分からない問題はここに書いてね444at MATH
分からない問題はここに書いてね444 - 暇つぶし2ch477:132人目の素数さん
18/06/28 15:55:13.16 kNusMbfr.net
高校数学の問題です。
どうしてもわからないのでお願いします。
平面上の好きな点を中心として、
グラフy=e^xに対して、接する円を書く。
接点Pでは円の接線とe^xの接線が一致することを証明せよ。

478:132人目の素数さん
18/06/28 16:01:46.44 wVVzqvJI.net
わからないんですね

479:132人目の素数さん
18/06/28 16:04:24.54 02IkiEcG.net
そりゃ3個とも傾き一緒だからでいいんじゃないの

480:132人目の素数さん
18/06/28 16:06:15.77 kNusMbfr.net
「微分可能な曲線どうしが接している場合、接線も一致している」
というのが成り立つのでしょうか?
どうやったら証明できるのか教えて頂きたいです。m(_ _)m

481:132人目の素数さん
18/06/28 16:06:16.02 kNusMbfr.net
「微分可能な曲線どうしが接している場合、接線も一致している」
というのが成り立つのでしょうか?
どうやったら証明できるのか教えて頂きたいです。m(_ _)m

482:132人目の素数さん
18/06/28 16:07:30.08 RXIrgr4j.net
>>464
わからなかったんですね(笑)

483:132人目の素数さん
18/06/28 18:00:07.46 qqLNMo/W.net
>>463
接するの定義は?

484:132人目の素数さん
18/06/28 21:57:41.67 TIZxPjG6.net
>>41
割り込みすいません、あの、
Σk^k(k=1~n)の解教えていただけないでしょうか?

485:132人目の素数さん
18/06/28 22:22:41.72 bvccoW5P.net
無いよ?

486:132人目の素数さん
18/06/28 22:29:22.31 aAXNinLe.net
日本人を全員死刑にしろ

487:132人目の素数さん
18/06/28 23:07:01.71 qqLNMo/W.net
次の条件(a),(b),(c)を満足する座標空間の点(x,y,z)全体からなる領域の面積を求めよ。
(a) x≧y≧z≧0
(b) x+y+z=1
(c)x^2+y^2+2z^2≦1

488:132人目の素数さん
18/06/29 00:25:31.89 q33GFUjz.net
>>460
A, B と C = {x∈R^2 | k<∥x∥≦ k+1 } も位相同型ですね。(k=2,3,…)

489:132人目の素数さん
18/06/29 11:22:56.06 wsm67pQy.net
おやすみ、おやすみ言う知恵遅れは黙れ

490:132人目の素数さん
18/06/29 11:26:01.76 wsm67pQy.net
尾辻がどうとか、うるせーけど文句があるんだったら面と向かって言ってみろ。
女々しいカス共は口を開くな。

491:132人目の素数さん
18/06/29 13:23:46.50 CIb/DBdZ.net
日本人の血液型はA,O,B,ABの比率が概略4:3:2:1であるという。全部の血液型を集めるのは何人集めればよいか?

492:132人目の素数さん
18/06/29 15:09:49.65 5rnWpzZF.net
>>474
意味無いな

493:132人目の素数さん
18/06/29 15:10:39.01 5rnWpzZF.net
>>477
4種類だから4人で

494:132人目の素数さん
18/06/29 17:02:30.63 d/ijOzys.net
座標空間の2点A,Bの距離はLである。A,Bを両端点とする、折れ曲がりがちょうど1箇所だけの折れ線のうち、長さがL+1であるものを考える。ただし折れ曲がりの角度は180°であってもよい。
この折れ線が通過してできる領域D(立体図形D)について考える。
(1)Dはどのような図形か。名称を答えよ。根拠を述べる必要はない。
(2)Dの体積を求めよ。

495:132人目の素数さん
18/06/29 17:07:13.98 d/ijOzys.net
一辺の長さが1の立方体Vがある。Vの表面上を3点P,Q,Rが動き、△PQRの面積は常に1/4である。
辺PQの長さの取りうる値の範囲を求めよ。

496:132人目の素数さん
18/06/29 17:26:47.53 d/ijOzys.net
p,q,rは自然数とする。
A=(q+√r)/p
B=(q-√r)/p
C_n=A^n-B^n
とおく。
どのようなp,q,rに対しても、適当な自然数sをとれば、任意の自然数nに対して
√s・C_n または (1/√s)・C_n
が自然数となるようにできることを示せ。

497:132人目の素数さん
18/06/29 17:31:03.68 d/ijOzys.net
次の命題(a)(b)の真偽を述べよ。
(a)どのような四角錐であっても、適当な平面πが存在して、πによる切り口の図形がひし形であるようにできる。
(b)どのような四角錐であっても、適当な平面πが存在して、πによる切り口の図形が長方形であるようにできる。

498:132人目の素数さん
18/06/29 20:58:48.91 wsm67pQy.net
あほなゴミが毎日意味不明な命令をしている。
『おりろ。』って何だよ。
通じるか、ばか。

499:132人目の素数さん
18/06/29 21:29:24.54 d/ijOzys.net
自然数n_0=nを1つとる。
n_kから新しい整数n_k+1を、以下の操作を繰り返して作る。
1)n_kを3で割った余りが1または2のとき
公平なコインを投げ、
表が出た場合n_(k+1)=n_(k)+1とし、
裏が出た場合n_(k+1)=n_(k)+2とする。
2)n_kが3で割りきれるときn_(k+1)={n_(k)}/3
n_(i)=1となったときに操作を終了する。n_0=nに対するこのiの平均をE(n)とするとき、極限lim[n→∞] E(n)/ln(n)を求めよ。

500:132人目の素数さん
18/06/29 21:45:21.33 CIb/DBdZ.net
>>479
無作為に何人集めればすべての血液型が揃うかという問題。
各々の血液型である確率は0.4,0.3,0.2,0.1

501:132人目の素数さん
18/06/29 21:49:52.43 d/ijOzys.net
極限
J = lim[n→∞] ∫[0→nπ] e^(-x^2)/{1+x^2} dx
について、以下の問いに答えよ。
以下ではこの極限が収束することを既知として解答してよい。
(1)Jを10進法表示したときの、小数点以下第一位の数字を求めよ。
(2)Jの小数点以下第二位で四捨五入することにより、Jの近似値を求めよ。

502:132人目の素数さん
18/06/29 22:11:44.17 HXSCwxSc.net
>>477
(日本人口)*0.9+1

503:132人目の素数さん
18/06/29 22:48:43.97 wsm67pQy.net
>>477
254/15

504:132人目の素数さん
18/06/29 23:14:13.99 pZgLmlRb.net
>>486
後付けじゃなあ
ちなみに何人集めても
絶対に揃うとは言えないがな

505:132人目の素数さん
18/06/29 23:44:26.44 YhyeAIeU.net
とりあえず>>482はあかんやろ。
p=3,q=3,r=1のときv_3(√3c_n) = -∞やからそんなs取れるわけない。

506:132人目の素数さん
18/06/29 23:49:06.21 xe2qj+Uq.net
マイスター・エックハルトと東大医学部首席合格者はどっちの方が頭が良いですか?

507:132人目の素数さん
18/06/29 23:50:05.07 niLs2OYO.net
時間の関数として変化している位置ベクトルRp(t)が、その大きさ一定で変化しない場合、即ち|Rp(t)|=C(一定値)のとき、その速度ベクトルVp(t)=d/dt Rp(t)とRp(t)と直交することを証明せよ。
お願いします。

508:132人目の素数さん
18/06/29 23:50:50.36 YhyeAIeU.net
>>483の(1)は京大かどっかの過去問で出てたやつ。
そのときは直線上だけど線分上でも縮めりゃいいだけだから存在。
(2)はO-ABCDで4つの側面のなす角を全部鈍角にすれば切断面がOA~ODとまじわってできる角は平面のなす角以上で鈍角。
つまり切断面の図形はかならず鈍角を含むから長方形にはならない。

509:132人目の素数さん
18/06/29 23:50:51.08 xe2qj+Uq.net
マイスター・エックハルトは天才の部類に入るでしょうか?

510:132人目の素数さん
18/06/29 23:54:47.91 YhyeAIeU.net
>>481のPQの最大値は論を待たず√3だけど最小値が出るのこれ?
Rは一つの頂点としてRを含む長方形で辺の比が1:√2のものの周からP,Qをとるときに最小は属するとおもうんだけど恐ろしい方程式になるよ?これ解けるの?

511:132人目の素数さん
18/06/29 23:55:53.20 xe2qj+Uq.net
ニールス・アーベルとマイスター・エックハルトはどっちの方が天才ですか?

512:132人目の素数さん
18/06/29 23:56:40.00 YhyeAIeU.net
>>485はむずいな。あとは………

513:132人目の素数さん
18/06/29 23:59:06.84 xe2qj+Uq.net
東京大学理学部数学科にはツォンカパを超える天才はいますか?

514:132人目の素数さん
18/06/30 00:06:42.46 9gv1982u.net
>>496
まちがえた。
P(p,0), Q(0,q), R(√2,1)としてPQとRの距離は(a+√2b)/√(a^2+b^2)。
よってΔPQR = 1/2(a+√2b)。これが1/4のときのPQ = √(a^2+b^2)の最小値。以下ry

515:132人目の素数さん
18/06/30 00:13:45.01 9gv1982u.net
あ、>>500間違った?撤回しまつ。

516:132人目の素数さん
18/06/30 00:25:23.24 9gv1982u.net
いや、やっぱりあってる。>>485がむずい。

517:132人目の素数さん
18/06/30 00:43:20.48 xzxKfsfb.net
>>493
d/dt(x(t)^2+y(t)^2)=0

518:132人目の素数さん
18/06/30 01:02:42.49 CyuQ8jcF.net
>>477
一応真面目に書いておこう。
日本人口は有限なのでいつかは4種類揃う。
必要な人数が最も多い状況は、AB型以外を全員選んでからAB型を1人選ぶ場合。
この場合、人数は (日本人口)*0.9+1 となる。
よって、(日本人口)*0.9+1 人選べば必ず4種類揃う。
ただし、上の結果は >>477 の割合が正確であると仮定した場合のものである。
割合がおおよそのものであれば、どの程度「おおよそ」なのかが分からなければ正確な値は出せない。

519:132人目の素数さん
18/06/30 01:48:05.55 PKlduf9+.net
こういう問題だったらどうだろう
いわゆるコンプガチャ問題。
A,O,B,ABのカードが比率4:3:2:1で排出されるガチャがあり、カードの枚数に上限はなく、何度引いても排出比率は変わらない
すべての種類のカードが1枚以上出るまで引き続ける場合、引く枚数の平均値(期待値)は何枚か?

520:132人目の素数さん
18/06/30 02:06:17.91 fCwJ+x1N.net
>>503
そんな簡単なものなのでしょうか?

521:132人目の素数さん
18/06/30 02:18:21.30 56g4j5qP.net
2R・V=d/dt(R^2)=2R dR/dt=0
病的な関数だったらしらん

522:132人目の素数さん
18/06/30 02:42:25.96 IhBrEldX.net
>>505
問題を一般化して、
カードA,B,C,Dの排出確率をa,b,c,dとする。(a,b,c,d>0, a+b+c+d≦1)
カードAが1枚出るまで引くときの平均枚数をM(A)とすると、
初回でカードAが出た場合の枚数は 1,出なかった場合の平均枚数は 1+M(A) となる。
よって M(A) = a + (1-a)(1+M(A))
これを解いて M(A)=1/a、同様に M(B)=1/b, M(C)=1/c, M(D)=1/d
カードA,Bがそれぞれ1枚以上出るまで引くときの平均枚数をM(A,B)とすると、
初回でカードAが出た場合の平均枚数は 1+M(B)
初回でカードBが出た場合の平均枚数は 1+M(A)
どちらも出なかった場合の平均枚数は 1+M(A,B) となる。
M(A,B) = a(1+M(B)) + b(1+M(A)) + (1-(a+b))(1+M(A,B))
これを解いてM(A,B) = (1 + aM(B) + bM(A)) / (a+b) = (1 + a/b + b/a) / (a+b)
整理して M(A,B) = (1 + ((a+b)/b - 1) + ((a+b)/a - 1)) / (a+b) = ((a+b)/b + (a+b)/a - 1)) / (a+b) = 1/a + 1/b - 1/(a+b)
同様の計算で、
カードA,B,Cがそれぞれ1枚以上出るまで引くときの平均枚数をM(A,B,C)とすると、
M(A,B,C) = 1/a + 1/b + 1/c - 1/(a+b) - 1/(b+c) - 1/(c+a) + 1/(a+b+c)
カードA,B,C,Dがそれぞれ1枚以上出るまで引くときの平均枚数をM(A,B,C,D)とすると、
M(A,B,C,D) = 1/a + 1/b + 1/c + 1/d - 1/(a+b) - 1/(a+c) - 1/(b+c) - 1/(a+d) - 1/(b+d) - 1/(c+d)
      + 1/(a+b+c) + 1/(d+a+b) + 1/(c+d+a) + 1/(b+c+d) - 1/(a+b+c+d) を得る。
a=1/10, b=2/10, c=3/10, d=4/10 を代入すると
M(A,B,C,D)
 = 10/1 + 10/2 + 10/3 + 10/4 - 10/3 - 10/4 - 10/5 - 10/5 - 10/6 - 10/7 + 10/6 + 10/7 + 10/8 + 10/9 - 10/10
 = 445/36 (= 12 + 13/36)

523:132人目の素数さん
18/06/30 03:22:51.68 rGTqtFTX.net
>>485むずい。もちろん収束すととすれば1/log3なんだけど収束証明ができん。
誰かできません?

524:132人目の素数さん
18/06/30 03:37:12.38 Hc322z0M.net
BNFとグレゴリー・ペレルマンはどっちの方が頭が良いですか?

525:132人目の素数さん
18/06/30 04:49:11.53 ehf+dOAU.net
>>505
まさにそれを想定してつくられた問題。

526:132人目の素数さん
18/06/30 04:58:14.06 ehf+dOAU.net
>>508
>477です。
詳細な投稿ありがとうございました。
シミュレーション結果とも一致しました。

527:132人目の素数さん
18/06/30 05:06:20.50 ehf+dOAU.net
応用問題
日本人の血液型はA,O,B,ABの比率が4:3:2:1であるという。
それぞれの血液型の人を最低でも10、10、5、2人集めたいとする。
平均して何人必要か?

528:132人目の素数さん
18/06/30 05:47:43.91 GVpMSz77.net
>>477
lim[n→∞]Σ[k=4,n]k(4(6/10)^(k-1)+3(7/10)^(k-1)+2(8/10)^(k-1)+(9/10)^(k-1))/10

529:132人目の素数さん
18/06/30 06:02:29.55 lmv1fokQ.net
>>494
4角錐O-ABCDで、4つの側面のなす角が全部鈍角だったと仮定する。
このとき、任意の切断面に現れる4角形の内角は4つとも鈍角となる。
これは4角形の内角の和が360°であることと矛盾する。
∴ そのような4角錐は存在しない…

530:132人目の素数さん
18/06/30 06:33:13.37 FeP/HZwm.net
>>515
底面がxy平面の|x|,|y|≦100で頂点が(0,0,1)なら4面のなす外向き法線ベクトルは
(1,0,100), (0,1,100),(-1,0,100),(0,-1,100)
で隣り合う平面のなす角がarccos(10000/10001)で鋭角だからなす角は鈍角になる希ガス。

531:132人目の素数さん
18/06/30 06:36:22.90 FeP/HZwm.net
あ、でも>>494は証明になってないね。撤回します。
どうせ存在しないと思って甘くみてた。orz

532:132人目の素数さん
18/06/30 06:48:01.63 FeP/HZwm.net
>>483
再挑戦。
Oが頂角、ABCDが底面とする。
底面はすべて長方形でないひし形にとり、4側面と底面のなす角はすべて鋭角であるものをとる。
(1)の証明から切断でできる4角形の頂点がOA,OB,OC,ODからなるものはすべて相似とわかる。
よってその場合の切断面の4角形は長方形でない。
4頂点が底面の周上であるときはそこでの角は鋭角となるので長方形でない。

533:132人目の素数さん
18/06/30 06:57:17.38 lmv1fokQ.net
>>494
> 切断面がOA~ODとまじわってできる角は平面のなす角以上
これが意味不明。
稜線上に2点A、Bをとって Bを両側にずらした点をC1、C2とする。
∠C1-A-C2 は小さくできる。
3点 C1、A、C2 をとおる平面で切る。

534:132人目の素数さん
18/06/30 06:57:49.81 Kfh2SqaS.net
うんこぶりぶり。
これを数式で表すとどうなりますか?

535:132人目の素数さん
18/06/30 06:59:28.02 FeP/HZwm.net
>>520
そう、そこ間違った。一般にできる角は2平面のなす角より大きくなると間違えた。なす角より小さくなるが正解ですね。

536:132人目の素数さん
18/06/30 07:09:39.22 lmv1fokQ.net
>>514 より
Σ[k=4,n] k・(4/10)・(6/10)^(k-1) = (11/2)・(6/10)^3 - (n + 10/4)・(6/10)^n → (11/2)・(6/10)^3
Σ[k=4,n] k・(3/10)・(7/10)^(k-1) = (19/3)・(7/10)^3 - (n + 10/3)・(7/10)^n → (19/3)・(7/10)^3
Σ[k=4,n] k・(2/10)・(8/10)^(k-1) = 8・(8/10)^3 - (n + 10/2)・(8/10)^n → 8・(8/10)^3
Σ[k=4,n] k・(1/10)・(9/10)^(k-1) = 13・(9/10)^3 - (n + 10)・(9/10)^n → 13・(9/10)^3
 (11/2)・(6/10)^3 + (19/3)・(7/10)^3 + 8・(8/10)^3 + 13・(9/10)^3 = 254/15,   >>289

537:132人目の素数さん
18/06/30 07:16:01.56 lmv1fokQ.net
>>521
> なす角より小さくなるが正解ですね。
これも意味不明。
稜線上に3点 B1、A、B2 をとって B1を一方ずらした点をC1、B2を反対側にずらした点をC2とする。
∠C1-A-C2 は大きくできる。
3点 C1、A、C2 をとおる平面で切る。

538:132人目の素数さん
18/06/30 07:16:59.89 Kfh2SqaS.net
ジョン・フォン・ノイマンとシュリニヴァーサ・ラマヌジャンはどっちの方が天才ですか?

539:132人目の素数さん
18/06/30 07:25:09.63 FeP/HZwm.net
>>523
え?どうしてですかz軸が稜線としてxy平面上にAB, z軸上にPがあるとき
∠APBは∠AOB以下じゃないですか?
vec(AP)・vec(BP) = vec(AO)・vec(BO) + OP^2 ≧ vec(AO)・vec(BO)
|AP|・|BP| ≧ |AO|・|BO|
より
cos ∠APB ≧ cos ∠AOB
なので∠APB ≦ ∠AOB。
等号成立はP=Oのとき。
でいいと思いますけど?

540:132人目の素数さん
18/06/30 07:29:32.04 FeP/HZwm.net
もしかして “2平面のなす角” の語を稜線に垂直な2半直線のなす角にとってくれてない?
これは流石に説明なしで許してくれると思うけど……

541:132人目の素数さん
18/06/30 07:39:39.36 FeP/HZwm.net
あ、証明うそ書いてる。割り算とこ不等号メチャメチャ。
やり直します。

542:132人目の素数さん
18/06/30 07:45:40.12 lmv1fokQ.net
>>525
> xy平面上にABがあるとき
切断面の向きによっては、xy平面上で2つの面と交わらないこともある…
(AまたはBが存在しない。)

543:132人目の素数さん
18/06/30 08:03:41.79 FeP/HZwm.net
>>483
再挑戦。
Oが頂角、ABCDが底面とする。
底面はすべて長方形でないひし形にとる。
切り口が長方形となるのは>>518と同じ議論で2頂点が四角形ABCD上にあるときにかぎられる。
長方形PQRSの頂点がそれぞれOA,OB,BC,DA上にあるとする。
切断面がABと平行でなければ直線PQと直線RSは切断面と直線ABの交点で交わるから矛盾。
よってPQ∥RS∥AB。
このときCDSRは平行四辺形であるからRS=CD。
よってPQ=RS=CD=AB。よってP=A, Q=Bとなり四角形PQRSと四角形ABCDは一致する。
しかしABCDは長方形でないように取っているので矛盾。
なんか一番しょうもないやつにてこずってるなぁ。

544:132人目の素数さん
18/06/30 08:15:10.56 lmv1fokQ.net
a=1/10, b=2/10, c=3/10, d=4/10 とおくと、>>514 より
Σ[k=4,n] k・a・(1-a)^(k-1) = (3 + 1/a)・(1-a)^3 - (n + 1/a)・(1-a)^n,
Σ[k=4,n] k・b・(1-b)^(k-1) = (3 + 1/b)・(1-b)^3 - (n + 1/b)・(1-b)^n,
Σ[k=4,n] k・c・(1-c)^(k-1) = (3 + 1/c)・(1-c)^3 - (n + 1/c)・(1-c)^n,
Σ[k=4,n] k・d・(1-d)^(k-1) = (3 + 1/d)・(1-d)^3 - (n + 1/d)・(1-d)^n,
n→∞ のとき  (3 + 1/a)・(1-a)^3 + (3 + 1/b)・(1-b)^3 + (3 + 1/c)・(1-c)^3 + (3 + 1/d)・(1-d)^3

545:132人目の素数さん
18/06/30 08:16:54.28 AQe/Ijjh.net
E,Fを体
Eの拡大体E'の元a(∉E)を付加した体をE(a)とする
f,gをE(a)からFへの準同型でf(a)=g(a)ならf=g
これは成り立ちますか?
また成り立つなら証明を教えてください

546:132人目の素数さん
18/06/30 08:19:11.83 AQe/Ijjh.net
>>531
F,E(a)をE-代数としてf,gはE-代数の準同型でお願いします

547:132人目の素数さん
18/06/30 08:30:45.52 xzxKfsfb.net
>>506
そうですよ。
0=(x^2+y^2)'=2xx'+2yy'=2(x,y)(x',y')^t

548:132人目の素数さん
18/06/30 08:42:02.58 lKZ40MJL.net
Two sides of a triangle are x = 3 and y = 4, and the included angle is θ = π/3.
To a small change in which of these three variables is the area of the triangle
most sensitive? Why?

549:132人目の素数さん
18/06/30 08:58:35.25 lmv1fokQ.net
>>482
A,Bは xx -(2/p)x +(qq-r)/pp = 0 の根
C_n は
C_0 = 0,
C_1 = (2/p)√r,
C_


550:2 = (4q/pp)√r, C_{n+2} = (2/p)C_{n+1} - {(qq-r)/pp}C_n, を満たす。 C_n・p^n / √r は整数だが… >>487 J = (1/2)eπ erfc(1)  = 0.671646710823367585218561797205294889161414783565



551:132人目の素数さん
18/06/30 09:00:08.60 f79gd0NI.net
>>531
成り立つ。
E(a) の任意の元は a の E 係数有理式で書けるから、それを f,g で送ってみればよい。

552:132人目の素数さん
18/06/30 09:28:01.49 Hlhw82VA.net
超準解析とは簡単に言うと「無限に大きい」「無限に
小さい」「無限に近い」という直観的な概念が論理的
に定義される超実数の世界における解析学で位相空間
の部分集合Aを超準解析の世界に写したものを*Aとす
るときAがコンパクトであることは任意の点x∈*Aに対
しxに無限に近いAの点が存在することに同値。*Aは部
分集合Aを超準解析の世界から広く見た集合でいわば
「Aを含んでいる」Aの拡張のような集合であり*Aの
任意の点に必ず無限に近いAの点が存在するというこ
とはAの外の点でAと遠い点は全てAを広く見た*Aに属
し得ないからAはあまり大きくない閉じた集合という
ことがわかる。まさにAはコンパクトだ。

553:132人目の素数さん
18/06/30 09:55:31.33 UKiGMRx6.net
>>537
位相空間の超準解析って
距離ないと駄目とか無いの?
それとも開集合の包含による族にうまく同値関係入れて拡張するのかしら

554:132人目の素数さん
18/06/30 10:13:14.73 J4XM0V7p.net
普通に超準域に拡大するんだったと思います

555:132人目の素数さん
18/06/30 10:30:13.66 UKiGMRx6.net
たとえば
A={0,1}
で位相を
O={{},{0},{0,1}}
と入れたとして
これを超準解析で*Aにしたらどうなるの?

556:132人目の素数さん
18/06/30 10:43:19.00 UKiGMRx6.net
この場合はさすがに*A=Aかな
じゃあ
A={1/n|n∈N}⊂R
とかなら?

557:132人目の素数さん
18/06/30 10:43:48.88 J4XM0V7p.net
I上の超フィルターをFとして、写像f,g:I→2^Aに対して次の同値関係を定めます
f~g⇔f=g a.e. ⇔∀x∈F f(x)=g(x)
a∈Aとf(x)=a (x∈I)を同一視して、a*を次でさだめます
a*={f:I→2^A|f~a}
このとき、Aを次でさだめます
A*={a*|a∈A}
確かこんな感じです、多分

558:132人目の素数さん
18/06/30 10:51:08.66 J4XM0V7p.net
あこれだと元の要素がそのままだから違いますね

559:132人目の素数さん
18/06/30 10:58:37.87 UKiGMRx6.net
これもさすがに
*A=A∪{正の無限小超実数}
かなあ
じゃあ
周期1の周期関数の全体に適当なノルム入れて
{0,1}係数の三角関数の和の全体とかだったら?

560:132人目の素数さん
18/06/30 11:02:44.95 UKiGMRx6.net
>>542
なるほど
ここのIは適当な区間たとえばI=[0,1]でいいのですか?あるいは別に区間で無くてよくて適当な集合Iとその上の超フィルターで考えるということでしょうか?

561:132人目の素数さん
18/06/30 11:05:46.41 J4XM0V7p.net
任意の集合で良いです
でも>>542はちょっと違うと思うんですけど、イメージ的にはこんな感じで任意の上部構造に対して超準個体が定義されるはずです

562:132人目の素数さん
18/06/30 11:10:06.96 UKiGMRx6.net
>>544
何を考えているのかというと
離散・有界だけどいくらでも近い2点がありそうなときどうなっちゃうかなと
>>542
>a∈Aとf(x)=a (x∈I)を同一視して、a*を次でさだめます
これだとf:I→A?f:I→2^Aというのならf(x)={a}ですか?

563:132人目の素数さん
18/06/30 11:11:26.46 J4XM0V7p.net
そうですね、それで良いです

564:132人目の素数さん
18/06/30 11:12:17.23 UKiGMRx6.net
>>546
なるほど
でも
f:I→2^A
に制限がないとするならAの位相って関係なくない


565:ですか? それとも2^Aの内のたとえば開集合族に限定とか?



566:132人目の素数さん
18/06/30 11:15:33.53 J4XM0V7p.net
A*と同じようにO*を決めれば良いですね

567:132人目の素数さん
18/06/30 11:23:18.81 J4XM0V7p.net
そっかこれは標準固体から超準固体への対応を考えたわけで、純粋な超準領域内の対象の定義にはなってませんね

なんか混乱して来たのでもう少し勉強して来ます

568:132人目の素数さん
18/06/30 11:29:55.61 J4XM0V7p.net
頭よくなりたい

569:132人目の素数さん
18/06/30 11:34:59.81 UKiGMRx6.net
なるほど
O*がA*の位相になるのかな?
O*の元を2つ取ってきて
f,g:I→2^O
f~f',g~g'
として
f∩g(x)=f(x)∩g(x)
f'∩g'(x)=f'(x)∩g'(x)
{x|f(x)∩g(x)=f'(x)∩g'(x)}⊃{x|f(x)=f'(x)}∩{x|g(x)=g'(x)}
Fがフィルターだから
f∩g~f'∩g'
O*の元を任意個持ってきて
fα:I→2^O
fα~gα
として
(∪fα)(x)=∪(fα(x))
(∪gα)(x)=∪(gα(x))
{x|∪(fα(x))=∪(gα(x))}⊃∩{x|fα(x)=gα(x)}
ここはどうするのですか?フィルターは有限交差性しかないけれど超フィルターは任意個で良かったんでしたっけ?

570:132人目の素数さん
18/06/30 11:36:29.99 J4XM0V7p.net
>>553
今どこにいますか?

571:132人目の素数さん
18/06/30 11:39:11.43 J4XM0V7p.net
てかウォッシュの定理より、標準域で成り立つことは、超準域でも成り立つんですけど?
でもその超準域の定義がおかしいんでしたね

早く頭いい人正しい超準域の定義を書いてあげてください
わからないんですか?

572:132人目の素数さん
18/06/30 11:41:51.77 UKiGMRx6.net
あとやっぱ最初の
A={0,1}
O={{},{0},{01}}
のとき
A*とO*がどうなるのか知りたいです
A*=Aだろうかと思ったのは
O'={{},{0},{1},{0,1}}
ならRの離散部分集合で
たしか離散なZのZ*ってZ∪{無限大超整数}でしたよね?
Z*にたしか無限小は含まれてなかったと思ったから
それに類する結果になるかなと思ったからですが
ホントにそうなるかなあ

573:132人目の素数さん
18/06/30 11:42:11.96 J4XM0V7p.net
>>556
てかウォッシュの定理より、標準域で成り立つことは、超準域でも成り立つんですけど?
わからないんですか?

574:132人目の素数さん
18/06/30 11:44:43.16 J4XM0V7p.net
>>556
わからないんですね

575:132人目の素数さん
18/06/30 11:46:26.69 J4XM0V7p.net
>>556
恥ずかしくないんでしょうか?

576:132人目の素数さん
18/06/30 11:54:00.09 UKiGMRx6.net
>>555
>てかウォッシュの定理より、標準域で成り立つことは、超準域でも成り立つんですけど?
そこなんですけど
αは任意個じゃないですか
だから{α}も{α}*であれば成り立つてことないですか?
A={α}として
Uα∈Oていう開集合族を取って
∪[α∈A]Uα∈O
が成り立つから
Uα* ∈* O* [α* ∈* A*]
については
U[α* ∈* A*] Uα* ∈* O*
が成り立つことは言えるんでしょうが
普通の意味でO*がA*の位相と言えるのは
Uα∈* O* [α ∈ A]
に対して
U[α∈A] Uα ∈* O*
が言えないとダメじゃないかと思ったんです
何て言うか
A*とO*の関係は位相じゃなくて位相*みたいなものじゃなくないですか?

577:132人目の素数さん
18/06/30 11:54:36.36 J4XM0V7p.net
>>560
ウォッシュの定理より標準域で成り立つことは超準域でも成り立つんですけど?
わからないんですか?

578:132人目の素数さん
18/06/30 11:56:58.47 UKiGMRx6.net
>>557
何を聞かれているのかよく分からないんですが
具体的に
A={0,1}
O={{},{0},{0,1}}
のときに
A*とO*がどうなるのかが知りたいです
Iとしてはたとえば自然数全体Nでどうでしょうか?

579:132人目の素数さん
18/06/30 11:58:04.96 J4XM0V7p.net
>>562
てかウォッシュの定理より、標準域で成り立つことは、超準域でも成り立つんですけど?
わからないんですか?

580:132人目の素数さん
18/06/30 12:02:27.90 UKiGMRx6.net
>>563
あなたの書いていることが私の疑問>562への答えとは思えません

581:132人目の素数さん
18/06/30 12:05:18.63 uF5pSWLR.net
超マジメに質問してる ID:UKiGMRx6 に対して、
返答に窮して自分の至らなさに耐え切れなくなった ID:J4XM0V7p が
いつものごとく発狂を始めるという構図。
普段なら、俺のような煽りレスに対して発狂する ID:J4XM0V7p だが、
今回は何1つとして悪いことをしていない ID:UKiGMRx6 に対して発狂し出すという
ゴミクズっぷりを発揮している。

582:132人目の素数さん
18/06/30 12:13:04.74 Y2JWr/Fz.net
URLリンク(seosearch.php.xdomain.jp)


583:ate/m68.html



584:132人目の素数さん
18/06/30 12:55:45.61 TPGPfb/C.net
高校数学です
ゲロ吐くほど苦悩してます
分かりやすい解き方を教えてもらえると嬉しいです
URLリンク(i.imgur.com)

585:132人目の素数さん
18/06/30 13:04:09.31 J4XM0V7p.net
わからないんですね

586:132人目の素数さん
18/06/30 13:05:07.67 TPGPfb/C.net
模範解答だとキレイな変形でπ×円の面積を出す積分に帰着させられて解けるのですが天下り的な感じがして納得行かないです
高校数学の範囲でゴリ押しで解く方法って無いですかね?

587:132人目の素数さん
18/06/30 13:08:13.96 Pp7X8g+E.net
日本人は全員ゴミ

588:132人目の素数さん
18/06/30 13:10:41.62 qXvTW2KB.net
ベゾフ空間と斉次ベゾフ空間に加法群の準同型定理を当てはめることができた。準同型定理により同型と言える。これで斉次ベゾフ空間を定義したら何が起こるんだろう。ベゾフ空間の理論を代数的に観たら何が分かるんだろう。
ベゾフ空間は指数を自由自在に調整して適材適所で使える。しかも量子力学だけではなく表現論で常用されているL^2空間に指数を調整すれば等しくなる。

589:132人目の素数さん
18/06/30 13:41:59.19 ieMudksX.net
>>567
まず領域を図示する。微分するだけだからこれは簡単
次に回転させるわけだが、立体の概形はドーナツ状。これをy軸と直交する平面で切って積分。積分計算は容易。
求積する上で立体の形状把握は不要だが、領域の図示と断面の図示は必要。

590:132人目の素数さん
18/06/30 13:56:35.46 lKZ40MJL.net
>>567
[(1 - 4*a) / 4] * π^2
この答えは合っていますか?

591:132人目の素数さん
18/06/30 13:59:00.06 lKZ40MJL.net
URLリンク(www.wolframalpha.com)(1+-+4*(y%5E2+%2B+a)),+from+y+%3D+-sqrt(1%2F4-a)+to+y+%3D+sqrt(1%2F4-a)

592:132人目の素数さん
18/06/30 14:02:18.99 TPGPfb/C.net
>>572
y=-x^4+x^2-aのグラフの、yの根号を取ったグラフを書いて回転させるわけですよね?
第一象限の部分だけ考えても、1つのyに対して2つxの値があると思うんですが、
ゴリ押しで書くととても積分できる形になるとは思えないのですが
どういう形に変形できるんでしょうか?
>>573
合っています。

593:132人目の素数さん
18/06/30 14:04:12.19 lKZ40MJL.net
>>567
(x^2)^2 - x^2 + y^2 + a = 0 を x^2 について解くと、
x^2 = [1 - sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 or [1 + sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2
となる。
求める体積 V は、
V
=
∫ π * [1 + sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 dy from y = -sqrt(1/4 - a) to y = sqrt(1/4 - a)
-
∫ π * [1 - sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 dy from y = -sqrt(1/4 - a) to y = sqrt(1/4 - a)
=
∫ π * [1 + sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 dy from y = -sqrt(1/4 - a) to y = sqrt(1/4 - a)

594:132人目の素数さん
18/06/30 14:04:47.72 lKZ40MJL.net
訂正します:
>>567
(x^2)^2 - x^2 + y^2 + a = 0 を x^2 について解くと、
x^2 = [1 - sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 or [1 + sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2
となる。
求める体積 V は、
V
=
∫ π * [1 + sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 dy from y = -sqrt(1/4 - a) to y = sqrt(1/4 - a)
-
∫ π * [1 - sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 dy from y = -sqrt(1/4 - a) to y = sqrt(1/4 - a)
=
[(1 - 4*a) / 4] * π^2

595:132人目の素数さん
18/06/30 14:06:23.89 lKZ40MJL.net
a = 1/8 のときの領域:
URLリンク(www.wolframalpha.com)(1-x%5E2)+-+1%2F8

596:132人目の素数さん
18/06/30 14:32:43.19 TPGPfb/C.net
>>577
ありがとうございます。
積分範囲の変形についてなんか色々勘違いしてました・・・

597:132人目の素数さん
18/06/30 15:01:49.95 ieMudksX.net
>>575
y軸周りに回転させた立体の断面積を求めるところで二乗するから、被積分関数はきれいな形になって計算は容易だよ
特に技巧は必要ないと思うけどな

598:132人目の素数さん
18/06/30 16:26:17.40 ieMudksX.net
座標空間の3点A(0,0,1),B(1,0,2),C(3,6,5)を頂点とする、光を通さない三角形の板が固定されている。
z座標が5より大きい点Pが光を放つとき、三角形の板によって平面z=0上に影ができる。その影が�


599:「ABCと相似になるようなPの位置はどのようであるか、述べよ。



600:132人目の素数さん
18/06/30 16:27:45.13 a/J8/HdR.net
>>562
Sが有限集合のときは S*=S

601:132人目の素数さん
18/06/30 17:01:42.61 fCwJ+x1N.net
時間の関数として変化している位置ベクトルRp(t)が、その大きさ一定で変化しない場合、即ち|Rp(t)|=C(一定値)のとき、その速度ベクトルVp(t)=d/dt Rp(t)とRp(t)と直交することを証明せよ。
やっぱりよくわからないです

602:132人目の素数さん
18/06/30 17:22:51.66 xzxKfsfb.net
>>583
2次元の場合に
Rp(t)、d/dtRp(t) を成分で書いてみな。

603:132人目の素数さん
18/06/30 17:50:58.13 TPGPfb/C.net
高校数学の問題です。
C:y=x^2とl:y=mx(m>0)で囲まれた領域をlを軸として回転させた場合の体積を求めよという問題です
lに沿って数直線を取ってゴリ押しで解くとこういう積分になる、これも自力で試してみろと言われたんですが
これってほんとうに高校数学の範囲で積分できるんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

604:132人目の素数さん
18/06/30 17:58:45.67 3QKFP042.net
wolframalpha に不定積分を計算させる
それで原始関数がわかったらその関数を微分すればヒントが得られる

605:132人目の素数さん
18/06/30 18:00:44.33 56g4j5qP.net
>>585
wolfram先生でもいいけど、S以外のごちゃごちゃしたものを整理したら、結局(1+ax)^(1/2)の積分じゃん

606:132人目の素数さん
18/06/30 18:01:58.82 56g4j5qP.net
>>587
あー、これみなかったことにして。

607:132人目の素数さん
18/06/30 18:07:50.07 lKZ40MJL.net
∫ 1 dx
∫ x dx
∫ x^2 dx
∫ sqrt(a + b*x) dx
∫ x * sqrt(a + b*x) dx
全部高校数学の範囲で積分できると思います。

608:132人目の素数さん
18/06/30 18:08:31.76 56g4j5qP.net
>>585
やっぱり適当に整理してごちゃごちゃしたものを適当に置き換えていけば
ややこしそうなのは、x(a+x)^(1/2)と(a+x)^(1/2)の積分計算くらいじゃない?

609:132人目の素数さん
18/06/30 18:11:52.49 lKZ40MJL.net
PQ = a * (b * sqrt(c + d * x) + e * x + f)
a, b, c, d, e, f は定数
という形をしています。
∫ PQ^2 dx は、
c1 * ∫ 1 dx
c2 * ∫ x dx
c3 * ∫ x^2 dx
c4 * ∫ sqrt(a + b*x) dx
c5 * ∫ x * sqrt(a + b*x) dx
という積分の和になります。

610:132人目の素数さん
18/06/30 18:36:26.43 lKZ40MJL.net
>>585
まず、 PQ の式が間違っています。
s = 0 のとき明らかに PQ = 0 でなければなりませんが、
>>585
の式だと 0 になりません。

611:132人目の素数さん
18/06/30 18:40:35.10 lKZ40MJL.net
>>592
あ、あってるみたいですね。

612:132人目の素数さん
18/06/30 23:11:41.39 UKiGMRx6.net
>>582
ありがとうございました
もしご存じなら教えてください
可算無限のたとえばZやQをZ*やQ*にした場合は
どのような位相空間になるんでしょうか?
そもそも位相空間になるということが
どう証明できるのかよく分かってないんですが・・・

613:132人目の素数さん
18/06/30 23:28:02.39 DUaX6qZt.net
わからないんですね(笑)

614:132人目の素数さん
18/07/01 00:45:56.27 o+nodY1/.net
>>567 >>569
x^2 = X とおけば与式は
 (X - 1/2)^2 + y^2 ≦ 1/4 -a = rr,
という円Cになる。これを
 X_min(y) ≦ X ≦ X_max(y)
と表わすと
 V = π∫_C {X_max(y) - X_min(y)} dy
  = π・{Xy-平面(右)でのCの面積}   … 公式

615:132人目の素数さん
18/07/01 01:08:13.42 o+nodY1/.net
>>596
a = 1/8 のときの領域:
URLリンク(www.wolframalpha.com)(1-X)+-+1%2F8
a = 3/16, 7/32, 15/64, … も同様

616:132人目の素数さん
18/07/01 01:34:20.06 tOu7EWTH.net
xの関数
f(x)=(1-x)(1+e^x)+ax^2
が最小値を持つように、実数aの範囲を定めよ。

617:132人目の素数さん
18/07/01 01:35:12.55 5xbld8hN.net
わからないんですね

618:132人目の素数さん
18/07/01 01:50:13.73 Tele7xTW.net
lim[x→∞]f(x) = - ∞ (∀a)

619:132人目の素数さん
18/07/01 02:05:30.08 tOu7EWTH.net
>>598
すいません間違えました
(正)e^(-x)
(誤)e^x

620:132人目の素数さん
18/07/01 02:25:28.94 uSiw+lNo.net
lim[x→-∞]f(x) = ∞ (∀a)
lim[x→∞]f(x) = + ∞ (∀a>0)
lim[x→∞]f(x) = - ∞ (a=0)
lim[x→∞]f(x) = - ∞ (∀a<0)
∴ f(x) が最小値を持つ ⇔ a>0

621:132人目の素数さん
18/07/01 03:53:13.98 tOu7EWTH.net
(1)p,q,rはいず


622:れも0でない有理数とする。 xy平面上の直線px+qy+r=0は無数の格子点を通ることを示せ。 (2)s,t,uはいずれも0ではなく、少なくとも1つは無理数とする。 xy平面上の直線sx+ty+u=0が格子点を通るとき、s,t,uが満たすべき条件を述べよ。 またそのとき、直線が通る格子点の個数を全て述べ、無限個存在する場合があるかどうかについても述べよ。



623:132人目の素数さん
18/07/01 05:09:14.73 o+nodY1/.net
>>589 >>591
(ff+bbc)・∫ 1 dx = (ff+bbc)・x,
(2ef+bbd)・∫ x dx = (2ef+bbd)・xx/2,
ee・∫ xx dx = ee・(x^3)/3,
2bf・∫ √(c+dx) dx = 2bf・(2/3a)(ax+b)^(3/2),
2be・∫ x√(c+dx) dx = 2be・(2/15aa)(3aaxx+abx-2bb)√(ax+b) +c,

624:132人目の素数さん
18/07/01 06:49:16.94 tOu7EWTH.net
aを正の実数とする。
次のように定義される積分I(a)について、以下の問いに答えよ。
必要であればe=2.71...を用いてよい。
I(a) = ∫[0→a] exp(-x^3-1) dx
(1)x>1において、x^2-x+1>kxが常に成り立つような実数kの範囲を求めよ。
(2)任意のa に対して、不等式I(a)<2/5を示せ。

625:132人目の素数さん
18/07/01 07:36:02.44 tOu7EWTH.net
半径9の円Cに外接する半径1の円Dがあり、DはCの周上を滑ることなく転がる。
DがC上を反時計回りの方向に転がりはじめてから1周するまでに、D上の点Aが描いた軌跡とCの周で囲まれる領域をEとする。ただし点AははじめCとの接点であったとする。
このとき、E内に含まれる線分の長さの最大値を求めよ。Eはその周も含むものとする。

626:132人目の素数さん
18/07/01 08:47:24.30 txs1o1Qu.net
>>536
ありがとうございます

627:132人目の素数さん
18/07/01 08:53:09.73 txs1o1Qu.net
R:実数体、a,b:実数とするとき、R[X]/((X-a)(X-b))はR×Rと同型になると思いますが、具体的な同型の作り方を教えてください

628:132人目の素数さん
18/07/01 08:54:50.81 5xbld8hN.net
わからないんですね

629:132人目の素数さん
18/07/01 09:11:39.05 txs1o1Qu.net
>>608
自己解決しました
R[X]/(X-a)=R、R[X]/(X-b)=R、(X-a)+(X-b)=R[X]なので中国式剰余定理を使えば分かりますね

630:132人目の素数さん
18/07/01 09:40:18.01 FmgcMQr5.net
わかったんですね

631:132人目の素数さん
18/07/01 09:52:50.73 8Y3Q2+O8.net
Schrodinger modelって単語が純粋なLie群の本に出てきたんですが、物理のあのモデルを意味してるようではないみたいなので教えてください。
sl₂ℝ-tripleを含んでいるみたいです(?)

632:132人目の素数さん
18/07/01 09:59:24.58 FmgcMQr5.net
わからないんですね

633:132人目の素数さん
18/07/01 10:05:16.89 oH0PUaAm.net
f : R^2 → R を微分可能な関数とし、
-y * ∂f/∂x + x * ∂f/∂y = 0
を満たすとする。
このとき、1変数の関数 F(x) により、 f(x, y) = F(sqrt(x^2 + y^2)) と表される
ことを示せ。

634:132人目の素数さん
18/07/01 10:10:06.44 FmgcMQr5.net
わからないんですね

635:132人目の素数さん
18/07/01 10:12:59.52 oH0PUaAm.net
>>614
解答が↓ですが、
URLリンク(youtu.be)
これってどうやって思いついたんですか?

636:132人目の素数さん
18/07/01 10:29:54.80 asSnFAKe.net
宣伝うざい

637:132人目の素数さん
18/07/01 12:58:46.73 o+nodY1/.net
>>605
(2)
x^3 = t とおく。
x = t^(1/3),
dx = (1/3) t^(1/3 - 1) dt,
∫[0,∞] exp(-x^3 -1) dx = (1/3e)∫[0,∞] exp(-t) t^(1/3 - 1) dt
 = (1/3e) Γ(1/3)
 = (1/e) Γ(4/3)
 = 0.3285088…
 < 1/3

638:132人目の素数さん
18/07/01 17:11:41.16 tOu7EWTH.net
次のような閉曲線の全体を要素とする集合をSとする。
「閉曲線の周および内部からなる領域に含まれる線分のうち、最長のものの長さが1である」
(1)Sの要素で面積最小のものは存在しないことを示せ。
(2)面積最大のものは存在するか。最大値を求める必要はない。

639:132人目の素数さん
18/07/01 18:02:02.82 nWgMC75e.net
ID:tOu7EWTH
微妙に問題文がいい加減
>>606 1周とはCの周りを1周することかDが再びAでCに接するまでのことをいうのか
>>619 平面上の閉曲線だよね

640:132人目の素数さん
18/07/01 18:48:06.86 oH0PUaAm.net
原点でのすべての方向微分が 0 であるにもかかわらず、 原点のいかなる近傍に
おいても非有界な関数の例を挙げよ。

641:132人目の素数さん
18/07/01 18:54:51.71 UtMuEGV7.net
>>621
f(x,y)=
{1/x (y=x^2,x≠0)
{0 (y≠x^2)
{0 (x=0)

642:132人目の素数さん
18/07/01 19:23:00.27 oH0PUaAm.net
>>622
ありがとうございました。

643:132人目の素数さん
18/07/01 19:31:31.35 oH0PUaAm.net
すべての点で、すべての方向微分が存在する。
原点での方向微分の値は 0 である。
原点のいかなる近傍においても非有界である。
そのような関数の例を挙げよ。

644:132人目の素数さん
18/07/01 19:32:08.15 oH0PUaAm.net
訂正します:
すべての点で、すべての方向微分が存在する。
原点でのすべての方向微分の値は 0 である。
原点のいかなる近傍においても非有界である。
そのような関数の例を挙げよ。

645:132人目の素数さん
18/07/01 19:34:11.73 5xbld8hN.net
ありません

646:132人目の素数さん
18/07/01 19:36:44.89 oH0PUaAm.net
>>626
証明してください。

647:132人目の素数さん
18/07/01 19:44:17.42 5xbld8hN.net
全方向で方向微分できるんですから、非有界になることなんてないですよね

648:132人目の素数さん
18/07/01 19:46:00.02 vVlH6QWw.net
>>625
g(r) = e^(-1/(x(1-x)))) (0 < x < 1)
  = 0 (otherwise)
として
極座標(r,θ)を0<θ≦2πで選んで
f(r,θ) = g(r/θ)(2π-θ)^2/θ

649:132人目の素数さん
18/07/01 19:53:56.53 5xbld8hN.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。

650:132人目の素数さん
18/07/01 21:23:48.93 UtMuEGV7.net
>>625
>>622を原点以外で全微分可能であるようにできると思うよ
具体的にはどうするかなあ

651:132人目の素数さん
18/07/01 21:26:34.41 Da/wbbot.net
「全」の大きさはどれくらいですか?

652:132人目の素数さん
18/07/01 23:19:42.89 6nmHOW78.net
URLリンク(i.imgur.com)
チャートの例題なんですがなぜここで判別式をDとすると4分のDとなるんですか?教えてください
円と直線の位置関係の範囲です

653:132人目の素数さん
18/07/01 23:31:08.57 nWgMC75e.net
>>633
それがわからないのは数Ⅰの理解が不足しているからだ
2次方程式のところを見直せ
ちなみに覚えていないのならD/4じゃなくてふつうにDで立式しても問題ない

654:132人目の素数さん
18/07/01 23:34:46.52 c5Hdb/vd.net
関数1/2x2乗-ax +a2乗(0<=x<=2)の最小値を求めよ。
これの平方完成してからの解き方がわかりません。教えてください。

655:132人目の素数さん
18/07/01 23:41:16.69 nWgMC75e.net
>>635
定義域の端での値と軸での値をaの関数と見て
そのグラフを図示して比較する

656:132人目の素数さん
18/07/01 23:55:20.63 c5Hdb/vd.net
>>636
わかりました。
よく考えたら単純なことでした。
ありがとうございます!

657:132人目の素数さん
18/07/01 23:57:42.71 5xbld8hN.net
わかったんですね

658:132人目の素数さん
18/07/01 23:59:33.94 UtMuEGV7.net
>>628
負けてばかりの人?また負けたね

659:132人目の素数さん
18/07/02 00:10:49.87 Qk2ecPo+.net
>>639
わからないんですね

660:132人目の素数さん
18/07/02 03:10:57.81 /y4dJ7T1.net
>>637
実は分かっていなかった、に一票

661:132人目の素数さん
18/07/02 04:39:10.83 lnFRbDIp.net
nを自然数とする。
座標平面上の格子点を4頂点とする凸四角形で、面積がnのものを考える。
このような四角形で、平行四辺形でないものは存在するか。

662:132人目の素数さん
18/07/02 04:58:52.97 lnFRbDIp.net
座標平面の格子点を内部にちょうどn個含むような円をとることができるか、nが以下の(1),(2)の場合に


663:ついてそれぞれ考察せよ。 ただしこの問題において、内部は円周を含まない領域である。 (1) 5 (2) 2018



664:132人目の素数さん
18/07/02 09:53:36.43 1wuIjRSn.net
ちょっと教えてほしいんだけど、合成積の「*」記号を手書きする時ってどうやって書いてる?
何かの癖で、×マークに横棒を入れた記号を書いてるんだけど、それって少数派というか
間違えてるのを見逃してもらってるだけの気がしてきたのよ。

665:132人目の素数さん
18/07/02 11:38:59.52 8jXyKZ/t.net
活字通り縦線描いてるぜ

666:132人目の素数さん
18/07/02 12:38:37.90 kbkiBz9c.net
Prelude> length [(x,y)|x<-[-100..100],y<-[-100..100],(x-0.0)^2+(y-0.0)^2<1.1^2]
5
Prelude> length [(x,y)|x<-[-100..100],y<-[-100..100],(x-0.5)^2+(y-0.01)^2<25.3^2]
2018

667:132人目の素数さん
18/07/02 12:53:20.77 kbkiBz9c.net
A(√2,√3)は任意の有理数p,q,rに対し(p,q)=(0,0)でないときpx+qy+r=0上にない。
特にAはいかなる異なる2つの格子点をとってもその垂直2等分線上にない。
よってf(r) = #{P | Pは格子点で|AP|<r}
はrについて広義単調増大で不連続点での値の増大は常にちょうど1。

668:132人目の素数さん
18/07/02 12:57:57.16 kbkiBz9c.net
>>642
凸四角形に限らなければ常に存在する。
凸四角形に限れば存在するのはn≧2のとき。

669:132人目の素数さん
18/07/02 15:45:39.80 /y4dJ7T1.net
>>644
漢字の書き順でよくあるように
右上から左下に斜めに下ろし、そのままペン先を左上に持っていって、右下にはらい
最期に二本の斜め線の交点の上部にペンを置きそのまま垂直に下ろす
とやると、抵抗なく書ける気がする。
3本の線の長さは当然「*」の形に倣って決める。

670:132人目の素数さん
18/07/02 16:00:15.18 dZnBLmxp.net
>>643
(1) n=5
xx+yy=c (1<c≦2)

671:132人目の素数さん
18/07/02 16:55:06.75 1wuIjRSn.net
>>645
さんきゅう
ちょっと矯正してみるわ

672:132人目の素数さん
18/07/02 17:24:37.58 APWglsvC.net
高校数学の微分方程式の問題です
URLリンク(i.imgur.com)
数式の2行目から3行目までの変形がさっぱり分からなくて困っています
誰か教えて下さいm(_ _)m

673:132人目の素数さん
18/07/02 17:25:21.87 APWglsvC.net
f(x) dx のみ書いた場合はf(x)の不定積分を表すのですか?

674:132人目の素数さん
18/07/02 17:48:08.96 Y/S4H0fO.net
文字通り f(x) と dx の積と思ってよい
高さ f(x) 幅 dx の長方形を集めて面積を求めようというのが ∫f(x) dx の式

675:132人目の素数さん
18/07/02 18:02:58.25 kx498vYj.net
漢字の書き順で右上からってあんまり聞かんわ
まあ人それぞれだが

676:132人目の素数さん
18/07/02 18:09:38.39 /y4dJ7T1.net
「必」や「又って書いてみな。

677:132人目の素数さん
18/07/02 18:14:31.95 /y4dJ7T1.net
「大」なんかもそうだな。
最期の左上から右下に下ろす筆の準備のために、その直前は右上から左下に下ろす。
一画目の右上が気に入らんのなら、一画目を縦棒にしてくれ。

678:132人目の素数さん
18/07/02 18:31:39.72 kx498vYj.net
全部左上から書きはじめてると思うけど

679:132人目の素数さん
18/07/02 18:31:40.32 GMXd/ewc.net
>>652
f(y)(dy/dx)=g(x)
であれば、両辺を x で積分すれば
∫f(y)(dy/dx)dx=∫g(x)dx
で、左辺を置換積分の公式で書き換えると
∫f(y)dy=∫g(x)dx
を得る。
この計算を省略して書いてると思えばいい。

680:132人目の素数さん
18/07/02 18:37:22.68 1w9E+SrZ.net
√x+√y=C (C>0) の表す曲線は放物線って言っていいもの?

681:132人目の素数さん
18/07/02 19:06:03.90 Y/S4H0fO.net
>>660
正確には放物線の一部だろう

682:132人目の素数さん
18/07/02 20:22:05.19 /y4dJ7T1.net
>>658
右上から左下に下ろす筆使いのことをいってるんだけどね。
じゃ、大事な漢字「人」でも追加しておこうか。

683:132人目の素数さん
18/07/02 20:56:07.29 BRMgtg27.net
25^1.23
ってどうやるの?

684:132人目の素数さん
18/07/02 20:57:59.34 Ni6CVec9.net
塵劫記の『ネズミのつがいが、子を12匹産む。そして親と合わせて14匹になる。
二月に子ネズミがまた子を12匹ずつ産むため、親と合わせて98匹になる。月に一度ずつ、親も子も孫もひ孫も月々に12匹ずつ産む時、
12ヶ月でどれくらいになるかというと、276億8257万4402匹となる。』
どういうこっちゃ

685:132人目の素数さん
18/07/02 21:04:55.95 pi3P4075.net
10÷3×3=a
の時9.9999999999999999が正ですか。
それともa=10でいいですか?
教えて下さい。

686:132人目の素数さん
18/07/02 21:11:28.50 BRMgtg27.net
>>665
3/10×3=10

687:132人目の素数さん
18/07/02 21:12:03.91 BRMgtg27.net
25^1.23
ってどうやるの?

688:132人目の素数さん
18/07/02 21:26:51.62 LXh2vCzg.net
>>633
判別式をDとすると、D/4はこうなるよ
と読め

689:132人目の素数さん
18/07/02 21:32:43.92 LXh2vCzg.net
>>667
25を1.23回掛ける
てのは冗談で、25^123の100乗根。
或いは対数が1.23*log25に均しくなる数。

690:132人目の素数さん
18/07/02 21:53:18.99 kx498vYj.net
>>662
そうなの
俺は書きはじめのことを言いたかったから噛み合ってなかったんだな
悪いな

691:132人目の素数さん
18/07/02 22:11:14.98 pi3P4075.net
≫666の方へ
10/3×3=10ですか?
9.9999999999999999が答えでも○ですよね?

692:132人目の素数さん
18/07/02 22:20:50.10 OJ5VxGhz.net
>>664
a(n):大人のメスの数
b(n):子供のメスの数
c(n):ネズミの数
とすると、a(1)=1、b(1)=6、a(n+1)=a(n)+b(n)、b(n)=6*a(n)
だから、c(n)=2*(a(n)+b(n))=7*c(n-1)=2*7^n

693:132人目の素数さん
18/07/02 22:43:18.00 d8CQx9+g.net
>>662
自分の都合のいいように捉えてるだけだろ
「残」は反例の一つだし「必」なんてどっちともとれる
この筆順だって最近統一された歴史のないものだしな
そもそも横書きでそんな書き方するとか左利きかよ

694:132人目の素数さん
18/07/02 23:25:03.04 Y+mxygHU.net
>>634
Dで立式するとチャートに書いてある答えと違くなるんですが
それでもいいんですか?

695:132人目の素数さん
18/07/02 23:37:53.84 0dp+0AVQ.net
>>674
不等式の両辺に正の数をかけた不等式を解いても解は元の不等式と同じになるだろ

696:132人目の素数さん
18/07/02 23:42:20.65 e4Vp/nap.net
f(x,y)=(x^2)Arctan(y/x)-(y^2)Arctan(x/y)(x≠0かつy≠0のとき), 0(x=0またはy=0のとき)と定める時に以下を示して下さい
(∂f/∂x)(0,y)=-y, (∂f/∂y)(x,0)=x, (∂^2f/∂x∂y)(0,0)≠(∂^2f/∂y∂x)(0,0)

697:132人目の素数さん
18/07/02 23:44:23.62 iKZyzgoK.net
>>675
そういうことじゃなくて4分のD=じゃなくて普通にD=にすると答えと違う答えになってしまうんですが
もし良かったら途中式的な解説を教えてください

698:132人目の素数さん
18/07/02 23:50:40.53 Qk2ecPo+.net
わからないんですね

699:132人目の素数さん
18/07/02 23:51:40.30 0dp+0AVQ.net
>>677
単純計算の確認はwolframalphaなどで自分で確認しろ
URLリンク(www.wolframalpha.com)(m%5E2-1)%5E2-4(m%5E2%2B1)(m%5E2-1)%3E0

700:132人目の素数さん
18/07/02 23:55:57.29 BRMgtg27.net
>>671
0.999…=1みたいなもんなのでいいかと。

0.999…=a
9.999…10a
9=9a
1=a

701:132人目の素数さん
18/07/02 23:57:04.40 0dp+0AVQ.net
入力をミスしてた
URLリンク(www.wolframalpha.com)(m%5E2-1)%7D%5E2-4(m%5E2%2B1)(m%5E2-1)%3E0

702:132人目の素数さん
18/07/02 23:57:36.94 Qk2ecPo+.net
>>671
…を最後につけないとダメですね
でも通常のテストではバ


703:ツです テストというのは、正しい答えを書くものではなく、出題者の意図する答えを書くものだからです



704:132人目の素数さん
18/07/03 00:09:40.60 NxPTbDIX.net
あと教師からの問題で
「田」が一筆書きできないことを証明しろっていうのが出たのですが、本当に解けますか?

705:132人目の素数さん
18/07/03 00:12:24.70 owENWaVB.net
グラフ理論という分野の有名な問題ですね
証明の方法は知りません

706:132人目の素数さん
18/07/03 00:12:47.99 oAC695l8.net
鎌倉の大仏とシュリニヴァ―サ・ラマヌジャンはどっちの方が頭が良いですか?

707:132人目の素数さん
18/07/03 00:14:47.53 owENWaVB.net
イエスキリストですね

708:132人目の素数さん
18/07/03 00:26:15.68 oAC695l8.net
イエス・キリストとアラン・コンヌはどっちの方が凄いですか?

709:132人目の素数さん
18/07/03 00:26:16.14 bJvtOw4B.net
>>673
反例歓迎。自分に書きやすい順を例示してもらえるなら、それでいいのよ。
横書きなんてことならおれには「α」の書き方が絶好の例になる。。
αの左の曲線部でペンを紙から離せば、あとは縦棒を書き足すだけ。
書き順に歴史がないというのは草書における書き順が今に生きていることを噛みしめるべし。

710:132人目の素数さん
18/07/03 01:15:58.57 bJvtOw4B.net
>>683
「奇点』、「偶点」の概念を調べるとよいよ。

711:132人目の素数さん
18/07/03 01:18:42.76 F6g7HQZx.net
>>663 >>667
 25^1.23 = 25・(25)^0.23
 = 25・(5^2)^0.23
 = 25・{(10^0.69897)^2}^0.23
 = 25・10^(0.69897*2* 0.23)
 = 25・10^ 0.321526
 = 25・10^(0.30103 + 2*0.0102481)
 = 25 (10^0.30103)(10^0.0102481)^2
 = 50・(10^ 0.0102481)^2
 = 50・exp(0.0102481 * 2.302585)^2
 = 50・exp(0.023597)^2
≒ 50・{1 + 0.023597 + 0.5・(0.023597)^2}
 = 50・(1.0238754)^2
 = 50・1.048321
 = 52.41604
>>686
イエス

712:132人目の素数さん
18/07/03 01:19:51.21 tC7CbZaO.net
>>688
a云々は何が言いたいかイマイチ分からん
草書の筆順がと言うがそれは統一されてない
流派によってこの字はこう書くとういうのはあると思うがそれは共通のものじゃないからその筆順が生きてるのはその集団の中でだけ
お前は筆順とかなんとか言わずにただ自分の書きやすい*の書き方を言うだけでよかった
それ以外はすべて勝手な感想だからチラシの裏にでも書いとけ

713:132人目の素数さん
18/07/03 01:30:40.07 m4KIKdKT.net
この問題解いてくれ
スレリンク(math板:606番)
606 132人目の素数さん sage ▼ 2018/07/01(日) 07:36:02.44 ID:tOu7EWTH [5回目]
半径9の円Cに外接する半径1の円Dがあり、DはCの周上を滑ることなく転がる。
DがC上を反時計回りの方向に転がりはじめてから1周するまでに、D上の点Aが描いた軌跡とCの周で囲まれる領域をEとする。ただし点AははじめCとの接点であったとする。
このとき、E内に含まれる線分の長さの最大値を求めよ。Eはその周も含むものとする。
参考図
URLリンク(www.wolframalpha.com)(10cos(t)-cos(10t),10sin(t)-sin(10t))

714:132人目の素数さん
18/07/03 01:31:44.02 m4KIKdKT.net
誤爆したスマソ

715:132人目の素数さん
18/07/03 01:45:36.90 fL5Uov9F.net
ベクトルに関する問題なんですけども教えていただけると嬉しいです。
URLリンク(imepic.jp)

716:132人目の素数さん
18/07/03 01:58:53.57 m4KIKdKT.net
>>694
URLリンク(www.wolframalpha.com)(d%2Fdt)(e%5Et+cos(t),e%5Et+sin(t))
もっぺん微分すれば a もわかる

717:132人目の素数さん
18/07/03 02:00:10.37 1lWhL84z.net
9000京円以上稼ぐにはどんな方法がありますか?

718:132人目の素数さん
18/07/03 02:07:17.71 fL5Uov9F.net
>>695
すいません。5とか何処から出ててきたんですか?

719:132人目の素数さん
18/07/03 02:08:24.74 fL5Uov9F.net
>>695
あ、勘違いしていました。

720:132人目の素数さん
18/07/03 02:12:53.44 bJvtOw4B.net
>>691
ギリシア文字のアルファが正しく表示されない環境では、伝わらない筈だ。
そもそもがどうでもいい話なので
>>644に適当に応えておいてね。

721:132人目の素数さん
18/07/03 03:02:12.72 F6g7HQZx.net
>>603 >>692
Aの軌跡A(t) = (x(t),y(t))
x(t) = (R+r)cos(t) - r cos((R+r)/r・t),
 y(t) = (R+r)sin(t) - r sin((R+r)/r・t),
(外サイクロイド)
本問では R/r = 9 である。
C の A(0) = (1,0) での接線 x=R と A(t)の交点は
 t1 = -0.4650390022827848382
 t2 = 0.4650390022827848382
 y(t1) = -5.4826553020515282073
 y(t2) = 5.4826553020515282073
ゆえ、求める線分は A(t1) - A(t2) で、その長さは
 y(t2) - y(t1) = 10.9653106041030564145

722:132人目の素数さん
18/07/03 03:32:49.84 F6g7HQZx.net
>>694
5.6
(1)
↑r = (x(t),y(t)) = ((e^t)cos(t),(e^t)sin(t)),
↑v = (d/dt)↑r
 = ((e^t)[cos(t)-sin(t)],(e^t)[sin(t)+cos(t)])
 = ((√2)(e^t)cos(t +π/4),(√2)(e^t)sin(t +π/4)),
↑a = (d/dt)↑v
 = (-2(e^t)sin(t),2(e^t)cos(t))
 = (2(e^t)cos(t +π/2),2(e^t)sin(t +π/2)),
(2)
↑vは↑rからπ/4 回った方向。
↑aは↑rからπ/2 回った方向。
 
x(t) + iy(t) = e^((1+i)t)
とおいてtで微分する方法もある…
>>700
C の A(0) = (R,0) での接線 x=R と A(t)の交点は…

723:132人目の素数さん
18/07/03 03:40:52.35 HatamsLw.net
あれ?Eは半径9の円を含んでるんだからEに含まれる線分の長さの最大値は最低でも18以上じゃないの?

724:132人目の素数さん
18/07/03 03:54:21.16 fL5Uov9F.net
>>701
ありがとうございます!

725:132人目の素数さん
18/07/03 03:57:24.79 m4KIKdKT.net
GeoGebraに書かせてみると21.7くらいはいけた

726:132人目の素数さん
18/07/03 04:22:20.99 F6g7HQZx.net
>>700
cos(t) = c とおくと
x(t) = 10cos(t) - cos(10t)
 = 10c - T_10(c)
 = 1 + 10c -50c^2 +400c^4 -1120c^6 +1280c^8 -512c^10,
9 - x(t) = 8 -10c +50c^2 -400c^4 +1120c^6 -1280c^8 +512c^10
 = (1-c){8 -2c +48(1+c)c^2 -352(1+c)c^4 +768(1+c)c^6 -512(1+c)c^8}

727:132人目の素数さん
18/07/03 04:26:19.88 F6g7HQZx.net
>>702 >>704
Eは、「点Aが描いた軌跡A(t)とCの周で囲まれる領域」 だよ。
Cの内部は「Cの周のみで囲まれる領域」だよ。

728:132人目の素数さん
18/07/03 04:41:04.35 HatamsLw.net
>>706
なる

729:132人目の素数さん
18/07/03 07:04:32.26 9tz8Nz1c.net
四面体ABCDのすべての面は合同であり、AB=4、BC=5、CA=6である。
この四面体をxyz空間の平面z=0に置き、A(0,0,0),B(4,0,0),C(c1,c2,0),D(d1,d2,d3)とする。
(1)c1,c2,d1,d2,d3を求めよ。
(2)この四面体の辺上にある格子点をすべて求めよ。辺は両端を含むものとする。

730:132人目の素数さん
18/07/03 08:11:19.33 HatamsLw.net
(1)
solve([x^2+y^2=36,(x-4)^2+y^2=25]);
[[y=-(15*sqrt(7))/8,x=27/8],[y=(15*sqrt(7))/8,x=27/8]]
solve([x^2+y^2+z^2=25,(x-4)^2+y^2+z^2=36,(x-27/8)^2+(y-15*sqrt(7)/8)^2+z^2=16]);
[[z=(3*sqrt(6))/sqrt(7),y=87/(8*sqrt(7)),x=5/8],[z=-(3*sqrt(6))/sqrt(7),y=87/(8*sqrt(7)),x=5/8]]
(2)
5
(2)はなんじゃこれ?

731:132人目の素数さん
18/07/03 08:24:30.48 F6g7HQZx.net
>>708
(1)
(c1,c2,d1,d2,d3) = (27/8,(15/8)√7,5/8,87/(8√7),±3√(6/7))
(c1,c2,d1,d2,d3) = (27/8,-(15/8)√7,5/8,-87/(8√7),±3√(6/7))
* 3辺の長さが √(5/2),3√(3/2),3√(5/2) の直方体の対角線を稜とする等面4面体。
* 等積4面体は等面4面体となる。

732:132人目の素数さん
18/07/03 08:42:29.80 F6g7HQZx.net
>>710
長さが8,10,12の△を考え、各辺の中点を結ぶ線分で折り返してできる4面体。
URLリンク(mathtrain.jp)

733:132人目の素数さん
18/07/03 09:13:33.53 F6g7HQZx.net
>>660
x = (u+v)/√2, y = (u-v)/√2 とおくと(u≧|v|)
放物線
 u = (C^4 + 2v^2)/(√8・C^


734:2), のうち頂点を含む  C^2 /(√8) ≦ u ≦ C^2 /(√2), |v| ≦ C^2 /(√2), の部分   >>661



735:132人目の素数さん
18/07/03 16:16:05.12 XBCU9OSI.net
「級数の収束、発散には最初の有限項を除いても影響しない」ことの理由は(2.6)を
参照せよということのようですが、このことは(2.6)からどのように説明されるのでしょ
うか?
----------------------------------------------------------------------
Σ a_n, Σ c_n が正項級数で、Σ c_n が収束するとする。
すべての n に対し a_n ≦ c_n ならば Σ a_n は収束する。
証明
級数の収束、発散には最初の有限項を除いても影響しない((2.6)参照)から、
「すべての n に対して」とあるのは「ある n_0 より大きなすべての n に対して」と
しても同じである。
----------------------------------------------------------------------
(2.6) 二つの数列 (a_n) n ∈ N と (b_n) n ∈ N において、有限個の n に対する
項のみが異なるとき、この二つの数列は同時に収束または発散し、収束するときは
極限も一致する。

736:132人目の素数さん
18/07/03 16:28:09.09 XBCU9OSI.net
(a_n) n ∈ N から最初の m 個の項を除いた数列を (b_n) n ∈ N とする。
b_n = a_(n+m)
S_n = Σ a_n
T_n = Σ b_n
とする。
n ≧ m とする。
S_n - (a_0 + a_1 + … + a_(m-1)) = T_(n-m)
である。
(S_n) が収束するとし、 S_n → S とする。
明らかに T_n → S - (a_0 + a_1 + … + a_(m-1))
だから (T_n) は収束する。
逆に、 (T_n) が収束し、 T_n → T とする。
明らかに S_n → T + (a_0 + a_1 + … + a_(m-1))
だから (S_n) は収束する。

737:132人目の素数さん
18/07/03 16:29:40.25 XBCU9OSI.net
例えば、 >>714 の説明では(2.6)を使っていません。

738:132人目の素数さん
18/07/03 17:54:24.88 XUrZO6O7.net
>>485の後半のE(n)/log nの収束証明がまだできない。
誰かできます?
おそらく出題者本人もやってない希ガス。
収束しない可能性すらあるのではないかと。
因みにE(n)自体は有限値としてwell definedのようです。

739:132人目の素数さん
18/07/03 21:49:07.40 i1jSffMX.net
>>689
ありがとう

740:132人目の素数さん
18/07/03 22:20:19.65 bJvtOw4B.net
>>714,715
>>(S_n) が収束するとし、 S_n → S とする。
>>
>>明らかに T_n → S - (a_0 + a_1 + … + a_(m-1))
>>
>>だから (T_n) は収束する。
明らかに、のところ証明できる?

741:132人目の素数さん
18/07/03 22:28:06.01 +2mB2D/m.net
微小量の2乗はゼロっていうのがずっと引っかかってる
本当にそんなことしていいの?

742:132人目の素数さん
18/07/04 00:15:52.60 W7yaDtIc.net
>>719


743:132人目の素数さん
18/07/04 00:21:55.31 foR26SUl.net
微小量を考えた後は大体微分か積分しますよね
微分の場合は2乗は普通に0に収束しますし、積分の場合は∫dx^2=∫dx*dx=Adxとdxのオーダーになって、他のdxの積分ででてきた有限値と比べれば無視できる、というわけです

744:132人目の素数さん
18/07/04 01:39:56.89 Nodtrn/w.net
>>718
 S_n = a_0 + a_1 + … + a_{n-1},
 T_n = S_{n+m} - S_m,
{S_n} が収束するとき、 S_n → S とおく。
任意の正数ε>0 に対し、ある自然数Nが存在して
 n > N ⇒ |S_n -S| < ε,
したがって、
 n > N-m ⇒ |T_n + S_m -S| = |S_{n+m} -S| < ε
∴ {T_n} は S - Sm に収束する。
逆に、{T_n} が収束するとき、 T_n → T とおく。
任意の正数ε>0 に対し、ある自然数N ' が存在して
 n > N ' ⇒ |T_n -T| < ε,
したがって、
 n > N '+m ⇒ |S_n -S_m -T| = |T_{n-m} -T| < ε
∴ {S_n} は T + S_m に収束する。

745:132人目の素数さん
18/07/04 01:53:58.88 qFtlH9Kn.net
奇数次の有理数係数多項式で、有理数根を1つも持たないものは存在しますか?
また上の有理数を、整数に変えたらどうなりますか?

746:132人目の素数さん
18/07/04 02:19:47.20 Nodtrn/w.net
>>723
 x^(奇数) - p とか?(pは素数)

747:132人目の素数さん
18/07/04 04:29:38.67 VCQHnhC


748:o.net



749:132人目の素数さん
18/07/04 04:51:20.73 VCQHnhCo.net
すべての面が合同な三角形である四面体ABCDがあり、△ABCの各辺の長さは正の実数aを用いてAB=1+a、BC=1、CA=1-aと表されるという。
(1)△ABCが鋭角三角形となるaの範囲を求めよ。
以下(1)の条件を満たす四面体ABCDをxyz空間で考え、B(0,0,0)、C(1,0,0)、A(s,t,0)とおく。
(2)s,tをaで表せ。ただしt>0とする。
(3)四面体ABCDを平面x=k(0<k<1)で切った切り口の断面積S(k)をaで表せ。
(4)四面体ABCDの体積をV(a)とする。次の極限が0でない有限値に収束するような有理数pと、その極限値を求めよ。
lim[a→0] {V(a)-(√2)/12}/{a^p}

750:132人目の素数さん
18/07/04 04:55:00.37 ZddXGMwZ.net
>>723
>奇数次の有理数係数多項式で、有理数根を1つも持たないものは存在しますか?
x^3-3 (実数体R上或いは複素数C体上での因数分解は省略)
が条件を満たす有理係数多項式の例となって、構成的に存在性が証明出来る。
よって、真。
>また上の有理数を、整数に変えたらどうなりますか?
上の問題と、3の3乗根 3^{1/3} は無理数なること、及び Z⊂Q⊂R から、
1):奇数次の整数係数多項式で、整数根を1つも持たないものは存在しますか?
2):奇数次の整数係数多項式で、有理数根を1つも持たないものは存在しますか?
の2つの問題が考えられるが、これらについては、1)、2)の両方共に同時に偽。
1)の反例:整数係数多項式 x^3+x=x(x^2+1) は整数痕 x=0 のみを実根に持つ。
2)の反例:1)の反例に同じ。

751:132人目の素数さん
18/07/04 05:00:40.37 ZddXGMwZ.net
>>723
>>727の下から2行目の漢字訂正:
整数痕 x=0 のみを実根に持つ。 → 整数根 x=0 のみを実根に持つ。

752:132人目の素数さん
18/07/04 05:05:44.49 VCQHnhCo.net
aを正の実数とする。
xy平面の双曲線C:x^2-y^2=1上に、以下の条件を満たす点Pおよび点Qがとれることを示せ。
(1)xy平面のいずれかの格子点とPの距離が0.01以下である。
(2)xy平面のいずれかの格子点とQの距離が0.71以下であり、さらに別のいずれかの格子点とQの距離も0.71以下である。

753:132人目の素数さん
18/07/04 06:16:26.71 VCQHnhCo.net
>>729
「aを正の実数とする」は削除してください。

754:132人目の素数さん
18/07/04 06:37:38.94 61PmhPve.net
閻魔大王とイエス・キリストはどっちの方が凄いですか?

755:132人目の素数さん
18/07/04 07:12:57.59 W7yaDtIc.net
>>729
1/√2=0.707106<0.71

756:132人目の素数さん
18/07/04 10:58:04.40 c1dy7Vz7.net
>>721
解答ありがとうございます
そうか、積分してもdxはまだ残っているんですね
そこに気付けていなかったことを理解しました
ありがとうございます

757:132人目の素数さん
18/07/04 11:14:27.04 qJeUeCpI.net
有限個の異なる素数の平方根はQ上1次独立なことを示したいのですがヒントを下さい

758:132人目の素数さん
18/07/04 12:34:31.14 sC54IJa9.net
>>734
Σa_i√p_i = 0、a_i、b∈Q、p_iは素数とする。
a_k≠0と仮定して両辺√p_kで割ってからトレース計算。

759:132人目の素数さん
18/07/04 12:52:35.17 syBF9i6X.net
S(k):やる気せん。
V(a):1/3√(1/8-7a^2/4-4a^4)。

760:132人目の素数さん
18/07/04 13:03:57.18 2aILGvsV.net
発想やアイデアが受験問題こえてるのはWelcomeだけどなぁ。
計算ドリルにしかならん。

761:132人目の素数さん
18/07/04 16:54:21.34 VCQHnhCo.net
nを自然数とする。
内部にn個の格子点を含む座標平面上の円全体からなる集合をGとする。
Gの要素の円を1つとったとき、その円を内部に含む正方形で、4頂点が格子点でありか


762:つ面積が最小のもの…(A)を考える。 ただしこの問題において、「内部」とは周も含めた領域である。  (1)Gの要素である各円に対し、(A)のような正方形はいくつ存在するか。 (2)nは十分大きいとする。 Gに属する円をひとつとり、C1とする。C1に対して(A)の正方形を考え、その面積をSm、C1に外接する正方形の面積をS1、C1に内接する正方形の面積をS2とする。 n,Sm,S1,S2の大小をa≦b≦c≦dのように不等式で表し、a+dとb+cの大小を比較せよ。



763:132人目の素数さん
18/07/04 17:08:51.33 KBb2gcnh.net
>>735
ありがとうございます
もう少し詳しくおねがいします

764:132人目の素数さん
18/07/04 19:52:21.41 1w66loLI.net
杉浦光夫著『解析入門I』に以下の定義が書いてあります。

D ⊂ R^n、 f : D → R^m とする。 a ∈ D に対し、極限
lim_{x → a} f(x) = f(a)
が存在するとき、 f は a で連続であるという。
E ⊂ D で、 f が E の各点で連続のとき、 f は E で連続という。

これは以下のどちらの意味でしょうか?
∀a ∈ E, ∀ε > 0, ∃δ > 0, ∀x ∈ E (|x - a| < δ ⇒ |f(x) - f(a)| < ε)
∀a ∈ E, ∀ε > 0, ∃δ > 0, ∀x ∈ D (|x - a| < δ ⇒ |f(x) - f(a)| < ε)

765:132人目の素数さん
18/07/04 19:53:30.19 1w66loLI.net
ところで
lim_{x → a} f(x) = f(a)
が存在するっていういい方はおかしいですよね?
lim_{x → a} f(x) が存在するとはいえると思いますが。

766:132人目の素数さん
18/07/04 19:56:59.81 1w66loLI.net
常識的には、
∀a ∈ E, ∀ε > 0, ∃δ > 0, ∀x ∈ E (|x - a| < δ ⇒ |f(x) - f(a)| < ε)
の意味だと思いますが、


D ⊂ R^n、 f : D → R^m とする。 a ∈ D に対し、極限
lim_{x → a} f(x) = f(a)
が存在するとき、 f は a で連続であるという。
E ⊂ D で、 f が E の各点で連続のとき、 f は E で連続という。

のすぐ後ろに書いてあるのでどうなのかな?って思ってしまいますよね?

767:132人目の素数さん
18/07/04 20:40:22.07 +eww6Pnv.net
この因数分解の答えの出し方は1つしかないですか?
x^3y-xy^3-x^2+y^2+2xy-1

768:132人目の素数さん
18/07/04 20:50:57.94 1w66loLI.net
杉浦光夫著『解析入門I』での極限の定義は以下です:

f を R^n の部分集合 A で定義され、 R^m の値を取る函数とし、
a ∈ closure(A), b ∈ R^m とする。 x が a に近づくときの
f(x) の極限が b であるとは、どんな ε > 0 に対しても、 δ > 0
が存在して、 |x - a| < δ となるすべての x ∈ A に対し
|f(x) - b| < ε となることを言う。このとき
lim_{x → a} f(x) = b
f(x) → b (x → a)
などと表わす。

769:132人目の素数さん
18/07/04 20:54:55.57 1w66loLI.net
杉浦光夫著『解析入門I』での微分可能の定義は以下です:
lim_{h → 0, h ≠ 0} [f(t + h) - f(t)] / h = c
h ≠ 0 と書いてありますが、これは余計ですよね。
h の関数 [f(t + h) - f(t)] / h の定義域に当然 h = 0 は含まれていないからです。

杉浦光夫さんの『解析入門I』ですが、完成度の高い本かと思っていましたが、
少し読んでみると全然そうではないですね。穴だらけです。

770:132人目の素数さん
18/07/04 21:19:04.97 T+xbxEmI.net
コカイン と コサイン
数学の勉強に欠かすことのできないモノはどっち?

771:132人目の素数さん
18/07/04 22:04:22.83 foR26SUl.net
コカイン

772:132人目の素数さん
18/07/04 22:25:42.31 QosjDmSX.net
正弦のほうが大事だろうということで、ウサインボルト

773:132人目の素数さん
18/07/04 23:47:17.87 MuJsQqR2.net
高速離散コサイン変換計算の方がされた頻度は圧倒的に上っぽいけどね

774:132人目の素数さん
18/07/05 00:06:18.90 Gpznz1qM.net
>>748
理解すればするほどcosθの方が重要

775:132人目の素数さん
18/07/05 00:19:28.30 y5oaYpo8.net
数学は覚醒である

776:132人目の素数さん
18/07/05 00:52:22.16 gMAM0QgM.net
計算@K_tech_k
「なんで循環論法っていけないの?」
「証明すべき事柄を証明せずに使っているからだよ」
「なんで証明すべき事柄を証明せずに使うといけないの?」
「循環論法になるからだよ」
4:23 - 2018年1月16日

777:132人目の素数さん
18/07/05 00:52:39.04 ln/ClMXF.net
>>743
4次の項は x^3 y - x y^3 = (x+y)y・x(x-y)
2次の項は -xx +yy +2xy = (x+y)y - x(x-y)
定数項は -1
∴ {(x+y)y-1} {x(x-y)+1}

778:132人目の素数さん
18/07/05 02:38:57.30 GiH4kFoU.net
>>738
(1)はホントに求まるの?たとえばn=81のとき原点中心の半径5の円Cはちょうど81個の格子点をもつからGの元だけど、このときCを含む格子点を頂点とする正方形は(5,5)を90°ずつ回したものと(1,7)、(7,1)を回したもので計3個ある。
でもこれはCの中心の状況で個数は変化するし、nがもっと大きくなれば多様性は益々増えていく。
一般に方程式a^2+b^2=kの整数解がたくさんあるkもってきて原点中心、半径√(k/2)の円の格子点数をnにすれば解の状況がもっと複雑な例つくれるけど。(今の例だとk=50,(a,b)=(5,5),(1,7)...)

779:132人目の素数さん
18/07/05 02:48:49.26 FNE6Xn4E.net
尋常じゃないくらい頭が悪いけど、東京大学理学部数学科に入りたい。

780:132人目の素数さん
18/07/05 03:09:51.99 Zyk/dMDp.net
確かに理学部の実験動物として永久に閉じ込めておくべきだな

781:132人目の素数さん
18/07/05 03:17:46.06 FNE6Xn4E.net
「無」を「指し示す」ことは可能なのでしょうか?

782:132人目の素数さん
18/07/05 07:50:07.35 D6Qx/qB1.net
>>753
それ以外に答えの出し方はないですか?

783:132人目の素数さん
18/07/05 07:51:31.10 Ji46E/Tm.net
>>757
今出来てるよ、俺

784:132人目の素数さん
18/07/05 08:55:59.28 u16HOmXJ.net
>>759
どういうことですか?

785:132人目の素数さん
18/07/05 09:04:42.19 aepl35QY.net
高校の問題です
この連立方程式をVA'=, VB'=,の形で解きたいのですが解き方が分かりません
v,m,Mは定数です
解き方つきで教えて下さいm(_ _)m
URLリンク(i.imgur.com)

786:132人目の素数さん
18/07/05 09:16:03.37 xDUdWVrV.net
>>761
変な事を考えずに
①から
VB' = m(v - VA')/Mとして②に代入してVA'についての二次方程式を解けば

787:132人目の素数さん
18/07/05 10:19:30.11 aepl35QY.net
ありがとうございます!
代入でいけました
回答みたら定数は0以上で等しくないという条件があるので両辺の差を取るとx^2-y^2/x-yの形で割れてきれいにできるみたいです

788:132人目の素数さん
18/07/05 10:24:21.94 u16HOmXJ.net
菩提達磨とシュリニヴァ―サ・ラマヌジャンはどっちの方が頭が良いですか?

789:132人目の素数さん
18/07/05 10:32:09.27 iFVNciCP.net
実数a,b,cに対して、平面上の曲線y=x^3+ax^2+bx+cを考える。
この曲線のグラフは-1<x<1の範囲で極大値1と極小値-1をとるとする。
このとき、以下の問いに答えよ。
(1)a,b,cの間に成り立つ関係式を求めよ。
(2)次の条件[C]を満たす実数の組(p,q,r)を求めよ。
[C]x≧1の範囲において、どのような実数の組(a,b,c)に対しても
x^3+px^2+qx+r≧x^3+ax^2+bx+c
が成り立つ。

790:132人目の素数さん
18/07/05 11:27:30.99 x0XjlNxJ.net
(1) α=4^(1/3)とおいて
∃t a=3t,b=3t^2-α c=t^3-tα
(2)(p-a)x^2+(q-b)x+(r-c)x ≧ 0 (∀x≧1)

791:132人目の素数さん
18/07/05 15:28:09.00 v8hFZUgd.net
>>734
お願いします

792:132人目の素数さん
18/07/05 15:33:56.68 +Hke22Ln.net
>>734
>>735

793:132人目の素数さん
18/07/05 15:36:58.26 +Hke22Ln.net
ちがった
>>767
>>735

794:132人目の素数さん
18/07/05 16:10:19.20 iFVNciCP.net
>>766
(2)はその2次不等式を解けということですか?そ
れは与えられた条件式から容易に分かるのですが、その先の計算を進めてもp,q,rの値が確定できません。
どういう計算をすればいいの�


795:ゥおしえてください。



796:132人目の素数さん
18/07/05 17:44:04.86 YiiLvNd4.net
>>770
条件を満たすp,q,rはt=1-αのときのa,b,cについて>>766の条件が成り立つとき。
一意には定まらん。
極端な話解なしか(p,q,r) = (p0,q0,r0)が解なら(p0+100,q0,r0)も解。

797:132人目の素数さん
18/07/05 18:10:12.43 iFVNciCP.net
>>771
ご指導ありがとうございました。条件が足らず不定になったのですね。

798:132人目の素数さん
18/07/05 19:21:15.54 o0b/qgbY.net
変分法の変分はガトー微分(あるいはフレシェ微分)と同じですか?

799:132人目の素数さん
18/07/06 07:30:19.88 fYNymsz/.net
東京地検特捜部長と東京大学大学院数理科学研究科教授はどっちの方が頭が良いですか?

800:132人目の素数さん
18/07/06 11:25:14.68 5UoXXObZ.net
sinzをz=0の周りでローラン展開せよ(zは複素数x+yi)。
が具体的にどういう処理をすればいいかわかりません、よろしくお願いします

801:132人目の素数さん
18/07/06 11:25:45.23 5UoXXObZ.net
間違えましたsin(1/z)です

802:132人目の素数さん
18/07/06 11:26:29.60 DJa7nvJ7.net
わからないんですね

803:132人目の素数さん
18/07/06 11:33:44.08 tr+Wyhfw.net
無は相対無と絶対無に分けられると思いますか?

804:132人目の素数さん
18/07/06 11:36:01.73 C8CFvKPY.net
>>777
劣等感ババア
>>778
ヒマラヤ
荒らしの連携

805:132人目の素数さん
18/07/06 11:40:10.79 DJa7nvJ7.net
>>779
東大卒の無職

806:132人目の素数さん
18/07/06 12:06:44.26 TYXKVt9g.net
>>775-776
お願いします

807:132人目の素数さん
18/07/06 12:13:35.34 TTG/P3GK.net
わからないんですね

808:132人目の素数さん
18/07/06 12:24:30.87 xRDshS6s.net
無脳ロボット

809:おいらはIQのたかい人
18/07/06 12:40:20.14 lv+buk51.net
sin x を展開する。
x->1/zにする。
この級数をとローラン展開とする。

810:132人目の素数さん
18/07/06 12:45:36.02 Wrhcruqb.net
>>773
定義を書いてみろ

811:132人目の素数さん
18/07/06 15:53:02.97 Fbh8MKIz.net
>>734 >>735 >>767
a_i ∈ Q,
p_i ∈ N (1≦i≦n) は互いに素かつ平方数でない自然数とする。
nに関する帰納法で示す。
n=1 のときは明らか。
nで成立するとして、n+1 のときを示す。
Σ[i=1, n] a_i √(p_i) + √(p_{n+1}) = 0 かつ (a_1,a_2,…,a_n) ≠ (0,0,…,0)
だったと仮定する。(背理法)
√(p_{n+1}) = - Σ[i=1,n] a_i √(p_i) = -a_n √(p_n) + b,
とおく。ここに b ∈ Q(√p_1,…,√p_{n-1}) = K.
・a_n・b ≠0 のとき
 p_{n+1} = {-a_n√(p_n) + b}^2 = (a_n)^2(p_n) + bb - 2(a_n)b√(p_n),
 √(p_n) = {p_{n+1} -(a_n)^2・(p_n) -bb}/{2(a_n)b} ∈ K.   (矛盾)
・a_n = 0 のとき
 √(p_{n+1}) = b ∈ K.   (矛盾)
・b=0 のとき
 √(p_{n+1}/p_n) = -a_n ∈ Q.   (矛盾)
よって n+1 のときも成立する。

812:132人目の素数さん
18/07/06 19:53:48.82 KefMYthA.net
円の直径と円周の長さの比は円の大きさによらず一定なの?
正n角形でnを大きくとれば円に近付くから
おおよそ一定なことはわかるけど
厳密に一定なことを示すのはどうしたらいいの?

813:132人目の素数さん
18/07/06 20:53:36.65 B3aoRRIs.net
>>787
円の方程式をつかって積分で周の長さだして変数変換したら半径倍になると思うで

814:132人目の素数さん
18/07/06 21:53:19.23 0SsOmVQH.net
xyz空間の平面z=0上に四面体OABCが置かれており、OABCの各面は3辺の長さがそれぞれ7,8,9の三角形である。
各点の座標をO(0,0,0)、A(7,0,0)、B(p,q,0)、C(s,t,0)とおく。ただしp,q,s,tは負でないの実数で、OB=8である。
(1)p,q,s,tを求めよ。
(2)�


815:l面体OABCと平面x=αの共通部分が存在するとき、その共通部分の面積をαで表せ。ただし共通部分が多角形でない場合(点または線分である場合)、面積は0とする。



816:132人目の素数さん
18/07/06 22:00:39.60 0SsOmVQH.net
1から6までの目が等確率で出るサイコロをn回振り、k回目に出た目の数をX(k)とおく。
(1)Σ[k=1,n] X(k) はnから6nまでの全ての整数値をとり得ることを示せ。
(2)Σ[k=1,n] X(k) = m (n≦m≦6n)となる確率をP(m)とするとき、P(m)を最大にするmをnで表せ。

817:132人目の素数さん
18/07/06 22:21:52.61 IpSp209b.net
宇宙fくyゔgdっftkdyfっyj

818:132人目の素数さん
18/07/07 13:15:47.67 yJMo2QyH.net
b,は正の実数、θは0<θ<π/2とする。
xyz空間の4点O(0,0,0)、A(1,0,0)、B(0,1,0)、C(cosθ,sinθ,0)を結んでできる四面体をyz平面に平行な平面で切る。
断面が存在するとき、その面積をb,θで表し、その最大値を求めよ。
なお点および線分の面積は0とする。

819:132人目の素数さん
18/07/07 13:29:26.00 Dx5EaDhr.net
0 から 9 までの数字を使って4桁の暗証番号 abcd を作る。
abcd は以下の条件を満たさなければならない。
何通りの暗証番号を作れるか。
(1)
#{a, b, c, d} = 4 である。
(2)
a - b ≡ 1 (mod 10) でない。
b - c ≡ 1 (mod 10) でない。
c - d ≡ 1 (mod 10) でない。
d - a ≡ 1 (mod 10) でない。
b - a ≡ 1 (mod 10) でない。
c - b ≡ 1 (mod 10) でない。
d - c ≡ 1 (mod 10) でない。
a - d ≡ 1 (mod 10) でない。

820:132人目の素数さん
18/07/07 13:33:39.43 DOx4W0Fk.net
>>792
全部xy平面?

821:132人目の素数さん
18/07/07 15:08:21.22 x5YPQgsk.net
>>790
(2)
f(t) = Σ[i=1,6] p(i) t^i,
とおくと、
f(t)^n = Σ[m=n,6n] P(m) t^m
本問の場合は p(i) = 1/6 (1≦i≦6)
 f(t) = (t+t^2+t^3+t^4+t^5+t^6)/6,
P(m) を最大にするmは
 m~ = 7n/2   (n:偶数)
   = (7n±1)/2 (n:奇数)
 (6^n)P(m~)の値は
 URLリンク(oeis.org)

822:132人目の素数さん
18/07/07 17:09:14.86 Dx5EaDhr.net
杉浦光夫著『解析入門I』を読んでいます。
pp.60-61 命題6.9(2)の証明が間違っていますね。
lim_{x → a} f(x) = +∞、 g(x) ≧ c > 0 ならば、 lim_{x → a} f(x) * g(x) = +∞
証明:
任意の M ∈ R に対し、 f(x) > M/c (∀x ∈ U(a, δ) ∩ D) となる δ > 0 がある。
このとき f(x) * g(x) > M (∀x ∈ U(a, δ) ∩ D) となる。
たとえば、
f(x) = 1/x - 1
g(x) = 2
c = 1
a = 0
D = {x > 0}
とします。
lim_{x → a} f(x) = +∞、 g(x) ≧ c > 0
は成り立ちます。
M として、 -1 をとります。
f(x) = 1/x - 1 > M/c = -1/1 となる δ は確かに存在します。(任意の正の実数でよい。)
たとえば、 δ = 100 とします。
ところが、
f(x) * g(x) = (1/x - 1) * 2 > -1 (∀x ∈ U(0, 100) ∩ D = (0, 100))
は成り立ちません。

823:132人目の素数さん
18/07/07 18:50:15.24 fJUf7L+x.net
有限代数であって有限生成代数でないものはありますか?

824:132人目の素数さん
18/07/07 19:10:38.25 MGcTY3TG.net
ありませぬ

825:132人目の素数さん
18/07/07 19:31:34.15 H1wSMfNp.net
有限代数って有限濃度の代数のこと?
なら聞くまでもなくね

826:132人目の素数さん
18/07/07 21:42:33.54 dUuoUlN+.net
>>796
> lim_{x → a} f(x) = +∞、 g(x) ≧ c > 0
>
> は成り立ちます。
成り立ちませんよ?

827:132人目の素数さん
18/07/07 22:58:30.18 39SUeW5D.net
>>799
加群として有限生成です

828:132人目の素数さん
18/07/07 23:41:43.64 Efg4ebWB.net
>>801
で?

829:132人目の素数さん
18/07/08 01:07:53.36 rpQNxWJy.net
>>790 >>795
P(m) = 0   (m<n または 7n<m のとき) とおくと
P{n+1}(m) = Σ[i=1,6] Pn(m-i)/6,
このとき
 (1) Pn(m) = Pn(7n-m),
 (2) P{n+1}(m+1) - P{n+1}(m) = {Pn(m) - Pn(m-6)}/6
   > 0 (m < 7n/2 +3,


830: m +1/2 < 7(n+1)/2)    = 0 (m = 7n/2 +3, m +1/2 = 7(n+1)/2)    < 0 (m > 7n/2 +3, m +1/2 > 7(n+1)/2) (証明略)



831:わーたーしハ むーざいダーー
18/07/08 02:11:16.94 ROlbGTIl.net
>>793
 {0, 2, 4, 6}, {0, 2, 4, 7}, {0, 2, 4, 8}, {0, 2, 4, 9}, {0, 2, 5,
7}, {0, 2, 5, 8}, {0, 2, 5, 9}, {0, 2, 6, 8}, {0, 2, 6, 9}, {0, 2,
7, 9}, {0, 3, 5, 7}, {0, 3, 5, 8}, {0, 3, 5, 9}, {0, 3, 6, 8}, {0,
3, 6, 9}, {0, 3, 7, 9}, {0, 4, 6, 8}, {0, 4, 6, 9}, {0, 4, 7,
9}, {0, 5, 7, 9}, {1, 3, 5, 7}, {1, 3, 5, 8}, {1, 3, 5, 9}, {1, 3,
6, 8}, {1, 3, 6, 9}, {1, 3, 7, 9}, {1, 4, 6, 8}, {1, 4, 6, 9}, {1,
4, 7, 9}, {1, 5, 7, 9}, {2, 4, 6, 8}, {2, 4, 6, 9}, {2, 4, 7,
9}, {2, 5, 7, 9}, {3, 5, 7, 9}}
で35個になった。

832:132人目の素数さん
18/07/08 03:08:46.62 FLwKIiay.net
3辺の長さがそれぞれ7,8,9の三角形をTとし、全ての面がTである等面四面体を考える。
この四面体をある平面で切り、その断面が3辺の長さがそれぞれ4,5,6である三角形であるようにできるか。

833:132人目の素数さん
18/07/08 06:15:20.79 uI7WQVF5.net
>>793
n=10、x~y⇔a-b≡±1 mod nとして
n(n-1)(n-2)(n-3)
- n・2・(n-2)・(n-3)・4   (a~b ∨ b~c ∨ c~d ∨ d~a)
+ n・2・(n-3)・4      (a~b~c ∨ … ∨ d~a~b ∨ c~b~a ∨ … ∨ b~a~d)
+ n・(n-3)・4・2      (a~b, c~d ∨ a~d,b~c)
- n・2・4          (a~b~c~d ∨ … ∨ d~a~b~c ∨ d~c~b~a ∨ … ∨ c~b~a~d)
=n(n-5)(n^2-9n+22)

834:132人目の素数さん
18/07/08 07:16:12.80 9k0MbeVP.net
できる

835:132人目の素数さん
18/07/08 10:15:26.35 zdUEQqq7.net
数学者とサーバーエンジニアはどっちの方が賢いですか?

836:132人目の素数さん
18/07/08 10:54:13.77 y9w70zHj.net
次の級数をマクローリン展開してください
①(z+1)/(z-1)
②(sinz)^2
③1/(z-1)(z-3)
①とか解答と自分の出した答えの符号が丸々逆になる
さっぱりわからん

837:132人目の素数さん
18/07/08 10:54:43.84 d9a8XXTw.net
わからないんですね

838:132人目の素数さん
18/07/08 11:20:09.09 tlX9LpYD.net
>>809
マクローリン展開(テイラー展開)は展開可能なら
一意に定まるので、できる限り計算しやすい形にしてから展開してもよく
特に既知の展開があるなら、それを使えるように変形すると微分係数を計算しなおす必要も無い


(z+1)/(z-1) = 1 +{2/(z-1)}
= 1 -2{1/(1-z)}
= 1 -2(1 +z + z^2 + …)
= -1 -2z -2z^2 - … - 2 z^n - …

cos(t) = 1 - (1/2)t^2 + (1/4!) t^4 - (1/6!)t^6 + … + (-1)^n {1/(2n)!} t^(2n) + …
(sin(z))^2 = {1-cos(2z)}/2
= (1/2) { (1/2)(2z)^2 -(1/4!) (2z)^4 +(1/6!)(2z)^6 - …}
= z^2 -8 (1/4!) z^4 +32 (1/6!) z^6 - … +2 (-4)^(n-1) {1/(2n)!} z^(2n) + …

1/{(z-1)(z-3)} = -(1/2){1/(z-1)} +(1/2){1/(z-3)}
= (1/2){1/(1-z)} -(1/6){1/(1-(z/3))}
= (1/2)(1+z+z^2+…) -(1/6) {1 +(z/3) +(z/3)^2 + …}
= (1/6){ 2 +(8/3)z + (26/9)z^2 + …+(3-(1/3^n))z^n + … }

839:132人目の素数さん
18/07/08 11:29:23.52 /Yk/qq51.net
Suppose a hillside is given by z = f(x, y), (x, y) ∈ U ⊂ R^2.
Suppose f(a, b) = c and Df(a, b) = [3, -4].
(a) Find a vector tangent to the curve of steepest ascent on the hill at [a, b, c].
(b) Find the angle that a stream makes with the horizontal at [a, b, c] if it flows
in the e2 direction at that point.

840:132人目の素数さん
18/07/08 12:00:21.60


841:/Yk/qq51.net



842:132人目の素数さん
18/07/08 12:02:56.90 /Yk/qq51.net
f : R^2 - {(0, 0)} → R
f は微分可能
いたるところで grad f ≠ 0
いたるところで - y *∂f/∂x + x * ∂f/∂y = 0
(a) f の等高線を求めよ。
(b) f(x, y) = F(sqrt(x^2 + y^2)) となるような微分可能な関数 F : {x > 0} → R が存在することを示せ。

843:132人目の素数さん
18/07/08 12:17:50.34 oy4MB0VM.net
高校数学の本質と感想および高校数学Ⅰ, A, Ⅱ, B, Ⅲの問題点
青チャートと赤チャートⅠ+Aの裏表紙の「三角形の
成立条件」において「b-c<a<b+c」とあるが, 例え
ばb=2, c=3, a=1/2とすると, この不等式を満たすが,
仮定はbとcについて対称なので, bとcを入れ替えるこ
とが可能なはずだが, 入れ替えると左側の不等式は成
り立ち得ない. 紙の上にこれらの長さを持つ線分を書
いてみても(頭の中で思い浮かべても)明らかに三角形
を作りえないことが分かるだろう.

844:132人目の素数さん
18/07/08 12:31:49.88 Di0dvSTf.net
対称じゃないんですが...

845:132人目の素数さん
18/07/08 12:41:52.19 tlX9LpYD.net
>>815
画像とか実物で確認しないと何とも言えないが
絶対値がついてたり
辺同士の大小関係が仮定されてたりするんだろう

846:132人目の素数さん
18/07/08 12:47:17.83 zdUEQqq7.net
数学者と石油王はどっちの方が凄いですか?

847:132人目の素数さん
18/07/08 12:57:27.33 A3PdpWUJ.net
こういうことを言い出す人の頭の中ってどういう構造になってるのかほんと不思議だ

848:132人目の素数さん
18/07/08 13:08:56.80 YrO5Rjlc.net
荒らししか生き甲斐がないのさ

849:132人目の素数さん
18/07/08 13:28:45.29 ZF4IFafG.net
ちょっとした間違いを見つけて、「誤植発見」と思うか、「著者は馬鹿だ」と思うかは、
読者に依存するんだなと、つくづく思う。

850:132人目の素数さん
18/07/08 13:46:40.06 ROlbGTIl.net
>>806
a-b=(+/1) 1 (10) <=> a-b=1 or 9 (10)

851:132人目の素数さん
18/07/08 13:53:39.63 ROlbGTIl.net

35x4!=840

852:132人目の素数さん
18/07/08 14:00:34.49 tlX9LpYD.net
昔、a^(b/c)=b^(c/a)=c^(a/b)を対称式と言い張った誤答おじさんに比べたら
全然パンチが足りない

853:ああいえばこういう
18/07/08 14:36:02.08 ROlbGTIl.net
f(a,b,c)=(a^(b/c)=b^(c/a)=c^(a/b)}
対称式だよ 
ところで、尊師は復活したのかな?

854:132人目の素数さん
18/07/08 14:56:03.57 dUY5S0xz.net
麻原彰晃は神になったのでしょうか?

855:132人目の素数さん
18/07/08 15:11:22.00 ri8f+/gD.net
精神の病気、理解しようなどとは思わないこと

856:132人目の素数さん
18/07/08 15:24:38.94 4ExO9jhy.net
>>824
高校の教科書や参考書の定義を勝手に訂正して読むと、
採点とかに影響しかねないと思って、書いてある通りに解釈していた。
まあ、今でもよく分からんのが整式という用語を一々用いていることな。
定義から、単項式と多項式を合わせた整式と、多項式とは同じだろ。

857:132人目の素数さん
18/07/08 15:26:46.99 gfLYhd5W.net
he-

858:132人目の素数さん
18/07/08 15:39:57.14 rpQNxWJy.net
>>805
Tの長さ7,8,9の辺に対する角を A,B,C とおく。
第二余弦定理より
 cos(A) = (8^2 +9^2 -7^2)/(2・8・9) = 2/3,
 cos(B) = (9^2 +7^2 -8^2)/(2・9・7) = 1


859:1/21,  cos(C) = (7^2 +8^2 -9^2)/(2・7・8) = 2/7, 4面体の一頂点Oに、長さ7,8,9の辺が集まっている。 いま、各辺上に点X,Y,Zをとり、OX = x,OY = y,OZ = z としよう。  0<x<7, 0<y<8, 0<z<9  ∠XOY = C,∠YOZ = A,∠ZOX = B, 第二余弦定理より  (XY)^2 = xx +yy -2cos(C)xy,  (YZ)^2 = yy +zz -2cos(A)yz,  (ZX)^2 = zz +xx -2cos(B)zx, さらに  XY = 4,YZ = 5,ZX = 6 とおいて解くと  x = 1.6418903  y = 4.1466463  z = 6.6947495 となる。 3点X,Y,Zを通る平面で切れば、題意を満たす。



860:132人目の素数さん
18/07/08 15:42:50.53 4ExO9jhy.net
>>829
任意の1つの単項式は1つの単項式の和なので、多項式。

861:132人目の素数さん
18/07/08 23:51:31.43 snh2XT0q.net
これ教えてください。
空でない集合X,Y,Zについて
配置集合F(Z,X×Y)と配置集合F(Z,X)×F(Z,Y)が対等であることを示せ。

有限集合のときはそのまま濃度が値で出るからわかったんですけど、無限集合のときがわかりません。
ベルンシュタインの定理を使うんですかね?
お願いします。

862:132人目の素数さん
18/07/09 00:19:20.58 Gam8CpBv.net
>>832
p:X×Y→X、q:X×Y→Yを射影とする。
(f,g)∈F(Z,X)×F(Z,Y)に対しh(z)=(f(z),g(z))で定められるh∈F(Z,X×Y)を対応させ、
h∈F(Z,X×Y)に対しf = ph,g=qhで定められる(f,g)∈F(Z,X)×F(Z,Y)を対応させる。

863:132人目の素数さん
18/07/09 10:59:29.97 BDqTwbss.net
下記問題の解答を教えて頂けないでしょうか?
----------------------
空でない開集合のルベーグ測度は正であることを示せ
ルベーグ可測集合Eに対してEのベクトルvだけの平行移動平行移動E+v=v+E={x∈E|x=y+v, y∈E}に対しm(E+v)=m(v+E)=m(E)を示せ(ヒント:ルベーグ測度の定義)
---------------------

864:132人目の素数さん
18/07/09 11:29:44.31 GpzFeX3F.net
アンリ・ルベーグとソフス・リーはどっちの方が頭が良いですか?

865:132人目の素数さん
18/07/09 11:30:32.82 BM7sHqrg.net
開球でも開円盤でも使え

866:132人目の素数さん
18/07/09 11:32:54.02 6NqZcLGT.net
f : R^2 → R
f は微分可能
いたるところで grad f ≠ 0
いたるところで ∂f/∂x = 2 * ∂f/∂y
(a) f の等高線を求めよ。
(b) f(x, y) = F(2*x + y) となるような微分可能な関数 F : R → R が存在することを示せ。

867:132人目の素数さん
18/07/09 11:33:12.33 6NqZcLGT.net
f : R^2 - {(0, 0)} → R
f は微分可能
いたるところで grad f ≠ 0
いたるところで - y *∂f/∂x + x * ∂f/∂y = 0
(a) f の等高線を求めよ。
(b) f(x, y) = F(sqrt(x^2 + y^2)) となるような微分可能な関数 F : {x > 0} → R が存在することを示せ。

868:132人目の素数さん
18/07/09 12:43:52.69 hUwY5VqB.net
>>787
おおよそ一定だから極限取るよ

869:132人目の素数さん
18/07/09 12:45:14.99 hUwY5VqB.net
>>834
開だから小さな円を含むよ

870:132人目の素数さん
18/07/09 14:30:29.73 1lxnu11i.net
g(t)=f(Rcos t,Rsin t)が定数。

871:132人目の素数さん
18/07/09 17:05:41.06 7MLaWd1d.net
URLリンク(i.imgur.com)
無限遠からDまで運ぶ時の仕事について考えるならU(D)-U(∞)の引き算になるのではないのですか?
なぜ逆になるのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch