数理論理学(数学基礎論) その13at MATH数理論理学(数学基礎論) その13 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト900:132人目の素数さん 19/02/24 02:30:20.26 mb9j3sJh.net >>858 Twitterに集合論専門の数学者が大量にいる 901:132人目の素数さん 19/02/24 11:09:15.94 OJHCal7r.net むしろ集合論最近面白いテーマが見つかったなと思ったけどな まあ大体の集合論研究のモチベーションは巨大基数だろうが 902:132人目の素数さん 19/02/24 15:12:38.27 3cfnYQq4.net 公理的集合論から始めて巨大基数の論文を読み始めるにはどういう流れで勉強して何ヶ月ぐらいかかりますか? 証明論は2年ぐらい勉強して数理論理学の議論には慣れてます 903:132人目の素数さん 19/02/25 08:22:38.47 K3Wnw+Rp.net とりあえず読むなら、マサ斎藤の『数学の基礎』でおk? 904:132人目の素数さん 19/02/25 13:43:53.15 VyaXiu0z.net 4面が緑色で2面が赤色のサイコロがあるとする そのサイコロを20回振って、緑色(G)と赤色(R)のどちらが 出たかを記録した 次の3つの選択肢から1つを選ぶとする もしあなたが選んだ選択肢が20回分の記録のどこかと 一致すれば25ドルもらえる 1.RGRRR 2.GRGRRR 3.GRRRRR 選択肢1は選択肢2に内包されており、また、 他の選択肢よりも短いにも拘わらず、 被験者の65%は選択肢2を選んだ 25ドルの賭金が話の上だけの形の調査でも、 結果に顕著な差は見られなかった 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch