18/07/19 01:56:10.22 bPHWIJAD.net
とおもったら簡単に求まった。
n=370262
みたい。
89:132人目の素数さん
18/07/19 02:01:30.32 sc+uRxb0.net
数学の問題かはちょっと微妙ですがベルマンフォード法で
ループを節点数引く1回繰り返すと、負閉路が存在しないなら最短路長の更新が止まることの証明って誰か分かりますか?
一応グラフ理論の問題なので、数学の問題かなとは思いますが
90:132人目の素数さん
18/07/19 02:26:07.94 X5uFSwny.net
>>89
wikipediaで見たらそりゃそうだと思える。
xが始点として点yのxからの最短経路に含まれる辺の数をl(y)としてl(y)への経路長の更新はl(y)回目の緩和で止まることをl(y)についての帰納法で示す。
(I) l(y) = 1のとき。
一回目の緩和でyへの最短経路が定まるから明らか。
(II) l(y) < kで正しいとしてl(y) = kのとき。
yへの最短経路を
x=z0→z1→…→z(k-1)→zk=y
とする。
帰納法の仮定からz(k-1)への最短経路はk-1回の緩和操作で決定している。
次のk回目の緩和操作でz(k-1)→zk = yが発見されて確定する。
よってyへの最短経路はl(y)回目の緩和操作で確定する。
以上により必要な緩和操作の最大値はmax{l(y)}であるがyへ至る最短経路の点の数は節点数以下であり辺数l(y)は節点数-1であるから主張は示された。
91:132人目の素数さん
18/07/19 02:28:52.62 RhgpsBq+.net
R^3内の球面S^2の接束TS^2ってどんなものになりますか?
92:132人目の素数さん
18/07/19 04:02:39.77 nPcIIs+O.net
>>88
n = 2・2・3・3・5・11・11・17 + 2 = 3.70262 × 10^5,
n+5 = 479 x 773,
n+11 = 43 x 79 x 109,
n+21 = 379 x 977,
n+27 = 349 x 1061,
n+29 = 19 x 19489,
n+35 = 353 x 1049,
n+39 = 29 x 113 x 113,
n+41 = 367 x 1009,
n+47 = 67 x 5527,
n+51 = 47 x 7879,
n+57 = 547 x 677,
n+65 = 107 x 3461,
n+71 = 37 x 10009,
n+77 = 199 x 1861,
n+81 = 59 x 6277,
n+89 = 179 x 2069,
n+99 = 383 x 967,
その他は{2,3,5,7,11,13,17}のいずれかで割り切れる。
93:132人目の素数さん
18/07/19 05:00:03.02 gQgvJqHa.net
>>82
わからないんですか?笑
94:132人目の素数さん
18/07/19 06:24:37.69 Nf/HCYYu.net
>>74
10gの食塩を足すのは1回だけなのに、何故左右の式に10があるのですか?(2回足すのですか?)
夜通し考えましたが分からないです
95:132人目の素数さん
18/07/19 07:12:26.78 MTskTnwL.net
食塩の方程式で悩むということは厨房かなぁ?
食塩の濃度=食塩の重さ/水と食塩の重さ
が未だ理解できていないか?
書き込みの方程式以下の解説文章を読んでいないか?
問題文に書かれている操作の意味を文字式で書き表す能力が未熟か?
のいづれかかな?
96:132人目の素数さん
18/07/19 08:46:26.86 462ScOzz.net
>>94
>>68はなぜ無視するのですか?
97:132人目の素数さん
18/07/19 09:59:41.52 Nf/HCYYu.net
>>96
塩の重さ=食塩水✖濃度は何とか分かりますが
では10g足した時の塩の重さって
食塩水xg+10g✖濃度にならないのですか?
98:132人目の素数さん
18/07/19 10:07:46.71 462ScOzz.net
>>97
10gは食塩水ではなく、食塩ですよね
つまり、塩の重さです
99:132人目の素数さん
18/07/19 10:30:57.09 462ScOzz.net
>>97
ああ、カッコがないから読み違えました
ええっと、まず最初にあった塩の重さは、x✖20/100ですよね
それに後から塩を10足しただけです
x✖20/100+10①
塩を加えた後でも、塩の重さ=食塩水の重さ✖濃度は成り立ちます
(x+10)✖24/100②
となるわけですね
で、①と②が同じになるという式を使うと、>>74になるわけです
100:132人目の素数さん
18/07/19 10:40:29.55 RqxjuNi0.net
>>94
混ぜる前と混ぜたあとを比べてる
101:132人目の素数さん
18/07/19 13:57:21.27 gh6xjgV8.net
お願いします。
平面α上に正四面体Eがあり、各面をX,Y,Z,Wとする。
最初はXがαに接するように置いてある。(αに接する面をを下の面とする)
下の面の三辺から等確率で一つ選び、その辺を軸として隣の面がαに接するまで四面体を回転させる。Xが再びαに接するまでこの操作を繰り返す。このとき、回転させる回数の期待値を求めよ。
102:132人目の素数さん
18/07/19 14:19:17.04 e38r9ly9.net
>>101
確率p_nを漸化式を立てて求める。
次に期待値の定義通りnp_nを1~∞で足す。
いずれも容易
容易でないと感じるなら今まで何して生きてきたのか疑うレベル
103:132人目の素数さん
18/07/19 14:31:27.25 nPcIIs+O.net
死海の塩分濃度は約30%もある。(230~270g/L、湖底では428g/L)
この近くにユダヤ人国家を建設しようという運動を「塩ニズム」という。
パレスチナ問題の底流にある思想。
104:132人目の素数さん
18/07/19 14:54:46.09 nPcIIs+O.net
>>26
<
105:br> 放物線 x=yy 上の点(x0,y0)を考える。ただし x0 = (y0)^2, y0 < 0, この点における接線の傾きは 1/(2y0), 放物線 y = (x-a)^2 +b でこれを満たす点を含むものは y = y0 + (1/2y0)(x-x0) + (x-x0)^2 よって a = x0 - 1/(4y0), b = y0 - 1/(16x0), x0 = (y0)^2, y0 < 0,
106:132人目の素数さん
18/07/19 14:58:34.84 hI6vENZY.net
計算問題です
水柱実験を用いて大気圧を測定すると高さ10mになる
水の密度を1g/cm3として大気圧を求めよ
①
1cm^2あたりに1000cm*1cm*1cm*1g/cm^3=1000gの重さがかかることになる
1kg重/cm^2 なので 1000kg重/m^2 が大気圧
②
1m^3の水の重さは1000kg
これを1m^2の床におくと1000kg重/m^2の圧力がかかる
10mの高さならこの10倍で10000kg重/m^2 が大気圧
2つの計算が異なるのは、どこかで計算を間違ってしまったと思うのですが、どこがおかしいのか教えて下さい・・・・
107:132人目の素数さん
18/07/19 15:01:36.49 hI6vENZY.net
②の水1000kgの形状は立方体を想定してます。10コ重ねて10mの高さにする想定です。
108:132人目の素数さん
18/07/19 15:04:47.55 ao35wcmm.net
>>105
1kg重/cm^2 なので 1000kg重/m^2 が大気圧 ←ここ間違ってる
109:132人目の素数さん
18/07/19 15:46:28.77 nPcIIs+O.net
>>26
(1)
>>104 から x0,y0 を消去すると
a^3 - b^3 + (ab - 9/16)^2 + (3/4)^3 = 0,
110:132人目の素数さん
18/07/19 15:55:34.21 e38r9ly9.net
>>108
これ簡単な設定なのにこんなに汚くなるのか
111:132人目の素数さん
18/07/19 15:58:58.00 hI6vENZY.net
>>107
あ、ホントだ・・・失礼しました。
112:132人目の素数さん
18/07/19 16:32:53.24 e38r9ly9.net
a_n=(1+(1/n))^n
で与えられる数列{a_n}(n=1,2,...)について、以下の問いに答えよ。
(1){a_n}は単調増加数列であることを示せ。
(2)次の極限が0でない有限の値に収束するとき、pの値を1つ求めよ。
lim[n→∞] {(a_n)-e}*n^p
(3)(2)において、a_nを
(1/n)*{Σ[k=1,...,n] a_k}
に置き換えた場合、(2)の極限が収束するpの値は存在するか。
存在するなら、その値を1つ求めよ。
113:132人目の素数さん
18/07/19 16:53:15.58 C3kNyH91.net
問題⇒『1つの長椅子に5人ずつ座ると165人が座れず、7人ずつ座ると35人分の空席が出来ます。
長椅子は全部で何脚あるでしょうか?』
2人分の差が重要な気がしますが、それ以上分かりません
すみませんが教えて下さい、よろしくお願い致します
114:132人目の素数さん
18/07/19 17:40:26.47 nPcIIs+O.net
>>111
(1)
{1,1,…,1, 1-1/n}のn個でAM-GMする。
(n-1)個
{(n-1)/n}^n{(n+1)/n}^n = (1 - 1/nn)^n ≧ 1 - 1/n,
a_{n-1} = {n/(n-1)}^(n-1) < {(n+1)/n}^n = a_n,
(2) p=1
{(a_n)-e}n → -e/2 (n→∞)
115:132人目の素数さん
18/07/19 17:49:52.59 nPcIIs+O.net
n>>1 のとき
(1+1/n)^n - e ~ -e/(2n),
(1+1/n)^(n+1/2) - e ~ e/(12nn),
なので
e = lim[n→∞] (1+1/n)^(n+1/2)
と定義しよう。
116:132人目の素数さん
18/07/19 18:20:42.30 VtcXR+Zy.net
ディラックさんとノイマンさんはどっちの方が頭が良いですか?
117:学術
18/07/19 19:00:28.86 OaFnBQ/Q.net
あたまの良さより数学的頭脳の構造世界を描いて戦わねば。なるまい。
118:132人目の素数さん
18/07/19 19:20:20.71 VtcXR+Zy.net
ITストラテジストの資格試験に一発合格した15歳と技術士情報工学部門の資格試験に一発合格した15歳はどっちの方が凄いのでしょうか?
119:132人目の素数さん
18/07/19 20:03:09.63 rwON1jXu.net
日本人は全員ゴミ
120:132人目の素数さん
18/07/19 20:21:29.65 0Zz6e9HU.net
π(n)=n/(1+1/2+……+1/n)
ってどうして?
121:132人目の素数さん
18/07/19 22:04:38.96 JQCZSU4L.net
g(x) は x = a で微分可能とする。
f(y) は y = g(a) で微分できないとする。
このとき、
f(g(x)) は x = a で微分できないことを証明せよ。
122:132人目の素数さん
18/07/19 22:12:02.06 JQCZSU4L.net
g(x) = x^3 は x = 0 で微分可能である。
f(y) = | y | は y = g(0) = 0 で微分できない。
f(g(x)) = |x^3| は x = 0 で微分可能である。
123:132人目の素数さん
18/07/19 22:32:12.67 bv44p76X.net
すいません、こんな算数小2くらいの問題あってるか解答おねがいします。恥ずかしいですが
20枚の山札から初手4枚を引くことから始まるゲームをやっているのですが、20枚の中に入ってる特定のカード1枚を初手に引く確率を解く問題です。
20分の1×4の20分の4を約分して5分の1 A,初手を5回引いたら1回の確率で出る ということであってますか?
124:132人目の素数さん
18/07/20 00:08:42.42 ve0N5Gps.net
x~n(10, 6²) であるとき,p(6 < x < 18) をexcelを用いて小数点以下6桁まで求めなさい
125:132人目の素数さん
18/07/20 00:20:21.64 smLQGUhz.net
>>108 訂正
a^3 -b^3 +(3/4)^3 = (ab -9/16)^2,
あるいは
a^3 +(-b)^3 +(3/4)^3 -3(3/4)a(-b) = (ab +9/16)^2,
左辺を因数分解すれば
(a-b+3/4) {(a-b+3/4)^2 -(9/4)(a-b+3/4) +3(ab +9/16)} = (ab +9/16)^2,
(略証)
y0 - (1/2) + 1/(4y0) = z0 とおく。
>>104 から
a -b + 3/4 = z0・z0,
ab + 9/16 = (1/y0)(y0 +1/2)^2・z0・z0 = (3/2 + z0)・z0・z0,
これから z0 を消去すると
ab + 9/16 = (3/2)(a-b+3/4) + (a-b+3/4)^(3/2),
やっぱり汚いか…orz
126:132人目の素数さん
18/07/20 00:37:43.83 smLQGUhz.net
>>123
μ=10,σ=6 として
P(6<x<18) = {1/√(2πσ^2)} ∫[6,18] exp{-(x-μ)^2 /(2σ^2)} dx
= {1/√(2π)} ∫[(6-μ)/σ,(18-μ)/σ] exp(-tt/2) dt
= 0.6562962427272092171
127:132人目の素数さん
18/07/20 01:05:02.42 smLQGUhz.net
>>124
またまた訂正…orz
ab + 9/16 = (3/2)(a-b+3/4) - (a-b+3/4)^(3/2),
128:132人目の素数さん
18/07/20 01:27:38.32 smLQGUhz.net
>>103
遠藤周作「死海のほとり」新潮文庫(1983/June)
424p.724円
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
死海のほとりの視界は良いか
死海のほとりに歯科医はいるか
死海のほとりで司会をすれば
死海のほとり…
129:132人目の素数さん
18/07/20 02:04:44.82 UT/JYK0q.net
URLリンク(i.imgur.com)
この問題の意味がわからず困っています。それぞれがエルミート行列、ユニタリ行列だったと仮定してそれらのジョルダン標準形と変換行列を求める(このプリントで求める行列は4つ)ということでしょうか?
そうだとしても言っていることがわからず前に進めません。
解き方の方針、解答を教えていただきたいです。
130:132人目の素数さん
18/07/20 02:17:54.28 H/7fBuKq.net
>>111
どなたかこの問題の(3)は解けませんか?
訂正:
(2)の極限が0でない有限の値に終息する
131:132人目の素数さん
18/07/20 02:18:37.50 04ikzHck.net
ユークリッド空間の部分位相空間[0,2π)とS1について
f:[0,2π)→S1がf(x)=(cosx,sinx)で定まっているとき
fは同相写像ではないことを示して下さい
132:132人目の素数さん
18/07/20 03:42:36.73 gHpi+Aqt.net
死と数学はどっちの方が偉大ですか?
133:132人目の素数さん
18/07/20 03:57:16.11 oxYWBdds.net
s1は区間のはしとはしをつなぎ合わせてできて、逆に言えばs1をちぎると区間になるんだから
134:132人目の素数さん
18/07/20 03:57:22.81 H/7fBuKq.net
ある四面体の各頂点から対面に垂線をおろしたとき、その垂線の足は必ず対面の三角形の重心になっているという。
このとき、この四面体は正四面体でたるか。
また、この問いにおいて「重心」を「内心」「外心」「垂心」に変えた場合はどうか。
135:132人目の素数さん
18/07/20 06:42:00.16 2kuLSCRJ.net
H(S^1) = Z[t]/(t)、H([0,π)) = Z
136:132人目の素数さん
18/07/20 07:24:17.22 63cgSWRN.net
a[n] = a + o(1/n) → s[n]/n = a + o(1/n)
137:132人目の素数さん
18/07/20 07:26:06.00 uxL1ZGoy.net
a[n] = a + b/n + o(1/n) → s[n]/n = a + b/n + o(1/n)
138:132人目の素数さん
18/07/20 08:11:17.35 52GDdLiO.net
>>112
(165+35)/2=100
100脚
139:132人目の素数さん
18/07/20 08:18:47.26 l8ELNvQy.net
楕円の斜線部分の面積を出したいのですが、どのような計算式になるでしょうか。
ぜひ教えてください。
URLリンク(o.8ch.net)
140:132人目の素数さん
18/07/20 08:52:03.11 vRNzEitE.net
gふうぶうほ
URLリンク(o.8ch.net)
141:132人目の素数さん
18/07/20 08:53:18.05 vRNzEitE.net
ひいjh
URLリンク(o.8ch.net)
142:132人目の素数さん
18/07/20 09:04:59.24 CWEbGqmy.net
あああ
143:132人目の素数さん
18/07/20 10:01:01.41 l8ELNvQy.net
中卒には無理ぽ
144:132人目の素数さん
18/07/20 12:07:58.02 f+wQAaIs.net
答えてくれる人はいないのね
145:132人目の素数さん
18/07/20 12:32:19.41 H/7fBuKq.net
a,bは互いに素な自然数とする。
数列{a_n}を、
a_1=a
a_2=b
a_(n+2)=p*a_(n+1)+q*a(n)
と定義する。
すべてのnに対してa_nとa_(n+1)が互いに素となるために自然数p,qが満たすべき必要十分条件を求めよ。
146:132人目の素数さん
18/07/20 13:53:29.74 L49r4jwp.net
f(x)=(1-x)^-1とおいた時のf(x)の無限次のマクローリン展開の求め方を教えてください。
147:132人目の素数さん
18/07/20 15:37:32.02 pAV4EvnZ.net
>>138
円に変換すれば簡単
>>145
等比級数Σx^nの和公式
148:132人目の素数さん
18/07/20 15:58:07.47 H/7fBuKq.net
x,yについての連立方程式
(1-s)x-ty=0
tx+(1-s)y=0
が-1≦x≦1かつ-1≦y≦1の解を持つような、実数s,tが満たす条件を求めよ。
149:132人目の素数さん
18/07/20 16:02:06.09 UT/JYK0q.net
どなたか
>>128
を……
150:132人目の素数さん
18/07/20 16:04:28.96 ZN+Ey0cW.net
>>147
問題おかしくね
それだと常に(0,0)が解になるけど
151:132人目の素数さん
18/07/20 16:19:01.23 PUew2ycz.net
>>148
この消しゴム良く消えるよね、俺も使ってる
152:132人目の素数さん
18/07/20 17:48:48.02 GloVKkCh.net
>>144
q と pb が互いに素。
153:132人目の素数さん
18/07/20 17:54:40.93 GloVKkCh.net
>>148
確かに問題の意味わかんないね。
それぞれがエルミート、ユニタリーと仮定してなんて無理やん。
どっちもエルミートでもユニタリーでもないもん。
何が言いたいのかサッパリ分からん。
154:132人目の素数さん
18/07/20 18:03:01.37 kjSK0Ibe.net
この場合のifは副詞節ではなく名詞節を導いていて、Findの目的語になってますよね
エルミートかユニタリーかどうか判別せよ、ということです
ここの人たちって、本当英語わからないんですね
155:132人目の素数さん
18/07/20 18:18:01.69 GloVKkCh.net
>>153
文法的には確かにそう見えるんだけど、その場合Findなんて使ってるの見たことないんだよ。
おかしいだろ?判定せよでFind使うか?
156:132人目の素数さん
18/07/20 18:58:27.39 mPeAoag9.net
>>146
すみません…わからないです
157:132人目の素数さん
18/07/20 19:11:24.45 H/7fBuKq.net
nを自然数とし、x,yについての連立方程式
xy=3*2^n
y=ax+b
を考える。
この連立方程式の解(x,y)がともに自然数で、かつ、解xに対しyが
(y/2x)≦y≦(2x/y)
を満たすという。
実数a,bの満たすべき条件を求めよ。
158:132人目の素数さん
18/07/20 19:35:31.62 lU2vyNh+.net
URLリンク(i.imgur.com)
lim(x→0) (sinx - xcosx ) / x^3
lim(x→0) (sinx - xcosx ) / x^3
=(sinx/x)*(1/x^2) - (cosx)/x^2
=(1/x^2) - (1-2sin^2(x/2))/x^2
=(1/x^2) - 1/x^2 + 2sin^2(x/2))/x^2
= 2sin^2 (x/2) / x^2
= 2sin^2 (x/2) / 4*(x/2)^2
= 1/2 (x→0)
というふうに変形して、これで答えだ、と思ったのですが、間違っていました。
どこで間違ってしまったのか教えて下さいm(_ _)m
高校生です
159:132人目の素数さん
18/07/20 19:49:07.80 ZN+Ey0cW.net
>>157
極限とるときに一部のxだけ極限をとるとか残すとかしては駄目
160:132人目の素数さん
18/07/20 19:49:23.36 H/7fBuKq.net
>>157
sinx/x^3=(sinx/x)*(1/x^2)
は合ってるが、この後
(sinx/x)*(1/x^2)=1*(1/x^2)
としてるのが間違い
x→0の極限は式全体に一斉に適用するのに、この時点では(sinx/x)だけに適用してしまってる
161:132人目の素数さん
18/07/20 20:17:38.44 lU2vyNh+.net
>>159
ありがとうございます。
1/2 + (sinx/x - 1)/(x^2)を計算しないといけないということですね。
162:132人目の素数さん
18/07/20 20:20:54.04 lU2vyNh+.net
結局sinxのマクローリン展開?での大小評価をつかって解くしかないという感じでしょうか?
↑の変形って正攻法で攻略できますかね?できる方いたら教えて下さいm(_ _)m
163:132人目の素数さん
18/07/20 20:42:14.34 pHF3+nIQ.net
>>154
152 名前:132人目の素数さん [sage] :2018/07/20(金) 17:54:40.93 ID:GloVKkCh
164: >>148 確かに問題の意味わかんないね。 それぞれがエルミート、ユニタリーと仮定してなんて無理やん。 どっちもエルミートでもユニタリーでもないもん。 何が言いたいのかサッパリ分からん。 恥ずかしいですね
165:132人目の素数さん
18/07/20 21:33:29.12 KfZJfsF5.net
最高裁長官と望月新一氏はどっちの方が賢いですか?
166:132人目の素数さん
18/07/20 23:54:59.79 smLQGUhz.net
>>138
楕円を (x/a)^2 + (y/b)^2 = 1 とする。(a>0,b>0)
まづ、円 y = ±√(aa-xx) を考えて [-a,t] で積分する。>>146
∫[-a,t] 2√(aa-xx) dx
= ∫[-a,t] {√(aa-xx) - xx/√(aa-xx) + aa/√(aa-xx)} dx
= t√(aa-tt) + aa・arcsin(t/a),
これをy方向に b/a 倍する。
>>145
f^(n)(x) = n!・(1-x)^(-1-n),
f^(n)(0) = n!
f(x) = 1 +x +x^2 +x^3 +… >>146
167:132人目の素数さん
18/07/21 00:02:04.28 9atlNeyv.net
高校数学ってロピタルの定理使うのNGなんだっけ?
168:132人目の素数さん
18/07/21 00:03:49.67 4/chbJgW.net
>>164 訂正
= t√(aa-tt) + aa{arcsin(t/a) + π/2},
三角形 扇形
169:132人目の素数さん
18/07/21 00:13:51.30 4/chbJgW.net
>>150
渋いね。通だな。
MONO消しゴム (トンボ)
URLリンク(www.tombow.com)
(wikipediaにもある)
170:132人目の素数さん
18/07/21 02:02:41.15 Jd9LDWtI.net
n個のボールをn個の箱にでたらめに入れる。
1つの箱に何個のボールが入っても良いものとし、ボールは必ずいずれかの箱に入るとする。
(1)どのような状態が最も起こりやすいか。
(2)(1)以外の各状態が起こる確率の中央値をP、(1)か起こる確率をQとする。P/Qおよびlim[n→∞] (P/Q)を求めよ。
171:132人目の素数さん
18/07/21 07:07:00.41 Jd9LDWtI.net
四面体ABCDの面△ABCの重心をG、△ACDの外心をO、△ADBの内心をI、△BCDの垂心をHとしたとき、四面体GOIHは正四面体であるという。
このとき、四面体ABCDは正四面体であることを示せ。
172:132人目の素数さん
18/07/21 07:24:47.37 Jd9LDWtI.net
Oを座標空間の原点とする。
空間で線分OAと線分APが、1≦OA+AP≦2かつ1/2≦OPとなるように自由に動く。
(1)点Pの動きうる領域の体積を求めよ。
(2)さらに下記の条件を満たす点Kが存在するとき、点Pの動きうる領域の体積を求めよ。
[条件]OK≦AP≦PK
173:132人目の素数さん
18/07/21 08:21:25.79 pyQzQ2V1.net
>>168
(1) どの状態も確率1/n^n。
(2) P = 1/n^n、Q = 1/n^n
?????
174:132人目の素数さん
18/07/21 08:37:55.24 al55q46x.net
>>170
(1) Pの軌跡は半径1/2の球。
(2) AP = rとして半直線POの|PK| = |PO|/2 + rの点Kが常に条件を満たす。
これでいいの?????
175:132人目の素数さん
18/07/21 09:40:34.18 Jd9LDWtI.net
原点をOとする座標空間に線分ABがあり、その端点はそれぞれA(0,1,1)、B(1,2,2)である。
また線分OPと線分OQが、OP+OQ≦3を満たし、線分OQ上で線分ABと共有点を持つ(各線分は端点を含むとする)。
以下の問いに答えよ。
(1)折れ線OPQが動くことのできる領域Dの図形は回転体であることを示せ。
(2)↑ABに直交するベクトルで、点(a,1+a,1+a)を始点とするものを1つ求めよ。
(3)Dの体積を求めよ。
176:132人目の素数さん
18/07/21 09:56:07.87 6t36aLAR.net
高校生が「志願したい大学」 関東の総合1位は早大
文系は青学、理系は日大 進学ブランド力調査 高校生新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
177:132人目の素数さん
18/07/21 10:03:58.07 Jd9LDWtI.net
>>173
これかなりの傑作です。
178:132人目の素数さん
18/07/21 10:30:30.54 OnYnrjHv.net
>>175
球に扇型刺さってるんじゃないの?
回転体ちゃうやん?
179:132人目の素数さん
18/07/21 10:31:18.00 Jd9LDWtI.net
>>173
(誤)OP+OQ≦3
(正)OP+PQ≦3
180:132人目の素数さん
18/07/21 10:37:24.16 OnYnrjHv.net
>>177
それだとQが線分AB上を動く時のOQを焦点とする回転楕円体の合併やろ?回転体なんぞになる?
181:132人目の素数さん
18/07/21 10:49:18.28 Jd9LDWtI.net
>>178
じゃあ以下の設問を削除
(1)回転体であることを示せ
182:132人目の素数さん
18/07/21 10:56:28.60 OnYnrjHv.net
>>177
OQ+QPじゃないの?
それでもAB軸の回転体に三角形ささってるけど。
線分PQの通過領域?
183:132人目の素数さん
18/07/21 11:07:28.61 UAZFfnf/.net
>>179
くだらん
184:132人目の素数さん
18/07/21 11:08:14.44 sJGqV5r9.net
用意している解答例を見せろ
そうすれば問題文と解答のどこに不備があるかはっきりする
185:132人目の素数さん
18/07/21 12:10:24.51 z0zVJ4ZE.net
まぁたぶん平面OABを含む平面上中心O、半径3、中心角が∠AOBの扇型から△OABを抜いたものと中心A、半径3-√2、中心角ryの扇型の合併の回転体の体積もとめさせたいんだろうなぁ?
計算煩雑でうまい回避法もなさそう。
ちょっとやる気起きない。
186:132人目の素数さん
18/07/21 12:29:02.12 Jd9LDWtI.net
一辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHの辺AB、AD、辺CG上にそれぞれ点P,Q,Rをとり、一辺の長さが1の正三角形PQRをつくる。
△PQRを直線PRのまわりに一回転させてできる立体をKとするとき、Kの内部で立方体の内部でもある領域の体積を求めよ。
187:132人目の素数さん
18/07/21 13:33:41.87 OnYnrjHv.net
>>183
BからCまでですでに長さ1なのにAB上とCG上に端点を持つ長さ1の線分ってBCしかないやん。
188:132人目の素数さん
18/07/21 14:17:33.36 OnYnrjHv.net
RはAE上かなぁ?だとするとまたそれはそれで問題発生する希ガス。
領域は通過領域とPRの垂直二等分面の共通部分を底面とし、PとRを頂点とする錐だけど底面積逆三角関数使わんと表示できん希ガス。
189:132人目の素数さん
18/07/21 16:23:58.77 4/chbJgW.net
〔問題2896〕
∫[0,π] 1/√{1+sin(x)} dx の値を求めよ。
URLリンク(suseum.jp)
すうじあむ
190:132人目の素数さん
18/07/21 21:26:43.46 sKvdky7h.net
(a+b)2(a-b)2(a2+b2)2
展開したいんですが…頭がこんがらがってしまう。出来れば過程とかもわかりやすく…お願いします
191:132人目の素数さん
18/07/21 21:38:59.99 9atlNeyv.net
>>188
a^2をa2と表記してるとエスパーして解答します。
記号は正確にお願いします。
(a+b)^2(a-b)^2(a^2+b^2)^2
={(a+b)(a-b)}^2(a^2+b^2)^2
=(a^2-b^2)^2(a^2+b^2)^2
={(a^2-b^2)(a^2+b^2)}^2
=(a^4-b^4)^2
=a^8-2a^4b^4+b^8
192:132人目の素数さん
18/07/21 22:19:38.15 Jd9LDWtI.net
四面体ABCDの面である△ABCは、CAを斜辺とするAB=1,AC=tの直角三角形である。
残りの3つの面が、それぞれ鋭角三角形、直角三角形、鈍角三角形であるようなtの条件を求めよ。
193:132人目の素数さん
18/07/21 22:37:37.12 Jd9LDWtI.net
すべての面が、三辺の長さがそれぞれ4,5,6である鋭角三角形からなる四面体OABCを考える。
点Oをxyz空間の原点、点AをA(4,0,0)とする。また点BをB(b1,b2,0)とし、OB=5かつb1>0かつb2>0とおく。また点Cのz座標は正である。
この四面体を平面x+y+z=kで切った切り口が多角形となるとき、断面積S(k)をkで表せ。
194:132人目の素数さん
18/07/21 22:42:49.66 mYp2AaXl.net
>>190
もはや数学の問題の体を成してないな。
この文章で何を伝えたいのだろう?
195:132人目の素数さん
18/07/21 22:45:36.09 Jd9LDWtI.net
凸四角形Sには内接円が存在し、その周長はLである。
Sを何本かの直線で分�
196:рオ、分割された図形全てが三角形となるようにする。 また、それらの三角形すべてに内接円を描き、それらの周長の和をMとする(すなわち、Mは分割の仕方により異なる)。 Mを最大にするような分割の仕方を考え、その場合のMをM'とするとき、LとM'の大小を比較せよ。
197:132人目の素数さん
18/07/21 22:54:51.35 Jd9LDWtI.net
nを2以上の整数とする。
3辺の長さがそれぞれn,n+1,n+2である三角形をTnとし、すべての面がTnである等面四面体Vnを考える。
Vnの体積をK(n)と、Vnの内接球の体積をL(n)をそれぞれ求めよ。
198:132人目の素数さん
18/07/21 23:01:14.35 Jd9LDWtI.net
四面体Vの表面上または内部に点Pをとる。
Pを通る直線のうち、その直線の周りにVを一回転させてできる立体の体積を最小にするものをlpと名付ける(複数存在する場合はいずれの直線もlpとしてよい)。
また、Vをlpの周りに一回転させてできる立体の体積をK(lp)とする。
点Pを色々動かすとき、K(lp)が最小になるPの位置はどこか。
199:132人目の素数さん
18/07/21 23:07:35.16 Y/dsb3jV.net
>>193
直線で分割すんの?対角線ではなく?
200:132人目の素数さん
18/07/21 23:07:46.89 L1OiQ9i0.net
ID:Jd9LDWtI
いつも大量に問題だけ書いてくけどさ
ちゃんと答えはあるんかい?
ただ駒を適当に並べただけなのに「詰将棋です」と言ってるようなものもたまに混じってるようだけど
201:132人目の素数さん
18/07/21 23:16:21.40 ZAC5rhyg.net
わからないんですね
202:132人目の素数さん
18/07/22 00:00:00.43 OxLipG16.net
今日は四面体の神秘に挑みました
みなさんのレヴェルに合わせて、
明日はもう少し易しくします
日本の数学力低下、著しい
203:132人目の素数さん
18/07/22 00:01:47.46 7cGty+2f.net
>>190
残りの3つの面の形は、tの値 と 頂点Dの位置 の両方に依存する。
一方だけでは決まらない。
>>198
分からない >>192
204:132人目の素数さん
18/07/22 00:04:04.49 V4VVrTcL.net
分からない問題を書くスレなんだから答えがあるわけないでしょ
205:132人目の素数さん
18/07/22 00:05:05.23 V4VVrTcL.net
訂正
あるわけない→用意されてるわけない
206:132人目の素数さん
18/07/22 00:17:52.09 kW/emsSA.net
わからないんですね
207:132人目の素数さん
18/07/22 00:39:13.59 7cGty+2f.net
>>194
Vnの4頂点を
A (p,q,r)
B (p,-q,-r)
C (-p,q,-r)
D (-p,-q,r)
としてみる。
2√(pp+qq) = AD = BC = n,
2√(qq+rr) = AB = CD = n+1,
2√(rr+pp) = AC = BD = n+2,
から
p(n) = √{(nn+2n+3)/8},
q(n) = √{(nn-2n-3)/8},
r(n) = √{(nn+6n+5)/8},
となる。
K(n) = (1/3)(2p)(2q)(2r) = (8/3)pqr,
208:132人目の素数さん
18/07/22 04:06:04.26 7cGty+2f.net
>>194
>>204 より、平面BCDの式は
x/p + y/q + z/r = -1,
O(0,0,0) から下した垂線OHの長さは
OH = 1/√(1/pp+1/qq+1/rr)
内接球の半径Rは
R = OH = 1/√(1/pp+1/qq+1/rr)
なお、垂線の足は(-(1/p)RR,-(1/q)RR,-(1/r)RR)
L(n) = (4π/3)R^3
209:132人目の素数さん
18/07/22 05:50:55.24 AMei3CJ/.net
>>201
もちろん答えがない問題書くのは構わないけど、答えが出ない可能性があるならそれは明示すべきやろ?
丸一日考えて答え出ないかもしれないって後で分かった時どんな気分になるか、考えて見たらいい。
210:132人目の素数さん
18/07/22 06:49:52.28 zZSTWGNn.net
>>195 なんて明示的な答えでると思えないよね。
211:132人目の素数さん
18/07/22 09:40:30.73 9ULrfEGX.net
>>197
>ただ駒を適当に並べただけなのに「詰将棋です」と言ってるようなものもたまに混じってるようだけど
ホボそれ
212:132人目の素数さん
18/07/22 11:49:29.99 y7v+08YF.net
フェルマーの最終定理について調べ物をしていまず。
以下の
213:2サイトで「証明した!」って主張されていますが、 それぞれ具体的にどこが間違っているのか分かりません。 教えて頂けませんか? ttp://d.hatena.ne.jp/keptan125/20170912/1505227676 ttp://fermats-last-theorem.blog.jp/archives/4436874.html
214:132人目の素数さん
18/07/22 11:52:32.51 e1/MQ8xm.net
自力で解決しろよ
215:132人目の素数さん
18/07/22 11:56:09.09 kW/emsSA.net
>>209
とりあえず上は、三角形にならないときが考えられてないんじゃないですか?
1,1,100とか
216:132人目の素数さん
18/07/22 12:00:36.63 y7v+08YF.net
>>211
フェルマーの最終定理(x^n+y^n=z^n | n>=3)が成り立つと仮定したなら、
x,y < z < x+y
であるので、(x,y,z)を3辺とする三角形は成り立ちます。
217:132人目の素数さん
18/07/22 13:42:11.00 OxLipG16.net
四面体Vの表面上または内部に点Pをとる。
さらにPを通る直線を1つとり、その直線を軸としてVを一回転させてできる立体を考える(すなわち、その立体はPおよび直線の取り方により異なる)。
このようにして出来る立体のうちで、その体積が最小になるものをKとおく。立体Kの回転の軸はVの重心を通ることを示せ。
218:132人目の素数さん
18/07/22 17:00:05.71 bJVmuZsS.net
ノルム空間(X,∥・∥)上の点列{x_n}について、{x_n}がコーシー列ならば階差列{x_n+1-x_n}が0に収束することを示しなさい。
219:132人目の素数さん
18/07/22 17:19:38.36 kW/emsSA.net
コーシー列の定義より明らか
220:132人目の素数さん
18/07/22 18:11:09.79 XHMrpicM.net
>>213
こんなん成り立つ?
例えばパラメータa.eで4点を
(0,0,e),(0,0,-e),(2,a,0),(2,-a,0)
として、0<e<<1,a>>0のとき、うすい三角錐ふたつ貼り合わせた形で、おそらく回転体の体積を最小にする軸はz軸に平行になると思うし、軸のy座標は0になると思うけど、
(t,0,0)を通るz軸に平行な直線は台形となんか中に凸な曲線で囲まれたとんがった図形の回転体になる。
この回転体の体積求めて、それの最小値がaの値にかかわらずつねにt=1になるなんて事おこる?
ホントに持ってる答えあってんの?
そもそも四面体を回転させたときの回転体の体積なんてこんな簡単な例でも各種パラメータが恐ろしくかかわってくるのに、それの最小値が常に “重心通るとき” になんてなるなんて起こる?
221:132人目の素数さん
18/07/22 22:12:30.57 9ULrfEGX.net
>>209
間違いを指摘するのは大変でおおよそ無駄
自力で解決せねばね
222:132人目の素数さん
18/07/22 23:00:02.63 OxLipG16.net
I_1=∫[-∞,∞] exp(-x^2) dx
I_2=∫[-∞,∞] {exp(-x^2)}{x^2/(1+x^2)} dx
に対して、比(I_2)/(I_1)の値を小数点以下第1位まで求めよ。第2位以降の桁は切り捨てよ。
223:132人目の素数さん
18/07/22 23:06:34.98 OxLipG16.net
>>216
反例を与えれば良いのです
224:132人目の素数さん
18/07/22 23:50:45.13 XHMrpicM.net
>>219
だから>>216が反例だって。aが十分大きければ軸を(1,0,0)から右にずらしていく方向への変分が負になるやん。
225:132人目の素数さん
18/07/23 00:07:18.45 4rZpnird.net
>>218
I_1 = √π = 1.772453850905516
(これは、数学者にとっては 2x2=4 と同じぐらい明白なことである。---ケルビン卿)
I_2 = I_1 - ∫[-∞,∞] exp(-xx) /(1+xx) dx
= 1.772453850905516 - 1.343293421646735
= 0.42916042925878
∴ I_2 / I_1 = 0.42916042925878 / 1.772453850905516
= 0.2421278438586879
226:132人目の素数さん
18/07/23 07:24:05.18 yeQRS8kt.net
aを-1≦a≦1である実数とする。
x,yについての連立方程式
sx-(1-t)y=a
(1-t)x+sy=√(1-a^2)
が|x|<1かつ|y|<1の実数解を持つように、実数s,tが満たすべき条件を求めよ。
227:132人目の素数さん
18/07/23 10:15:23.88 w0WUKAOq.net
s√(1-a^2) - t a ≠ 0 または s a + (1-t)√(1-a^2) ≠ 0
228:132人目の素数さん
18/07/23 13:44:32.34 BjQJiFib.net
奇数点が2nの時n筆書きできる証明ってどうやるの?
229:132人目の素数さん
18/07/23 13:50:22.60 4rZpnird.net
>>194
qr = (1/8)√{(8pp-18)(8pp-2)},pp = (nn+2n+3)/8,
より
K(n) = (8/3)pqr
= (1/3)p√{(8pp-18)(8pp-2)}
= (1/3)(n+1)√{(nn+2n-15)(nn+2n+3)/8},
>>205 から
R = OH = p√{(4pp-9)/3(4pp-3)}
= √{(nn+2n-15)(nn+2n+3)/24(nn+2n-3)},
或いは、
3辺の長さが n,n+1,n+2 である三角形Tn の面積は、ヘロンの公式から
Tn = (1/4)(n+1)√{3(nn+2n-3)},
R = OH = (3/4)K(n)/Tn
= √{(nn+2n-15)(nn+2n+3)/24(nn+2n-3)},
230:132人目の素数さん
18/07/23 14:39:41.08 yeQRS8kt.net
I_n=∫[0→1] 1/{(1+x^2)^(2n)} (n=1,2,...)
とおく。次の命題の真偽を判定せよ。
命題:どのnに対してもある有理数p_nとq_nが存在して、I_n=p_n*π+q_nと表せる。
231:132人目の素数さん
18/07/23 16:11:29.41 4rZpnird.net
>>226
J_m = ∫[0,1] 1/(1+xx)^m dx とおくと I_n = J_{2n},
2m(J_{m+1} - J_m) = -2m∫[0,1] xx/(1+xx)^{m+1} dx
= [ x/(1+xx)^m ](x=0,1) - J_m
= 1/2^m - J_m,
J_{m+1} = {(2m-1)/2m}J_m + 1/(2m・2^m),
また J_0 =1,J_1=π/4 ゆえ真
例
J_2 = (π+2)/8,
J_3 = (3π+8)/32,
J_4 = (15π+44)/192,
232:132人目の素数さん
18/07/23 17:37:06.67 oj9m1qnv.net
cosh(ax)=bx
でxの求め方が分かりません。
教えて頂けないでしょうか。
233:132人目の素数さん
18/07/23 18:57:51.55 a5jAmAvz.net
>>224
即興だけど、大体こんな感じかと。
二つの奇数点選び、その間をつなぐ道をひとつ選ぶ。
その道に現れた辺をグラフから除く。
残ったグラフは非連結かもしれないが、それぞれの連結成分は偶数個の奇数点を含む。
この操作によって奇数点は2個減るので、あとは帰納法。
234:132人目の素数さん
18/07/23 20:32:22.50 yeQRS8kt.net
nを自然数とする。
曲線Cn: x^(2n)+y^(2n)=1 上の有理点は、nに関係なく、(1,0)、(0,1)、(-1,0)、(0,-1)の少なくとも4つが存在する。
では、これら以外の有理点が存在するかどうかを考察しよう。
(1)n=1のとき、上記以外の有理点が存在する。その例を1例挙げよ。
(2)n=2のとき、曲線Cn上には上記4つの有理点しか存在しないことを示せ。
(3)一般のnに対してはどうか。
235:132人目の素数さん
18/07/23 20:43:18.25 yeQRS8kt.net
3辺の長さがそれぞれ7,8,9である三角形をTとし、すべての面がTからなる等面四面体Vtがxyz空間の平面z=0上に置かれている。
Vtの4頂点をO,A,B,Cとすると、Oは空間の原点と一致し、A(7,0,0)である。
またB(s,t,0)とおくと、OB=8かつt>0である。
(1)Bの座標およびCの座標を求めよ。
(2)Vtを平面x+y+z=kによって切り分けた2つの部分の体積が等しいとき、その切断面の面積を求めよ。
236:132人目の素数さん
18/07/23 20:45:50.73 yeQRS8kt.net
>>231
書き忘れ
点Cのz座標は正
237:132人目の素数さん
18/07/23 20:54:24.86 NGPxwaeJ.net
NASAの研究者になるのとオックスフォード大学の数学教授になるのはどっちの方が難しい?
238:132人目の素数さん
18/07/23 21:27:25.38 UvK/YGIW.net
「任意の多様体Mに対してその接束TMは向き付可能であることを示せ」
とっつきがなくてどう解けばいいのか分かりません
239:132人目の素数さん
18/07/23 21:48:23.13 CO3G9BSd.net
>>234
勘で座標変換のヤコビやーんが全て正のアトラスが取れるのでは?
240:132人目の素数さん
18/07/23 23:27:34.43 4rZpnird.net
>>227
J_m = {(2m-3)!!/4
241:(2m-2)!!}π + (有理数) >>230 (1) (x,y) = ( (1-tt)/(1+tt),2t/(1+tt) ),tは有理数。 (2) (3) フェルマーの最終予想(現・ワイルズの定理)と同値?
242:132人目の素数さん
18/07/24 06:32:12.64 0QsolIAt.net
1から6までの目が等確率で出るサイコロを4回振り、n回目に振って出た目の数をa_nとする。
このときAB=a_1、BC=a_2、CD=a_3、DA=a_4となり、かつ、外接円を持つような□ABCDができる確率を求めよ。
243:132人目の素数さん
18/07/24 06:32:35.64 0QsolIAt.net
>>237
小粋な問題でよく出来ていると思います。
244:132人目の素数さん
18/07/24 07:15:16.26 bmjGlIcJ.net
1156/1296かな?
245:132人目の素数さん
18/07/24 07:35:11.42 bmjGlIcJ.net
(∃ x θ)
x^2 = a^2 + b^2 -2ab cosθ
x^2 = c^2 + d^2 +2cd cosθ
|cosθ| < 1
⇔
-1<((a^2+b^2)-(c^2+d^2))/(2ab+2cd)<1
⇔
a<b+c+d ∧ b<c+d+a ∧ c<d+a+b ∧ d<a+b+c
余事象は
(X):a≧b+c+d or …
であるがこの4つの条件は排反であり
n(3≧b+c+d) = 1、n(3≧b+c+d) = 4、n(3≧b+c+d) = 10、n(3≧b+c+d) = 20
から(X)の場合の数は140。
よって求める場合の数は1156。
246:132人目の素数さん
18/07/24 07:55:51.36 0QsolIAt.net
>>240
どうしてそんなに解答が早いのか教えてください
予めソフトであたりをつけたりしていますか?
247:132人目の素数さん
18/07/24 08:01:33.33 bmjGlIcJ.net
>>241
a,b,c,dの条件出すまでは円に内接する四角形の話なので慣れてればそんなに難しくない。
そこからはお察しの通りソフトで答えだして、ああ、余事象数えた方が早そうだとあたりをつけますた。
248:132人目の素数さん
18/07/24 10:08:38.72 zLrO4Ocl.net
n(6≧a≧b+c+d) は x = a+1-(b+c+d)、y=8-(a+1)とおいて
n( b + c + d + x + y = 8) = C[7,4]
の方が良かった。
249:132人目の素数さん
18/07/24 14:16:46.21 PyFD9YFX.net
>>235
とても勘では解けませんでした
どうすればいいでしょうか
250:132人目の素数さん
18/07/24 15:22:34.49 ErzIUWjY.net
u=u(x,y,z)の各成分が
u(x,y,z)=(p(x,y,z),q(x,y,z),r(x,y,w)) で定義されているとし
R^3上の任意の点において rot uが
rot u=(0,0,0) を満たすとする。
また原点をOとし、xyz空間内の3点、A,B,Cの座標を
(x,0,0) , (x,y,0) , (x,y,z) とする。
曲線Cを点Oから線分OA,AB,BCを経てCに至る曲線とする。曲線Cの点Oから点Cに向かう経路による線積分で3次元スカラー場 F=f(x,y,z)を
f(x,y,z)=∫c u・ds で定義する。
(1)
スカラー場fに対して
f=∫[x_0]p(ξ,0,0)dξ+∫[y_0]q(x,η,0)dη+∫[z_0]r(x,y,ζ)dζ
が成り立つことを示せ。
(2)
ベクトル場u およびスカラー場f に対して
u=grad f
が成り立つことを示せ。
分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
251:132人目の素数さん
18/07/24 20:38:05.63 IHPWzHbl.net
>>228はどうでしょうか?
分からなくて困ってます。
どうかお助け下さい。
252:132人目の素数さん
18/07/24 21:17:56.28 rI+Bo7Br.net
>>236
これも
Two urns contain the same total numbers of balls, some blacks and some whites in each. From each urn are drawn n ( > 3) balls with replacement.
Find the number of drawings and the composition of the two urns so that the probability that all white balls are drawn from the first urn is equal to the probability that the drawing from the second is either all whites or all blacks.
253:132人目の素数さん
18/07/24 22:41:35.80 5xWSgyrB.net
>>247
Say that each urn contains m balls.
If the first urn contains c whites, then the probability that all white
balls are drawn from the first urn is c^n / m^n.
If the second urn contains a whites and b (=m-a) blacks, then the
probability that the drawing from the second is either all whites or all
blacks is (a^n + b^n) / m^n.
c^n / m^n = (a^n + b^n) / m^n
c^n = a^n + b^n
a > 0, b > 0, c > 0 ("some blacks and some whites in each"), so by FLT
there are no solutions.
254:132人目の素数さん
18/07/24 22:54:46.80 V4zvMXn+.net
>>244
C2級以上じゃないとつかえないけど。
MをC2級の可微分多様体で(Uα, fαβ)をアトラスとする。
(ただしfαβ: Uα(の一部)→Uβとする。以下 “の一部” はことわらない)
fαの引き起こすUα×R^n → Uβ×R^n を gαβとすればJ(gαβ)は左上隅と右下隅にJ(fαβ)がきて右上隅は0になるので det J(gαβ) > 0となり TM は向き付け可能とわかる。
255:132人目の素数さん
18/07/24 23:03:01.48 uw1A6Pfh.net
>>245
曲線? Aを
(0,0,0) → (0,y,0) → (0,y,z) → (x,y,z)、
曲線? Bを
(,0,0) → (x,0,0) → (x,0,z) → (x,y,z)、
で定めるとき
f(x,y,z)=∫A u・ds=∫B u・ds=∫C u・ds …(※)
を示せば grad f = uがわかる。
256:132人目の素数さん
18/07/25 01:06:31.97 8Fs+kj1b.net
関数項級数(n!/n^n)x^n (-e<x<e)が一様収束するか判定せよという問題です
優級数の方法で判定すると思うのですが上手くいかないので助けて下さい
257:132人目の素数さん
18/07/25 09:54:24.77 4IauL9c2.net
stirlingの公式じゃね?
258:132人目の素数さん
18/07/25 10:58:27.80 RVQLuNfx.net
数列{a_n}を、
a_1=1/2
a_(n+1)=(a_n)/{1+(a_n)^2}
により定める。
(1)lim[n→∞] a_n = 0 を示せ。
(2)lim[n→∞] n*(a_n) を求めよ。
259:132人目の素数さん
18/07/25 11:47:10.47 aSG76bcm.net
>>253
全然収束する気配ないけど。
ホントに収束するん?
Prelude> let a = iterate (¥x->x/(x^2+1)) (0.5)
Prelude> let b = zipWith (*) [1..] a
Prelude> map (b!!) [10^x|x<-[1..6]]
[2.201086145991507,7.036330812846756,22.342978061047436,70.70302944964894,223.60373468043463,707.1056090035287]
260:132人目の素数さん
18/07/25 12:00:42.63 naM52pOX.net
グラフ見たら収束しそうだけど
URLリンク(www.wolframalpha.com)(1%2Bx%5E2),y%3Dx
261:132人目の素数さん
18/07/25 12:06:30.75 aSG76bcm.net
いや、anはもちろん収束する。
n*(a_n)のほう。
グラフ見ればわかるように収束はメチャメチャおそい。
y=f(x)、f(0)=0、でsup{|f’X(x)|} = r <1のときちょうど一位で収束する。
f’(0) = 1のケースでは一位で収束することはほとんど期待できない。
数値実験でも収束する気配ないし。
262:132人目の素数さん
18/07/25 12:08:35.63 aSG76bcm.net
ああ、∞が答えなんかな?まぁそれなら問題として成立してるな。
しょうもないけど。
263:132人目の素数さん
18/07/25 12:33:39.82 aSG76bcm.net
f(x) = x/(1+x^2)、b_n =
264:(log n )/n とおくと f(b_n) > b_(n+1) (n ≧9) と f’(x)>0 (x∈(0,1)) により b_n < a_n → b_(n+1) < a_(n+1)。 また a_21 = 0.14540247174206863 b_21 = 0.14497725893921062 により a_n > b_n (n≧21)。 ∴ lim n b_n = ∞ により lim n a_n = ∞。
265:132人目の素数さん
18/07/25 13:22:00.75 RVQLuNfx.net
>>254
収束します。
266:132人目の素数さん
18/07/25 13:26:34.57 RVQLuNfx.net
訂正
(誤)a_(n+1)=(a_n)/{1+(a_n)^2}
(正)a_(n+1)=(a_n)/{1+(a_n)}^2
267:132人目の素数さん
18/07/25 13:26:57.62 RVQLuNfx.net
>>254
すいません問題を写し間違えました
268:132人目の素数さん
18/07/25 13:32:42.04 naM52pOX.net
わかっている問題を書き込みたいならよそへ行け
269:132人目の素数さん
18/07/25 13:40:24.39 RVQLuNfx.net
>>262
(2)の収束の証明が出きなかったんです。極限値は分かりましたけど、式変形が分かりません
270:132人目の素数さん
18/07/25 15:18:04.37 FxD1zx7b.net
杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。
解析入門Iのp.139定理6.10の証明ですが、
「従って f^(-1) は y_0 で連続である。」
とありますが、なぜ、そう言えるのでしょうか?
271:132人目の素数さん
18/07/25 15:39:06.52 9UVBQKrl.net
>>253
f(x) = x・e^{-1/(2xx)} の零点をニュートン法で求めると
a_{n+1} = a_n - f(a_n)/f '(a_n)
= a_n / {1+(a_n)^2}
になるが、この函数は C^∞ 級だが C^ω 級でないから、収束がおそい。
272:132人目の素数さん
18/07/25 15:57:27.87 HsCqfSb5.net
>>265
訂正
(誤)a_(n+1)=(a_n)/{1+(a_n)^2}
(正)a_(n+1)=(a_n)/{1+(a_n)}^2
です。ご迷惑をおかけします。
(2)の極限値は分かるのですがノーヒントで証明が思いつきません。
273:132人目の素数さん
18/07/25 16:06:47.38 bWiMGJ2R.net
数学3 極限
lim x^3/(x^2-4)
x→2+0
無限大になるのは分かるんだけど、その過程教えてください
274:132人目の素数さん
18/07/25 16:09:07.34 aSG76bcm.net
>>266
極限値は何?
275:132人目の素数さん
18/07/25 16:13:07.91 FxD1zx7b.net
分子 → 8+
分母 → 0+
276:132人目の素数さん
18/07/25 16:14:18.36 bWiMGJ2R.net
>>269基本的な事忘れてましたありがとうございます
277:132人目の素数さん
18/07/25 16:30:30.43 aSG76bcm.net
1/a[n+1] = 1/a[n] + 2 + a[n]
により1/a[n]>2n。
とくに
limsup n a[n] ≧ 1/2。… (A)
e>0を任意にとるときn>1/(2e)にたいして
1/a[n+1]<1/a[n] + 2 + e
よってn>m>1/(2e)のとき
1/a[n]<1/a[m] + (2 + e) (n-m)
∴limsup 1/(n a[n]) < 2+e
eは任意であったから
limsup 1/(n a[n]) ≦ 2。
∴liminf n a[n] ≧ 1/2。… (B)
(A) (B)よりlim n a[n] = 1/2。
278:132人目の素数さん
18/07/25 22:26:16.95 6et0LE7N.net
スレ違いならすみません。
62390という数を、1510、1480、1465、1450、1435を自由に使って作ることは可能でしょうか?
また、このような問題の分野と、それを解決できるツールがあれば教えてください。
279:132人目の素数さん
18/07/25 22:46:22.30 RAUAZrJH.net
グラフ問題?について質問させて下さい
・最大マッチング問題(辺の数が最大となるような組み合わせを求める)
・最大重みマッチング問題(辺の数は最大でなくてもいいので重みを最大にする)
この2つを組み合わせて
辺の数が最大となるような組み合わせを求める
その組み合わせが複数ある場合は、重みが最大となる一つを選ぶ
という問題の解法を調べているのですが分かりません
参考になるようなリンク等ありましたら教えて頂けませんでしょうか
280:132人目の素数さん
18/07/25 23:04:33.59 8Htxhw8x.net
>>268
2です
281:132人目の素数さん
18/07/25 23:12:52.73 8Htxhw8x.net
3^n=k^2-40
を満たす自然数(k,n)をすべて求めよ。
282:132人目の素数さん
18/07/25 23:25:48.95 8Htxhw8x.net
平面の原点Oを中心とする半径1の円Cに、正{7+3*2^
283:(n+1)}角形Vnが内接している。 Vnの一頂点をA(1,0)とする。y座標が正であるVnの頂点Pで、|AP-√3|を最小とするものはただ一つに定まることを示せ。
284:132人目の素数さん
18/07/25 23:32:40.96 6lMObFG1.net
>>275
3^n ≡ k^2 (mod 4)よりnは偶数。
3^n = l^2とおいて
k^2 - l^2 = 40。
これを解いて
(k,l) = (7,3),(11,9)
よって
(n,k) = (1,7), (2,11)。
285:132人目の素数さん
18/07/25 23:38:28.62 8Htxhw8x.net
xy平面の直線のうち、格子点を通り、かつx軸またはy軸に平行なものを格子直線と呼ぶ。
また点A,B,X,YをA(2,1),B(3,1),C(4,2),D(4,3)とする。
点(0,0)から点(5,0)まで格子直線を通って向かう経路のうち、以下の条件を満たすものの総数を求めよ。
(1)線分ABと線分CDを共に通る最短経路。
(2)線分ABと線分CDの少なくとも一方を通る最短経路。
(3)線分ABと線分CDの少なくとも一方は通らない最短経路。
(4)線分ABをちょうど2回通る経路のうち、長さが16以下のもの。
286:132人目の素数さん
18/07/25 23:40:42.70 8Htxhw8x.net
これ難問なんですけど早すぎじゃないですか
答えが微妙に違いますがほぼ合ってるので素晴らしいです
287:132人目の素数さん
18/07/25 23:47:04.46 8Htxhw8x.net
教えていただきたいのですが、
次の無限級数には何か名前があったり、あるいは値が正確に表現されていたりしますか?
Σ[k=1,∞] {1/(k^k)}
288:132人目の素数さん
18/07/25 23:49:48.30 6lMObFG1.net
まぁx^2 - dy^2 = Nの形の不定方程式は死ぬほど扱ってきたからなぁ。
289:132人目の素数さん
18/07/26 00:24:14.83 r9ee9dZW.net
>>276
∠AOB = π/3 である円周上の点Bをとり劣弧AB上でBに最も近い頂点をB、優弧AB上でのそれをDとする。
Bは劣弧CDを3頭分した点のうちCに近い側である。
よって∠BOC = θとすれば∠BOD = 2θである。
1/2((AD - √3) - (√3 - AC)) = sin (π/3 - θ) + sin(2π/3 - 2θ) - √3 > 0 if 0.2 であり
θ≦ π/57 < 0.2
であるから|AD - √3| > |√3 - AB|である。
290:132人目の素数さん
18/07/26 00:58:36.67 r9ee9dZW.net
>>266 >>274
1/2だろ?
*Main> let a = iterate (¥x->x/(1+x)^2) 0.5
*Main> let b = zipWith (*) [1..] a
*Main> mapM_ print $ map (b!!) [10^n|n<-[1..6]]
0.4706066031324342
0.4939644764076295
0.49909980269951604
0.4998810136240857
0.49998522003831564
0.4999982341343909
291:132人目の素数さん
18/07/26 01:45:54.97 DYWkG8lH.net
次元の狭間
292:132人目の素数さん
18/07/26 02:17:22.91 r9ee9dZW.net
>>282
訂正
×:よって∠BOC = θとすれば∠BOD = 2θである。
○:よって∠BAC = θとすれば∠BAD = 2θである。
293:132人目の素数さん
18/07/26 06:31:42.56 OBqa5DS5.net
>>277
最後、間違えてないか?
294:132人目の素数さん
18/07/26 07:07:51.77 N6IPLoB7.net
>>272
ナップザック問題かな?
295:132人目の素数さん
18/07/26 09:34:31.15 dlr7KsyL.net
ITストラテジストの試験と慶應義塾大学の入試ってどっちの方がムズイ?
296:132人目の素数さん
18/07/26 10:56:16.53 g7KCpv5X.net
重回帰式において、(yi-bar(y))(Yi-bar(Y))=(Yi-bar(Y))^2を証明してください
重回帰式の特徴よりbar(y)=bar(Y)です
297:132人目の素数さん
18/07/26 12:43:31.11 Tfbt9ILR.net
URLリンク(i.imgur.com)
補足:図を使用せず、全て数式に則った証明をすること。
がなかなかに厳しいです助けてください
298:132人目の素数さん
18/07/26 12:50:24.91 cjFJlyDD.net
一対一かつ連続かつ逆写像も連続であることを示せば良いですね
e^zもlnzも連続だから難しいことはないはずです
299:132人目の素数さん
18/07/26 16:04:38.40 QncmjHnP.net
数学の研究職
300:ってコミュ力必要?
301:132人目の素数さん
18/07/26 16:12:31.10 bHOX37HS.net
東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了するまで俺は自由になれない。
まずは東京大学理学部数学科に入ることからだな。
302:132人目の素数さん
18/07/26 17:32:57.75 rNwaGvJH.net
スターリングの公式を使えば
Σ[1,...,∞] 1/k^k
を求められますか?
303:132人目の素数さん
18/07/26 18:32:20.62 rNwaGvJH.net
pを1より大きい有理数として、無限級数
Σ[n=1,...,∞] (1/n^p)
を考える。
ある整数でないpを1つ決め、それに対してこの無限級数の値を計算せよ。
304:132人目の素数さん
18/07/26 20:22:44.20 TLtlgSCy.net
ポエムフレイバーは消さないと
305:132人目の素数さん
18/07/26 20:55:20.15 2ar1aFhZ.net
0228 132人目の素数さん 2018/07/23 17:37:06
cosh(ax)=bx
でxの求め方が分かりません。
教えて頂けないでしょうか。
⬆
これはどうでしょうか?
分からない場合は、分からないとレスを頂けないでしょうか。
306:132人目の素数さん
18/07/26 20:59:00.39 xTc7kgzz.net
中3です。高校のオープンキャンパスに行ったところ,以下の問題を宿題として出されました。
中学校の先生に質問しようとしましたが,あいにく数学の先生はすべて出張やお休みで不在でした。
解き方を教えてください。
「1/x+1/y=1/4を満たす整数x,yの組をすべて示せ。」
307:132人目の素数さん
18/07/26 21:07:06.70 xu9Vtb0J.net
>>228
実定数a,bに対して実数xの値を求めたいのなら、
数値的に求めるしか手はないんじゃないの。
308:132人目の素数さん
18/07/26 21:19:54.89 txCZZ21a.net
>>298
4x+4y=xy
(x-4)(y-4)=16
309:132人目の素数さん
18/07/26 21:21:09.43 gAFwlRJi.net
>>291
ありがとうございます
fの連続性は明らか(使っていいものかどうかわかりませんが…)、
fの単射性を示すところまでは行けました
fの全射性とf^-1の連続性を示す見当がつかないので具体的に手順を示していただけると助かります
310:132人目の素数さん
18/07/26 21:34:45.95 xTc7kgzz.net
>>300
早速ありがとうございます。
そうすると,(x,y)=(5,20),(6,12),(8,8)の3組でよいですか?
ところで,
4x+4y=xy
から
(x-4)(y-4)=16
への因数分解は
x(y-4)-4y=0
x(y-4)-4(y-4)-16=0
(x-4)(y-4)=16
という手順でよいですか? (でも,解答を教えてもらわなかったら,自力での発想は無理です。)
311:132人目の素数さん
18/07/26 21:55:25.66 K6EL/1Fv.net
>>301
zにたいして、w=ln|z|+i arg zと選ぶとe^w=zとなりますから、全射です
適当に定義域を制限すれば正則な対数関数の分枝を選ぶことが可能ですからf^(-1)は連続です
312:132人目の素数さん
18/07/26 22:07:10.48 K6EL/1Fv.net
連続性は普通にイプシロンデルタでもけそうですね
313:132人目の素数さん
18/07/26 22:20:15.52 txCZZ21a.net
>>302
整数とあるので負の整数も考えたら
314:132人目の素数さん
18/07/26 23:02:41.59 xTc7kgzz.net
>>305
見落としてました。ありがとうございます。
315:132人目の素数さん
18/07/26 23:06:58.65 o/PWI9Ie.net
>自力での発想は無理です。
歴戦のつわものが言うならアレだが、その辺の修行すらさぼってる雑魚がコレ言うと酷いな……
316:132人目の素数さん
18/07/26 23:11:59.98 K6EL/1Fv.net
>>307
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ
わからないんですか?
数理論理の修行はサボってるんですか?
317:132人目の素数さん
18/07/27 00:09:42.92 OTEY1FQ9.net
すいません、この問題教えてください
正八
318:角形ABCDEFGHがあって、点P,QはそれぞれDEをDの方向に、AHをHの方向に延長した直線上の点で、∠CPD=∠GQHである。 いま点PがBC上にあって、AB=8cmのとき、六角形ABPEFQの面積から正八角形ABCDEFGHの面積を引いた値を求めよ。
319:132人目の素数さん
18/07/27 01:43:36.34 muIjq652.net
オウム幹部
富永昌宏 灘高校→東京大学医学部
(『大学への数学』誌の学力コンテストで3期連続全国1位を記録)
320:132人目の素数さん
18/07/27 02:32:28.47 VAeMRiWK.net
俺も尋常じゃないくらいの天才になりたかった・・・・・・・・・・。
というより、できれば全知全能の究極至高の存在になりたかった・・・・・・・・・。
どうすればいいのか・・・・・・・・・・・・・。
321:132人目の素数さん
18/07/27 04:28:43.37 eNyPVbQ1.net
へ
322:132人目の素数さん
18/07/27 07:25:11.55 M0ybsptA.net
>>310
世間知らずではあったんだろうけどここまでの知能があってオウムの詭弁性に気づかないとは思えないんだがなあ
いったい自分の中ではどう処理していたんだろう?
323:132人目の素数さん
18/07/27 07:29:25.27 2WqeV1wz.net
詭弁だろうが何だろうがその組織が認めてくれる、その組織の中でなら自分を活かせる
オウムでしか自分は活躍できないみたいに思うパターンもあるようだ
324:132人目の素数さん
18/07/27 09:19:55.15 ZegudDuy.net
薬物で本人にとっては現実の神秘体験見せて騙した
コロッと騙された
325:132人目の素数さん
18/07/27 11:31:59.25 cJXcrs+F.net
自分を騙すのが上手いだけだろ
326:132人目の素数さん
18/07/27 23:35:37.65 tTBSyRDI.net
>>272
Haskell で書いてみた。
Timeoutで codepad では計算してくれない。orz
URLリンク(codepad.org)
でもlocalで動かしてみるとNothingになった。
327:132人目の素数さん
18/07/27 23:42:19.98 gJZlLJV9.net
>>272
1510/1510+1510/1510+....と62390回足せばできますね
328:132人目の素数さん
18/07/28 00:07:27.41 RIeXFC2a.net
a,b,p,qを有理数とし、さらにx=a+√pはy=b+q^(1/3)より大きいとする。
x>z>yなる有理数zが存在することを示せ。
329:132人目の素数さん
18/07/28 00:59:59.64 EnyRsA6W.net
>>319
x>y
[ 1/(x-y) ] + 1 = n(自然数)とおくと
1/(x-y) < n,
x-y > 1/n,
[nx] = m(整数)とおくと
(m+1)/n > x ≧ m/n,
また y < x - 1/n < m/n から,
∴ x > m/n > y,
330:132人目の素数さん
18/07/28 02:56:58.03 RIeXFC2a.net
a_1=a
a_(n+1)=r*a_n/{p+q(a_n)}^2
で与えられる数列{a_n}のn→∞における極限が収束するような自然数a,p,q,r の条件を述べよ(これが無条件に収束する数列であったとしても、そのことを理由を付けて述べよ)。
また、収束する場合の極限値をa,p,q,rで表せ。
331:132人目の素数さん
18/07/28 03:12:28.41 tdwrEsTz.net
>>299
cosh(ax)=bx
は数値的に求めるなら簡単なのですが、
数式的にxを求めたいのです。
分からないなら、分からないで構いません。
その場合は、分からないと言って頂けないでしょうか。
332:132人目の素数さん
18/07/28 03:45:27.33 yqfqIyrq.net
e^x=xに帰着されますよね、その問題
ランベルトのW関数という特殊関数使わないと書けませんから、わからない、でいいと思いますよ
333:132人目の素数さん
18/07/28 11:03:42.17 C5B6wQcd.net
高校生が「志願したい大学」 関東の総合1位は早大
文系は青学 、理系は日大 進学ブランド力調査 高校生新聞
URLリンク(headlines.yahoo.)
334:co.jp/hl?a=20180719-00010000-koukousei-soci
335:132人目の素数さん
18/07/28 11:05:36.52 Dc7fo6/B.net
初心者ですlog2は超越数なのですか?(logは自然対数)
336:132人目の素数さん
18/07/28 11:15:25.42 X+Gudecp.net
a1,…,anが相異なる代数的数のとき
e^a1,…,e^anはQの代数的閉包上線形独立である。(Lindemann)
337:132人目の素数さん
18/07/28 12:24:13.42 qIe5wP4f.net
なるほど
338:132人目の素数さん
18/07/28 12:52:00.10 wb0cTFEt.net
>>309
角度を計算すれば点Qが直線FG上にあることが分かる。
求める面積は△CPDと△GQHの面積の和。
それぞれの三角形は斜辺が8cmの直角二等辺三角形。
339:132人目の素数さん
18/07/28 13:35:45.55 RIeXFC2a.net
以下の6点を頂点とする正八面体Vがある。
A(√2,0,0)、B(0,√2,0)、C(-√2,0,0)、D(0,-√2,0)、E(0,0,√2)、F(0,0,-√2)
また、以下の3本の円柱を考える。
円柱S:x^2+y^2=1
円柱T:y^2+z^2=1
円柱U:z^2+x^2=1
このとき、領域
「『Vの内部』かつ『Sの外部』かつ『Tの外部』かつ『Uの内部』」
の体積を求めよ。
340:132人目の素数さん
18/07/28 14:04:43.66 z2BC7zek.net
1/(z^3+4z) C:|z|=3に沿う積分の値を求めよ
という問題が解けません。コーシーの積分公式或いはその拡張を用いるみたいなんですが、どなたかやり方を教えてください
341:132人目の素数さん
18/07/28 16:18:56.28 /1hrZIEH.net
確率変数の問題で50部と60部どっちが期待値いいのか調べる問題
URLリンク(i.imgur.com)
余った一部ごとに15円損なら60部の方の計算は
(60-40)*15*0.25ですよね
なんで10かけてるの
普通に教科書間違ってるなら二度と使わんこれ
342:132人目の素数さん
18/07/28 17:09:08.91 /1hrZIEH.net
>>331
この問題答えなくて大丈夫です
他にも間違った解答あったから多分ミスばっかこの本
大学指定だったんだけどな
ガッカリ
343:132人目の素数さん
18/07/28 19:29:31.48 1yooDr8P.net
自然数を2個以上の連続する自然の和で表すことを考える。
(1)2020を2個以上の連続する自然数の和で表す表し方を全て求めよ
(2)a∈ℤ を0以上として、2^aは2個以上の連続する自然数の和で表せないことを示せ。
これの回答が画像なんですが、もっと綺麗な回答または別解があれば教えてください
URLリンク(i.imgur.com)
344:132人目の素数さん
18/07/28 19:36:12.10 1yooDr8P.net
流石に和の公式は使わなきゃだから難しいですかね
345:132人目の素数さん
18/07/28 20:57:29.94 BJbC0qJ1.net
ゲームを作っていて組み合わせがよく分からないので教えてください。
スライムがa-iまで9体居ます。
9体集まると特大スライムとなります。
しかし2体~8体集まっても融合スライムとなります。
スライムを消す条件があって2-8体の融合スライムはアルファベットを指定しないと消せなくなりました。
そこで2-8体の融合スライムの組み合わせは何通りありますか?
346:132人目の素数さん
18/07/28 21:02:54.11 Ssa/WzHP.net
スライムタワーやスライムキングはないのか?
347:132人目の素数さん
18/07/28 21:07:20.78 yqfqIyrq.net
>>335
スライムを消す条件があって2-8体の融合スライムはアルファベットを指定しないと消せなくなりました。
とはどのようなことですか?
348:132人目の素数さん
18/07/28 21:18:07.73 BJbC0qJ1.net
>>337
例えばabのスライムが融合して融合スライムとなります。
当たり判定がaには当たっててbには当たってないので融合スライムは永久に倒せません。
融合スライムを融合スライム(abのスライム)と変数指定してないとabには融合スライムは倒せないのです…
349:132人目の素数さん
18/07/28 21:24:50.00 yqfqIyrq.net
>>338
あなたはそれでわかるのかもしれませんが、他の人はなんの話をしてるのかさっぱりわかりません
もう少し詳しくお願いしますね
350:132人目の素数さん
18/07/28 21:36:32
351:.15 ID:BJbC0qJ1.net
352:132人目の素数さん
18/07/28 21:43:01.32 yqfqIyrq.net
>>340
どの組み合わせの話なのかはイマイチピンとこないのですが、おそらくアルゴリズムを変えた方がいいと思います
プログラム内では、融合スライムはどのように扱っていて、また当たり判定はどのようしているのですか?
353:132人目の素数さん
18/07/28 21:59:29.80 BJbC0qJ1.net
>>341
今試しで作っただけなので2体融合ならj-mとなっています。3体融合ならn-pという感じで8体用まであって…
フィールドはa-iの9体を倒したら次に進める階段が出現するようにしてあります。
はじめa-uまで倒したらとしましたが、融合スライムを倒したら進めなかったです。それもそのはずで、a-iを倒さないと進めないからです、そこで、
マップを書いて抜けないようにしたくて組み合わせが知りたいのです。
URLリンク(o.8ch.net)
354:132人目の素数さん
18/07/28 22:06:26.39 yqfqIyrq.net
>>342
思ってたのと違いますが、複雑になるだけな気がしますのでやはりプログラム変えた方が良いと思います
合体したら、攻撃の時は融合スライムとして扱うけど、倒した後は元のスライムとして扱ったらどうですか?
abの融合スライムを倒したら、aのスライムとbのスライムを倒したことにするんです
そしたらどれだけ融合しようが、全部のスライム倒せば自動的にa-iのスライム倒したことになりますよね
355:132人目の素数さん
18/07/28 22:17:17.64 BJbC0qJ1.net
>>343
ということは、例えば融合スライム2、融合スライム3があって
スライムのマスター9が0となる変数iの時0になったら階段出現、融合スライム2を倒したら融合スライムを消し変数に対し-2をする
融合スライム3を倒したら変数に対し-3をし0になるまで繰り返すという認識でよろしいでしょうか?
356:132人目の素数さん
18/07/28 22:19:09.74 yqfqIyrq.net
>>344
多分いいんじゃないんですか?
357:132人目の素数さん
18/07/28 22:23:45.32 BJbC0qJ1.net
>>345
ありがとーございます。
大変参考になりました。
プログラムもいける人が数学スレには居るんですね。
358:132人目の素数さん
18/07/29 01:37:23.81 MbuK+QQd.net
>>332
こういう本の著者に限って「単位やらんぞ」攻撃するから要注意。
日本の大学ってカスばっか?
訂正のチャンスを自ら潰すダメ講師
359:132人目の素数さん
18/07/29 02:00:29.80 MbuK+QQd.net
>>330
まづ部分分数に分解する。
1/[(zz+4)z] = {1/z - z/(zz+4)}/4 = 1/(4z) - (1/8){1/(z-2i) + 1/(z+2i)},
極は3つとも円周Cの内側ですね。
360:132人目の素数さん
18/07/29 05:32:34.05 T2+TKFwa.net
自分は、超絶ド底辺高校に進学してしまったということと、その高校を卒業してしまったということが悔しくて悔しくて仕方がない。
この事実が永遠に消えることは無いし、恐らくこの先一生それが付きまとうだろう。
例え東大卒になろうが所詮超絶ド底辺高校出身に変わりはない。
もう嫌だこの糞みてえな人生。
俺はこれから先どうすれば良いのか・・・・・。
361:132人目の素数さん
18/07/29 05:51:34.51 vEBWfNbf.net
N 自然数全体の集合
∃可逆写像f:N→N ∀可逆写像g:N→N ∃k k≦∀n g(n)<f(n)
は真ですか?
362:132人目の素数さん
18/07/29 05:55:16.44 T2+TKFwa.net
神様と数学はどっちの方が偉大ですか?
363:132人目の素数さん
18/07/29 06
364::37:42.04 ID:dOyuex2D.net
365:132人目の素数さん
18/07/29 07:09:54.30 vEBWfNbf.net
>>352
ほんとだサンクス
366:132人目の素数さん
18/07/29 07:22:40.04 T2+TKFwa.net
自殺するか迷う。
367:132人目の素数さん
18/07/29 09:30:23.62 C8LkFFNw.net
らや
368:132人目の素数さん
18/07/29 11:37:26.01 EAyZdYxC.net
ただの荒らし
369:132人目の素数さん
18/07/29 12:51:46.79 7gQzAGuw.net
井山裕太さんとグレゴリー・ペレルマンさんはどっちの方が賢いですか?
370:132人目の素数さん
18/07/29 14:37:51.07 FjQ1wNJ0.net
う
371:132人目の素数さん
18/07/29 14:52:09.10 xMOG1tbT.net
東大院卒の脳神経外科医と東大院卒の宇宙飛行士はどっちの方が頭が良いですか?
372:132人目の素数さん
18/07/29 14:59:49.59 FjQ1wNJ0.net
ん
373:132人目の素数さん
18/07/29 15:04:23.91 xMOG1tbT.net
アラン・コンヌとジョン・フォン・ノイマンはどっちの方が頭がいいの?
374:132人目の素数さん
18/07/29 15:26:14.09 UsYaJvOu.net
こ
375:132人目の素数さん
18/07/29 15:43:47.89 rhCoBh5h.net
>>323
ラインベルトのW関数を見ました。
良く分かりませんでしたが、また考えてみます。
情報をありがとうございます。
376:132人目の素数さん
18/07/29 19:20:18.56 xIlkNxOR.net
𒄑𒂆𒈦
↑なんて読むの?
377:132人目の素数さん
18/07/29 19:20:26.72 xMOG1tbT.net
全知全能の究極至高神と無はどっちの方が凄いの?
378:132人目の素数さん
18/07/29 19:22:38.95 xIlkNxOR.net
>>364
ググったらすぐに意味は分かった。
発音はどうでもいいや。
じゃあの。
379:132人目の素数さん
18/07/29 19:27:44.85 DRAZ02jY.net
シュメール文字でしたっけ
380:132人目の素数さん
18/07/29 19:58:06.78 Nzd2wgGl.net
平面:x+y+z-1=0に垂直で原点(0.0.0)を通る直線の方程式を求めよ。
っていう問題で、平面の法線ベクトル(1.1.1)を使うってところまではわかるんですけど、そのあとどうすれば良いのかが分かりません。教えてください。
381:132人目の素数さん
18/07/29 20:03:39.26 aakQEixt.net
>>368
(x,y,z) = t (1,1,1) (t はパラメータ)
で出来上がり
382:132人目の素数さん
18/07/29 20:09:52.43 Nzd2wgGl.net
>>369
tって、どんな数字を入れても良いってことですよね?
原点を通るのに1つの直線に定まらないんですか?
383:132人目の素数さん
18/07/29 20:12:58.73 DRAZ02jY.net
直線はたくさんの点が集まって出来てますよね
tを変化させると点が集まって線になるんです
384:132人目の素数さん
18/07/29 20:18:46.17 aakQEixt.net
>>370
座標平面の直線の式とは同じ形にはならないので念のため
パラメータを消去すれば x=y=z となるが
実際の問題では >>369 の表式のほうが使いやすいことが多いだろう
385:132人目の素数さん
18/07/29 20:25:12.84 Nzd2wgGl.net
>>372
なるほど!
わかりました。ありがとうございます!
原点ではなく、例えば(2.3.5)を通るとすると、どうなりますか?
386:132人目の素数さん
18/07/29 21:04:59.46 K51cTAE8.net
アンケートです
【事実から確実に導かれる論理的帰結までは、事実の範疇だろう
「リンゴが落ちる」という現象を、
「万有引力によりリンゴと地球が引き合うためだ」と説明する部分は、事実としていいだろ?
厳密に言えば、二つ目の括弧は解釈だけれど、普通はこれを「事実とする」だろうが?】
この内容について「事実とする」ことを認める方、いらっしゃいますか?
感想を添えてご回答いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
387:132人目の素数さん
18/07/29 21:06:41.39 MefUqIVV.net
はい
388:132人目の素数さん
18/07/29 21:15:34.37 DRAZ02jY.net
>>374
>【事実から確実に導かれる論理的帰結までは、事実の範疇だろう
>厳密に言えば、二つ目の括弧は解釈だけれど、普通はこれを「事実とする」だろうが?
質問自体がおかしい気がします
上の通りだとすれば、万有引力は確実に導かれる論理的帰結、となっていますが、下ではそれを解釈に過ぎない、と言っています
どちらなのですか?
389:132人目の素数さん
18/07/29 22:15:09.50 JdwFFF1G.net
>>373
235を足せよ
390:132人目の素数さん
18/07/29 22:35:22.75 ndWNCrQy.net
ω^4=1を満たす複素数をすべて答えよ
因数分解以降どう解けば良いですか
391:132人目の素数さん
18/07/29 22:36:47.53 Ary0Y+gs.net
僕は数検3級を受けました
答え合わせをしたいので
どなたか解答を教えて下さい
よろしくお願いします
392:132人目の素数さん
18/07/29 23:00:26.43 KHk+tqN9.net
任意の自然数nに対してα^nは無理数である。
このような無理数αの例を1つ挙げ、またαが無理数であることの証明を与えよ。
393:132人目の素数さん
18/07/29 23:05:20.88 oBbvklHp.net
1+√2
394:132人目の素数さん
18/07/29 23:18:19.70 DRAZ02jY.net
>>378
ω=±1,±i
395:132人目の素数さん
18/07/29 23:25:18.06 BCVUvsdG.net
>>378
2次式2つの積で書けたらあとは公式
396:132人目の素数さん
18/07/29 23:39:45.56 qMY51965.net
乗法群の単位元って1…ですよね…?
んで、加法群の単位元って0ですよね?
f^-1(1)が加法群となるのは何故ですかね?
なんか勘違いしてる?
397:132人目の素数さん
18/07/29 23:55:54.95 TlLd13hm.net
何一つ理解してない
398:132人目の素数さん
18/07/30 00:14:28.76 Zfc8Qfib.net
みんなむずかしそうなことを聞いていて申し訳ないのですが
写真の極限がわかりません…助けてください
399:132人目の素数さん
18/07/30 00:14:56.17 ZOh5g7QP.net
ええ...申し訳ないですが具体的に教えてください
400:132人目の素数さん
18/07/30 00:15:25.37 Zfc8Qfib.net
URLリンク(i.imgur.com)
貼れてなかったorz
これです
401:132人目の素数さん
18/07/30 00:16:47.78 ZOh5g7QP.net
>>388 = >>387 = >>384 ≠ >>386
402:132人目の素数さん
18/07/30 00:16:49.29 LR2oP5g2.net
θとか関係ないじゃんこれ
403:132人目の素数さん
18/07/30 00:17:32.47 ZOh5g7QP.net
>>389
等式中の>>388は>>389の誤りです
404:132人目の素数さん
18/07/30 00:42:01.07 Ww1+Y1g7.net
>>376
回答がありました
もうちょっとがんばれ
「事実から確実に導かれる論理的帰結」の「導かれる」の部分が
「厳密には解釈」なんだよ
だが、「確実に」導かれるなら事実の範疇だろう?
405:132人目の素数さん
18/07/30 00:42:57.92 GNdiU6iv.net
>>384
0と書くか1と書くかは関係ない
ただ加法群(乗法群)と言えば演算は+(*)で書かれることが多く、その単位元を0(1)で表すことが多いというだけです
必ずしも0,1で書かなければならないわけでもなく、例えばn次可逆行列の全体GL(n)の単位元(つまり単位行列)は1ではなくEまたはIで書かれることが多いですよね
問題文は正確に書きましょう
エスパーすれば「加法群G、乗法群H、準同型f:G→Hとして、Hの単位元1に対してf^{-1}(1)がGの部分群になることを示せ」かな?
加法も乗法も関係なく成立するけど
406:132人目の素数さん
18/07/30 09:46:32.12 kQpZ55zq.net
結局「超準解析」とか「絶対数学」って非主流の数学なんですか?
モデルとしても机上の空論なんですか?
407:132人目の素数さん
18/07/30 10:02:30.15 OjocGL6M.net
馬鹿は絡みたがる
408:132人目の素数さん
18/07/30 10:06:06.48 kYeL0k3F.net
厨房だろ
409:132人目の素数さん
18/07/30 10:09:43.42 wgzFDqpM.net
わからないんですね
410:132人目の素数さん
18/07/30 10:19:11.31 Lq/N8S81.net
アラン・コンヌと釈迦はどっちの方が頭が良いですか?
411:132人目の素数さん
18/07/30 10:19:52.85 kYeL0k3F.net
劣等感ババアは煽りたがる(笑)
412:132人目の素数さん
18/07/30 10:29:08.70 qvxAXRne.net
全くまからないⅢとⅣがさっぱりあとⅡの567も
誰か解説お願いします
file://
413:/D:/大学/img.pdf
414:132人目の素数さん
18/07/30 10:33:17.86 kYeL0k3F.net
劣等感ババアどうぞ(笑)
415:132人目の素数さん
18/07/30 10:42:11.70 wu2Q70UB.net
アラン・コンヌとグレゴリー・ペレルマンはどっちの方が頭が良いですか?
416:132人目の素数さん
18/07/30 10:53:08.55 yx+fxXON.net
中二病のレス乞食のおっさん
417:132人目の素数さん
18/07/30 11:06:15.89 +BJglcSi.net
神仏と無はどっちの方が凄いですか?
418:132人目の素数さん
18/07/30 11:09:32.60 ruJO5bbD.net
ここ質問スレとしてまともに機能してないよね
学部スレ、高校スレ、中高スレに誘導した方がいいかもしれない
419:132人目の素数さん
18/07/30 11:14:17.09 TVVJgEKF.net
どちらも今はあまり良くありません。子供時代は美しい金髪だったでしょう。
420:132人目の素数さん
18/07/30 11:14:55.73 NXtc3R80.net
ここは質問スレではありません
分からない問題を書くスレです
421:132人目の素数さん
18/07/30 15:13:39.71 rSe3jdja.net
>>384 >>393
f^{-1}(1) = Ker(f)
422:132人目の素数さん
18/07/30 18:45:16.22 NlalAfxL.net
>>405
ワッチョイをこの板じゃ入れられないのが惜しいな
荒らしは追い出せるし同じ質問者に詳しく何度も聞けるしで一石二鳥なのに
423:132人目の素数さん
18/07/30 19:54:27.45 yIr7IvD+.net
>>394
非主流よね
モデルとして机上の空論って何を言いたいの?
424:132人目の素数さん
18/07/30 21:24:02.63 YscM2T7E.net
問 媒介変数表示 x=cosθ y=sin2θ (-π≦θ≦π) で表される曲線の概形を書け
模範解答が、曲線がx軸に関して対称なので0≦θ≦π…①で考える。
dx/dθ=-sinθ (dy/dθはここでは省略)
①の範囲でdx/dθ=0を満たすθ=0、π
となってるんだけど、閉区間の端は微分出来ないなら、θ存在しなくね?
解説お願いします
425:132人目の素数さん
18/07/30 22:07:12.34 rvuO5ATY.net
片側極限
lim[θ→0+0](dx/dθ)=lim[θ→0+0](-sinθ)=-sin0=0
lim[θ→π-0](dx/dθ)=lim[θ→π-0](-sinθ)=-sinπ=0
というのを省略してるだけ
426:132人目の素数さん
18/07/30 22:25:46.55 GNdiU6iv.net
閉区間のおける微分可能性は、端点では片側微分可能ということで定義することが多い
427:132人目の素数さん
18/07/30 23:42:15.57 YscM2T7E.net
端点を含めずに、導関数=0を満たす値を考えている問題もありますが…
428:132人目の素数さん
18/07/30 23:51:21.96 TGmQCAIz.net
座標空間の直方体OABC-GHIJの各頂点の座標はそれぞれ
O(0,0,0)、A(1,0,0)、B(1,s,0)、C(0,s,0)、G(0,0,t)、H(1,0,t)、I(1,s,t)、J(0,s,t)
である。ただしs,tは正の実数である。
この直方体を平面z=0上の直線y=-xの周りに回転させる。
(1)直方体を回転させ、その折れ線HIJとz軸の正の部分とが初めて交わったとき、Aが移動した点をA'、Jが移動した点をJ'とする。
↑A'J'をs,tを用いて成分で表せ。
(2)初期状態から(1)の状況まで回転させるときの、直方体の通過領域をDとする。s=2、t=3のとき、Dに含まれる線分で最長のものの長さを求めよ。
429:132人目の素数さん
18/07/31 00:27:05.56 pm3dVnSO.net
確率変数x,yが独立かつ同一の確率分布に従うとはどういうことか。数式を用いて説明せよ。
独立は同時確率が周辺確率の積で表せることを書くとして、同一の確率分布に従うとは、どのように数式で書けば良いのですか?
430:132人目の素数さん
18/07/31 00:28:11.43 t9feO7CH.net
>>416
まるち
431:132人目の素数さん
18/07/31 00:29:03.18 qtXlvJ1k.net
>>416
周辺確率が同じ
何言ってんだかな
432:132人目の素数さん
18/07/31 00:29:39.38 qtXlvJ1k.net
>>417
で?
433:132人目の素数さん
18/07/31 00:33:08.48 v4R+9VCw.net
integral of √(1+cosx
434:)/cosx これって有名問題ですか?
435:132人目の素数さん
18/07/31 00:56:26.85 Tk7zeIY/.net
>>420
√(1+cosx)/cosx = √2 |cos(x/2)| / cos x
で三角関数の有理関数だから大学1回以降なら必須知識だな。
受験問題なら難しい。
436:132人目の素数さん
18/07/31 01:09:23.47 v4R+9VCw.net
>>421
有理関数の積分に帰着させて解いてたら三回置換して置換した変数のままの表記で原始関数を表すのはいけた気がしてるんですが本当に求めれたのか怪しいです
437:132人目の素数さん
18/07/31 03:49:38.17 2W1lOnbH.net
Cを複素平面、UをCの領域とし、fをU上の複素数値関数とする。
fがa∈Uで解析的なら、aを中心としUに含まれる任意の開円盤上でaを中心とするfのテイラー級数がfと一致することを証明したいのですが、これは名前のついている定理から導かれることでしょうか?
438:132人目の素数さん
18/07/31 03:52:20.19 2W1lOnbH.net
>>423
それともこれはfがU上で解析的としないと言えないことですか?
439:132人目の素数さん
18/07/31 05:00:51.03 WJMFWVUG.net
>>420-422
(σ/√2)log{[1+(√2)sin(x/2)]/[1-(√2)sin(x/2)]} + c,
σ = sgn(cos(x/2)),
440:132人目の素数さん
18/07/31 06:57:08.24 mB+/2YBY.net
宇宙飛行士とフィールズ賞受賞数学者はどっちの方が頭が良いですか?
441:132人目の素数さん
18/07/31 06:57:34.89 mB+/2YBY.net
宇宙飛行士とフィールズ賞受賞数学者はどっちの方が頭が良いですか?
442:132人目の素数さん
18/07/31 07:00:17.56 mytPqYND.net
>>423
一致の定理から言えますね
443:132人目の素数さん
18/07/31 07:17:02.02 mytPqYND.net
いや言えないかもしれませんね
444:132人目の素数さん
18/07/31 07:20:06.88 mytPqYND.net
>>423
f(z)=0(|z|<1)
=1(|z|≧1)
でz=0でテーラー展開可能で解析的ですが、連続関数ではないので半径があまり大きくなるとダメですね
445:132人目の素数さん
18/07/31 08:37:34.17 pm3dVnSO.net
>>418
任意の実数aに対して
P(X≦a)=P(Y≦a)
らしいですが何故でしょうか?
446:132人目の素数さん
18/07/31 09:00:45.27 cq4rdIWI.net
わからないんですね(笑)
447:132人目の素数さん
18/07/31 09:22:45.41 yf1KrkEn.net
>>432
ブーメランだし迷惑なのでやめてください
448:132人目の素数さん
18/07/31 09:25:24.09 OIXcWpPU.net
反例を探しています
「距離空間(X,dx)が点列コンパクトならば完備である」は成り立ちます
この逆が一般的には成り立たないとありますがそのような例が考えても作れませんでした
449:132人目の素数さん
18/07/31 09:31:16.35 mT9VJ48r.net
R
450:132人目の素数さん
18/07/31 09:35:20.52 OIXcWpPU.net
あー
451:132人目の素数さん
18/07/31 09:45:56.20 Bz7Wsu9E.net
世界最高の大学に入りたかった・・・。
452:132人目の素数さん
18/07/31 09:52:11.21 cq4rdIWI.net
2位じゃダメなんですか?
453:132人目の素数さん
18/07/31 11:58:20.41 Bz7Wsu9E.net
世界最高の大学に入りたかった・・・。
454:132人目の素数さん
18/07/31 12:08:19.05 v0e3DH0+.net
cos^2 (a+b) を、cos^2 (a) と cos^2 (b) だけで簡単に表現する式ありますか?
455:132人目の素数さん
18/07/31 12:26:02.44 YJY0cvHu.net
数学で世界最高の大学って、
UC Barkeley
ですか?
456:132人目の素数さん
18/07/31 12:28:04.14 EY865VSt.net
>>440
加法定理で終わり
457:132人目の素数さん
18/07/31 12:45:08.98 iC/sNhD3.net
>>434
実数全部の集合
458:132人目の素数さん
18/07/31 12:46:03.96 mNYIrrxJ.net
もし下記を求められる方がいましたら、ご教示頂けないでしょうか。
10000個のプログラムファイルがある。
特定のルートプログラムが1ファイルだけあり、ルートプログラムを参照しているプログラム(第一階層プログラムという)がX個ある。
次に、見つかったX個の第一階層プログラムから第二階層プログラムが見つかる可能性は10%である。
以降、第二階層プログラムから第三階層プログラムが見つかる可能性も10%である。
この操作を繰り返すと第N階層のNを求める一般式はどのように
459:なるか? なお、ある第M階層から第M+1階層を探すとき、第1~M-1階層で既に見つかったプログラムファイルは対象外とする。 仕事で概算調査をしたいのですが、当方長い間数学から離れていまして、有識者方のお力お貸し頂けると嬉しいです。
460:132人目の素数さん
18/07/31 12:49:03.85 mNYIrrxJ.net
>>444
すみません、誤記がありましたので補足です。
この操作を繰り返し、全てのプログラムファイルの検索が完了した時点の第N階層のNを求める一般式はどのようになるか?
461:132人目の素数さん
18/07/31 13:19:37.73 YJY0cvHu.net
第N階層のNって何ですか?
462:132人目の素数さん
18/07/31 13:23:59.66 YJY0cvHu.net
確率が絡んでいるので、一般式は求まらないのではないでしょうか?
463:132人目の素数さん
18/07/31 13:25:40.72 wwzuizks.net
ベクトル空間U、Vに対し、線形写像f:U→V、g:V→Uがg(f(u))=u (u∈U) を満たす時、V=Im(f)+Ker(g) (+:直和記号) が成立することを示せ。
よろしくお願いします
464:132人目の素数さん
18/07/31 14:13:34.82 Ww7KNxQk.net
100円玉が2枚、10円玉が4枚入っている袋の中から2枚同時に取り出す。
取り出された10円玉の枚数をXとする。
このときE(3^E)を求めよ。
P(X=0)=1/15,P(X=1)=8/15,P(X=2)=6/15
までは計算したのですが、そのあとの
E(3^X)の求め方がわかりません…
すいません、よろしくお願いします。
465:132人目の素数さん
18/07/31 14:26:34.30 i8S2cV5s.net
>>448
e = fog : V→V とおく。
gf がU上の単射ゆえfも単射。∴ker g = ker fg = ker e。
gf がU上への全射ゆえgも全射。∴im f = ker fg = ker e。
ここで任意のVの元vはv=ev+(1-e)vとかけるがe^2=eよりe(1-e)=0だから(1-e)v∈ker e。
∴im eとker eはVを張る。
一方、v∈ Im e ∩ker eならばv=ewなるwがあり、ev=0だが
0=ev=e^2w=ew=v。
∴Im e ∩ker e=0。
466:132人目の素数さん
18/07/31 15:41:09.67 SitRTk0p.net
>>446
返信ありがとうございます。
10000個のプログラムを検査するとした場合、検査が全て完了した時点では第何階層になっているか、ということを求めたいのです。
10%で見つかるというのは10件検査して1件見つかるということです。
確率が絡むということでやはり数式にするには難しそうですね、、、
467:132人目の素数さん
18/07/31 15:42:07.09 G8y5o1AO.net
>>415
この(2)をお願いします
468:132人目の素数さん
18/07/31 15:49:17.39 cq4rdIWI.net
>>444
A→B→ルート
C→D
このような階層関係になっていると、BからCやDは逆算できませんが、このような場合はどうなっているんですか?
469:132人目の素数さん
18/07/31 15:53:06.87 wwzuizks.net
>>450
ありがとうございます
470:132人目の素数さん
18/07/31 15:54:18.11 G8y5o1AO.net
自然数nの2乗m=n^2に対し、m=n_0として、n_(k+1)を以下のいずれかの操作により定める。
(ア)n_(k+1)=n_(k)+1
(イ)n_(k+1)=n_(k)-1
(ウ)n_(k+1)=√{n_(k)}
いずれの操作が行われる確率も1/3である。
i=1,2,3,...に対して、n(i)が自然数となる確率をP(i)とする。
Σ[j=1~∞] P(i)を求めよ。
471:132人目の素数さん
18/07/31 15:57:56.89 G8y5o1AO.net
一般に閉曲線内の領域に含まれる最長の線分の長さを求めるのは難しいのですか?
472:132人目の素数さん
18/07/31 16:03:08.77 i8S2cV5s.net
>>452
これは多分そんなに綺麗には解けない。
せいぜい直方体回す代わりに底面を回しても同じと気付いてちょっと楽できる程度。
あとはしょうもない計算ゴリゴリするしかなさそうなので誰もやらないと思う。
473:132人目の素数さん
18/07/31 16:34:59.44 rvsJSnBK.net
>>457
最長線分の構成方法を論じるのもしょうもないですか?
474:132人目の素数さん
18/07/31 17:04:29.43 i8S2cV5s.net
>>458
おお、そんな手があったか!これなら確かに鮮やかにとけてるなぁってうなるような解
475:法があるなら書けばいいのでは?
476:132人目の素数さん
18/07/31 17:10:55.75 rvsJSnBK.net
3連続する3つの自然数p-1,p,p+1を選び、それら3数の積Pを十進法表記したときに現れる数字の種類をf(p)とする。
例えばp=5のとき、P=120であり、各位で数字1,2,0が現れているので、f(P)=3である。
f(P)=10となる最小のpを求めよ。
477:132人目の素数さん
18/07/31 17:24:06.85 s/IByTVc.net
世界最高の大学に入りたかった・・・。
478:132人目の素数さん
18/07/31 17:33:55.25 JQokAe8q.net
掛けるの記号×を・にするのってさ、入試本番で普通に使っていいの?
減点されたりしない?
479:132人目の素数さん
18/07/31 17:35:32.43 JQokAe8q.net
掛けるの記号×を・にするのってさ、入試本番で普通に使っていいの?
減点されたりしない?
480:132人目の素数さん
18/07/31 17:43:14.39 mytPqYND.net
中学生ならダメですね
高校生ならいいですね
481:132人目の素数さん
18/07/31 17:53:06.88 JQokAe8q.net
高校生です
大学入試なら普通に使っちゃっていいってことですね
482:132人目の素数さん
18/07/31 22:09:35.80 qsOK4DA4.net
>>460 1268
483:132人目の素数さん
18/07/31 23:24:41.77 WJMFWVUG.net
>>434
距離空間Xでは、
コンパクト ⇔ 点列コンパクト ⇔ 「全有界かつ完備」
「全有界」 ⇔ 任意のε>0に対し、Xを半径εの開球を有限個使って被覆できる。 ⇔ X上の任意の点列に対し、コーシー列である部分列が存在する。
全有界でないもの、たとえば X = [0,1]^∞
>>440
√ 使えばできそうだけど…
484:132人目の素数さん
18/08/01 00:08:09.88 QpFB5nHv.net
すみません、広義積分について質問です。
写真の(2)の広義積分の解き方なんですけど、x=sintと置換すれば普通に解けると思います。
普通に置換して解いてもいいのでしょうか。
それとも置換しないでlim(α→1)∫(0→α)としてと行って解かなければいけないのでしょうか。
また、置換しないで行う場合の解法を教えて欲しいです
URLリンク(i.imgur.com)
485:132人目の素数さん
18/08/01 00:46:30.15 ujmGY7/8.net
>>30
極限の中は普通のリーマン積分だし、置換積分していいよ
置換積分でなければ、xと2を分けて(1-x^2)^1/2を微分すると幸せになれそう
486:132人目の素数さん
18/08/01 02:43:51.16 Cawg9y0E.net
y=f(x)であるとき、常微分方程式
y" - y = exp(x)
の一般解はどのように求めたらいいですか?
特殊解が一つも見つからず困っています。
487:132人目の素数さん
18/08/01 02:56:52.02 8lbOLny2.net
>>470
Axe^x の形の特解をもつ
488:132人目の素数さん
18/08/01 03:01:00.20 Cawg9y0E.net
>>471
なるほど、確かに。未定係数法のテクニックみたいな物ですかね。
夜遅くにありがとうございます。
489:132人目の素数さん
18/08/01 05:57:54.73 b8S2BjTS.net
半径1の2つの円が外接している。それらの周及び外側の領域を、1辺の長さ1の正方形が、いずれの円の周にも接するように動く。
この正方形の周および内部が動いてできる領域は2つ存在するが、そのうちの1つの面積を求めよ。
490:132人目の素数さん
18/08/01 10:38:33.36 FslNfsBa.net
超一流の高校から超一流の大学に現役で入学したかった・・・・。
491:132人目の素数さん
18/08/01 10:50:56.70 FslNfsBa.net
でももう手遅れだから割とマジで自殺を視野に入れてる。
492:132人目の素数さん
18/08/01 11:58:11.77 VFdHBmYr.net
いつ自殺する予定なんですか?
493:132人目の素数さん
18/08/01 11:59:40.48 b8S2BjTS.net
>>475
自殺すると言う男性が実際に実行する確率は、個人によらずa(a≪1)であるという。
今後10000日で寿命を迎えるAさんについて、150日以内に自殺する確率Pと寿命を全うする確率Qをそれぞれaで表せ。
また確率の比P/Qの近似値を求めよ。
494:132人目の素数さん
18/08/01 12:39:35.25 idjJSs8a.net
URLリンク(i.imgur.com)
円と放物線が接する条件を求める問題です。βが定数でrを問われています。
y>0という条件があるので、「yが正の重解」以外にも、
「正かつ0でない解と、負解を一つずつもつ」
でも、yが負の点は現実には現れないので、現実の作図には2点で接する状態になるのではないか?と思ったのですが、
どういう理屈で考慮せずともよいことになるのでしょうか?
実際の記述試験ではここを説明せず流してしまってもよいのでしょうか?
495:132人目の素数さん
18/08/01 12:44:10.38 v3TE18T6.net
>>470
定数係数線形常微分方程式の解法をそのまま使え
496:132人目の素数さん
18/08/01 12:50:51.28 v3TE18T6.net
>>478
「何を考慮せず」なのか分かる様に書け
497:132人目の素数さん
18/08/01 13:13:36.34 OqUs/T0w.net
ショボい質問ですまないが・・・・
コインを4回投げた時の出目は2*2*2*2で16通りだけど
組み合わせは5通りになる
この組み合わせを式で導く方法を教えてほしい
498:132人目の素数さん
18/08/01 13:20:42.72 VZ3sWgTl.net
2H4 = 5C4 = 5
499:132人目の素数さん
18/08/01 13:23:18.35 VZ3sWgTl.net
>>481
n 個のものから重複を許して r 個とる組合せの数(重複組合せ) n_H_r です。
n_H_r = (n+r-1)_C_r
が成り立ちます。
500:132人目の素数さん
18/08/01 13:37:16.90 7QVfCSfA.net
3の3乗根の2分の3乗分の1ってどうしてルート3分の1になるのですか?解説お願いします
501:132人目の素数さん
18/08/01 13:40:48.71 OqUs/T0w.net
>>482-483
ありがとうございました m(__)m
502:132人目の素数さん
18/08/01 14:39:26.56 cotyC2db.net
20分で70パーセントダウンロード完了してるコピーデータがある時、そのダウンロードが100パーセントになるのは何分かかるかわかる?
503:132人目の素数さん
18/08/01 14:40:26.72 2u/tfcdl.net
>>486
すいません。敬語使うべきでした。
わかる方おられましたら教えてください
504:132人目の素数さん
18/08/01 14:41:07.25 Kx2FTEDw.net
マイスター・エックハルトとレオンハルト・オイラーはどっちの方が凄いですか?
505:132人目の素数さん
18/08/01 14:42:14.67 zY4waAJF.net
発達障害だろ
506:132人目の素数さん
18/08/01 14:44:14.59 D0aYDpoH.net
1のπ乗根を複素平面上にプロットした時
その点は無限にあって半径1の円を描くでしょうか?但し(0,i)(-1,0)(0,-i)は除く
507:132人目の素数さん
18/08/01 15:40:09.31 b8S2BjTS.net
分かりづらい質問ですいません
任意の自然数a,bを用いた有理式で√2を挟むことを考えています
例えば
(1/a)+(1/3b) < √2 < (2ab+1)/a+b
は任意の自然数a,bに対して成り立ちます
このような式をA<√2<Bと表したとき、できる限りB-√2と√2-Aを小さくするにはどうしたらいいでしょうか。
508:132人目の素数さん
18/08/01 16:15:30.88 Kx2FTEDw.net
宇宙はチッコイですか?
509:132人目の素数さん
18/08/01 16:34:06.08 c2oWIv9N.net
お前の脳味噌ぐらいだ
510:132人目の素数さん
18/08/01 16:42:40.02 CziNQBVb.net
>>490
z^π=exp(πlog z)のlog zが一般の複素数zに定義できないからどういう風にlog zを定義するかに依る。
511:132人目の素数さん
18/08/01 16:58:41.12 lpAjVCDq.net
ハーバードかオックスフォードかケンブリッジかMITに入学したい。
512:132人目の素数さん
18/08/01 16:59:08.53 CziNQBVb.net
>>491
とりあえず
f_1=a、f_(n+1) = (f_n + 2/f_n)/2
とすれば
2/f_n < √2 < f_n
にはなるけど。
条件がそれだけならいくらでもありそう。
513:132人目の素数さん
18/08/01 17:10:42.79 lpAjVCDq.net
NASA長官とフランス共和国大統領はどっちの方が凄いですか?
514:132人目の素数さん
18/08/01 17:18:48.55 uLd5B6+9.net
発達障害のおっさん
515:132人目の素数さん
18/08/01 17:22:19.12 lpAjVCDq.net
天才になりたかった・・・・。