数理論理学(数学基礎論) その13at MATH数理論理学(数学基礎論) その13 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト800:132人目の素数さん 19/02/11 14:09:00.56 YSRNi+IZ.net >>760 ?全体集合って? 801:132人目の素数さん 19/02/11 15:17:05.36 duiNLZG1.net >>762 「P→¬P |- ¬P」が分からん 「以上より」が分からん 802:132人目の素数さん 19/02/11 15:24:17.92 duiNLZG1.net >>764 ってか、「P→¬P |- ¬P」の主張そのものが排中律と同じやんけ ってか>>762の演繹グダグダやろ? どういう議論の流れになってんのか全く意味不明だわ 803:132人目の素数さん 19/02/11 15:55:10.60 YSRNi+IZ.net >>764,765 まあよく考えてみたら? じゃあもう少し間入れると P P→¬P |- ¬P P ¬P |- 人 P P→¬P |- 人 P→¬P |- ¬P ¬P ¬P→P |- P ¬P P |- 人 ¬P ¬P→P |- 人 P⇔¬P |- 人 これでどう 804:132人目の素数さん 19/02/11 15:55:51.40 YfZ/vn9O.net >>759 ZFCではそうなだけで公理系にはNBGとかもあるし、一階述語論理に限定する理由もない それでもある程度困難が生じることはZFCだけでは語れないから自然言語で説明されてもしょうがない 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch