分からない問題はここに書いてね444at MATH
分からない問題はここに書いてね444 - 暇つぶし2ch770:132人目の素数さん
18/07/04 20:40:22.07 +eww6Pnv.net
この因数分解の答えの出し方は1つしかないですか?
x^3y-xy^3-x^2+y^2+2xy-1

771:132人目の素数さん
18/07/04 20:50:57.94 1w66loLI.net
杉浦光夫著『解析入門I』での極限の定義は以下です:

f を R^n の部分集合 A で定義され、 R^m の値を取る函数とし、
a ∈ closure(A), b ∈ R^m とする。 x が a に近づくときの
f(x) の極限が b であるとは、どんな ε > 0 に対しても、 δ > 0
が存在して、 |x - a| < δ となるすべての x ∈ A に対し
|f(x) - b| < ε となることを言う。このとき
lim_{x → a} f(x) = b
f(x) → b (x → a)
などと表わす。

772:132人目の素数さん
18/07/04 20:54:55.57 1w66loLI.net
杉浦光夫著『解析入門I』での微分可能の定義は以下です:
lim_{h → 0, h ≠ 0} [f(t + h) - f(t)] / h = c
h ≠ 0 と書いてありますが、これは余計ですよね。
h の関数 [f(t + h) - f(t)] / h の定義域に当然 h = 0 は含まれていないからです。

杉浦光夫さんの『解析入門I』ですが、完成度の高い本かと思っていましたが、
少し読んでみると全然そうではないですね。穴だらけです。

773:132人目の素数さん
18/07/04 21:19:04.97 T+xbxEmI.net
コカイン と コサイン
数学の勉強に欠かすことのできないモノはどっち?

774:132人目の素数さん
18/07/04 22:04:22.83 foR26SUl.net
コカイン

775:132人目の素数さん
18/07/04 22:25:42.31 QosjDmSX.net
正弦のほうが大事だろうということで、ウサインボルト

776:132人目の素数さん
18/07/04 23:47:17.87 MuJsQqR2.net
高速離散コサイン変換計算の方がされた頻度は圧倒的に上っぽいけどね

777:132人目の素数さん
18/07/05 00:06:18.90 Gpznz1qM.net
>>748
理解すればするほどcosθの方が重要

778:132人目の素数さん
18/07/05 00:19:28.30 y5oaYpo8.net
数学は覚醒である

779:132人目の素数さん
18/07/05 00:52:22.16 gMAM0QgM.net
計算@K_tech_k
「なんで循環論法っていけないの?」
「証明すべき事柄を証明せずに使っているからだよ」
「なんで証明すべき事柄を証明せずに使うといけないの?」
「循環論法になるからだよ」
4:23 - 2018年1月16日

780:132人目の素数さん
18/07/05 00:52:39.04 ln/ClMXF.net
>>743
4次の項は x^3 y - x y^3 = (x+y)y・x(x


781:-y) 2次の項は -xx +yy +2xy = (x+y)y - x(x-y) 定数項は -1 ∴ {(x+y)y-1} {x(x-y)+1}



782:132人目の素数さん
18/07/05 02:38:57.30 GiH4kFoU.net
>>738
(1)はホントに求まるの?たとえばn=81のとき原点中心の半径5の円Cはちょうど81個の格子点をもつからGの元だけど、このときCを含む格子点を頂点とする正方形は(5,5)を90°ずつ回したものと(1,7)、(7,1)を回したもので計3個ある。
でもこれはCの中心の状況で個数は変化するし、nがもっと大きくなれば多様性は益々増えていく。
一般に方程式a^2+b^2=kの整数解がたくさんあるkもってきて原点中心、半径√(k/2)の円の格子点数をnにすれば解の状況がもっと複雑な例つくれるけど。(今の例だとk=50,(a,b)=(5,5),(1,7)...)

783:132人目の素数さん
18/07/05 02:48:49.26 FNE6Xn4E.net
尋常じゃないくらい頭が悪いけど、東京大学理学部数学科に入りたい。

784:132人目の素数さん
18/07/05 03:09:51.99 Zyk/dMDp.net
確かに理学部の実験動物として永久に閉じ込めておくべきだな

785:132人目の素数さん
18/07/05 03:17:46.06 FNE6Xn4E.net
「無」を「指し示す」ことは可能なのでしょうか?

786:132人目の素数さん
18/07/05 07:50:07.35 D6Qx/qB1.net
>>753
それ以外に答えの出し方はないですか?

787:132人目の素数さん
18/07/05 07:51:31.10 Ji46E/Tm.net
>>757
今出来てるよ、俺

788:132人目の素数さん
18/07/05 08:55:59.28 u16HOmXJ.net
>>759
どういうことですか?

789:132人目の素数さん
18/07/05 09:04:42.19 aepl35QY.net
高校の問題です
この連立方程式をVA'=, VB'=,の形で解きたいのですが解き方が分かりません
v,m,Mは定数です
解き方つきで教えて下さいm(_ _)m
URLリンク(i.imgur.com)

790:132人目の素数さん
18/07/05 09:16:03.37 xDUdWVrV.net
>>761
変な事を考えずに
①から
VB' = m(v - VA')/Mとして②に代入してVA'についての二次方程式を解けば

791:132人目の素数さん
18/07/05 10:19:30.11 aepl35QY.net
ありがとうございます!
代入でいけました
回答みたら定数は0以上で等しくないという条件があるので両辺の差を取るとx^2-y^2/x-yの形で割れてきれいにできるみたいです

792:132人目の素数さん
18/07/05 10:24:21.94 u16HOmXJ.net
菩提達磨とシュリニヴァ―サ・ラマヌジャンはどっちの方が頭が良いですか?

793:132人目の素数さん
18/07/05 10:32:09.27 iFVNciCP.net
実数a,b,cに対して、平面上の曲線y=x^3+ax^2+bx+cを考える。
この曲線のグラフは-1<x<1の範囲で極大値1と極小値-1をとるとする。
このとき、以下の問いに答えよ。
(1)a,b,cの間に成り立つ関係式を求めよ。
(2)次の条件[C]を満たす実数の組(p,q,r)を求めよ。
[C]x≧1の範囲において、どのような実数の組(a,b,c)に対しても
x^3+px^2+qx+r≧x^3+ax^2+bx+c
が成り立つ。

794:132人目の素数さん
18/07/05 11:27:30.99 x0XjlNxJ.net
(1) α=4^(1/3)とおいて
∃t a=3t,b=3t^2-α c=t^3-tα
(2)(p-a)x^2+(q-b)x+(r-c)x ≧ 0 (∀x≧1)

795:132人目の素数さん
18/07/05 15:28:09.00 v8hFZUgd.net
>>734
お願いします

796:132人目の素数さん
18/07/05 15:33:56.68 +Hke22Ln.net
>>734
>>735

797:132人目の素数さん
18/07/05 15:36:58.26 +Hke22Ln.net
ちがった
>>767
>>735

798:132人目の素数さん
18/07/05 16:10:19.20 iFVNciCP.net
>>766
(2)はその2次不等式を解けということですか?そ
れは与えられた条件式から容易に分かるのですが、その先の計算を進めてもp,q,rの値が確定できません。
どういう計算をすればいいの�


799:ゥおしえてください。



800:132人目の素数さん
18/07/05 17:44:04.86 YiiLvNd4.net
>>770
条件を満たすp,q,rはt=1-αのときのa,b,cについて>>766の条件が成り立つとき。
一意には定まらん。
極端な話解なしか(p,q,r) = (p0,q0,r0)が解なら(p0+100,q0,r0)も解。

801:132人目の素数さん
18/07/05 18:10:12.43 iFVNciCP.net
>>771
ご指導ありがとうございました。条件が足らず不定になったのですね。

802:132人目の素数さん
18/07/05 19:21:15.54 o0b/qgbY.net
変分法の変分はガトー微分(あるいはフレシェ微分)と同じですか?

803:132人目の素数さん
18/07/06 07:30:19.88 fYNymsz/.net
東京地検特捜部長と東京大学大学院数理科学研究科教授はどっちの方が頭が良いですか?

804:132人目の素数さん
18/07/06 11:25:14.68 5UoXXObZ.net
sinzをz=0の周りでローラン展開せよ(zは複素数x+yi)。
が具体的にどういう処理をすればいいかわかりません、よろしくお願いします

805:132人目の素数さん
18/07/06 11:25:45.23 5UoXXObZ.net
間違えましたsin(1/z)です

806:132人目の素数さん
18/07/06 11:26:29.60 DJa7nvJ7.net
わからないんですね

807:132人目の素数さん
18/07/06 11:33:44.08 tr+Wyhfw.net
無は相対無と絶対無に分けられると思いますか?

808:132人目の素数さん
18/07/06 11:36:01.73 C8CFvKPY.net
>>777
劣等感ババア
>>778
ヒマラヤ
荒らしの連携

809:132人目の素数さん
18/07/06 11:40:10.79 DJa7nvJ7.net
>>779
東大卒の無職

810:132人目の素数さん
18/07/06 12:06:44.26 TYXKVt9g.net
>>775-776
お願いします

811:132人目の素数さん
18/07/06 12:13:35.34 TTG/P3GK.net
わからないんですね

812:132人目の素数さん
18/07/06 12:24:30.87 xRDshS6s.net
無脳ロボット

813:おいらはIQのたかい人
18/07/06 12:40:20.14 lv+buk51.net
sin x を展開する。
x->1/zにする。
この級数をとローラン展開とする。

814:132人目の素数さん
18/07/06 12:45:36.02 Wrhcruqb.net
>>773
定義を書いてみろ

815:132人目の素数さん
18/07/06 15:53:02.97 Fbh8MKIz.net
>>734 >>735 >>767
a_i ∈ Q,
p_i ∈ N (1≦i≦n) は互いに素かつ平方数でない自然数とする。
nに関する帰納法で示す。
n=1 のときは明らか。
nで成立するとして、n+1 のときを示す。
Σ[i=1, n] a_i √(p_i) + √(p_{n+1}) = 0 かつ (a_1,a_2,…,a_n) ≠ (0,0,…,0)
だったと仮定する。(背理法)
√(p_{n+1}) = - Σ[i=1,n] a_i √(p_i) = -a_n √(p_n) + b,
とおく。ここに b ∈ Q(√p_1,…,√p_{n-1}) = K.
・a_n・b ≠0 のとき
 p_{n+1} = {-a_n√(p_n) + b}^2 = (a_n)^2(p_n) + bb - 2(a_n)b√(p_n),
 √(p_n) = {p_{n+1} -(a_n)^2・(p_n) -bb}/{2(a_n)b} ∈ K.   (矛盾)
・a_n = 0 のとき
 √(p_{n+1}) = b ∈ K.   (矛盾)
・b=0 のとき
 √(p_{n+1}/p_n) = -a_n ∈ Q.   (矛盾)
よって n+1 のときも成立する。

816:132人目の素数さん
18/07/06 19:53:48.82 KefMYthA.net
円の直径と円周の長さの比は円の大きさによらず一定なの?
正n角形でnを大きくとれば円に近付くから
おおよそ一定なことはわかるけど
厳密に一定なことを示すのはどうしたらいいの?

817:132人目の素数さん
18/07/06 20:53:36.65 B3aoRRIs.net
>>787
円の方程式をつかって積分で周の長さだして変数変換したら半径倍になると思うで

818:132人目の素数さん
18/07/06 21:53:19.23 0SsOmVQH.net
xyz空間の平面z=0上に四面体OABCが置かれており、OABCの各面は3辺の長さがそれぞれ7,8,9の三角形である。
各点の座標をO(0,0,0)、A(7,0,0)、B(p,q,0)、C(s,t,0)とおく。ただしp,q,s,tは負でないの実数で、OB=8である。
(1)p,q,s,tを求めよ。
(2)�


819:l面体OABCと平面x=αの共通部分が存在するとき、その共通部分の面積をαで表せ。ただし共通部分が多角形でない場合(点または線分である場合)、面積は0とする。



820:132人目の素数さん
18/07/06 22:00:39.60 0SsOmVQH.net
1から6までの目が等確率で出るサイコロをn回振り、k回目に出た目の数をX(k)とおく。
(1)Σ[k=1,n] X(k) はnから6nまでの全ての整数値をとり得ることを示せ。
(2)Σ[k=1,n] X(k) = m (n≦m≦6n)となる確率をP(m)とするとき、P(m)を最大にするmをnで表せ。

821:132人目の素数さん
18/07/06 22:21:52.61 IpSp209b.net
宇宙fくyゔgdっftkdyfっyj

822:132人目の素数さん
18/07/07 13:15:47.67 yJMo2QyH.net
b,は正の実数、θは0<θ<π/2とする。
xyz空間の4点O(0,0,0)、A(1,0,0)、B(0,1,0)、C(cosθ,sinθ,0)を結んでできる四面体をyz平面に平行な平面で切る。
断面が存在するとき、その面積をb,θで表し、その最大値を求めよ。
なお点および線分の面積は0とする。

823:132人目の素数さん
18/07/07 13:29:26.00 Dx5EaDhr.net
0 から 9 までの数字を使って4桁の暗証番号 abcd を作る。
abcd は以下の条件を満たさなければならない。
何通りの暗証番号を作れるか。
(1)
#{a, b, c, d} = 4 である。
(2)
a - b ≡ 1 (mod 10) でない。
b - c ≡ 1 (mod 10) でない。
c - d ≡ 1 (mod 10) でない。
d - a ≡ 1 (mod 10) でない。
b - a ≡ 1 (mod 10) でない。
c - b ≡ 1 (mod 10) でない。
d - c ≡ 1 (mod 10) でない。
a - d ≡ 1 (mod 10) でない。

824:132人目の素数さん
18/07/07 13:33:39.43 DOx4W0Fk.net
>>792
全部xy平面?

825:132人目の素数さん
18/07/07 15:08:21.22 x5YPQgsk.net
>>790
(2)
f(t) = Σ[i=1,6] p(i) t^i,
とおくと、
f(t)^n = Σ[m=n,6n] P(m) t^m
本問の場合は p(i) = 1/6 (1≦i≦6)
 f(t) = (t+t^2+t^3+t^4+t^5+t^6)/6,
P(m) を最大にするmは
 m~ = 7n/2   (n:偶数)
   = (7n±1)/2 (n:奇数)
 (6^n)P(m~)の値は
 URLリンク(oeis.org)

826:132人目の素数さん
18/07/07 17:09:14.86 Dx5EaDhr.net
杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。
pp.60-61 命題6.9(2)の証明が間違っていますね。
lim_{x → a} f(x) = +∞、 g(x) ≧ c > 0 ならば、 lim_{x → a} f(x) * g(x) = +∞
証明:
任意の M ∈ R に対し、 f(x) > M/c (∀x ∈ U(a, δ) ∩ D) となる δ > 0 がある。
このとき f(x) * g(x) > M (∀x ∈ U(a, δ) ∩ D) となる。
たとえば、
f(x) = 1/x - 1
g(x) = 2
c = 1
a = 0
D = {x > 0}
とします。
lim_{x → a} f(x) = +∞、 g(x) ≧ c > 0
は成り立ちます。
M として、 -1 をとります。
f(x) = 1/x - 1 > M/c = -1/1 となる δ は確かに存在します。(任意の正の実数でよい。)
たとえば、 δ = 100 とします。
ところが、
f(x) * g(x) = (1/x - 1) * 2 > -1 (∀x ∈ U(0, 100) ∩ D = (0, 100))
は成り立ちません。

827:132人目の素数さん
18/07/07 18:50:15.24 fJUf7L+x.net
有限代数であって有限生成代数でないものはありますか?

828:132人目の素数さん
18/07/07 19:10:38.25 MGcTY3TG.net
ありませぬ

829:132人目の素数さん
18/07/07 19:31:34.15 H1wSMfNp.net
有限代数って有限濃度の代数のこと?
なら聞くまでもなくね

830:132人目の素数さん
18/07/07 21:42:33.54 dUuoUlN+.net
>>796
> lim_{x → a} f(x) = +∞、 g(x) ≧ c > 0
>
> は成り立ちます。
成り立ちませんよ?

831:132人目の素数さん
18/07/07 22:58:30.18 39SUeW5D.net
>>799
加群として有限生成です

832:132人目の素数さん
18/07/07 23:41:43.64 Efg4ebWB.net
>>801
で?

833:132人目の素数さん
18/07/08 01:07:53.36 rpQNxWJy.net
>>790 >>795
P(m) = 0   (m<n または 7n<m のとき) とおくと
P{n+1}(m) = Σ[i=1,6] Pn(m-i)/6,
このとき
 (1) Pn(m) = Pn(7n-m),
 (2) P{n+1}(m+1) - P{n+1}(m) = {Pn(m) - Pn(m-6)}/6
   > 0 (m < 7n/2 +3,


834: m +1/2 < 7(n+1)/2)    = 0 (m = 7n/2 +3, m +1/2 = 7(n+1)/2)    < 0 (m > 7n/2 +3, m +1/2 > 7(n+1)/2) (証明略)



835:わーたーしハ むーざいダーー
18/07/08 02:11:16.94 ROlbGTIl.net
>>793
 {0, 2, 4, 6}, {0, 2, 4, 7}, {0, 2, 4, 8}, {0, 2, 4, 9}, {0, 2, 5,
7}, {0, 2, 5, 8}, {0, 2, 5, 9}, {0, 2, 6, 8}, {0, 2, 6, 9}, {0, 2,
7, 9}, {0, 3, 5, 7}, {0, 3, 5, 8}, {0, 3, 5, 9}, {0, 3, 6, 8}, {0,
3, 6, 9}, {0, 3, 7, 9}, {0, 4, 6, 8}, {0, 4, 6, 9}, {0, 4, 7,
9}, {0, 5, 7, 9}, {1, 3, 5, 7}, {1, 3, 5, 8}, {1, 3, 5, 9}, {1, 3,
6, 8}, {1, 3, 6, 9}, {1, 3, 7, 9}, {1, 4, 6, 8}, {1, 4, 6, 9}, {1,
4, 7, 9}, {1, 5, 7, 9}, {2, 4, 6, 8}, {2, 4, 6, 9}, {2, 4, 7,
9}, {2, 5, 7, 9}, {3, 5, 7, 9}}
で35個になった。

836:132人目の素数さん
18/07/08 03:08:46.62 FLwKIiay.net
3辺の長さがそれぞれ7,8,9の三角形をTとし、全ての面がTである等面四面体を考える。
この四面体をある平面で切り、その断面が3辺の長さがそれぞれ4,5,6である三角形であるようにできるか。

837:132人目の素数さん
18/07/08 06:15:20.79 uI7WQVF5.net
>>793
n=10、x~y⇔a-b≡±1 mod nとして
n(n-1)(n-2)(n-3)
- n・2・(n-2)・(n-3)・4   (a~b ∨ b~c ∨ c~d ∨ d~a)
+ n・2・(n-3)・4      (a~b~c ∨ … ∨ d~a~b ∨ c~b~a ∨ … ∨ b~a~d)
+ n・(n-3)・4・2      (a~b, c~d ∨ a~d,b~c)
- n・2・4          (a~b~c~d ∨ … ∨ d~a~b~c ∨ d~c~b~a ∨ … ∨ c~b~a~d)
=n(n-5)(n^2-9n+22)

838:132人目の素数さん
18/07/08 07:16:12.80 9k0MbeVP.net
できる

839:132人目の素数さん
18/07/08 10:15:26.35 zdUEQqq7.net
数学者とサーバーエンジニアはどっちの方が賢いですか?

840:132人目の素数さん
18/07/08 10:54:13.77 y9w70zHj.net
次の級数をマクローリン展開してください
①(z+1)/(z-1)
②(sinz)^2
③1/(z-1)(z-3)
①とか解答と自分の出した答えの符号が丸々逆になる
さっぱりわからん

841:132人目の素数さん
18/07/08 10:54:43.84 d9a8XXTw.net
わからないんですね

842:132人目の素数さん
18/07/08 11:20:09.09 tlX9LpYD.net
>>809
マクローリン展開(テイラー展開)は展開可能なら
一意に定まるので、できる限り計算しやすい形にしてから展開してもよく
特に既知の展開があるなら、それを使えるように変形すると微分係数を計算しなおす必要も無い


(z+1)/(z-1) = 1 +{2/(z-1)}
= 1 -2{1/(1-z)}
= 1 -2(1 +z + z^2 + …)
= -1 -2z -2z^2 - … - 2 z^n - …

cos(t) = 1 - (1/2)t^2 + (1/4!) t^4 - (1/6!)t^6 + … + (-1)^n {1/(2n)!} t^(2n) + …
(sin(z))^2 = {1-cos(2z)}/2
= (1/2) { (1/2)(2z)^2 -(1/4!) (2z)^4 +(1/6!)(2z)^6 - …}
= z^2 -8 (1/4!) z^4 +32 (1/6!) z^6 - … +2 (-4)^(n-1) {1/(2n)!} z^(2n) + …

1/{(z-1)(z-3)} = -(1/2){1/(z-1)} +(1/2){1/(z-3)}
= (1/2){1/(1-z)} -(1/6){1/(1-(z/3))}
= (1/2)(1+z+z^2+…) -(1/6) {1 +(z/3) +(z/3)^2 + …}
= (1/6){ 2 +(8/3)z + (26/9)z^2 + …+(3-(1/3^n))z^n + … }

843:132人目の素数さん
18/07/08 11:29:23.52 /Yk/qq51.net
Suppose a hillside is given by z = f(x, y), (x, y) ∈ U ⊂ R^2.
Suppose f(a, b) = c and Df(a, b) = [3, -4].
(a) Find a vector tangent to the curve of steepest ascent on the hill at [a, b, c].
(b) Find the angle that a stream makes with the horizontal at [a, b, c] if it flows
in the e2 direction at that point.

844:132人目の素数さん
18/07/08 12:00:21.60


845:/Yk/qq51.net



846:132人目の素数さん
18/07/08 12:02:56.90 /Yk/qq51.net
f : R^2 - {(0, 0)} → R
f は微分可能
いたるところで grad f ≠ 0
いたるところで - y *∂f/∂x + x * ∂f/∂y = 0
(a) f の等高線を求めよ。
(b) f(x, y) = F(sqrt(x^2 + y^2)) となるような微分可能な関数 F : {x > 0} → R が存在することを示せ。

847:132人目の素数さん
18/07/08 12:17:50.34 oy4MB0VM.net
高校数学の本質と感想および高校数学Ⅰ, A, Ⅱ, B, Ⅲの問題点
青チャートと赤チャートⅠ+Aの裏表紙の「三角形の
成立条件」において「b-c<a<b+c」とあるが, 例え
ばb=2, c=3, a=1/2とすると, この不等式を満たすが,
仮定はbとcについて対称なので, bとcを入れ替えるこ
とが可能なはずだが, 入れ替えると左側の不等式は成
り立ち得ない. 紙の上にこれらの長さを持つ線分を書
いてみても(頭の中で思い浮かべても)明らかに三角形
を作りえないことが分かるだろう.

848:132人目の素数さん
18/07/08 12:31:49.88 Di0dvSTf.net
対称じゃないんですが...

849:132人目の素数さん
18/07/08 12:41:52.19 tlX9LpYD.net
>>815
画像とか実物で確認しないと何とも言えないが
絶対値がついてたり
辺同士の大小関係が仮定されてたりするんだろう

850:132人目の素数さん
18/07/08 12:47:17.83 zdUEQqq7.net
数学者と石油王はどっちの方が凄いですか?

851:132人目の素数さん
18/07/08 12:57:27.33 A3PdpWUJ.net
こういうことを言い出す人の頭の中ってどういう構造になってるのかほんと不思議だ

852:132人目の素数さん
18/07/08 13:08:56.80 YrO5Rjlc.net
荒らししか生き甲斐がないのさ

853:132人目の素数さん
18/07/08 13:28:45.29 ZF4IFafG.net
ちょっとした間違いを見つけて、「誤植発見」と思うか、「著者は馬鹿だ」と思うかは、
読者に依存するんだなと、つくづく思う。

854:132人目の素数さん
18/07/08 13:46:40.06 ROlbGTIl.net
>>806
a-b=(+/1) 1 (10) <=> a-b=1 or 9 (10)

855:132人目の素数さん
18/07/08 13:53:39.63 ROlbGTIl.net

35x4!=840

856:132人目の素数さん
18/07/08 14:00:34.49 tlX9LpYD.net
昔、a^(b/c)=b^(c/a)=c^(a/b)を対称式と言い張った誤答おじさんに比べたら
全然パンチが足りない

857:ああいえばこういう
18/07/08 14:36:02.08 ROlbGTIl.net
f(a,b,c)=(a^(b/c)=b^(c/a)=c^(a/b)}
対称式だよ 
ところで、尊師は復活したのかな?

858:132人目の素数さん
18/07/08 14:56:03.57 dUY5S0xz.net
麻原彰晃は神になったのでしょうか?

859:132人目の素数さん
18/07/08 15:11:22.00 ri8f+/gD.net
精神の病気、理解しようなどとは思わないこと

860:132人目の素数さん
18/07/08 15:24:38.94 4ExO9jhy.net
>>824
高校の教科書や参考書の定義を勝手に訂正して読むと、
採点とかに影響しかねないと思って、書いてある通りに解釈していた。
まあ、今でもよく分からんのが整式という用語を一々用いていることな。
定義から、単項式と多項式を合わせた整式と、多項式とは同じだろ。

861:132人目の素数さん
18/07/08 15:26:46.99 gfLYhd5W.net
he-

862:132人目の素数さん
18/07/08 15:39:57.14 rpQNxWJy.net
>>805
Tの長さ7,8,9の辺に対する角を A,B,C とおく。
第二余弦定理より
 cos(A) = (8^2 +9^2 -7^2)/(2・8・9) = 2/3,
 cos(B) = (9^2 +7^2 -8^2)/(2・9・7) = 1


863:1/21,  cos(C) = (7^2 +8^2 -9^2)/(2・7・8) = 2/7, 4面体の一頂点Oに、長さ7,8,9の辺が集まっている。 いま、各辺上に点X,Y,Zをとり、OX = x,OY = y,OZ = z としよう。  0<x<7, 0<y<8, 0<z<9  ∠XOY = C,∠YOZ = A,∠ZOX = B, 第二余弦定理より  (XY)^2 = xx +yy -2cos(C)xy,  (YZ)^2 = yy +zz -2cos(A)yz,  (ZX)^2 = zz +xx -2cos(B)zx, さらに  XY = 4,YZ = 5,ZX = 6 とおいて解くと  x = 1.6418903  y = 4.1466463  z = 6.6947495 となる。 3点X,Y,Zを通る平面で切れば、題意を満たす。



864:132人目の素数さん
18/07/08 15:42:50.53 4ExO9jhy.net
>>829
任意の1つの単項式は1つの単項式の和なので、多項式。

865:132人目の素数さん
18/07/08 23:51:31.43 snh2XT0q.net
これ教えてください。
空でない集合X,Y,Zについて
配置集合F(Z,X×Y)と配置集合F(Z,X)×F(Z,Y)が対等であることを示せ。

有限集合のときはそのまま濃度が値で出るからわかったんですけど、無限集合のときがわかりません。
ベルンシュタインの定理を使うんですかね?
お願いします。

866:132人目の素数さん
18/07/09 00:19:20.58 Gam8CpBv.net
>>832
p:X×Y→X、q:X×Y→Yを射影とする。
(f,g)∈F(Z,X)×F(Z,Y)に対しh(z)=(f(z),g(z))で定められるh∈F(Z,X×Y)を対応させ、
h∈F(Z,X×Y)に対しf = ph,g=qhで定められる(f,g)∈F(Z,X)×F(Z,Y)を対応させる。

867:132人目の素数さん
18/07/09 10:59:29.97 BDqTwbss.net
下記問題の解答を教えて頂けないでしょうか?
----------------------
空でない開集合のルベーグ測度は正であることを示せ
ルベーグ可測集合Eに対してEのベクトルvだけの平行移動平行移動E+v=v+E={x∈E|x=y+v, y∈E}に対しm(E+v)=m(v+E)=m(E)を示せ(ヒント:ルベーグ測度の定義)
---------------------

868:132人目の素数さん
18/07/09 11:29:44.31 GpzFeX3F.net
アンリ・ルベーグとソフス・リーはどっちの方が頭が良いですか?

869:132人目の素数さん
18/07/09 11:30:32.82 BM7sHqrg.net
開球でも開円盤でも使え

870:132人目の素数さん
18/07/09 11:32:54.02 6NqZcLGT.net
f : R^2 → R
f は微分可能
いたるところで grad f ≠ 0
いたるところで ∂f/∂x = 2 * ∂f/∂y
(a) f の等高線を求めよ。
(b) f(x, y) = F(2*x + y) となるような微分可能な関数 F : R → R が存在することを示せ。

871:132人目の素数さん
18/07/09 11:33:12.33 6NqZcLGT.net
f : R^2 - {(0, 0)} → R
f は微分可能
いたるところで grad f ≠ 0
いたるところで - y *∂f/∂x + x * ∂f/∂y = 0
(a) f の等高線を求めよ。
(b) f(x, y) = F(sqrt(x^2 + y^2)) となるような微分可能な関数 F : {x > 0} → R が存在することを示せ。

872:132人目の素数さん
18/07/09 12:43:52.69 hUwY5VqB.net
>>787
おおよそ一定だから極限取るよ

873:132人目の素数さん
18/07/09 12:45:14.99 hUwY5VqB.net
>>834
開だから小さな円を含むよ

874:132人目の素数さん
18/07/09 14:30:29.73 1lxnu11i.net
g(t)=f(Rcos t,Rsin t)が定数。

875:132人目の素数さん
18/07/09 17:05:41.06 7MLaWd1d.net
URLリンク(i.imgur.com)
無限遠からDまで運ぶ時の仕事について考えるならU(D)-U(∞)の引き算になるのではないのですか?
なぜ逆になるのでしょうか?

876:132人目の素数さん
18/07/09 17:14:47.74 UIHXE202.net
物理板へいけ

877:132人目の素数さん
18/07/09 17:42:07.07 xSAXOxA9.net
>>842
電場がした仕事
って書いてるやん

878:132人目の素数さん
18/07/09 18:21:18.19 BEgXvrkf.net
a<bである自然数a,bがある。
いま相異なるn個の自然数を自由に用意し、それらの複数個の和をとることにより、a以上b以下のすべての自然数を表せるようにしたい(複数とは2個以上を指す)。
例えばa=3,b=6のとき、相異なる自然数として1,2,3を用意すれば3,4,5,6のいずれもそれら複数個の和として表せる。
(1)aはいくつ以上でなければならないか、結論のみ答えよ。
(2)nはいくつまで小さくできるか。

879:132人目の素数さん
18/07/09 18:26:11.54 hU6iZNae.net
人生飽きた。

880:132人目の素数さん
18/07/09 18:49:21.35 XPuvZA3h.net
1+1=2.

881:132人目の素数さん
18/07/09 18:54:24.91 hU6iZNae.net
人生飽きた。

882:132人目の素数さん
18/07/09 19:09:30.91 hU6iZNae.net
人生飽きた。

883:132人目の素数さん
18/07/09 19:22:51.36 hU6iZNae.net
月面基


884:地はいつごろ実現しますか?



885:132人目の素数さん
18/07/09 19:26:32.26 hU6iZNae.net
西ヨーロッパとアメリカはどっちの方が崇高ですか?

886:132人目の素数さん
18/07/09 20:01:53.50 ipCQ2whL.net
>>851
鏡見てみろよ、ちびでぶきもヲタのおっさんがいるだろ

887:132人目の素数さん
18/07/09 20:17:03.34 Z9mq/n7D.net
テレビの執拗に続く個人攻撃の公開処刑に飽きた

888:132人目の素数さん
18/07/09 20:35:16.03 TyE6IWfu.net
1億年後、移動技術はどこまで進化しているのでしょうか?

889:132人目の素数さん
18/07/09 20:43:31.60 1066h8ng.net
1億年も経っていたら
カップラーメンを食べたいって言ったら
店からカップラーメンが射出されて
台所でお湯が入り、目の前まで移動してくる程度の移動技術はできていると思う

890:132人目の素数さん
18/07/09 20:53:32.94 TyE6IWfu.net
1億年後だと、ワープとかもできるようになってるのかな?

891:132人目の素数さん
18/07/09 21:09:03.64 TFGOLUbm.net
ドラえもん:「どこでもドア、と言うてほすぃ。」
(//matome,naver,jp/odai/2141423926230482701)

892:132人目の素数さん
18/07/09 22:28:57.62 WFyH3oem.net
森重文とアリストテレスはどっちの方が天才ですか?

893:132人目の素数さん
18/07/09 23:27:18.33 F0GBS2kf.net
誰?

894:132人目の素数さん
18/07/10 07:47:21.25 8lYR3TJ8.net
>>845
 n個の自然数を{1,2,4,…,2^(n-2),a-1} とした場合
(1) a≧4
(2)
 1+2+4+…+2^(n-2) + (a-1) > b-1,
 {2^(n-1) -1} + (a-1) > b-1,
 2^(n-1) > b-a+1,
 n-1 > log(b-a+1)/log(2),
 n = 2 + [ log(b-a+1)/log(2) ],

895:132人目の素数さん
18/07/10 09:10:01.08 +Mg8C5rO.net
ノルム空間Vにおいて三角不等式
| ||x||-||y|| |≦||x-y|| ( ∀x, y∈V )
を示せ

896:132人目の素数さん
18/07/10 09:16:46.60 GulN8ayh.net
わからないんですね

897:132人目の素数さん
18/07/10 09:32:32.84 cv7831vQ.net
>>844
なぜ電場がした仕事だと逆になるのでしょうか?

898:132人目の素数さん
18/07/10 10:49:02.09 mVxio/MZ.net
>>863
教科書嫁
重力下でmをhだけ持ち上げるとき外力がした仕事はmgh
(式で出せば ∫_0^h 外力 dx)
重力のした仕事は運動の向きと逆向きだから負になって-mgh
静電場でも同様

899:132人目の素数さん
18/07/10 12:21:45.12 MDGkixZj.net
マルチやなー

900:132人目の素数さん
18/07/10 12:32:21.17 cJHW+vaE.net
>>845はほんとにできるんだろうか?
l=min{ l | b≦a+2^l-2 }
とおいて
(i) a ≠ 2^k+1 (∀k) のとき
a-1,1,2,…,2^(l-1)
のn=l+1個で可能。
(ii) l≧3、a = 2^k+1 (k≧3) のとき
a-3,2,3,4,8,…,2-(l-1)のn=l+1で可能
(iii) l≧3、a=3,5のとき
5,1,2,4,…,2^(l-1)のn=l+1で可能。
(iv) b=a+1,a+2、aが奇数のとき
(a-1)/2,(a+1)/2,(a+3)/2のn=3で可能。
(v) b=a+2、aが偶数のとき
a-1,2,3のn=4で可能。
(vi) b=a+1、aが偶数のとき
a-1,2のn=3で可能。
はわかるのだけどこれが最小の証明がいくつかのケースで見つからない。
もう一枚削れないだろうなぁとは思うんだけどb≦a+2^(l-1)+lのケースとかで証明ができない。
ホントに出題者そこの証明もってんのかなぁ?

901:132人目の素数さん
18/07/10 15:22:35.07 PD13irWU.net
異次元空間とln、bkb、bっjbjb

902:132人目の素数さん
18/07/10 15:23:32.47 cJHW+vaE.net
>>866
撤回。証明できそう。

903:132人目の素数さん
18/07/10 15:30:42.61 PD13irWU.net
タン塩って美味いのでしょうか?

904:132人目の素数さん
18/07/10 16:44:39.78 znafurMV.net
やっぱり>>866できない。
結局
Aを自然数のn元集合、SをAの相異なる2個以上�


905:フ元の和として表せる自然数の集合とする。 Sは連続する長さ2^(n-1)以上の区間を含むか? で、おそらく含まないが正解だと思うけどムズイ。 どなたかできます?



906:132人目の素数さん
18/07/10 16:52:33.59 jhnpT3cl.net
タン塩って美味いのでしょうか?

907:132人目の素数さん
18/07/10 19:24:41.92 xp4zAh07.net
杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。
p.70の図7.2が間違っています。
↓GeoGebraで正確な図を描きました。
URLリンク(imgur.com)

908:132人目の素数さん
18/07/10 21:03:08.89 fr0x5GSn.net
食べたことないんですね

909:132人目の素数さん
18/07/10 21:26:04.88 9Gx3Dm8F.net
0より大きく1より小さい有理数であって既約分数でかいたとき、分子と分母の積が20!となるようなものはいくつありますか。
知りあいにたのまれた問題です。 よろしく

910:132人目の素数さん
18/07/10 21:26:51.07 qq1kRajM.net
お断りいたします

911:132人目の素数さん
18/07/10 21:33:36.00 B8bdVjv1.net
2^7

912:132人目の素数さん
18/07/10 21:44:33.37 9Gx3Dm8F.net
>>876
ありがとうございます。
ちょっとちゃちな問題でしたと知りあいにほうこくします。

913:132人目の素数さん
18/07/10 22:01:29.79 9hckQn92.net
ちょっと2値な問題でした

914:132人目の素数さん
18/07/10 23:13:50.71 /tgif0D/.net
今季ワールドカップ、今晩の試合が今季ワールドカップのベストゲームに
なるんだろうな。メッシやディマリアの夢をかき消したフランス。日本の
淡い希望を打ち崩したベルギー。クロアチア、イギリスも控えてるかと思うと
不謹慎だけど蹴球熱帯夜はもう少し続くね

915:132人目の素数さん
18/07/10 23:28:18.11 UWptvXIu.net
A,B,CはA+B+C=πを満たす正の実数とする。
sinAB+sinBC+sinCAの最大値を求めよ。

916:132人目の素数さん
18/07/11 00:31:08.14 LvcndNzM.net
ある立体は12本の辺からなり、9本の辺の長さは4、3本の辺の長さは3である。
このような立体の体積を求めよ。複数存在する場合はすべて求めよ。

917:132人目の素数さん
18/07/11 01:03:22.52 LvcndNzM.net
初期値を1とし、そこから次の操作(1)(2)のいずれかの操作を繰り返して実数を作る。
(1)s倍する。
(2)tを加える。
例えばs=2,t=1の場合、(1)を3回行った後(2)を1回行えば、(1*2*2*2)+1=9が得られる。
同様に、(1)を1回行った後(2)を2回行い、さらに(1)を1回行えば8が得られる。
s,tを固定してこの手続により実数を次々作成し、作成可能な実数全体を要素とする集合をS(s,t)とする。
このとき、次の条件を満足するような実数s,tは存在するか。
『任意の自然数nに対し、S(s,t)のある要素a_nで、√n≦a_n≦√(n+1)を満足するものが存在する。』

918:132人目の素数さん
18/07/11 01:14:01.61 7JnHcn8A.net
図より
πsin(π^2/9)
URLリンク(ja.wolframalpha.com)(x*y)%2Bsin(x*(pi-x-y))%2Bsin(y*(pi-x-y))%5D,x%3D0..pi,y%3D0..pi

919:132人目の素数さん
18/07/11 02:48:16.32 7JnHcn8A.net
>>880
p(x,y,z) = (yz,zx,xy), q(u,v,w) = sin u + sin v + sin w
としてqp(x,y,z)をかんがえる。
Hess(q) = diag(-cos u, -cos v, -cos w)
は0<u<π, 0<v<π, 0<w<πにおいて負定値。
またx+y+z=π、x,y,z>0の(u,v,w=p(x,y,z)での像は0<u<π, 0<v<π, 0<w<πに含まれる。
よってHess(qp) = J(p)^t Hess(q) J(p)も負定値。
よってqpは凸関数でありx=y=z=π/3のとき最大。

920:132人目の素数さん
18/07/11 02:50:57.48 7JnHcn8A.net
>>882
0<s<1, t=-1のとき条件を満たす。
(∵) sN ⊂ S(s,t)よりS(s,t)は[0,∞)で稠密。

921:132人目の素数さん
18/07/11 03:36:44.80 7JnHcn8A.net
>>885
0<s<1, t=-1のとき条件を満たす。
(∵) (s^k)N ⊂ S(s,t) (∀k) よりS(s,t)は[0,∞)で稠密。

922:132人目の素数さん
18/07/11 08:23:46.12 P+BTNckt.net
>>880
AB,BC,CA ≦ {(A+B+C)/2}^2 = (π/2)^2 < π,
(AB+BC+CA)/3 ≦ {(A+B+C)/3}^2 = (π/3)^2 < π/2,
よって
sin(AB) + sin(BC) + sin(CA)
 ≦ 3 sin((AB+BC+CA)/3)  (0~π で上に凸)
 ≦ 3 sin((π/3)^2)   (0~π/2 で単調増加)
 = 2.6690110659

923:132人目の素数さん
18/07/11 11:01:25.22 k5JCVF13.net
無になってもう二度と有になりたくない。
人生飽きた。

924:132人目の素数さん
18/07/11 12:41:17.68 nwk3NYD4.net
内心バレバレ

925:132人目の素数さん
18/07/11 12:58:03.84 k5JCVF13.net
無になってもう二度と有になりたくない。
人生飽きた。マジで。

926:132人目の素数さん
18/07/11 16:23:25.49 ZHhI0Ws4.net
X:距離空間 A:部分集合
Aが有界集合であることと、Aの境界が有界であることは同値ですか?

927:132人目の素数さん
18/07/11 16:49:03.62 oVNNU2dI.net
X=R、A=[0,∞)のとき∂Aは有界だけどAは有界ではない。

928:132人目の素数さん
18/07/11 17:19:18.35 ZHhI0Ws4.net
ありがとうございます!
R^2での反例はありますか?

929:132人目の素数さん
18/07/11 17:39:13.08 t4/7pAv5.net
>>893
まんま{x,y|x^2+y^2≧1}で

930:132人目の素数さん
18/07/11 18:36:11.86 yuyYPJek.net
資産9999不可説不可説転円の超絶天才ネットトレーダーと15分で数学の未解決問題を全て一人で証明した超絶天才数学者はどっちの方が凄いですか?
また、どっちの方が頭が良いですか?

931:132人目の素数さん
18/07/11 18:56:00.68 3C+XZTaU.net
不可説不可説転円なんて単位を持ち出す時点で小学生レベルの頭の悪さしか感じないな

932:132人目の素数さん
18/07/12 00:47:41.83 Whtdzk9s.net
0でない複素数αとその共役複素数α'に対し、z=α/α'と定める。
また|β|=1でありβ≠β'である複素数βは、αと成す偏角が90°であるという。
このとき、
u=z+[(β+β')/(β-β')]
が動きうる領域を複素平面上に図示せよ。

933:132人目の素数さん
18/07/12 00:52:07.73 x2I4vAdm.net
アンドリュー・ワイルズとツォンカパはどっちの方が賢いですか?

934:132人目の素数さん
18/07/12 01:38:27.49 mHvDRCHU1
>>842
これ、各店の位置関係教えて。「それくらい逆算しろ!」っていわれるかもしれんけど、
今俺隣りのやつが煙草吸ってるせいで頭痛いんだわw

935:132人目の素数さん
18/07/12 02:57:38.18 K3BRp5ju.net
x = cos 2t
y = sin 2t ± tan t

936:132人目の素数さん
18/07/12 06:11:52.73 wyr3ZGyN.net
ユークリッド空間の可算集合はルベーグ測度について零集合であることを示せ.
これ↑解ける人、解答を教えて頂けないでしょうか?

937:132人目の素数さん
18/07/12 07:11:25.02 tHfOQ2R8.net
>>901
1点の測度が0だから

938:132人目の素数さん
18/07/12 08:12:38.48 hWofb8Kz.net
URLリンク(i.imgur.com)
スレチかもしれませんが教えて欲しいです

939:132人目の素数さん
18/07/12 08:57:21.65 9shDFNXZ.net
>>903
図4の各段一番左のマスは上から9 8 7 6 5なんじゃないか?
しかし>、<の法則性がわからん
9 1 16 14 8
 8 15 2 6
  7 13 2
  6 11
   5
こんなんかなあ?

940:132人目の素数さん
18/07/12 09:21:51.13 zQfky7+g.net
>>898
 もちろん、アンドレ・ヴェイユです。

941:132人目の素数さん
18/07/12 09:40:17.23 hWofb8Kz.net
>904
1~15をそれぞれ一回ずつ使うんだと思います…
ごり押しするしかないですかねぇ…

942:132人目の素数さん
18/07/12 09:43:13.38 zQfky7+g.net
>>903
【問1】
図1~3から規則性�


943:アき、図4の各マスに数字を入れなさい。 (図1)  1 3   2 (図2)  4 1 6   3 5   2 (図3)  6 1 10 8   5 9 2   4 7    3



944:132人目の素数さん
18/07/12 09:56:01.98 9shDFNXZ.net
>>906
そうだとすると左端が連番だと出来ないことになるね
そうとうやっかいだな

945:132人目の素数さん
18/07/12 10:55:37.78 zQfky7+g.net
>>897
α = |α| e^(it),
β = e^(is),
とおくと
|α|≠0,β≠±1,s≠0,π
s = t + π/2、t≠±π/2 である。
z = e^(i・2t) = cos(2t) + i・sin(2t),
u = z + 1/{i・tan(s)}
 = z + i・tan(t)
 = cos(2t) + i{sin(2t) + tan(t)}
 = x + iy,    >>900
y = {2cos(t)^2 + 1} tan(t)
 = {2 + cos(2t)} tan(t)
 = ±(2+x)√{(1-x)/(1+x)},
ただし、-1<x≦1 の部分。

946:132人目の素数さん
18/07/12 12:14:44.05 2D5qKHUs.net
n を自然数とする。正 6*n 角形の異なる3頂点を結んで三角形を作る。
鈍角三角形はいくつできるか?
解答:
例えば、点 A_1 と {A_2, …, A_n, B_1, …, B_n, C_1, …, C_n} の 3*n-1 個の点の中から
2点を選んで作られる鈍角三角形の個数は Binomial(3*n-1, 2) 個。このような集合と
点のとり方は 6*n 通りあるから、求める個数は、 Binomial(3*n-1, 2) * 6 * n 個。

↑は赤いチャート式に載っている問題とその解答です。
この解答で満点をもらえるのでしょうか?
何が言いたいのかは分かるのですが、点 A_i, B_i, C_i がどのように配置されているか
など全く説明がありません。

947:132人目の素数さん
18/07/12 12:16:03.04 muke/7nj.net
わからないんですね

948:132人目の素数さん
18/07/12 12:32:01.57 2D5qKHUs.net
チャート式の執筆者って説明が下手ですよね。

949:132人目の素数さん
18/07/12 12:35:41.47 NQRA4bfq.net
他人をdisりたがるのは劣等感

950:132人目の素数さん
18/07/12 12:41:01.45 fDsQBvZK.net
それは馬鹿アスペ

951:132人目の素数さん
18/07/12 14:19:05.65 dD9v1m91.net
大仏と超絶天才数学者はどっちの方が凄いですか?

952:132人目の素数さん
18/07/12 14:23:22.33 U5uVYn86.net
>>92
一行目は 6 14 15 3 13 とこれを反転したもののみ
見切りをつける判断を問われる問題(?)

953:132人目の素数さん
18/07/12 14:25:07.35 dD9v1m91.net
大仏と超絶天才数学者はどっちの方が凄いですか?

954:132人目の素数さん
18/07/12 14:26:40.54 kgqTu11Z.net
>>910
実際の入試採点の現場は
些細なことでは減点しづらい
1点の重みが歪んでくるからね

955:132人目の素数さん
18/07/12 14:29:41.25 /5iYiUQs.net
なんでわざわざ荒らしに構うんですかね

956:132人目の素数さん
18/07/12 14:33:20.85 U5uVYn86.net
>>916 の92は間違い。>>903 への回答です

957:132人目の素数さん
18/07/12 14:41:17.05 hWofb8Kz.net
>>>>913
ありがとう、どうやって出した?
絞っても100パターン以上あるような…

958:132人目の素数さん
18/07/12 14:41:58.06 hWofb8Kz.net
>>920 ↑ すまん

959:132人目の素数さん
18/07/12 15:04:46.74 U5uVYn86.net
何も考えず、プログラムを組みました。
でも、偶奇のパターンからの絞り込みとか、13以上は一段目にしか来ないとか、...
アプローチの方法はあるかも(?)

960:132人目の素数さん
18/07/12 17:45:08.82 s0GOZp4N.net
>>894
ありがとうございます

961:132人目の素数さん
18/07/12 17:51:05.36 8ui1mBXz.net
数学者と計算機科学者はどっちの方が頭が良いですか?

962:132人目の素数さん
18/07/12 17:59:52.70 qXNtFRzK.net
【上流きどり、〝都民″】 マ7トLーヤ『大洪水は都会人の弱者切捨ての結果、大地震は核爆発の結果』
スレリンク(liveplus板)
西日本豪雨 死者200人に 警察庁発表 安否不明なお多数

963:132人目の素数さん
18/07/12 18:12:55.40 8ui1mBXz.net
数学者と建築学者はどっちの方が頭が良いですか?

964:132人目の素数さん
18/07/12 18:36:21.88 rx12fRe9.net
この5問教えてください。
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
お願いします。

965:132人目の素数さん
18/07/12 19:05:25.76 8ui1mBXz.net
神学者と天文学者はどっちの方が崇高ですか?

966:132人目の素数さん
18/07/12 20:22:17.11 sV8bChHK.net
小平次元は3次元と4次元の間ですか?

967:132人目の素数さん
18/07/12 23:10:57.96 Whtdzk9s.net
2つの自然数に対して和、積のいずれかをとる操作をTと呼ぶ。
1からnまでのn個の自然数を要素とする集合Sがある。
Sの要素を2つ選び、それらにTを施してできる整数をa_1とする。またa_1とSのまだ選ばれていない要素にTを施してできる整数をa_2、…、一般にa_kとSのまだ選ばいない要素にTを施してできる整数をa_(k+1)する。
このように整数a_iを作っていくとき、以下の問いに答えよ。
(1)a_(n-1)の最大値M(n)をnで表せ。
(2)M(n)以下の自然数で、どのようにTを施してもできない自然数を全て求めよ。

968:132人目の素数さん
18/07/12 23:39:08.11 zQfky7+g.net
>>928
問6
Aが鋭角で,tan(A) = √3 のときの,cos(A)の値で正しいものはどれですか。(10点)
問7
右の図の三角形ABCにおいて,BC = 9 cm,∠A = 60゚ です。
このとき,三角形ABCに外接する円の半径は何cmですか。(10点)
問8
右の図のように,円に内接する三角形ABCがあります。
円の半径が 6 cm であり,∠A = 60゚ のとき,BCの長さは何cmですか。(10点)
問9
右の図の三角形ABCにおいて,AB = 8 cm,AC = 5 cm,∠A = 60゚ です。
この三角形ABCの面積は何cm^2ですか。(10点)
問10
図の三角形ABCにおいて,AB = 3 cm,BC = 5 cm,∠B = 120゚ です。
ACの長さは何cmですか。(10点)
角栄さんに訊いてみると…

969:132人目の素数さん
18/07/12 23:55:27.84 zQfky7+g.net
>>928 >>932
問6
A = 60゚,
cos(A) = 1/2,
角栄さん「1/2 ユニット」
問7
sin(∠A) = (1/2)√3,
正弦定理から
R = BC /{2sin(∠A)} = 3√3 cm,
角栄さん「3√3 ユニット」

問8
sin(∠A) = (1/2)√3,
正弦定理から
BC = 2R・sin(∠A) = 6√3 cm,
角栄さん「6√3 ユニット」
問9
sin(∠A) = (1/2)√3,
面積公式から
(1/2)AB・AC sin(∠A) = 10√3 cm^2,
角栄さん「10√3 ユニット」
問10
cos(∠B) = -1/2,
第二余弦定理から
AC^2 = AB^2 + BC^2 -2AB・BC cos(∠B) = 49 cm^2,
AC = 7 cm,
角栄さん「7 ユニット」

970:132人目の素数さん
18/07/13 00:41:50.56 XgtnBI8X.net
>>931
(1) 3/2 * n!
(2)が問題。
実験結果は以下。
表示できる最小数がn(n+1)/2 -1なのはいいとして大きいほうはかなり不規則に抜ける。
数が多いので書かないけどn=6のときは真ん中あたりも結構抜けてる。
また答え出せないやつちゃうのん?
計算機でチェックしてからだせっちゅに。
*Main> able [1..3]
[5,6,7,8,9]
*Main> able [1..4]
[9,10,11,12,….,26,27,28,30,32,36]
*Main> able [1..5]
[14,15,….88,90,91,93,95,96,100,101,104,105,108,112,120,121,122,123,124,
125,126,128,130,132,135,140,144,150,160,180]

971:132人目の素数さん
18/07/13 03:21:05.56 j/0fHc2M.net
>>934
n=5の場合の108や112は、(1+5)*(2+4)*3、(2+5)*(1+3)*4 という計算の結果でよろしいでしょうか?
そうだとすると、これらは、930で指定されている方法ではないですよ。
まぁ、(2)の問題が、無理難題を強いているという事には同意します。

972:132人目の素数さん
18/07/13 03:30:19.62 XgtnBI8X.net
>>935
失礼しました?で?ホントにとける?自信あんの?
時々アカンやろこれってい�


973:チてそのままになってるやつあるけど。



974:132人目の素数さん
18/07/13 03:46:44.22 j/0fHc2M.net
ん? 私が出題者だと勘違いされてません?
私もチャレンジャーですよ。結果を比較したら違いがあったので、コメしました。

975:132人目の素数さん
18/07/13 03:52:44.37 cHaDvtca.net
連結無向グラフG=(V,E)に対して与えられた枝重みが全て異なるなら、
最小全域木(V,T)は一意に求められることを示せ
全域木(V,T)が最小木であることの必要十分条件が
「Tの任意の補木枝a⊆E-Tから得られる基本閉路C(a)に対し,
aの枝重みw(a)が、C(a)の任意の枝bの枝重みw(b)に対してw(a)≧w(b)となる」
若しくは
「Tの任意の枝b⊆Tから得られるbの基本カットセットS(b)に対し、
bの枝重みw(b)が、S(b)の任意の枝aの枝重みw(a)に対してw(a)≧w(b)となる」
であることを用いて良いとする

976:132人目の素数さん
18/07/13 03:58:49.26 XgtnBI8X.net
????
>>931読み直して組み直したらさっきより状況ひどいけど
*Main> able2 [1..5]
[14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49,50,
51,52,53,54,55,56,57,60,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,74,75,77,78,80,81,82,84,85,87,88,90,91,93,95,96,100,
101,104,105,120,121,122,123,124,125,126,128,130,132,135,140,144,150,160,180]
どう答えるのこれ?ホントにスッキリした言い回しで必要十分でるん?

977:132人目の素数さん
18/07/13 04:00:53.97 XgtnBI8X.net
>>937
失礼しました。

978:132人目の素数さん
18/07/13 05:34:52.80 qsKVUfUr.net
f,g:S→R連続で
{x∈S|f(x)<g(x)}の閉包は常に{x∈S|f(x)≦g(x)}と一致しますか?

979:132人目の素数さん
18/07/13 06:47:37.57 XgtnBI8X.net
>>938
T1,T2が最小全域木でT1≠T2とする。
T1-T2 ∪ T2-T1 の辺で重み最小の辺aをとる。
a∈T2-T1として良い。
(T1,a)に関する基本閉路C(a)をとる。
>>938の1つ目の補題からC(a)に属するすべての辺bについてw(b)≦w(a)である。
b≠aのとき仮定からw(b)<w(a)となる。
このときw(a)の最小性からb∈T1∩T2かまたはb∈E-(T1∪T2)であるが、b∈T1より後者ではない。
よってb∈T1∩T2であり、とくにb∈T2である。
よってC⊂T2となり矛盾。

980:132人目の素数さん
18/07/13 06:51:34.99 XgtnBI8X.net
>>941
S=R、f(x) = min{0,x}、g(x) = 0のとき
{x| f(x) < g(x) } = {x| x<0 }
{x| f(x) ≦ g(x) } = R

981:132人目の素数さん
18/07/13 08:56:25.37 Flmvc9gf.net
y'= Ay+f(t,y)
y(0)=c
の解yに対して
y(x)=exp(x A)+∫[0→x]{exp((x-t) A)}*f(t,y(t))dt
となることを示したいのですがやり方を教えていただけませんか?

982:132人目の素数さん
18/07/13 08:58:06.77 7l1yEMsz.net
サイクロイドについての記述を読んでいて疑問に思ったのですが、
半径 a の一つの円が一直線上をすべることなく転がるってどういう
意味ですか?
転がるの意味が分かりません。
転がるということを数学的に言うとどうなりますか?
円が1回転したときに円の中心は水平方向に 2*π*a だけ移動するというのも
考えてみるとどうしてなのか?と思います。

983:132人目の素数さん
18/07/13 09:45:18.64 M7gXJAte.net
URLリンク(i.imgur.com)
↑の線積分を留数定理を用いた上で求める(反時計回りの向きを入れた単純閉曲線とする)問題なのですが、
留数定理の使い所がわからず解けずにいます。途中過程含めて解説頂けると�


984:Kいです



985:132人目の素数さん
18/07/13 10:30:26.07 /EP6VcDe.net
>>933
 1 ピーナツ = 100万円
>>944
y '(x) = A y + f(x,y(x))
y(0) = c,
z(x) = exp(-x A)・y(x)
とおくと
 z '(x) = exp(-x A)・f(x,y(x))
 z '(t) = exp(-t A)・f(t,y(t))
tで積分する(0~x)と
 z(x) - z(0) = ∫[0,x] exp(-t A) f(t,y(t)) dt,
e^(x A) を掛けて
 y(x) - c・exp(x A) = ∫[0,x] exp((x-t) A) f(t,y(t)) dt,
>>946
1/(zz-1)^2 = (1/4){1/(z+1) -1/(z-1) +1/(z+1)^2 +1/(z-1)^2},
後の2項は消える。
 ∳_C f(z)/(z-a) dz = 2πi f(a)  (aがCの内部)
          = 0        (aがCの外部)

986:132人目の素数さん
18/07/13 12:55:04.35 cHaDvtca.net
>>943
ありがとうございます
これはT2に閉路が出来て、木には閉路はないという条件に矛盾するからダメだ、
という認識で良いですか?

987:132人目の素数さん
18/07/13 13:13:59.41 Flmvc9gf.net
>>947
z(x)を置いた後のzを微分した式がどのようにしてそのような式が出てくるのかを教えていただけないでしょうか…?

988:132人目の素数さん
18/07/13 13:21:41.93 Flmvc9gf.net
>>947
すみません、誤りです。ありがとうございました

989:132人目の素数さん
18/07/13 15:38:38.68 8Vqqiu14.net
複素平面上で相異なる複素数z1,z2,z3,z4が同一円周上にあるとき、
r={(z1-z3)(z2-z4)}/{(z2-z3)(z1-z4)}
の取りうる値はどの様になるか、複素数平面上に図示せよ。

990:132人目の素数さん
18/07/13 17:27:18.09 SBAu++iV.net
0でない実数

991:132人目の素数さん
18/07/13 17:37:04.09 8Vqqiu14.net
xy平面において、次の規則にしたがって動く点Pを考える。
(a)点Pは時刻0で原点にある。
(b)点Pは時刻n(n=0,1,2...)で格子点上にある。
(c)時刻nで、ある点A(a1,a2)上に点Pがあるとする。Pが時刻n+1に移る点をB(b1,b2)とするとAB=√(n+1)である。
(d)(c)において、b1-a1=1であるか、またはb2-a2=1である。さらにb1>a1かつb2>a2である。
このとき、∠AOB=60°となること3例以上あるか調べよ。

992:132人目の素数さん
18/07/13 18:01:09.33 CDUuQKgB.net
AB=√3とか無理じゃね?

993:132人目の素数さん
18/07/13 22:05:05.08 SBAu++iV.net
AB=√(n^2+1)かなぁ?

994:132人目の素数さん
18/07/13 22:12:55.24 SBAu++iV.net
てかどう動こうがAOBが格子点ならtan∠AOBは有理数やん。3例はおろか一例もないやん。
まさかそれが答え?

995:132人目の素数さん
18/07/13 23:53:50.95 fooAcfvi.net
神を積分するとどうなりますか?

996:132人目の素数さん
18/07/14 00:24:55.76 QX39LNRe.net
>>957
髪の経路に依存します

997:132人目の素数さん
18/07/14 00:26:55.07 fIrZynJm.net
>>951
題意より
z_k = a + b exp(i・t_k), b>0,0≦t_k<2π
とおける。
z_j - z_k = b {exp(i・t_j) - exp(i・t_k)}
 = b exp(i(t_j+t_k)/2) {exp(i(t_j-t_k)/2) - exp(i(t_k-t_j)/2)}
 = 2i b exp(i(t_j+t_k)/2) sin((t_j-t_k)/2),
ゆえに
 r = sin((t_1-t_3)/2)sin((t_2-t_4)/2)/{sin((t_2-t_3)/2)sin((t_1-t_4)/2)},
0でない実数  >>952

998:132人目の素数さん
18/07/14 09:02:16.60 sYBhZIJf.net
Let's challenge the proof of the following inequality.
max(a,b,c) < rad(a,b,c)^(9/4)
, where a, b & c are natural numbers.

999:132人目の素数さん
18/07/14 09:04:35.36 sYBhZIJf.net
Let's challenge the proof of the following inequality.
max(a,b,c) < rad(a,b,c)^(7/4)
, where a, b & c are natural numbers.

1000:132人目の素数さん
18/07/14 09:14:09.93 MrcE29He.net
>>960 >>961
radって
自然数 n に対して、n の互いに異なる素因数の積を n の根基 (radical) と呼び、


1001:rad n と書く。 のradだよね? じゃあa=2^n、b=c=1で無理やん。



1002:132人目の素数さん
18/07/14 14:10:10.19 fIrZynJm.net
>>960 >>961
ABC予想 専用スレへドゾー
スレリンク(math板)
スレリンク(math板)
スレリンク(math板)
(大意)
今期も根気で行こう。この世をば わが世とぞ思ふ望月の…

1003:132人目の素数さん
18/07/14 14:12:24.49 dqbf2oDZ.net
陰陽師か

1004:132人目の素数さん
18/07/14 14:14:10.64 pY4H+OTF.net
f(x) = x * (2 - sin(log(x)) - cos(log(x))) for x in (0, 1]
f(0) = 0
f のグラフの概形を描け。

これって計算機をつかわずに概形を描けるものですか?

1005:132人目の素数さん
18/07/14 16:11:09.98 PyF/blOT.net
計算機科学者と禅僧はどっちの方が賢いですか?

1006:132人目の素数さん
18/07/14 18:50:49.20 53IDvM+t.net
(1-x^2)/x の不定積分のやり方がわかりません
1-x^2をtとおくのはわかるんですけどそこからの過程が何回やっても答えにたどり着けません
どなたかわかるの人がいたら途中経過も一緒に教えて欲しいです
厚かましくてすみません

1007:132人目の素数さん
18/07/14 18:52:06.82 53IDvM+t.net
>>967
その問題訂正します
{(1-x^2)^(1/2)}/x
の不定積分です

1008:132人目の素数さん
18/07/14 21:33:33.71 JEDYLGbA.net
空間の円C:x^2+y^2=1,z=0がある。
この円と異なる2点で交わる空間の円Dがあり、かつ、CとDは共通する1つの球の断面(の周)になるという。
Dが満たすべき条件を述べよ。

1009:132人目の素数さん
18/07/14 21:52:06.36 vPo4n2qv.net
CとDが同一平面上にない

1010:132人目の素数さん
18/07/14 22:51:21.93 U6tN8PVc.net
>>964
セーマン派?、ドーマン派?

1011:132人目の素数さん
18/07/14 23:39:25.77 VFG0rdUw.net
ザーメン派

1012:132人目の素数さん
18/07/14 23:43:37.04 JEDYLGbA.net
>>970
証明を与えよ

1013:132人目の素数さん
18/07/15 01:58:24.53 8ME/vsb7.net
>>973
(略証)
2円C,Dの交点を E(a,√(1-aa),0),F(a,-√(1-aa),0) とする。
C面もD面も直線EFを含むから、y軸に平行。
円Cの中心Oを通りC面に垂直な直線は、z軸(x=0,y=0)
円Dの中心Pを通りD面に垂直な直線は、xz平面(y=0)上。
∴これら2直線はxz平面(y=0)上にあって平行でない(>>970)から、1点Q(0,0,h) で交わる。
Qを中心とし、2点E,Fを通る半径√(1+hh)の球面は 2円C,Dを含む。

1014:132人目の素数さん
18/07/15 02:39:12.28 g4r+1hS8.net
>>968
t^2=1-x^2 ゆえ tdt=-xdx。これより dx=-(t/x)dt。
∫(((1-x^2)^(1/2))/x)dx=∫(t/x)dx=-∫(t^2/x^2)dt=-∫(t^2/(1-t^2))dt。
また t^2/(1-t^2)=-1+1/(1-t^2)=-1+(1/2)(1/(1-t) +1/(1+t)) を使い
あとはどんどん計算するだけ。

1015:132人目の素数さん
18/07/15 09:58:38.38 BRW4L6ls.net
Pの領域を求めよという問題で、
最後の領域の表示がよく分からないのですが
条件はB・(MP)≧0なので、|B|*|MP|*cosθ≧0が条件、|B||MP|はどちらも正なので、
ベクトルBとMPがなす角度が鋭角ならクリア、ここまでは分かったのですが
Aを原点、Bをx軸の上の正の位置に取って、Bの大きさを確実に正にしてから、MPがx軸となす角度が鋭角になるのはどこか考えればいいですよね?
テキストの解答だと、x座標がMとPの間の第四象限にPを取ると、MPがABとなす角って、Bから時計回りに測って鈍角じゃないですか?
どうか解説お願いしますm(_ _)m

1016:132人目の素数さん
18/07/15 09:59:04.16 BRW4L6ls.net
すいません、これがテキストの画像です >>976

1017:132人目の素数さん
18/07/15 09:59:24.64 BRW4L6ls.net
すいません・・・
また貼りそこねました
URLリンク(i.imgur.com)

1018:132人目の素数さん
18/07/15 10:08:07.55 BRW4L6ls.net
解決しました。
ベクトルp-mを原点において、x軸から時計回りに測ってなす角が-90°~90°ならクリアなのでこうですね。
「なす角」の定義がよく分かりません。
どちらのベクトルから測るかで、なす角が鋭角が鈍角か変わってしまいませんか?

1019:132人目の素数さん
18/07/15 10:12:42.35 BRW4L6ls.net
かわりませんね。
アホでした。解決しました!ありがとうございます。

1020:132人目の素数さん
18/07/15 10:35:41.94 JkKKG5Ym.net
>>975
ありがとうございます

1021:132人目の素数さん
18/07/15 10:49:54.92 eOJhAu13.net
>>971
セーマン、清明

1022:132人目の素数さん
18/07/15 13:02:49.25 nveyl90r.net
安倍晴明じゃねーのか

1023:132人目の素数さん
18/07/15 13:07:28.49 sco+OwOT.net
確率の問題で、一個の球根が一年後には2,1,0個になり、二年後に0個である確率を求めるんですが、模範解答では一年目に0個になった場合を含んでいませんでした。それはなぜですか?

1024:132人目の素数さん
18/07/15 13:43:47.09 GCCkY1YG.net
>>984
その程度の問題で誤答が出るとは思えないから、解答の読み取り間違いだと思うよ

1025:132人目の素数さん
18/07/15 14:01:09.86 XzYZ78Pn.net
整数nについての関数
f(n)=an^2+bn
が以下の(1)~(3)の条件をそれぞれ満たすようにできるか。
できる場合には実数a,bが満たすべき条件を述べよ。できない場合にはそれを証明せよ。
なお0は偶数とし、偶数は負の場合も考えるものとする。
(1)すべてのnに対してf(n)は偶数である。
(2)すべてのnに対してf(n)は奇数である。
(3)相異なるあるk個の偶数mi(i=1,2,...,k)に対してf(mi)は奇数であり、そうでないすべての整数nに対してはf(n)は偶数である。

1026:132人目の素数さん
18/07/15 17:03:31.79 XzYZ78Pn.net
>>986
奇数も負の場合について考えるものとする。

1027:132人目の素数さん
18/07/15 17:14:00.77 XzYZ78Pn.net
√2より大きく3/2より小さい既約分数のうち、分母が1桁または2桁の自然数であるものを考える。
そのような既約分数を大きい順に並べ、p_1,p_2,...とする。
以下の問いに答えよ。
(1)p_1、p_2、p_3を求めよ。
(2)q_n=p_(n)-p_(n+1)とする。極限
lim[n→∞]f(n)q_n
が0でない実数に収束するとき、f(n)はnの多項式であるか。

1028:132人目の素数さん
18/07/15 21:45:53.35 WxN/gQHg.net
{ m/n | √2 < m/n <3/2, (m,n) = 1, m ∈ Z, n ∈ Z∩[1,99] }は有限集合じゃね?

1029:132人目の素数さん
18/07/15 22:20:21.74 XzYZ78Pn.net
>>989
拙いミスで大変申し訳ない

1030:132人目の素数さん
18/07/15 22:39:41.00 XzYZ78Pn.net
半径5の円Cの外側を半径2の円Dが滑ることなく転がる。
Dが転がり始めてからちょうど一回転するまでに、D上の点Pが動いてできた曲線をKとする。ただしPは初め点AでCと接し、点Bまで動き再びDと接して止まるや。
Cの周とKで囲まれる領域のうち、Cの内部でないものをTとする。
このとき、Tと、劣弧AB上でのCの接線が囲む領域の面積を求めよ。
必要があればθなどの変数を設定せよ。

1031:132人目の素数さん
18/07/15 23:20:48.03 aUCkgxPC.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
↑ブルバキ全37冊ですが、汚いのに高値ですね。
この本って多変数の微分積分はどの巻に書いてあるんですか?

1032:132人目の素数さん
18/07/16 00:55:26.75 Dv9n2PFO.net
>>988
(1)
p_1 = 148/99 = 1.494949495
p_2 = 145/97 = 1.494845361
p_3 = 142/95 = 1.494736842
>>989
# { m/n | √2 < m/n <3/2, (m,n)=1, m,n∈N, 1≦n≦99 } = 257 ?
そろそろ、次スレ立て頃…

1033:132人目の素数さん
18/07/16 00:57:56.45 JK6nfqJS.net
まだ残っているスレがある
分からない問題はここに書いてね478
スレリンク(math板)

1034:132人目の素数さん
18/07/16 01:01:26.77 Dv9n2PFO.net
>>989 >>993
n, (mの個数), m
----------------
7, (1), 10,
9, (1), 13,
11, (1), 16,
12, (1), 17,
13, (1), 19,
15, (1), 22,
16, (1), 23,
17, (1), 25,
19, (2), 27, 28,
20, (1), 29,
21, (1), 31,
23, (2), 33, 34,
24, (1), 35,
25, (2), 36, 37,
26, (1), 37,
27, (1), 40,
28, (1), 41,
29, (2), 42, 43,
30, (1), 43,
31, (3), 44, 45, 46,
32, (1), 47,
33, (2), 47, 49,
34, (1), 49,
35, (2), 51, 52,
36, (1), 53,
37, (3), 53, 54, 55,
38, (1), 55,
39, (2), 56, 58,
40, (2), 57, 59,
41, (4), 58, 59, 60, 61,
42, (1), 61,
43, (4), 61, 62, 63, 64,
44, (2), 63, 65,
45, (2), 64, 67,
46, (1), 67,
47, (4), 67, 68, 69, 70,
48, (1), 71,
49, (3), 71, 72, 73,
50, (2), 71, 73,
51, (3), 73, 74, 76,
52, (2), 75, 77,
53, (5), 75, 76, 77, 78, 79,
54, (2), 77, 79,
55, (4), 78, 79, 81, 82,
56, (2), 81, 83,
57, (3), 82, 83, 85,
58, (2), 83, 85,
59, (5), 84, 85, 86, 87, 88,
60, (1), 89,
61, (5), 87, 88, 89, 90, 91,
62, (2), 89, 91,
63, (2), 92, 94,
64, (3), 91, 93, 95,
65, (5), 92, 93, 94, 96, 97,
66, (2), 95, 97,
67, (6), 95, 96, 97, 98, 99, 100,

1035:132人目の素数さん
18/07/16 01:05:19.15 Dv9n2PFO.net
>>989 >>993
68, (3), 97, 99, 101,
69, (4), 98, 100, 101, 103,
70, (3), 99, 101, 103,
71, (6), 101, 102, 103, 104, 105, 106,
72, (2), 103, 107,
73, (6), 104, 105, 106, 107, 108, 109,
74, (3), 105, 107, 109,
75, (3), 107, 109, 112,
76, (3), 109, 111, 113,
77, (5), 109, 111, 113, 114, 115,
78, (2), 113, 115,
79, (7), 112, 113, 114, 115, 116, 117, 118,
80, (2), 117, 119,
81, (5), 115, 116, 118, 119, 121,
82, (3), 117, 119, 121,
83, (7), 118, 119, 120, 121, 122, 123, 124,
84, (3), 119, 121, 125,
85, (6), 121, 122, 123, 124, 126, 127,
86, (3), 123, 125, 127,
87, (5), 124, 125, 127, 128, 130,
88, (4), 125, 127, 129, 131,
89, (7), 126, 127, 128, 129, 131, 132, 133,
90, (2), 131, 133,
91, (6), 129, 131, 132, 134, 135, 136,
92, (4), 131, 133, 135, 137,
93, (5), 133, 134, 136, 137, 139,
94, (4), 133, 135, 137, 139,
95, (6), 136, 137, 138, 139, 141, 142,
96, (3), 137, 139, 143,
97, (8), 138, 139, 140, 141, 142, 143, 144, 145
98, (4), 139, 141, 143, 145,
99, (4), 142, 145, 146, 148.
>>994
 それはしばらく残しておく。

1036:132人目の素数さん
18/07/16 01:14:56.09 Dv9n2PFO.net
しょうがねぇ。自分で立てるか…
分からない問題はここに書いてね445
スレリンク(math板)

1037:132人目の素数さん
18/07/16 04:20:29.72 vaq1iq/s.net
数学板はじめてなのですが質問です
x が有限の区間を動くとき([0,2pi]とか),
y = f(x) のヒストグラムの形というか密度曲線は解析的に求められるのでしょうか?
三角関数の積になる関数の出力の分布を描こうとしていて
2峰かつ両端で絶壁になってサンプル&bin数をどこまで増やせば
正しい形に近づくかなあと考えていたのですが
そもそも正しい形って出せないのか?って思ったので質問しました
ググろうにもどう検索すればいいのか分からず
できる/できないすらの答えにも辿り着けません
よろしくお願いいたします

1038:132人目の素数さん
18/07/16 06:03:30.84 VJDEM5Bu.net
>>998
Rのdensityの解説でも読んでみたら
URLリンク(www.is.titech.ac.jp)

1039:132人目の素数さん
18/07/16 08:52:18.43 w+2Oxqr6.net
0.577


1040:< γ < 0.578 を満たすことを証明せよ。 ただしγはオイラー定数とする。



1041:132人目の素数さん
18/07/16 08:53:08.04 w+2Oxqr6.net
終了乙

1042:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 9時間 54分 43秒

1043:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch