだった、は興味なし)、
今後関連分野にどういう影響があるのか、
そういう意味での凄さってどれぐらいの物なのか説明出来る人居る?

230:132人目の素数さん
18/09/20 04:40:54.29 Ay5F2NWl.net
「wだけ半角」の馬鹿には一生無理w

231:132人目の素数さん
18/09/20 06:34:40.77 4MmxT2WD.net
数論幾何学と代数幾何学って、どちらの方が難しいの?

232:132人目の素数さん
18/09/20 09:02:21.07 kFpSVHx9.net
チャートは終わったのか?

233:132人目の素数さん
18/09/20 09:40:46.35 vsAA67DN.net
高度な理論を使って、四色問題を解いてほしい

234:132人目の素数さん
18/09/20 10:01:44.51 G7B3RsJN.net
三浦敏恒著『線形代数学』を読んでいます。
この本では、代数学の基本定理に全く触れていません。
そして、次の定理が書いてあります:
「n 次の実正方行列 A の固有値が全て実数ならば、 A は直交行列を用いて上三角化できる。」
これはまずいのではないでしょうか?
「固有多項式が実1次多項式の積に分解されるならば、 A は直交行列を用いて上三角化できる。」
と書かないといけないですよね?

235:132人目の素数さん
18/09/20 10:02:24.62 G7B3RsJN.net
訂正します:
三宅敏恒著『線形代数学』を読んでいます。
この本では、代数学の基本定理に全く触れていません。
そして、次の定理が書いてあります:
「n 次の実正方行列 A の固有値が全て実数ならば、 A は直交行列を用いて上三角化できる。」
これはまずいのではないでしょうか?
「固有多項式が実1次多項式の積に分解されるならば、 A は直交行列を用いて上三角化できる。」
と書かないといけないですよね?

236:132人目の素数さん
18/09/20 10:05:35.28 G7B3RsJN.net
固有多項式が x^2 + 1 のような場合にも実数の範囲で上三角化できることになってしまいます。

237:132人目の素数さん
18/09/20 10:06:19.18 G7B3RsJN.net
訂正します:
固有多項式が (x^2 + 1) * (x-1) のような場合にも実数の範囲で上三角化できることになってしまいます。

238:132人目の素数さん
18/09/20 12:33:34.39 4MmxT2WD.net
山本KID徳郁って、何で亡くなったの?

239:132人目の素数さん
18/09/20 12:48:25.85 a1/nOQ/g.net
>>227
四色問題の「価値」は、シンプルな問題で昔からよく知られていたが
おそらくそうした問題に対して史上初めて計算機を用いて解き切ったこと。
計算機が必要と言うだけなら、複雑な力学の問題など四色以前にたくさんあったが
元の問題が単純で、いかにも正しそう、トーラス(というか種数が1以上)の
場合の方が易しくて10年前に先に解かれていた、という事情もあった。
プログラムの検証に10年くらいかかり、さらにその後も大きく2度ほど単純化されるなど
「計算機を用いて力づくで証明した」場合に、数学界としてどう検証・評価するのか
優れた先例にもなった。また、証明が発表されてから40年、単純化は進んだが
いまだに理論的に人間が読める証明はできてない。
それ自体にどれほど意味があるかわからないが、四色問題は数学史上の重要な成果だ。
もちろん、より理論的で簡単な証明が今後できれば、それも価値があると思う。

240:132人目の素数さん
18/09/20 13:04:37.45 a1/nOQ/g.net
>>222
現在の大理論を用いたら、ン十年前の素朴な問題が解けました~
ってことは今後もありうるだろうし、良い研究だと思う。
その大理論が(勉強するのは大変にしろ)既知のものばかりで
ン十年前の問題も解決した手法も特に広がりがないなら、高くは評価されないでしょ。
素数の間隙評価した張益唐は、36歳でやっと博士号、そこからサンドウイッチ屋の
Subwayとかで働きながら、8年後になんとか講師になり、58歳で大定理を証明して
Ann. Math.に論文載せて一気に教授になってCole賞受賞だ。おめーらも頑張れや

241:132人目の素数さん
18/09/20 13:09:32.22 4MmxT2WD.net
頑張るのやだ!
適当に生きるわ

242:132人目の素数さん
18/09/20 14:06:14.09 +3do99E+.net
>>233
Make 10 パズルだってペントミノだって、
コンピュータ使って総当たりで解くのが
けっきょくシンプルだろ。
「組合せの数が多すぎて解けねぇ (T_T)」
(四色問題の場合�


243:ヘ、実質的に無限)つーのを コンピュータで抑えこんで解決した、っつーのが すごい、って話だと思うが。 「(辺長が自然数の)正方形を、すべて大きさの違う (辺長が自然数である)正方形に分割する(ただし、 辺長が1の場合はトリビアルだから除く)」って 問題もわかりやすいけど、まだ「最小の解」っていうのが 見つかっていない(らしい。現在見つかっている解が 最小であるという証明もされていない)とかいうのも、 方法はともあれ、誰か解いてほしいと思う。



244:132人目の素数さん
18/09/20 14:12:43.27 +3do99E+.net
>>234
> 現在の大理論を用いたら、ン十年前の素朴な問題が解けました~
> ってことは今後もありうるだろうし、良い研究だと思う。
おれも評価してくんねぇかなぁ ……
行列使って五十年くらい未解決だった問題を、
連分数使って証明して、ついでに図形的に証明したんだが、
誰も評価してくんねぇ。
「Barning = Hall の定理の逆問題」(「原始ピタゴラス数を
生む行列」。「原始ピタゴラス数は三分木をなす」という定理の
逆)っていえば、そこそこ有名なんだけどなぁ。

245:132人目の素数さん
18/09/20 14:57:44.79 M6nVhqxS.net
>>237
どんな未解決問題を解いたの?

246:132人目の素数さん
18/09/20 15:04:46.11 G7B3RsJN.net
>>4
Amazon.com で注文していた本の一部が今日届きました。
8冊注文したうちの以下の4冊が届きました。
URLリンク(i.imgur.com)
残念ながら、 Linear Algebra Done Right の角が少しへこんでいました。
その他の本も完璧とは言えない状態でした。

247:132人目の素数さん
18/09/20 15:10:25.31 G7B3RsJN.net
>>239
あとで、画像を撮影してアップロードします。

248:132人目の素数さん
18/09/20 15:11:57.74 G7B3RsJN.net
>>234
数学はちゃんと実力主義で評価されるからいいですよね。

249:132人目の素数さん
18/09/20 15:52:15.99 G7B3RsJN.net
↓今日届いた4冊を撮影しました:
URLリンク(imgur.com)

250:132人目の素数さん
18/09/20 16:01:15.73 G7B3RsJN.net
>>231
訂正します:
固有多項式が (複素数の範囲で零点をもつのか分からない実係数多項式) * (x-1) のような場合にも実数の範囲で上三角化できることになってしまいます。

「複素数の範囲で零点をもつのか分からない実係数多項式」と書いたのは、三宅さんの本では代数学の基本定理が成り立つことを書いていないからです。
仮に何の知識もないとすると複素数の範囲でも零点を持たない実係数多項式があるのではないか?と思ってしまいますよね。

251:132人目の素数さん
18/09/20 16:04:32.17 G7B3RsJN.net
ともかく、固有値について各以上、代数学の基本定理に触れないというのはあり得ないことですよね?

252:132人目の素数さん
18/09/20 16:04:53.11 G7B3RsJN.net
ともかく、固有値について書く以上、代数学の基本定理に触れないというのはあり得ないことですよね?

253:132人目の素数さん
18/09/20 16:57:43.97 +3do99E+.net
>>238
スレ違いだから、
『ピタゴラス数をなんと ~荒らされたので立て直しました~
[無断転載禁止]©2ch.net 』
スレリンク(math板)
に書いとく。
基本的には、『すべての原始ピタゴラス数は、{3, 4, 5} に U/D/A という
三次の行列を掛けることで、一意に表される』という話で、
小林 吹代『ピタゴラス数を生み出す行列のはなし』(ベレ出版)に
詳しく書いてあるんだが、「任意の原始ピタゴラス数を、e(={3, 4, 5})に
対する U/D/A の積の形で表せるか?」というのが未解決だったんだよ
(そのあたりは、細矢治夫先生の『トポロジカル・インデックス』に、
悪戦苦闘っぷりが詳しく述べられている)。
だけど、なんだかんだで図形的に証明(たぶん、ちょっと数学のできる
中学生だったら理解できる程度)できちゃって、「べつに行列とか
使わなくっていいじゃん?」みたいな話になっちゃったんだ。
「高校数学から行列がなくなっちゃう」という話は知ってたけど、
「だったら三角関数の加法定理とか、一次変換使わなくって、
どうやって覚えるの?」っつー思いがあって、「ベクトルを
教えるんだったら、二次・三次までの行列も、いちおう意味が
把握できる程度には、教えといたほうがいいんじゃないの?」と
思う。「線形代数」まで行っちゃうと、連立一次方程式との
関連とかいろいろあるんで、概念的に統合するのが大変だし、
線形計画法みたいな数値計算分野との関連があるんで、先送りに
してもいいとは思うんだけど。

254:132人目の素数さん
18/09/20 17:29:22.82 M6nVhqxS.net
>>246
どういうこと?
>『すべての原始ピタゴラス数は、{3, 4, 5} に U/D/A という
>三次の行列を掛けることで、一意に表される』
が成り立つなら、
>任意の原始ピタゴラス数を、e(={3, 4, 5})に
>対する U/D/A の積の形で表せるか?
は同じこと言ってるんだから証明するまでもなく正しいと思うんだけど。

255:132人目の素数さん
18/09/20 18:16:48.04 4MmxT2WD.net
あなたが買った4冊の本はすべてダメな本ですよ

256:132人目の素数さん
18/09/20 18:18:12.82 +3do99E+.net
>>247
表せるはずなのは解ってるんだけど、
「任意の原始ピタゴラス数から e に辿り着くルート求める
具体的なアルゴリズムを示せ」って言われると、けっこう頭を
抱えちゃうのよ。「そこが、この定理の泣き所だ」って、
細矢先生も『トポロジカル・インデックス』の中で
ボヤいていらっしゃった。
で、これを連分数の形で表現してみたら、そのルートが
「いちいち U・D・Aの逆行列を掛けてみなくても、
機械的に求められる」というのに気がついたのよ。
ところが、連分数って、要するにユークリッドの互除法と
同じことを言ってるワケじゃん?(長方形から、正方形を
取り除いてく操作と等価なんだから)
「だったら、図形的に解けるんじゃねぇ?」と思って、
その連分数表示を眺めていたら、「2」が必ず出てくるのよ。
「要するに、長方形から二個の正方形を取り除く操作なんじゃねぇ?」
と思ったら、ホントにそうだった、って話。
で、この発端が、古代バビロニアの数学粘土板、プリンプトン 322 の
解読だったんで、「これは、メソポタミアの書記の神、ナブー様の
お導きに違いない」と思っているのだよ。

257:132人目の素数さん
18/09/20 18:26:44.39 M6nVhqxS.net
>>249
具体的なルートを求めるアルゴリズムを考案せよ、という話でしたか。
それだったら、幅優先探索でU/D/Aの逆行列を1回ずつ掛け算すれば、
有限時間内にeに辿り着くのだから、eに辿り着いたルートが求めるルートですよね?
このやり方は指数時間かかるから現実的ではないけど、
単にアルゴリズムを考案せよっていう話なら、これで終わっちゃうと思うんだけど。
連分数の形で表現するというのが何を指しているのか分からないけど、
連分数だと効率よくルートが求まるのかな?

258:132人目の素数さん
18/09/20 18:27:27.15 JiKnlZxT.net
>>249
もうジャーナルには掲載されてるのね?

259:132人目の素数さん
18/09/20 18:34:14.30 4MmxT2WD.net
おまえらはまだお子ちゃまだな
数学を極めると証明なんかいらないんだよ

260:132人目の素数さん
18/09/20 18:53:44.06 +3do99E+.net
>>250
いちおう細矢治夫先生の名誉のために言っとくと、
「その細矢なんちゃらが数学の素人だから知らなかった
だけじゃね?」みたいな話ではナイので念のため。
細矢先生は「パズル懇話会」という日本の数理パズルの
マニアが集結してるサークルの会長さんで、講談社
ブルーバックスでも『三角形の七不思議 ― 単純だけど、
奥が深い』という本を出していて、一松 信先生にも
相談したらしい(一松先生も、「未解決なのが気ぃ悪い」
みたいなことを、どこかに書いていらっしゃった)ので、
『数学セミナー』の常連みたいな数学者の間でも、
わりあい評判の悪い「未解決問題」だったらしい。
で、この「原始ピタゴラス数が三分木で表せる」という
話は、オランダのバーニングが一九六三に、アメリカのホールが
それぞれ独立に発見した(それとは独立に、岐阜東高校の亀井亀久男
先生が発見している)んだが、細矢先生は「バーニングとホールの
素晴らしい理論の大きな泣き所は、任意の二つの既約ピタゴラスの
三角形を選んだときに、その両者を結ぶ U・D・Aの組合せが
存在するかの判定、またもし存在するとしてもその組合せを知る
簡単な手だてがないということである。」(『トポロジカル・インデックス』、
p.124)とボヤいていらっしゃる。

261:132人目の素数さん
18/09/20 19:04:23.46 +3do99E+.net
>>253 の つづき。
そのころ、おれらは「プリンプトン322」の解読に挑戦していたのだが、
パソコンを使って {n^2 - m^2, 2mn, m^2 + n^2} という
結城 浩さんの『数学ガール』に出てくる式(同書では、
「ピタゴラ・ジュースメーカー」という名前で出てくる)を使っても、
なんか知らんがプリンプトン322に出てくる 15 個が、ぴったり出て
こないのよ。
で、「気ぃ悪いなぁ」と思ってたら、ユークリッドが違う形の
式({(q^2 - p^2) / 2, pq, (p^2 + q^2) / 2})という式を
使ってみたら、ばっちり一致しちゃった …… と思ったら、
なんかしら一個多くて 16 個出てきちゃったんよ。
でもって、「これは、上限は √3 じゃなくて φ じゃねぇの?」
と思ったら、「√2 にしろ φ にしろ、連分数で表せば循環する
じゃん」ということになり、「じゃあ、バーニングとホールの
定理を、連分数使ったらなんとかなんねぇ?」と思ったわけ。

262:132人目の素数さん
18/09/20 19:13:05.66 +3do99E+.net
>>254 連投すまん m(_ _)m
そしたら、q / p を連分数で表現したときに、なんかしら
パターンがあるんだよね。それで、U・A・Dの並びと
比べてみたら、そのパターンと一致するわけ。
で、「連分数と互除法は、要するに同じことを言ってるわけだから」
と思って図形で表してみたら、「互いに素である二つの奇数」を
生成するためには、「互いに素な二つの奇数の一方に、もう一方の
奇数×2を足す(まぁ、もう一つは引き算が出てくるんだけど)と、
結果的に『互いに素な奇数の組』ができる」つーことに気づいて、
「解けちゃった …」つーコトになったわけ。

263:Mr.Moto
18/09/20 19:22:22.03 +3do99E+.net
>>251
つーか、どこに出せばいいのかわからんのよ (^_^!)
数学関係の学会とかにも属してないし、
バビロニア数学に至っては、「いったいどこに出せばいいんだ!」
みたいな感じなんで。「共立出版とか日本評論社とかに
直訴すりゃいいのか?」くらいしか思いつかん。
「ここなら受け入れてくれるんじゃないか?」的な
心当たりがあったら、上のメアドにメールを貰えると
ありがたい。
なお、本職は日本語処理なんで、普段はプログラム技術板の
『自然言語処理スレ』でのたくっている。

264:132人目の素数さん
18/09/20 19:25:55.19 M6nVhqxS.net
>>253-255
単にアルゴリズムを求めよ(効率のよさは度外視)という話なら、
>>250で終わってしまう。
なるべく効率の良いアルゴリズムを求めよという話なら、
>>250では効率がよくないので、他の方法がほしい。
あなたは連分数で計算できると言った。
なら、連分数だとどのくらいの計算量で済むのか聞かせてほしい。

265:132人目の素数さん
18/09/20 20:05:59.07 02H5ai9E.net
ID:+3do99E+
ID:M6nVhqxS
激しくスレチです。適切なスレに移動してください。
雑談はここにかけ!【54】
URLリンク(rio2016.2ch.sc)

266:132人目の素数さん
18/09/20 20:15:17.03 +3do99E+.net
>>257
>>246 に書いたリンク先のスレの、
>>193 を見てくれ。逆行列を三回掛けて、
それで分岐する操作が、一度 {p, q} に落としたら、
引き算二回で絶対値を求める操作に落ちる。
>>258
> 激しくスレチです。適切なスレに移動してください。
だから >>246 で原始ピタゴラス数関係のスレに誘導したじゃん。

267:132人目の素数さん
18/09/20 20:17:37.51 M6nVhqxS.net
じゃ、
『ピタゴラス数をなんと ~荒らされたので立て直しました~[無断転載禁止]©2ch.net 』
スレリンク(math板)
こっちに移動します。

268:132人目の素数さん
18/09/20 20:20:53.24 02H5ai9E.net
>>259
>だから >>246 で原始ピタゴラス数関係のスレに誘導したじゃん。
あなたが>>249以降でも延々書き続けたから言っているんです。
あなたたは過去にも何度も同様の警告を無視し続けている確信犯です。
可及的速やかに移動してください。他の住人に迷惑です。

269:132人目の素数さん
18/09/21 01:47:26.98 mXTYpn9G.net
マリアヴァン解析の入門的(ごりごりじゃないやつ)な本を教えていただけないでしょうか。

270:132人目の素数さん
18/09/21 02:51:02.06 UQjkJYVq.net
>>262
マリアヴァン解析についての教科書は和書だと2冊しかないよ。
谷口説男著「確率解析」
重川一郎著「確率解析」
洋書なら初心者向けに優しく書かれた本として
Øksendal, Bern著「Malliavin Calculus for Lévy Processes with Applications to Finance」
David Nualart著「The Malliavin Calculus and Related Topics」
がある。Øksendalがオヌヌメかな。

271:132人目の素数さん
18/09/21 06:19:45.44 l5a+6CjP.net
代数幾何学の初心者向けの本を教えてください

272:132人目の素数さん
18/09/21 11:21:24.32 52Wcplf2.net
>>264
予備知識によって変わると思いますよ。

273:132人目の素数さん
18/09/21 12:00:59.31 q5nfK591.net
>>261
____  \□ □
       / /   _____
      / /   |_____|
     / /
      ̄
     ,   _ ノ)
    γ∞γ~  \
    |  / 从从) )              (⌒ ⌒ヽ
    ヽ | | l  l |〃          (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
     `从ハ~ ーノ)        ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   /  \   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU

274:132人目の素数さん
18/09/21 12:22:20.15 52Wcplf2.net
真面目にきいてる人もいるんだからやめてよほんと頼むよ

275:Mr.Moto
18/09/21 13:26:09.16 wZU0ZxS/.net
>>267
すまん。申し訳ない。
おれも「真面目な質問だろうから真面目に答えただけ」
のつもりなんだが、
(不本意ではあるのだが)結果的に荒らしになって
しまったことに関しては謝罪したい。
ゴメンナサイ m(_ _)m

276:132人目の素数さん
18/09/21 18:16:07.09 q5nfK591.net
>>267
おまえもまじめに答えろよ?

277:132人目の素数さん
18/09/21 18:19:47.92 5EmBUoIr.net
>>263
ありがとうございます。
とりあえずオススメされたやつでいこうと思います。

278:132人目の素数さん
18/09/21 19:22:58.55 52Wcplf2.net
>>264
・京大の4 回生講究用の文献案内
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
・実用家向きの代数幾何学文献案内(定評ある教科書・古典的書籍),桂利行
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
実用家向きって書いてるけど気にしなくていいです、むしろ入門の人に最適
>>268
いえいえ、絵の荒らし宛です
>>269
答えました

279:132人目の素数さん
18/09/22 13:17:00.83 JkJqy3uR.net
三宅敏恒著『線型代数学』を読んでいます。
A を実対称行列とし、
P^T * A * P = D
P は直交行列
D は対角行列
とする。
このとき、 D のゼロでない対角成分の個数は、 A の階数に等しいという事実があります。
三宅さんは、
rank(A) = A の列ベクトルの1次独立な最大個数 = A の行ベクトルの1次独立な最大個数
という命題により、 A の階数は 0 でない固有値の個数だから、↑の事実が成り立つとしています。
明らかに説明不足です。

280:132人目の素数さん
18/09/22 13:28:33.49 JkJqy3uR.net
それ以前に演習問題に、
rank(A*B) ≦ rank(A)
rank(A*B) ≦ rank(B)
を示せという問題があります。
これらを使えば、
rank(D)
=
rank(P^T * A * P)
=
rank((P^T * A) * P)

rank(P^T * A)

rank(A)
=
rank(P * D * P^T)
=
rank((P * D) * P^T)

rank(P * D)

rank(D)
より、
rank(A) = rank(D)
が示せます。

rank(D) = D の列ベクトルの1次独立な最大個数 = D の行ベクトルの1次独立な最大個数
なので、明らかに、
rank(D) = D のゼロでない対角成分の個数
です。
よって、
rank(A) = rank(D) = D のゼロでない対角成分の個数
です。

281:132人目の素数さん
18/09/22 13:29:01.29 1cdyvjvW.net
>>264
普通の解析幾何学の本でいいんじゃね。

282:132人目の素数さん
18/09/22 13:29:28.84 JkJqy3uR.net
これが三宅さんの本で説明されていることのみを使った標準的な証明だと思います。
説明不足ですよね。

283:132人目の素数さん
18/09/22 13:36:38.76 JkJqy3uR.net
>>271
代数の本は、桂利行さんにではなく、斎藤毅さんに代数の本を書いてほしかったです。

284:132人目の素数さん
18/09/22 13:43:18.78 JkJqy3uR.net
斎藤毅さんってちょっとおしゃれな証明が好きですよね。
本質的に他の本と異なる証明ではないことが多いですが。

285:132人目の素数さん
18/09/22 14:47:44.32 HnrBqlD1.net
>>277
「ちょっとおしゃれな証明」
「本質的に他の本と異なる証明ではない」
つーのは気持ちとしては理解できるが、
せめて「証明の切り口が斬新だ」くらいの物言いを
してあげてくれないか。
「証明なんて、正しけりゃいいんだ」と言われれば、
「仰る通りです m(_ _)m」と頭を下げるしかないんだが。

286:132人目の素数さん
18/09/22 16:31:19.74 LB2C8ejJ.net
>>264
>代数幾何学の初心者向けの本
秋月康夫「輓近代数学の展望」ちくま学芸文庫
これの後半(輓近代数学の展望(続))の最後の章が代数幾何学の入門。幾何の素養が全くないレベルなら
H.S.M. コクセター 「幾何学入門」ちくま学芸文庫
小松醇郎「いろいろな幾何学」岩波新書
この辺から多様体の勉強に入れば良い。秋月ぐらいの知識を仕入れないと >>271 のリンク先の教科書(マンドード、ハーツホーン等)からは概要すら読みとれない。

287:132人目の素数さん
18/09/22 16:41:08.32 LB2C8ejJ.net
>>279
正誤
X:マンドード
◯:マンフォード

288:132人目の素数さん
18/09/22 16:41:47.70 HnrBqlD1.net
>>279
ちくま は いい本を出して いるので、オンライン書籍の契約は
したいと思うし、オンデマンドで講読もしたいと思ってるんだけど、
読む側のフォーマットが安定していない(物理的には iPad Pro とか、
そのレベルなら悪くないと思うんだが、書式としては何がスタンダード
なんだろうと思う)ので、「こうしたらいいんジャマイカ?」
「おれは こうやってる」というのは提案してくれると ありがたい。

289:132人目の素数さん
18/09/22 18:16:43.20 uIPh


290:451Z.net



291:132人目の素数さん
18/09/22 18:37:36.89 JkJqy3uR.net
>>279
輓近代数学の展望
って難しいですか?

292:132人目の素数さん
18/09/22 18:44:40.31 JkJqy3uR.net
>>278
斎藤毅さんの本には、小綺麗な証明が載っていて好きなんですが、それが逆に小物感を出してしまっているようにも思います。

293:132人目の素数さん
18/09/22 18:56:32.37 FdZGplqf.net
>>283
>>284
輓近代数学の展望はタイトルの「輓近」の読み方が難しい、中身は結構面白い
斎藤毅さんは加藤門下の屈指の秀才を張っているので、そうなる。
いずれ代数の本も出ると思うが、また同じ感想を言うか
嵐に反応して申し訳ない

294:学術
18/09/22 19:18:07.11 O8zrOAbJ.net
数字新聞発行しようぜ。

295:132人目の素数さん
18/09/22 19:20:22.28 HnrBqlD1.net
>>284
うん。多少、「上から目線」感が癪に障るが、
「5ちゃんねる」的には許されると思う。
ご協力ありがとう。

296:132人目の素数さん
18/09/22 20:02:16.43 ztZsZpyH.net
おまえら、シンプレクティック幾何学を分かる奴いるか?

297:学術
18/09/22 20:07:24.23 O8zrOAbJ.net
まず誰も知らないだろう。ラグランジュとかなら有名だよなあ。

298:132人目の素数さん
18/09/22 20:25:00.07 sWU+acbG.net
今日のまとめ
281 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
282 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
283 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
284 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
285 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
286 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
287 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
288 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
289 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん

299:132人目の素数さん
18/09/22 20:44:45.64 ztZsZpyH.net
グロモフって、天才なんか?

300:132人目の素数さん
18/09/22 21:15:25.68 1cdyvjvW.net
>>288
フォメンコ「微分幾何学とトポロジー」
これにシンプレクティック幾何の章がある。
>>264
フックス、タバチニコフの本格数学練習帳シリーズ

301:132人目の素数さん
18/09/23 20:05:54.68 tO6QhCMt.net
シンプレクティック幾何学って、難しいの?

302:132人目の素数さん
18/09/23 21:10:42.01 cbvlWxTb.net
>>292
ふぉめんこって良書なの?
読んだんなら簡単に感想聞かせてちょ

303:132人目の素数さん
18/09/23 21:45:31.45 xBCN748C.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
↑超準解析って何ですか?

304:132人目の素数さん
18/09/23 21:48:29.65 uN5miIY2.net
>>264 >>279
>秋月康夫「輓近代数学の展望」ちくま学芸文庫
>H.S.M. コクセター 「幾何学入門」ちくま学芸文庫
>小松醇郎「いろいろな幾何学」岩波新書
Emil Artin "Geometric Algebra" (Dover Books on Mathematics)
アルティンは小松の前半部(射影幾何学など)に加えてシンプレクティック幾何学を線形代数で説明している。

305:132人目の素数さん
18/09/23 23:35:40.10 wcIwLya6.net
>>294
わからん。

306:132人目の素数さん
18/09/23 23:44:26.65 xBCN748C.net
竹山美宏著『線形代数』を読んでいます。


「重複度」は「ちょうふくど」と読む。

などと書かれています。読者を完全に馬鹿にしていますね。

307:132人目の素数さん
18/09/24 00:55:28.87 diMKTi1I.net
少なくとも約一名読者に馬鹿が居ることが証明されたQED。

308:132人目の素数さん
18/09/24 08:43:06.33 zLBJ65xH.net
ソボレフ空間って、難しいの?

309:132人目の素数さん
18/09/24 09:46:59.75 oaaydpo6.net
少なくとも約一名このスレに馬鹿アスペの荒らしを知らない奴がいることが示された■

310:132人目の素数さん
18/09/24 10:17:19.40 uSaLFfF9.net
>>298
いや、むしろ親切というものだろう。
ゲーム理論の大家で、「選択肢」より「選択枝」という
表記のほうが好きだから、こっちを使う、と宣言して
それで通してる先生がいらっしゃった。

311:132人目の素数さん
18/09/24 11:27:02.57 tu7/AfLu.net
>>302
それと�


312:アれは全然違う話だろ……



313:Mr.Moto
18/09/24 12:21:26.74 uSaLFfF9.net
>>303
学生が、どの程度 馬鹿かという程度の差だろ。
「重複度」を「じゅうふくど」と読む馬鹿も
いるわけだし、下手すると大学生でも
「正方形は長方形ではない」とか思っている奴も
いるだろう。
 「正方形は平方四辺形である」
「正方形は台形である」「平方四辺形は台形である」
「菱形は台形である」「正方形は台形である」くらいは、
自然言語処理システムを実装したときに、できてくんないと
困るんだが。
なお、「行燈」は「あんどん」、「行宮」は「あんぐう」、
「行脚」は「あんぎゃ」等々は、自然言語処理だったら「常識」
(=サポートしてなきゃ馬鹿にされる)なんだが、そのあたりを
自前でサポートしてる形態素解析屋が少ないっちゅーのが
腹立たしい。

314:132人目の素数さん
18/09/24 12:33:06.41 3euUfLPI.net
昔にくらべて酷くレベル落ちたねここ

315:Mb
18/09/24 12:34:00.50 uSaLFfF9.net
>>303
あんた、企業勤めが身についてねぇな(笑)
おれは信頼性関係の仕事をしていたんだが、
「冪乗」の「冪」が常用漢字に入ってなかったんで、
「べき乗」とか「巾乗」とか書いてあったんだが、
上司が「何を言ってんのかわからん」というので
「じゃあ、『力乗(りきじょう)』に統一しましょう」
と主張して、むりやり通した。取引先の米軍関係者と
通訳さんには、「パワーだよ! パワーだ!」で通したら、
“I got it !” と、真顔で頷かれた。 

316:132人目の素数さん
18/09/24 12:36:20.60 uSaLFfF9.net
>>305
荒らしが増えて雰囲気が荒んでるだけだろ。
真面目にカキコしている人は、たまにいるぞ。

317:132人目の素数さん
18/09/24 14:12:14.24 dNvxq8gN.net
>>305
お前の書き込みはよくある爺のぼやきレベル

318:132人目の素数さん
18/09/24 15:54:35.27 uSaLFfF9.net
>>308
若くて勢いのある奴の著作が、もう出そろっているので、
基礎的な文献は、あんまりトンガってないのはしかたがないと
思う。優等生っぽいのと、落ちこぼさないような配慮に
分離しちゃうと思うのは理解できる。
だから別スレに移動したんだけどなぁ。

319:132人目の素数さん
18/09/24 16:41:10.77 3euUfLPI.net
>>307
たまにはいるがわけの分からん素人にわかが増えすぎた
院生はほとんどいないよな、昔と全然違うよ話にならん

320:132人目の素数さん
18/09/24 17:30:21.62 uSaLFfF9.net
そのあたりは、魅力に欠けているという部分が
あると思う。
正直なところ、「このあたりは紹介しときたいぞ?」という
書籍はあるのだが、「前提として、このあたりは読んでおいて
ほしい」みたいな話もあるので、「数学書の全体的な俯瞰図」
というものは示していただきたい。
このスレだって、79 まで来たんだから、それなりの責任というものが
あってしかるべきだと思う。

321:132人目の素数さん
18/09/24 17:54:00.59 SHM7JnQY.net
ID:uSaLFfF9
何回連投してんだ。お前の罪の数を数えろ!

322:132人目の素数さん
18/09/24 18:14:25.73 C448keyt.net
もう数学なんかやってもなんの意味もないってことが
わかってしまったからね
まともな人は誰も数学をやってないでしょう

323:132人目の素数さん
18/09/24 18:19:19.42 zLBJ65xH.net
ソボレフ空間、分かる人いるか?

324:132人目の素数さん
18/09/24 19:30:31.04 uSaLFfF9.net
>>312
> 何回連投してんだ。お前の罪の数を数えろ!
たかだか有限個

325:132人目の素数さん
18/09/24 19:35:15.29 zLBJ65xH.net
アティアがリーマン予想を証明したらしいぞ

326:132人目の素数さん
18/09/24 19:49:03.09 uSaLFfF9.net
>>316
まじか。どこに出てる?
激しく要出典キボンヌ

327:132人目の素数さん
18/09/24 19:50:01.46 f6jL7/gF.net
すうじあむ

328:132人目の素数さん
18/09/24 19:52:05.17 dXVz4E/


329:6.net



330:132人目の素数さん
18/09/24 19:52:06.07 zLBJ65xH.net
アティアは数オリは解けないらしいぞ

331:132人目の素数さん
18/09/24 19:53:00.35 dXVz4E/6.net
訂正します:
A の固有値 α の重複度を m とする。
固有空間 W(α) の次元は m を超えない。

↑この命題が三宅敏恒さんの本や伊吹山知義さんの本や竹山美宏さんの本に書いてないのですが、
なぜでしょうか?

332:132人目の素数さん
18/09/24 20:39:20.00 dXVz4E/6.net
竹山美宏著『線形代数』
第1章 ガウスの消去法
第2章 行列とその演算
第3章 ガウスの消去法と基本変形
第4章 グラスマン変数と行列式
第5章 行列式の性質
第6章 行列式の余因子展開と逆行列
第7章 数ベクトル空間
第8章 数ベクトル空間R3の幾何学的描像
第9章 線形写像
第10章 行列の階数
第11章 行列の固有値と固有ベクトル
第12章 部分空間の和と直和
第13章 数ベクトル空間の標準内積
第14章 実対称行列の対角化
付録A 集合と論理
付録B 複素数と多項式
付録C 数学的帰納法
付録D グラスマン変数の性質

333:132人目の素数さん
18/09/24 20:40:00.45 dXVz4E/6.net
竹山美宏著『ベクトル空間』
第1章 行列と数ベクトル空間
1.1 行列とその演算
1.2 行列式
1.3 逆行列
1.4 数ベクトル空間
第2章 ベクトル空間
2.1 ベクトル空間の定義
2.2 ベクトル空間の例
2.3 ベクトルの演算規則
第3章 部分空間
3.1 部分空間の定義と例
3.2 ベクトルの組が生成する部分空間
第4章 ベクトル空間の基底
4.1 線形独立性
4.2 基底
4.3 基底の存在証明の概略
第5章 ベクトル空間の次元
5.1 次元の定義
5.2 基底の拡張
第6章 線形写像
6.1 写像に関する基本事項
6.2 線形写像
6.3 線形写像の核と像
6.4 線形写像のなすベクトル空間
第7章 ベクトル空間の同型
7.1 同型の考え方
7.2 同型の定義と基本的な性質

334:132人目の素数さん
18/09/24 20:40:20.63 dXVz4E/6.net
第8章 線形写像の行列表示
8.1 表現行列
8.2 表現行列の階数と像の次元
第9章 部分空間の和と直和
9.1 部分空間の和
9.2 部分空間の直和
9.3 直和分解と射影
第10章 商空間と準同型定理
10.1 商集合の考え方
10.2 商空間
10.3 準同型定理
第11章 線形変換
11.1 線形変換全体のなす代数
11.2 線形変換の表現行列
11.3 不変部分空間
第12章 線形変換の固有値
12.1 固有値と固有空間
12.2 固有方程式
12.3 実対称行列の固有値・固有ベクトル
第13章 線形変換の対角化
13.1 対角化可能性の定義
13.2 対角化可能性の言い換え
第14章 ハミルトン-ケーリーの定理
14.1 同時三角化定理
14.2 ハミルトン-ケーリーの定理
第15章 広義固有空間と分解定理
15.1 広義固有空間
15.2 分解定理
第16章 ベキ零変換
16.1 ベキ零変換の定義と例
16.2 ベキ零変換の標準形
16.3 ベキ零変換の不変系

335:132人目の素数さん
18/09/24 20:40:36.95 dXVz4E/6.net
第17章 ジョルダン標準形
17.1 ジョルダン標準形
17.2 ジョルダン標準形の分類
第18章 計量ベクトル空間
18.1 計量ベクトル空間の定義
18.2 正規直交系とその構成法
18.3 ベッセルの不等式とその応用
18.4 直交多項式
第19章 正規変換と実対称変換の対角化
19.1 直交補空間
19.2 随伴変換
19.3 正規変換の対角化
19.4 実対称変換の対角化
19.5 正規行列と実対称行列の対角化
第20章 双対空間
20.1 双対空間
20.2 双対写像
20.3 零化域
付録
A 多項式
B 内積の性質
C 定積分の性質

336:132人目の素数さん
18/09/24 20:41:47.47 dXVz4E/6.net
竹山さんの↑の日本評論社のベーシックシリーズの2冊の線形代数の本ですが、
かなり重複していませんか?
こういうのはありなんですかね?

337:132人目の素数さん
18/09/25 12:56:28.49 C+Z27Zn9.net
>>326
同じ内容を違う読者層に説明しようと思うと
必然的にそうなる。
応用で考えるのと数学で考えるんだったら、
違って当然だろう。

338:132人目の素数さん
18/09/25 13:05:47.54 Swq0Dt18.net
荒らしにかまう奴も荒らし

339:132人目の素数さん
18/09/25 13:56:22.48 C+Z27Zn9.net
>>328
つーか、数学板みたいなマイナー板の、
そのまたマイナーな「数学の本」スレに
荒らしにくるというのが、すでにして
理解不能だ。ちゃんと「数学板の荒らし


340:」という スレが用意されているんだから、そっちへ行くのが 筋だろうが。 どっか心が病んでいるんなら、メンヘル板に行けばいいと 思うんだが。数学をやるくらいだったら、それくらいの 分別はあるだろうに。 ガス自殺とかする前に、それなりの対処はしたほうがいいぞ? (読み筋は谷山 豊さん)



341:132人目の素数さん
18/09/25 17:55:56.80 fQxyiwdB.net
>>4
URLリンク(i.imgur.com)
↑の注文していた本が届きました。
↓画像を撮影しました。
URLリンク(imgur.com)

342:132人目の素数さん
18/09/25 18:07:16.78 fQxyiwdB.net
三宅敏恒著『線形代数学』を読んでいます。
なんか後半になると段々雑になっていきますね、この本。

343:132人目の素数さん
18/09/25 18:58:52.54 fhBtBKjM.net
>>329
谷山豊をゴミネトウヨといっしょにするな

344:132人目の素数さん
18/09/25 19:36:38.71 6z6/wmEZ.net
おまえら、指数定理分かるのか?

345:学術
18/09/25 19:46:57.85 q9DPacOf.net
数学なんて早く上げちゃって、夜の授業や講義に移るほうがいいのに。
入試なんて真昼間じゃないか。

346:132人目の素数さん
18/09/25 19:52:56.63 C+Z27Zn9.net
>>332
すまん。猛省している。

347:132人目の素数さん
18/09/25 20:53:45.38 fQxyiwdB.net
三宅敏恒著『線形代数学』を読んでいます。
後半になるとミスも増えてきますね。
URLリンク(imgur.com)
赤い線を引いたところですが、「Σ」がありません。
間違っています。

348:132人目の素数さん
18/09/25 20:59:28.71 fQxyiwdB.net
それだけじゃないですね、誤りは。

349:132人目の素数さん
18/09/25 21:11:21.36 fQxyiwdB.net
>>336
URLリンク(imgur.com)
↑のように修正しないとダメですね。

350:132人目の素数さん
18/09/25 21:12:08.45 I8rwLCXG.net
総和規約で省略されてるだけじゃね?

351:132人目の素数さん
18/09/25 21:14:58.90 fQxyiwdB.net
>>339
三宅さんの本にはそのような規約については書かれていません。

352:132人目の素数さん
18/09/25 21:16:29.21 I8rwLCXG.net
ま、総和規約ごときをくどくど説明されないと分からないようなアホは数学書なんか読むべきじゃないですよね

353:132人目の素数さん
18/09/25 21:29:26.38 Ss/r3MA7.net
ID:I8rwLCXG ミイラ採りがミイラに…逝ってよし、哀れな魂よ

354:132人目の素数さん
18/09/25 21:48:09.97 I8rwLCXG.net
は?

355:132人目の素数さん
18/09/25 21:50:29.99 fQxyiwdB.net
三宅敏恒さんの『線形代数学』ですが、
第7章双対空間、商空間、空間の直和
はひどい出来ですね。
やっつけ仕事だと思います。

356:132人目の素数さん
18/09/25 22:10:11.24 nkp7UnRI.net
ひどい出来なのはてめえの脳みそだ

357:132人目の素数さん
18/09/26 00:18:21.73 X+7IhL3H.net
ハゲタカジャーナルが話題だけど、大学の
昇進基準どうなってる?
レフェリー制国際ジャーナルなら、何でも
1本扱い?

358:132人目の素数さん
18/09/26 01:06:19.01 ICknp4jG.net
Diploma millと同じである時に精査されてたくさん書いてた人がかわいそうなことに
すぐに首にはならんだろうが、まあ自業自得
教授までなってれば逃げ切れるが准教授だと将来がない

359:132人目の素数さん
18/09/26 02:08:49.53 n7aIAZ1T.net
チコノフの定理って何時間で理解できたら妥当ですか?

360:132人目の素数さん
18/09/26 08:23:52.25 gXxmUPbU.net
>>338
アホw

361:132人目の素数さん
18/09/26 10:45:35.74 lFyMUkCj.net
>>312
上手いw

362:132人目の素数さん
18/09/26 18:12:18.79 INWho+I3.net
>>348
平均的な日本人で生まれてから20年くらい
妥当の意味がよくわからんけど多分それくらいだとうおもう

363:132人目の素数さん
18/09/26 20:22:55.39 G7wSJUTi.net
>>338
きみは高校生?
もう少し勉強してから書きこもう。

364:132人目の素数さん
18/09/26 20:23:56.83 c6QBdkQO.net



365:梶[マン予想って証明されたの?



366:132人目の素数さん
18/09/26 20:53:27.97 dneVwqpc.net
>>353
もはやそういう状況じゃないくらいな感じで
証明されてない(と、思う)。
「完全証明した!」とかいう輩はゾロゾロいるんだが、
そういう輩は、そもそも数学が解ってない。
けっこう いい線まで行ってる(らしい)ヒトはいるんだが、
いまのところ壁に ぶち当たってる。
「仮にリーマン予想が正しいとして」みたいな感じで
いろいろやってる人は、矛盾が出てこないので、
「たぶん正しいんだろうな」と、だいたい思っている。
で、数学基礎論とかやってる人は、「おそらく正しいんだろうと
思ってんだけど、そもそも『正しい』ことが証明可能なのか?」
みたいなコトで悩んでいる。
おれが嘘を吐(つ)いていると思う この板の住民がいたら、
存分に叩いてくれ。

367:132人目の素数さん
18/09/26 21:14:11.89 4nOxaGAM.net
>>354 = Mr.Moto = M.B = Maria
さあ、お前の罪を数えろ!

368:132人目の素数さん
18/09/26 21:14:36.76 b9AxZmFg.net
Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right』ですが、カラフルでいい感じの見た目ですね。
小学校の教科書みたいです。

369:132人目の素数さん
18/09/26 21:37:33.06 dhmBOzYP.net
受験学参の方が馬鹿っぽいだろ

370:132人目の素数さん
18/09/26 23:52:06.80 LXv3sVvo.net
ID:SHM7JnQY = ID:lFyMUkCj = ID:4nOxaGAM
イキリチェック

371:132人目の素数さん
18/09/27 00:34:53.64 YRDKincq.net
数理論理学(数学基礎論) その13
272 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/26(水) 02:11:12.09 ID:LXv3sVvo
アホしかいねぇぇぇぇぇwwwwwwwwwww
数学の本第79巻
358 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/26(水) 23:52:06.80 ID:LXv3sVvo
ID:SHM7JnQY = ID:lFyMUkCj = ID:4nOxaGAM
イキリチェック
さあ、お前(ID:LXv3sVvo)の罪を数えろ!

372:132人目の素数さん
18/09/27 04:42:33.83 YJIz+a1+.net
>>271
東大の特別講究テキスト一覧も参照すべきです。
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)

373:132人目の素数さん
18/09/27 15:26:19.88 11+nU9yY.net
>>355
さむい。

374:132人目の素数さん
18/09/27 15:59:26.27 YJIz+a1+.net
川又先生が退官されたのを思い出した。
ラスト講究はAlgebraic surfaces, Badescu だったのか。

375:132人目の素数さん
18/09/27 18:23:33.43 YRDKincq.net
ピタゴラス数をなんと ~荒らされたので立て直しました~ [無断転載禁止]©2ch.net
271 :Mr.Moto[sage]:2018/09/27(木) 10:16:23.84 ID:11+nU9yY
272 :Mr.Moto[]:2018/09/27(木) 10:22:54.56 ID:11+nU9yY
273 :Mr.Moto[sage]:2018/09/27(木) 10:38:12.95 ID:11+nU9yY
274 :Mr.Moto[]:2018/09/27(木) 15:48:05.56 ID:11+nU9yY
275 :Mb[]:2018/09/27(木) 15:53:51.53 ID:11+nU9yY
数学の本第79巻
236 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/20(木) 14:06:14.09 ID:+3do99E+
237 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/20(木) 14:12:43.27 ID:+3do99E+
246 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/20(木) 16:57:43.97 ID:+3do99E+
249 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/20(木) 18:18:12.82 ID:+3do99E+
253 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/20(木) 18:53:44.06 ID:+3do99E+
254 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/20(木) 19:04:23.46 ID:+3do99E+
255 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/20(木) 19:13:05.66 ID:+3do99E+
256 :Mr.Moto[ nsb14421@nifty.com ]:2018/09/20(木) 19:22:22.03 ID:+3do99E+
259 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/20(木) 20:15:17.03 ID:+3do99E+
266 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/21(金) 12:00:59.31 ID:q5nfK591
269 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/21(金) 18:16:07.09 ID:q5nfK591
354 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/26(水) 20:53:27.97 ID:dneVwqpc
361 :132人目の素数さん[sage]:2018/09/27(木) 15:26:19.88 ID:11+nU9yY
>>266 = >>354 = >>361 = Mr.Moto = M.B = Maria
さあ、お前の罪を数えろ!

376:132人目の素数さん
18/09/27 19:01:12.99 11+nU9yY.net
>>363
すまん。しばらく待ってくれ
『自然言語処理スレッド その5』
1Mr.Moto2018/09/17(月) 11:48:10.55ID:rTQuL7Ni
とか、あっちゃこっちゃの板に顔を出してるんで
数えるのも手間なんだよ。

377:132人目の素数さん
18/09/27 19:32:43.80 YRDKincq.net
>>364 イタシマセン。今すぐきっちり謝罪して、二度と荒らさないと誓いなさい。

378:132人目の素数さん
18/09/27 20:01:50.60 td/zcp4l.net
Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right』を読んでいます。
この本の部分空間の定義ですが、 V の部分集合 U がそれ自身ベクトル空間であるとき、
U を V の部分空間というというものです。

U �


379:ェ V の部分空間 ⇒ (1) 0 ∈ U (2) For any u, v ∈ U, u + v ∈ U (3) For any a ∈ F, u ∈ U, a*u ∈ U の証明ですが、 U がそれ自身ベクトル空間であるから (1) - (3) が成り立つとだけ書いてあります。 これはOKなのでしょうか? 0_U ∈ U ですが、 0_V ∈ U は明らかに成り立つ (3) を使って証明しなければならないと思います。 U はそれ自身ベクトル空間であるから空集合ではない。(例えば、 0_U ∈ U である。) u ∈ U とする。 (3) により、 0_v = 0*u ∈ U であるから、 (1) が成り立つ。



380:132人目の素数さん
18/09/27 22:59:09.77 Eb9GPj1U.net
>>366
お前が買った本くれ
お前が持ってるより他の奴が持ってた方がいいと思う
自炊の仕方知ってる?

381:132人目の素数さん
18/09/27 23:53:33.16 3vqSVXZq.net
>>365
キモイしクサイ。二度と来ないでくれ。

382:132人目の素数さん
18/09/28 00:26:56.14 yfI0weRQ.net
>>367
お前天才!その手があったか!
>>366
あなたが駄目の烙印押した教科書メルカリなりヤフオクなりに出品して下さい。
駄目な教科書もってても意味ないっしょ??

383:132人目の素数さん
18/09/28 19:35:14.74 VTLt0aY5.net
大学数学って、なんか世の中に役に立つわけ?
無限次元ヒルベルト空間とか意味あるの?

384:132人目の素数さん
18/09/28 19:43:00.63 d806+kTd.net
>>370
工学全般とセキュリティ(暗号)

385:132人目の素数さん
18/09/28 20:09:23.59 PUd18Vwu.net
大学数学は他の学問や工業的応用なんかの役に立つけど、
それはともかく大学の数学科はコミュ障でしかも傲慢で
自己中心的なアレな人達を社会から
隔離しておけるという存在意義がある

386:132人目の素数さん
18/09/28 20:22:57.11 vWweztty.net
朝鮮エラ玉屋必要論みたいなものか

387:132人目の素数さん
18/09/28 23:34:45.50 zkZYk239.net
>>364
『自然言語処理スレッド その5』だけじゃなくて、こっちでも嫌われ者なんだなw

388:132人目の素数さん
18/09/29 18:58:34.47 sJSz9ajC.net
おまえら、シンプレクティック幾何学理解できるのか?

389:132人目の素数さん
18/09/29 19:44:09.80 udYmTevI.net
ツール→設定→あぼーん→NGWord→おまえら、→追加→OK

390:132人目の素数さん
18/09/29 23:32:43.35 5bPGs15w.net
おまえら、おまえらァァッアアアアアーーーーーーー!!!

391:132人目の素数さん
18/09/30 08:27:08.50 3o6rWEZL.net
おまえら、ホモロジー代数理解できるのか?

392:Mr.Moto
18/09/30 15:34:41.10 eUAsyKZ/.net
>>363
すまん。数えきれないほどの罪を犯してきた
Mr.Moto & M.B. & Maria のユニットなんだが、
相談に乗っていただきたい。
関数 BR があって、プログラムとして実装したはいいんだが、
その保守をするのが数学畑のプログラマなんだ。
で、引数が二つあって、「互いに素である自然数」であって
ほしくて、「一方が一方よりも大きい」というのが望ましいんだよ。
そのとき、 RB(x, y) っつーと、x と y は実数っぽくなるだろうし、
RB(m, n) つーと、m < n みたいな印象があるじゃないか。
そんでもって、RB(a, b) とか RB(I, J) とか RB(p, q) とか、
いろいろ考えてみたんだが、いまひとつピンとこない。
プログラミング言語が Java なので、そのファイルの中では
「UNICODE の中で使える文字だったら なんでもあり」という
ルールがあるんで、「ψ と φ」でも いいんだが、
「それでいいんだろうか?」という疑問がある。
これは職場の都合でしかないので言いたくないんだが、
上層部は「数学が嫌い」なんだよ。「自分よりも上の権威が
ある」っつーのを認めちゃうと、「数学のできる部下」に
対して、「数学ができない上司」としての権威を行使できなく
なっちゃうからな。
RB(s, t) っつーのもアリだと思うんだが、数学畑の
人は、変数をどういうふうに使い分けているのかな、
と思って。
物理だと、V は体積(Volume) とか v は速度(velositey)とか
m は質量(math)とか l は長さとか S は面積とか、
いろいろあるんスけど、数学畑の人は、どういう文化があるのかな?
というのに興味が あるんだよね。
『数学の本』っちゅーメインタイトルがあるんだから、
そのあたりは明らかにしていただけると喜ばしい。

393:132人目の素数さん
18/09/30 15:43:29.72 8zNFCpSe.net
>>379 氏ね。激しくスレチ。くだスレへ逝け。

394:132人目の素数さん
18/09/30 16:07:16.70 w4+K7pie.net
おまんこ

395:Mb
18/09/30 16:13:08.41 eUAsyKZ/.net
>>380
おまえ、そんな話が荒らしに通用すると思ってんのか?
「無駄に数学とか やってんじゃねーよ」とか言われるぞ?
>>378 もそうだけど、なんか、気の利いたセリフを吐くとか、
とりあえずヒネッてみるとか、そのくらいの工夫はねぇのか?
「今月の『数学セミナー』の特集についてなんだが ……」とか、
「このあいだ××社から出た『○○』についてなんだが ……」とか、
なんかしら切り口はあるだろうがよ。

396:132人目の素数さん
18/09/30 16:20:01.48 w4+K7pie.net
>>382
おまんこ

397:132人目の素数さん
18/09/30 16:27:02.18 8zNFCpSe.net
プログラム板を追い出されたこの低学歴知恵遅れの嫌われ者(Mr.Moto = M.B. = Maria)に決してエサを与えないでください

398:132人目の素数さん
18/09/30 16:48:09.32 3o6rWEZL.net
おまえら、東大理3に興味あるか?

399:M.B.
18/09/30 17:23:05.04 eUAsyKZ/.net
>>384
うわぁお。ちゃんと、あたしに ‘.’ がついた。「M.B」じゃなくって、
「M.B.」だからね?
「円周率 は π」とか「ネイピア数は e」とか「黄金比は φ」とか
「虚数単位は i 」とか「自然数は N」とか「整数は Z」とか
「有理数は Q」は、動かせないんですよね。
とはいえ、「勝 安芳(幼名は麟太郎。号して海舟。以下、“海舟”)」
なんだから、「西郷 隆永(通名は西郷隆盛。号して南州。以下、“南州”)」
っていうのはアリだと思うんですよ。
ふつう、{x, y, z} って言ったら、もう三次元のユークリッド座標における
座標点だし。これを {甲, 乙, 丙} とか言わないでしょ? だけど、
限定記号(局所変数)としては、何を使ってもいいはずだから、
「座標 {x, y}」を、「座標 {寿限無, 佛説魔訶般若波羅蜜多心経}」と
表現してもいいわけですよね? だって、「机」「椅子」「コップ」でも
いいんでしょ?(読み筋はヒルベルト)
「ここに机と机を結ぶ椅子があります」
「なるほど」と言いつつ、椅子を動かして、そこに座る。
「ですから、この椅子を」
「いや、すでに椅子は机と机を結んでいない」
「いや、そういう意味じゃなくてぇ~!」
「私は仮言的な命題を認めない」
「だから、そういうことを言ってんじゃなくってぇ~!」
「どうやら、キミとは論理的な話し合いができないようだ。失礼する」
みたいな話になっちゃいますけど、いかがいたしましょうか。
「フツーの数学屋さんの言語感覚を持っていらっしゃるか」という
質問をするのは、「低学歴で知恵遅れの嫌われ者の行う
不作法な行為」なんですね?

400:132人目の素数さん
18/09/30 17:38:03.35 3o6rWEZL.net
おまえら、数オリに興味あるか?

401:132人目の素数さん
18/09/30 17:50:53.10 JT1YA/Ub.net
>>387
おまんこ

402:132人目の素数さん
18/09/30 18:23:56.64 kjsoQ+Od.net
線形計画法の本でおすすめの本をあげてください。

403:132人目の素数さん
18/09/30 18:24:59.57 3o6rWEZL.net
数オリはおまんこよりも気持ちいいぞ

404:132人目の素数さん
18/09/30 18:28:12.27 eUAsyKZ/.net
>>387
特になかったけど、ホリプロ所属の大道芸人の富蘭 平太さんが
新聞のインタビュー記事に出ていたので、ちょっと気にしている。
きょう図書館に行ったら、「数学オリンピック辞典」という本が
あって、「数学って、そんなメジャーなジャンルだったっけか?」と
思って びっくりした。
そういえば、書架に『確率論と その応用(上・下)』が
二冊づつあって、「うぉう、そんなにメジャーな書籍だったっけか?」
と思って、再び びっくりした。

405:132人目の素数さん
18/09/30 18:41:46.69 eUAsyKZ/.net
>>389
数学的にはなんの役にも立たないが、
面白いのは今野 浩『カーマーカー特許とソフトウェア ― 数学は特許になるか』
(中公新書)。
読む前に、『スター・ウォーズ』の第一作を観ておくこと。
ただ、「オビ・ワン」が FORTH で記述されたかどうかは不明だが、
ALGOL 系の言語であってアセンブラで記述されてなかったら、
スタック・マシンだったんだろーな、とは思う。
「ううっ! アセンブラが わかんない!」「ルーク、FORTH を
使うのじゃ!」
とか、
「うわぁぁぁあん! おじさーん! おばさぁーん!」(バケツで
燃えた家に水を かけている)
「ルーク、ホースを使うのじゃ」
とか、
そういう つまんないネタが脳内を交錯して、怪しい脳内汁が分泌されて
苦しむことになっても知らんが。

406:132人目の素数さん
18/09/30 18:43:41.20 3o6rWEZL.net
数オリはリーマン予想よりも難しいからな

407:132人目の素数さん
18/09/30 21:36:22.91 /eS9IEuP.net
今日のまとめ
385 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
386 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
387 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
388 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
389 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
390 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
391 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
392 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん
393 名前:あぼ~ん[NG] 投稿日:あぼ~ん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch