数理論理学(数学基礎論) その13at MATH数理論理学(数学基礎論) その13 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト950:132人目の素数さん 19/03/05 15:00:30.45 rF7tPU6M.net >>ID:rF7tPU6M じゃあこう聞けばいいか? お前流の定義では自由変数という概念は「限量子の限定する範囲にない」ということのようだ。 じゃあ「限量子の限定する範囲にある」ということを形式的に定義してくれ で、それに基づいて論理式x=x∧∃x(x=x)の左からi(i=1,2,3,4)番目に現れている変数記号xが自由か束縛されているかを手続きに則って検証したい 951:132人目の素数さん 19/03/05 15:09:05.52 rF7tPU6M.net >>906 論理式φ:≡x=x∧∃x(x=x) がいい例w←既に例示してる 後は演習問題(きりっ)www といいたい所だが、ID:rF7tPU6Mこいつとは違うのでキチンと言うと ここでは単に「φに現れるxは束縛されている」「φに現れるxは自由である」って言うのはおかしいよな? だって自由なx(x=xのx)と束縛されてるx(∃x(x=x)のx)がどちらも現れてるんだから だから「φに現れる左から2番目のxは自由である」ってな具合にxの� 952:ハ置まで指定しなきゃいけないよな 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch