数理論理学(数学基礎論) その13at MATH数理論理学(数学基礎論) その13 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト600:されやすいということで20年前位から「無矛盾律」という表現が使われている 今はこちらを見る方が多いかもしれない 601:132人目の素数さん 19/01/07 02:15:11.62 P71S6yGo.net >>573 人→A は矛盾律 爆発律はこれに違和感がある側が言っているだけよ 無矛盾律は ¬(A∧¬A) ね 602:132人目の素数さん 19/01/07 02:35:14.83 BMOpNmzq.net 人って何かと思ったら⊥のことか 603:132人目の素数さん 19/01/07 02:55:46.05 P71S6yGo.net なぜ 人→A を矛盾律と呼ぶかというと これが 矛盾とは任意のAについてのA∧¬Aのことである という主張に他ならないからだよ A∧¬A→A は論理積の除去で最小論理の公理だから 矛盾は任意のAについてのA∧¬Aのことだとすればこれを 人→A と書けるし 逆にこれを認めることで 人→A∧¬A が成り立つことと最小論理の公理である否定の除去 A∧¬A→人 から 矛盾は任意のAについてのA∧¬Aのこととの同値性が出る 604:132人目の素数さん 19/01/07 02:56:51.53 P71S6yGo.net つまり 人→A とは 矛盾を定義しているということ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch