分からない問題はここに書いてね444at MATH
分からない問題はここに書いてね444 - 暇つぶし2ch951:132人目の素数さん
18/07/13 03:52:44.37 cHaDvtca.net
連結無向グラフG=(V,E)に対して与えられた枝重みが全て異なるなら、
最小全域木(V,T)は一意に求められることを示せ
全域木(V,T)が最小木であることの必要十分条件が
「Tの任意の補木枝a⊆E-Tから得られる基本閉路C(a)に対し,
aの枝重みw(a)が、C(a)の任意の枝bの枝重みw(b)に対してw(a)≧w(b)となる」
若しくは
「Tの任意の枝b⊆Tから得られるbの基本カットセットS(b)に対し、
bの枝重みw(b)が、S(b)の任意の枝aの枝重みw(a)に対してw(a)≧w(b)となる」
であることを用いて良いとする

952:132人目の素数さん
18/07/13 03:58:49.26 XgtnBI8X.net
????
>>931読み直して組み直したらさっきより状況ひどいけど
*Main> able2 [1..5]
[14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,
51,52,53,54,55,56,57,60,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,74,75,77,78,80,81,82,84,85,87,88,90,91,93,95,96,100,
101,104,105,120,121,122,123,124,125,126,128,130,132,135,140,144,150,160,180]
どう答えるのこれ?ホントにスッキリした言い回しで必要十分でるん?

953:132人目の素数さん
18/07/13 04:00:53.97 XgtnBI8X.net
>>937
失礼しました。

954:132人目の素数さん
18/07/13 05:34:52.80 qsKVUfUr.net
f,g:S→R連続で
{x∈S|f(x)<g(x)}の閉包は常に{x∈S|f(x)≦g(x)}と一致しますか?

955:132人目の素数さん
18/07/13 06:47:37.57 XgtnBI8X.net
>>938
T1,T2が最小全域木でT1≠T2とする。
T1-T2 ∪ T2-T1 の辺で重み最小の辺aをとる。
a∈T2-T1として良い。
(T1,a)に関する基本閉路C(a)をとる。
>>938の1つ目の補題からC(a)に属するすべての辺bについてw(b)≦w(a)である。
b≠aのとき仮定からw(b)<w(a)となる。
このときw(a)の最小性からb∈T1∩T2かまたはb∈E-(T1∪T2)であるが、b∈T1より後者ではない。
よってb∈T1∩T2であり、とくにb∈T2である。
よってC⊂T2となり矛盾。

956:132人目の素数さん
18/07/13 06:51:34.99 XgtnBI8X.net
>>941
S=R、f(x) = min{0,x}、g(x) = 0のとき
{x| f(x) < g(x) } = {x| x<0 }
{x| f(x) ≦ g(x) } = R

957:132人目の素数さん
18/07/13 08:56:25.37 Flmvc9gf.net
y'= Ay+f(t,y)
y(0)=c
の解yに対して
y(x)=exp(x A)+∫[0→x]{exp((x-t) A)}*f(t,y(t))dt
となることを示したいのですがやり方を教えていただけませんか?

958:132人目の素数さん
18/07/13 08:58:06.77 7l1yEMsz.net
サイクロイドについての記述を読んでいて疑問に思ったのですが、
半径 a の一つの円が一直線上をすべることなく転がるってどういう
意味ですか?
転がるの意味が分かりません。
転がるということを数学的に言うとどうなりますか?
円が1回転したときに円の中心は水平方向に 2*π*a だけ移動するというのも
考えてみるとどうしてなのか?と思います。

959:132人目の素数さん
18/07/13 09:45:18.64 M7gXJAte.net
URLリンク(i.imgur.com)
↑の線積分を留数定理を用いた上で求める(反時計回りの向きを入れた単純閉曲線とする)問題なのですが、
留数定理の使い所がわからず解けずにいます。途中過程含めて解説頂けると幸いです

960:132人目の素数さん
18/07/13 10:30:26.07 /EP6VcDe.net
>>933
 1 ピーナツ = 100万円
>>944
y '(x) = A y + f(x,y(x))
y(0) = c,
z(x) = exp(-x A)・y(x)
とおくと
 z '(x) = exp(-x A)・f(x,y(x))
 z '(t) = exp(-t A)・f(t,y(t))
tで積分する(0~x)と
 z(x) - z(0) = ∫[0,x] exp(-t A) f(t,y(t)) dt,
e^(x A) を掛けて
 y(x) - c・exp(x A) = ∫[0,x] exp((x-t) A) f(t,y(t)) dt,
>>946
1/(zz-1)^2 = (1/4){1/(z+1) -1/(z-1) +1/(z+1)^2 +1/(z-1)^2},
後の2項は消える。
 ∳_C f(z)/(z-a) dz = 2πi f(a)  (aがCの内部)
          = 0        (aがCの外部)

961:132人目の素数さん
18/07/13 12:55:04.35 cHaDvtca.net
>>943
ありがとうございます
これはT2に閉路が出来て、木には閉路はないという条件に矛盾するからダメだ、
という認識で良いですか?

962:132人目の素数さん
18/07/13 13:13:59.41 Flmvc9gf.net
>>947
z(x)を置いた後のzを微分した式がどのようにしてそのような式が出てくるのかを教えていただけないでしょうか…?

963:132人目の素数さん
18/07/13 13:21:41.93 Flmvc9gf.net
>>947
すみません、誤りです。ありがとうございました

964:132人目の素数さん
18/07/13 15:38:38.68 8Vqqiu14.net
複素平面上で相異なる複素数z1,z2,z3,z4が同一円周上にあるとき、
r={(z1-z3)(z2-z4)}/{(z2-z3)(z1-z4)}
の取りうる値はどの様になるか、複素数平面上に図示せよ。

965:132人目の素数さん
18/07/13 17:27:18.09 SBAu++iV.net
0でない実数

966:132人目の素数さん
18/07/13 17:37:04.09 8Vqqiu14.net
xy平面において、次の規則にしたがって動く点Pを考える。
(a)点Pは時刻0で原点にある。
(b)点Pは時刻n(n=0,1,2...)で格子点上にある。
(c)時刻nで、ある点A(a1,a2)上に点Pがあるとする。Pが時刻n+1に移る点をB(b1,b2)とするとAB=√(n+1)である。
(d)(c)において、b1-a1=1であるか、またはb2-a2=1である。さらにb1>a1かつb2>a2である。
このとき、∠AOB=60°となること3例以上あるか調べよ。

967:132人目の素数さん
18/07/13 18:01:09.33 CDUuQKgB.net
AB=√3とか無理じゃね?

968:132人目の素数さん
18/07/13 22:05:05.08 SBAu++iV.net
AB=√(n^2+1)かなぁ?

969:132人目の素数さん
18/07/13 22:12:55.24 SBAu++iV.net
てかどう動こうがAOBが格子点ならtan∠AOBは有理数やん。3例はおろか一例もないやん。
まさかそれが答え?

970:132人目の素数さん
18/07/13 23:53:50.95 fooAcfvi.net
神を積分するとどうなりますか?

971:132人目の素数さん
18/07/14 00:24:55.76 QX39LNRe.net
>>957
髪の経路に依存します

972:132人目の素数さん
18/07/14 00:26:55.07 fIrZynJm.net
>>951
題意より
z_k = a + b exp(i・t_k), b>0,0≦t_k<2π
とおける。
z_j - z_k = b {exp(i・t_j) - exp(i・t_k)}
 = b exp(i(t_j+t_k)/2) {exp(i(t_j-t_k)/2) - exp(i(t_k-t_j)/2)}
 = 2i b exp(i(t_j+t_k)/2) sin((t_j-t_k)/2),
ゆえに
 r = sin((t_1-t_3)/2)sin((t_2-t_4)/2)/{sin((t_2-t_3)/2)sin((t_1-t_4)/2)},
0でない実数  >>952

973:132人目の素数さん
18/07/14 09:02:16.60 sYBhZIJf.net
Let's challenge the proof of the following inequality.
max(a,b,c) < rad(a,b,c)^(9/4)
, where a, b & c are natural numbers.

974:132人目の素数さん
18/07/14 09:04:35.36 sYBhZIJf.net
Let's challenge the proof of the following inequality.
max(a,b,c) < rad(a,b,c)^(7/4)
, where a, b & c are natural numbers.

975:132人目の素数さん
18/07/14 09:14:09.93 MrcE29He.net
>>960 >>961
radって
自然数 n に対して、n の互いに異なる素因数の積を n の根基 (radical) と呼び、rad n と書く。
のradだよね?
じゃあa=2^n、b=c=1で無理やん。

976:132人目の素数さん
18/07/14 14:10:10.19 fIrZynJm.net
>>960 >>961
ABC予想 専用スレへドゾー
スレリンク(math板)
スレリンク(math板)
スレリンク(math板)
(大意)
今期も根気で行こう。この世をば わが世とぞ思ふ望月の…

977:132人目の素数さん
18/07/14 14:12:24.49 dqbf2oDZ.net
陰陽師か

978:132人目の素数さん
18/07/14 14:14:10.64 pY4H+OTF.net
f(x) = x * (2 - sin(log(x)) - cos(log(x))) for x in (0, 1]
f(0) = 0
f のグラフの概形を描け。

これって計算機をつかわずに概形を描けるものですか?

979:132人目の素数さん
18/07/14 16:11:09.98 PyF/blOT.net
計算機科学者と禅僧はどっちの方が賢いですか?

980:132人目の素数さん
18/07/14 18:50:49.20 53IDvM+t.net
(1-x^2)/x の不定積分のやり方がわかりません
1-x^2をtとおくのはわかるんですけどそこからの過程が何回やっても答えにたどり着けません
どなたかわかるの人がいたら途中経過も一緒に教えて欲しいです
厚かましくてすみません

981:132人目の素数さん
18/07/14 18:52:06.82 53IDvM+t.net
>>967
その問題訂正します
{(1-x^2)^(1/2)}/x
の不定積分です

982:132人目の素数さん
18/07/14 21:33:33.71 JEDYLGbA.net
空間の円C:x^2+y^2=1,z=0がある。
この円と異なる2点で交わる空間の円Dがあり、かつ、CとDは共通する1つの球の断面(の周)になるという。
Dが満たすべき条件を述べよ。

983:132人目の素数さん
18/07/14 21:52:06.36 vPo4n2qv.net
CとDが同一平面上にない

984:132人目の素数さん
18/07/14 22:51:21.93 U6tN8PVc.net
>>964
セーマン派?、ドーマン派?

985:132人目の素数さん
18/07/14 23:39:25.77 VFG0rdUw.net
ザーメン派

986:132人目の素数さん
18/07/14 23:43:37.04 JEDYLGbA.net
>>970
証明を与えよ

987:132人目の素数さん
18/07/15 01:58:24.53 8ME/vsb7.net
>>973
(略証)
2円C,Dの交点を E(a,√(1-aa),0),F(a,-√(1-aa),0) とする。
C面もD面も直線EFを含むから、y軸に平行。
円Cの中心Oを通りC面に垂直な直線は、z軸(x=0,y=0)
円Dの中心Pを通りD面に垂直な直線は、xz平面(y=0)上。
∴これら2直線はxz平面(y=0)上にあって平行でない(>>970)から、1点Q(0,0,h) で交わる。
Qを中心とし、2点E,Fを通る半径√(1+hh)の球面は 2円C,Dを含む。

988:132人目の素数さん
18/07/15 02:39:12.28 g4r+1hS8.net
>>968
t^2=1-x^2 ゆえ tdt=-xdx。これより dx=-(t/x)dt。
∫(((1-x^2)^(1/2))/x)dx=∫(t/x)dx=-∫(t^2/x^2)dt=-∫(t^2/(1-t^2))dt。
また t^2/(1-t^2)=-1+1/(1-t^2)=-1+(1/2)(1/(1-t) +1/(1+t)) を使い
あとはどんどん計算するだけ。

989:132人目の素数さん
18/07/15 09:58:38.38 BRW4L6ls.net
Pの領域を求めよという問題で、
最後の領域の表示がよく分からないのですが
条件はB・(MP)≧0なので、|B|*|MP|*cosθ≧0が条件、|B||MP|はどちらも正なので、
ベクトルBとMPがなす角度が鋭角ならクリア、ここまでは分かったのですが
Aを原点、Bをx軸の上の正の位置に取って、Bの大きさを確実に正にしてから、MPがx軸となす角度が鋭角になるのはどこか考えればいいですよね?
テキストの解答だと、x座標がMとPの間の第四象限にPを取ると、MPがABとなす角って、Bから時計回りに測って鈍角じゃないですか?
どうか解説お願いしますm(_ _)m

990:132人目の素数さん
18/07/15 09:59:04.16 BRW4L6ls.net
すいません、これがテキストの画像です >>976

991:132人目の素数さん
18/07/15 09:59:24.64 BRW4L6ls.net
すいません・・・
また貼りそこねました
URLリンク(i.imgur.com)

992:132人目の素数さん
18/07/15 10:08:07.55 BRW4L6ls.net
解決しました。
ベクトルp-mを原点において、x軸から時計回りに測ってなす角が-90°~90°ならクリアなのでこうですね。
「なす角」の定義がよく分かりません。
どちらのベクトルから測るかで、なす角が鋭角が鈍角か変わってしまいませんか?

993:132人目の素数さん
18/07/15 10:12:42.35 BRW4L6ls.net
かわりませんね。
アホでした。解決しました!ありがとうございます。

994:132人目の素数さん
18/07/15 10:35:41.94 JkKKG5Ym.net
>>975
ありがとうございます

995:132人目の素数さん
18/07/15 10:49:54.92 eOJhAu13.net
>>971
セーマン、清明

996:132人目の素数さん
18/07/15 13:02:49.25 nveyl90r.net
安倍晴明じゃねーのか

997:132人目の素数さん
18/07/15 13:07:28.49 sco+OwOT.net
確率の問題で、一個の球根が一年後には2,1,0個になり、二年後に0個である確率を求めるんですが、模範解答では一年目に0個になった場合を含んでいませんでした。それはなぜですか?

998:132人目の素数さん
18/07/15 13:43:47.09 GCCkY1YG.net
>>984
その程度の問題で誤答が出るとは思えないから、解答の読み取り間違いだと思うよ

999:132人目の素数さん
18/07/15 14:01:09.86 XzYZ78Pn.net
整数nについての関数
f(n)=an^2+bn
が以下の(1)~(3)の条件をそれぞれ満たすようにできるか。
できる場合には実数a,bが満たすべき条件を述べよ。できない場合にはそれを証明せよ。
なお0は偶数とし、偶数は負の場合も考えるものとする。
(1)すべてのnに対してf(n)は偶数である。
(2)すべてのnに対してf(n)は奇数である。
(3)相異なるあるk個の偶数mi(i=1,2,...,k)に対してf(mi)は奇数であり、そうでないすべての整数nに対してはf(n)は偶数である。

1000:132人目の素数さん
18/07/15 17:03:31.79 XzYZ78Pn.net
>>986
奇数も


1001:負の場合について考えるものとする。



1002:132人目の素数さん
18/07/15 17:14:00.77 XzYZ78Pn.net
√2より大きく3/2より小さい既約分数のうち、分母が1桁または2桁の自然数であるものを考える。
そのような既約分数を大きい順に並べ、p_1,p_2,...とする。
以下の問いに答えよ。
(1)p_1、p_2、p_3を求めよ。
(2)q_n=p_(n)-p_(n+1)とする。極限
lim[n→∞]f(n)q_n
が0でない実数に収束するとき、f(n)はnの多項式であるか。

1003:132人目の素数さん
18/07/15 21:45:53.35 WxN/gQHg.net
{ m/n | √2 < m/n <3/2, (m,n) = 1, m ∈ Z, n ∈ Z∩[1,99] }は有限集合じゃね?

1004:132人目の素数さん
18/07/15 22:20:21.74 XzYZ78Pn.net
>>989
拙いミスで大変申し訳ない

1005:132人目の素数さん
18/07/15 22:39:41.00 XzYZ78Pn.net
半径5の円Cの外側を半径2の円Dが滑ることなく転がる。
Dが転がり始めてからちょうど一回転するまでに、D上の点Pが動いてできた曲線をKとする。ただしPは初め点AでCと接し、点Bまで動き再びDと接して止まるや。
Cの周とKで囲まれる領域のうち、Cの内部でないものをTとする。
このとき、Tと、劣弧AB上でのCの接線が囲む領域の面積を求めよ。
必要があればθなどの変数を設定せよ。

1006:132人目の素数さん
18/07/15 23:20:48.03 aUCkgxPC.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
↑ブルバキ全37冊ですが、汚いのに高値ですね。
この本って多変数の微分積分はどの巻に書いてあるんですか?

1007:132人目の素数さん
18/07/16 00:55:26.75 Dv9n2PFO.net
>>988
(1)
p_1 = 148/99 = 1.494949495
p_2 = 145/97 = 1.494845361
p_3 = 142/95 = 1.494736842
>>989
# { m/n | √2 < m/n <3/2, (m,n)=1, m,n∈N, 1≦n≦99 } = 257 ?
そろそろ、次スレ立て頃…

1008:132人目の素数さん
18/07/16 00:57:56.45 JK6nfqJS.net
まだ残っているスレがある
分からない問題はここに書いてね478
スレリンク(math板)

1009:132人目の素数さん
18/07/16 01:01:26.77 Dv9n2PFO.net
>>989 >>993
n, (mの個数), m
----------------
7, (1), 10,
9, (1), 13,
11, (1), 16,
12, (1), 17,
13, (1), 19,
15, (1), 22,
16, (1), 23,
17, (1), 25,
19, (2), 27, 28,
20, (1), 29,
21, (1), 31,
23, (2), 33, 34,
24, (1), 35,
25, (2), 36, 37,
26, (1), 37,
27, (1), 40,
28, (1), 41,
29, (2), 42, 43,
30, (1), 43,
31, (3), 44, 45, 46,
32, (1), 47,
33, (2), 47, 49,
34, (1), 49,
35, (2), 51, 52,
36, (1), 53,
37, (3), 53, 54, 55,
38, (1), 55,
39, (2), 56, 58,
40, (2), 57, 59,
41, (4), 58, 59, 60, 61,
42, (1), 61,
43, (4), 61, 62, 63, 64,
44, (2), 63, 65,
45, (2), 64, 67,
46, (1), 67,
47, (4), 67, 68, 69, 70,
48, (1), 71,
49, (3), 71, 72, 73,
50, (2), 71, 73,
51, (3), 73, 74, 76,
52, (2), 75, 77,
53, (5), 75, 76, 77, 78, 79,
54, (2), 77, 79,
55, (4), 78, 79, 81, 82,
56, (2), 81, 83,
57, (3), 82, 83, 85,
58, (2), 83, 85,
59, (5), 84, 85, 86, 87, 88,
60, (1), 89,
61, (5), 87, 88, 89, 90, 91,
62, (2), 89, 91,
63, (2), 92, 94,
64, (3), 91, 93, 95,
65, (5), 92, 93, 94, 96, 97,
66, (2), 95, 97,
67, (6), 95, 96, 97, 98, 99, 100,

1010:132人目の素数さん
18/07/16 01:05:19.15 Dv9n2PFO.net
>>989 >>993
68, (3), 97, 99, 101,
69, (4), 98, 100, 101, 103,
70, (3), 99, 101, 103,
71, (6), 101, 102, 103, 104, 105, 106,
72, (2), 103, 107,
73, (6), 104, 105, 106, 107, 108, 109,
74, (3), 105, 107, 109,
75, (3), 107, 109, 112,
76, (3), 109, 111, 113,
77, (5), 109, 111, 113, 114, 115,
78, (2), 113, 115,
79, (7), 112, 113, 114, 115, 116, 117, 118,
80, (2), 117, 119,
81, (5), 115, 116, 118, 119, 121,
82, (3), 117, 119, 121,
83, (7), 118, 119, 120, 121, 122, 123, 124,
84, (3), 119, 121, 125,
85, (6), 121, 122, 123, 124, 126, 127,
86, (3), 123, 125, 127,
87, (5), 124, 125, 127, 128, 130,
88, (4), 125, 127, 129, 131,
89, (7), 126, 127, 128, 129, 131, 132, 133,
90, (2), 131, 133,
91, (6), 129, 131, 132, 134, 135, 136,
92, (4), 131, 133, 135, 137,
93, (5), 133, 134, 136, 137, 139,
94, (4), 133, 135, 137, 139,
95, (6), 136, 137, 138, 139, 141, 142,
96, (3), 137, 139, 143,
97, (8), 138, 139, 140, 141, 142, 143, 144, 145
98, (4), 139, 141, 143, 145,
99, (4), 142, 145, 146, 148.
>>994
 それはしばらく残しておく。

1011:132人目の素数さん
18/07/16 01:14:56.09 Dv9n2PFO.net
しょうがねぇ。自分で立てるか…
分からない問題はここに書いてね445
スレリンク(math板)

1012:132人目の素数さん
18/07/16 04:20:29.72 vaq1iq/s.net
数学板はじめてなのですが質問です
x が有限の区間を動くとき([0,2pi]とか),
y = f(x) のヒストグラムの形というか密度曲線は解析的に求められるのでしょうか?
三角関数の積になる関数の出力の分布を描こうとしていて
2峰かつ両端で絶壁になってサンプル&bin数をどこまで増やせば
正しい形に近づくかなあと考えていたのですが
そもそも正しい形って出せないのか?って思ったので質問しました
ググろうにもどう検索すればいいのか分からず
できる/できないすらの答えにも辿り着けません
よろしくお願いいたします

1013:132人目の素数さん
18/07/16 06:03:30.84 VJDEM5Bu.net
>>998
Rのdensityの解説でも読んでみたら
URLリンク(www.is.titech.ac.jp)

1014:132人目の素数さん
18/07/16 08:52:18.43 w+2Oxqr6.net
0.577< γ < 0.578
を満たすことを証明せよ。
ただしγはオイラー定数とする。

1015:132人目の素数さん
18/07/16 08:53:08.04 w+2Oxqr6.net
終了乙

1016:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 9時間 54分 43秒

1017:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch