621:132人目の素数さん
20/11/16 19:17:48.94 HTKfH9Vx.net
>>601
ありがとうございました.うまくできました.
622:132人目の素数さん
20/11/17 14:18:05.30 4nYs3Qll.net
dvipdfmx の map について教えてください。
uplatex 関連の名前で、普段使われているのは uprml-h ですよね。
uprml-hq は検索した結果、引用符に使われているようです。
「“」「”」「‘」「’」 の4文字に適用されるのですか?
また、urml が何に使われているのかわかりません。
623:132人目の素数さん
21/01/27 10:12:16.41 sKvnh4fw.net
すみません、見てるかたいらっしゃったら教えてください
TeXでよく見るあのシグマを、¥Sigmaと入力した時に出てくるやつに変えることってできますか?
あと、積分のインテグラルも自分のお気に入りのものに変えたいんですが、こちらはまずフォントも持っていないんですが
そうした場合でも自分の好きなのに変えるのってできますか?
どちらかだけでもいいので教えてください
お願いします
624:132人目の素数さん
21/01/27 11:07:00.06 WI4ep176.net
>>604
普通にTeXのシステムがインストールされていたら、$¥Sigam$でいいし、もしかして、$¥sum$とこんどうしてない?
625:132人目の素数さん
21/01/27 12:09:30.34 sKvnh4fw.net
>>605
ありがとうございます
¥sumで出てくる総和記号を、¥Sigmaで出てくるやつに変えたいということです
URLリンク(o.5ch.net)
626:132人目の素数さん
21/01/27 13:26:59.38 uZ1b50+M.net
>>604
できる。
まぁ、フォントを自作すればいい。
627:132人目の素数さん
21/01/27 17:34:57.60 WI4ep176.net
>>606
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
のような話ですね。
628:132人目の素数さん
21/01/27 17:43:33.74 uZ1b50+M.net
上っ面の設定だけでも変えられる(と思いがち)けれども、
元の実フォントが書き換えられたときに、それでは対応できない。
実際に、最近でも New TXフォントは、実フォントが変わっている。
なので、確実にやりたければ、元のフォントを変えて、作ったほうがいい。
もしくは、合成仮想フォントにしてしまうか。
629:132人目の素数さん
21/01/27 22:56:17.34 sKvnh4fw.net
ありがとうございます
フォントを自分で作る…となると断念した方がいいかもですね
シグマの方は\Sigmaで出てくるのを大きくするだけなので行けそうな気もしたんですが
630:132人目の素数さん
21/01/27 23:37:22.80 uZ1b50+M.net
とはいえ、その場でほしい場合は、¥sum だけを書き換えてもよいかと
利便性とか保守性とかを天秤にかけた上で、簡単に済ますのもよいですね
631:132人目の素数さん
21/01/28 07:50:09.46 nois6yot.net
URLリンク(tex.stackexchange.com)
のような話?
632:132人目の素数さん
21/01/30 11:57:43.71 4u6hsnbs.net
例えばこれってこのシグマをどうやって出力してるかって分かりますか?
URLリンク(imgur.com)
633:132人目の素数さん
21/01/30 13:24:44.88 79HXltKc.net
ふつうに、
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
数列$\{a_n\}$は初項$a_n$, 公差$d$の等差数列で、$a_9=0$とし、
\begin{equation*}
S_n=\sum_{k=1}^na_k
\end{equation*}
\end{document}
でいいんじゃない。
634:sage
21/02/01 05:19:03.20 0RKDOZlw.net
これで終わったの?
635:132人目の素数さん
21/02/01 10:39:17.53 b0ommsT0.net
ありがとうございます
質問の意図がうまく伝わってないのかもしれませんが
URLリンク(i.imgur.com)
下の3つのうち左2つは
$\overset{n}{\underset{k=1}{\Sigma}}$
$\textstyle \mathop{\Sigma}\limits^{n}_{k=1}$
としていて、一番右はプリアンブルに
\DeclareMathOperator*{\ssum}{\Sigma}
と書いて
$\displaystyle\ssum_{k=1}^n$
としています。
で、このシグマをもう少し大きくしたいんです
$\overset{n}{\underset{k=1}{{\Large \Sigma}}}$
などとしても大きくならないので困っております
よろしくお願い致します
636:132人目の素数さん
21/02/01 22:47:34.64 B942xoYs.net
scaleboxで拡大するようにマクロ定義すればいいんじゃね
637:132人目の素数さん
21/02/02 23:13:37.55 9lP+3EdC.net
シグマの件、解決しました
アドバイスくださった方ありがとうございました
あとはインテグラルですが…こっちはまずフォントの作り方から学ぶことにします…
638:sage
21/02/03 03:59:54.85 TOqCmiO+.net
積分記号で、cmフォントをeulerに置き換える話は
URLリンク(xyoshiki.web.fc2.com)
の真ん中辺りにある。
639:132人目の素数さん
21/02/06 17:15:23.27 NDmJahnp.net
インテグラルを好きなのに変えたいという話ですが、そういうパッケージにあるようなのではなく、自分の好きなのに変えたいたいうことです
そのインテグラルのフォントすら持ってませんが、出力はできるので画像からフォントを生成することはできそうです
…が、いずれにしても積分記号をパッケージにないフォントに変えたいというのはTeXでは無理な話でしょうかね…
640:132人目の素数さん
21/02/06 19:34:20.53 aQ0dGD/d.net
なければ自作すれば良いと思いますが、メタフォントはインストールされていませんか?
それとも誰か作ってよ、ということ?
641:132人目の素数さん
21/02/07 14:47:34.55 EfVJzua2.net
>>620
お手軽に既製品を使うのではなく、
とことんこだわって自分の好きなように変更したいなら、
自分の好きに変更すればよいのではとしか言えんな。
あなたの能力的に「無理な話」かどうかは不明だけど、
技術的にはできるだろ。
まずは最初の1歩として、
TeXがどうやってインテグラルを表示しているかハックしたらどうか。
642:132人目の素数さん
21/02/08 10:26:10.09 DYNzR0Ba.net
フォントに拘ろうとするとTeXは本当に沼にはまるな
643:132人目の素数さん
21/02/08 11:01:51.16 KJZUcCw8.net
一文字だけ特殊な文字使いたいというなら、metapostでフォント作るというのが正統な(?)気がするが、
無理やりでも良いなら、\includegraphicsでサイズ指定しつつpdfでもjpgでも読み込んで、\raiseboxで位置調整しちゃえば?
644:132人目の素数さん
21/02/08 23:43:26.48 aHJvWRrn.net
>>623
フォント TeXは地獄だぜ! フゥハハハーハァー (AA略)
645:132人目の素数さん
21/02/09 18:05:34.73 s+7CLaRA.net
>>625
分かっていたら、そんなことない。
べつにTeXにかぎらず、フォントは地獄。
OpenTypeフォントの CFF の仕様を読んでみ? アレ、もう少しまともに設計できるやろって突っ込みたくなるからw
646:132人目の素数さん
21/02/12 10:23:07.82 n5pnCF8Y.net
色々ありがとうございます
画像を読み込んでmetafontに変換するツールとかってないですよね?1から作るのはさすがに無理そうですね…
647:132人目の素数さん
21/04/20 07:54:44.56 waCYANQb.net
$e^{z^2}$
と書いたときの、2が大きすぎて気に入らないでござる。
648:132人目の素数さん
21/04/20 14:20:37.40 mThV6Hrn.net
>>628
よかったですね!!
649:132人目の素数さん
21/04/21 10:40:22.71 pGWFscpj.net
¥begin{enumerate}
¥item abcde(全角スペース)fghij
¥item klmno(全角スペース)pqrst
¥end{enumerate}
とするとfghijとpqrstの左端が縦に揃いません。¥!などで微調整しなくて済む、うまい方法はありませんか。
tabular環境なら簡単ですが、
650:enumerate環境でやりたいのです。
651:132人目の素数さん
21/04/21 12:52:33.68 mg4VHOkz.net
>>630
abcdeとklmnoが同じ文字列幅だと思っているのですか?
652:132人目の素数さん
21/04/21 16:50:13.60 cG/X5U6h.net
いつものウンチ野郎様>>631が現れたぜ!
653:132人目の素数さん
21/04/21 18:09:59.56 Pp3QWtpk.net
いいじゃないの
人間だもの
654:132人目の素数さん
21/04/22 18:29:54.82 oxoq72CY.net
●インストール失敗の原因となっている可能性があるもの
ユーザーフォルダが全角文字(漢字)
655:132人目の素数さん
21/04/22 18:53:14.10 4+c2qRcF.net
\makebox[適当な幅]{abcde}
\makebox[適当な幅]{fghij}
て同じ幅に見せるとかが手っ取り早くない?
656:sage
21/04/22 19:52:36.23 oxoq72CY.net
>>630
tabular環境で出来るならlistliketab.styを使えばいいんじゃない。
657:132人目の素数さん
21/04/23 07:02:19.13 hYS7LhkC.net
>>635
>>636
¥makeboxでできました。ありがとうございました。
658:132人目の素数さん
21/04/27 14:47:58.75 B93FoD+U.net
(-2) はちゃんと表示されるのに、|-2| は - と 2 の間隔が…
659:132人目の素数さん
21/04/27 15:59:22.14 uLyxge6K.net
>>638
¥usepackage{amsmath}
$(-2)$
$|-2|$
$¥lvert -2¥rvert$
660:132人目の素数さん
21/04/27 17:08:03.42 B93FoD+U.net
>>639
ありがとう。 苦肉の策で | {-2} | と括弧でくくってた。
661:132人目の素数さん
21/04/30 00:16:30.93 C6pCckqW.net
>>640
>>99-101 読むと心の安寧が得られるかもしれません
662:132人目の素数さん
21/04/30 00:27:29.36 Xe4nArOd.net
むむむ…
663:132人目の素数さん
21/07/10 11:16:14.12 Zfp9TPs1.net
w32tex しばらく更新がないなぁ、と思っていたら404 Not Foundだって
664:132人目の素数さん
21/07/10 16:51:04.00 PEAlK4K0.net
>>643
6月24日が最終更新日でした。
665:132人目の素数さん
21/07/11 08:13:33.91 0PRasnVo.net
今から入れるならほぼTeX Live一択だろうしなあ
pLaTeXの互換性大丈夫なのかみたいな話もあるし
666:132人目の素数さん
21/07/11 17:43:46.52 9ZDavAwT.net
阿部さんのインストーラ3
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
も停止になるよね。
667:132人目の素数さん
21/07/11 21:22:22.79 Vuy4u6lf.net
困りましたなあ。
668:132人目の素数さん
21/07/12 01:37:45.36 6d7r8hyf.net
別に何も困らん。
669:132人目の素数さん
21/07/25 23:24:10.57 3IwVbkWf.net
TEXをpdfにする方法ってどうすればいいの?
670:132人目の素数さん
21/07/25 23:50:20.88 73m/AH2i.net
TEXの何をpdfにしたいのか
671:132人目の素数さん
21/07/27 11:17:19.80 vT9XoGHf.net
直接、PDFの言語を直書きすればいい。
672:132人目の素数さん
21/08/21 10:49:43.05 a0UCkjEM.net
(1)「まずインターネット検索!!」
検索すれば「答え」がヒットするのだから、それをコピペすればよい。
ヒットした情報の信頼性チェックなどはしない。
(2)二言目には「再インストール」
トラブルの原因を理解しようとしたり、その対応策を模索するよりも、
トラブったらサクっとシステム自体の再インストールを強く推奨。
(3)ダウンロードしたデータの同一性確認を頻繁に要請
やたらファイルのハッシュ値やチェックサムの比較を求める。
(4)必要以上に情報開示を要求
既に問題点は明白になっているにも拘わらずそれに気�
673:tけず、ソースや ログを zip で添付しろとばかり言う。 (5)安易に他者に投げる ネット検索では埒が明かないとなると、途端に「詳しい方」や「識者」に 向けて Help! と叫ぶ。 --- いいじゃないの 人間だもの
674:132人目の素数さん
21/08/27 09:00:53.29 7ezT7gpH.net
\renewcommand{\thechapter}{\jlreq@Kanji{mychapter}}
こんなのを初心者にエラそうにご教示申し上げるとは
場当たり的にしか問題解決出来ない証拠
「あまり行儀がよくない」なんて言い方は優しすぎる
675:132人目の素数さん
21/08/27 10:22:44.23 TH7rFwOV.net
あの手の掲示板の質問は、「TeX言語の質問」と断りや言及がないかぎり、
「LaTeXの質問」だから、LaTeXで答えるべき。
ごちゃごちゃとTeX on LaTeXで書いて、「どや!」な回答は、全部非表示にすべき。
676:132人目の素数さん
21/08/27 10:29:38.59 WjwTsc5D.net
TeXユーザ、選民思想もってる人多そうだしな~
677:132人目の素数さん
21/09/02 21:19:30.42 9W5FrDrd.net
かつての TeX Q & A 時代には,おかしな質問をすると当時の
「掲示板の主」から説教が返ってきたりしたものだった。
それに引き換え今の「TeX Forum の主」は,
> LaTeX2e と TeXlive の違いは恥ずかながらよくわかりません
とか
> latex2e の環境の構築が困難なのでご要望に応えられないかもしれませんが
などとのたまうお方。
なので,まるで慈父であるかのような口ぶりでアドバイス下さる
ことはあるものの,変な質問をする質問者と同レベルの変な回答
ばかりなので,不思議とバランスがとれてるようにも見える。
678:132人目の素数さん
21/09/05 08:53:03.16 wNeA6ScP.net
だんだんと若い人たちに世代交替していくんだろうなと思っていたら
いつの間にやら 70 オーバーの方々ばかりが集うフォーラムになってた
679:132人目の素数さん
21/09/05 10:32:17.31 8WbP8yo3.net
日本において、比較的多くの若い人は、(科学の学術論文であっても、)TeXなんか使わず、Word(Google Docを含む)を使う。
680:132人目の素数さん
21/09/21 23:00:56.18 B6wY5oWm.net
ワードなんてつかって、重くならないのかな
681:132人目の素数さん
21/09/22 00:28:58.29 Lp0IL19D.net
TeXの美しさに慣れているから、Wordの小汚いフォントは使えない。
682:132人目の素数さん
21/09/22 08:53:38.77 RKoA4w0+.net
フォントさえ TeX と同じならいいんか?
URLリンク(farmdoc.illinois.edu)
683:132人目の素数さん
21/11/12 20:21:46.86 MQrhnhHe.net
MiKTeXの質問良かですか
684:132人目の素数さん
21/11/13 00:52:02.40 /SmCnnNs.net
MiKTeXを使う行動原理が理解できない
685:132人目の素数さん
21/11/13 05:57:52.13 aA3cavVC.net
こういうのを無くしていかないといけない
URLリンク(blog.wtsnjp.com)
URLリンク(self-development.info)のwindowsへのインストール/
686:132人目の素数さん
21/11/13 13:13:28.69 mtRXTHpu.net
URLリンク(ichiro-maruta.blogspot.com)
687:132人目の素数さん
21/11/13 19:35:07.70 /SmCnnNs.net
MacTeXは無くなってほしいと思う。
macOS上でTeX Liveを素直に入れればよい。
688:132人目の素数さん
21/11/14 13:30:25.32 s64In/86.net
TeXは好きなもの以外のものを毛嫌いするより、いろいろ使えるようになっておく方がいいと思う。
689:132人目の素数さん
21/11/14 13:50:05.26 dNxhSvWF.net
すみません、解決したいのでマルチさせてください
スレリンク(unix板:247番)
よろしくお願いいたします
690:132人目の素数さん
21/11/14 16:49:17.75 u+nEm4Pr.net
マクロ開発者の立場に立てばわかる。古いのは早く消えて欲しい。
複数のバージョンに対応させるのめんどい。
開発しやすいバージョンだけが残って全部それに揃えるべき、
文句あったら永久に今のバージョン使い続けるか、自分でメンテしろとなる。
オープンソースは開発者の理論が優先で、純粋な利用者の出る幕はない。
691:132人目の素数さん
21/11/14 18:19:46.47 gkDG2Sir.net
見当はずれの筋の悪いアドバイスばかりしてくる
時間を持て余した教え魔の中高年男性というのは
最近どこのコミュニティでも頭の痛い問題
692:132人目の素数さん
21/11/15 10:25:07.22 dIXvDQDl.net
そもそもちょっと触ったら壊れるから
もう怖くてこれ以上触れない
って環境やばくね
693:132人目の素数さん
21/11/15 11:10:14.22 dIXvDQDl.net
>>668
\onecolumn だと詰まるね
694:132人目の素数さん
21/11/18 09:43:58.66 se6OBQAJ.net
うーん詰まらないですね・・・
align*の1行目に何か入れると正常な挙動をするように見えます
恐らく\lineht@という長さで制御しているようなのですが、
tagを2行目で呼び出すとこの\lineht@がalign*内のもっとも深い行のdepthに一致してしまいます
どなたか・・・
695:132人目の素数さん
21/11/18 14:34:37.36 se6OBQAJ.net
>>673
ごめんなさい、「tagを1行目で呼び出すと」です
696:132人目の素数さん
21/11/18 19:35:46.83 73CJjVmQ.net
>>673
とりあえず、
・TL12, TL13のamsmath:たぶん、期待値どおり
・TL14以降のamsmath:ダメダメ
が分かったので、もうちょっと調べてみるわ。
697:132人目の素数さん
21/11/18 20:11:37.19 73CJjVmQ.net
>>673
すまん、 >>673 の続きは一旦pending。
pdflatexでも調べたら、また違うので。
698:132人目の素数さん
21/11/21 02:26:20.08 ZKaUzjzw.net
>>673
その場しのぎだが、どうせ1行目にタグは入らないので、タグを2行目にまわしたら?
\documentclass[a5paper, fleqn, uplatex, 10ptj, nomag, dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{amsmath, amssymb}
\begin{document}
%旧(ruleの数値は変えた)
\begin{align*}
a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a\tag*{たぐ} \\
b=b\rule[-3cm]{1mm}{3cm}
\end{align*}
%新
\begin{align*}
a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a \\ \tag*{たぐ} \\
b=b\rule[-3cm]{1mm}{3cm}
\end{align*}
\end{document}
699:132人目の素数さん
21/11/21 04:24:59.50 ijBBVcJT.net
align環境だから、&を入れた話をした方がいいような気がする。
700:132人目の素数さん
21/11/21 20:49:55.61 ZKaUzjzw.net
&つけても上の方は変。(TeX Live 2020)
\documentclass[a5paper, fleqn, uplatex, 10ptj, nomag, dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{amsmath, amssymb}
\begin{document}
\begin{align*}
a&=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a\tag*{たぐ} \\
b&=b\rule[-3cm]{1mm}{3cm}
\end{align*}
\begin{align*}
a&=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a \\ \tag*{たぐ} \\
b&=b\rule[-3cm]{1mm}{3cm}
\end{align*}
\end{document}
701:132人目の素数さん
21/11/22 10:04:21.18 QJqGB3oF.net
長い式のときは、途中で折り返せばいいんじゃないの。
\documentclass[a5paper,fleqn, uplatex, 10ptj, nomag, dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{mathtools}
\begin{document}
\begin{align}
a&=a=a=a=a=a=a=a=a=a=a\notag \\
&\quad=a=a=a \tag*{たぐ} \\
b&=b\rule[-3cm]{1mm}{3cm}\notag
\end{align}
\end{document}
702:132人目の素数さん
21/12/05 20:46:32.75 1ZxNjSrk.net
これからTex始めるんだけどこれ読めばいいの?
LaTeX2ε美文書作成入門 奥村
703:132人目の素数さん
21/12/05 22:38:30.83 oPJmTyyQ.net
クヌースオヌヌメ
704:132人目の素数さん
21/12/05 23:10:26.47 fiDethdq.net
TeX(言語)を始めるのか、LaTeXを始めるのか、は�
705:スまた、ConTeXtを始めるのか。
706:132人目の素数さん
21/12/06 09:36:22.36 4hk0C0pK.net
数学の論文をTexで書くためです
707:132人目の素数さん
21/12/06 21:54:15.18 QxV5vNSQ.net
じゃあ奥村本がちょうどいいのでは
708:132人目の素数さん
21/12/07 09:46:04.24 kprC31LV.net
ありがとう
709:132人目の素数さん
21/12/14 22:54:41.85 CH06LJg+.net
美文書作成ってTeX使ってる人のほとんどが読んでる感じなのかね?ボロ儲けだな
710:132人目の素数さん
21/12/14 23:07:27.38 q/qqWdoi.net
LaTeX界のアティマク
711:132人目の素数さん
21/12/15 09:22:18.94 MfLQkDlK.net
LaTex界のラスボス、悪魔
712:132人目の素数さん
21/12/16 22:07:55.69 fGfHWabD.net
すいませんお伺いしたいのですが
画像はいずれも慶應大学の入試問題ですが、見ての通りTeXで作られてるようですが
この図もTikzで描かれてるんでしょうか?こういう和算みたいな図もTikzで描けるんでしょうか
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
713:132人目の素数さん
21/12/16 22:32:06.84 Hy4FkMaW.net
Tikzで簡単に描ける
714:132人目の素数さん
21/12/16 23:13:26.26 fGfHWabD.net
>>691
描き方教えていただけませんか
マニュアルは一応見はしましたが膨大かつ英語で見ても分からなかったので…
715:132人目の素数さん
21/12/16 23:40:55.13 jVXs9Yix.net
>>692
勉強しろ!
英語ぐらい、読め!
英語を読めなければ、Google先生に機械翻訳してもらったのを読め!
それでも理解できないようなら、TikZじゃない方法を使え!
絵ぐらい、手書きでもかけるやろ!
むしろ、LaTeXを使うのを諦めろ、Wordでも使っとけ!
716:132人目の素数さん
21/12/16 23:53:02.88 Hy4FkMaW.net
>>692
ググると日本語の参考資料結構出てくるよ
717:132人目の素数さん
21/12/19 07:55:57.46 9fI3eSUa.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
数式組版ソフトTeXおよびtikzの質問です. 画像はどちらも慶應大学の入試問題の図形ですが,
このような図形も,tikzで描いているのでしょうか?
718:132人目の素数さん
21/12/19 09:09:39.71 rtmctaLf.net
なんで同じ質問何回もするの
719:132人目の素数さん
21/12/19 15:59:35.53 wrHI75Ov.net
$a_{-1}$
と書くと、添字の -1の - と 1 の間に微妙な隙間ができてしまう。
x-y のときのような隙間ができるんだけど、どう書けばいいのかな?
720:132人目の素数さん
21/12/19 16:24:58.43 9fI3eSUa.net
>>697
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{mathtools}
\begin{document}
$x_{-1}$
$x_{\negmedspace-1}$
\end{document}
721:132人目の素数さん
21/12/19 16:55:35.36 wrHI75Ov.net
>>698
迅速な回答ありがとうございます。
単項演算子と二項演算子の扱いが、通常の式では区別しているのに、添字や冪では考慮されないんですね。
722:132人目の素数さん
21/12/20 01:12:31.13 99dPWkv0.net
>>695
知恵袋って回答がつかないと自動でまた投稿されるんですよ
上の図ですがやっぱり描き方が分からないので、フォーラムの方でも聞いてみようかと思うんですがあっちで聞いても同じでしょうか?
723:132人目の素数さん
21/12/20 10:32:19.60 NPjDLz7W.net
素朴な質問ですが現時点ではLuaTexとレガシーTex両方勉強する必要がありますか?
724:132人目の素数さん
21/12/20 10:45:57.46 KZYjiElE.net
>>700
だから、勉強するか、
お絵かきソフトで描けばええやろ?
TikZで記述するとしても、お絵かきソフトで描くパーツを分解して、
それぞれコードに当てただけやん。
だから、TikZを勉強する気がないなら、お絵かきソフトで描けばええやん。
InkscapeでもAdobe Il
725:lustratorでもなんでもええやん。
726:132人目の素数さん
21/12/20 10:49:17.60 KZYjiElE.net
図を手書きで書いてもいいと思います。
もしくは、誰かに有償でイラストレーターさんに発注するか、
有償でLaTeXができそうな人や会社に発注したらいいと思います。
727:132人目の素数さん
21/12/20 10:55:24.94 KZYjiElE.net
>>700
TikZ and PGF examples
URLリンク(texample.net)
ググれば、ほかにもいくらでもサンプルが公開されているけど
728:132人目の素数さん
21/12/20 11:04:30.74 KZYjiElE.net
>>700
さいきん、フォーラムでしつもんすると、
初心者が大好物の教え魔じいさん
がおしえてくれるそうです
UNIX板¥chapter{¥TeX} % 第十二章
スレリンク(unix板:258番)-260
729:132人目の素数さん
21/12/25 20:49:22.14 IiL1RcOJ.net
>>690
>>695 の知恵袋のほうでは質問内容が増えてて
> 外接や内接,接する,というのが多用されていますが,tikzには接する,というのを
> 描画する機能はあったりするんでしょうか.
と書いてあったので、「tikzの機能を使って円たちの半径比求める問題を
解くことができるか?」に期待してるのかもしれないけど、その答えはno.
「円たちの半径と中心座標を代数的に解いた後でtikzで正確な内接外接を描けるか?」
という質問なら、yes.
730:132人目の素数さん
21/12/25 20:50:26.34 IiL1RcOJ.net
で自分はtikzはニワカなので替わりにasymptoteで書いてみた
>>690 のふたつめ
texpreamble("\usepackage[whole]{bxcjkjatype}");
// 甲円, 乙円, 丙円の半径: r, a, x
// 甲円, 上甲円, 乙円, 上乙円, 丙円の中心座標: cK, cKU, cO, cOU, cH
real a = 1/2, r = 4*a, x = (16+7*sqrt(5))/11*a;
pair cK = (r, r), cKU = (0, r+sqrt(20)*a);
pair cO = (0, a), cH = (0, cKU.y+r-x), cOU = (cK+cKU)/2;
path uc = unitcircle, pO = scale(a)*uc, pK = scale(r)*uc, pH = scale(x)*uc;
draw(scale(2.2*r)*(W--E));
label("乙", cO);label("乙", cOU);label("乙", xscale(-1)*cOU);
draw(shift(cO)*pO^^shift(cOU)*pO^^shift(xscale(-1)*cOU)*pO);
label("甲", cK);label("甲", xscale(-1)*cK);label("甲", cKU+r*W+r*N/2);
draw(shift(cK)*pK^^shift(xscale(-1)*cK)*pK^^shift(cKU)*pK);
label("丙", cH);
draw(shift(cH)*pH);
size(100mm);
731:132人目の素数さん
21/12/26 00:50:32.33 zTUw/3/6.net
>>707
ニカウさん生きていたか…
732:132人目の素数さん
21/12/26 18:54:26.69 lKk8Jw0h.net
親切な方ありがとうございます
自分もtexampleのを参考にやってみてますが、やはり具体的な数値が分かってないと描けないみたいですね…
733:132人目の素数さん
21/12/26 22:43:31.72 bAVgZqVU.net
なので、お絵かきツールで書いたらいいんです。
734:132人目の素数さん
21/12/27 09:56:41.04 1X/xY2gI.net
WinTpicでいいなじゃない
735:132人目の素数さん
21/12/27 11:06:36.55 g2/I/Ety.net
とにかく、TikZが分かんないは、WinTpicでも、他のお絵かきツールを使っとけ!
一回ポッキリの図をTikZで書くほうが正直メンドイ
頭の中でどう描くのか分かる人だけが、TikZを使えばええよ
736:132人目の素数さん
21/12/27 21:54:56.62 sZjrUKG2.net
>>712
>一回ポッキリの図をTikZで書くほうが正直メンドイ
そんなのケースバイケース。TikZで書いた方が早いケースや、
TikZでないとなかなか実現しない図(spyライブラリとか)も、
1回ぽっきりでもTikZの一択。
1回ぽっきりのRやGraphvizの出�
737:ヘを微修正するときも、 RやGraphvizの中で修正するよりも、TikZの中で修正した方がラク。
738:132人目の素数さん
22/01/03 11:59:18.51 5QxEdDZe.net
$k_1 a_1^2 + k_2 a_2^2 + … + k_j a_j^2$
と書くとき、k の下添字と a の下添字の高さが揃わなくなるのが少し気になる。
大した問題じゃないんだけど、痒い所に手が届く方法はないですか?
739:132人目の素数さん
22/01/03 12:26:24.82 mAeFR29y.net
>>714
高さが揃わない方が自然な感じがするけど、
どうしても揃えたいなら、
$k^{}_1 a_1^2 + k_2 a_2^2 + ¥ldots + k_j a_j^2$
という感じで「^{}」をはめていけば同じ高さになる。
740:132人目の素数さん
22/01/03 12:49:10.04 5QxEdDZe.net
なるほど、簡単なことでしたね。ありがとうございます。
ルートの高さを揃えるときみたいに、なんか方法があるのかなと思っていました。
741:132人目の素数さん
22/01/03 18:52:02.77 9vW3KEXK.net
>>716
「ルートの高さを揃える」っていったって、
¥mathstrutの実体は
¥vphantom{(}
とやっているだけなので、
結局場当たり的すぎて、あまり使えないです。
742:132人目の素数さん
22/01/03 21:13:45.69 ueNvaXIi.net
知らんかったです。ありがとう勉強になりました。
743:132人目の素数さん
22/01/04 01:23:13.64 85SjC5Pc.net
つsubdepth
744:132人目の素数さん
22/01/04 19:32:07.73 mt4UyQxJ.net
>>719
これは、下添字の高さを変えずに、上添字の高さを挙げているんですな。
なるほどありがとう。
745:132人目の素数さん
22/01/19 00:26:01.65 34MeiKVp.net
(u)pLaTeXってまだ使ってるやついるのかな
746:132人目の素数さん
22/01/19 01:05:51.30 +DDTIaQN.net
ここにいるぞ
747:132人目の素数さん
22/01/19 02:34:09.82 Mh5zZY5p.net
世の中、いまだにu付きじゃないplatexばっかりだぞ。
748:132人目の素数さん
22/01/19 03:19:22.26 1WTE6zFQ.net
lualatex使えよ
749:132人目の素数さん
22/01/19 08:01:57.55 +DDTIaQN.net
luatexもxetexも、今までの資産がそのままだと動かなくてな
latex3待ちですわw
750:132人目の素数さん
22/01/19 09:58:21.78 owiPnePx.net
よほど変なソース書いてなけりゃLuaLaTeXでコンパイルできると思うけど…
751:132人目の素数さん
22/01/19 11:42:36.53 NBawVzYq.net
論文投稿はLuaLatexだけ覚えればいいの?
752:132人目の素数さん
22/01/19 13:01:20.05 /c7bopC2.net
論文ってソースで提出じゃない?
よほど変なスタイルファイルでない限り処理系の差は気にしなくていいと思うけど…
753:132人目の素数さん
22/01/19 14:28:40.62 NBawVzYq.net
ありがとう
754:132人目の素数さん
22/01/27 23:47:36.90 I2FzVPYe.net
波線の枠(複数行も可のもの)を作りたいんですが、いい方法ご存じの方いませんか?
755:132人目の素数さん
22/01/28 00:06:22.83 L97ZruFp.net
>>730
手書きする
756:132人目の素数さん
22/01/28 02:23:51.79 6KSS+MEK.net
tikz使ったパッケージでそんなのありそうな気がするなぁ
757:132人目の素数さん
22/01/28 06:23:24.91 SRKLkonp.net
>>730
umrandとかniceframeとかdashboxとかrefractとか
758:132人目の素数さん
22/01/29 21:48:10.48 CqiHReaA.net
>>731
やってみます笑
>>732,733
ありがとうございます
探してみますm(_ _)m
759:132人目の素数さん
22/01/30 10:01:35.07 AebVW8ek.net
>>730
横向きは¥leaders系使うけど縦はなぁ
760:132人目の素数さん
22/02/26 00:45:20.03 aCXT4C0b.net
センター試験・共通テストのフォントは
和文が「平成明朝体W3」、数式が「CenturyOldst」とのことらしいんですが、
これらをLaTeXで組んで出力することは可能?
761:132人目の素数さん
22/02/26 03:04:52.89 ZfoxET02.net
>>736
もちろん、やろうと思えば、やればできる
762:132人目の素数さん
22/03/01 09:03:44.92 Sx0EAil5.net
よろしければ、日本人のためのサンプルコードを紹介していただけないでしょうか?
763:132人目の素数さん
22/03/12 20:51:01.29 +WWCnbfX.net
複素関数の本を読んでいたら、ハルナックの不等式が出てきた。春泣く不等式
764:132人目の素数さん
22/04/04 10:56:43.42 70roguTi.net
ガンマ関数 Γ(z) は、斜体と立体のどっちがよく使われますか?
手元の数学書を見ると、どっちもあるので悩みます。
検索すると、wikiなどは立体ですね。
765:132人目の素数さん
22/04/17 11:56:37.33 muQuOPBf.net
>>102
Whizzytex (Linux用)
もしくは
JTeX (Mac用)
あたりですかね。今流行りのlatexmkよりは断然速いと思う。
TeXStudioとTeXWorksの内蔵プレビューアはカーソル同期が素晴らしいけど、
手動でファイルの更新しないとプレビューに反映されない。
766:132人目の素数さん
22/04/24 15:03:56.70 EOy3drb9.net
Weierstrass のペー関数の P はどのフォントですかね?
767:sage
22/04/24 18:04:35.31 75caM4Xv.net
\wp
768:132人目の素数さん
22/04/24 18:13:40.90 EOy3drb9.net
>>743
ありがとう。
769:132人目の素数さん
22/04/27 20:42:58.25 1S9TFeH0.net
タイプミスして \wr と書いても変な記号が出力されたんだけど、\wr ってなんだろう?
770:132人目の素数さん
22/04/27 21:54:24.48 /PPj0Lx0.net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
リース積の記号みたいね
771:132人目の素数さん
22/04/28 00:05:22.33 yrY9J+cI.net
>>746
へぇ~、初めて知った。
772:132人目の素数さん
22/04/28 00:05:52.97 bItv9XgF.net
自分もこれを調べて初めて知った
773:132人目の素数さん
22/04/29 23:46:14.33 yZh7PdVa.net
MacTeXでTeXをインストールしたのですが、どこのディレクトリに入るもの
なのでしょうか?macがなんかシステムが新しくなって、二つもvolumeができたり
しててよくわからなくなりました。できれば教えてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします
Applicationsではなく、ということです
774:132人目の素数さん
22/04/30 00:11:00.00 8ZKfMkS8.net
解決しました
/usr/local
でした。
775:132人目の素数さん
22/05/01 02:00:08.48 qtUABblz.net
>>102 >>741
他にこんなのもあるけど
まだ試したことがない。
URLリンク(github.com)
URLリンク(www.bakoma-tex.com)
776:132人目の素数さん
22/05/29 15:52:17 pmOlrTN0.net
\left( \sum_{k=1}^{\infty} f_n(z) \right)'
のダッシュが横に空きすぎてるので {\kern-0.4em} とか \! などで詰めると、高さが合わなくなる。
いい方法はないものですかね?
777:132人目の素数さん
22/05/30 16:00:21 zsFmlJdU.net
>>752
\left( \sum_{k=1}^{\infty} f_n(z) \right)^{\begin{array}{l}
\displaystyle \vspace{-0.7em}\!\!\!\! '\end{array}
778:132人目の素数さん
22/05/30 16:01:34 zsFmlJdU.net
間違えた、こっち
\left( \sum_{k=1}^{\infty} f_n(z) \right)^{\begin{array}{l}
\displaystyle \vspace{-0.7em}\!\!\!\! '\end{array}
}
779:132人目の素数さん
22/05/30 16:18:53.83 n+8+fx9h.net
>>754
ありがとう。なるほどなあ。
780:132人目の素数さん
22/05/30 17:51:18.05 RAHqt/Dy.net
そんなごちゃごちゃ書くぐらいなら、
これ ^{\!\!\prime} でええやろ?
\begin{align*}
&\left( \sum_{k=1}^{\infty} f_n(z) \right)'
\\
&\left( \sum_{k=1}^{\infty} f_n(z) \right)^{\prime}
\\
&\left( \sum_{k=1}^{\infty} f_n(z) \right)^{\!\!\prime}
\end{align*}
781:132人目の素数さん
22/05/30 19:54:08.95 n+8+fx9h.net
>>756
目から鱗でござる。
782:132人目の素数さん
22/06/03 09:50:07.38 DyMlmtWG.net
tikzで数直線上で0≦x<1を表すときの白丸をかきたいんですけど
どうすればいいんでしょうか?黒丸は
\fill (0,0) circle (2pt);
で書けたのですが・・・
783:132人目の素数さん
22/06/03 10:44:20.99 DyMlmtWG.net
ad hocなやり方ですが自己解決しました
\fill (0,0) circle (2pt);
\fill[white] (0,0) circle (1.8pt);
でそれらしくなりました
784:132人目の素数さん
22/06/03 13:53:44 kXM5x2Qz.net
filldraw コマンドを使う。
\begin{tikzpicture}
\draw[black] (0,0)--(1,0);
\fill[black] (0,0) circle (2pt);
\filldraw[fill=white,draw=black] (1,0) circle (2pt);
\end{tikzpicture}
785:132人目の素数さん
22/06/03 15:37:40 xZ7QpTsQ.net
教科書の演習問題の解答をTeXで書きたいのですが、よい雛形はありませんか?
786:132人目の素数さん
22/06/03 16:35:30.03 DyMlmtWG.net
>>760
ありがとうございます
使わせていただきました
787:132人目の素数さん
22/06/03 17:30:47.04 o8DqnJtK.net
>>761
雛形も何もそのまま書いたらダメなん?
788:132人目の素数さん
22/06/04 09:47:39.79 XgbHglLv.net
>>761
「良い」の定義は?
789:132人目の素数さん
22/06/04 09:49:29.50 XgbHglLv.net
>>761
\section{演習問題の解答}
\begin{enumerate}
\item %問題1
かいとーでーす
\item %問題2
かいとーでーす
\end{enumerate}
790:132人目の素数さん
22/06/04 19:03:55.29 JKh2dhS3.net
>>763-765
ありがとうございました。
例えば、第3章の演習問題と第5章の演習問題のみを解く場合に、
\chapter{}を使うと第1章、第2章、第3章と数字が1から1ずつ増加していきます。
この章番号を自分で指定するにはどうすればいいのでしょうか?
791:132人目の素数さん
22/06/04 23:18:41.20 styCpC9t.net
>>766
\setcounter{カウンタ}{設定値}
792:132人目の素数さん
22/07/23 21:36:03.24 WBeVsEuI.net
画像のように、数式内で積分記号の上下に文字を振るにはどうすればいいんでしょう?
普通にやると右下と右上にしかつかないと思うんですが。
URLリンク(i.imgur.com)
793:132人目の素数さん
22/07/24 04:23:56.29 0M22PiXV.net
>>762
Cが難しい。たたき台。
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\newcommand{\intC}{\int_C}
\begin{document}
\begin{align*}
&{\int\limits_0^z} \dfrac {ds}{1+s}\\
&{\intC} \dfrac {ds}{1+s}\\
&{\int\limits_0^z}_C \dfrac {ds}{1+s}\\
\end{align*}
\end{document}
794:132人目の素数さん
22/07/24 08:32:02.21 mReKuGny.net
>>769
2つ書いて \! を複数使って重ねるやり方は美しくないよなあ。
795:132人目の素数さん
22/07/24 12:42:28.13 FuDc2e9s.net
漏れも挑戦
\usepackage{amsmath}
\begin{align*}
\rlap{$\int\limits_0^z$}{\phantom{\int}}_C \dfrac{ds}{1+s} \\
\underset{0}{\overset{z}{\int_C}} \dfrac{ds}{1+s}
\end{align*}
上はインテグラルとCの間が気になる
下はnolimitsがちゃんと実現できていない
796:132人目の素数さん
22/07/25 05:24:46 o20nPW5H.net
>>765
\begin{align*}
&{\int\limits_0^z} \dfrac {ds}{1+s}\\[-17pt]
&\hspace{5pt}\mbox{\tiny{C}}\\
&{\int\limits_0^z} \dfrac {ds}{1+s}\\
&{\intC} \dfrac {ds}{1+s}
\end{align*}
797:132人目の素数さん
22/07/25 05:36:25 o20nPW5H.net
hphnatomはダメですね。
\begin{align*}
&{\int\limits_0^z} \dfrac {ds}{1+s}\\[-17pt]
&\hphantom{\int}\mbox{\tiny{C}}\\
&{\int\limits_0^z} \dfrac {ds}{1+s}\\
&{\intC} \dfrac {ds}{1+s}
\end{align*}
798:132人目の素数さん
22/08/10 09:12:23.98 maO8y5I1.net
この可換図式を、右にずらすにはどうすればよいですか?
\usepackage{amscd}
\[
\begin{CD}
D @>{f}>> \varDelta \\
@A{\varphi}AA @A{\psi}AA \\
E @>{g}>> E
\end{CD}
\]
799:132人目の素数さん
22/08/10 16:23:32.23 ctjuca7s.net
>>774
¥varDeltaが見つからずエラーになる。
最小限の動作可能なサンプルが必要
\documentclass{article}
\usepackage{amscd}
\usepackage[fleqn]{amsmath}
\begin{document}
\setlength{\mathindent}{30pt}
\[
\begin{CD}
D @>{f}>> \varDelta \\
@A{\varphi}AA @A{\psi}AA \\
E @>{g}>> E
\end{CD}
\]
\end{document}
mathindentで場
800:所を調節する
801:132人目の素数さん
22/08/10 16:40:15.76 FT2063Ee.net
>>775
ありがとうございまする。
\documentclass から一通り書くように気をつけます。
802:132人目の素数さん
22/08/10 16:51:23.87 qV1w/fQU.net
>>774
\[
\mbox{}\hspace{30pt}\begin{CD}
D @>{f}>> \varDelta \\
@A{\varphi}AA @A{\psi}AA \\
E @>{g}>> E
\end{CD}
\]
というのは?
803:132人目の素数さん
22/08/10 17:41:22.39 wZbVTy48.net
fleqnつかっている状態で、amscdのCD環境だけ、右にずらしたいとか、意味が分からない
804:775
22/08/10 23:27:23.63 ctjuca7s.net
>>778
fleqnは、元質問者の提示にオレが勝手に足したものだけど。
805:132人目の素数さん
22/09/18 18:18:49.98 cmTK1CrS.net
共役複素数の書き方について、添字がある場合は
\bar{z}_n と \bar{z_n}
のどちらが正しい(望ましい)ですかな?
806:132人目の素数さん
22/09/26 21:24:43.28 R9NWmhPe.net
左
807:132人目の素数さん
22/09/26 21:35:51.65 R9NWmhPe.net
>>768
\overset{\ \ z}{\underset{0\ \ }{\int_C}}
808:132人目の素数さん
22/09/28 03:57:42.69 00Fzhrj4.net
LaTeXでの、表の作成について質問があります。
いま、次のような感じで表を作っています。
\begin{center}
\begin{tabular}{|p{6cm}|p{5cm}|p{5cm}|}
\hline
\multicolumn{1}{|c|}{列1} & \multicolumn{1}{|c|}{列2}& \multicolumn{1}{|c|}{列3} \\
\hline
あああああ&1&1628\\
いいいいい&1&2750\\
\mbox{長い文字列ではセル内での改行を抑制して省略するようにしたい}&1&2750\\
\hline
\end{tabular}
\end{center}
この、最後の行のように、長い文字列の場合には、
mboxをつかうと改行を抑制できたんですが、隣の列にはみ出すようになってしまいます。
その場合、文字列を途中で省略するようにしたいんですが、なにかアイデアはあるでしょうか。
809:132人目の素数さん
22/09/28 05:02:28.32 3IZRo5DI.net
>>783
\parbox{6cm}{長い文字列ではセル内での改行を抑制して省略するようにしたい}
でいいんじゃね。
810:132人目の素数さん
22/09/28 05:50:48.35 MqF8yYL1.net
>>784
さっそく、レスを頂きありがとうございます。
mboxのかわりに、parbox{6cm}を使って見ましたが、
省略されず、セル内で改行されてしまいました。
ドキュメントクラスは、
\documentclass[paper=a4,landscape]{jlreq}
と指定しております。
811:132人目の素数さん
22/09/28 09:32:55.66 83/FiOmB.net
>>783
> \begin{tabular}{|p{6cm}|p{5cm}|p{5cm}|}
>
> 最後の行のように、長い文字列の場合には、
> mboxをつかうと改行を抑制できたんですが、隣の列にはみ出すようになってしまいます。
自分で何を書いているのか分かっていますか?
> その場合、文字列を途中で省略するようにしたい
この「文字列を途中で省略する」の定義もしくは仕様は何ですか?
812:132人目の素数さん
22/09/28 12:06:24.41 XQd9qxOW.net
Excelでセル内で改行しないと設定した場合のような挙動にしたいんだろ
813:783
22/09/28 12:24:54.59 cvrgrpRb.net
A4サイズ一枚に収まるように、レポートヘッダー、テーブルの行、レポートフッターまで、プリフォームとして作り込んでおきたいわけです。
しかし、そのように作ったとしても、テーブル内で改行が行われることがあれば、一枚に収まりきらなくなると予想され、上に書いたように、改行を抑制し、オーバーフローする分は省略したいわけです。
814:132人目の素数さん
22/09/28 12:32:34.21 cvrgrpRb.net
>>788
一枚ごとにプログラムで、予め処理してテーブルのアイテムをはめ込むので、こういうプリフォームが必要になります。
815:132人目の素数さん
22/09/28 20:21:53.37 jNlCoWk+.net
>>783
> 文字列を途中で省略するようにしたいんですが、
ローカルな対応で恐縮ですが,
emathパッケージを用いたコマンド \EMcutbox を作ってみました。
興味がおありでしたら,emath のサポートページ
URLリンク(emath.s40.xrea.com)
の目次から
emathWiki
EMcutbox
とたどったページをご覧ください。
816:132人目の素数さん
2022/09/29
817:(木) 09:40:43.32 ID:HFCHIXlK.net
818:132人目の素数さん
22/09/29 12:38:53.40 GqsnVlNM.net
>>790
> 数式部分を {...} で括っておく必要があります。
1 tokenごと前から拾っていって、\cutboxに与えた幅まで出すということですね
819:132人目の素数さん
22/10/05 10:07:37.40 3hqTfZNI.net
Windowsのlyxで\Omegaと\otimesが表示されないって解決不能ですか?
820:132人目の素数さん
22/10/06 10:00:47.20 dk8YJzCW.net
Symbolsファイルを書き換えたら回避できた
821:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
この膨らんだ星形を書かせるなら、emath が早いですかね?
へこんでいる方の頂点の半径を計算するのがめんどくさそう。
URLリンク(i.imgur.com)
822:132人目の素数さん
22/10/07 12:08:55.96 jxzfp2Ey.net
>>795
Illustratorなどのお絵かきソフトなら、一瞬で書けるのでは?
TikZで書いても、そない時間がかからん
簡単な図形を書くのに、早さを求めるなら、お絵かきソフトが一番早くなるとは思うけど?
823:132人目の素数さん
22/10/07 16:50:42.34 mX9KosT/.net
tikzでforeach使えば楽そう
824:132人目の素数さん
22/10/07 19:00:41.43 HDOBhKxa.net
>>795
> この膨らんだ星形を書かせるなら、emath が早いですかね?
emath を使用した一例です:
\documentclass[dvipdfmx]{jarticle}
\usepackage{emathPh}
\begin{document}
\begin{zahyou*}[ul=40mm](-1,1)(-1,1)
\EnkoToubun\O{1}{90}{+}{5}{A}
\LandL\Ai\Aiii\Aii\Aiv\P
\Kyori\O\P\rval% (3-sqrt(5))/2
\EnkoToubun\O\rval{-90}{+}{5}{B}
{\thicklines\Takakkei{\Ai\Biv\Aii\Bv\Aiii\Bi\Aiv\Bii\Av\Biii}}%
\Kakukigou\Aiii\Ai\Aiv<Hankei=2em,moziiti=+1em>[c]{$\frac15\pi$}
\Kakukigou\Av\Bii\Aiv<Hankei=1em,moziiti=+1em>[c]{$\frac75\pi$}
\end{zahyou*}
\end{document}
825:132人目の素数さん
22/10/07 20:42:19.46 jxzfp2Ey.net
早さを求める割に、なんでお絵かきソフトで描かないのか、理解しかねるわ
826:132人目の素数さん
22/10/07 23:28:03.16 PzOY8iCD.net
/begin{align*}などのアスタリスク記号 (*) はなんのためにありますか?
827:132人目の素数さん
22/10/08 11:53:38.99 MiIYYejP.net
>>800
実際に、動かしてみたら分かるのでは?
\begin{align}
a
\end{align}
\begin{align*}
a
\end{align*}
828:132人目の素数さん
22/10/08 22:22:26.27 7viq0ec/.net
>>801
「など」と質問されているので、個別例を示しても答えにならないのでは
829:132人目の素数さん
22/10/08 23:07:22.40 8aGvZ5eN.net
>>802
そんなこと書いてる間にお前が答えれば解決じゃん
830:132人目の素数さん
[ここ壊れてます] .net
>>802
*付き環境の定義は任意にできる
以上
831:132人目の素数さん
22/10/10 00:46:11.39 jS5BN18I.net
>>798
ありがとうございます。
\EnkoToubun\O{1}{90}{+}{5}{A}
や
\EnkoToubun\O\rval{-90}{+}{5}{B}
については知りませんでした。
いままで自分は、各頂点のx,y座標をcalcvalでcosやsinを使って全部計算させて tenretuで定義していました…
832:132人目の素数さん
22/10/10 11:19:54.71 1B4RWlam
833:.net
834:132人目の素数さん
22/10/10 23:19:37.53 lVi3IDU4.net
>>806
それは違うな
*付き環境の定義は任意にできる
が正しい
835:132人目の素数さん
22/10/20 19:37:35.05 JsODD8nE.net
昨日のWindows11のアプデ後からなんだけど、
Texのコンパイルをしようとしたら以下のようになって強制終了させるしかないんだけど、原因分かりますか?
URLリンク(i.imgur.com)
836:132人目の素数さん
22/10/21 17:01:29.79 oIAA4YND.net
同じ症状の人はいないようですな。
837:132人目の素数さん
22/10/21 18:56:37.36 AK95CRuK.net
>>808
Windowsを使っていないので、的外れかも知れないけど、
一般論として、OSのアップデートでライブラリの依存関係が切れたら、
ソフトウェアをコンパイルし直して使えるようにするのだけど、
TeXLiveのソースを落としてTeXのコンパイルはしてみた?
838:132人目の素数さん
22/10/21 18:59:21.38 oIAA4YND.net
>>810
TeXLiveは使ったことないんです。
Windows10の頃に、あべのりのインストーラーで入れてから、Windows11に無料アップグレード。
先日のアプデ後から、おかしくなった次第。
839:132人目の素数さん
22/10/21 19:02:41.46 oIAA4YND.net
>>808
最初の数回は普通にコンパイル出来る。
↓
何度目かのコンパイル時に、コマンドプロンプトが、この画像のところで止まる。
↓
タスクマネージャーでコナンドプロンプトを終了させる
↓
なぜかDvioutがコンパイル後の画面を表示する (つまりコンパイル出来てるらしい)
あとは、この繰り返し。
840:132人目の素数さん
22/10/21 20:01:38.82 v4NJ5xN3.net
PowerShellでやってみたら?
841:132人目の素数さん
22/10/30 17:50:34.21 ABABIU+/.net
すみません質問です
TeXで、文字を入力するカーソルを指定の場所に移動するようなコマンドはないんでしょうか
atというのがありますが、
\at(x,y)
でカーソルを指定の場所にするようなのです。こう入力したらその後に書いたのがその場所から書かれるようなのです
842:132人目の素数さん
22/10/31 16:20:17.85 rYuTBVLZ.net
>>814
「入力」と書かれているので、
TeXの話ではなくて、TeXのソースを書くためのテキストエディタの話に読めます。
テキストエディタなら、お使いのテキストエディタのスレでお尋ねになった方がよいかと思います。
例えば、vimをお使いでしたら、
:call cursor(15,25)
とすると、カーソルが15行25文字目に移動します。
移動後、この場所から文字を入力することができます。
843:132人目の素数さん
22/10/31 17:50:02.54 a7a8wO3I.net
書き方が悪かったですね。TeXの話です
例えば
\~~(0,10cm)
abc
と打つと、こんな感じに出力されるような
そんなコマンドはありませんかという質問です
URLリンク(o.5ch.net)
844:132人目の素数さん
22/10/31 18:11:25.07 rYuTBVLZ.net
>>816
いくつかの提案は考えられますが、文脈によって異なります。
bemearの中の話ならtikzで好きに配置できるし、
通常の文章の中なら見えない罫線やボックスを置くことになるし、
相対座標でなくても絶対座標で良いなら、それ用のstyがあります。
文脈がわかる程度に、もう少し具体性がないとコメントできないですね。
845:132人目の素数さん
22/10/31 18:13:15.58 rYuTBVLZ.net
>>817
図が見えていませんでした。
¥mbox{}¥vspace{10cm} abc
はどうですか。
846:132人目の素数さん
22/10/31 18:38:42.28 a7a8wO3I.net
詳しくありがとうございます
>相対座標でなくても絶対座標で良いなら、それ用のstyがあります。
とりあえずこれを教えていただけませんでしょうか
やりたいこととしては、例えばA4
847:の紙に3つの問題を印刷するときに、2問目、3問目をちょうど紙の3等分のところから印字したいわけです
848:132人目の素数さん
22/10/31 19:18:38.73 rYuTBVLZ.net
>>819
textpos.sty
abspos.sty
placeat.sty
849:132人目の素数さん
22/10/31 19:41:17.36 a7a8wO3I.net
ありがとうございます
色々試してみます
850:132人目の素数さん
22/11/01 01:12:56.70 4db7ZSGt.net
>>819
\vfill じゃダメなの?
851:132人目の素数さん
22/11/25 19:08:34.43 3y9SO9+j.net
\begin{align*}
a> b\mbox{はUのなんとか} \tag{1.1.5}\\
\mbox{これこれとは、任意の}u,v\mbox{について}
a=b,c=d,a=d \mbox{となりまする} \tag{1.1.1}\\
a=b,c=d \Longrightarrow a>d \tag{3.2:1}\\
\alpha, \beta,\gamma\mbox{はマイナスの値}
\end{align*}
みたいな感じですけど、桁を揃えたいのですが、&でうまくいかないのですが、
texの&の使い方について教えてください。
852:132人目の素数さん
22/11/26 02:59:32.84 ganM8poH.net
>>823
\begin{align*}
& a> b\text{はUのなんとか} \tag{1.1.5}\\
\intertext{これこれとは、任意の$u,v$について}
&a=b,c=d,a=d \text{となりまする} \tag{1.1.1}\\
&a=b,c=d \Longrightarrow a>d \tag{3.2:1}\\
&\alpha, \beta,\gamma\text{はマイナスの値}
\end{align*}
&を行頭に入れてみました。
\mboxは、趣味で、\textにしました。
853:132人目の素数さん
22/11/27 15:31:38.08 XYG6oiNc.net
>>824
ありがとうございます。
あとで試してみます
854:132人目の素数さん
22/11/27 16:09:09.98 XYG6oiNc.net
>>824
できました。ありがとうございました。
&を行頭に入れることや
\textや
\intertextを教えていただきありがとうございました。
855:132人目の素数さん
22/11/28 10:58:14.82 qf2AkhWl.net
&は上下で揃えたい場所に入れます。
mathtools.styの方がいろいろと出来ます。
856:132人目の素数さん
22/12/20 15:41:23.55 R0GrT6qP.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
857:132人目の素数さん
22/12/22 11:00:02.72 tH3p+3oZ.net
12月のアプデで、>>808-812 に書いた異常が治った。
頻繁にタスクマネージャーから「タスクを終了する」を選択する作業から解放されたよ。
858:132人目の素数さん
23/02/22 17:12:37.34 roo/p+/C.net
Beamerで画像をスライドの大きさに合わせたいと思うのですが、
皆さんはどうやってますか?
フルスクリーンで表示したときに、隙間がないほうがカッコいいと思うのです。
859:132人目の素数さん
23/02/22 19:41:22.85 1TNf4DWf.net
>>830
\frame<presentation>{\centerline{\includegraphics[width=\paperwdith]{hoge.jpg}}}
フルスクリーンする写真の場合は基本的にハンドアウトに含めないのでpersentationオプションをつけてる。
アスペクト比の関係で余るなら、1.2\paperwidthとか1.5\paperwidthとか。
860:132人目の素数さん
23/02/28 19:00:44.07 6RjkdErn.net
>831
できました。ほんとうにありがとうございます。
861:132人目の素数さん
23/03/17 06:46:40.03 eAs8yeJP.net
\cup と \bigcup の中間サイズの記号ってありますか?
テキストモードで、以下の大きさのがちょうどいいんだけど。
$b \in \scalebox{1.0}[0.9]{$\bigcup$}_{a \in G} aH$
862:132人目の素数さん
23/03/20 23:
863:46:58.37 ID:tEQZ1Wlq.net
864:132人目の素数さん
23/03/21 09:36:14.43 Grb00u9Q.net
>>834
とりあえず、場当たり的にやるなら、
$n {\not|} m$
でいける
なので、
\newcommand*{\notdivides}{{\not|}}
としておくと、
$n \notdivides m$
と書ける
ちなみに、mathabxパッケージでは、両側演算子として\dividesや\notdevidesが用意されている
部分的に、\dividesや\notdevidesのみを拝借するのも良し
865:132人目の素数さん
23/03/21 09:51:22.26 3yHCsh1l.net
>>835
ありがとうございます。
834の書き込みの後、いろいろ検索して \nmid というのがあるのを知りましたが、斜線がとても短かくてイマイチでした。
866:132人目の素数さん
23/04/20 11:15:48.83 cXS2V76K.net
\prec は、precede(先立つ)
\succ は、succeed(...の後に続く)
では、同型の記号 \cong は何の英語の頭文字ですか?
思いつかんのですが…
867:132人目の素数さん
23/04/20 11:17:15.61 cXS2V76K.net
>>837
書き間違い。
\preceq と \suceq でした。
868:132人目の素数さん
23/04/20 12:22:01.49 6CXnOch/.net
>>837
> 同型の記号 \cong
congruent vs approximately
\cong vs \approx
869:132人目の素数さん
23/04/20 12:24:17.37 cXS2V76K.net
>>839
なるほど、ありがとうございます。
870:132人目の素数さん
23/05/17 12:18:59.27 jCS9GACh.net
\left( \prod_{i=1}^{n} G_i \right) / \left( \prod_{i=1}^{n} N_i \right)
について、中央の / の大きさを自動調整する方法はありますか?
871:132人目の素数さん
23/05/17 13:38:56.09 LcWpv0I3.net
>>841
\begin{equation}
\left( \prod_{i=1}^{n} G_i \right) / \left( \prod_{i=1}^{n} N_i \right)
\end{equation}
vs
\begin{equation}
\left.\left( \prod_{i=1}^{n} G_i \right) \middle/ \left( \prod_{i=1}^{n} N_i \right)\right.
\end{equation}
872:132人目の素数さん
23/05/17 14:11:30.19 jCS9GACh.net
>>842
なるほど!ありがとうございます。
873:132人目の素数さん
23/05/20 10:05:52.12 1503+Zy0.net
群Gの部分群Hに対して、HがGの特性部分群のとき、H char G と書きたいとき、charの定義はどうやればいいのでしょうか?
charの前後に適度な空白を作るように定義する方法がよく分かりません。
ちなみに自己同型群 Aut(G) の記号は \def\Aut{\qopname\relax o{Aut}} と定義して使っています。
874:132人目の素数さん
23/05/20 10:09:44.63 1503+Zy0.net
\char って、他で使われている記号のようですね
875:132人目の素数さん
23/05/20 10:10:23.19 1503+Zy0.net
\char って、他で使われている記号のようですね
876:sage
23/05/20 11:17:12.76 xvHN6xXx.net
\CHAR
としたら?
877:132人目の素数さん
23/05/21 08:05:32.29 bLxSvMIv.net
さんくす。\Charで登録しますた。
878:132人目の素数さん
23/05/23 00:43:20.43 wmZr8viD.net
mが正整数
の時,
879:132人目の素数さん
23/05/23 01:07:55.28 wmZr8viD.net
(ma)b=(a+a+…+a)b
=ab+…+ab=m(ab)=mab
880:132人目の素数さん
23/05/23 01:08:54.67 wmZr8viD.net
a(mb)=a(b+…+b)
=ab+…+ab=m(ab)=mab
881:132人目の素数さん
23/05/23 01:10:23.80 wmZr8viD.net
0a=0と規約する
882:132人目の素数さん
23/05/23 01:12:14.11 wmZr8viD.net
mを正整数として
-m=n≤0とおけて
883:132人目の素数さん
23/05/23 01:13:05.59 wmZr8viD.net
na=-mb=m(-b)として
884:132人目の素数さん
23/05/23 01:13:50.52 wmZr8viD.net
m(-a)b=……m(-ab)
885:132人目の素数さん
23/05/23 01:14:38.34 wmZr8viD.net
a(-mb)=a(m(-b))=m(-ab)
886:132人目の素数さん
23/05/23 01:15:01.22 wmZr8viD.net
=-mab=nab
887:132人目の素数さん
23/05/23 01:17:01.35 wmZr8viD.net
∀m∈ℤ、ma∈Rと出来る
888:132人目の素数さん
23/05/23 01:20:02.65 wmZr8viD.net
環Rが零因子を持たないと仮定すると
889:132人目の素数さん
23/05/23 01:22:17.78 wmZr8viD.net
ax=acの時,
⇔a(x-c)=0
⇔a=0またはx-c=0
a≠0よりx=c
従って左簡約律が成り立つ
890:132人目の素数さん
23/05/23 01:2
891:3:56.11 ID:wmZr8viD.net
892:132人目の素数さん
23/05/23 01:24:24.96 wmZr8viD.net
左簡約律が成り立つと仮定すると
893:132人目の素数さん
23/05/23 01:25:31.47 wmZr8viD.net
ab=0∧a≠0の時,
894:132人目の素数さん
23/05/23 01:29:44.66 wmZr8viD.net
ab=0、a0=0よりb=0
895:132人目の素数さん
23/05/23 01:30:13.71 wmZr8viD.net
これはRが零因子を持つことになり矛盾である
896:132人目の素数さん
23/05/23 01:30:53.42 wmZr8viD.net
よって∀a, b∈R、ab≠0
従ってRは零因子を持たない
897:132人目の素数さん
23/05/23 01:31:28.10 wmZr8viD.net
任意の2元の積が零になることが決して無い
898:132人目の素数さん
23/05/23 01:37:08.05 wmZr8viD.net
Fを体とする
899:132人目の素数さん
23/05/23 01:37:38.55 wmZr8viD.net
可換である
900:132人目の素数さん
23/05/23 01:37:48.58 wmZr8viD.net
環である
901:132人目の素数さん
23/05/23 01:38:05.27 wmZr8viD.net
単位元を持つ
902:132人目の素数さん
23/05/23 01:38:22.66 wmZr8viD.net
単位的可換環である
903:132人目の素数さん
23/05/23 01:39:02.63 wmZr8viD.net
ab=0、a≠0とする
904:132人目の素数さん
23/05/23 01:39:21.87 wmZr8viD.net
するとa⁻¹が存在するので
905:132人目の素数さん
23/05/23 01:39:47.21 wmZr8viD.net
それを左乗すると
906:132人目の素数さん
23/05/23 01:40:23.09 wmZr8viD.net
a⁻¹ab=a⁻¹0
∴b=0
907:132人目の素数さん
23/05/23 01:40:53.89 wmZr8viD.net
これは0以外に零因子を持たないことを示す
908:132人目の素数さん
23/05/23 01:41:17.54 wmZr8viD.net
よって任意の体は
909:132人目の素数さん
23/05/23 01:41:29.99 wmZr8viD.net
整域である
910:132人目の素数さん
23/05/23 01:42:06.04 wmZr8viD.net
環の中で0以外に零因子を持たないもの
911:132人目の素数さん
23/05/23 01:42:41.26 wmZr8viD.net
環は可換なものとは限らないが
912:132人目の素数さん
23/05/23 01:42:59.08 wmZr8viD.net
体は可換なものを考える
913:132人目の素数さん
23/05/23 01:43:22.35 wmZr8viD.net
可換体=体
914:132人目の素数さん
23/05/23 01:43:43.25 wmZr8viD.net
非可換体=斜体
915:132人目の素数さん
23/05/23 08:06:45.53 nzSBCrbO.net
q元体
916:132人目の素数さん
23/05/23 08:07:38.61 nzSBCrbO.net
剰余体図b
917:132人目の素数さん
23/05/23 08:08:02.93 nzSBCrbO.net
pは素数
918:132人目の素数さん
23/05/23 08:08:40.18 nzSBCrbO.net
二元体ℤ₂
919:132人目の素数さん
23/05/23 08:10:18.12 nzSBCrbO.net
ウェダーバーンの定理
920:132人目の素数さん
23/05/23 08:11:23.71 nzSBCrbO.net
任意の有限な斜体は体である
可換体
921:132人目の素数さん
23/05/23 08:22:06.86 k6dUPmc3.net
Fを有限な整域とする
922:132人目の素数さん
23/05/23 08:23:06.31 k6dUPmc3.net
整域は可換環である
単位的可換環
923:132人目の素数さん
23/05/23 08:31:34.83 3PeVl8xh.net
整域という段階で可換環ということが保証される
924:132人目の素数さん
23/05/23 08:32:35.46 3PeVl8xh.net
写像f: x→xaを考える
925:132人目の素数さん
23/05/23 08:33:08.11 3PeVl8xh.net
fは単射である
926:132人目の素数さん
23/05/23 08:33:45.02 3PeVl8xh.net
整域では簡約律が成り立つ
927:132人目の素数さん
23/05/23 08:34:12.52 3PeVl8xh.net
xa=yaとすると
928:132人目の素数さん
23/05/23 08:34:43.97 3PeVl8xh.net
x=yとなる
929:132人目の素数さん
23/05/23 08:35:39.61 3PeVl8xh.net
fは全射になる
930:132人目の素数さん
23/05/23 08:38:23.35 3PeVl8xh.net
xa=ya⇒x=yとなるので
x≠y⇒xa≠ya
⇔xa=ya⇒x=y
よってfは単射である
931:132人目の素数さん
23/05/23 08:39:15.32 3PeVl8xh.net
写像f: F→Fは全射になる
932:132人目の素数さん
23/05/23 09:10:04.79 IzoBQ+BU.net
Fは有限集合よりfは全射である
集合Aが有限集合⇒
f: A→Aは全射と単射は同値である
単射、A≦B
全射、A≧B
全単射A=B
933:132人目の素数さん
23/05/23 09:12:27.00 IzoBQ+BU.net
f: x→xa=e
このxがa⁻¹である
934:132人目の素数さん
23/05/23 09:17:56.96 IzoBQ+BU.net
n個とする単射ならば
a₁→b₁、a₂→b₂、…と
aᵢ→bᵢと名付け、aₖ₊₁に対してはb₁~bₖを選べないから1対1に対応する。よって全射になる。
全射ならば
935:132人目の素数さん
23/05/23 09:19:32.87 IzoBQ+BU.net
|A|≧|B|であり
等号が成立するためには1対1に対応するしかない
よって単射である
936:132人目の素数さん
23/05/23 09:20:04.35 IzoBQ+BU.net
単射は漏れがあっでもいい
937:132人目の素数さん
23/05/23 09:20:23.76 IzoBQ+BU.net
全射はダブりがあってもいい
938:132人目の素数さん
23/05/23 09:21:22.50 IzoBQ+BU.net
両者が両立するためきは等号が成立する必要がある。全単射
1対1対応。
939:132人目の素数さん
23/05/23 10:02:22.09 IzoBQ+BU.net
有理整数環ℤは可換な単位的環
である
可換環
940:132人目の素数さん
23/05/23 10:03:58.37 IzoBQ+BU.net
複素数体ℂは0以外の零因子を持たない
ℤ⊂ℂよりℤも0以外の零因子を持たない
941:132人目の素数さん
23/05/23 10:04:30.66 IzoBQ+BU.net
よってℤは整域である
±1
942:132人目の素数さん
23/05/23 10:05:44.15 IzoBQ+BU.net
ℤi[]は可換環である
Gauss整数環
943:132人目の素数さん
23/05/23 10:07:10.27 IzoBQ+BU.net
ℤi[i]⊂ℂでありℂは自明な零因子を持たないからℤi[]も同様である
944:132人目の素数さん
23/05/23 10:07:54.76 IzoBQ+BU.net
±1、±i
945:132人目の素数さん
23/05/23 10:30:31.10 IzoBQ+BU.net
数体
946:132人目の素数さん
23/05/23 10:42:36.25 cTyjmGZ4.net
複素数体ℂ
947:132人目の素数さん
23/05/23 10:42:52.61 cTyjmGZ4.net
実数体ℝ
948:132人目の素数さん
23/05/23 10:43:11.79 cTyjmGZ4.net
有理数体ℚ
949:132人目の素数さん
23/05/23 10:53:55.91 cTyjmGZ4.net
複素数の部分集合
数体
950:132人目の素数さん
23/05/23 10:54:20.09 cTyjmGZ4.net
単位元1と零元0を持つ
951:132人目の素数さん
23/05/23 10:55:07.04 cTyjmGZ4.net
�
952:チ法について閉じているからℤ⁺を全て持つ
953:132人目の素数さん
23/05/23 10:55:49.59 cTyjmGZ4.net
減法も定義されていふので
ℤ全てを持つ
954:132人目の素数さん
23/05/23 10:57:02.75 cTyjmGZ4.net
除法も定義されているので
p/q、q≧1、p, q∈ℤも全て持つ
955:132人目の素数さん
23/05/23 10:57:44.86 cTyjmGZ4.net
従って任意の数体は有理数体ℚを含む
956:132人目の素数さん
23/05/23 10:59:36.20 cTyjmGZ4.net
Gaussの数体ℚ(i)
957:132人目の素数さん
23/05/23 11:03:18.30 cTyjmGZ4.net
a+ib、c+diとする∈ℚ
958:132人目の素数さん
23/05/23 11:03:56.85 cTyjmGZ4.net
和∈ℚ(i)
959:132人目の素数さん
23/05/23 11:04:15.42 cTyjmGZ4.net
差∈ℚ(i)
960:132人目の素数さん
23/05/23 11:04:36.86 cTyjmGZ4.net
積∈ℚ(i)
961:132人目の素数さん
23/05/23 11:05:04.83 cTyjmGZ4.net
商∈ℚ(i)
962:132人目の素数さん
23/05/23 11:06:05.34 cTyjmGZ4.net
によりGaussの数体ℚ(i)は体である
963:132人目の素数さん
23/05/23 11:07:00.15 cTyjmGZ4.net
a+bi、a, b∈ℤ
a+bi、a, b∈ℚ
964:132人目の素数さん
23/05/23 11:22:29.58 cTyjmGZ4.net
Hは斜体をなす
965:132人目の素数さん
23/05/23 11:24:10.26 cTyjmGZ4.net
0以外の元は逆元を持つ
966:132人目の素数さん
23/05/23 11:29:19.31 Ur55Jv5c.net
(cj+d)(-cj-dk)
=a²+b²+c²+d²
i→j→k
967:132人目の素数さん
23/05/23 11:29:39.43 Ur55Jv5c.net
四元数体
968:132人目の素数さん
23/05/23 11:30:18.13 Ur55Jv5c.net
普通の共役複素数と同じ
969:132人目の素数さん
23/05/23 11:30:48.28 Ur55Jv5c.net
Hは斜体をなす
970:132人目の素数さん
23/05/23 11:32:19.78 Ur55Jv5c.net
ℝ、ℂ、H
に限る
971:132人目の素数さん
23/05/23 12:13:25.71 Ur55Jv5c.net
F上のn次全行列環
detA≠0
972:132人目の素数さん
23/05/23 12:13:58.32 Ur55Jv5c.net
GLₙFは乗法群をなす
973:132人目の素数さん
23/05/23 12:16:40.64 Ur55Jv5c.net
Boole環
974:132人目の素数さん
23/05/23 12:35:25.74 Ur55Jv5c.net
a²=a
975:132人目の素数さん
23/05/23 12:35:41.38 Ur55Jv5c.net
冪等
976:132人目の素数さん
23/05/23 12:36:33.59 Ur55Jv5c.net
Boole環は可換環である
977:132人目の素数さん
23/05/23 12:40:28.21 Ur55Jv5c.net
∀a、2a=0
978:132人目の素数さん
23/05/23 13:56:47.14 uy2IsYte.net
(a+b)²=a+b ∵冪等
a²=a、b²=b ∵冪等
他方、(a+b)²=a+ab+ba+b=a+b
∴ab+ba=0
b=aとおくとa²+a²=2a=0
よってa=-a
ab=-ba=ba
よって可換環である
979:132人目の素数さん
23/05/23 14:01:09.56 uy2IsYte.net
A△B
対称差
980:132人目の素数さん
23/05/23 14:01:40.25 uy2IsYte.net
RはBoole環
981:132人目の素数さん
23/05/23 14:03:19.36 uy2IsYte.net
和は対称差、積は共通部分で定義する
982:132人目の素数さん
23/05/23 14:05:02.97 uy2IsYte.net
空でない
983:132人目の素数さん
23/05/23 14:06:19.27 uy2IsYte.net
零元は∅、単位元はS
984:132人目の素数さん
23/05/23 14:06:37.89 uy2IsYte.net
可換環
985:132人目の素数さん
23/05/23 14:07:49.70 uy2IsYte.net
A²=A∩A=Aとなる
986:132人目の素数さん
23/05/23 14:08:09.03 uy2IsYte.net
A⊂S
987:132人目の素数さん
23/05/23 14:10:34.18 uy2IsYte.net
A∩A'=∅=0より
AとA'は零因子
従ってBoole環は整域ではない
988:132人目の素数さん
23/05/23 14:56:02.01 uy2IsYte.net
拡大の記号は商集合とは無関係
989:132人目の素数さん
23/05/23 14:58:07.46 uy2IsYte.net
Kは加法群である
990:132人目の素数さん
23/05/23 14:58:38.12 uy2IsYte.net
体Kでの乗法
991:132人目の素数さん
23/05/23 14:59:25.93 uy2IsYte.net
av、a∈𝔽、v∈𝕍
992:132人目の素数さん
23/05/23 15:01:27.86 2eh9YTu4.net
アスペの埋め荒らし
993:132人目の素数さん
23/05/23 15:03:20.32 uy2IsYte.net
KはF上の線型空間
994:132人目の素数さん
23/05/23 15:04:02.57 uy2IsYte.net
Kは加法群
995:132人目の素数さん
23/05/23 19:24:52.04 jHtdEF58.net
拡大K/F
996:132人目の素数さん
23/05/23 19:25:13.64 jHtdEF58.net
任意の中間体L
997:132人目の素数さん
23/05/23 19:25:48.10 jHtdEF58.net
K/LとL/F
998:132人目の素数さん
23/05/23 19:26:39.96 jHtdEF58.net
[K/F]=nとする
999:132人目の素数さん
23/05/23 19:28:22.58 jHtdEF58.net
Fに関して線型独立なKの数がn
1000:132人目の素数さん
23/05/23 19:29:08.65 jHtdEF58.net
F⊂L
1001:132人目の素数さん
23/05/23 19:30:26.38 jHtdEF58.net
L二関して線型独立な元はFに関しても線型独立である
1002:132人目の素数さん
23/05/23 19:31:22.31 jHtdEF58.net
[K: L]≦[K: F]=n
1003:132人目の素数さん
23/05/23 19:49:05.09 jHtdEF58.net
f+hf'×g+hg'-fg=fg'+f'g
1004:132人目の素数さん
23/05/23 19:52:01.93 jHtdEF58.net
f+hf' ×g-f× g+hg'
gf'-fg'
1005:132人目の素数さん
23/05/23 19:56:33.41 jHtdEF58.net
Kは係数体F上のVector空間
1006:132人目の素数さん
23/05/23 19:57:06.65 jHtdEF58.net
Kの元をVectorと見做す
1007:132人目の素数さん
23/05/23 20:15:17.96 1NEjHDZ+.net
K係数のVector空間
1008:132人目の素数さん
23/05/23 20:15:40.23 1NEjHDZ+.net
K上のVector空間
1009:132人目の素数さん
23/05/23 23:10:23.72 SCZtxDVB.net
環Rの
1010:132人目の素数さん
23/05/23 23:11:04.15 SCZtxDVB.net
空でない震分集合Aが
1011:132人目の素数さん
23/05/23 23:11:31.29 SCZtxDVB.net
部分環になる
1012:132人目の素数さん
23/05/23 23:11:54.28 SCZtxDVB.net
差∈A∧積∈A
1013:132人目の素数さん
23/05/23 23:14:14.26 SCZtxDVB.net
必要性
和差積に関して閉じている
1014:132人目の素数さん
23/05/23 23:16:45.38 SCZtxDVB.net
十分性
差∈A⇒Aは加法群Rの部分環
1015:132人目の素数さん
23/05/23 23:17:54.29 SCZtxDVB.net
積∈A⇒Aは半群Rの部分半群
1016:132人目の素数さん
23/05/23 23:18:28.07 SCZtxDVB.net
よってAはRの部分環
1017:132人目の素数さん
23/05/23 23:19:07.14 SCZtxDVB.net
内部演算と外部演算
1018:132人目の素数さん
23/05/23 23:26:00.64 SCZtxDVB.net
分配律はRで成立しているので
1019:132人目の素数さん
23/05/23 23:26:58.13 SCZtxDVB.net
その部分集合Aでも当然成立する内部演算
1020:132人目の素数さん
23/05/23 23:28:31.63 SCZtxDVB.net
aℤはℤの部分環
1021:132人目の素数さん
23/05/23 23:29:50.37 SCZtxDVB.net
ax-ay=a(x-y)≡0
ax・ay=a²xy≡0
1022:132人目の素数さん
23/05/23 23:31:29.24 SCZtxDVB.net
杯数全体の集合aℤ
1023:132人目の素数さん
23/05/23 23:33:32.07 SCZtxDVB.net
剰余環ℤₘはℤの部分環ではない
1024:132人目の素数さん
23/05/23 23:34:59.85 SCZtxDVB.net
ℤₘとℤでは演算が異なるから
1025:132人目の素数さん
23/05/23 23:44:58.85 SCZtxDVB.net
整域Rの部分集合Aが部分整域になる
1026:132人目の素数さん
23/05/23 23:45:36.62 SCZtxDVB.net
単位元eを持つこと
1027:132人目の素数さん
23/05/23 23:50:58.96 SCZtxDVB.net
Rの単位元をa、Aの単位元をbとする
1028:132人目の素数さん
23/05/23 23:53:26.55 SCZtxDVB.net
bb=b
aa=a
ab=b
よってbb=ab
Rは整域なのでAの中の元も含めて簡約律が成り立つ
∴b=a
従って
1029:132人目の素数さん
23/05/23 23:54:01.08 SCZtxDVB.net
Aの単位元はRの単位元と同じものである
1030:132人目の素数さん
23/05/23 23:55:19.85 SCZtxDVB.net
逆にAがRの単位元eを持つならば
1031:132人目の素数さん
23/05/23 23:57:25.29 SCZtxDVB.net
Rの部分集合として零因子を持たない可換環であることは保証されているので部分整域となる
1032:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1764日 1時間 19分 29秒
1033:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています