18/06/21 08:05:30.04 XXXFiPqo.net
>>264
受験数学をまだ覚えている俺は、
(x+a)^(1/2) - x^(1/2)
を両辺に掛けるね
283:132人目の素数さん
18/06/21 21:36:40.89 eCX8bM64.net
因数分解教えて貰おうと思ってきたけど関数とか微積分ばっかで因数分解聞きに来たのが恥ずかしいわ
284:132人目の素数さん
18/06/21 23:36:50.69 +bPGPfUB.net
高校数学や大学数学の質問スレもあるよ
285:132人目の素数さん
18/06/21 23:39:10.73 BAR5dv6L.net
因数分解は代数学になるのかな
286:132人目の素数さん
18/06/21 23:41:41.01 EA5M/078.net
算数ですね
287:132人目の素数さん
18/06/21 23:43:50.06 NYFtL27Z.net
>>264
いわゆる放物線の頂部 √X + √Y = 1,
直線 Y-X = 1/a,
の交点
(X,Y) = (x/aa,(x+a)/aa)
288:132人目の素数さん
18/06/22 00:05:49.66 /GProLmv.net
もしかして >>232 の M(0) の M は mean の m?
289:132人目の素数さん
18/06/22 01:00:27.06 43qiRNVO.net
やっぱりそうや!我ながらいい感してる♪
URLリンク(web.math.unifi.it)
∂K上平均曲率を面積分したものがM。やっとわかった♪
290:132人目の素数さん
18/06/22 01:19:00.45 5dKvywCX.net
>>268
K(c) = {xx+yy≦1, |z|≦c}
の場合、H(θ) = 2sinθ + 2c|cosθ| で
M(0) = π∫[0,π] H(θ) sinθ dθ = π(π+2c),
S(0) = 2π(1+2c),
V(0) = 2πc,
だとおもうんですが…
291:132人目の素数さん
18/06/22 01:35:59.65 43qiRNVO.net
>>283
え?どうしてですか?Hって(θ,φ)方向にのびる直線∩Kの長さですよね?
x^2+y^2≦1、|z|≦cなら経度φには依存せず緯度θのみに依存する関数で
その値はxz平面で考えれば十分でxz平面∩Kは[-1,1]×[-c,c]の長方形ですよね?
よって
0≦θ≦arctan cのとき H(θ) = 2/cosθ
arctan c≦θ≦π/2のとき H(θ) = 2c/sinθ
だと思います。
それに>>282のサイトの情報だとMは平均曲率を面積分するとありますが、その計算でM出ます?
292:132人目の素数さん
18/06/22 01:52:07.65 43qiRNVO.net
あれ?もしかしてHの定義がちがう?(θ,φ)方向に伸びるベクトルを法線ベクトルとする2平面の距離ですか?
293:132人目の素数さん
18/06/22 02:01:31.40 43qiRNVO.net
>>283
ああ、やっぱりその値になるなら>>285の意味なんですね。
支持平面の意味を取り違えてました。すいません。
で、計算が合わないので自分で計算してみようとおもって、>>282のサイトの定義と同じ計算で出せるという結論に至りました。
で、あれ?もしかしてMってmean curvatureのM?と思って検索して>>282のサイト見つけてこりゃ間違いないと。
となるとこの “平均曲率を積分する” という素朴なアイデアで得られる値がなぜ “支持平面の間隔をRP2上積分する”
値と一致するのかという新たな疑問とともに今日がおわるwww。
294:132人目の素数さん
18/06/22 02:09:18.68 43qiRNVO.net
と思ったら、そんなことないやん。こっちのほうがよっぽど簡単www。
うわぁこの2つ一致するんや。感動……
295:132人目の素数さん
18/06/22 07:49:45.70 +uGZdJdk.net
p,q,rを複素数とする。
方程式px^2+qx+r=0は何個の異なる複素数解を持つか。p,q,rよ値により分類して答えよ。
296:132人目の素数さん
18/06/22 09:28:00.57 6sXySdLu.net
数3やってるのですが、積分で体積を求めることについて考えてたらよくわからなくなりました。
最初は「数直線上の一点変数xと極薄断面積f(x)が一対一対応してるので、これを足し合わせて体積が出る」という認識だったのですが、
断面に大して数直線の変数xは垂直に取らないと正しい答えがでないと教わりました。
これはなぜなのでしょうか?
297:132人目の素数さん
18/06/22 09:33:52.62 I747LC0H.net
>>278
ここは餓鬼のくるところではない、失せろ
298:132人目の素数さん
18/06/22 09:56:28.10 vZrUDGhP.net
>>290
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ
299:132人目の素数さん
18/06/22 10:43:35.19 nz+rOHcs.net
>>289
断面積 f (x) を足すのではない
これに厚み dx をかけたもの f (x) dx を総和して体積を求める
薄っぺらいハムのスライスを集めて肉の塊にするイメージ
垂直でないと厚みが正しく反映されない
300:132人目の素数さん
18/06/22 10:53:50.29 6sXySdLu.net
>>292
あーーなんとなくイメージできました。ありがとうございます
301:132人目の素数さん
18/06/22 11:12:57.30 9/13dEgW.net
アメリカは日本の不幸の元凶である。
・アメリカはインディアン殲滅と土地略奪、奴隷貿易で成立したキチガイ国家である。
・その汚らしい歴史を薄めるため、ありもしない南京大虐殺の罪を日本に被せ、自らは正義面をし世界に
アメリカ流をゴリ押ししている。
・中国共産党と北朝鮮そして韓国はアメリカが作った傀儡国である。
・これらの三か国に反日と憎悪を煽り日本への破壊行為の手助けをしてるのは紛れもなくアメリカである。
・北朝鮮にミサイルを打たせてるのはアメリカである。中国の日本領海の侵入を後押ししてるのもアメリカである。
・日本へのタカリ根性と乞食根性が染みついた韓国北朝鮮中国をとことん甘やかし増長させてるのもアメリカである。
・日本を滅ぼす行為を裏で操りながら、守ってやると偉そうに米軍基地を置き日本を監視し独立を
阻害してるのはアメリカである。
・GHQ体制以後、アメリカは在日朝鮮人を日本の間接支配の道具とし、様々な重要ポストを与え日本人を牽制かつ毀損し
日本人の監視を行わせている。
・芸能界において人気がないにもかかわらず、在日やハーフもしくは白人が起用されるのはアメリカの圧力があるからである。
・アメリカは貿易黒字のドルを金へ兌換することを日本に許さず。エンドレスに米国債を買わせアメリカ経済とドルを
支えることを強制している。
・アメリカは緊縮財政と消費増税かつ東京一極集中を日本政府に行わせ、日本人を貧乏かつ疲弊させ、国力低下と日本人削減を
徹底的に行わせている。
・アメリカは日本政府に移民を大量に入れることを命令し、日本の文化と秩序を壊し、日本を東南アジアのような貧乏かつ
売春大国にしようとしている。
・アメリカは自ら作った国際緊張で日本を脅し、日本の法律と憲法の上に位置するTPPもしくはFTAを結び、日本の主権を奪い
日本人を奴隷にしようとしている。
302:132人目の素数さん
18/06/22 11:22:37.33 /50kkeJt.net
>>291
劣等感婆物理板で相手してもらえ
303:132人目の素数さん
18/06/22 12:35:38.80 TmSzufY8.net
相手してもらえる所なんぞねーがな
304:132人目の素数さん
18/06/22 12:57:38.43 6sXySdLu.net
∫(0→π) √(1+cost) dt
を置換積分で求めたいのですが
cost=yとして
dy/dt= -sint dt/dy=-1/sint = -1/√(1-y^2) sintは値域で正なのでこれでok
∫(1→-1) √(1+y) * -1/√1-y^2 = ∫(-1→1) √1-y
となってしまいました
y→1で無限になるのでこれは積分できませんよね?
どこで間違ってしまったのでしょうか?
ご教授願いますm(_ _)m
半角公式使えば普通の積分にできるのは教わりましたが、置換でやってみたいのです。
305:IQの低い人
18/06/22 13:42:39.91 NZinmH5W.net
∫(-1→b) √1-y =4/3 (2)^(1/2)-(2/3)(1-b)^(3/2)
-->4/3 (2)^(1/2) as b->1
306:132人目の素数さん
18/06/22 15:19:13.90 WV8mGOz2.net
あほやのう~
307:132人目の素数さん
18/06/22 15:48:37.87 lzVJfIVC.net
E,FをE∩F=ΦとなるR^2上の閉集合として
0≦f(x)≦1
x∈E ⇒ f(x)=1
x∈F ⇒ f(x)=0
となるような連続関数fを挙げよという問題なのですが分からないのでお願いします
308:132人目の素数さん
18/06/22 16:43:34.44 5dKvywCX.net
>>297
右辺は
∫(-1,1) 1/√(1-y) dy = [ -2√(1-y) ](y=-1,1) = 2√2,
ぢゃね?
309:132人目の素数さん
18/06/22 17:00:30.39 MDX0xcMr.net
お願いします。
a_n=n^4, b_n=3n+7として、a_n/b_nが整数になるような正の整数nを全て求めよ。
310:132人目の素数さん
18/06/22 17:45:03.47 +uGZdJdk.net
>>302
b_nとa_nの奇偶が一致しなくない?問題文間違えてない?
311:132人目の素数さん
18/06/22 17:48:29.93 WV8mGOz2.net
しかし自演なんかして何が楽しいんやら。
312:132人目の素数さん
18/06/22 17:53:05.14 WV8mGOz2.net
それでは。
313:132人目の素数さん
18/06/22 17:57:34.65 gRyFVRNa.net
>>303
偶奇一致しなくても整数になることあるだろアホ
314:132人目の素数さん
18/06/22 19:05:41.70 6sXySdLu.net
すいません、∫(-1→1) 1/√1-yを書き間違えました。
しかしこれはy→1で1/0になってしまうので積分すると無限大になると思われるのですが、
どうなのでしょうか?
315:132人目の素数さん
18/06/22 19:08:23.87 6sXySdLu.net
ぜ、全然分からない・・・
なぜこれが積分できるのでしょうか?
これって無限大にはならないのですか?
URLリンク(i.imgur.com)
316:132人目の素数さん
18/06/22 19:30:26.07 YxoFt9AQ.net
>>308
関数のグラフと範囲が決まってるって分かってるのになんで無限大になると思うんだ?
317:132人目の素数さん
18/06/22 19:38:10.18 6sXySdLu.net
>>309
1の近辺は無限に大きくなるのにグラフを普段どおり積分できるのか?と思ったのですが、
おかしい�
318:ナしょうか? こういう場合はx=-1から1まで長方形で埋め尽くしていく方式の通常の積分は定義できないですよね?
319:132人目の素数さん
18/06/22 19:46:59.58 WV8mGOz2.net
>>310
これは公式で解く問題。
320:132人目の素数さん
18/06/22 20:16:20.54 6sXySdLu.net
>>311
原始関数の引き算で解けるのは分かりますが、
実際にはf(x)は発散するのに有限の数の引き算だけで答えが素朴に出て求積ができる(このグラフの図形に対して面積が定義できる)原理がいまいち納得いきません。
321:132人目の素数さん
18/06/22 20:21:07.45 /n4MN7g2.net
>>310
それは置換してるからや。
元の関数見てみぃ。元の関数を積分しやすいように変数を変えたのが置換積分や。
だからそのグラフはあくまでも元の関数を積分しやすいようにした関数であって元の関数が積分不可能な訳じゃない。置換した関数が定義上積分不可能だとしても別に不思議じゃない。
極論を言うと偽物の関数にこだわるなって話
322:132人目の素数さん
18/06/22 20:27:23.11 YxoFt9AQ.net
>>312
正確に言えば発散しないけどな。1に限りなく近い値取ってるから高さはめっちゃ大きな有限や。
区分求積法とかでも1/nΣ(k=0、n-1)f(k/n)でk=n-1までじゃん?
n等分した時に一番最後の点じゃなくて一個前の点を取るからな。
323:132人目の素数さん
18/06/22 20:36:00.45 l/kECj3I.net
(広義積分)
324:132人目の素数さん
18/06/22 20:40:01.57 8xrXbdQz.net
((3n)^4-7^4)/(3n+7).
325:132人目の素数さん
18/06/22 20:49:45.39 YxoFt9AQ.net
>>313
意味不
>>315
これやな
326:132人目の素数さん
18/06/22 21:09:54.22 WV8mGOz2.net
>>312
一般的な不定積分を求める規則は存在しないはずだよ。
327:132人目の素数さん
18/06/22 22:23:29.10 ZXM/iRNn.net
>>302
3n+7>1 より、3n+7 は少なくとも一つの素因数を持つ。
素因数の一つを p とおく。
(中略)
p=7 を得る。
よって 3n+7 は 7^k の形。
このとき分子も 7 の倍数だから、n は 7 の倍数。
次に n が 49 の倍数であると仮定すると
(中略)
矛盾。したがって、n は 7 の倍数だが 49 の倍数でない。
このことから、n^4 は 7^4 で割り切れるが 7^5 で割り切れない。
よって、k=1,2,3,4
(以下略)
328:132人目の素数さん
18/06/22 22:30:59.65 6sXySdLu.net
>>314
なるほど!?
>>315
wikipeみたかんじこれを表すズバリな言葉がある漢字ですか
ありがとうございます
329:132人目の素数さん
18/06/22 22:32:09.54 6sXySdLu.net
なるほど!?と思いましたが、
それだと下からの評価は確かにできるけど上からは抑えられなくないですか?
330:132人目の素数さん
18/06/22 22:32:09.55 6sXySdLu.net
なるほど!?と思いましたが、
それだと下からの評価は確かにできるけど上からは抑えられなくないですか?
331:132人目の素数さん
18/06/22 22:57:17.00 LJf5kLLI.net
>>308は広義積分です
普通の積分ではありません
それだけわかれば十分です
高校のうちは、積分には難しい理論がたくさんあるってことだけ知っとけば、あとは計算できるようにするだけで十分なのです
332:132人目の素数さん
18/06/22 23:07:39.99 Bs8Oplqm.net
∫[-1, 1] = lim[h→+0] ∫[-1, 1-h]
333:132人目の素数さん
18/06/22 23:21:03.11 5dKvywCX.net
>>319
n = (7^k -7)/3,
a_n = n^4,
b_n = 3n+7 = 7^k,
(k,n,a_n/b_n) = (1,0,0)、 (2,14,784)、 (3,112,458752)、 (4,798,168896016)
334:132人目の素数さん
18/06/22 23:21:48.09 WV8mGOz2.net
>>322
アホしかいないw
335:132人目の素数さん
18/06/22 23:28:31.97 WV8mGOz2.net
惑わされるなよ積分変数に。
336:132人目の素数さん
18/06/22 23:34:45.16 5dKvywCX.net
>>312
∫[0,∞] e^(-x) dx = 1
これの縦と横を入れ替えると
∫[0,1] log(1/y) dy = 1
y→0 のとき log(1/y) → ∞ ですが、積分値は有限でつよん
337:132人目の素数さん
18/06/22 23:38:23.07 CeGYZ
338:3NO.net
339:132人目の素数さん
18/06/22 23:49:30.03 /GProLmv.net
無限とは幻であった
340:132人目の素数さん
18/06/23 00:02:00.25 gfRs837l.net
普通の(リーマン)積分は有界関数でしか定義されてない(積分可能とは言ってない)のに、なんでこんなグダグダやってるん?
341:132人目の素数さん
18/06/23 00:08:57.57 YJJ516lQ.net
広義積分を完全に勘違いしている。
342:132人目の素数さん
18/06/23 02:29:10.82 ejVanftY.net
なんかれべるがさがったみたいだな
343:132人目の素数さん
18/06/23 04:54:13.74 shdFVkoM.net
角は数学辞典では
端点を共有する2つの半直線のなす図形
と定義れてて英語ではangleという単語が対応してますが、
端を共有する2つの半平面のなす図形
を “稜” と呼ぶようなんですが、これの数学用語として一般的に通用する英単語ってあります?
ネットで引くとCrestって単語がヒットしますが、Crest Mathematicsでググってもヒットしないようです。
344:132人目の素数さん
18/06/23 05:38:05.56 dwnA+Cpc.net
>>322
区間の端で関数が定義されてないのに普通のリーマン可積分の定義が使えると思うのが間違い
345:132人目の素数さん
18/06/23 05:48:13.59 MnHCGVk7.net
URLリンク(youtu.be)
僕の工作や絵や数字の動画です。
他にもあります。
700000000007×11111111111=7777777777777777777777とか、そういうことを電卓で考えています。おパターン認識などです。
この動画では9の法則を考えました。工作、絵もありますが。
よろしく。他の動画もよろしく。
346:132人目の素数さん
18/06/23 07:42:18.13 dwnA+Cpc.net
>>322
あーでも
超準解析でなら無限小つかって何とかなるのかも?
いずれにせよ普通のリーマン積分じゃないけど
347:132人目の素数さん
18/06/23 07:48:02.87 +DLbwu6k.net
n=1,2,...に対し、小数点以下n^2桁目が1で他の桁が全て0であるような無限小数を考える。
この無限小数は循環小数でないことを示せ。
348:132人目の素数さん
18/06/23 07:51:55.61 dwnA+Cpc.net
>>338
(m+1)^2-m^2=(n+1)^2-n^2
m=n
349:132人目の素数さん
18/06/23 09:30:43.46 VyGl4kD6.net
>>337
超準解析使うとどのようになるんですか?
ちょっとかじったんですけど、具体的な計算はよくわかりませんでした
350:132人目の素数さん
18/06/23 12:18:48.57 YJJ516lQ.net
>>340
準同型とかの知識がないと理解したことにならないからやめとけ。
351:132人目の素数さん
18/06/23 12:22:14.27 F6CiNdZz.net
>>341
とりあえず、超積による超実数の構成や、Losの定理、移行原理、共起性定理、無限大自然数の存在性などは理解したつもりです
352:132人目の素数さん
18/06/23 12:44:31.84 YJJ516lQ.net
>>342
準同型について勉強してからおいで。
353:132人目の素数さん
18/06/23 12:51:28.99 F6CiNdZz.net
>>343
準同型くらいはわかりますけど、今回の話とどのような関係があるんですか?
354:132人目の素数さん
18/06/23 12:58:54.05 YJJ516lQ.net
>>344
全く関係ないよ。
355:132人目の素数さん
18/06/23 13:02:20.35 hZkdPDzR.net
準同型という言葉を使いたかっただけだろ
356:132人目の素数さん
18/06/23 13:02:26.07 F6CiNdZz.net
>>345
ないんですか?
それなら、>>341はどういうことですか?
あなたは超準解析わからないということですか?
357:132人目の素数さん
18/06/23 13:15:14.36 YJJ516lQ.net
どうやら昨夜の質問者じゃないみたいだな。
358:132人目の素数さん
18/06/23 13:18:40.39 H6w60CMB.net
劣等感の人じゃない?
359:132人目の素数さん
18/06/23 13:19:28.79 F6CiNdZz.net
>>348
だったらなんなんですか?
あなたが知ったかした事実は変わりませんよ
360:132人目の素数さん
18/06/23 17:41:34.20 4GlVkfoX.net
>>334
ridge
361:132人目の素数さん
18/06/23 19:29:07.67 +DLbwu6k.net
p,qは|p|<
362:1,|q|<1である複素数の定数とする。 xについての方程式x^2+px+q=0が実数解αと実数でない解βを持つとき、|αβ|の取りうる値の範囲を求めよ。
363:132人目の素数さん
18/06/23 22:06:40.25 HATFbbTo.net
0≦t<1に対してα=ωt、β=tとおく。
364:132人目の素数さん
18/06/23 23:38:07.58 LKZfoglg.net
力の5000題からの問題なんだけど114ページくらい
ある長方形2枚をはりあわせる
□■□ この■はのりしろでのしりろ幅は1センチやで周囲174
センチや
縦横変換して、
□■□にしたとき、最初の□■□はあとのより10平方センチ横幅短い
このとき長方形の面積もとめよって問題や
ここで解説には10平方センチを10÷1で10センチ短くなるとしてる
つまり最初の長方形の長辺と短辺の差が10として計算しとるけど
これが理解できひん
2で割ったら5短くなるやん
5で割ったら2短くなるやんけ
ちなみに方程式つかったら
最後は (√69+5)(√69-5)で答えの数字よりずっと大きくなってまちがいや
あたまおかしなるで
365:132人目の素数さん
18/06/24 01:35:39.01 h9KChfHr.net
自分は尋常じゃないくらい頭が悪いのですが、東京大学理学部数学科に入りたいと思っています。
猛烈に努力をすれば実現可能でしょうか?
それとも、東大の数学科ぐらいになると、馬鹿がどれだけ努力をしても無駄なのでしょうか?
366:132人目の素数さん
18/06/24 02:25:33.57 nUG4kBzA.net
本当の意味で頭が良くなりたいです
数学をどれだけ勉強しても、数学の知識ばかりが増えて頭が良くなりません
どうしたら頭が本当に良くなるんですか?
367:132人目の素数さん
18/06/24 02:54:13.94 BW6lbwPs.net
>>353
α = t,β = ω(1+t)/2,
とおけば、
|p| = |α+β| = √{(3tt+1)/4} < 1,
|q| = |α| |β| = t (1+t)/2,
∴ 0 ≦ |αβ| < 1.
368:132人目の素数さん
18/06/24 03:03:34.91 BW6lbwPs.net
>>356
「アホは治るよこうすりゃ治る。
蚊取り線香を粉にして、蕎麦に降り掛け食ってみろ」
369:132人目の素数さん
18/06/24 04:51:25.51 OQ0+nvmp.net
わからないのでお願いします。
10個の整数a1~a10に対して、Tk=Σ[i=1,10]ai^k とおき、pを11以上の素数とする。
T1,T2,...T10が全てpで割り切れるならば、a1,a2,...a10も全てpで割り切れることを示せ。
370:132人目の素数さん
18/06/24 05:31:05.22 BW6lbwPs.net
>>338
a = Σ[n=1,∞] 1/10^(nn)
が有理数 p/q (p,qは自然数)だったと仮定する。
qは 2k ~ 2k+1 桁とする。
10^(2k-1) ≦ q < 10^(2k+1),
{10^(kk)}p = q {10^(kk) a}
= q Σ[n=1,k] 10^(kk-nn) + q Σ[n=k+1,∞] q/10^(nn-kk)
= q Σ[n=1,k] 10^(kk-nn) + q {1/10^(2k+1) + 1/10^(4k+4) + 1/10^(6k+9) + …}
第1項は自然数、第2項は 0~1の間にある。
∴ {10^(kk)}p は自然数でなく、pは自然数でない。(矛盾)
371:132人目の素数さん
18/06/24 09:37:19.10 BW6lbwPs.net
>>338 (続き)
一方、循環小数は その循環節をL桁として (10^L - 1) を掛けると有限桁で終わる。
∴ 有理数である。
以上により、aは循環小数でない。
372:132人目の素数さん
18/06/24 10:26:27.53 BW6lbwPs.net
>>359
〔補題〕
n個の整数 a_1~a_n に対して、T_k = Σ[i=1,n] (a_i)^k とおき、pを n+1以上の素数とする。
T_1,T_2,…,T_n が全てpで割り切れる ⇒ a_1,a_2,…,a_n も全てpで割り切れる。
(略証)
nについての帰納法による。
・n=1 のときは明らか。
・n≧2 のとき
373: n!・a_1・a_2…a_n は T_1~T_n の整多項式だから (*) 題意より n!・a_1・a_2…a_n ≡ 0 (mod p) 0 < n < p だから a_1・a_2…a_n ≡ 0 (mod p) ある 1 ≦ i ≦ n について a_i ≡ 0 (mod p) a_i 以外のn-1個については (T_k)~ = T_k - (a_i)^k ≡ 0 (mod p) 帰納法の仮定から、1≦j≦n,j≠i に対して a_j ≡ 0 (mod p) *) たとえば 1!・a_1 = T_1, 2!・a_1・a_2 = (T_1)^2 - 2・T_2, 3!・a_1・a_2・a_3 = (T_1)^3 - 3・T_1・T_2 + 2T_3,
374:132人目の素数さん
18/06/24 10:39:42.50 jLCQQPbm.net
>>357
(T+1)/2にしてるのはなぜ?
tωでもいいとおもうけど?
375:132人目の素数さん
18/06/24 16:03:01.68 GagEFgHQ.net
>>351
ネットで引いてみると微分幾何の用語でridge detectionというのは見つかるけど、>>334の意味で使われてる文書はヒットしないですね。まぁマイナーなジャンルだからかもしれないけど。定義知らなくても前後こ文脈から推定できなくもないし。
376:132人目の素数さん
18/06/24 18:38:01.13 BW6lbwPs.net
>>363
β=ωt とすると、t=0 のときβも実数となり、題意を満たさぬ。。。
377:132人目の素数さん
18/06/24 19:01:34.10 alg6k7ts.net
>>365
なるほど。
378:132人目の素数さん
18/06/24 19:51:29.82 5VHFc6gP.net
>>300
こちらわかる方いませんか?
379:132人目の素数さん
18/06/24 19:55:15.08 C9Q8KS7h.net
>>367
f(x,y) = |sin x|
E = {(x,y) | f(x,y) = 1}
F = {(x,y) | f(x,y) = 0}
380:132人目の素数さん
18/06/24 20:03:30.14 C9Q8KS7h.net
>>367
f(P) = atan2(dist(E,P), dist(F,P))×(2/π)
381:132人目の素数さん
18/06/24 22:31:23.07 5VHFc6gP.net
>>368
>>369
ありがとうございます
382:132人目の素数さん
18/06/24 23:03:31.04 BW6lbwPs.net
>>367
もう終わったけど…
f(P) = h( g(FP) / {g(EP) + g(FP)} ),
g(0) = h(0) = 0,g(x) と h(x) は連続で単調増加。
383:132人目の素数さん
18/06/25 05:46:04.95 qOAzU6BU.net
> 普通の(リーマン)積分は有界関数でしか定義されてない
というのが(x軸にこだわる)リーマン積分の限界ではないだろうか。
>>328 のように図形の面積と見做すことは、その限界を越えるための1方法かも知れない。
ともあれ、ルベーグ積分への自然な動機付けにはなると思う。
384:132人目の素数さん
18/06/25 07:41:42.02 PuT4iput.net
負でない整数m,nを用いて(2^m)*(3^n)の形で表される自然数を「mn数」と呼ぶこととする。
どのような自然数も、mn数であるか、または相異なるmn数の和で表せることを示せ。
385:132人目の素数さん
18/06/25 08:12:35.01 DK5b82Ew.net
2個までの和なら23が無理
何個つかってもいいなら2進展開
386:132人目の素数さん
18/06/25 08:15:23.20 pYmKqi/x.net
どうでもいいけど「mn数」だと具体的な数値入れたときにわけわからんことになるから(m,n)数にしておいた方がいいと思うの
387:132人目の素数さん
18/06/25 17:31:17.99 RAzJToPD.net
物事をあるがままに受け入れるのと、リーマン予想を証明するのはどっちの方が凄いことですか?
388:132人目の素数さん
18/06/25 18:56:32.32 RcSMYH9T.net
y>0に対して、常にe^(-yx^2)より広義で大きく、また、0から∞までの積分が収束するxの関数を教えてください。
389:132人目の素数さん
18/06/25 19:39:02.32 RcSMYH9T.net
>>377
解決しました。
390:132人目の素数さん
18/06/25 20:16:25.32 PuT4iput.net
pを2以上の自然数とする。
以下の性質(C)を持つ自然数kをf(p)とおく。
(C):k以下のすべての自然数rに対し、pとp+rが互いに素である。またpとp+k+1は共通の素因数を持つ(1は素因数でない)。
以下の問
391:に答えよ。 (1)f(p)=p-1⇔pは素数、を示せ。 (2)自然数nを用いてp=n!と表せるとき、f(p)を求めよ。
392:132人目の素数さん
18/06/25 20:25:41.83 HXiGFzMn.net
>>376
鏡見てみろ、馬鹿、やる気のない、ナマポのおっさんが写ってるだろ
393:132人目の素数さん
18/06/25 21:32:30.42 xWSwFb4S.net
国民民主党の伊藤孝恵氏が発言に疑問を呈したのに対し、麻生氏は「マラハラ罪という罪はない。法律的にはございません」と強調。
「『マラセクハラ、罪ではない\単なる早漏』と書かれてみたり、セクハラと罪の間に金玉コンマをつけて『セクハラ・金玉罪はない』というような書き方をされたり。
いろいろ;マラをねじ曲げて伝えられて甚だ残念だ」と述べ、自身のマラ問題発言よりもむしろマスコミのアナル報道ぶりを問題視した。
394:132人目の素数さん
18/06/25 22:52:42.09 1sjLojKM.net
f(p)=pの最小素因子-1
395:132人目の素数さん
18/06/26 15:44:07.62 uoh53rsf.net
∫[0,2π](sinθsin(nθ))/(1-2acosθ+a^2)dθ = πa^(n-1)を示して下さい
aの範囲は0≦a<1です
396:132人目の素数さん
18/06/26 18:36:34.59 PjRQhOfe.net
ガウスやオイラーやラマヌジャンみたいな超絶天才数学者になりたい。
397:132人目の素数さん
18/06/26 18:38:44.81 sJlNM6cC.net
>>384
鏡見てみろ
398:132人目の素数さん
18/06/26 19:06:20.88 QYUm+eDt.net
ある直方体の高さを2cm短くすると表面積が240cm^2少なくなる
同様に、横を3cm短くすると表面積270cm^2少なくなり、
縦を4cm短くすると表面積が520cm^2少なくなる
このある直方体の体積を求めよ
という問題で解説をみたら
240÷2÷2=60
270÷3÷2=45
520÷4÷2=65
・
・
と立式されてるが、最後の2で割る意味がわからない
というか、2,、3,4で割ってる意味もわからん
解説だれか頼む
399:132人目の素数さん
18/06/26 19:10:37.25 Y+XJm0lr.net
わからないんですね
400:132人目の素数さん
18/06/26 19:35:22.41 QYUm+eDt.net
解説の意味わかったわ
やーい、>>387おまえざまああああああ
つまり表面積が240少なくなる、高さ2短くする
となると、
(2・縦+2・横)・2=240だ、もしくは(2・横+2・縦)・2=240
これを縦+横について解くと
240÷2÷2だ、
同様に3短くなって270なら
(2・高+2・縦)・3=270だ、(2・横+2・高)・3=270
よって270÷2÷2で高+縦がでる
もちろん2・横+2・縦
401:132人目の素数さん
18/06/26 19:47:48.67 Yp3dAEmj.net
>>383
2ai sin(θ)/(1-2acos(θ)+a^2)
=1/(2i)(1/(1-a cisθ) - 1/(1-a cis(-θ)))
=2iΣ[k] a^k sin kθ
∫[0,2π]sin kθsin nθdθ=πδ[k,n]
402:132人目の素数さん
18/06/26 20:00:17.50 o1lrNo9A.net
コンピュータによる定理の自動証明なるものがあるそうですが
今後は全ての定理はコンピュータがやるようになるのでしょうか?
403:132人目の素数さん
18/06/26 20:01:58.84 Yp3dAEmj.net
>>390
それがヒルベルトが超数学と名付けて夢見たのだけど、ゲーデルによって不可能であることが示された命題。
404:132人目の素数さん
18/06/26 20:11:18.76 qwrWm4Ev.net
>>391
不完全性定理を用いて>>390を証明する方法を教えてください
405:132人目の素数さん
18/06/27 00:09:57.87 2gEhKdLI.net
>>389
途中式もう少し書いて貰っていいですかね
406:132人目の素数さん
18/06/27 00:56:29.63 +BB8A0zO.net
途中式???
407:132人目の素数さん
18/06/27 01:16:02.89 PkqUm90n.net
スピーチの苦手・恐怖を克服 話し方の学校
URLリンク(www.youtube.com)
話し方教室と話し方の学校の大きな違い ~誰でも成長できる理由~
URLリンク(www.youtube.com)
「言葉にできない」ことは、「考えていない」のと同じである
URLリンク(www.youtube.com)
伝える力が飛躍的に伸びる2つのポイント ビジネス 話し方
URLリンク(www.youtube.com)
コミュニケーションがスムーズになるアドバイス
URLリンク(www.youtube.com)
何が人を動かすのか - コミュニケーションの科学
URLリンク(www.youtube.com)
もっと人を動かす講師になれるスピーチの極意『感情デリバリーマトリックス』
URLリンク(www.youtube.com)
感情を伝える表現力トレーニング 話し方の学校
URLリンク(www.youtube.com)
408:132人目の素数さん
18/06/27 01:16:55.33 PkqUm90n.net
スピーチにもう悩まない!相手を不愉快にさせない大人の話し方
URLリンク(www.youtube.com)
プレゼンやスピーチが苦手な人こそ実践するべき人前で話す3つのコツ
URLリンク(www.youtube.com)
意識的にスピーチ力を鍛える簡単アドバイス
URLリンク(www.youtube.com)
一目瞭然、プロとアマチュアの話し方の違いとは?
URLリンク(www.youtube.com)
スピーチが得意な人は事前に◯◯してる!
URLリンク(www.youtube.com)
仕事が出来る人かどうかは話し方で9割分かる
URLリンク(www.youtube.com)
スピーチ力をUPさせる簡単な方法
URLリンク(www.youtube.com)
人前で話す恐怖を克服して堂々とスピーチする2つの方法
URLリンク(www.youtube.com)
409:132人目の素数さん
18/06/27 03:33:49.52 vUXdnPuF.net
>>392
> >>391
> 不完全性定理を用いて>>390を証明する方法を教えてください
不完全性定理が証明なんじゃ?
410:132人目の素数さん
18/06/27 04:47:39.26 XfvCEgFW.net
>>393
sinθ = {e^(iθ) - e^(-iθ)}/(2i),
1 -2a cosθ + aa = 1 -a [e^(iθ) + e^(-iθ)] + aa = [1 -a e^(iθ)][1 -a e^(-iθ)],
より
a sinθ / (1 -a・2cosθ +aa)
= a {e^(iθ) - e^(-iθ)}/(2i) /{[1 -a e^(iθ)][1 -a e^(-iθ)]}
= {1/[1 -a e^(iθ)] - 1/[1 -a e^(-iθ)]} /(2i)
= Σ[k=0,∞] a^k {e^(ikθ) - e^(-ikθ)} /(2i)
= Σ[k=1,∞] a^k sin(kθ),
積和公式
sin(kθ) sin(nθ) = (1/2) {cos((k-n)θ) - cos((k+n)θ)},
∫[0,2π] sin(kθ) sin(nθ) dθ = (1/2) {2πδ[k,n] + 0} = π δ[k,n]
411:132人目の素数さん
18/06/27 08:45:54.22 CWWB6fZW.net
>>397
不完全性定理とは
ペアノ算術を含む任意の無矛盾な公理系に対し、あるモデルM,Nおよび論理式φが存在して、M|=φかつN|≠φとできる
ということです
つながりがよくわかりません
412:132人目の素数さん
18/06/27 08:53:18.67 CX1HtDCp.net
指数や係数にも虚数単位が入っている場合、積分は定義できますか?
例えば ∫[0→π/2] exp(ix) dx のような。
413:132人目の素数さん
18/06/27 08:54:13.46 CWWB6fZW.net
はい
414:132人目の素数さん
18/06/27 10:56:37.11 CX1HtDCp.net
a,bを実数とする。
|√(a+b)|と|√(a)+b|の大小を比較せよ。
ただしcが負の実数のとき、iを虚数単位として√c=-√(c)iと定める。
415:132人目の素数さん
18/06/27 17:13:02.93 zJp65dVN.net
>>399
任意の無矛盾なはうそ。公理が帰納的に枚挙可能(recu
416:rsively enumerable)じゃないと無理。
417:132人目の素数さん
18/06/27 17:28:15.32 L74yiFgl.net
>>390 サンプル本文の6ページの「定理証明支援系のもたらす可能性」
ってところにSFチックだけど面白いことが書いてある
URLリンク(www.morikita.co.jp)
418:132人目の素数さん
18/06/27 17:47:36.25 XfvCEgFW.net
>>400
その例では e^(ix) = cos(x) + i sin(x) と分けて別々に積分し、
最後に一緒にすると
[ -i・e^(ix) ](x=0,π/2) = 1+i
複素数Cを {1,i} を基底とするベクトル空間と見なす (?)
419:132人目の素数さん
18/06/27 18:09:12.43 4ICaZFXr.net
>>403
何のためにペアノ算術を含む、という条件が含まれてるのか考えましょうねー
420:132人目の素数さん
18/06/27 18:45:32.62 Z8PHHCZc.net
ペアノ算術を含む帰納的に枚挙不可能な公理を持つ理論なんかすぐ作れるじゃん。もしかして意味わかってないの?
421:132人目の素数さん
18/06/27 18:49:04.33 4ICaZFXr.net
>>407
>>406の意味わかってないんですね(笑)
422:132人目の素数さん
18/06/27 18:54:58.94 Z8PHHCZc.net
実は劣等感のひとが本当は基礎論まるでわかってないってことでしょうか?
423:132人目の素数さん
18/06/27 18:55:32.32 4ICaZFXr.net
403 名前:132人目の素数さん [sage] :2018/06/27(水) 17:13:02.93 ID:zJp65dVN
>>399
任意の無矛盾なはうそ。公理が帰納的に枚挙可能(recursively enumerable)じゃないと無理。
ペアノ算術含むだけでいいと言ってんのになんなんですか?これは
424:132人目の素数さん
18/06/27 19:08:19.37 Z8PHHCZc.net
マジっすか?PA含んでるだけで不完全性証明できるんすか!
私は勉強してたときは帰納的に枚挙可能でないとダメだったけどなぁ!www
425:132人目の素数さん
18/06/27 19:09:22.81 4ICaZFXr.net
勉強し直しましょうねー
426:132人目の素数さん
18/06/27 19:10:13.64 4ICaZFXr.net
てか、ぶっちゃけ計算理論はよくわからないんですけど、計算理論使うとそういう過程が必要になるってだけじゃないですか?
427:132人目の素数さん
18/06/27 19:29:06.79 Z8PHHCZc.net
ホンマに知らんかったんや?
PA含んで完全、無矛盾な理論なんかいくらでも作れる。
“PAを含む理論”という語は”PAの公理からなる理論”ではない。不完全性定理の主張は
PAの公理全部を含んでさえいれば、そこにいくらたくさん公理を追加しても、帰納的、無矛盾でさえあれば不完である。
であってPAだけが不完全と言ってるわけではない。
428:132人目の素数さん
18/06/27 19:31:01.68 4ICaZFXr.net
>>414
意味がわかりません
ペアノ算術に用いられる言語だけを用いればロッサー文を構築することができますよね
429:132人目の素数さん
18/06/27 19:33:48.35 Z8PHHCZc.net
だから?てか?もしかしてホントにわかってないの?
430:132人目の素数さん
18/06/27 19:34:34.72 4ICaZFXr.net
>>416
じゃ教えてください
431:132人目の素数さん
18/06/27 19:47:02.54 Z8PHHCZc.net
話をハナからPAに限るならもとから帰納性云々の議論はいらない。
しかしだったら”PAを含む理論”ではなく主張を”PAにおいては"にしないといかん。
でもそれでは単にPAの公理が足りてないだけでもっと沢山公理を追加すれば完全な理論ができる可能性が残る。
しかしゲーデルの主張は公理系か “帰納的に定められている限り” PAの場合と同様にして不完全である事が示せてしまうというもの。
そもそも原論文なんか読んでないから知らないけど不完全性定理をわざわざPAだけに限って証明してる教科書ある?
少なくとも一言 “一般に帰納的でさえあれば同様に不完全である" って書いてあるやろ?
"PAは不完全である、終わり" なんて聞いたことない。
432:132人目の素数さん
18/06/27 19:48:15.05 4ICaZFXr.net
どうして機能的である、という条件が必要なんですか?
PAを含めばどんなものでも不完全になるんではないんですか?
433:132人目の素数さん
18/06/27 20:10:40.83 4ICaZFXr.net
回答が途切れましたね
434:132人目の素数さん
18/06/27 20:24:20.60 tbwlyC1K.net
劣等感婆さんの勝利です!
おめでとうございます!
435:132人目の素数さん
18/06/27 21:27:45.2
436:9 ID:fmGQ4DiB.net
437:132人目の素数さん
18/06/27 21:37:27.87 Z8PHHCZc.net
仕事してた。
どうして帰納的が必要か?
理由その1
その理論に対するロッサー文に対応するものを構成するのに必要だから。
理由その2
帰納的でなければ反例があるから。
438:132人目の素数さん
18/06/27 21:38:33.91 4ICaZFXr.net
反例を教えてください
439:132人目の素数さん
18/06/27 21:42:58.98 fmGQ4DiB.net
ググレよババア(笑)
440:132人目の素数さん
18/06/27 21:43:18.82 Z8PHHCZc.net
Sを任意のPAを含む無矛盾な公理系とする。
TをSを含む公理系で無矛盾であるものの中で極大であるものとする。(Zornの補題より存在)
この時Tは無矛盾、完全でPAを含む。
441:132人目の素数さん
18/06/27 21:47:35.28 4ICaZFXr.net
>>426
>TをSを含む公理系で無矛盾であるものの中で極大であるものとする。(Zornの補題より存在)
なぜですか?
442:132人目の素数さん
18/06/27 21:48:32.27 Z8PHHCZc.net
流石にそこは考えようよ
443:132人目の素数さん
18/06/27 21:48:52.70 4ICaZFXr.net
わからないんですか?
444:132人目の素数さん
18/06/27 21:50:17.15 4ICaZFXr.net
回答がなければわからないのだとみなします
445:132人目の素数さん
18/06/27 21:50:21.43 Z8PHHCZc.net
わかりませーん
446:132人目の素数さん
18/06/27 21:50:39.41 4ICaZFXr.net
わからないんですね(笑)
447:132人目の素数さん
18/06/27 21:55:32.10 Z8PHHCZc.net
ここはホントにわかってない可能性あるな。
なんでPAの話してたのにZなんでornの補題なんて出てくるんだ?そんなん使うの反則やろ?!と
わからんでもない、けどそこがミソだからしっかり考えてみるといいよ。
448:132人目の素数さん
18/06/27 21:56:41.10 4ICaZFXr.net
メタ論理ですよねそんなのはわかります
不完全性定理で使う極大無矛盾な公理系ってやつですね
わかりました
今回は負けを認めます
449:132人目の素数さん
18/06/27 21:58:40.69 4ICaZFXr.net
不完全ではなく完全でしたね
450:132人目の素数さん
18/06/27 22:00:14.11 Z8PHHCZc.net
誰も勝ってないし誰も負けてません。
楽しい数学のお話できてよかっただけです。
ありがとうございました
451:132人目の素数さん
18/06/27 22:12:14.98 +QjILrgv.net
>>434
君はいつも負けてばかりね
なぜかって分かってる?
452:132人目の素数さん
18/06/27 22:12:54.50 4ICaZFXr.net
>>437
なぜ単発なんですか?
453:132人目の素数さん
18/06/27 22:21:15.23 4ICaZFXr.net
819 名前:132人目の素数さん :2018/06/27(水) 02:12:37.03 ID:Zd/sPNRD
A={x∈R^2| 1≦∥x∥≦2}とB={x∈R^2| 0<∥x∥<1}って位相同型になりますか?証明も合わせてしていただけると助かります。
821 名前:132人目の素数さん :2018/06/27(水) 03:46:18.66 ID:+QjILrgv
>>819
A閉B開
822 名前:132人目の素数さん :2018/06/27(水) 08:46:26.41 ID:CWWB6fZW
↑わからないんですね
823 名前:132人目の素数さん [sage] :2018/06/27(水) 10:56:16.33 ID:Gj4WdGnJ
>>822
氏ね
証明問題です
821=823を示してください
454:132人目の素数さん
18/06/27 22:30:43.80 4ICaZFXr.net
>>439
そこまで難しくはないと思うので、ぜひよろしくお願いします
455:132人目の素数さん
18/06/27 22:31:03.43 +QjILrgv.net
>>439
分からないんですね
ちょっと可哀想かも
456:132人目の素数さん
18/06/27 22:32:22.48 4ICaZFXr.net
いや、結果は明らかなんですけどね(笑)
457:132人目の素数さん
18/06/27 22:55:32.90 +QjILrgv.net
>>442
君が分かってないって内容が分かってないってことが分かった
心安けく
458:132人目の素数さん
18/06/27 22:56:06.63 CWWB6fZW.net
なら、821からどのように証明するつもりだったんですか?
459:132人目の素数さん
18/06/27 22:56:24.95 CWWB6fZW.net
言ってみてください
460:132人目の素数さん
18/06/27 23:01:43.19 CWWB6fZW.net
あと一時間だから逃げ切ろうって感じですか?
461:132人目の素数さん
18/06/27 23:23:06.20 +QjILrgv.net
モノノアハレ
462:132人目の素数さん
18/06/27 23:28:47.40 CWWB6fZW.net
あと30分ですよ?
A閉B開
これの続きお願いしますね
463:132人目の素数さん
18/06/27 23:40:14.91 CWWB6fZW.net
あと20分ですね
464:132人目の素数さん
18/06/27 23:50:08.85 CWWB6fZW.net
あと10分ですね
465:132人目の素数さん
18/06/27 23:55:03.30 CWWB6fZW.net
あと5分ですね
466:132人目の素数さん
18/06/28 01:30:56.08 u1GkknWQ.net
Aが閉だから同相写像で写したら閉にならないといけないのに開になってるから同相でない、とでもしたかったんでしょうね
本当、レベルが低すぎますね
467:132人目の素数さん
18/06/28 01:39:11.51 kQaLjbsv.net
外側の世界と内側の世界だとやはり、後者の方が重要なのでしょうか?
つまり、現象と本質だとやはり、後者の方が重要なんでしょうか?
468:132人目の素数さん
18/06/28 04:55:03.03 cSDmnlHd.net
〔類題〕
A = {x∈R^2 | 1<∥x∥≦2 } と B = {x∈R^2 | 0<∥x∥≦1} って位相同型になりますか?証明も合わせてしていただけると助かります。
469:132人目の素数さん
18/06/28 09:05:02.67 Ngo/ljvA.net
>>453
現象は常に自分の心に現れます
外側の物自体に到達することはできません
470:132人目の素数さん
18/06/28 11:14:37.92 hAFNRdR8.net
質問です。
軸径Φd=42(mm)、伝達トルクT=320(N・m)
※キー材の許容剪断応力σ=42(MPa)、キー材の許容面圧(圧縮)応力H=80(MPa)
Q:このときのキーの長さを求めよ
471:132人目の素数さん
18/06/28 11:15:51.80 RSPj0qe9.net
>>456
答え
機械板で聞け
472:132人目の素数さん
18/06/28 11:17:05.90 hAFNRdR8.net
>>457
場所がわかりません。
473:132人目の素数さん
18/06/28 11:30:55.58 RSPj0qe9.net
>>458
機械・工学
URLリンク(matsuri.5ch.net)
474:132人目の素数さん
18/06/28 12:06:41.63 zUAETU8L.net
>>454
極座標で
(r,θ)→(r-1,θ)
475:132人目の素数さん
18/06/28 13:48:17.09 qqLNMo/W.net
どなたか>402の解答を教えてください
476:132人目の素数さん
18/06/28 13:49:37.90 qqLNMo/W.net
>>461
訂正:√(-c)i
477:132人目の素数さん
18/06/28 15:55:13.16 kNusMbfr.net
高校数学の問題です。
どうしてもわからないのでお願いします。
平面上の好きな点を中心として、
グラフy=e^xに対して、接する円を書く。
接点Pでは円の接線とe^xの接線が一致することを証明せよ。
478:132人目の素数さん
18/06/28 16:01:46.44 wVVzqvJI.net
わからないんですね
479:132人目の素数さん
18/06/28 16:04:24.54 02IkiEcG.net
そりゃ3個とも傾き一緒だからでいいんじゃないの
480:132人目の素数さん
18/06/28 16:06:15.77 kNusMbfr.net
「微分可能な曲線どうしが接している場合、接線も一致している」
というのが成り立つのでしょうか?
どうやったら証明できるのか教えて頂きたいです。m(_ _)m
481:132人目の素数さん
18/06/28 16:06:16.02 kNusMbfr.net
「微分可能な曲線どうしが接している場合、接線も一致している」
というのが成り立つのでしょうか?
どうやったら証明できるのか教えて頂きたいです。m(_ _)m
482:132人目の素数さん
18/06/28 16:07:30.08 RXIrgr4j.net
>>464
わからなかったんですね(笑)
483:132人目の素数さん
18/06/28 18:00:07.46 qqLNMo/W.net
>>463
接するの定義は?
484:132人目の素数さん
18/06/28 21:57:41.67 TIZxPjG6.net
>>41
割り込みすいません、あの、
Σk^k(k=1~n)の解教えていただけないでしょうか?
485:132人目の素数さん
18/06/28 22:22:41.72 bvccoW5P.net
無いよ?
486:132人目の素数さん
18/06/28 22:29:22.31 aAXNinLe.net
日本人を全員死刑にしろ
487:132人目の素数さん
18/06/28 23:07:01.71 qqLNMo/W.net
次の条件(a),(b),(c)を満足する座標空間の点(x,y,z)全体からなる領域の面積を求めよ。
(a) x≧y≧z≧0
(b) x+y+z=1
(c)x^2+y^2+2z^2≦1
488:132人目の素数さん
18/06/29 00:25:31.89 q33GFUjz.net
>>460
A, B と C = {x∈R^2 | k<∥x∥≦ k+1 } も位相同型ですね。(k=2,3,…)
489:132人目の素数さん
18/06/29 11:22:56.06 wsm67pQy.net
おやすみ、おやすみ言う知恵遅れは黙れ
490:132人目の素数さん
18/06/29 11:26:01.76 wsm67pQy.net
尾辻がどうとか、うるせーけど文句があるんだったら面と向かって言ってみろ。
女々しいカス共は口を開くな。
491:132人目の素数さん
18/06/29 13:23:46.50 CIb/DBdZ.net
日本人の血液型はA,O,B,ABの比率が概略4:3:2:1であるという。全部の血液型を集めるのは何人集めればよいか?
492:132人目の素数さん
18/06/29 15:09:49.65 5rnWpzZF.net
>>474
意味無いな
493:132人目の素数さん
18/06/29 15:10:39.01 5rnWpzZF.net
>>477
4種類だから4人で
494:132人目の素数さん
18/06/29 17:02:30.63 d/ijOzys.net
座標空間の2点A,Bの距離はLである。A,Bを両端点とする、折れ曲がりがちょうど1箇所だけの折れ線のうち、長さがL+1であるものを考える。ただし折れ曲がりの角度は180°であってもよい。
この折れ線が通過してできる領域D(立体図形D)について考える。
(1)Dはどのような図形か。名称を答えよ。根拠を述べる必要はない。
(2)Dの体積を求めよ。
495:132人目の素数さん
18/06/29 17:07:13.98 d/ijOzys.net
一辺の長さが1の立方体Vがある。Vの表面上を3点P,Q,Rが動き、△PQRの面積は常に1/4である。
辺PQの長さの取りうる値の範囲を求めよ。
496:132人目の素数さん
18/06/29 17:26:47.53 d/ijOzys.net
p,q,rは自然数とする。
A=(q+√r)/p
B=(q-√r)/p
C_n=A^n-B^n
とおく。
どのようなp,q,rに対しても、適当な自然数sをとれば、任意の自然数nに対して
√s・C_n または (1/√s)・C_n
が自然数となるようにできることを示せ。
497:132人目の素数さん
18/06/29 17:31:03.68 d/ijOzys.net
次の命題(a)(b)の真偽を述べよ。
(a)どのような四角錐であっても、適当な平面πが存在して、πによる切り口の図形がひし形であるようにできる。
(b)どのような四角錐であっても、適当な平面πが存在して、πによる切り口の図形が長方形であるようにできる。
498:132人目の素数さん
18/06/29 20:58:48.91 wsm67pQy.net
あほなゴミが毎日意味不明な命令をしている。
『おりろ。』って何だよ。
通じるか、ばか。
499:132人目の素数さん
18/06/29 21:29:24.54 d/ijOzys.net
自然数n_0=nを1つとる。
n_kから新しい整数n_k+1を、以下の操作を繰り返して作る。
1)n_kを3で割った余りが1または2のとき
公平なコインを投げ、
表が出た場合n_(k+1)=n_(k)+1とし、
裏が出た場合n_(k+1)=n_(k)+2とする。
2)n_kが3で割りきれるときn_(k+1)={n_(k)}/3
n_(i)=1となったときに操作を終了する。n_0=nに対するこのiの平均をE(n)とするとき、極限lim[n→∞] E(n)/ln(n)を求めよ。
500:132人目の素数さん
18/06/29 21:45:21.33 CIb/DBdZ.net
>>479
無作為に何人集めればすべての血液型が揃うかという問題。
各々の血液型である確率は0.4,0.3,0.2,0.1
501:132人目の素数さん
18/06/29 21:49:52.43 d/ijOzys.net
極限
J = lim[n→∞] ∫[0→nπ] e^(-x^2)/{1+x^2} dx
について、以下の問いに答えよ。
以下ではこの極限が収束することを既知として解答してよい。
(1)Jを10進法表示したときの、小数点以下第一位の数字を求めよ。
(2)Jの小数点以下第二位で四捨五入することにより、Jの近似値を求めよ。
502:132人目の素数さん
18/06/29 22:11:44.17 HXSCwxSc.net
>>477
(日本人口)*0.9+1
503:132人目の素数さん
18/06/29 22:48:43.97 wsm67pQy.net
>>477
254/15
504:132人目の素数さん
18/06/29 23:14:13.99 pZgLmlRb.net
>>486
後付けじゃなあ
ちなみに何人集めても
絶対に揃うとは言えないがな
505:132人目の素数さん
18/06/29 23:44:26.44 YhyeAIeU.net
とりあえず>>482はあかんやろ。
p=3,q=3,r=1のときv_3(√3c_n) = -∞やからそんなs取れるわけない。
506:132人目の素数さん
18/06/29 23:49:06.21 xe2qj+Uq.net
マイスター・エックハルトと東大医学部首席合格者はどっちの方が頭が良いですか?
507:132人目の素数さん
18/06/29 23:50:05.07 niLs2OYO.net
時間の関数として変化している位置ベクトルRp(t)が、その大きさ一定で変化しない場合、即ち|Rp(t)|=C(一定値)のとき、その速度ベクトルVp(t)=d/dt Rp(t)とRp(t)と直交することを証明せよ。
お願いします。
508:132人目の素数さん
18/06/29 23:50:50.36 YhyeAIeU.net
>>483の(1)は京大かどっかの過去問で出てたやつ。
そのときは直線上だけど線分上でも縮めりゃいいだけだから存在。
(2)はO-ABCDで4つの側面のなす角を全部鈍角にすれば切断面がOA~ODとまじわってできる角は平面のなす角以上で鈍角。
つまり切断面の図形はかならず鈍角を含むから長方形にはならない。
509:132人目の素数さん
18/06/29 23:50:51.08 xe2qj+Uq.net
マイスター・エックハルトは天才の部類に入るでしょうか?
510:132人目の素数さん
18/06/29 23:54:47.91 YhyeAIeU.net
>>481のPQの最大値は論を待たず√3だけど最小値が出るのこれ?
Rは一つの頂点としてRを含む長方形で辺の比が1:√2のものの周からP,Qをとるときに最小は属するとおもうんだけど恐ろしい方程式になるよ?これ解けるの?
511:132人目の素数さん
18/06/29 23:55:53.20 xe2qj+Uq.net
ニールス・アーベルとマイスター・エックハルトはどっちの方が天才ですか?
512:132人目の素数さん
18/06/29 23:56:40.00 YhyeAIeU.net
>>485はむずいな。あとは………
513:132人目の素数さん
18/06/29 23:59:06.84 xe2qj+Uq.net
東京大学理学部数学科にはツォンカパを超える天才はいますか?
514:132人目の素数さん
18/06/30 00:06:42.46 9gv1982u.net
>>496
まちがえた。
P(p,0), Q(0,q), R(√2,1)としてPQとRの距離は(a+√2b)/√(a^2+b^2)。
よってΔPQR = 1/2(a+√2b)。これが1/4のときのPQ = √(a^2+b^2)の最小値。以下ry
515:132人目の素数さん
18/06/30 00:13:45.01 9gv1982u.net
あ、>>500間違った?撤回しまつ。
516:132人目の素数さん
18/06/30 00:25:23.24 9gv1982u.net
いや、やっぱりあってる。>>485がむずい。
517:132人目の素数さん
18/06/30 00:43:20.48 xzxKfsfb.net
>>493
d/dt(x(t)^2+y(t)^2)=0
518:132人目の素数さん
18/06/30 01:02:42.49 CyuQ8jcF.net
>>477
一応真面目に書いておこう。
日本人口は有限なのでいつかは4種類揃う。
必要な人数が最も多い状況は、AB型以外を全員選んでからAB型を1人選ぶ場合。
この場合、人数は (日本人口)*0.9+1 となる。
よって、(日本人口)*0.9+1 人選べば必ず4種類揃う。
ただし、上の結果は >>477 の割合が正確であると仮定した場合のものである。
割合がおおよそのものであれば、どの程度「おおよそ」なのかが分からなければ正確な値は出せない。
519:132人目の素数さん
18/06/30 01:48:05.55 PKlduf9+.net
こういう問題だったらどうだろう
いわゆるコンプガチャ問題。
A,O,B,ABのカードが比率4:3:2:1で排出されるガチャがあり、カードの枚数に上限はなく、何度引いても排出比率は変わらない
すべての種類のカードが1枚以上出るまで引き続ける場合、引く枚数の平均値(期待値)は何枚か?
520:132人目の素数さん
18/06/30 02:06:17.91 fCwJ+x1N.net
>>503
そんな簡単なものなのでしょうか?
521:132人目の素数さん
18/06/30 02:18:21.30 56g4j5qP.net
2R・V=d/dt(R^2)=2R dR/dt=0
病的な関数だったらしらん
522:132人目の素数さん
18/06/30 02:42:25.96 IhBrEldX.net
>>505
問題を一般化して、
カードA,B,C,Dの排出確率をa,b,c,dとする。(a,b,c,d>0, a+b+c+d≦1)
カードAが1枚出るまで引くときの平均枚数をM(A)とすると、
初回でカードAが出た場合の枚数は 1,出なかった場合の平均枚数は 1+M(A) となる。
よって M(A) = a + (1-a)(1+M(A))
これを解いて M(A)=1/a、同様に M(B)=1/b, M(C)=1/c, M(D)=1/d
カードA,Bがそれぞれ1枚以上出るまで引くときの平均枚数をM(A,B)とすると、
初回でカードAが出た場合の平均枚数は 1+M(B)
初回でカードBが出た場合の平均枚数は 1+M(A)
どちらも出なかった場合の平均枚数は 1+M(A,B) となる。
M(A,B) = a(1+M(B)) + b(1+M(A)) + (1-(a+b))(1+M(A,B))
これを解いてM(A,B) = (1 + aM(B) + bM(A)) / (a+b) = (1 + a/b + b/a) / (a+b)
整理して M(A,B) = (1 + ((a+b)/b - 1) + ((a+b)/a - 1)) / (a+b) = ((a+b)/b + (a+b)/a - 1)) / (a+b) = 1/a + 1/b - 1/(a+b)
同様の計算で、
カードA,B,Cがそれぞれ1枚以上出るまで引くときの平均枚数をM(A,B,C)とすると、
M(A,B,C) = 1/a + 1/b + 1/c - 1/(a+b) - 1/(b+c) - 1/(c+a) + 1/(a+b+c)
カードA,B,C,Dがそれぞれ1枚以上出るまで引くときの平均枚数をM(A,B,C,D)とすると、
M(A,B,C,D) = 1/a + 1/b + 1/c + 1/d - 1/(a+b) - 1/(a+c) - 1/(b+c) - 1/(a+d) - 1/(b+d) - 1/(c+d)
+ 1/(a+b+c) + 1/(d+a+b) + 1/(c+d+a) + 1/(b+c+d) - 1/(a+b+c+d) を得る。
a=1/10, b=2/10, c=3/10, d=4/10 を代入すると
M(A,B,C,D)
= 10/1 + 10/2 + 10/3 + 10/4 - 10/3 - 10/4 - 10/5 - 10/5 - 10/6 - 10/7 + 10/6 + 10/7 + 10/8 + 10/9 - 10/10
= 445/36 (= 12 + 13/36)
523:132人目の素数さん
18/06/30 03:22:51.68 rGTqtFTX.net
>>485むずい。もちろん収束すととすれば1/log3なんだけど収束証明ができん。
誰かできません?
524:132人目の素数さん
18/06/30 03:37:12.38 Hc322z0M.net
BNFとグレゴリー・ペレルマンはどっちの方が頭が良いですか?
525:132人目の素数さん
18/06/30 04:49:11.53 ehf+dOAU.net
>>505
まさにそれを想定してつくられた問題。
526:132人目の素数さん
18/06/30 04:58:14.06 ehf+dOAU.net
>>508
>477です。
詳細な投稿ありがとうございました。
シミュレーション結果とも一致しました。
527:132人目の素数さん
18/06/30 05:06:20.50 ehf+dOAU.net
応用問題
日本人の血液型はA,O,B,ABの比率が4:3:2:1であるという。
それぞれの血液型の人を最低でも10、10、5、2人集めたいとする。
平均して何人必要か?
528:132人目の素数さん
18/06/30 05:47:43.91 GVpMSz77.net
>>477
lim[n→∞]Σ[k=4,n]k(4(6/10)^(k-1)+3(7/10)^(k-1)+2(8/10)^(k-1)+(9/10)^(k-1))/10
529:132人目の素数さん
18/06/30 06:02:29.55 lmv1fokQ.net
>>494
4角錐O-ABCDで、4つの側面のなす角が全部鈍角だったと仮定する。
このとき、任意の切断面に現れる4角形の内角は4つとも鈍角となる。
これは4角形の内角の和が360°であることと矛盾する。
∴ そのような4角錐は存在しない…
530:132人目の素数さん
18/06/30 06:33:13.37 FeP/HZwm.net
>>515
底面がxy平面の|x|,|y|≦100で頂点が(0,0,1)なら4面のなす外向き法線ベクトルは
(1,0,100), (0,1,100),(-1,0,100),(0,-1,100)
で隣り合う平面のなす角がarccos(10000/10001)で鋭角だからなす角は鈍角になる希ガス。
531:132人目の素数さん
18/06/30 06:36:22.90 FeP/HZwm.net
あ、でも>>494は証明になってないね。撤回します。
どうせ存在しないと思って甘くみてた。orz
532:132人目の素数さん
18/06/30 06:48:01.63 FeP/HZwm.net
>>483
再挑戦。
Oが頂角、ABCDが底面とする。
底面はすべて長方形でないひし形にとり、4側面と底面のなす角はすべて鋭角であるものをとる。
(1)の証明から切断でできる4角形の頂点がOA,OB,OC,ODからなるものはすべて相似とわかる。
よってその場合の切断面の4角形は長方形でない。
4頂点が底面の周上であるときはそこでの角は鋭角となるので長方形でない。
533:132人目の素数さん
18/06/30 06:57:17.38 lmv1fokQ.net
>>494
> 切断面がOA~ODとまじわってできる角は平面のなす角以上
これが意味不明。
稜線上に2点A、Bをとって Bを両側にずらした点をC1、C2とする。
∠C1-A-C2 は小さくできる。
3点 C1、A、C2 をとおる平面で切る。
534:132人目の素数さん
18/06/30 06:57:49.81 Kfh2SqaS.net
うんこぶりぶり。
これを数式で表すとどうなりますか?
535:132人目の素数さん
18/06/30 06:59:28.02 FeP/HZwm.net
>>520
そう、そこ間違った。一般にできる角は2平面のなす角より大きくなると間違えた。なす角より小さくなるが正解ですね。
536:132人目の素数さん
18/06/30 07:09:39.22 lmv1fokQ.net
>>514 より
Σ[k=4,n] k・(4/10)・(6/10)^(k-1) = (11/2)・(6/10)^3 - (n + 10/4)・(6/10)^n → (11/2)・(6/10)^3
Σ[k=4,n] k・(3/10)・(7/10)^(k-1) = (19/3)・(7/10)^3 - (n + 10/3)・(7/10)^n → (19/3)・(7/10)^3
Σ[k=4,n] k・(2/10)・(8/10)^(k-1) = 8・(8/10)^3 - (n + 10/2)・(8/10)^n → 8・(8/10)^3
Σ[k=4,n] k・(1/10)・(9/10)^(k-1) = 13・(9/10)^3 - (n + 10)・(9/10)^n → 13・(9/10)^3
(11/2)・(6/10)^3 + (19/3)・(7/10)^3 + 8・(8/10)^3 + 13・(9/10)^3 = 254/15, >>289
537:132人目の素数さん
18/06/30 07:16:01.56 lmv1fokQ.net
>>521
> なす角より小さくなるが正解ですね。
これも意味不明。
稜線上に3点 B1、A、B2 をとって B1を一方ずらした点をC1、B2を反対側にずらした点をC2とする。
∠C1-A-C2 は大きくできる。
3点 C1、A、C2 をとおる平面で切る。
538:132人目の素数さん
18/06/30 07:16:59.89 Kfh2SqaS.net
ジョン・フォン・ノイマンとシュリニヴァーサ・ラマヌジャンはどっちの方が天才ですか?
539:132人目の素数さん
18/06/30 07:25:09.63 FeP/HZwm.net
>>523
え?どうしてですかz軸が稜線としてxy平面上にAB, z軸上にPがあるとき
∠APBは∠AOB以下じゃないですか?
vec(AP)・vec(BP) = vec(AO)・vec(BO) + OP^2 ≧ vec(AO)・vec(BO)
|AP|・|BP| ≧ |AO|・|BO|
より
cos ∠APB ≧ cos ∠AOB
なので∠APB ≦ ∠AOB。
等号成立はP=Oのとき。
でいいと思いますけど?
540:132人目の素数さん
18/06/30 07:29:32.04 FeP/HZwm.net
もしかして “2平面のなす角” の語を稜線に垂直な2半直線のなす角にとってくれてない?
これは流石に説明なしで許してくれると思うけど……
541:132人目の素数さん
18/06/30 07:39:39.36 FeP/HZwm.net
あ、証明うそ書いてる。割り算とこ不等号メチャメチャ。
やり直します。
542:132人目の素数さん
18/06/30 07:45:40.12 lmv1fokQ.net
>>525
> xy平面上にABがあるとき
切断面の向きによっては、xy平面上で2つの面と交わらないこともある…
(AまたはBが存在しない。)
543:132人目の素数さん
18/06/30 08:03:41.79 FeP/HZwm.net
>>483
再挑戦。
Oが頂角、ABCDが底面とする。
底面はすべて長方形でないひし形にとる。
切り口が長方形となるのは>>518と同じ議論で2頂点が四角形ABCD上にあるときにかぎられる。
長方形PQRSの頂点がそれぞれOA,OB,BC,DA上にあるとする。
切断面がABと平行でなければ直線PQと直線RSは切断面と直線ABの交点で交わるから矛盾。
よってPQ∥RS∥AB。
このときCDSRは平行四辺形であるからRS=CD。
よってPQ=RS=CD=AB。よってP=A, Q=Bとなり四角形PQRSと四角形ABCDは一致する。
しかしABCDは長方形でないように取っているので矛盾。
なんか一番しょうもないやつにてこずってるなぁ。
544:132人目の素数さん
18/06/30 08:15:10.56 lmv1fokQ.net
a=1/10, b=2/10, c=3/10, d=4/10 とおくと、>>514 より
Σ[k=4,n] k・a・(1-a)^(k-1) = (3 + 1/a)・(1-a)^3 - (n + 1/a)・(1-a)^n,
Σ[k=4,n] k・b・(1-b)^(k-1) = (3 + 1/b)・(1-b)^3 - (n + 1/b)・(1-b)^n,
Σ[k=4,n] k・c・(1-c)^(k-1) = (3 + 1/c)・(1-c)^3 - (n + 1/c)・(1-c)^n,
Σ[k=4,n] k・d・(1-d)^(k-1) = (3 + 1/d)・(1-d)^3 - (n + 1/d)・(1-d)^n,
n→∞ のとき (3 + 1/a)・(1-a)^3 + (3 + 1/b)・(1-b)^3 + (3 + 1/c)・(1-c)^3 + (3 + 1/d)・(1-d)^3
545:132人目の素数さん
18/06/30 08:16:54.28 AQe/Ijjh.net
E,Fを体
Eの拡大体E'の元a(∉E)を付加した体をE(a)とする
f,gをE(a)からFへの準同型でf(a)=g(a)ならf=g
これは成り立ちますか?
また成り立つなら証明を教えてください
546:132人目の素数さん
18/06/30 08:19:11.83 AQe/Ijjh.net
>>531
F,E(a)をE-代数としてf,gはE-代数の準同型でお願いします
547:132人目の素数さん
18/06/30 08:30:45.52 xzxKfsfb.net
>>506
そうですよ。
0=(x^2+y^2)'=2xx'+2yy'=2(x,y)(x',y')^t
548:132人目の素数さん
18/06/30 08:42:02.58 lKZ40MJL.net
Two sides of a triangle are x = 3 and y = 4, and the included angle is θ = π/3.
To a small change in which of these three variables is the area of the triangle
most sensitive? Why?
549:132人目の素数さん
18/06/30 08:58:35.25 lmv1fokQ.net
>>482
A,Bは xx -(2/p)x +(qq-r)/pp = 0 の根
C_n は
C_0 = 0,
C_1 = (2/p)√r,
C_
550:2 = (4q/pp)√r, C_{n+2} = (2/p)C_{n+1} - {(qq-r)/pp}C_n, を満たす。 C_n・p^n / √r は整数だが… >>487 J = (1/2)eπ erfc(1) = 0.671646710823367585218561797205294889161414783565
551:132人目の素数さん
18/06/30 09:00:08.60 f79gd0NI.net
>>531
成り立つ。
E(a) の任意の元は a の E 係数有理式で書けるから、それを f,g で送ってみればよい。
552:132人目の素数さん
18/06/30 09:28:01.49 Hlhw82VA.net
超準解析とは簡単に言うと「無限に大きい」「無限に
小さい」「無限に近い」という直観的な概念が論理的
に定義される超実数の世界における解析学で位相空間
の部分集合Aを超準解析の世界に写したものを*Aとす
るときAがコンパクトであることは任意の点x∈*Aに対
しxに無限に近いAの点が存在することに同値。*Aは部
分集合Aを超準解析の世界から広く見た集合でいわば
「Aを含んでいる」Aの拡張のような集合であり*Aの
任意の点に必ず無限に近いAの点が存在するというこ
とはAの外の点でAと遠い点は全てAを広く見た*Aに属
し得ないからAはあまり大きくない閉じた集合という
ことがわかる。まさにAはコンパクトだ。
553:132人目の素数さん
18/06/30 09:55:31.33 UKiGMRx6.net
>>537
位相空間の超準解析って
距離ないと駄目とか無いの?
それとも開集合の包含による族にうまく同値関係入れて拡張するのかしら
554:132人目の素数さん
18/06/30 10:13:14.73 J4XM0V7p.net
普通に超準域に拡大するんだったと思います
555:132人目の素数さん
18/06/30 10:30:13.66 UKiGMRx6.net
たとえば
A={0,1}
で位相を
O={{},{0},{0,1}}
と入れたとして
これを超準解析で*Aにしたらどうなるの?
556:132人目の素数さん
18/06/30 10:43:19.00 UKiGMRx6.net
この場合はさすがに*A=Aかな
じゃあ
A={1/n|n∈N}⊂R
とかなら?
557:132人目の素数さん
18/06/30 10:43:48.88 J4XM0V7p.net
I上の超フィルターをFとして、写像f,g:I→2^Aに対して次の同値関係を定めます
f~g⇔f=g a.e. ⇔∀x∈F f(x)=g(x)
a∈Aとf(x)=a (x∈I)を同一視して、a*を次でさだめます
a*={f:I→2^A|f~a}
このとき、Aを次でさだめます
A*={a*|a∈A}
確かこんな感じです、多分
558:132人目の素数さん
18/06/30 10:51:08.66 J4XM0V7p.net
あこれだと元の要素がそのままだから違いますね
559:132人目の素数さん
18/06/30 10:58:37.87 UKiGMRx6.net
これもさすがに
*A=A∪{正の無限小超実数}
かなあ
じゃあ
周期1の周期関数の全体に適当なノルム入れて
{0,1}係数の三角関数の和の全体とかだったら?
560:132人目の素数さん
18/06/30 11:02:44.95 UKiGMRx6.net
>>542
なるほど
ここのIは適当な区間たとえばI=[0,1]でいいのですか?あるいは別に区間で無くてよくて適当な集合Iとその上の超フィルターで考えるということでしょうか?
561:132人目の素数さん
18/06/30 11:05:46.41 J4XM0V7p.net
任意の集合で良いです
でも>>542はちょっと違うと思うんですけど、イメージ的にはこんな感じで任意の上部構造に対して超準個体が定義されるはずです
562:132人目の素数さん
18/06/30 11:10:06.96 UKiGMRx6.net
>>544
何を考えているのかというと
離散・有界だけどいくらでも近い2点がありそうなときどうなっちゃうかなと
>>542
>a∈Aとf(x)=a (x∈I)を同一視して、a*を次でさだめます
これだとf:I→A?f:I→2^Aというのならf(x)={a}ですか?
563:132人目の素数さん
18/06/30 11:11:26.46 J4XM0V7p.net
そうですね、それで良いです
564:132人目の素数さん
18/06/30 11:12:17.23 UKiGMRx6.net
>>546
なるほど
でも
f:I→2^A
に制限がないとするならAの位相って関係なくない
565:ですか? それとも2^Aの内のたとえば開集合族に限定とか?
566:132人目の素数さん
18/06/30 11:15:33.53 J4XM0V7p.net
A*と同じようにO*を決めれば良いですね
567:132人目の素数さん
18/06/30 11:23:18.81 J4XM0V7p.net
そっかこれは標準固体から超準固体への対応を考えたわけで、純粋な超準領域内の対象の定義にはなってませんね
なんか混乱して来たのでもう少し勉強して来ます
568:132人目の素数さん
18/06/30 11:29:55.61 J4XM0V7p.net
頭よくなりたい
569:132人目の素数さん
18/06/30 11:34:59.81 UKiGMRx6.net
なるほど
O*がA*の位相になるのかな?
O*の元を2つ取ってきて
f,g:I→2^O
f~f',g~g'
として
f∩g(x)=f(x)∩g(x)
f'∩g'(x)=f'(x)∩g'(x)
{x|f(x)∩g(x)=f'(x)∩g'(x)}⊃{x|f(x)=f'(x)}∩{x|g(x)=g'(x)}
Fがフィルターだから
f∩g~f'∩g'
O*の元を任意個持ってきて
fα:I→2^O
fα~gα
として
(∪fα)(x)=∪(fα(x))
(∪gα)(x)=∪(gα(x))
{x|∪(fα(x))=∪(gα(x))}⊃∩{x|fα(x)=gα(x)}
ここはどうするのですか?フィルターは有限交差性しかないけれど超フィルターは任意個で良かったんでしたっけ?
570:132人目の素数さん
18/06/30 11:36:29.99 J4XM0V7p.net
>>553
今どこにいますか?
571:132人目の素数さん
18/06/30 11:39:11.43 J4XM0V7p.net
てかウォッシュの定理より、標準域で成り立つことは、超準域でも成り立つんですけど?
でもその超準域の定義がおかしいんでしたね
早く頭いい人正しい超準域の定義を書いてあげてください
わからないんですか?
572:132人目の素数さん
18/06/30 11:41:51.77 UKiGMRx6.net
あとやっぱ最初の
A={0,1}
O={{},{0},{01}}
のとき
A*とO*がどうなるのか知りたいです
A*=Aだろうかと思ったのは
O'={{},{0},{1},{0,1}}
ならRの離散部分集合で
たしか離散なZのZ*ってZ∪{無限大超整数}でしたよね?
Z*にたしか無限小は含まれてなかったと思ったから
それに類する結果になるかなと思ったからですが
ホントにそうなるかなあ
573:132人目の素数さん
18/06/30 11:42:11.96 J4XM0V7p.net
>>556
てかウォッシュの定理より、標準域で成り立つことは、超準域でも成り立つんですけど?
わからないんですか?
574:132人目の素数さん
18/06/30 11:44:43.16 J4XM0V7p.net
>>556
わからないんですね
575:132人目の素数さん
18/06/30 11:46:26.69 J4XM0V7p.net
>>556
恥ずかしくないんでしょうか?
576:132人目の素数さん
18/06/30 11:54:00.09 UKiGMRx6.net
>>555
>てかウォッシュの定理より、標準域で成り立つことは、超準域でも成り立つんですけど?
そこなんですけど
αは任意個じゃないですか
だから{α}も{α}*であれば成り立つてことないですか?
A={α}として
Uα∈Oていう開集合族を取って
∪[α∈A]Uα∈O
が成り立つから
Uα* ∈* O* [α* ∈* A*]
については
U[α* ∈* A*] Uα* ∈* O*
が成り立つことは言えるんでしょうが
普通の意味でO*がA*の位相と言えるのは
Uα∈* O* [α ∈ A]
に対して
U[α∈A] Uα ∈* O*
が言えないとダメじゃないかと思ったんです
何て言うか
A*とO*の関係は位相じゃなくて位相*みたいなものじゃなくないですか?
577:132人目の素数さん
18/06/30 11:54:36.36 J4XM0V7p.net
>>560
ウォッシュの定理より標準域で成り立つことは超準域でも成り立つんですけど?
わからないんですか?
578:132人目の素数さん
18/06/30 11:56:58.47 UKiGMRx6.net
>>557
何を聞かれているのかよく分からないんですが
具体的に
A={0,1}
O={{},{0},{0,1}}
のときに
A*とO*がどうなるのかが知りたいです
Iとしてはたとえば自然数全体Nでどうでしょうか?
579:132人目の素数さん
18/06/30 11:58:04.96 J4XM0V7p.net
>>562
てかウォッシュの定理より、標準域で成り立つことは、超準域でも成り立つんですけど?
わからないんですか?
580:132人目の素数さん
18/06/30 12:02:27.90 UKiGMRx6.net
>>563
あなたの書いていることが私の疑問>562への答えとは思えません
581:132人目の素数さん
18/06/30 12:05:18.63 uF5pSWLR.net
超マジメに質問してる ID:UKiGMRx6 に対して、
返答に窮して自分の至らなさに耐え切れなくなった ID:J4XM0V7p が
いつものごとく発狂を始めるという構図。
普段なら、俺のような煽りレスに対して発狂する ID:J4XM0V7p だが、
今回は何1つとして悪いことをしていない ID:UKiGMRx6 に対して発狂し出すという
ゴミクズっぷりを発揮している。
582:132人目の素数さん
18/06/30 12:13:04.74 Y2JWr/Fz.net
URLリンク(seosearch.php.xdomain.jp)
583:ate/m68.html
584:132人目の素数さん
18/06/30 12:55:45.61 TPGPfb/C.net
高校数学です
ゲロ吐くほど苦悩してます
分かりやすい解き方を教えてもらえると嬉しいです
URLリンク(i.imgur.com)
585:132人目の素数さん
18/06/30 13:04:09.31 J4XM0V7p.net
わからないんですね
586:132人目の素数さん
18/06/30 13:05:07.67 TPGPfb/C.net
模範解答だとキレイな変形でπ×円の面積を出す積分に帰着させられて解けるのですが天下り的な感じがして納得行かないです
高校数学の範囲でゴリ押しで解く方法って無いですかね?
587:132人目の素数さん
18/06/30 13:08:13.96 Pp7X8g+E.net
日本人は全員ゴミ
588:132人目の素数さん
18/06/30 13:10:41.62 qXvTW2KB.net
ベゾフ空間と斉次ベゾフ空間に加法群の準同型定理を当てはめることができた。準同型定理により同型と言える。これで斉次ベゾフ空間を定義したら何が起こるんだろう。ベゾフ空間の理論を代数的に観たら何が分かるんだろう。
ベゾフ空間は指数を自由自在に調整して適材適所で使える。しかも量子力学だけではなく表現論で常用されているL^2空間に指数を調整すれば等しくなる。
589:132人目の素数さん
18/06/30 13:41:59.19 ieMudksX.net
>>567
まず領域を図示する。微分するだけだからこれは簡単
次に回転させるわけだが、立体の概形はドーナツ状。これをy軸と直交する平面で切って積分。積分計算は容易。
求積する上で立体の形状把握は不要だが、領域の図示と断面の図示は必要。
590:132人目の素数さん
18/06/30 13:56:35.46 lKZ40MJL.net
>>567
[(1 - 4*a) / 4] * π^2
この答えは合っていますか?
591:132人目の素数さん
18/06/30 13:59:00.06 lKZ40MJL.net
URLリンク(www.wolframalpha.com)(1+-+4*(y%5E2+%2B+a)),+from+y+%3D+-sqrt(1%2F4-a)+to+y+%3D+sqrt(1%2F4-a)
592:132人目の素数さん
18/06/30 14:02:18.99 TPGPfb/C.net
>>572
y=-x^4+x^2-aのグラフの、yの根号を取ったグラフを書いて回転させるわけですよね?
第一象限の部分だけ考えても、1つのyに対して2つxの値があると思うんですが、
ゴリ押しで書くととても積分できる形になるとは思えないのですが
どういう形に変形できるんでしょうか?
>>573
合っています。
593:132人目の素数さん
18/06/30 14:04:12.19 lKZ40MJL.net
>>567
(x^2)^2 - x^2 + y^2 + a = 0 を x^2 について解くと、
x^2 = [1 - sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 or [1 + sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2
となる。
求める体積 V は、
V
=
∫ π * [1 + sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 dy from y = -sqrt(1/4 - a) to y = sqrt(1/4 - a)
-
∫ π * [1 - sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 dy from y = -sqrt(1/4 - a) to y = sqrt(1/4 - a)
=
∫ π * [1 + sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 dy from y = -sqrt(1/4 - a) to y = sqrt(1/4 - a)
594:132人目の素数さん
18/06/30 14:04:47.72 lKZ40MJL.net
訂正します:
>>567
(x^2)^2 - x^2 + y^2 + a = 0 を x^2 について解くと、
x^2 = [1 - sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 or [1 + sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2
となる。
求める体積 V は、
V
=
∫ π * [1 + sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 dy from y = -sqrt(1/4 - a) to y = sqrt(1/4 - a)
-
∫ π * [1 - sqrt(1 - 4*(y^2+a))] /2 dy from y = -sqrt(1/4 - a) to y = sqrt(1/4 - a)
=
[(1 - 4*a) / 4] * π^2
595:132人目の素数さん
18/06/30 14:06:23.89 lKZ40MJL.net
a = 1/8 のときの領域:
URLリンク(www.wolframalpha.com)(1-x%5E2)+-+1%2F8
596:132人目の素数さん
18/06/30 14:32:43.19 TPGPfb/C.net
>>577
ありがとうございます。
積分範囲の変形についてなんか色々勘違いしてました・・・
597:132人目の素数さん
18/06/30 15:01:49.95 ieMudksX.net
>>575
y軸周りに回転させた立体の断面積を求めるところで二乗するから、被積分関数はきれいな形になって計算は容易だよ
特に技巧は必要ないと思うけどな
598:132人目の素数さん
18/06/30 16:26:17.40 ieMudksX.net
座標空間の3点A(0,0,1),B(1,0,2),C(3,6,5)を頂点とする、光を通さない三角形の板が固定されている。
z座標が5より大きい点Pが光を放つとき、三角形の板によって平面z=0上に影ができる。その影が�
599:「ABCと相似になるようなPの位置はどのようであるか、述べよ。
600:132人目の素数さん
18/06/30 16:27:45.13 a/J8/HdR.net
>>562
Sが有限集合のときは S*=S
601:132人目の素数さん
18/06/30 17:01:42.61 fCwJ+x1N.net
時間の関数として変化している位置ベクトルRp(t)が、その大きさ一定で変化しない場合、即ち|Rp(t)|=C(一定値)のとき、その速度ベクトルVp(t)=d/dt Rp(t)とRp(t)と直交することを証明せよ。
やっぱりよくわからないです
602:132人目の素数さん
18/06/30 17:22:51.66 xzxKfsfb.net
>>583
2次元の場合に
Rp(t)、d/dtRp(t) を成分で書いてみな。
603:132人目の素数さん
18/06/30 17:50:58.13 TPGPfb/C.net
高校数学の問題です。
C:y=x^2とl:y=mx(m>0)で囲まれた領域をlを軸として回転させた場合の体積を求めよという問題です
lに沿って数直線を取ってゴリ押しで解くとこういう積分になる、これも自力で試してみろと言われたんですが
これってほんとうに高校数学の範囲で積分できるんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
604:132人目の素数さん
18/06/30 17:58:45.67 3QKFP042.net
wolframalpha に不定積分を計算させる
それで原始関数がわかったらその関数を微分すればヒントが得られる
605:132人目の素数さん
18/06/30 18:00:44.33 56g4j5qP.net
>>585
wolfram先生でもいいけど、S以外のごちゃごちゃしたものを整理したら、結局(1+ax)^(1/2)の積分じゃん
606:132人目の素数さん
18/06/30 18:01:58.82 56g4j5qP.net
>>587
あー、これみなかったことにして。
607:132人目の素数さん
18/06/30 18:07:50.07 lKZ40MJL.net
∫ 1 dx
∫ x dx
∫ x^2 dx
∫ sqrt(a + b*x) dx
∫ x * sqrt(a + b*x) dx
全部高校数学の範囲で積分できると思います。
608:132人目の素数さん
18/06/30 18:08:31.76 56g4j5qP.net
>>585
やっぱり適当に整理してごちゃごちゃしたものを適当に置き換えていけば
ややこしそうなのは、x(a+x)^(1/2)と(a+x)^(1/2)の積分計算くらいじゃない?
609:132人目の素数さん
18/06/30 18:11:52.49 lKZ40MJL.net
PQ = a * (b * sqrt(c + d * x) + e * x + f)
a, b, c, d, e, f は定数
という形をしています。
∫ PQ^2 dx は、
c1 * ∫ 1 dx
c2 * ∫ x dx
c3 * ∫ x^2 dx
c4 * ∫ sqrt(a + b*x) dx
c5 * ∫ x * sqrt(a + b*x) dx
という積分の和になります。
610:132人目の素数さん
18/06/30 18:36:26.43 lKZ40MJL.net
>>585
まず、 PQ の式が間違っています。
s = 0 のとき明らかに PQ = 0 でなければなりませんが、
>>585
の式だと 0 になりません。
611:132人目の素数さん
18/06/30 18:40:35.10 lKZ40MJL.net
>>592
あ、あってるみたいですね。
612:132人目の素数さん
18/06/30 23:11:41.39 UKiGMRx6.net
>>582
ありがとうございました
もしご存じなら教えてください
可算無限のたとえばZやQをZ*やQ*にした場合は
どのような位相空間になるんでしょうか?
そもそも位相空間になるということが
どう証明できるのかよく分かってないんですが・・・
613:132人目の素数さん
18/06/30 23:28:02.39 DUaX6qZt.net
わからないんですね(笑)
614:132人目の素数さん
18/07/01 00:45:56.27 o+nodY1/.net
>>567 >>569
x^2 = X とおけば与式は
(X - 1/2)^2 + y^2 ≦ 1/4 -a = rr,
という円Cになる。これを
X_min(y) ≦ X ≦ X_max(y)
と表わすと
V = π∫_C {X_max(y) - X_min(y)} dy
= π・{Xy-平面(右)でのCの面積} … 公式
615:132人目の素数さん
18/07/01 01:08:13.42 o+nodY1/.net
>>596
a = 1/8 のときの領域:
URLリンク(www.wolframalpha.com)(1-X)+-+1%2F8
a = 3/16, 7/32, 15/64, … も同様
616:132人目の素数さん
18/07/01 01:34:20.06 tOu7EWTH.net
xの関数
f(x)=(1-x)(1+e^x)+ax^2
が最小値を持つように、実数aの範囲を定めよ。
617:132人目の素数さん
18/07/01 01:35:12.55 5xbld8hN.net
わからないんですね
618:132人目の素数さん
18/07/01 01:50:13.73 Tele7xTW.net
lim[x→∞]f(x) = - ∞ (∀a)
619:132人目の素数さん
18/07/01 02:05:30.08 tOu7EWTH.net
>>598
すいません間違えました
(正)e^(-x)
(誤)e^x
620:132人目の素数さん
18/07/01 02:25:28.94 uSiw+lNo.net
lim[x→-∞]f(x) = ∞ (∀a)
lim[x→∞]f(x) = + ∞ (∀a>0)
lim[x→∞]f(x) = - ∞ (a=0)
lim[x→∞]f(x) = - ∞ (∀a<0)
∴ f(x) が最小値を持つ ⇔ a>0
621:132人目の素数さん
18/07/01 03:53:13.98 tOu7EWTH.net
(1)p,q,rはいず
622:れも0でない有理数とする。 xy平面上の直線px+qy+r=0は無数の格子点を通ることを示せ。 (2)s,t,uはいずれも0ではなく、少なくとも1つは無理数とする。 xy平面上の直線sx+ty+u=0が格子点を通るとき、s,t,uが満たすべき条件を述べよ。 またそのとき、直線が通る格子点の個数を全て述べ、無限個存在する場合があるかどうかについても述べよ。
623:132人目の素数さん
18/07/01 05:09:14.73 o+nodY1/.net
>>589 >>591
(ff+bbc)・∫ 1 dx = (ff+bbc)・x,
(2ef+bbd)・∫ x dx = (2ef+bbd)・xx/2,
ee・∫ xx dx = ee・(x^3)/3,
2bf・∫ √(c+dx) dx = 2bf・(2/3a)(ax+b)^(3/2),
2be・∫ x√(c+dx) dx = 2be・(2/15aa)(3aaxx+abx-2bb)√(ax+b) +c,
624:132人目の素数さん
18/07/01 06:49:16.94 tOu7EWTH.net
aを正の実数とする。
次のように定義される積分I(a)について、以下の問いに答えよ。
必要であればe=2.71...を用いてよい。
I(a) = ∫[0→a] exp(-x^3-1) dx
(1)x>1において、x^2-x+1>kxが常に成り立つような実数kの範囲を求めよ。
(2)任意のa に対して、不等式I(a)<2/5を示せ。
625:132人目の素数さん
18/07/01 07:36:02.44 tOu7EWTH.net
半径9の円Cに外接する半径1の円Dがあり、DはCの周上を滑ることなく転がる。
DがC上を反時計回りの方向に転がりはじめてから1周するまでに、D上の点Aが描いた軌跡とCの周で囲まれる領域をEとする。ただし点AははじめCとの接点であったとする。
このとき、E内に含まれる線分の長さの最大値を求めよ。Eはその周も含むものとする。
626:132人目の素数さん
18/07/01 08:47:24.30 txs1o1Qu.net
>>536
ありがとうございます
627:132人目の素数さん
18/07/01 08:53:09.73 txs1o1Qu.net
R:実数体、a,b:実数とするとき、R[X]/((X-a)(X-b))はR×Rと同型になると思いますが、具体的な同型の作り方を教えてください
628:132人目の素数さん
18/07/01 08:54:50.81 5xbld8hN.net
わからないんですね
629:132人目の素数さん
18/07/01 09:11:39.05 txs1o1Qu.net
>>608
自己解決しました
R[X]/(X-a)=R、R[X]/(X-b)=R、(X-a)+(X-b)=R[X]なので中国式剰余定理を使えば分かりますね
630:132人目の素数さん
18/07/01 09:40:18.01 FmgcMQr5.net
わかったんですね
631:132人目の素数さん
18/07/01 09:52:50.73 8Y3Q2+O8.net
Schrodinger modelって単語が純粋なLie群の本に出てきたんですが、物理のあのモデルを意味してるようではないみたいなので教えてください。
sl₂ℝ-tripleを含んでいるみたいです(?)
632:132人目の素数さん
18/07/01 09:59:24.58 FmgcMQr5.net
わからないんですね
633:132人目の素数さん
18/07/01 10:05:16.89 oH0PUaAm.net
f : R^2 → R を微分可能な関数とし、
-y * ∂f/∂x + x * ∂f/∂y = 0
を満たすとする。
このとき、1変数の関数 F(x) により、 f(x, y) = F(sqrt(x^2 + y^2)) と表される
ことを示せ。
634:132人目の素数さん
18/07/01 10:10:06.44 FmgcMQr5.net
わからないんですね
635:132人目の素数さん
18/07/01 10:12:59.52 oH0PUaAm.net
>>614
解答が↓ですが、
URLリンク(youtu.be)
これってどうやって思いついたんですか?
636:132人目の素数さん
18/07/01 10:29:54.80 asSnFAKe.net
宣伝うざい
637:132人目の素数さん
18/07/01 12:58:46.73 o+nodY1/.net
>>605
(2)
x^3 = t とおく。
x = t^(1/3),
dx = (1/3) t^(1/3 - 1) dt,
∫[0,∞] exp(-x^3 -1) dx = (1/3e)∫[0,∞] exp(-t) t^(1/3 - 1) dt
= (1/3e) Γ(1/3)
= (1/e) Γ(4/3)
= 0.3285088…
< 1/3
638:132人目の素数さん
18/07/01 17:11:41.16 tOu7EWTH.net
次のような閉曲線の全体を要素とする集合をSとする。
「閉曲線の周および内部からなる領域に含まれる線分のうち、最長のものの長さが1である」
(1)Sの要素で面積最小のものは存在しないことを示せ。
(2)面積最大のものは存在するか。最大値を求める必要はない。
639:132人目の素数さん
18/07/01 18:02:02.82 nWgMC75e.net
ID:tOu7EWTH
微妙に問題文がいい加減
>>606 1周とはCの周りを1周することかDが再びAでCに接するまでのことをいうのか
>>619 平面上の閉曲線だよね
640:132人目の素数さん
18/07/01 18:48:06.86 oH0PUaAm.net
原点でのすべての方向微分が 0 であるにもかかわらず、 原点のいかなる近傍に
おいても非有界な関数の例を挙げよ。
641:132人目の素数さん
18/07/01 18:54:51.71 UtMuEGV7.net
>>621
f(x,y)=
{1/x (y=x^2,x≠0)
{0 (y≠x^2)
{0 (x=0)
642:132人目の素数さん
18/07/01 19:23:00.27 oH0PUaAm.net
>>622
ありがとうございました。
643:132人目の素数さん
18/07/01 19:31:31.35 oH0PUaAm.net
すべての点で、すべての方向微分が存在する。
原点での方向微分の値は 0 である。
原点のいかなる近傍においても非有界である。
そのような関数の例を挙げよ。
644:132人目の素数さん
18/07/01 19:32:08.15 oH0PUaAm.net
訂正します:
すべての点で、すべての方向微分が存在する。
原点でのすべての方向微分の値は 0 である。
原点のいかなる近傍においても非有界である。
そのような関数の例を挙げよ。
645:132人目の素数さん
18/07/01 19:34:11.73 5xbld8hN.net
ありません
646:132人目の素数さん
18/07/01 19:36:44.89 oH0PUaAm.net
>>626
証明してください。
647:132人目の素数さん
18/07/01 19:44:17.42 5xbld8hN.net
全方向で方向微分できるんですから、非有界になることなんてないですよね
648:132人目の素数さん
18/07/01 19:46:00.02 vVlH6QWw.net
>>625
g(r) = e^(-1/(x(1-x)))) (0 < x < 1)
= 0 (otherwise)
として
極座標(r,θ)を0<θ≦2πで選んで
f(r,θ) = g(r/θ)(2π-θ)^2/θ
649:132人目の素数さん
18/07/01 19:53:56.53 5xbld8hN.net
今日も「解けない側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ワケ分からん問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解ける解けるって悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
650:132人目の素数さん
18/07/01 21:23:48.93 UtMuEGV7.net
>>625
>>622を原点以外で全微分可能であるようにできると思うよ
具体的にはどうするかなあ
651:132人目の素数さん
18/07/01 21:26:34.41 Da/wbbot.net
「全」の大きさはどれくらいですか?
652:132人目の素数さん
18/07/01 23:19:42.89 6nmHOW78.net
URLリンク(i.imgur.com)
チャートの例題なんですがなぜここで判別式をDとすると4分のDとなるんですか?教えてください
円と直線の位置関係の範囲です
653:132人目の素数さん
18/07/01 23:31:08.57 nWgMC75e.net
>>633
それがわからないのは数Ⅰの理解が不足しているからだ
2次方程式のところを見直せ
ちなみに覚えていないのならD/4じゃなくてふつうにDで立式しても問題ない
654:132人目の素数さん
18/07/01 23:34:46.52 c5Hdb/vd.net
関数1/2x2乗-ax +a2乗(0<=x<=2)の最小値を求めよ。
これの平方完成してからの解き方がわかりません。教えてください。
655:132人目の素数さん
18/07/01 23:41:16.69 nWgMC75e.net
>>635
定義域の端での値と軸での値をaの関数と見て
そのグラフを図示して比較する
656:132人目の素数さん
18/07/01 23:55:20.63 c5Hdb/vd.net
>>636
わかりました。
よく考えたら単純なことでした。
ありがとうございます!
657:132人目の素数さん
18/07/01 23:57:42.71 5xbld8hN.net
わかったんですね
658:132人目の素数さん
18/07/01 23:59:33.94 UtMuEGV7.net
>>628
負けてばかりの人?また負けたね
659:132人目の素数さん
18/07/02 00:10:49.87 Qk2ecPo+.net
>>639
わからないんですね
660:132人目の素数さん
18/07/02 03:10:57.81 /y4dJ7T1.net
>>637
実は分かっていなかった、に一票
661:132人目の素数さん
18/07/02 04:39:10.83 lnFRbDIp.net
nを自然数とする。
座標平面上の格子点を4頂点とする凸四角形で、面積がnのものを考える。
このような四角形で、平行四辺形でないものは存在するか。
662:132人目の素数さん
18/07/02 04:58:52.97 lnFRbDIp.net
座標平面の格子点を内部にちょうどn個含むような円をとることができるか、nが以下の(1),(2)の場合に
663:ついてそれぞれ考察せよ。 ただしこの問題において、内部は円周を含まない領域である。 (1) 5 (2) 2018
664:132人目の素数さん
18/07/02 09:53:36.43 1wuIjRSn.net
ちょっと教えてほしいんだけど、合成積の「*」記号を手書きする時ってどうやって書いてる?
何かの癖で、×マークに横棒を入れた記号を書いてるんだけど、それって少数派というか
間違えてるのを見逃してもらってるだけの気がしてきたのよ。
665:132人目の素数さん
18/07/02 11:38:59.52 8jXyKZ/t.net
活字通り縦線描いてるぜ
666:132人目の素数さん
18/07/02 12:38:37.90 kbkiBz9c.net
Prelude> length [(x,y)|x<-[-100..100],y<-[-100..100],(x-0.0)^2+(y-0.0)^2<1.1^2]
5
Prelude> length [(x,y)|x<-[-100..100],y<-[-100..100],(x-0.5)^2+(y-0.01)^2<25.3^2]
2018
667:132人目の素数さん
18/07/02 12:53:20.77 kbkiBz9c.net
A(√2,√3)は任意の有理数p,q,rに対し(p,q)=(0,0)でないときpx+qy+r=0上にない。
特にAはいかなる異なる2つの格子点をとってもその垂直2等分線上にない。
よってf(r) = #{P | Pは格子点で|AP|<r}
はrについて広義単調増大で不連続点での値の増大は常にちょうど1。
668:132人目の素数さん
18/07/02 12:57:57.16 kbkiBz9c.net
>>642
凸四角形に限らなければ常に存在する。
凸四角形に限れば存在するのはn≧2のとき。
669:132人目の素数さん
18/07/02 15:45:39.80 /y4dJ7T1.net
>>644
漢字の書き順でよくあるように
右上から左下に斜めに下ろし、そのままペン先を左上に持っていって、右下にはらい
最期に二本の斜め線の交点の上部にペンを置きそのまま垂直に下ろす
とやると、抵抗なく書ける気がする。
3本の線の長さは当然「*」の形に倣って決める。
670:132人目の素数さん
18/07/02 16:00:15.18 dZnBLmxp.net
>>643
(1) n=5
xx+yy=c (1<c≦2)
671:132人目の素数さん
18/07/02 16:55:06.75 1wuIjRSn.net
>>645
さんきゅう
ちょっと矯正してみるわ
672:132人目の素数さん
18/07/02 17:24:37.58 APWglsvC.net
高校数学の微分方程式の問題です
URLリンク(i.imgur.com)
数式の2行目から3行目までの変形がさっぱり分からなくて困っています
誰か教えて下さいm(_ _)m
673:132人目の素数さん
18/07/02 17:25:21.87 APWglsvC.net
f(x) dx のみ書いた場合はf(x)の不定積分を表すのですか?
674:132人目の素数さん
18/07/02 17:48:08.96 Y/S4H0fO.net
文字通り f(x) と dx の積と思ってよい
高さ f(x) 幅 dx の長方形を集めて面積を求めようというのが ∫f(x) dx の式
675:132人目の素数さん
18/07/02 18:02:58.25 kx498vYj.net
漢字の書き順で右上からってあんまり聞かんわ
まあ人それぞれだが
676:132人目の素数さん
18/07/02 18:09:38.39 /y4dJ7T1.net
「必」や「又って書いてみな。
677:132人目の素数さん
18/07/02 18:14:31.95 /y4dJ7T1.net
「大」なんかもそうだな。
最期の左上から右下に下ろす筆の準備のために、その直前は右上から左下に下ろす。
一画目の右上が気に入らんのなら、一画目を縦棒にしてくれ。
678:132人目の素数さん
18/07/02 18:31:39.72 kx498vYj.net
全部左上から書きはじめてると思うけど
679:132人目の素数さん
18/07/02 18:31:40.32 GMXd/ewc.net
>>652
f(y)(dy/dx)=g(x)
であれば、両辺を x で積分すれば
∫f(y)(dy/dx)dx=∫g(x)dx
で、左辺を置換積分の公式で書き換えると
∫f(y)dy=∫g(x)dx
を得る。
この計算を省略して書いてると思えばいい。
680:132人目の素数さん
18/07/02 18:37:22.68 1w9E+SrZ.net
√x+√y=C (C>0) の表す曲線は放物線って言っていいもの?
681:132人目の素数さん
18/07/02 19:06:03.90 Y/S4H0fO.net
>>660
正確には放物線の一部だろう
682:132人目の素数さん
18/07/02 20:22:05.19 /y4dJ7T1.net
>>658
右上から左下に下ろす筆使いのことをいってるんだけどね。
じゃ、大事な漢字「人」でも追加しておこうか。
683:132人目の素数さん
18/07/02 20:56:07.29 BRMgtg27.net
25^1.23
ってどうやるの?
684:132人目の素数さん
18/07/02 20:57:59.34 Ni6CVec9.net
塵劫記の『ネズミのつがいが、子を12匹産む。そして親と合わせて14匹になる。
二月に子ネズミがまた子を12匹ずつ産むため、親と合わせて98匹になる。月に一度ずつ、親も子も孫もひ孫も月々に12匹ずつ産む時、
12ヶ月でどれくらいになるかというと、276億8257万4402匹となる。』
どういうこっちゃ
685:132人目の素数さん
18/07/02 21:04:55.95 pi3P4075.net
10÷3×3=a
の時9.9999999999999999が正ですか。
それともa=10でいいですか?
教えて下さい。
686:132人目の素数さん
18/07/02 21:11:28.50 BRMgtg27.net
>>665
3/10×3=10
687:132人目の素数さん
18/07/02 21:12:03.91 BRMgtg27.net
25^1.23
ってどうやるの?
688:132人目の素数さん
18/07/02 21:26:51.62 LXh2vCzg.net
>>633
判別式をDとすると、D/4はこうなるよ
と読め
689:132人目の素数さん
18/07/02 21:32:43.92 LXh2vCzg.net
>>667
25を1.23回掛ける
てのは冗談で、25^123の100乗根。
或いは対数が1.23*log25に均しくなる数。
690:132人目の素数さん
18/07/02 21:53:18.99 kx498vYj.net
>>662
そうなの
俺は書きはじめのことを言いたかったから噛み合ってなかったんだな
悪いな
691:132人目の素数さん
18/07/02 22:11:14.98 pi3P4075.net
≫666の方へ
10/3×3=10ですか?
9.9999999999999999が答えでも○ですよね?
692:132人目の素数さん
18/07/02 22:20:50.10 OJ5VxGhz.net
>>664
a(n):大人のメスの数
b(n):子供のメスの数
c(n):ネズミの数
とすると、a(1)=1、b(1)=6、a(n+1)=a(n)+b(n)、b(n)=6*a(n)
だから、c(n)=2*(a(n)+b(n))=7*c(n-1)=2*7^n
693:132人目の素数さん
18/07/02 22:43:18.00 d8CQx9+g.net
>>662
自分の都合のいいように捉えてるだけだろ
「残」は反例の一つだし「必」なんてどっちともとれる
この筆順だって最近統一された歴史のないものだしな
そもそも横書きでそんな書き方するとか左利きかよ