数理論理学(数学基礎論) その13at MATH数理論理学(数学基礎論) その13 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト650:132人目の素数さん 19/01/12 13:44:23.13 H1LZjjaZ.net >>615 おぬし、遅れてるな www 651:故_バートランド・ラッセル 19/01/12 14:18:47.43 H1LZjjaZ.net 私(わたくし)は。師_Alfred N. Whitehead と 私との共著である大糞本”Principia Mathematica” 並びに私の著 "Introduction Mathematical Philosophy"(「数理哲学序説」岩波文庫) において、”PならばQである”と”PでないかまたはQである”とは(実質的に)同値である 旨のことを書いたのでしたが、これは完全なる誤謬であって、結果的に「20世紀の 論理学」をミス・リードしてしまいました。本当に御免なさい。 m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m 652:132人目の素数さん 19/01/12 14:50:21.85 H1LZjjaZ.net >>589132人目の素数さん2019/01/08(火) 05:30:20.17ID:10lDqOPT >■論理は言葉なのか 論理法則は、二階の命題であって、それらは言葉*でも*表わすことが できるけれど、言語自体ではありません。 赤という色が、”赤”という漢字自体ではないのと同様に。 http://www.age.ne.jp/x/eurms/ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch