\section{TeX の時間} %%% 第 XIII 節 %%%at MATH
\section{TeX の時間} %%% 第 XIII 節 %%% - 暇つぶし2ch774:132人目の素数さん
22/06/03 17:30:47.04 o8DqnJtK.net
>>761
雛形も何もそのまま書いたらダメなん?

775:132人目の素数さん
22/06/04 09:47:39.79 XgbHglLv.net
>>761
「良い」の定義は?

776:132人目の素数さん
22/06/04 09:49:29.50 XgbHglLv.net
>>761
\section{演習問題の解答}
\begin{enumerate}
\item %問題1
かいとーでーす
\item %問題2
かいとーでーす
\end{enumerate}

777:132人目の素数さん
22/06/04 19:03:55.29 JKh2dhS3.net
>>763-765
ありがとうございました。
例えば、第3章の演習問題と第5章の演習問題のみを解く場合に、
\chapter{}を使うと第1章、第2章、第3章と数字が1から1ずつ増加していきます。
この章番号を自分で指定するにはどうすればいいのでしょうか?

778:132人目の素数さん
22/06/04 23:18:41.20 styCpC9t.net
>>766
\setcounter{カウンタ}{設定値}

779:132人目の素数さん
22/07/23 21:36:03.24 WBeVsEuI.net
画像のように、数式内で積分記号の上下に文字を振るにはどうすればいいんでしょう?
普通にやると右下と右上にしかつかないと思うんですが。
URLリンク(i.imgur.com)

780:132人目の素数さん
22/07/24 04:23:56.29 0M22PiXV.net
>>762
Cが難しい。たたき台。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\newcommand{\intC}{\int_C}
\begin{document}
\begin{align*}
&{\int\limits_0^z} \dfrac {ds}{1+s}\\
&{\intC} \dfrac {ds}{1+s}\\
&{\int\limits_0^z}_C \dfrac {ds}{1+s}\\
\end{align*}
\end{document}

781:132人目の素数さん
22/07/24 08:32:02.21 mReKuGny.net
>>769
2つ書いて \! を複数使って重ねるやり方は美しくないよなあ。

782:132人目の素数さん
22/07/24 12:42:28.13 FuDc2e9s.net
漏れも挑戦
\usepackage{amsmath}
\begin{align*}
\rlap{$\int\limits_0^z$}{\phantom{\int}}_C \dfrac{ds}{1+s} \\
\underset{0}{\overset{z}{\int_C}} \dfrac{ds}{1+s}
\end{align*}
上はインテグラルとCの間が気になる
下はnolimitsがちゃんと実現できていない

783:132人目の素数さん
22/07/25 05:24:46 o20nPW5H.net
>>765
\begin{align*}
&{\int\limits_0^z} \dfrac {ds}{1+s}\\[-17pt]
&\hspace{5pt}\mbox{\tiny{C}}\\
&{\int\limits_0^z} \dfrac {ds}{1+s}\\
&{\intC} \dfrac {ds}{1+s}
\end{align*}

784:132人目の素数さん
22/07/25 05:36:25 o20nPW5H.net
hphnatomはダメですね。
\begin{align*}
&{\int\limits_0^z} \dfrac {ds}{1+s}\\[-17pt]
&\hphantom{\int}\mbox{\tiny{C}}\\
&{\int\limits_0^z} \dfrac {ds}{1+s}\\
&{\intC} \dfrac {ds}{1+s}
\end{align*}

785:132人目の素数さん
22/08/10 09:12:23.98 maO8y5I1.net
この可換図式を、右にずらすにはどうすればよいですか?
\usepackage{amscd}
\[
\begin{CD}
D @>{f}>> \varDelta \\
@A{\varphi}AA @A{\psi}AA \\
E @>{g}>> E
\end{CD}
\]

786:132人目の素数さん
22/08/10 16:23:32.23 ctjuca7s.net
>>774
¥varDeltaが見つからずエラーになる。
最小限の動作可能なサンプルが必要
\documentclass{article}
\usepackage{amscd}
\usepackage[fleqn]{amsmath}
\begin{document}
\setlength{\mathindent}{30pt}
\[
\begin{CD}
D @>{f}>> \varDelta \\
@A{\varphi}AA @A{\psi}AA \\
E @>{g}>> E
\end{CD}
\]
\end{document}
mathindentで場所を調節する

787:132人目の素数さん
22/08/10 16:40:15.76 FT2063Ee.net
>>775
ありがとうございまする。
\documentclass から一通り書くように気をつけます。

788:132人目の素数さん
22/08/10 16:51:23.87 qV1w/fQU.net
>>774
\[
\mbox{}\hspace{30pt}\begin{CD}
D @>{f}>> \varDelta \\
@A{\varphi}AA @A{\psi}AA \\
E @>{g}>> E
\end{CD}
\]
というのは?

789:132人目の素数さん
22/08/10 17:41:22.39 wZbVTy48.net
fleqnつかっている状態で、amscdのCD環境だけ、右にずらしたいとか、意味が分からない

790:775
22/08/10 23:27:23.63 ctjuca7s.net
>>778
fleqnは、元質問者の提示にオレが勝手に足したものだけど。

791:132人目の素数さん
22/09/18 18:18:49.98 cmTK1CrS.net
共役複素数の書き方について、添字がある場合は
 \bar{z}_n と \bar{z_n}
のどちらが正しい(望ましい)ですかな?

792:132人目の素数さん
22/09/26 21:24:43.28 R9NWmhPe.net


793:132人目の素数さん
22/09/26 21:35:51.65 R9NWmhPe.net
>>768
\overset{\ \ z}{\underset{0\ \ }{\int_C}}

794:132人目の素数さん
22/09/28 03:57:42.69 00Fzhrj4.net
LaTeXでの、表の作成について質問があります。
いま、次のような感じで表を作っています。
\begin{center}
\begin{tabular}{|p{6cm}|p{5cm}|p{5cm}|}
\hline
\multicolumn{1}{|c|}{列1} & \multicolumn{1}{|c|}{列2}& \multicolumn{1}{|c|}{列3} \\
\hline
あああああ&1&1628\\
いいいいい&1&2750\\
\mbox{長い文字列ではセル内での改行を抑制して省略するようにしたい}&1&2750\\
\hline
\end{tabular}
\end{center}
この、最後の行のように、長い文字列の場合には、
mboxをつかうと改行を抑制できたんですが、隣の列にはみ出すようになってしまいます。
その場合、文字列を途中で省略するようにしたいんですが、なにかアイデアはあるでしょうか。

795:132人目の素数さん
22/09/28 05:02:28.32 3IZRo5DI.net
>>783
\parbox{6cm}{長い文字列ではセル内での改行を抑制して省略するようにしたい}
でいいんじゃね。

796:132人目の素数さん
22/09/28 05:50:48.35 MqF8yYL1.net
>>784
さっそく、レスを頂きありがとうございます。
mboxのかわりに、parbox{6cm}を使って見ましたが、
省略されず、セル内で改行されてしまいました。
ドキュメントクラスは、
\documentclass[paper=a4,landscape]{jlreq}
と指定しております。

797:132人目の素数さん
22/09/28 09:32:55.66 83/FiOmB.net
>>783
> \begin{tabular}{|p{6cm}|p{5cm}|p{5cm}|}
>
> 最後の行のように、長い文字列の場合には、
> mboxをつかうと改行を抑制できたんですが、隣の列にはみ出すようになってしまいます。
自分で何を書いているのか分かっていますか?
> その場合、文字列を途中で省略するようにしたい
この「文字列を途中で省略する」の定義もしくは仕様は何ですか?

798:132人目の素数さん
22/09/28 12:06:24.41 XQd9qxOW.net
Excelでセル内で改行しないと設定した場合のような挙動にしたいんだろ

799:783
22/09/28 12:24:54.59 cvrgrpRb.net
A4サイズ一枚に収まるように、レポートヘッダー、テーブルの行、レポートフッターまで、プリフォームとして作り込んでおきたいわけです。
しかし、そのように作ったとしても、テーブル内で改行が行われることがあれば、一枚に収まりきらなくなると予想され、上に書いたように、改行を抑制し、オーバーフローする分は省略したいわけです。

800:132人目の素数さん
22/09/28 12:32:34.21 cvrgrpRb.net
>>788
一枚ごとにプログラムで、予め処理してテーブルのアイテムをはめ込むので、こういうプリフォームが必要になります。

801:132人目の素数さん
22/09/28 20:21:53.37 jNlCoWk+.net
>>783
> 文字列を途中で省略するようにしたいんですが、
ローカルな対応で恐縮ですが,
emathパッケージを用いたコマンド \EMcutbox を作ってみました。
興味がおありでしたら,emath のサポートページ
  URLリンク(emath.s40.xrea.com)
の目次から
  emathWiki
    EMcutbox
とたどったページをご覧ください。

802:132人目の素数さん
22/09/29 09:40:43.32 HFCHIXlK.net
>>790
わざわざ対応するマクロをつくってくださって、びっくりしています。
ありがとうございます。
さっそく試してみたいと思い、トップページを経由して、EMcutboxのページを参照しました。
目次からたどれたページから、emathf051107c.zip (3,012,060 bytes)をダウンロードして、
どこにスタイルファイルを置けばよいか調べて、これをTeXLive環境に導入してみたいと思います。
実際に動かせるまでには、少し時間がかかりそうです。
EMcutboxのページを見ると、まさに私が必要としている機能でした。
どうもありがとうございました。

803:132人目の素数さん
22/09/29 12:38:53.40 GqsnVlNM.net
>>790
> 数式部分を {...} で括っておく必要があります。
1 tokenごと前から拾っていって、\cutboxに与えた幅まで出すということですね

804:132人目の素数さん
22/10/05 10:07:37.40 3hqTfZNI.net
Windowsのlyxで\Omegaと\otimesが表示されないって解決不能ですか?

805:132人目の素数さん
22/10/06 10:00:47.20 dk8YJzCW.net
Symbolsファイルを書き換えたら回避できた

806:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
この膨らんだ星形を書かせるなら、emath が早いですかね?
へこんでいる方の頂点の半径を計算するのがめんどくさそう。
URLリンク(i.imgur.com)

807:132人目の素数さん
22/10/07 12:08:55.96 jxzfp2Ey.net
>>795
Illustratorなどのお絵かきソフトなら、一瞬で書けるのでは?
TikZで書いても、そない時間がかからん
簡単な図形を書くのに、早さを求めるなら、お絵かきソフトが一番早くなるとは思うけど?

808:132人目の素数さん
22/10/07 16:50:42.34 mX9KosT/.net
tikzでforeach使えば楽そう

809:132人目の素数さん
22/10/07 19:00:41.43 HDOBhKxa.net
>>795
> この膨らんだ星形を書かせるなら、emath が早いですかね?
emath を使用した一例です:
\documentclass[dvipdfmx]{jarticle}
\usepackage{emathPh}
\begin{document}
\begin{zahyou*}[ul=40mm](-1,1)(-1,1)
\EnkoToubun\O{1}{90}{+}{5}{A}
\LandL\Ai\Aiii\Aii\Aiv\P
\Kyori\O\P\rval% (3-sqrt(5))/2
\EnkoToubun\O\rval{-90}{+}{5}{B}
{\thicklines\Takakkei{\Ai\Biv\Aii\Bv\Aiii\Bi\Aiv\Bii\Av\Biii}}%
\Kakukigou\Aiii\Ai\Aiv<Hankei=2em,moziiti=+1em>[c]{$\frac15\pi$}
\Kakukigou\Av\Bii\Aiv<Hankei=1em,moziiti=+1em>[c]{$\frac75\pi$}
\end{zahyou*}
\end{document}

810:132人目の素数さん
22/10/07 20:42:19.46 jxzfp2Ey.net
早さを求める割に、なんでお絵かきソフトで描かないのか、理解しかねるわ

811:132人目の素数さん
22/10/07 23:28:03.16 PzOY8iCD.net
/begin{align*}などのアスタリスク記号 (*) はなんのためにありますか?

812:132人目の素数さん
22/10/08 11:53:38.99 MiIYYejP.net
>>800
実際に、動かしてみたら分かるのでは?
\begin{align}
a
\end{align}
\begin{align*}
a
\end{align*}

813:132人目の素数さん
22/10/08 22:22:26.27 7viq0ec/.net
>>801
「など」と質問されているので、個別例を示しても答えにならないのでは

814:132人目の素数さん
22/10/08 23:07:22.40 8aGvZ5eN.net
>>802
そんなこと書いてる間にお前が答えれば解決じゃん

815:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>802
*付き環境の定義は任意にできる
以上

816:132人目の素数さん
22/10/10 00:46:11.39 jS5BN18I.net
>>798
ありがとうございます。
 \EnkoToubun\O{1}{90}{+}{5}{A}

 \EnkoToubun\O\rval{-90}{+}{5}{B}
については知りませんでした。
いままで自分は、各頂点のx,y座標をcalcvalでcosやsinを使って全部計算させて tenretuで定義していました…

817:132人目の素数さん
22/10/10 11:19:54.71 1B4RWlam.net
>>804
目的を尋ねられているのに、これでは答えになっていないやん
>>800
少し異なる機能を持つvarinatsを定義する目的でしばしば用いられます。

818:132人目の素数さん
22/10/10 23:19:37.53 lVi3IDU4.net
>>806
それは違うな
*付き環境の定義は任意にできる
が正しい

819:132人目の素数さん
22/10/20 19:37:35.05 JsODD8nE.net
昨日のWindows11のアプデ後からなんだけど、
Texのコンパイルをしようとしたら以下のようになって強制終了させるしかないんだけど、原因分かりますか?
URLリンク(i.imgur.com)

820:132人目の素数さん
22/10/21 17:01:29.79 oIAA4YND.net
同じ症状の人はいないようですな。

821:132人目の素数さん
22/10/21 18:56:37.36 AK95CRuK.net
>>808
Windowsを使っていないので、的外れかも知れないけど、
一般論として、OSのアップデートでライブラリの依存関係が切れたら、
ソフトウェアをコンパイルし直して使えるようにするのだけど、
TeXLiveのソースを落としてTeXのコンパイルはしてみた?

822:132人目の素数さん
22/10/21 18:59:21.38 oIAA4YND.net
>>810
TeXLiveは使ったことないんです。
Windows10の頃に、あべのりのインストーラーで入れてから、Windows11に無料アップグレード。
先日のアプデ後から、おかしくなった次第。

823:132人目の素数さん
22/10/21 19:02:41.46 oIAA4YND.net
>>808
最初の数回は普通にコンパイル出来る。
 ↓
何度目かのコンパイル時に、コマンドプロンプトが、この画像のところで止まる。
 ↓
タスクマネージャーでコナンドプロンプトを終了させる
 ↓
なぜかDvioutがコンパイル後の画面を表示する (つまりコンパイル出来てるらしい)
あとは、この繰り返し。

824:132人目の素数さん
22/10/21 20:01:38.82 v4NJ5xN3.net
PowerShellでやってみたら?

825:132人目の素数さん
22/10/30 17:50:34.21 ABABIU+/.net
すみません質問です
TeXで、文字を入力するカーソルを指定の場所に移動するようなコマンドはないんでしょうか
atというのがありますが、
\at(x,y)
でカーソルを指定の場所にするようなのです。こう入力したらその後に書いたのがその場所から書かれるようなのです

826:132人目の素数さん
22/10/31 16:20:17.85 rYuTBVLZ.net
>>814
「入力」と書かれているので、
TeXの話ではなくて、TeXのソースを書くためのテキストエディタの話に読めます。
テキストエディタなら、お使いのテキストエディタのスレでお尋ねになった方がよいかと思います。
例えば、vimをお使いでしたら、
:call cursor(15,25)
とすると、カーソルが15行25文字目に移動します。
移動後、この場所から文字を入力することができます。

827:132人目の素数さん
22/10/31 17:50:02.54 a7a8wO3I.net
書き方が悪かったですね。TeXの話です
例えば
\~~(0,10cm)
abc
と打つと、こんな感じに出力されるような
そんなコマンドはありませんかという質問です
URLリンク(o.5ch.net)

828:132人目の素数さん
22/10/31 18:11:25.07 rYuTBVLZ.net
>>816
いくつかの提案は考えられますが、文脈によって異なります。
bemearの中の話ならtikzで好きに配置できるし、
通常の文章の中なら見えない罫線やボックスを置くことになるし、
相対座標でなくても絶対座標で良いなら、それ用のstyがあります。
文脈がわかる程度に、もう少し具体性がないとコメントできないですね。

829:132人目の素数さん
22/10/31 18:13:15.58 rYuTBVLZ.net
>>817
図が見えていませんでした。
¥mbox{}¥vspace{10cm} abc
はどうですか。

830:132人目の素数さん
22/10/31 18:38:42.28 a7a8wO3I.net
詳しくありがとうございます
>相対座標でなくても絶対座標で良いなら、それ用のstyがあります。
とりあえずこれを教えていただけませんでしょうか
やりたいこととしては、例えばA4の紙に3つの問題を印刷するときに、2問目、3問目をちょうど紙の3等分のところから印字したいわけです

831:132人目の素数さん
22/10/31 19:18:38.73 rYuTBVLZ.net
>>819
textpos.sty
abspos.sty
placeat.sty

832:132人目の素数さん
22/10/31 19:41:17.36 a7a8wO3I.net
ありがとうございます
色々試してみます

833:132人目の素数さん
22/11/01 01:12:56.70 4db7ZSGt.net
>>819
\vfill じゃダメなの?

834:132人目の素数さん
22/11/25 19:08:34.43 3y9SO9+j.net
\begin{align*}
a> b\mbox{はUのなんとか} \tag{1.1.5}\\
\mbox{これこれとは、任意の}u,v\mbox{について}
a=b,c=d,a=d \mbox{となりまする} \tag{1.1.1}\\
a=b,c=d \Longrightarrow a>d \tag{3.2:1}\\
\alpha, \beta,\gamma\mbox{はマイナスの値}
\end{align*}
みたいな感じですけど、桁を揃えたいのですが、&でうまくいかないのですが、
texの&の使い方について教えてください。

835:132人目の素数さん
22/11/26 02:59:32.84 ganM8poH.net
>>823
\begin{align*}
& a> b\text{はUのなんとか} \tag{1.1.5}\\
\intertext{これこれとは、任意の$u,v$について}
&a=b,c=d,a=d \text{となりまする} \tag{1.1.1}\\
&a=b,c=d \Longrightarrow a>d \tag{3.2:1}\\
&\alpha, \beta,\gamma\text{はマイナスの値}
\end{align*}
&を行頭に入れてみました。
\mboxは、趣味で、\textにしました。

836:132人目の素数さん
22/11/27 15:31:38.08 XYG6oiNc.net
>>824
ありがとうございます。
あとで試してみます

837:132人目の素数さん
22/11/27 16:09:09.98 XYG6oiNc.net
>>824
できました。ありがとうございました。
&を行頭に入れることや
\textや
\intertextを教えていただきありがとうございました。

838:132人目の素数さん
22/11/28 10:58:14.82 qf2AkhWl.net
&は上下で揃えたい場所に入れます。
mathtools.styの方がいろいろと出来ます。

839:132人目の素数さん
22/12/20 15:41:23.55 R0GrT6qP.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.)


840:imgur.com/crize0k.jpg https://i.imgur.com/o7IYRlH.jpg https://i.imgur.com/jkYopCU.jpg https://i.imgur.com/4aRCLH9.jpg https://i.imgur.com/HkEhMPT.jpg https://i.imgur.com/yjOkcCb.jpg https://i.imgur.com/KQeyoRY.jpg



841:132人目の素数さん
22/12/22 11:00:02.72 tH3p+3oZ.net
12月のアプデで、>>808-812 に書いた異常が治った。
頻繁にタスクマネージャーから「タスクを終了する」を選択する作業から解放されたよ。

842:132人目の素数さん
23/02/22 17:12:37.34 roo/p+/C.net
Beamerで画像をスライドの大きさに合わせたいと思うのですが、
皆さんはどうやってますか?
フルスクリーンで表示したときに、隙間がないほうがカッコいいと思うのです。

843:132人目の素数さん
23/02/22 19:41:22.85 1TNf4DWf.net
>>830
\frame<presentation>{\centerline{\includegraphics[width=\paperwdith]{hoge.jpg}}}
フルスクリーンする写真の場合は基本的にハンドアウトに含めないのでpersentationオプションをつけてる。
アスペクト比の関係で余るなら、1.2\paperwidthとか1.5\paperwidthとか。

844:132人目の素数さん
23/02/28 19:00:44.07 6RjkdErn.net
>831
 できました。ほんとうにありがとうございます。

845:132人目の素数さん
23/03/17 06:46:40.03 eAs8yeJP.net
\cup と \bigcup の中間サイズの記号ってありますか?
テキストモードで、以下の大きさのがちょうどいいんだけど。
 $b \in \scalebox{1.0}[0.9]{$\bigcup$}_{a \in G} aH$

846:132人目の素数さん
23/03/20 23:46:58.37 tEQZ1Wlq.net
nがmの約数でないことを $n \not| m$ と書くと、nの後に空白が入ってしまう。
この解決方法を、大昔に検索して見つけたことがあったような気がするけど、見つからない。
どうするんでしたっけ?

847:132人目の素数さん
23/03/21 09:36:14.43 Grb00u9Q.net
>>834
とりあえず、場当たり的にやるなら、
$n {\not|} m$
でいける
なので、
\newcommand*{\notdivides}{{\not|}}
としておくと、
$n \notdivides m$
と書ける
ちなみに、mathabxパッケージでは、両側演算子として\dividesや\notdevidesが用意されている
部分的に、\dividesや\notdevidesのみを拝借するのも良し

848:132人目の素数さん
23/03/21 09:51:22.26 3yHCsh1l.net
>>835
ありがとうございます。
834の書き込みの後、いろいろ検索して \nmid というのがあるのを知りましたが、斜線がとても短かくてイマイチでした。

849:132人目の素数さん
23/04/20 11:15:48.83 cXS2V76K.net
\prec は、precede(先立つ)
\succ は、succeed(...の後に続く)
では、同型の記号 \cong は何の英語の頭文字ですか?
思いつかんのですが…

850:132人目の素数さん
23/04/20 11:17:15.61 cXS2V76K.net
>>837
書き間違い。
\preceq と \suceq でした。

851:132人目の素数さん
23/04/20 12:22:01.49 6CXnOch/.net
>>837
> 同型の記号 \cong
congruent vs approximately
\cong vs \approx

852:132人目の素数さん
23/04/20 12:24:17.37 cXS2V76K.net
>>839
なるほど、ありがとうございます。

853:132人目の素数さん
23/05/17 12:18:59.27 jCS9GACh.net
 \left( \prod_{i=1}^{n} G_i \right) / \left( \prod_{i=1}^{n} N_i \right)
について、中央の / の大きさを自動調整する方法はありますか?

854:132人目の素数さん
23/05/17 13:38:56.09 LcWpv0I3.net
>>841
\begin{equation}
\left( \prod_{i=1}^{n} G_i \right) / \left( \prod_{i=1}^{n} N_i \right)
\end{equation}
vs
\begin{equation}
\left.\left( \prod_{i=1}^{n} G_i \right) \middle/ \left( \prod_{i=1}^{n} N_i \right)\right.
\end{equation}

855:132人目の素数さん
23/05/17 14:11:30.19 jCS9GACh.net
>>842
なるほど!ありがとうございます。

856:132人目の素数さん
23/05/20 10:05:52.12 1503+Zy0.net
群Gの部分群Hに対して、HがGの特性部分群のとき、H char G と書きたいとき、charの定義はどうやればいいのでしょうか?
charの前後に適度な空白を作るように定義する方法がよく分かりません。
ちなみに自己同型群 Aut(G) の記号は \d


857:ef\Aut{\qopname\relax o{Aut}} と定義して使っています。



858:132人目の素数さん
23/05/20 10:09:44.63 1503+Zy0.net
\char って、他で使われている記号のようですね

859:132人目の素数さん
23/05/20 10:10:23.19 1503+Zy0.net
\char って、他で使われている記号のようですね

860:sage
23/05/20 11:17:12.76 xvHN6xXx.net
\CHAR
としたら?

861:132人目の素数さん
23/05/21 08:05:32.29 bLxSvMIv.net
さんくす。\Charで登録しますた。

862:132人目の素数さん
23/05/23 00:43:20.43 wmZr8viD.net
mが正整数
の時,

863:132人目の素数さん
23/05/23 01:07:55.28 wmZr8viD.net
(ma)b=(a+a+…+a)b
=ab+…+ab=m(ab)=mab

864:132人目の素数さん
23/05/23 01:08:54.67 wmZr8viD.net
a(mb)=a(b+…+b)
=ab+…+ab=m(ab)=mab

865:132人目の素数さん
23/05/23 01:10:23.80 wmZr8viD.net
0a=0と規約する

866:132人目の素数さん
23/05/23 01:12:14.11 wmZr8viD.net
mを正整数として
-m=n≤0とおけて

867:132人目の素数さん
23/05/23 01:13:05.59 wmZr8viD.net
na=-mb=m(-b)として

868:132人目の素数さん
23/05/23 01:13:50.52 wmZr8viD.net
m(-a)b=……m(-ab)

869:132人目の素数さん
23/05/23 01:14:38.34 wmZr8viD.net
a(-mb)=a(m(-b))=m(-ab)

870:132人目の素数さん
23/05/23 01:15:01.22 wmZr8viD.net
=-mab=nab

871:132人目の素数さん
23/05/23 01:17:01.35 wmZr8viD.net
∀m∈ℤ、ma∈Rと出来る

872:132人目の素数さん
23/05/23 01:20:02.65 wmZr8viD.net
環Rが零因子を持たないと仮定すると

873:132人目の素数さん
23/05/23 01:22:17.78 wmZr8viD.net
ax=acの時,
⇔a(x-c)=0
⇔a=0またはx-c=0
a≠0よりx=c
従って左簡約律が成り立つ

874:132人目の素数さん
23/05/23 01:23:56.11 wmZr8viD.net
xa=caとする
(x-c)a=0
⇔x-c=0またはa=0
a≠0よりx=c
よって右簡約律も成り立つ

875:132人目の素数さん
23/05/23 01:24:24.96 wmZr8viD.net
左簡約律が成り立つと仮定すると

876:132人目の素数さん
23/05/23 01:25:31.47 wmZr8viD.net
ab=0∧a≠0の時,

877:132人目の素数さん
23/05/23 01:29:44.66 wmZr8viD.net
ab=0、a0=0よりb=0

878:132人目の素数さん
23/05/23 01:30:13.71 wmZr8viD.net
これはRが零因子を持つことになり矛盾である

879:132人目の素数さん
23/05/23 01:30:53.42 wmZr8viD.net
よって∀a, b∈R、ab≠0
従ってRは零因子を持たない

880:132人目の素数さん
23/05/23 01:31:28.10 wmZr8viD.net
任意の2元の積が零になることが決して無い

881:132人目の素数さん
23/05/23 01:37:08.05 wmZr8viD.net
Fを体とする

882:132人目の素数さん
23/05/23 01:37:38.55 wmZr8viD.net
可換である

883:132人目の素数さん
23/05/23 01:37:48.58 wmZr8viD.net
環である

884:132人目の素数さん
23/05/23 01:38:05.27 wmZr8viD.net
単位元を持つ

885:132人目の素数さん
23/05/23 01:38:22.66 wmZr8viD.net
単位的可換環である

886:132人目の素数さん
23/05/23 01:39:02.63 wmZr8viD.net
ab=0、a≠0とする

887:132人目の素数さん
23/05/23 01:39:21.87 wmZr8viD.net
するとa⁻¹が存在するので

888:132人目の素数さん
23/05/23 01:39:47.21 wmZr8viD.net
それを左乗すると

889:132人目の素数さん
23/05/23 01:40:23.09 wmZr8viD.net
a⁻¹ab=a⁻¹0
∴b=0

890:132人目の素数さん
23/05/23 01:40:53.89 wmZr8viD.net
これは0以外に零因子を持たないことを示す

891:132人目の素数さん
23/05/23 01:41:17.54 wmZr8viD.net
よって任意の体は

892:132人目の素数さん
23/05/23 01:41:29.99 wmZr8viD.net
整域である

893:132人目の素数さん
23/05/23 01:42:06.04 wmZr8viD.net
環の中で0以外に零因子を持たないもの

894:132人目の素数さん
23/05/23 01:42:41.26 wmZr8viD.net
環は可換なものとは限らないが

895:132人目の素数さん
23/05/23 01:42:59.08 wmZr8viD.net
体は可換なものを考える

896:132人目の素数さん
23/05/23 01:43:22.35 wmZr8viD.net
可換体=体

897:132人目の素数さん
23/05/23 01:43:43.25 wmZr8viD.net
非可換体=斜体

898:132人目の素数さん
23/05/23 08:06:45.53 nzSBCrbO.net
q元体

899:132人目の素数さん
23/05/23 08:07:38.61 nzSBCrbO.net
剰余体図b

900:132人目の素数さん
23/05/23 08:08:02.93 nzSBCrbO.net
pは素数

901:132人目の素数さん
23/05/23 08:08:40.18 nzSBCrbO.net
二元体ℤ₂

902:132人目の素数さん
23/05/23 08:10:18.12 nzSBCrbO.net
ウェダーバーンの定理

903:132人目の素数さん
23/05/23 08:11:23.71 nzSBCrbO.net
任意の有限な斜体は体である
可換体

904:132人目の素数さん
23/05/23 08:22:06.86 k6dUPmc3.net
Fを有限な整域とする

905:132人目の素数さん
23/05/23 08:23:06.31 k6dUPmc3.net
整域は可換環である
単位的可換環

906:132人目の素数さん
23/05/23 08:31:34.83 3PeVl8xh.net
整域という段階で可換環ということが保証される

907:132人目の素数さん
23/05/23 08:32:35.46 3PeVl8xh.net
写像f: x→xaを考える

908:132人目の素数さん
23/05/23 08:33:08.11 3PeVl8xh.net
fは単射である

909:132人目の素数さん
23/05/23 08:33:45.02 3PeVl8xh.net
整域では簡約律が成り立つ

910:132人目の素数さん
23/05/23 08:34:12.52 3PeVl8xh.net
xa=yaとすると

911:132人目の素数さん
23/05/23 08:34:43.97 3PeVl8xh.net
x=yとなる

912:132人目の素数さん
23/05/23 08:35:39.61 3PeVl8xh.net
fは全射になる

913:132人目の素数さん
23/05/23 08:38:23.35 3PeVl8xh.net
xa=ya⇒x=yとなるので
x≠y⇒xa≠ya
⇔xa=ya⇒x=y
よってfは単射である

914:132人目の素数さん
23/05/23 08:39:15.32 3PeVl8xh.net
写像f: F→Fは全射になる

915:132人目の素数さん
23/05/23 09:10:04.79 IzoBQ+BU.net
Fは有限集合よりfは全射である
集合Aが有限集合⇒
f: A→Aは全射と単射は同値である
単射、A≦B
全射、A≧B
全単射A=B

916:132人目の素数さん
23/05/23 09:12:27.00 IzoBQ+BU.net
f: x→xa=e
このxがa⁻¹である

917:132人目の素数さん
23/05/23 09:17:56.96 IzoBQ+BU.net
n個とする単射ならば
a₁→b₁、a₂→b₂、…と
aᵢ→bᵢと名付け、aₖ₊₁に対してはb₁~bₖを選べないから1対1に対応する。よって全射になる。
全射ならば

918:132人目の素数さん
23/05/23 09:19:32.87 IzoBQ+BU.net
|A|≧|B|であり
等号が成立するためには1対1に対応するしかない
よって単射である

919:132人目の素数さん
23/05/23 09:20:04.35 IzoBQ+BU.net
単射は漏れがあっでもいい

920:132人目の素数さん
23/05/23 09:20:23.76 IzoBQ+BU.net
全射はダブりがあってもいい

921:132人目の素数さん
23/05/23 09:21:22.50 IzoBQ+BU.net
両者が両立するためきは等号が成立する必要がある。全単射
1対1対応。

922:132人目の素数さん
23/05/23 10:02:22.09 IzoBQ+BU.net
有理整数環ℤは可換な単位的環
である
可換環

923:132人目の素数さん
23/05/23 10:03:58.37 IzoBQ+BU.net
複素数体ℂは0以外の零因子を持たない
ℤ⊂ℂよりℤも0以外の零因子を持たない

924:132人目の素数さん
23/05/23 10:04:30.66 IzoBQ+BU.net
よってℤは整域である
±1

925:132人目の素数さん
23/05/23 10:05:44.15 IzoBQ+BU.net
ℤi[]は可換環である
Gauss整数環

926:132人目の素数さん
23/05/23 10:07:10.27 IzoBQ+BU.net
ℤi[i]⊂ℂでありℂは自明な零因子を持たないからℤi[]も同様である

927:132人目の素数さん
23/05/23 10:07:54.76 IzoBQ+BU.net
±1、±i

928:132人目の素数さん
23/05/23 10:30:31.10 IzoBQ+BU.net
数体

929:132人目の素数さん
23/05/23 10:42:36.25 cTyjmGZ4.net
複素数体ℂ

930:132人目の素数さん
23/05/23 10:42:52.61 cTyjmGZ4.net
実数体ℝ

931:132人目の素数さん
23/05/23 10:43:11.79 cTyjmGZ4.net
有理数体ℚ

932:132人目の素数さん
23/05/23 10:53:55.91 cTyjmGZ4.net
複素数の部分集合
数体

933:132人目の素数さん
23/05/23 10:54:20.09 cTyjmGZ4.net
単位元1と零元0を持つ

934:132人目の素数さん
23/05/23 10:55:07.04 cTyjmGZ4.net
加法について閉じているからℤ⁺を全て持つ

935:132人目の素数さん
23/05/23 10:55:49.59 cTyjmGZ4.net
減法も定義されていふので
ℤ全てを持つ

936:132人目の素数さん
23/05/23 10:57:02.75 cTyjmGZ4.net
除法も定義されているので
p/q、q≧1、p, q∈ℤも全て持つ

937:132人目の素数さん
23/05/23 10:57:44.86 cTyjmGZ4.net
従って任意の数体は有理数体ℚを含む

938:132人目の素数さん
23/05/23 10:59:36.20 cTyjmGZ4.net
Gaussの数体ℚ(i)

939:132人目の素数さん
23/05/23 11:03:18.30 cTyjmGZ4.net
a+ib、c+diとする∈ℚ

940:132人目の素数さん
23/05/23 11:03:56.85 cTyjmGZ4.net
和∈ℚ(i)

941:132人目の素数さん
23/05/23 11:04:15.42 cTyjmGZ4.net
差∈ℚ(i)

942:132人目の素数さん
23/05/23 11:04:36.86 cTyjmGZ4.net
積∈ℚ(i)

943:132人目の素数さん
23/05/23 11:05:04.83 cTyjmGZ4.net
商∈ℚ(i)

944:132人目の素数さん
23/05/23 11:06:05.34 cTyjmGZ4.net
によりGaussの数体ℚ(i)は体である

945:132人目の素数さん
23/05/23 11:07:00.15 cTyjmGZ4.net
a+bi、a, b∈ℤ
a+bi、a, b∈ℚ

946:132人目の素数さん
23/05/23 11:22:29.58 cTyjmGZ4.net
Hは斜体をなす

947:132人目の素数さん
23/05/23 11:24:10.26 cTyjmGZ4.net
0以外の元は逆元を持つ

948:132人目の素数さん
23/05/23 11:29:19.31 Ur55Jv5c.net
(cj+d)(-cj-dk)
=a²+b²+c²+d²
i→j→k

949:132人目の素数さん
23/05/23 11:29:39.43 Ur55Jv5c.net
四元数体

950:132人目の素数さん
23/05/23 11:30:18.13 Ur55Jv5c.net
普通の共役複素数と同じ

951:132人目の素数さん
23/05/23 11:30:48.28 Ur55Jv5c.net
Hは斜体をなす

952:132人目の素数さん
23/05/23 11:32:19.78 Ur55Jv5c.net
ℝ、ℂ、H
に限る

953:132人目の素数さん
23/05/23 12:13:25.71 Ur55Jv5c.net
F上のn次全行列環
detA≠0

954:132人目の素数さん
23/05/23 12:13:58.32 Ur55Jv5c.net
GLₙFは乗法群をなす

955:132人目の素数さん
23/05/23 12:16:40.64 Ur55Jv5c.net
Boole環

956:132人目の素数さん
23/05/23 12:35:25.74 Ur55Jv5c.net
a²=a

957:132人目の素数さん
23/05/23 12:35:41.38 Ur55Jv5c.net
冪等

958:132人目の素数さん
23/05/23 12:36:33.59 Ur55Jv5c.net
Boole環は可換環である

959:132人目の素数さん
23/05/23 12:40:28.21 Ur55Jv5c.net
∀a、2a=0

960:132人目の素数さん
23/05/23 13:56:47.14 uy2IsYte.net
(a+b)²=a+b ∵冪等
a²=a、b²=b ∵冪等
他方、(a+b)²=a+ab+ba+b=a+b
∴ab+ba=0
b=aとおくとa²+a²=2a=0
よってa=-a
ab=-ba=ba
よって可換環である

961:132人目の素数さん
23/05/23 14:01:09.56 uy2IsYte.net
A△B
対称差

962:132人目の素数さん
23/05/23 14:01:40.25 uy2IsYte.net
RはBoole環

963:132人目の素数さん
23/05/23 14:03:19.36 uy2IsYte.net
和は対称差、積は共通部分で定義する

964:132人目の素数さん
23/05/23 14:05:02.97 uy2IsYte.net
空でない

965:132人目の素数さん
23/05/23 14:06:19.27 uy2IsYte.net
零元は∅、単位元はS

966:132人目の素数さん
23/05/23 14:06:37.89 uy2IsYte.net
可換環

967:132人目の素数さん
23/05/23 14:07:49.70 uy2IsYte.net
A²=A∩A=Aとなる

968:132人目の素数さん
23/05/23 14:08:09.03 uy2IsYte.net
A⊂S

969:132人目の素数さん
23/05/23 14:10:34.18 uy2IsYte.net
A∩A'=∅=0より
AとA'は零因子
従ってBoole環は整域ではない

970:132人目の素数さん
23/05/23 14:56:02.01 uy2IsYte.net
拡大の記号は商集合とは無関係

971:132人目の素数さん
23/05/23 14:58:07.46 uy2IsYte.net
Kは加法群である

972:132人目の素数さん
23/05/23 14:58:38.12 uy2IsYte.net
体Kでの乗法

973:132人目の素数さん
23/05/23 14:59:25.93 uy2IsYte.net
av、a∈𝔽、v∈𝕍

974:132人目の素数さん
23/05/23 15:01:27.86 2eh9YTu4.net
アスペの埋め荒らし

975:132人目の素数さん
23/05/23 15:03:20.32 uy2IsYte.net
KはF上の線型空間

976:132人目の素数さん
23/05/23 15:04:02.57 uy2IsYte.net
Kは加法群

977:132人目の素数さん
23/05/23 19:24:52.04 jHtdEF58.net
拡大K/F

978:132人目の素数さん
23/05/23 19:25:13.64 jHtdEF58.net
任意の中間体L

979:132人目の素数さん
23/05/23 19:25:48.10 jHtdEF58.net
K/LとL/F

980:132人目の素数さん
23/05/23 19:26:39.96 jHtdEF58.net
[K/F]=nとする

981:132人目の素数さん
23/05/23 19:28:22.58 jHtdEF58.net
Fに関して線型独立なKの数がn

982:132人目の素数さん
23/05/23 19:29:08.65 jHtdEF58.net
F⊂L

983:132人目の素数さん
23/05/23 19:30:26.38 jHtdEF58.net
L二関して線型独立な元はFに関しても線型独立である

984:132人目の素数さん
23/05/23 19:31:22.31 jHtdEF58.net
[K: L]≦[K: F]=n

985:132人目の素数さん
23/05/23 19:49:05.09 jHtdEF58.net
f+hf'×g+hg'-fg=fg'+f'g

986:132人目の素数さん
23/05/23 19:52:01.93 jHtdEF58.net
f+hf' ×g-f× g+hg'
gf'-fg'

987:132人目の素数さん
23/05/23 19:56:33.41 jHtdEF58.net
Kは係数体F上のVector空間

988:132人目の素数さん
23/05/23 19:57:06.65 jHtdEF58.net
Kの元をVectorと見做す

989:132人目の素数さん
23/05/23 20:15:17.96 1NEjHDZ+.net
K係数のVector空間

990:132人目の素数さん
23/05/23 20:15:40.23 1NEjHDZ+.net
K上のVector空間

991:132人目の素数さん
23/05/23 23:10:23.72 SCZtxDVB.net
環Rの

992:132人目の素数さん
23/05/23 23:11:04.15 SCZtxDVB.net
空でない震分集合Aが

993:132人目の素数さん
23/05/23 23:11:31.29 SCZtxDVB.net
部分環になる

994:132人目の素数さん
23/05/23 23:11:54.28 SCZtxDVB.net
差∈A∧積∈A

995:132人目の素数さん
23/05/23 23:14:14.26 SCZtxDVB.net
必要性
和差積に関して閉じている

996:132人目の素数さん
23/05/23 23:16:45.38 SCZtxDVB.net
十分性
差∈A⇒Aは加法群Rの部分環

997:132人目の素数さん
23/05/23 23:17:54.29 SCZtxDVB.net
積∈A⇒Aは半群Rの部分半群

998:132人目の素数さん
23/05/23 23:18:28.07 SCZtxDVB.net
よってAはRの部分環

999:132人目の素数さん
23/05/23 23:19:07.14 SCZtxDVB.net
内部演算と外部演算

1000:132人目の素数さん
23/05/23 23:26:00.64 SCZtxDVB.net
分配律はRで成立しているので

1001:132人目の素数さん
23/05/23 23:26:58.13 SCZtxDVB.net
その部分集合Aでも当然成立する内部演算

1002:132人目の素数さん
23/05/23 23:28:31.63 SCZtxDVB.net
aℤはℤの部分環

1003:132人目の素数さん
23/05/23 23:29:50.37 SCZtxDVB.net
ax-ay=a(x-y)≡0
ax・ay=a²xy≡0

1004:132人目の素数さん
23/05/23 23:31:29.24 SCZtxDVB.net
杯数全体の集合aℤ

1005:132人目の素数さん
23/05/23 23:33:32.07 SCZtxDVB.net
剰余環ℤₘはℤの部分環ではない

1006:132人目の素数さん
23/05/23 23:34:59.85 SCZtxDVB.net
ℤₘとℤでは演算が異なるから

1007:132人目の素数さん
23/05/23 23:44:58.85 SCZtxDVB.net
整域Rの部分集合Aが部分整域になる

1008:132人目の素数さん
23/05/23 23:45:36.62 SCZtxDVB.net
単位元eを持つこと

1009:132人目の素数さん
23/05/23 23:50:58.96 SCZtxDVB.net
Rの単位元をa、Aの単位元をbとする

1010:132人目の素数さん
23/05/23 23:53:26.55 SCZtxDVB.net
bb=b
aa=a
ab=b
よってbb=ab
Rは整域なのでAの中の元も含めて簡約律が成り立つ
∴b=a
従って

1011:132人目の素数さん
23/05/23 23:54:01.08 SCZtxDVB.net
Aの単位元はRの単位元と同じものである

1012:132人目の素数さん
23/05/23 23:55:19.85 SCZtxDVB.net
逆にAがRの単位元eを持つならば

1013:132人目の素数さん
23/05/23 23:57:25.29 SCZtxDVB.net
Rの部分集合として零因子を持たない可換環であることは保証されているので部分整域となる

1014:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1764日 1時間 19分 29秒

1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch