数理論理学(数学基礎論) その13at MATH数理論理学(数学基礎論) その13 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト350:132人目の素数さん 18/10/03 01:40:37.43 eUACQvjG.net Бакамон! 物質としての脳は、4次元時空間に存在する。 351:132人目の素数さん 18/10/03 01:46:53.86 w0Z18xbO.net 脳内の空間認知システムって2014年のノーベル生理学・医学賞のネタだろ。 352:132人目の素数さん 18/10/03 01:47:59.60 eUACQvjG.net i>>328 Stupidly wrote:- >物質としての脳は3次元空間内に存在する Бакамон! 物質としての脳は、3次元空間内ではなくて、4次元時空間内に存在する。 353:132人目の素数さん 18/10/03 07:32:05.63 e9HrNdGa.net 人工知能についての世界で最初の国際会議である「ダートマス会議」 の中で、ラッセルの「プリンキピア・マテマティカ」の中の定理を 自動証明する人工知能プログラム「Logic Theorist」が公開された。 「Logic Theorist」 は、1955年から1956年にかけてアレン・ニューウェル、 ハーバート・サイモン、J・C・ショーが開発したコンピュータプログラム。 人間の問題解決能力を真似するよう意図的に設計された世界初のプログラムで、 「世界初の人工知能プログラム」と称された。ホワイトヘッドとラッセルの 『プリンキピア・マテマティカ』の冒頭の52の定理のうち38を証明してみせ、 一部については新たなもっと洗練された証明方法を発見している。 ハーバート・サイモンは「限定合理性」の理論でノーベル経済学賞をのちに 受賞した。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch