18/08/15 23:26:06.55 HKfY+w2Q.net
スレ立て乙
削除依頼は出しませんでした。。。
3:132人目の素数さん
18/08/16 00:45:50.35 nihSTmC3.net
削除依頼を出しました
4:132人目の素数さん
18/08/16 12:45:20.75 DXDbyT6I.net
足を引っ張る事だけ熱心だな
5:132人目の素数さん
18/08/16 14:40:14.45 beL01lb0.net
問題を書くやつ以外は解答を書くやつを含め荒らし
6:132人目の素数さん
18/08/16 14:56:45.63 BjN+2sxF.net
印付いてるところの解説お願いします。パスナビの解説だとよくわかりません。
URLリンク(i.imgur.com)
7:132人目の素数さん
18/08/16 19:12:14.16 V4v5TnSp.net
>>6
b^2-8a^2=(b+√8a)(b-√8a)>0
b>√8a>2.8a
後は数えるじゃだめ?
8:132人目の素数さん
18/08/16 19:15:26.18 5g5rSaU/.net
(ax^2+2bx+8a=0が2実解を持つ)
⇔ D/4 > 0
⇔ b^2-8a^2 > 0
⇔ b < (-2√2)|a| ∨ b > (2√2)|a|
⇔ b > (2√2)a (∵ a > 0, b > 0)
よって(a,b)=(1,3),(1,4),(1,5),(1,6),(2,6)
求める確率は5/36
9:132人目の素数さん
18/08/16 21:00:09.62 V4v5TnSp.net
数えるの面倒なのでパソコンに数えさせた
> gr = expand.grid(a=(1:6),b=(1:6))
> D = function(a,b) b^2-8*a^2
> sum(mapply(D,gr[,1],gr[,2])>0)
[1] 5
5通りでその組み合わせは
> gr[mapply(D,gr[,1],gr[,2])>0,]
a b
13 1 3
19 1 4
25 1 5
31 1 6
32 2 6
最初の数はindex
10:132人目の素数さん
18/08/16 21:14:40.80 BjN+2sxF.net
皆さん有難うございます。おかげで解決しました。
11:高添沼田の親父「糞関東連合テメエらまとめてぶち殺すっ!!」
18/08/16 21:19:18.93 dZ5ratnn.net
高添沼田(葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103号室)の挑発
高添沼田の親父「関東連合文句があったらいつでも孫を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 関東連合の糞野郎どもは俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!!糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
12:132人目の素数さん
18/08/17 09:05:34.16 iWLXE2lY.net
ある人が8ドルで鶏を1羽仕入れ、一旦9ドルで売りましたが、 10ドルで買い戻し、再び11ドルで売りました。
いくら儲けたでしょうか?
13:132人目の素数さん
18/08/17 09:50:42.25 X1nNbs2d.net
増えた資産は9+11-8-10で2ドルだが、「儲ける」が厳密に定義されていないから複数の答えが出る
個人的に好きなのは、最初から鶏を8ドルで買って11ドルで売れば資産が3ドル増えていたはずなので、儲けとしては-1ドル
14:132人目の素数さん
18/08/17 10:03:02.92 VyDJkqSp.net
>>12
どこかの入社問題だったな。
機会損失で3ドルの損失とかでも補欠合格だったかな。
15:132人目の素数さん
18/08/17 12:02:58.39 V+2p7+Oa.net
数1aデータの分析の分野で質問です。
URLリンク(fast-uploader.com)
質問1 この問題のウを求めるさいの場合わけは、何を基準に場合わけをしているんでしょうか?
質問2 また、なぜその基準で場合わけをしないといけないんでしょうか?
16:132人目の素数さん
18/08/17 14:59:33.74 K1g3eqp/.net
10人の中央値は5番目と6番目の点数の平均値だから、10人目の点数がそのいずれかになるか
10点満点なら10人目の点数を0,1,2,…,10として全部確認してもよい
17:132人目の素数さん
18/08/17 19:57:42.12 VyDJkqSp.net
空室なしで6人を5部屋に割り当てる方法は何通りあるか?
# choose(n,r)は nCrのこと
# how many ways of allocating 5 rooms to 6 people without vacancy?
# allocated to 1 room (4 vacant)
a1=choose(5,1)*1^6 # 5
# allocated to 2 rooms (3 vacant)
a2=choose(5,2)*(2^6-2) # 620
# allocated to 3 rooms (2 vacant)
a3=choose(5,3)*( 3^6-choose(3,2)*(2^6-2)-3 ) # 5400
# allocated to 4 rooms (1 vacant)
a4=choose(5,4)*( 4^6 - choose(4,3)*(3^6-choose(3,2)*(2^6-2)-3) - choose(4,2)*(2^6-2)-4 ) # 7800
5^6 - a1 - a2 - a3 - a4 # 15625-5-620-5400-7800 = 1800
で解けるには解けたけど、漸化式で解くとかエレガントな方法ってないだろうか?
18:132人目の素数さん
18/08/17 20:08:48.16 nzH46HUP.net
>>17
どの2人が相部屋になるかが 6C2通り
ペアを一体のものと見て1ペアと4人を部屋に割り当てる方法が 5!通り
これらの積が答え
19:132人目の素数さん
18/08/17 20:39:59.62 Xs+I9BdE.net
>>18
レスありがとうございました。
クレクレですみませんが
7人を5部屋だとどう考えればいいのでしょうか?
20:132人目の素数さん
18/08/17 20:52:06.00 nzH46HUP.net
相部屋のパターンで場合分け
21:132人目の素数さん
18/08/17 21:19:56.34 V+2p7+Oa.net
>>16
回答ありがとうございます!
22:132人目の素数さん
18/08/17 21:22:09.66 V+2p7+Oa.net
URLリンク(fast-uploader.com)
この画像の12のBの(2)の答えが1440通りなんですが、私は240通りだと思いました。
答えが合わないので、どなたか簡単な考え方と途中式を教えてほしいです
23:132人目の素数さん
18/08/17 21:28:23.38 nzH46HUP.net
>>22
∨ ∨ ∨ ∨ ∨
○ ○ ○ ○
d~f を○に並べてから
a~c を5箇所の∨の3か所に並べる
参考書持ってないのか?
24:132人目の素数さん
18/08/17 21:58:48.01 VyDJkqSp.net
>>19
>17の6を人数に置き換えれば 7~10人で16800 126000 834120 5103000と算出できるのはわかったのだけれど
部屋の数を増やしたときにどうすればいいのだろう?
再帰呼び出し関数でプログラムできるような気もするんだけど。
25:132人目の素数さん
18/08/17 22:10:42.11 V+2p7+Oa.net
>>23
答えが合わないんです、あと英語はgまであります。
23さんのやり方だと、4!・(5・4・3)/3!=240になります。で、答えと違ってきます
26:132人目の素数さん
18/08/17 22:26:49.65 nzH46HUP.net
>>25
∨には
A は 5通り
B は残り4か所から選ぶので 4通り
C は残り4か所から選ぶので 3通り
3! で割る必要なない
27:132人目の素数さん
18/08/17 22:48:18.92 OtUk63Uz.net
5つのVのなかのどの3つにいれるかを決める。
決まった3つのVに、a、b、cを入れる。
この2つを一挙に処理しようとしているんだろうね。
28:132人目の素数さん
18/08/17 23:09:07.28 VyDJkqSp.net
>>25
>23のやり方で
4P4 * 5P3 = 1440通り
コンピュータで該当する順列を出してみた。
最初と最後はこんな感じ
> print(head(a),quote=F)
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7]
[1,] a d b e c f g
[2,] a d b e c g f
[3,] a d b e f c g
[4,] a d b e f g c
[5,] a d b e g c f
[6,] a d b e g f c
> print(tail(a),quote=F)
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7]
[1435,] g f b e a d c
[1436,] g f b e c d a
[1437,] g f c d a e b
[1438,] g f c d b e a
[1439,] g f c e a d b
[1440,] g f c e b d a
29:132人目の素数さん
18/08/17 23:35:49.49 vXIYjJlA.net
>>17
{i,j}を第2種スターリング数として
{6, 5}×5! = 15 × 120 = 1800。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これがスカッと計算できるなら第2種スターリングすうがスカっと計算できることになるから、そこまでスカッとする計算法があるのは期待薄。
30:132人目の素数さん
18/08/17 23:36:55.71 1xCZ4lj+.net
誰か教えてください。
土量を出したいのですが、出したい場所の形がいびつです。この場合、メッシュ法が正かと思うのですが、残念ながらメッシュの格子点毎の高さは現状データがありません。
現状のデータのみから出したいのですが、求めたい部分の面積内部の任意の10点の高さの平均値×面積ではやはりおかしいでしょうか?
31:132人目の素数さん
18/08/18 00:20:56.79 j3LHG+1X.net
数学の問題としてだったら、10点しか高さが判らないなら
32:その計算法で近似してもいいんじゃない? これがガチの土木に関する質問なら迂闊にアドバイスできないけど
33:132人目の素数さん
18/08/18 00:34:03.12 FL4elt0W.net
>>31
仕事で困ってるのでガチです笑
参考で聞かせてもらっているので大丈夫です。
測量は後日行くので、とりあえずの値が欲しいんです。
ただ、誤差が大きすぎたらなと。
34:132人目の素数さん
18/08/18 00:36:28.77 FL4elt0W.net
誤差が大きくなりすぎないためには、任意の10点の場所に偏りがないようにするのは大事かなと思ってるんですが。
とりあえずなら、それだけ気をつけたらいけますかね。
35:132人目の素数さん
18/08/18 09:02:02.73 s4aKupwC.net
>>26
確かに3!で割る必要はなかったですね、回答ありがとうございます!
36:132人目の素数さん
18/08/18 10:56:23.11 +ZAzv04a.net
>>33
こんな問題を考えてみた。正解は用意できてないのであしからず。
盛り土が球体の一部を切り取った形状で
水準面での半径は計測できる。
盛り土の表面で高さをランダムに測定すると
その値の得られる確率はその高さでの円周に比例するとする。
裾野から頂点に近づく程、その値は出にくくなる。
ランダムに10点測定された時の盛り土の体積はいくらか?
信頼区間なら計算できそうな気がしてきた。
37:132人目の素数さん
18/08/18 12:48:15.86 2VzSFSno.net
たのむ。
38:132人目の素数さん
18/08/18 12:56:51.34 w7FxWks2.net
どの面も出るのが同様に確からしい
6面ダイスを独立に2回振った時に
少なくとも一回は1の目が出る確率は
いくらですか?
39:132人目の素数さん
18/08/18 13:03:29.03 bsxTP128.net
2回とも1が出ない事象の余事象だから・・・
40:132人目の素数さん
18/08/18 14:18:30.30 zUB7OeqG.net
儒教と神道はどっちの方が凄いですか?
41:132人目の素数さん
18/08/18 15:13:58.17 mXMMyLFy.net
>>35
水準面での半径=b
水準面からの頂点の高さ=h
とすると、
元の球体の半径と、盛り土の体積は
Volume = function(b, h){
r = (b^2 + h^2)/(2*h)
V = (2/3*r^3 - r^2*(r-h) + (r-h)^3/3)*pi
return(c(radius=r,Volume=V))
}
で計算できるところまでは簡単だったが、
確率質量関数を確率密度関数にする定数算出の丁積分
∫√(r^2-(x+r-h)^2) [0,h]
ができなくて諦めた。
確率密度関数から積分で平均値を出して10点測定の平均と等しいとして
hの推測値を出そうという戦略だったが、躓いた。
42:132人目の素数さん
18/08/18 15:14:42.24 mXMMyLFy.net
>>40
×丁積分
○定積分
43:132人目の素数さん
18/08/18 15:54:14.65 s4aKupwC.net
URLリンク(fast-uploader.com)
(2)が2つともわからないです。答えは、順に41/225,5/41です。
また、(2)のBが赤玉を取り出している時のAも赤玉を取り出している確率と(1)で求める確率は
いっしょかなって思ったんですがなぜ違うんでしょうか?
(1)を求める時の計算が下においときます。
URLリンク(fast-uploader.com)
44:132人目の素数さん
18/08/18 16:57:06.59 +ZAzv04a.net
(1)2/10×1/9=1⁄45
(2) 2/10×1/9+8/10×2/10=41⁄225
(1)/(2) (1/45)/(41/225)=5⁄41
45:132人目の素数さん
18/08/18 17:53:26.86 mXMMyLFy.net
>>40
切り落とされた球の方だと、底面の半径10で高さが20cmとかもあるな。
関数を修正した。
kagamimochi = function(b, h){
r = (b^2 + h^2)/(2*h)
if(b > h) V = (2/3*r^3 - r^2*(r-h) + (r-h)^3/3)*pi
else V = (r^2*(h-r) - 1/3*(h-r)^3 + 2*r^3/3)*pi
return(c(radius=r,Volume=V))
}
46:132人目の素数さん
18/08/18 18:53:23.06 Nwr9JSFf.net
>>43
回答ありがとうございます!
47:132人目の素数さん
18/08/18 20:19:49.99 w7FxWks2.net
どの面も出るのが同様に確からしい
6面ダイスを独立に2回振った時に
二回共に1の目が出ない確率は
いくらですか?
48:132人目の素数さん
18/08/18 20:35:45.15 s4aKupwC.net
URLリンク(fast-uploader.com)
画像中部に(a.b),(c.d)の傾きをkとおくととありますが、ベクトル(方向ベクトル)の傾きってどうやって求めるんでしょうか?
例えば、xy平面で方向ベクトルが(-2.3)とかでしたらどうやって傾きを求めるんでしょうか?
49:132人目の素数さん
18/08/18 20:38:15.49 +ZAzv04a.net
>>46
>同様に確からしい
1-(5/6)^2になるような
そんな正確なサイコロは存在しえない。
どの程度、同様に確からしいのかを事前確率分布して計算するのがベイズ統計。
ディリクレ分布でパラメータを(1,1,1,1,1,1)とするのか、(10,10,10,10,10,10)とするのか、(100,100,100,100,100,100)とするのかで
少なくとも一回は1の目が出る確率分布は変わる。
図示すると、以下の通り、URLリンク(i.imgur.com)
50:132人目の素数さん
18/08/18 20:43:04.29 +ZAzv04a.net
>>46
問題変えたんだな。
>48は>37への解答
51:132人目の素数さん
18/08/18 20:46:50.38 +ZAzv04a.net
>>47
y/xでいいんじゃね?
x=0は別扱いが必要。
52:132人目の素数さん
18/08/18 20:52:59.04 +ZAzv04a.net
>>17
空室なしでn人を6部屋に割り当てる方法は何通りあるか?
# choose(n,r)は nCrのこと
# allocated to 1 room
a1=choose(6,1)*1^n
# allocated to 2 rooms
a2=choose(6,2)*(2^n-2)
# allocated to 3 rooms
a3=choose(6,3)*( 3^n-choose(3,2)*(2^n-2)-3 )
# allocated to 4 rooms
a4=choose(6,4)*( 4^n - choose(4,3)*(3^n-choose(3,2)*(2^n-2)-3) - choose(4,2)*(2^n-2)-4 )
# allocated to 5 rooms
a5=choose(6,5)*(5^n-choose(5,4)*(4^n-choose(4,3)*(3^n-choose(3,2)*(2^n-2)-3)
-choose(4,2)*(2^n-2)-4)-choose(5,3)*(3^n-choose(3,2)*(2^n-2)-3)-choose(5,2)*(2^n -2) -5)
6^n - a1 - a2 - a3 - a4 - a5
n=12で953029440通り
手作業でやると括弧の対応で頭がクラクラしてきた。
7部屋8部屋にするにどうすればいいんだろ?
53:132人目の素数さん
18/08/18 21:08:05.32 w7FxWks2.net
どのスートが出るのも同様に確からしい
ジョーカーを除くトランプのカード52枚から
一枚のカードを表を見ないで箱に入れる
この時、箱の中のカードがハートである確率は
いくらですか?
54:132人目の素数さん
18/08/18 21:24:27.21 71FfZJbC.net
確かm部屋n人空部屋なしの場合の数で
a[m,n] = a[m,n-1]×n + a[m-1,n-1]×n
とかいう漸化式あった希ガス
55:132人目の素数さん
18/08/18 21:47:31.71 71FfZJbC.net
ちがった。
m部屋n人空部屋なしの場合の数で
a[m,n] = a[m,n-1]×m + a[m-1,n-1]×m
*Main> let s m n = if m == n then (product [1..m]) else if m==1 then 1 else m*(s (m) (n-1)) + m*(s (m-1) (n-1))
*Main> s 6 12
953029440
56:132人目の素数さん
18/08/18 22:44:05.63 mXMMyLFy.net
>>54
早速のレスありがとうございます。
これを求めていました。
漸化式か再起関数でできるような感触はあったのですが、自分の今の能力では無理でしたので、助かりました。
ありがとうございます。
57:132人目の素数さん
18/08/18 23:57:36.67 O00DZNcd.net
そのあともう一枚ひいたら♡Qだったりするのかなぁ
58:132人目の素数さん
18/08/19 00:34:28.51 6QZjKtBC.net
Rに移植
allocate.rooms <- function(m,n){ # m:rooms n:people
if(m==n) return(factorial(m))
else if(m==1) return(1)
else m*Recall(m,n-1) + m*Recall(m-1,n-1)
}
Cに移植
#include<stdio.h>
long factorial(long n) {
long re = 1;
long k;
for(k=1;k <=n;k++) {re *= k;}
return re;
}
long rooms(int m, int n){
if(m==n) { return factorial(m);}
else if(m==1){ return 1;}
else{
return m * rooms(m,n-1) + m * rooms(m-1,n-1);
}
}
void main( int argc, char *argv[] ){
int m,n;
long ways;
m=atoi(argv[1]);
n=atoi(argv[2]);
ways=rooms(m,n);
printf("%d\n",ways);
}
59:132人目の素数さん
18/08/19 07:29:41.59 6QZjKtBC.net
>>52
同様に確からしい、という条件付き確率だよね。
その確からしさを定量化(事前確率分布)して計算するベイズ統計は実用的である。
60:132人目の素数さん
18/08/19 10:02:00.44 9KHH6yq9.net
1/4にならないと全ての計算のつじつまが
合わなくなってしまう
61:132人目の素数さん
18/08/19 10:06:49.97 d9wh86oh.net
>>59
25回試行したら何回ハートが出ればいい?
62:132人目の素数さん
18/08/19 10:08:08.34 d9wh86oh.net
1000回試行して245回ハートが出たら
同様に確からしいという前提が崩れる??
63:132人目の素数さん
18/08/19 11:25:09.12 Ts4Hvvzm.net
5.
Let A be open in R^n;
let f : A -> R^n be of class C^r;
assume Df(x) is non-singular for x ∈ A.
Show that even if f is not one-to-one on A, the set B = f(A) is open in R^n.
64:132人目の素数さん
18/08/19 11:26:38.02 9KHH6yq9.net
トランプでどのスートが出るのか調べるのに
パラメータが必要になるのかね?(´・ω・`)
65:132人目の素数さん
18/08/19 11:54:36.59 OTJcfs85.net
hjkさhfkほおwhjd
66:132人目の素数さん
18/08/19 11:55:16.98 OTJcfs85.net
うんこ
67:132人目の素数さん
18/08/19 11:55:57.27 OTJcfs85.net
テスト
68:132人目の素数さん
18/08/19 12:56:06.19 V8JMNA6o.net
オックスフォード大学総長とダライ・ラマはどっちの方が凄いですか?
69:132人目の素数さん
18/08/19 13:02:25.45 V8JMNA6o.net
まずは東京大学理学部数学科に入らなくては。
院はできればハーバードかプリンストンかオックスフォードかケンブリッジに入りたい。
そのためには東大の頃にダントツの成績でないと駄目だな。
70:132人目の素数さん
18/08/19 13:50:28.34 59lHJxvR.net
>>61
なんで?
71:132人目の素数さん
18/08/19 15:11:29.26 yf8y5vrR.net
>>50
回答ありがとうございます!
72:132人目の素数さん
18/08/19 15:26:14.43 yf8y5vrR.net
(2cosθ+1)(cosθ-1)≧0 (0≦θ2π)という不等式を、(i)2cosθ+1≧0、cosθ-1≧0のとき
(ii)2cosθ+1≦0、cosθ-1≦0と2つに場合わけして解きたいです。
そこで質問です。
質問1(i)(ii)の ''、''は、かつを表しているのでしょうか、それともまたはを表しているののでしょうか?
質問2この不等式のcosθについての答えは、-1/2≦cosθ≦1なのですが、私が解きたい方法で
途中式を含め解いてほしいです、私は計算がいっこうに合わなくて困っています。
73:132人目の素数さん
18/08/19 15:35:40.35 50NtciJ8.net
問題文がさっぱり分からないで解こうとしてるのか
74:132人目の素数さん
18/08/19 16:00:03.61 P6guK/Jf.net
>>71
何のためにそんな変な場合分けをしたいの?
75:132人目の素数さん
18/08/19 16:10:10.54 t/0P5C+L.net
>>63
どのカードもひかれる確率が等しいという信仰の度合いを示すパラメータが必要。
76:132人目の素数さん
18/08/19 17:30:13.98 t/0P5C+L.net
>>74
信心が足りないと理論値から外れる。
軸の目盛りに注意
URLリンク(i.imgur.com)
77:132人目の素数さん
18/08/19 17:39:47.87 V8JMNA6o.net
東大数学科でダントツの人は、どのくらい頭が良いのでしょうか?
78:132人目の素数さん
18/08/19 17:40:27.55 9KHH6yq9.net
カード自体にパラメータは不要という事だね
サイコロも同じだろう
79:132人目の素数さん
18/08/19 17:50:57.96 t/0P5C+L.net
>>71
場合分けするなら
(2cosθ+1≧0 かつ cosθ-1≧0のとき) または (2cosθ+1≦0 かつ cosθ-1≦0)
80:132人目の素数さん
18/08/19 18:04:18.02 P6guK/Jf.net
>>78
何のためにそんなアホみたいな場合分けをすんの?
81:132人目の素数さん
18/08/19 18:12:16.04 Ts4Hvvzm.net
>>62
b ∈ B とする。
B = f(A) だから、 f(a) = b となるような a ∈ A が存在する。
仮�
82:閧ノより、 det(Df(a)) ≠ 0 だから、 逆関数定理により、 b を含む R^n の開集合 V ⊂ B が存在する。 ∴B は R^n の開集合である。
83:132人目の素数さん
18/08/19 18:14:24.31 YQdmbVVS.net
>>79
周り道が好きなんじゃないの?
ただ、場合分けして更に混乱していたら意味ないと思うけどね。
84:132人目の素数さん
18/08/19 18:35:02.18 yf8y5vrR.net
>>78
回答ありがとうございます、それで計算してみます!
>>79
これの解説ではcosθをxy平面上の一般変数xとみて、機械的に2次不等式と同じように
cosθの範囲を出していたのですが、質問したように同値変形して手を動かすのが好きなので
この機械的な解き方はあんまり好きじゃないんです。
85:132人目の素数さん
18/08/19 18:48:16.27 P6guK/Jf.net
>>82
cosのままでやるなら猶更
なんでそんな場合分けをしてるの?
むしろそんなアホな変形するならxで置き換えるのと
なんら変わらないと思うが
86:132人目の素数さん
18/08/19 18:50:18.98 L9T3p7lQ.net
かつ なのか または なのかも分らないのに同値変形?
87:132人目の素数さん
18/08/19 19:32:49.48 9Mi7EvOq.net
>>71
(2cosθ+1)(cosθ-1)≧0を解いても-1/2≦cosθ≦1にはならんだろ
与式の不等号が逆なんじゃね?
88:132人目の素数さん
18/08/19 19:43:43.03 t/0P5C+L.net
>>71
2/3π ≦ θ ≦ 4/3π 以外に θ=0, θ=2πも解になるんだな。
ひっかかるところだった。
89:132人目の素数さん
18/08/19 19:45:25.04 t/0P5C+L.net
>>85
-1≦cosθ≦-1/2の間違いだろ
90:132人目の素数さん
18/08/19 19:53:30.63 t/0P5C+L.net
cosθ≦ -1/2 を解くだけと思ったら、=が成立するのも考えなくちゃいけないだな。
グラフにしてみた。
URLリンク(i.imgur.com)
91:132人目の素数さん
18/08/19 19:58:01.42 t/0P5C+L.net
(2cosθ+1≧0 かつ cosθ-1≧0のとき) または (2cosθ+1≦0 かつ cosθ-1≦0)
前者が成り立つのはθ=0, 2πのときだけ。
後者が成り立つのはcosθ≦-1/2、すなわち 2/3π ≦ θ ≦ 4/3π
等号成立を考えたら、場合分けに意味があったんのだな。
92:132人目の素数さん
18/08/19 20:21:07.57 WAg9LKrN.net
解析学の質問です。
平均値の定理の証明内容なのですが
F(x)を図のようにおいて、ロルの定理を用いるのはわかるのですが、
F(x)はどのような関数なのですか?
図を用いて考えると何か意味のある関数になっているのですか?
URLリンク(i.imgur.com)
93:132人目の素数さん
18/08/19 20:26:41.26 59lHJxvR.net
>>89
-1≦X≦1
(2X+1)(X-1)≧0
X≦-1/2,X≧1
-1≦X≦-1/2,X=1
94:132人目の素数さん
18/08/19 20:27:47.98 59lHJxvR.net
>>90
なってるやン
95:132人目の素数さん
18/08/19 20:28:24.17 59lHJxvR.net
別に
意味が無くても良いっては思わんの?
96:132人目の素数さん
18/08/19 20:35:14.90 ceVORBAb.net
コーシーは県知事だった。偉いんだぞ
97:132人目の素数さん
18/08/19 20:40:57.50 59lHJxvR.net
フーリエを知らんと?
98:132人目の素数さん
18/08/19 20:44:01.19 ceVORBAb.net
ヨゼフ君はなんだっけ?
99:132人目の素数さん
18/08/19 20:45:37.84 yf8y5vrR.net
>>71です
>>85
すいません、(2cosθ+1)(cosθ-1)≧0 (0≦θ2π)ではなく(2cosθ+1)(cosθ-1)≦0 (0≦θ2π)でした;_;
元の問題はcos2θ≦cosθ (0≦θ<2π)です
100:132人目の素数さん
18/08/19 20:46:25.86 Gvsdo2Ew.net
最高裁長官とチューリング賞受賞計算機科学者はどっちの方が頭が良いのでしょうか?
101:132人目の素数さん
18/08/19 22:52:21.66 t/0P5C+L.net
>>35
盛り土を楕円体を切り取った形状をしていると仮定する。
底面の楕円の長径・短径および盛り土の高さから体積の計算式を出そうとしたのだが、どうもうまくできない。
円と違って楕円の形状が一意には定まらないからだと図示して納得できた。
URLリンク(i.imgur.com)
102:132人目の素数さん
18/08/19 23:02:47.25 9KHH6yq9.net
200
103:132人目の素数さん
18/08/19 23:36:08.55 9KHH6yq9.net
>>95
コンパクトディスクですか?
104:132人目の素数さん
18/08/20 02:52:15.79 TIbDaNFy.net
2の10乗は1024ですよね
この三つの数字のうち10を出すにはどうすればいいのですか?
私の薄い頭だとルート1024しか考えられないのですが
とりあえずカシオの関数電卓は手元にあります
105:132人目の素数さん
18/08/20 04:33:11.90 bqKgr0k2.net
>>99
グラフが爪のようだ
106:132人目の素数さん
18/08/20 04:59:26.05 jZtI6MlR.net
「log」「2」「1024」を入力
107:132人目の素数さん
18/08/20 08:01:50.12 eJ+XxiXY.net
>>103
では、ロケットおっぱいの体積のグラフに改変してみましたw.
108:132人目の素数さん
18/08/20 08:20:33.61 eJ+XxiXY.net
>>99
盛り土を楕円体を長軸に垂直に切り取った立体とと仮定して
底面の長径・短径と頂点の高さ以外にもう一点盛り土表面の座標のデータがないと体積は計算できないってことだな。
109:132人目の素数さん
18/08/20 11:13:35.14 B9AimnOI.net
>>105
URLリンク(i.imgur.com)
110:132人目の素数さん
18/08/20 17:15:22.18 TIbDaNFy.net
>>104
出来た ありがとうございました
111:132人目の素数さん
18/08/20 20:37:28.57 5+zzCq9P.net
log2 8 = 3
(2は下付き)
を丁寧に喋るとき、次のような言い方で正しいですか?
「底が2, 真数が8である対数は3」
「2を底とする真数8の対数は3」
112:132人目の素数さん
18/08/20 20:43:31.60 jCZwkgjR.net
>>54
a[m,n] = a[m,n-1]×m + a[m-1,n-1]×m の意味を考えてみました。
野球選手9人と監督の合計10人で5部屋を空室なしで割り当てることにする。
m=5,n=10
a[5,10] = a[5,9]×5 + a[4,9]×5
監督が来なかったときに
選手9人で5部屋を割り当てるとa[5,9]
後から来た監督がどれかの部屋に入るとするとa[5,9]×5通り
監督用に最初から空室を残して4部屋を9人で割り当てるとa[4,9]
どの部屋を監督用空室にするかでa[4,9]×5
故に、10人に5部屋を空室なしで割り当て方は
a[5,10] = a[5,9]×5 + a[4,9]×5
納得できました。
改めてお礼申し上げます。
113:132人目の素数さん
18/08/20 20:53:10.55 jttk163E.net
すみません、ここの解説をお願いします
URLリンク(i.imgur.com)
114:132人目の素数さん
18/08/20 20:57:20.31 TBRPtYyh.net
a_n>0とするとき
lim[n→∞]a_n=∞
と
lim[n→∞]1/a_n=0
は同値であることを示せ
115:132人目の素数さん
18/08/20 22:28:28.20 +/IVnl4B.net
∠A≦∠B≦∠Cである△ABCの頂点Cから辺ABと交わる直線Lを引き、その交点をPとする。ただし辺ABは両端も含む。
△CAPの内接円の面積と、△CBPの内接円の面積との和の取りうる値の範囲を求めよ。
またそれが最小値をとる場合、最大値をとる場合について、Pの位置を述べよ。
なおLが辺CAまたは返信CBと重なる場合、点PはそれぞれAまたはBとして扱い、重なる方については内接円の面積を0として扱う。
116:132人目の素数さん
18/08/20 23:56:10.44 5OPRKc4Y.net
数学板の人たちの頭も普通の域を出ない出来
117:132人目の素数さん
18/08/20 23:59:35.48 Y4IpOIHc.net
URLリンク(i.imgur.com)
arccosaになるみたいなのですが方針すら立たないのでどなたか教えて頂きたい
118:132人目の素数さん
18/08/21 00:00:21.71 hlpHfk+X.net
>>114
>51の7部屋版や8部屋版を作るスクリプトをお願いします。
私の普通の頭だと力尽きました。
119:132人目の素数さん
18/08/21 00:45:44.14 1AH+QiOm.net
1/3と1/2を一回ずつやって当てる確率はいくつですか?33%と50%なんで83%ですか?小学校ですよろしくお願いします
120:132人目の素数さん
18/08/21 00:52:40.26 hlpHfk+X.net
>>115
aの意味がさっぱりわからないけど
こういうところから手をつける?
曲線y=f(x)と円y=g(x)の交点のx 座標をb,cとして
b,cの範囲で積分して
長さは
L=∫√(1+f ' (x)^2)dx
S=∫√(1+g '(x)^2)dx
面積は
∫(f(x)-g(x))dx = πr^2/2
bでの角度は
tanθ =(f '(b)-g '(b))/(1+f '(b)*g '(b))
121:132人目の素数さん
18/08/21 11:02:06.47 kdpygG6H.net
現象界は本質界に比べて簡単すぎてつまらないですか?
122:132人目の素数さん
18/08/21 11:19:16.78 7i0+Z76+.net
>>118
y=f(x)としていいんですか?
パラメータ表示で考えてました
発散定理をつかうみたいなのですが使いどころがわからないんです
123:132人目の素数さん
18/08/21 11:34:57.07 yMYCxyei.net
>>115
Cと円周の交点を固定するとSが固定されるから
定面積での最小LよりCが直線か円周の一部である事が分かる
そこで適当なパラメータでCを表示してL+aS最小の角を求めれば良い
124:132人目の素数さん
18/08/21 12:31:01.29 /ibk2vyd.net
全知全能のコンピュータを発明することは可能ですか?
125:132人目の素数さん
18/08/21 12:38:04.00 5BMCBs7/.net
>>120
>発散定理をつかうみたいなのですが
これのソースは?
126:132人目の素数さん
18/08/21 12:45:39.02 DIXLBKrq.net
>>115
微小部分だけ考えて答えは瞬時に出せた
円周とか関係なく出来る
127:132人目の素数さん
18/08/21 12:59:30.45 5BMCBs7/.net
>>124
解答きぼん
128:132人目の素数さん
18/08/21 13:30:36.62 7i0+Z76+.net
>>123
Young's lawって問題でそれでガウスの発散定理使うみたいです
>>124
本当ですか?
ぜひ教えて頂きたい
129:132人目の素数さん
18/08/21 13:53:31.58 5BMCBs7/.net
>>126
>Young's lawって問題で
ぐぐったらそれらしきもの全然でてこないんだけど?
どんなとこで出てきた問題?
授業?教科書?流石になんも手がかりないと取っ掛かりが…
130:132人目の素数さん
18/08/21 17:04:16.54 oZoclI/8.net
>>111
u+iv が x+iy の正則函数のとき
0 = (u + i・v)_x + i(u + i・v)_y = (u_x - v_y) + i(v_x + u_y),
∴ u_x = v_y, v_x = - u_y (Cauchy-Riemann方程式)
7.
(v-u)_y = (u+v)_x = 3xx +6xy -3yy +2x +2y,
(v-u)_x = -(u+v)_y = -3xx +6xy +3yy -2x +2y,
v - u = -x^3 +3xxy +3xyy -y^3 -xx +2xy +yy - 1,
u(x,y) = x^3 -3xyy +xx -yy + 1, v(x,y) = 3xxy -y^3 +2xy,
u + i・v = (x+i・y)^3 +(x+i・y)^2 + 1 = z^3 +z^2 + 1, (正則)
8.
u_x = v_y = 2x, u_y = - v_x = -2y,
u(x,y) = xx -yy + 1,
f(z) = u + i・v = (x+iy)^2 +1 = z^2 +1, (正則)
>>112
任意の正数ε>0 について
a_n > 1/ε ⇔ 0 < 1/a_n < ε.
>>117
P(A) = 1/3,P(B) = 1/2,
AとBが独立事象ならば
P(A^c かつ B^c) = P(A^c)P(B^c) = 1/3
P(A または B) = 1 - P(A^c かつ B^c) = 2/3,
131:132人目の素数さん
18/08/21 17:25:35.18 gS8YnCBu.net
定数でない実数係数有理式f(x),g(x)であって
g(x)²=f(x)³-4
を満たすものが存在しないことを示せ
について、以下の答案を書いたのでどこが間違っていたら指摘をお願いします。
URLリンク(writening.net)
132:132人目の素数さん
18/08/21 17:46:00.76 jThXFtJ+.net
全部
133:132人目の素数さん
18/08/21 17:48:47.21 fV2kOloa.net
「全(全て)」と「「全(全て)」に含まれる一部」はどっちの方が上ですか?
134:132人目の素数さん
18/08/21 17:50:30.71 XJQFUo8k.net
4行目まで読んで力尽きた
135:132人目の素数さん
18/08/21 17:59:23.87 7S22o6Z4.net
>>132
すごいな、お前
136:132人目の素数さん
18/08/21 18:07:46.56 7S22o6Z4.net
メ○○○・ス○○○○○ってスゲーよなぁ
137:132人目の素数さん
18/08/21 18:
138:31:15.99 ID:o7wxz05n.net
139:132人目の素数さん
18/08/21 18:36:47.62 7S22o6Z4.net
>>124
やっとオレも分かった。ナルホロ。
140:132人目の素数さん
18/08/21 18:44:23.22 O5tNd1b4.net
James R. Munkres著『Analysis on Manifolds』を読んでいます。
U は R^n の開集合
a ∈ U
A を U に含まれるように選んだ a の R^n における連結な近傍とする。
みたいな流れがあります。
A を連結な近傍などと書かずに、開球とすれば十分なのですが、なぜ、開球と書かないのでしょうか?
141:132人目の素数さん
18/08/21 18:56:20.36 T+aMOWL9.net
宇宙飛行士と電験一種一発首席最年少合格者はどっちの方が頭が良いですか?
142:132人目の素数さん
18/08/21 19:02:53.24 T+aMOWL9.net
宇宙飛行士と東大数学科の学生はどっちの方が数学ができますか?
あと、宇宙飛行士と東大物理学科の学生はどっちの方が物理学ができますか?
143:132人目の素数さん
18/08/21 19:21:12.01 T+aMOWL9.net
「全(全て)」と「神」はどっちの方が上ですか?
「神」も「全(全て)」に含まれるから「全(全て)」の方が上ですか?
144:132人目の素数さん
18/08/21 20:00:11.59 XJQFUo8k.net
>>129
前にあった4行目のcは何事もなかったかのように友愛したの?
145:132人目の素数さん
18/08/21 20:05:48.88 7i0+Z76+.net
>>135
釣り合ってるはずってのはどういうことでしょうか?
なにか相加・相乗平均のような等号成立条件があるのでしょうか?
146:132人目の素数さん
18/08/21 20:13:33.55 o7wxz05n.net
>>137
開(超)立方体でも十分だし
開(超)円柱でも十分
そういうのを全部ひっくるめて連結な近傍
>>138
宇宙飛行士
>>139
東大数学科
東大物理学科
147:132人目の素数さん
18/08/21 20:36:47.65 wCmnOWD6.net
>>137
R^nで考えているからユークリッド距離が入っているのだろうけど
必ずしも距離空間とは限らない位相空間での話に一般化できそうな場合
開球に固有な性質をどこかで使ってしまうと
一般化がややこしくなるため、
そういう事の無いように
連結な近傍という一般化した形で論じておいた方が
後々便利であろうという事
148:132人目の素数さん
18/08/21 20:57:46.90 O5tNd1b4.net
>>144
ありがとうございました。
149:132人目の素数さん
18/08/21 21:14:12.04 oSKLL1jS.net
ジョーカーを除いたトランプが100枚あって、
その内、ダイヤが99枚ハートが1枚あるとする
この中から1枚のカードを抜き出し、表を見ないで箱の中にしまった
そして、残りのカードをよく切ってから98枚抜き出したところ、
98枚すべてがダイヤであった
この時、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらですか?(´・ω・`)
150:132人目の素数さん
18/08/21 21:52:23.39 o7wxz05n.net
「ジョーカーを除いた」って言葉必要?
最初の1枚と98枚の全ての選び方から
条件に当てはまるのだけ選んで
その中でハートである場合とダイヤである場合を数えればわかるよ
151:132人目の素数さん
18/08/21 22:35:18.31 hlpHfk+X.net
D:ダイヤの枚数、H:それ以外のスートの枚数
抜き取ったn枚が全部ダイヤのとき
T=D+Hとして
求める確率pは ( choose(n,r)は組み合わせnCr = n!/((n-r)!*r!)
p=(D/T * choose(D-1,n)/choose(T-1,n)) /((D/T * choose(D-1,n)/choose(T-1,n)) + H/T * choose(D,n)/choose(T-1,n))
展開して整理すると
=(D-n)/(D+H-n)
D=99 H=1 n=98 なら p=1/2
条件付き確率のイロハ
152:132人目の素数さん
18/08/21 22:39:06.35 hlpHfk+X.net
(D-n)/(D+H-n)=(99-98)/(99+1-98)
そのシチュエーションで賭けをすれば1/2の確率で勝てる。
そういうシチュエーション50回の賭けに1回しか起こらない。
ダイア99枚ハート1枚98枚での試行を1000回やって
箱の中のカードがダイヤであった割合を求めるシミュレーション。
100回やって平均を出した。
dia=1
heart=0
n=98
cards=c(rep(dia,99),rep(heart,1))
n.DH=length(cards)
n.D=length(dia)
sim <- function(){
index_of_inbox=sample(1:n.DH,1)
inbox=cards[index_of_inbox]
outbox=cards[-index_of_inbox] # cards out of box
drawn=sample(outbox,n) # n cards drawn from outbox
c(inbox=inbox,drawn=drawn)
}
rate_sim <- function(k){
re=replicate(k,sim()) # inbox=D&drawn=D / drawn=D
all_dia=sum(apply(re,2,function(x) sum(x))==(n+1))
drawn_dia=sum(apply(re,2,function(x) sum(x[-1]))==n)
c(all_dia/drawn_dia, drawn_dia/k)
}
re=replicate(100,rate_sim(1000))
> summary(re[1,],digits=4) # ダイアの割合
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0.1875 0.4353 0.5000 0.5039 0.5714 0.7368
> summary(re[2,],digits=4) # n 枚のダイアを引いた割合
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
0.00800 0.01675 0.02000 0.01993 0.02325 0.02900
計算通りの結果。
153:132人目の素数さん
18/08/22 00:19:46.23 CfcKQY/8.net
>>143
回答ありがとう。
じゃあ、これだとどうでしょうか?
数学と法学と物理学の、難しい順を教えてください。
154:132人目の素数さん
18/08/22 01:36:57.33 WvXbiGr/.net
0.00000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001345次元の世界に住んでいたらどんな感じに住むことになるのでしょうか?
155:132人目の素数さん
18/08/22 07:00:54.37 Z2B/8w4p.net
桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか。
156:132人目の素数さん
18/08/22 08:03:39.51 3Q1FhcVC.net
2
157:132人目の素数さん
18/08/22 08:04:07.83 qLy7EEAR.net
8だろがボケ
158:132人目の素数さん
18/08/22 08:08:07.44 Y540O8kR.net
一部所有者が変わるだけで5個のままじゃね?
159:132人目の素数さん
18/08/22 08:57:03.33 matwXvv7.net
誰が何を貰うか書いてない。
ネズミがクッキーを3個もらうのかもしれない。
160:132人目の素数さん
18/08/22 10:28:46.51 EQFoBoDI.net
すもももももももものうちかも。
161:132人目の素数さん
18/08/22 13:57:38.35 vnFLb9Nm.net
金貨が13枚あり、このうち一つは偽物である。
偽金貨は本物と重さが異なるが、重いか軽いかは分かっていない。
天秤を3回使って、偽物を見つけるにはどうすれば良いか。
162:132人目の素数さん
18/08/22 14:33:15.71 s+vSiZE3.net
4枚ずつ乗せる(以下略
偽物が重いか軽いかを必ず判別することは出来ない(12枚なら出来る)
163:132人目の素数さん
18/08/22 16:05:03.78 3daDZ0Ub.net
>>152
他の人が5個から3個もらうのかもしれない。
こういう謎謎は別スレでやってほしいね。
他人のリソースを無駄にしてしまう。
164:132人目の素数さん
18/08/22 16:19:56.28 wVmnG7cG.net
>>158
159の指摘のように、必ず判別できるとは限らない。
159の方法だと、つり合った場合、残り5枚の中に軽重不明のコインがあるが、これを天秤の使用二回で判別は
できない。だからといって、残りの枚数を少なくすべく、5枚ずつ載せると、不釣り合いになった場合、
下がった方5枚に重い偽コインが含まれているのか、上がった方五枚に軽い偽コイン含まれているか、これを
あと二回で見極めるのは不可能。
しかし、検査対称の13枚とは別に、本物と判っている9枚のコインを持ち合わせていれば、見極め可能。
真贋不明の9枚と、本物9枚を天秤に載せればよい。
釣り合えば、真偽�
165:s明の残った4枚の中に、偽コインがある。 真偽不明9枚側が下がれば、その中に、本物より重い偽コインがあり、 真偽不明9枚側が上がれば、その中に、本物より軽い偽コインがあることになる。
166:159
18/08/22 16:31:12.59 s+vSiZE3.net
誤解を招いたかも知れないが偽物がどれであるのかは判別出来るよ
重いか軽いかまで知ることは必ずしも出来るわけではない
12枚なら重いか軽いかまで含めて必ず判別出来る
167:132人目の素数さん
18/08/22 16:52:12.59 izm+Oqoj.net
宇宙飛行士と司法試験合格者ってどっちの方が勉強できるの?
168:132人目の素数さん
18/08/22 17:32:57.77 wVmnG7cG.net
>>162
あぁ、なるほど。軽重の確定にこだわらないのなら、
軽重不明のコイン五枚(ただし、本物確定のコイン3枚必要)から、天秤の使用2回で偽物を見いだせますね。
5*2>3^2だから、考察の対象外にしてました。
169:132人目の素数さん
18/08/22 18:06:35.32 J/WoWOVj.net
>>164
なんで3枚?
1枚でいいだろ
170:132人目の素数さん
18/08/22 18:13:43.72 J/WoWOVj.net
1個本物だとわかっているコインがあれば
n回で(3^n+1)/2個 から偽物を見つけられる
171:132人目の素数さん
18/08/22 18:17:40.31 J/WoWOVj.net
はじめから本物だとわかってるコインがなければ
n回で最大(3^n-1)/2個
(0回の場合は1個)
172:132人目の素数さん
18/08/22 18:22:05.50 VOw4FIFW.net
ネットでは糞有名なこの問題でここまで盛り上がるもんでもないやろ。
今更感しかない。
173:132人目の素数さん
18/08/22 18:30:37.91 J/WoWOVj.net
はいはい
174:132人目の素数さん
18/08/22 18:32:11.75 J/WoWOVj.net
数学で今更じゃない分からない問題ねえ
なんだろうねえ
175:132人目の素数さん
18/08/22 18:44:32.59 g3VjXvCp.net
ちくしょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
チャート式の白の数学ⅱ+Bやってるけど全然分からねえ・・・・。
やべえな・・・。
176:132人目の素数さん
18/08/22 18:48:42.14 g3VjXvCp.net
ちょっと質問があります。
数学を勉強していて、途中式を追っていくと、この数字はどこから出てきたの?
っていう現象がめちゃくちゃよくあります。
そのせいで、数学が全然分からないのですが、
こういう場合、どうすれば良いのでしょうか?対策というか解決法を教えてください。
177:132人目の素数さん
18/08/22 18:53:50.45 BbR12oDc.net
G = (V, E) を有向グラフとする。
G の universal sink とは入次数が |V| - 1 で出次数が 0 の頂点のことである。
G の隣接行列表現が与えられたとき、 G が universal sink を含むか否かを O(|V|) で判定するアルゴリズムを述べよ。
178:132人目の素数さん
18/08/22 18:57:58.89 BbR12oDc.net
>>173
有向グラフの定義ですが、自己ループは OK 多重辺は NG です。
179:132人目の素数さん
18/08/22 18:58:50.18 ML4zO2+g.net
>>172
もう一度問題文から読み直す
章の頭から読み直す
本の最初から読み直す
180:132人目の素数さん
18/08/22 19:01:01.86 X/HR7kEu.net
あえて先に進むと理解できることもある
181:132人目の素数さん
18/08/22 19:04:54.82 9a0a3ToU.net
数学者は区分求積法の何が気に入らなくてイプシロンデルタ論法を使うのですか?
数学の教科書を読んでもやり方が書いてあるだけで、「素朴な」積分との意味の違いが分からず、腑に落ちないような奇妙な感覚だけが残っています
182:132人目の素数さん
18/08/22 19:10:44.26 BbR12oDc.net
>>173
解答を今夜11時ごろに貼る予定です。
みなさん、がんばって解いてください。
183:132人目の素数さん
18/08/22 19:22:58.90 J/WoWOVj.net
分からない問題?
まあ良いや
出来ればもうちょっと解答待って
今日は時間が無い
184:132人目の素数さん
18/08/22 19:24:04.11 834n/7EC.net
>>177
区分求積だと等分割しか考えてないでそ
ディリクレ関数の閉区間[-1,1]と[-√2,√2]で「区分求積」しようとすれば理由がわかるかもね
185:132人目の素数さん
18/08/22 19:25:42.70 J/WoWOVj.net
区分求積が等分割?
そんな事も無いと思うけど
186:132人目の素数さん
18/08/22 19:27:56.80 BbR12oDc.net
>>173
G の隣接行列 A = (a_{i, j}) とは、サイズが |V| × |V| の正方行列で、
頂点 i (1 ≦ i ≦ |V|)から 頂点 j (1 ≦ j ≦ |V|)に向かう有向辺が存在するとき、
a_{i, j} = 1
頂点 i (1 ≦ i ≦ |V|)から 頂点 j (1 ≦ j ≦ |V|)に向かう有向辺が存在しないとき、
a_{i, j} = 0
であるような行列のことです。
187:132人目の素数さん
18/08/22 19:56:41.31 g3VjXvCp.net
自殺するか迷う。
188:132人目の素数さん
18/08/22 20:11:46.32 c8penbdi.net
a^4+b^2=2^cを満たす非負整数の組(a,b,c)をすべて決定せよ。
189:132人目の素数さん
18/08/22 20:26:53.51 RR2wxdK5.net
>>177,180
アホ?
190:132人目の素数さん
18/08/22 20:41:23.47 3daDZ0Ub.net
確率に負の値はありうるか?
191:132人目の素数さん
18/08/22 20:49:38.84 fPQcldg2.net
俺が習った確率の定義だと[0,1]
192:132人目の素数さん
18/08/22 21:01:46.30 rznk0lAS.net
>>187
虚数みたいに概念が拡張できるのかなと、ふと思った。
193:132人目の素数さん
18/08/22 21:04:43.76 +1hzjMAH.net
論理値に虚数を持ち出した人ならいた
194:132人目の素数さん
18/08/22 21:06:21.52 rznk0lAS.net
ウィキペディアには 負の確率 という項目があったが、理解を超えた。
195:132人目の素数さん
18/08/22 21:12:02.23 rznk0lAS.net
# トランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し箱の中にしまった
# 残りのカードからn枚抜き出したところ、 n 枚ともダイヤであった
# このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか
ベイズの公式から
(13-n)/(52-n)になるのだが、
n<0 や n>13で算出される数値にはどんな意味付けができるのかと、ふと思った。
196:132人目の素数さん
18/08/22 21:20:48.04 BbR12oDc.net
>>173
回答がありませんね。
残り時間はあと1時間40分です。
197:132人目の素数さん
18/08/22 21:34:57.31 8/rMiWdF.net
読み飛ばしは時間0でいいん?
198:132人目の素数さん
18/08/22 21:40:32.24 8/rMiWdF.net
あ、できた。
199:132人目の素数さん
18/08/22 22:13:26.63 +4gdWOUh.net
>>192
厳密な証明書くのしんどいのでアルゴリズムだけで
要はリーグ戦の星取表から全敗チームをO(n)で探せと同じ。
(例)
\✕✕△✕✕○
\
\
\
\
\△✕○
\
\
\✕✕✕
\
\
\
(1)最初のチームの対戦結果を\から右に読んで最初に○が出てくるまで探す。(例では6)
(2)見つかったチームの\から右によんで最初に○が出てくるまで探す。(例では9)
(3)これを繰り返して\から右によんですべて✕のチームを探す。(例では9)
(4)そのチームの\から左によんですべて✕かチェックする。
→すべて✕ならそれが全敗チーム。違えば全敗チームなし。
200:132人目の素数さん
18/08/22 22:38:07.78 +4gdWOUh.net
>>195
追記
(2)~(3)のステップで\から右がすべて✕のチームがみつからなければ全敗チームなし。
201:132人目の素数さん
18/08/22 22:41:23.50 +4gdWOUh.net
>>196
訂正
“\から右がすべて✕”は最下段のチームは常に満たすと考えて
(2)~(3)のステップで\から右がすべて✕のチームがみつからなければ
最下段のチームについて(4)を検証する。
202:132人目の素数さん
18/08/22 22:41:39.90 BbR12oDc.net
>>195
ちょっと意味がよくは分からないのですが、星取表というのは対称行列ですよね。
でも、有向グラフの隣接行列は対称行列ではありません。
それは大丈夫なのでしょうか?
203:132人目の素数さん
18/08/22 22:47:11.26 BbR12oDc.net
>>195
A = {{0, 1}, {0, 1}}
という隣接行列に対応する有向グラフには universal sink は存在しませんが、
>>195
のアルゴリズムで判定すると存在することになってしまいますよね。
204:132人目の素数さん
18/08/22 22:49:35.30 BbR12oDc.net
>>195
多分、間違っていると思います。
205:132人目の素数さん
18/08/22 22:51:23.62 BbR12oDc.net
解答をアップする時間を1時間延長して0:00頃に変更します。
回答をお願いします。
出来れば疑似プログラム形式で書いていただけると分かりやすいかと思います。
206:132人目の素数さん
18/08/22 22:53:44.27 Djy1KN0E.net
ていうか、スレチ
207:132人目の素数さん
18/08/22 22:55:42.69 BbR12oDc.net
>>202
グラフ理論的な問題なので数学の問題ではないでしょうか?
208:132人目の素数さん
18/08/22 23:09:58.23 ML4zO2+g.net
>>203
出題スレではないということだろ
よそでやれ
209:132人目の素数さん
18/08/22 23:16:31.19 +4gdWOUh.net
>>201
流石にコーディングする時間はない。明日締めの仕事やってるので。
まず(1)のステップで\から最初にみつかった○までのチームはチーム1に勝つか引き分けてるので全敗チームではない。
また○がみつかれば当然そのチームは全敗チームではない。
もちろん(1)で最後まで○がみつからなければ途中△がなければチーム1が全敗チーム、△があれば全敗チームなし。
(1)の探索で○チームがあればその時点で全敗の可能性のある次の候補。それより前のチームは全敗チームではありえない。
そこでこのチームに対して同じ議論で○が\から右にあるか否か探索する。
○があればそのチームとより前のチームは全敗チームではありえない。
これを繰り返す。
横向き探索が終わるのは最終の横向き探索において
\から右がすべて✕ならそのチームが唯一のこる全敗候補、△が混じっていれば全敗チームなし。
で(1)~(3)のステップで全敗チームの候補が一つしかのこらないか、一つものこらないか。ここまでO(n)。
その残ったチームが全敗か否か検査するのがO(n)。
Back to the 明日締め。
210:132人目の素数さん
18/08/22 23:24:25.80 BbR12oDc.net
>>205
試合でたとえているのでちょっと意味がよく分かりません。
でも、正解と近い考え方だとは思います。
211:132人目の素数さん
18/08/22 23:34:43.24 OvpY2ky1.net
こんな問題正解一つな訳ない。
出された解答が正解かどうか判定出来ないならそもそも出題者たるレベルに達してないやろ?
212:132人目の素数さん
18/08/22 23:49:34.78 c8penbdi.net
>>184
これの解答をお願いします
213:132人目の素数さん
18/08/22 23:52:45.97 NfyFbR8Y.net
>>184
a=0 のとき
(a,b,c) = (0,2^k,2k)
b=0 のとき
(a,b,c) = (2^k,0,4k)
ab≧1 のとき
(a,b,c) = (2^k,2^(2k),4k+1)
kは非負整数。
214:132人目の素数さん
18/08/22 23:56:38.27 BbR12oDc.net
>>173
の解答です。
URLリンク(imgur.com)
215:132人目の素数さん
18/08/23 00:19:51.19 jIv6qxil.net
>>184
(i) ab≠0 のとき
a = 2^ea’、b = 2^fb’、a’,b’は奇数とおく。
(a) e > fのとき
このときc = 2f’であり 2^(2e-2f)a’^2 + b’^2 = 1となり(a’,b’) = (1,0)で不適。
(b) e < fも同様に解無し。
(c) e = fのとき。
このときa’^2 + b’^2 = 2^(c-2e)で左辺はmodulo 8で2に合同。
よってc-2e = 1でa’ = b’ = 1。
∴ (a,b,c) = (2^e,2^e,2e+1)
(ii) ab = 0のとき
このとき
(a,b,c) = (2^e,0,2e),(0,2^e,2e)。
216:132人目の素数さん
18/08/23 00:42:26.65 GSvjVctH.net
可哀想な人が居るな
217:132人目の素数さん
18/08/23 01:40:15.30 kDatGxih.net
鏡だよ
218:132人目の素数さん
18/08/23 02:26:16.45 nQ9m8ETA.net
神と数学はどっちの方が崇高ですか?
219:132人目の素数さん
18/08/23 06:31:59.60 Pj2Cdx4r.net
>>180
ディリクレ関数調べてみました
確かにそのような関数だと区分求積法は役に立たなさそうですね
1価で連続で滑らかな関数でも区分求積法が役に立たないような関数ってあるんですか?
220:132人目の素数さん
18/08/23 07:42:45.82 CFXhxGXQ.net
>>215
連続なら積分可能
221:132人目の素数さん
18/08/23 10:14:21.75 5LXc50w7.net
(区分求積法で)積分可能
222:132人目の素数さん
18/08/23 10:52:25.06 5LXc50w7.net
実数の積分を実数でないもの(無限)で定義するのは不味かろうということ
計算結果だけ見れば区分求積法でも同じ値を出す
数学は論理の学問であることによる定義の改良
223:132人目の素数さん
18/08/23 15:27:21.06 i/aFwzA1.net
すべての実数rに対して、rにより定まる有理数f(r)と無理数g(r)によりr=f(r)+g(r)と一意に定まるようにしたい。
fとgの例で良いものを挙げよ。
224:132人目の素数さん
18/08/23 15:48:29.79 kByImh9Z.net
有理数の立場が…
225:132人目の素数さん
18/08/23 18:50:43.19 Fk3v0OvY.net
簡単な問題で申し訳ありません
複素数αβを考えて
|α|=|β|=|α+β|=2の時 α^2+αβ+β^2を求めよ という問題です
色々解き方あるとは思うのですが、共役と絶対値の概念のみを使って解くとして
α+β= -αβ 導けるこの式を使って解くことはできますか?
226:132人目の素数さん
18/08/23 18:52:53.66 Fk3v0OvY.net
すいません、計算ミスしてましたw
全て取り消します
227:学術
18/08/23 18:56:49.54 wIkerMII.net
わりあい感じのいいフォントだけど、数学は解くことが大事じゃなくて
近似値に届くことが時代としては大事だったよなあ。
そうすると、はやかれおそかれ、手続きは自分でしなくなっていったさ。
若いエゴはあったけどおしなべて他者という川に流されてたどり着くのも悪くなかった。
228:132人目の素数さん
18/08/23 19:20:50.84 e18IxpCa.net
つぼの中に50個のボールがある
20個は赤、30個は白
つぼの中から無作為にボールを3つ取り出す
取り出したボールの中に赤が含まれる確率は?
この答えを教えてもらえませんか
できれば考え方も教えてもらえると嬉しいです
229:132人目の素数さん
18/08/23 19:29:08.19 FefCQK8k.net
>>224
全部白の場合の余事象と考える。
230:132人目の素数さん
18/08/23 19:29:29.96 lRu4aPXW.net
>>224
3つとも白の確率ならわかる?
231:132人目の素数さん
18/08/23 19:39:10.68 nTZHtE0n.net
x^2y^2÷½x×(-2y)
簡単すぎてすいませんが教えてくだされば助かります
232:132人目の素数さん
18/08/23 19:41:02.69 i/aFwzA1.net
壺の中にn個の白球と2n個の赤球と3n個の青球がある。このとき、以下の操作(T)を行う。
(T)
壺から球を1つ無作為に取り出す。
それが白球であれば壺の中に戻す。
それが赤球であれば壺の中に戻して、さらに壺の中に赤球を1つ入れる。
それが青球であれば壺の中に戻さず捨てる。
操作(T)を、赤球の個数と青球の個数が等しくなるまで続ける。
等しくなったときまでに行われた操作の回数をa[n]とする。
a[n]の期待値E(a[n])をnで表せ。
233:132人目の素数さん
18/08/23 19:49:35.76 i/aFwzA1.net
任意の正の実数aに対して、不等式
∫[0,a] exp(-x^6) dx < 1
が成り立つことを証明せよ。
234:132人目の素数さん
18/08/23 19:56:20.10 i/aFwzA1.net
実数aを以下のように定める。
(a)小数点以下n^2桁目は1
(b)それ以外の桁、及び整数部分は0
aが有理数かどうかを判定せよ。
235:132人目の素数さん
18/08/23 20:03:28.63 i/aFwzA1.net
aを正の実数とする。
3辺の長さがそれぞれ3+a,4+a,5+aの三角形をT[a]とし、すべての面がT[a]からなる四面体をV[a]とする。
このとき、以下の命題が成り立つかどうかを調べよ。
命題:V[a]を切断した切り口の図形が等脚台形となるような切り方がある。
236:224
18/08/23 20:29:03.86 e18IxpCa.net
>>226
(30/50)✕(29/49)✕(28/48)で合ってますか?
237:132人目の素数さん
18/08/23 20:36:39.87 lRu4aPXW.net
合ってるで
238:224
18/08/23 20:42:03.76 e18IxpCa.net
>>233
1-(30/50)×(29/49)×(28/48)
これで合ってますか?
239:132人目の素数さん
18/08/23 20:51:52.92 1VevVm1a.net
BNFと東大数学科の中でダントツの人はどっちの方が頭が良いですか?
240:132人目の素数さん
18/08/23 21:33:09.00 1VevVm1a.net
全知全能と無知無能はどっちの方が上ですか?
241:132人目の素数さん
18/08/23 21:35:39.82 UcM9Lo09.net
>>224
取り出すボールの個数はnとする
Ωの部分集合を事象と言う
Ω自身は全事象と言う
Ω={赤20,白30}となる
白が一つ出�
242:驍ニいう事象A={白}で確率P(A)は P(A)=30/50=3/5 となる 取り出したボールが白のみの状態をi 無作為にボールをn個取り出す時をjとして 取り出したボールがすべて白であるという事象Aを考える. Ω={(i,j)|1≦i≦5,1≦j≦50-n}から #A=5x(50-n)-4x(49-n) =250-5n-196+4n =54-n #Aは事象Aに含まれる要素の個数 取り出したボールがすべて白である確率は P(A)=(54-n)/(250-5n) 一つでも赤が含まれる確率は ∵q=1-{(54-n)/(250-5n)} n=3のとき ∵q=184/235
243:132人目の素数さん
18/08/23 21:36:43.60 CCij6LL+.net
>>228
シミュレーションしたら n=10,20,30,...,100の結果は
> for(i in 1:10*10) cat(g(i),' ')
11.981 24.21 36.091 47.943 60.231 72.101 84.146 96.16 108.351 120.03
答は(6/5)nかな?
244:132人目の素数さん
18/08/23 21:59:29.37 UcM9Lo09.net
>>237
nの指定はいらなかった
Ω={(i,j)|1≦i≦5,1≦j≦47}から
#A=5x47-4x46
=235-184
=51
P(A)=51/235
∵q=184/235
245:132人目の素数さん
18/08/24 00:08:05.16 mv2IYVF/.net
>>218
何言ってるのかわからない
もう少し詳しく説明してみて
246:132人目の素数さん
18/08/24 00:19:35.56 0M3rdVyN.net
Ω={(i,j)|1≦i≦5,1≦j≦147}から
#A=5x147-4x146
=735-584
=151
P(A)=151/735
∵q=584/735
こちらのほうが精度が高くなる
247:132人目の素数さん
18/08/24 00:28:33.90 EngUIejr.net
10-x÷3×x
これ教えてくれ(中1数学)
248:132人目の素数さん
18/08/24 00:38:49.60 i8q7F1Rz.net
>>242
教科書に載ってるぞ
249:132人目の素数さん
18/08/24 01:21:49.04 Q7xJdr5U.net
>>229
exp(y) ≧ 1+y より
I1 = ∫[0→1] exp(-x^6) dx < ∫[0→1] 1/(1+x^6) dx
部分分数に分解すると
1/(1+x^6)
= (1/3)(2-xx)/(1-xx+x^4) + (1/3)/(1+xx)
= (1/2)(1-xx)/(1-xx+x^4) + (1/6)(1+xx)/(1-xx+x^4) + (1/3)/(1+xx)
= (1/2)(1-xx)/(1-xx+x^4) + (1/12)/[xx -(√3)x +1] + (1/12)/[xx+(√3)x +1] + (1/3)/(1+xx),
I1 = [ (1/(4√3))log{[xx+(√3)x+1]/[xx-(√3)x+1]} + (1/6)arctan(2x-√3) + (1/6)arctan(2x+√3) + (1/3)arctan(x)](x=0→1)
= (1/6){π +(√3)log(2+√3)}
= 0.90377177375
exp(y) ≧ e・y より
I2 =∫[1,a] exp(-x^6) dx < ∫[1,a] 1/(e・x^6)dx
= [ -1/(5e・x^5) ](x=1→a)
< 1/(5e)
= 0.0735758882343
∴∫[1,a] exp(-x^6) dx < 0.97734766198306
250:132人目の素数さん
18/08/24 02:01:38.43 /66yyG8E.net
あみだくじの数学、という本を読んでいてわからないところがあるのですが・・・
数学ガチ勢じゃないのでいろいろと雑な部分があるかもですが、ご了承ください。あとかなりの長文になります。
まず前提として
Sをn次対称群のコクセター生成集合とする。
S = {s_k| 1≦k≦n-1}で、 s_kをコクセター生成元という。Sはn次対称群Snの部分集合であって、s_i(i)=i+1,s_i(i+i)=i,j≠i,i+1でw、s_i(j)=j (1≦i≦n-1,1≦j≦n)
ようするに互換の中でも隣接する数字を入れ替えるようなものがコクセター生成元です。
Snに属するwに対し、長さl(w)を、次のように定義する。
l(w)=min{d|w=s_1s_2・・・s_d}
n文字の置換wをコクセター生成元の積で表したときに、一番短くなった時を"長さl(w)"とします。(wをコクセター生成元の積で表すとき、表し方は一意的でないので)
wをコクセター生成元の積で表すとき、これをwの”ワード
251:"という。 wのワードの長さdがl(w)と等しいとき、そのワードを"被約"であるという。 w∊Snで、1≦i,j≦n としたとき、i<jであってw(i)>w(j)となるようなiとjの組(i,j)をwの"転倒"という。I(w)={(i,j)|i<j,w(i)>w(j)}をwの"転倒集合"、inv(w)=|I(w)|を"転倒数"という。 l(w)=inv(w)が成り立つのですが、さすがに長すぎるので割愛させていただきます。 "最大置換"w_0を、w_0(i)=n-1+i(i=1,2,・・・・,n)で定義する。 つまり、w_0(1)=n,w_0(2)=n-1,・・・といった感じです。 次に弱順序の定義です。 w,xをSnに属する元とする。wがxの"右弱リダクション"[<_R]であるとは、あるs∊Sが存在して、ws = x かつl(w) = l(x) - 1 を満たすことをいう。このとき、w <_R xと書く。 "右弱順序"[≦_R]を、次のように定義する。 w ≦_R x とは、あるx_0,x_1,・・・,x_k∊Snが存在して、x_0 = w, x_k = x , すべてのi(0≦i≦k-1)に対して、 x_i <_R x_i+1 が成りたつこととする。
252:132人目の素数さん
18/08/24 02:10:21.76 /66yyG8E.net
続きです。
ここからが分からないところなのですが、
命題「すべてのSnに属するxに対して x ≦_R w_0を満たす。」の証明で、x=w_0の時は成立すると書かれているのですが、成立する理由が分かりません。
自分は、x=w_0で成立するなら少なくともSnに属する元であって、x <_R x'を満たすようなx'なんて取れないだろと思っていました。
なぜなら、x'がSnの元ならl(x')≦n(n-1)/2を満たすはずですし、x <_R x' を満たすならl(x) = l(x')-1でなければなりませんが、これはl(x')≦n(n-1)/2に反するからです。
前提がいろいろとおかしい等のご指摘があればお願いします。また、「あみだくじの数学読んだよ!」て方がいらっしゃればご教授お願いしたいです。
よろしくお願いします(>_<)
253:132人目の素数さん
18/08/24 08:18:37.09 EcIJMm6h.net
>>224
1万回の試行しての赤が含まれる割合を出す。それを100回やって平均値をだすと
> mean(replicate(100,mean(replicate(10000,sum(sample(c(rep(1,20),rep(0,30)),3)) > 0))))
[1] 0.792526
> 1-30/50*29/49*28/48
[1] 0.7928571
に近似している。
シミュレーション実験に合致するので正解と確信できる。
それ以外の誤答に惑わされないように。
254:132人目の素数さん
18/08/24 08:31:09.77 EcIJMm6h.net
>>239
>nの指定はいらなかった
取り出す数が0でも全部の50でも確率が一定なハズがないくらい、小学生でもわかるぞ。
255:132人目の素数さん
18/08/24 08:38:11.75 6iqaLKp5.net
>>246
よんだことないけどw ≦_R x の定義が
>あるx_0,x_1,・・・,x_k∊Snが存在して、x_0 = w, x_k = x , すべてのi(0≦i≦k-1)に対して、 x_i <_R x_i+1 が成りたつ
ならばk=0, x_0=w_0と定めれば
x_0 = w_0、x_k=w_0、すべてのi(0≦i≦k-1)に対して、 x_i <_R x_i+1 が成りたつ(∵ 0≦i≦0-1となるiはないから)
なのでw_0 ≦_R x w_0 じゃないの?
256:132人目の素数さん
18/08/24 14:14:54.40 0M3rdVyN.net
[1] 0.792526
> 1-30/50*29/49*28/48
[1] 0.7928571
q=584/735=0.79455782312
なかなかのものである
257:132人目の素数さん
18/08/24 14:52:59.13 /66yyG8E.net
>>249
なるほど!ありがとうございます!
258:132人目の素数さん
18/08/24 15:22:51.65 /66yyG8E.net
>>249
なるほど!ありがとうございます!
259:132人目の素数さん
18/08/24 15:47:12.21 u4JD3cA6.net
点ABCとそれを表す複素数について
α=-1-i
β=i
γ=a-2i(aは実数の定数)とし
ABとACが垂直になるaを求めよ という問題で
座標平面でのベクトルとみなして
→AB=(0,1)-(-1,-1)=(1,2)
→AC=(a,-2)-(-1,-1)=(a+1,-1)
AB・AC=0になればよいので a+1=-2 a=-3 が答えだと思ったのですが間違っていました
どこで間違ってしまったのか教えて下さい
260:132人目の素数さん
18/08/24 15:53:59.76 WSOEDigV.net
>>253
AB・AC = (a+
261:1)-2 = a-1 だから内積の所が違う
262:132人目の素数さん
18/08/24 16:32:45.79 0M3rdVyN.net
>>248
取り出すボールの個数はnとする
Ωの部分集合を事象と言う
Ω自身は全事象と言う
Ω={赤20,白30}となる
白が一つ出るという事象A={白}で確率P(A)は
P(A)=30/50=3/5 となる
取り出したボールが白のみの状態をi
無作為にボールをn個取り出す時をjとして
取り出したボールがすべて白であるという事象Aを考える.
Ω={(i,j)|1≦i≦5,1≦j≦50+n}から
#A=5x(50+n)-4x(49+n)
=250+5n-196-4n
=54+n
#Aは事象Aに含まれる要素の個数
ここで、250+5n通りを250+5n^2通りに補正する
取り出したボールがすべて白である確率は
P(A)=(54+n)/(250+5n^2)
一つでも赤が含まれる確率は
∵q=1-{(54+n)/(250+5n^2)}
263:132人目の素数さん
18/08/24 17:24:12.79 F8AAgqe9.net
大きな四角形の中に小さな四角形が入っており、小さな四角形の頂点と大きな四角形の頂点を結んでできる、大きな四角形の中に四角形が5つあるような図形において、5つの色を使ってそれぞれの四角形を塗る場合、次の塗り方の総数を求めよ
ただし、同色は隣り合ってはいけない。
1)5色使う
2)4色使う
3)3色使う
この問題を教えてください
問題文的に回転を考える必要あるのかな...
264:132人目の素数さん
18/08/24 17:31:53.89 16f61Waf.net
その問題文では回転を考慮するべきなのかどうかわからない
265:132人目の素数さん
18/08/24 17:49:16.58 +nSPzwUj.net
∫[0,∞]∫[0,∞] e^(-(s²-st+t²)) dsdt
この重積分なんですけど
極座標変換で解こうとしたんですけどできませんでした。。
ヒント : 平方完成
と書かれているのでまぁ解けないんでしょうけど
でも、平方完成でも文字が残って先に進めなくなったので
どなたか解法を教えてもらえませんか?
266:132人目の素数さん
18/08/24 18:16:17.66 EcIJMm6h.net
>>255
> q= function(n) 1-(54+n)/(250+5*n^2)
> q(0)
[1] 0.784
> q(1)
[1] 0.7843137
> q(21)
[1] 0.9694501
> q(50)
[1] 0.9918431
引かなくても白の確率が8割弱?
50枚引いても白が含まれる確率が1にならない?
間違い歴然じゃん。
267:132人目の素数さん
18/08/24 18:17:11.37 3weK3pAS.net
>>258
有名なやつ
268:132人目の素数さん
18/08/24 18:18:51.49 3weK3pAS.net
と思ったら微妙に違った
269:132人目の素数さん
18/08/24 18:21:11.31 LYVaIAS8.net
>>228
だれかこれお願いします
感覚的には、確率5/6で1縮まるから、n縮まるには6n/5回程度になると分かりますが
270:132人目の素数さん
18/08/24 18:27:44.43 0M3rdVyN.net
>>259
確率空間の積だよ
引かない時は1≦i≦5のみで計算する
50枚引いた時は1≦j≦50で計算する
271:132人目の素数さん
18/08/24 18:31:03.97 3weK3pAS.net
白a個、赤b個、青c個
からの期待値をe(a, b, c)で表す
eを漸化式にする
その式を見て考える
272:132人目の素数さん
18/08/24 18:41:15.49 KL8GFrzC.net
>>258
x = s - t/2
y = (√3)t/2
と変数変換
273:132人目の素数さん
18/08/24 18:54:28.39 abbLNHIz.net
>>263
q(1)が、20/50にならないのだから間違いは歴然。
274:132人目の素数さん
18/08/24 18:59:07.45 0M3rdVyN.net
>>266
q(1)は1≦i≦5で計算するのは自明だよ
275:132人目の素数さん
18/08/24 19:03:11.96 abbLNHIz.net
>>267
式が誤りなのは自明。
276:132人目の素数さん
18/08/24 19:09:28.08 0M3rdVyN.net
U={(i,j)|1≦i≦5,1≦j≦50+n}
U1=Ω={1≦i≦5}
U2=Ω={1≦j≦50+n}
U1とU2はUに埋め込まれている
確率空間の積で検索すればわかるよ
277:132人目の素数さん
18/08/24 22:12:50.11 /66yyG8E.net
東大出版の線形代数入門を読んでいて分からない問題というよりは腑に落ちない点があるのですが・・・
置換に関する定理で、
イ)σ∊SnがSn全体を重複なく動くとき、σ^-1∊SnもSn全体を重複なく動く
ロ)τを固定された一つのn文字の置換とする。σ∊SnがSn全体を重複なく動くとき、στも、またτσもSn全体を重複なく動く
の証明を、
σ_1≠σ_2ならばσ^-1_1≠σ^-2_2である。したがってσ^-1は重複しない。個数はn!個であるから、すべての置換をもれなく動いたことになる。ロ)も同様である。
としているのですが、正直ふわっとしていてあまり証明した気がしない?のですが、実際この証明って厳密なのでしょうか?
278:132人目の素数さん
18/08/24 22:21:29.83 ts4/SuWi.net
どちらも一対一、上への対応になっていることを示している。
279:132人目の素数さん
18/08/24 22:34:20.31 q2Zpn13X.net
σ^-1がSn全体を動かないと仮定すれば鳩ノ巣原理から、あるσ_1≠σ_2に対して(σ_1)^-1=(σ_2)^-1となる必要があるが、そうはならないと言ってる
280:張儀
18/08/24 22:35:21.88 i/eXo6ra.net
>270
よって立つところは、鳩の巣原理である。
あまり俗っぽいので270でやめたほうが良い。
281:132人目の素数さん
18/08/24 22:45:54.14 /66yyG8E.net
あっなるほど!すいませんありがとうございます…
282:132人目の素数さん
18/08/24 23:48:23.88 Q7xJdr5U.net
>>244 チョト改良
exp(-x^6) < 1 -x^6 +(1/2)x^12, (|x|<1)
I1 = ∫[0→1] exp(-x^6) dx
< ∫[0→1] {1 -x^6 +(1/2)x^12} dx
< 1 -1/7 +1/26
= 1 -19/182
= 0.89560439560439
I2 < 1/(5e) = 0.07357588823429
∴ I1 + I2 < 0.96918028383868 (クローク 1杯 2杯 3杯 3杯 6杯)
なお、
I1 = ∫[0,1] exp(-x^6) dx = 0.8882636987519
I2 = ∫[1,∞) exp(-x^6) dx = 0.0394556348781
I1 + I2 = 0.9277193336300
283:132人目の素数さん
18/08/25 00:07:14.06 ODcXVO1J.net
なぜP1R=√2P1.2になるのでしょうか?
1:1:√2使うのは分かるんですけど、√2P1R=P1.2にならないんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
284:132人目の素数さん
18/08/25 00:34:33.44 zO0de2Zj.net
>>270
自分で証明してみるのよ
それでどういうところがキモか
よくわかるようになるから
285:132人目の素数さん
18/08/25 00:34:45.17 aJO1T3W0.net
P1P2:P1R=1:√2 ⇔ P1P2×√2=P1R×1
286:132人目の素数さん
18/08/25 01:14:08.40 Tty3x1I/.net
>>262
きれいな式では出ない希ガス。
6/5近辺ではあるけど。
(3,6,9)の時点で 223387 / 61880 だからねぇ?
Prelude Data.Ratio> let e w r b = if r == b then 0 else (w+r+b)%(r+b) + (r%(r+b))*(e w (r+1) b) + (b%(r+b))*(e w r (b-1))
Prelude Data.Ratio> mapM_ print [ (w,fromRational $ p,p) | w<-[1..20],let r = w*2,let b = 3*w,let p = e w r b]
(1,1.2,6 % 5)
(2,2.4060606060606062,397 % 165)
(3,3.6100032320620556,223387 % 61880)
(4,4.813345267376765,8260177 % 1716099)
(5,6.016442462806781,4338338497 % 721080360)
(6,7.219417077829366,9466687333 % 1311281400)
(7,8.422321839029212,11234900865337 % 1333943427960)
(8,9.625183098351263,3291672270700573 % 341985418569795)
(9,10.82801545916967,1046721280807843033 % 96667878315728720)
(10,12.030827656653488,462024601429302958141 % 38403392901550414920)
(11,13.233625232362721,10902287722130137021901 % 823832285613520528800)
(12,14.436411869875672,577409755660228303019 % 39996763798704299400)
(13
287:,15.639190112501437,283839594849108859068025801 % 18149251515410452530139200) (14,16.841961772439234,404922971295908181527734369171 % 24042506257111808445959769075) (15,18.044728175682692,392011228215925530594472441937 % 21724418589148098033858377730) (16,19.247490314724264,232270247621778988719598634593 % 12067560176616534687646123575) (17,20.450248947141525,14409218158896801842036299976691133 % 704598667534112366019102896397600) (18,21.6530046611818,576301585571113202954046518167738543 % 26615317115978453604043693726935600) (19,22.85575792054664,13940144199530468416130205983564316380257 % 609918264272422017289244366622902469600) (20,24.058509095682727,22904011643469192383221991175847418138591 % 952012926170029860151097757573039285144)
288:132人目の素数さん
18/08/25 01:18:47.36 B7knys1/.net
>>258
極座標変換で解けまつね。
s = r sinθ,
t = r cosθ,
とおくと
r≧0, 0≦θ≦π/2,
ds dt = r dr dθ
∫[0,∞] e^{-(1-cosθsinθ)rr} rdr = 1/{2(1-cosθsinθ)}
∫[0,π/2] 1/{2(1-cosθsinθ)} dθ
= [ (1/√3)arctan((2tanθ-1)/√3) ](θ=0→π/2)
= 2π/(3√3),
289:132人目の素数さん
18/08/25 01:56:16.79 Tty3x1I/.net
>>258
k = -2+√3 とおいて
s = x + ky、t = kx +y
と置換するとD:(2-√3)x < y < (2+√3)とおいて
∫[0,∞]∫[0,∞] e^(-(s²-st+t²)) dsdt
= ∫[D] e^(-3k(x²+y²)) (4√3-6)dxdy
= (2/3) (4√3-6)/|3k|∫[0,∞]∫[0,∞] e^(-(x²+y²))dxdy
=√3/9 π
290:132人目の素数さん
18/08/25 04:12:49.46 uRy96NNz.net
すべての面が合同な三角形からなる四面体ABCDがあり、三角形の各辺の長さは7,8,9である。
291:132人目の素数さん
18/08/25 04:17:18.68 uRy96NNz.net
>>282
ABを3等分する点のうちAに近い方をP、ACの中点をQ、CDを3等分する点のうちDに近い方をRとする。
四面体を3点P,Q,Rを通る平面で切った切り口の面積を求めよ。
292:132人目の素数さん
18/08/25 11:22:55.22 o6jBqKM5.net
pqを実数とし、x^2-2px+q=0が虚数解zを持つとする
p,qが1<q-4p<5を満たす時、zの存在する範囲を複素数平面上に図示せよ。
という問題なのですが
まず虚数解条件がp^2<qで、4p+1<q、q<4p+5を満たせば良いので、
xy複素数平面上でのy=x^2のグラフと直線のつくる図形がzの範囲になると予想したのですが
全然違って模範解答では円形がzの範囲になるとなっていました。
なぜこうなるのでしょうか?
また共役や絶対値を使わずゴリ押しのみで解く解法をできれば教えてほしいです。
293:132人目の素数さん
18/08/25 11:26:14.65 o6jBqKM5.net
すいません、文に変なところがありました。
pq複素数平面上でのq=p^2 が正しいです
294:132人目の素数さん
18/08/25 11:38:47.51 B7knys1/.net
>>280
1/{2(1-cosθsinθ)}
= (1/2)/{(sinθ)^2 -cosθsinθ +(cosθ)^2}
= (1/2)/{(tanθ)^2 -tanθ +1}・1/(cosθ)^2
= 2/{(2tanθ-1)^2 + 3}・(tanθ) '
= 2/{3(TT+1)}・((√3)/2) T '
= (1/√3){T '/(TT+1)},
ここに T = (2tanθ-1)/√3,
>>281
k = 2-√3,
D: {(x,y) | 0 < x,-kx < y < ∞}
Jacobian = 4k,
295:132人目の素数さん
18/08/25 12:13:47.04 rZuAwI6U.net
>>284
解と係数の関係から�
296:@z+z~=2p、zz~=q p^2-q<0 から z≠z~、かつ 1<q-4p<5 から 1<(z-2)(z~-2)-4<5、すなわち 5<|z-2|^2<9 以上から、 複素平面上で 実軸上の点P(2)を中心とする半径√5、3 の同心円環の内部で実軸上の点を除いた領域。 ゴリゴリ z=u+iv とおくと 2u=2p、u^2+v^2=q これより 求めるu、v は v≠0 かつ 1<u^2+v^2-4u<5 を満たす(u,v) 即ち v≠0 かつ 5<(u-2)^2+v^2<9
297:132人目の素数さん
18/08/25 12:14:39.72 UMWGN7ci.net
>>284
p^2<q
4p+1<q、q<4p+5
は方程式の係数の条件で 解 z そのものの条件ではないでしょ
298:132人目の素数さん
18/08/25 12:59:28.11 uRy96NNz.net
>>285
p,qの存在範囲を図示するのか、解zの存在範囲を図示するのか、どっちなの
299:132人目の素数さん
18/08/25 16:00:04.43 B7knys1/.net
>>275 補足
y > 0 のとき
0 < ∫[0,y] ∫[0,y’] {1 - exp(-y”)} dy”dy’
= ∫[0,y] {y’-1 + exp(-y’)} dy’
= (1/2)yy -y +1 - exp(-y),
∴ exp(-y) < 1 -y +(1/2)yy,
300:132人目の素数さん
18/08/25 18:03:37.83 FnMpTv1D.net
>>162
3回とも均等になった時だけは軽重が判定できないんだな。
ようやく解った。
301:132人目の素数さん
18/08/25 19:06:19.76 DLp5sXDw.net
x^3-6ax^2+9a^2x-4a^3=0
→(x-a)^2(x-4a)=0
x-aの組み立て除法を2回するしかないですか?
302:132人目の素数さん
18/08/25 19:14:30.40 FnMpTv1D.net
>>279
漸化式(再帰関数)に感心しました。
よく理解できてないのですが。
(w+r+b)%(r+b) + (r%(w+r+b))*(e w (r+1) b) + (b%(w+r+b))*(e w r (b-1))
でなくて
(w+r+b)%(r+b) + (r%(r+b))*(e w (r+1) b) + (b%(r+b))*(e w r (b-1))
で正しく動作するんですね。
303:132人目の素数さん
18/08/25 20:06:30.43 uRy96NNz.net
すべての面が合同な三角形からなる四面体ABCDがあり、三角形の各辺の長さは7,8,9である。
ABを3等分する点のうちAに近い方をP、ACの中点をQ、CDを3等分する点のうちDに近い方をRとする。
四面体を3点P,Q,Rを通る平面で切った切り口の面積を求めよ。
304:132人目の素数さん
18/08/25 21:57:09.01 LGolSfhm.net
>>293
E(玉引く回数 | 初期値=(w,b,r))
=E((w,r,b)の状態で玉引く回数) + E((w,r,b)の状態から外れた以降で玉引く回数)
=E((w,r,b)の状態で玉引く回数)
+ P((w,r,b)の状態から(w,r+1,b)に移行する)E(玉引く回数 | (W,R,B)の初期値=(w,r+1,b))
+ P((w,r,b)の状態から(w,r,b-1)に移行する)E(玉引く回数 | (W,R,B)の初期値=(w,r,b-1))
で
P((w,r,b)の状態から(w,r+1,b)に移行する) = r/(r+b)
P((w,r,b)の状態から(w,r,b-1)に移行する) = b/(r+b)
なので。
305:132人目の素数さん
18/08/25 22:26:35.91 FnMpTv1D.net
>>295
ご丁寧な解説ありがとうございました。
306:132人目の素数さん
18/08/26 01:02:22.45 ppEVcfsJ.net
〔類題〕
1より大きい自然数 n に対して、不等式
∫[0,∞) exp(-x^n) dx < 1.
が成り立つことを示せ。
307:132人目の素数さん
18/08/26 01:15:22.64 ppEVcfsJ.net
>>297
(1) n=1 のとき
(左辺) = [ -exp(-x) ](x=0,∞) = 1.
(2) n=2 のとき
(左辺) = (1/2)√π < 1,
〔数学者にとっては 2x2=4 と同じくらい明らかであろう。〕
(3) n=3 のとき
exp(-x^3) < 1 -x^3 +(1/2!)x^6 -(1/3!)x^9 +(1/4!)x^12,
I1 = ∫[0,1] exp(-x^3) dx < 1 -(1/4) +1/(2!・7) -1/(3!・10) +1/(4!・13) = 0.807967032967033
I2 = ∫[1,∞) exp(-x^3) dx < 1/(2e) = 0.18393972058572
I1 + I2 < 0.99190675355
(4) n≧4 のとき
e^(-y) < 1 -y +(1/2)yy より
I1 = ∫[0,1] exp(-x^n) dx
< ∫[0,1] {1 -x^n +(1/2)x^(2n)} dx
= 1 -1/(n+1) +(1/2)/(2n+1),
e^(-y) < 1/(ey) より
I2 = ∫[1,∞) exp(-x^n) dx
< ∫[1,∞) 1/(e・x^n) dx
= (1/e)/(n-1)
≦ (7/6)/(2n+1),
I1 + I2 ≦ 1 -1/(n+1) +(5/3)/(2n+1)
< 1 -1/(n+1) +(5/3)(5/9)/(n+1)
= 1 -(2/27)/(n+1)
< 1,
・別解
x = t^(1/n) とおく。
dx = (1/n)t^(1/n - 1)dt,
(左辺) = (1/n)∫[0,∞) exp(-t) t^(1/n -1) dt = (1/n)Γ(1/n) = Γ(1+1/n) < 1,
∵ 1 < 1+1/n < 2
308:132人目の素数さん
18/08/26 04:10:23.27 MbvrlmRg.net
∫[0,∞) exp(-x^n) dx= Γ((n+1)/n)
を求めておいて、
よりかんたんな?問題の答えをだすのは、なんのためでしょうか?
Γ(1,5)は最小値になるのでしょうか?
309:132人目の素数さん
18/08/26 04:37:11.61 3kF4qJtY.net
全と数学はどっちの方が上?
数学も全に含まれるから全の方が上か。
310:132人目の素数さん
18/08/26 06:41:39.38 RI6akOMS.net
>>297
グラフにしてみました。
URLリンク(imagizer.imageshack.com)
311:132人目の素数さん
18/08/26 13:21:54.05 +e+/Bm3M.net
位相空間 R の部分集合を A とする。
a が closure(A) の集積点であるとすれば、 a の任意の近傍 (a - ε, a + ε) は、 a と異なる
closure(A) の孤立点でない点を含むことを示せ。
312:132人目の素数さん
18/08/26 13:41:10.49 h5SbRZzT.net
>>294
area3 <- function(A,B,C){
a=sqrt(sum((B-C)^2))
b=sqrt(sum((C-A)^2))
c=sqrt(sum((A-B)^2))
s=(a+b+c)/2
tri=rbind(A,B,C,A)
rgl::plot3d(tri,type="l",lwd=2,xlab='x',ylab='y',zlab='z', col=sample(colours(),1))
return(sqrt(s*(s-a)*(s-b)*(s-c)))
}
area3(c(0,0,0),c(1,2,3),c(7,7,7))
# x^2+y^2=p^2
# y^2+z^2=q^2
# z^2+x^2=r^2
p=7 ; q=8 ; r=9
x=sqrt((p^2-q^2+r^2)/2)
y=sqrt((p^2+q^2-r^2)/2)
z=sqrt((-p^2+q^2+r^2)/2)
A=c(0,0,0)
B=c(x,y,0)
C=c(0,y,z)
D=c(x,0,z)
P=c(x/3,y/3,0)
Q=c(0,y/2,z/2)
R=c(2/3*x,1/3*y,z)
> area3(P,Q,R)
[1] 10.23429
313:132人目の素数さん
18/08/26 14:02:17.42 H6YYvbb2.net
これ、あってますか?
積分区間は、常に(上端の数>下端の数)だった気もしなくもないのですが、そうなった場合どうすれば良いのですか?
URLリンク(i.imgur.com)
314:132人目の素数さん
18/08/26 14:11:43.91 +e+/Bm3M.net
>>302
成りたちませんね。
315:132人目の素数さん
18/08/26 15:02:20.67 aBvP78dc.net
>>304
あってるよ。
積分区間は大小気にせずに式に当てはめるだけ。
316:132人目の素数さん
18/08/26 15:18:03.05 86oxL3mm.net
>>304
>積分区間は、常に(上端の数>下端の数)だった気もしなくもないのですが、そうなった場合どうすれば良いのですか?
積分の加法性および∫[a,a]fdx=0が成り立つように∫[b,a]fdx=-∫[a,b]fdxで定義される
317:132人目の素数さん
18/08/26 16:10:10.56 dN6O9R0B.net
>>259
50枚引いても白が含まれる確率が1にならないのは
条件付確率でも同じだよ
318:132人目の素数さん
18/08/26 16:24:14.10 /2aIbEDq.net
何度もすみません!
>>270の証明って、
f:Sn→Snを、σ∈Snに対してf(σ)=σ^-1で定義すれば、fが全単射になる事を端的に言ってるって事ですかね?
319:132人目の素数さん
18/08/26 16:27:42.60 H6YYvbb2.net
積分の平均値の定理についてです。
証明内容に
~したがって、中間値の定理より~となるξが存在する。
と書かれてますが、そこがいまいち理解できません。
中間値の定理はf(a)≠f(b)であることを確認して用いることができる定理と考えていますが、この証明内容では確認されていません。
流れはなんとなく掴めてますが、そこらへんがちょっとよく分かりません...
URLリンク(i.imgur.com)
320:132人目の素数さん
18/08/26 16:28:07.60 H6YYvbb2.net
>>306 >>307
ありがとうございました
321:132人目の素数さん
18/08/26 16:37:54.05 ppEVcfsJ.net
>>299
高校ではΓ関数は使わないんぢゃね?
(別解は大学生・高専生用)
>>301
Γ'(1) = -γ
Γ(1+1/n) ≒ exp(-γ/n) { 1 +(ππ/12)/n^2 + … } (n≫1)
で1に近づきますね。
322:132人目の素数さん
18/08/26 17:09:17.85 h5SbRZzT.net
>>308
条件付確率の式はどれ?
323:132人目の素数さん
18/08/26 17:10:55.75 mAvRf2u8.net
>>304
楕円の面積だと解釈すれば
もっと楽に求められるよ。
324:132人目の素数さん
18/08/26 17:13:52.12 h5SbRZzT.net
>>308
> n=50
> 1- choose(20,n)/choose(50,n)
[1] 1
1になるね。
325:132人目の素数さん
18/08/26 17:14:55.23 dN6O9R0B.net
>>313
>>234だと思う
326:132人目の素数さん
18/08/26 17:15:25.64 h5SbRZzT.net
>>314
楕円の面積πabも、もとはその定積分で求めたのじゃない?
327:132人目の素数さん
18/08/26 17:18:25.90 dN6O9R0B.net
>>315
n=31のときはいくつ?
328:132人目の素数さん
18/08/26 17:25:14.33 h5SbRZzT.net
> n=31
> 1- choose(20,n)/choose(50,n)
[1] 1
優秀!
329:132人目の素数さん
18/08/26 17:37:14.54 dN6O9R0B.net
R言語じゃなくて
>>234の式で計算していったら1にならないよね
統計ソフトだとn=31から修正しちゃうし
330:132人目の素数さん
18/08/26 18:52:11.66 t7673KoX.net
>>309
その通り
331:132人目の素数さん
18/08/26 19:30:53.80 aBvP78dc.net
>>320
n<r なら nCr=0
無い袖は触れない。
332:132人目の素数さん
18/08/26 20:41:47.99 UP7KvuTE.net
>>292
お願いします👶
333:132人目の素数さん
18/08/26 20:57:55.21 h5SbRZzT.net
>>320
wolfram でも同じ
n=31, 1-choose(20,n)/choose(50,n)
を入力すれば1が返ってくる。
URLリンク(www.wolframalpha.com)(20,n)%2Fchoose(50,n)
334:132人目の素数さん
18/08/26 21:37:13.82 ozSah5lX.net
1+1=2を証明するのに1を{0}と定義出来ますが
2-1=1を1を再定義し直すにはどうしたら良いでしょうか?