分からない問題はここに書いてね444at MATH
分からない問題はここに書いてね444 - 暇つぶし2ch116:132人目の素数さん
18/06/14 17:25:38.15 oA2pvhee.net
(1)f(x)=log[2](2^x-1)に対して、lim[x→∞]{f(x)-x}=0を示せ。
(2)実数f(100)を10進法表記したとき、小数点以下に連続して3個以上の0が並ぶことを示せ。

117:132人目の素数さん
18/06/14 18:29:09.79 VCCse415.net
>>108は確率足すと1越えるから明らかに間違いな

118:132人目の素数さん
18/06/14 18:29:42.04 x8uR5baj.net
f(x) = x + log[2](1 - 2^(-x)) < x - 2^(-x) / log2

119:132人目の素数さん
18/06/14 18:35:50.34 x8uR5baj.net
あ、下から評価もせんとダメか。
log (1+x) > x/(1+x)

120:132人目の素数さん
18/06/14 18:49:17.48 oA2pvhee.net
>>118
この不等式はどうやって作ったのですか?
原題が不等式を作るのにノーヒントなのでどうすればいいかわからなかったです

121:132人目の素数さん
18/06/14 19:06:49.17 Q72XAXiR.net
>>106
A君が勝つ確率がだんだん上がっていく(ただし、引き分けが生じない回数で考えた場合)
たとえば3回(2勝先取)なら20/27
数が大きくなると計算面倒

122:132人目の素数さん
18/06/14 19:13:02.43 x8uR5baj.net


123:132人目の素数さん
18/06/14 19:15:48.89 K1YNkYrT.net
>>116
排反でなければ問題なし。

124:132人目の素数さん
18/06/14 19:31:12.47 aFStFJP/.net
>>122
面倒だから>>116と書いたが、
>>108は、Aが勝つ確率もBが勝つ確率も回数が増えると1に収束するが、いったい何を計算しているつもりなんだ?
まず考えて出てくる、「先に10回出た方が勝ち」や「10回中で出した目が多い方が勝ち」はA、Bの勝利は排反
排反でないものも考えたが、「A、Bそれぞれが10回振って10回出たら勝ち」等は1に収束しようもない

125:132人目の素数さん
18/06/14 19:42:40.69 K1YNkYrT.net
サイコロを振って12が出たらA君の勝ちで10振りでA君の勝つ確率は1-(2/3)^10

126:132人目の素数さん
18/06/14 19:47:49.13 54nWgQnS.net
>>82
ありがとう御座いました。助かりました

127:132人目の素数さん
18/06/14 19:52:17.52 aFStFJP/.net
1ゲーム1振りを10ゲームして1ゲーム以上勝つ確率かよ

128:132人目の素数さん
18/06/14 19:53:42.65 K1YNkYrT.net
1ゲーム10振り

129:132人目の素数さん
18/06/14 19:58:13.30 aFStFJP/.net
同じこと
1ゲーム10振りで1振り以上出たら勝ちとする確率
少なくとも>>106が求めている>>113ではない

130:132人目の素数さん
18/06/14 19:59:50.91 K1YNkYrT.net
後出し

131:132人目の素数さん
18/06/14 20:02:52.13 aFStFJP/.net
後だし以前に明らかに条件不足だったんだから

132:132人目の素数さん
18/06/14 22:19:42.38 7LC0gJAi.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。
法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
a

133:132人目の素数さん
18/06/15 00:54:00.53 ZqKEAMLk.net
>>114
点Pは正四面体ABCDの外部にある
だけでは説明不足じゃね
点Pは平面ABCに関して点Dの反対側にある
じゃね

134:132人目の素数さん
18/06/15 04:54:13.65 EvP5Ra7H.net
>>109
精神的には無になるだろ?

135:イナ
18/06/15 05:42:06.47 AD4aZ2+Q.net
>>98自信ないけど、答案です。
1.yがxの二次関数で、
原点(0,0)と点(1,2)を通るから、
y=2x^2
勘で。
2.yがxの二次関数で、
2点(1,4)と(3、36)を通るから、
y=4x^2
これも勘。
3.yがxの二次関数で、頂点が(2、3)だから、
y-3=a(x-2)^2 (a≠0)とおくと、
y=ax^2-4ax+4a+3
a>0のときxの二次関数のグラフは、x=2を軸、(2,3)を頂点として下に凸の放物線。異なる実数解を持つ。
a<0のときxの二次関数のグラフは、x=2を軸、(2,3)を頂点とする上に凸の放物線。実数解を持たない。
ともにy軸と(0,4a+3)で交わる。
難しい。

136:イナ
18/06/15 06:11:49.75 AD4aZ2+Q.net
訂正。前>>134
2.yがxの二次関数で、
2点(1,4)と(3、36)を通るから、
当該xの二次関数を
y=bx^2+cx+d(b≠0)とおくと、
4=b+c+d―①
36=9b+3c+d―②
②-①より
36-4=8b+2c
8b+2c=32
c=16-4b
①に代入。
4=b+16-4b+d
d=3b-12
y=bx^2+(16-4b)x+3b-12
b>0のとき下に凸の放物線。
b<0のとき上の凸の放物線。

137:イナ
18/06/15 06:21:04.31 AD4aZ2+Q.net
訂正。前>>135
1.yがxの二次関数で、
原点(0,0)と点(1,2)を通るから、
y=ex^2+fx(e≠0)とおくと、
2=e+f
f=2-e
y=ex^2+(2-e)x
e>0のとき下に凸の放物線。
e<0のとき上に凸の放物線。

138:132人目の素数さん
18/06/15 09:40:05.73 ZYwI/uq2.net
pは自然数で、pと自然数qは互いに素であるとする。
|log[2](6)-(q/p)|<1/9を満たすp,qを一組求めよ。

139:132人目の素数さん
18/06/15 10:19:53.75 fTDp/mts.net
(p,q) = (2584962500721, 1000000000000)

140:132人目の素数さん
18/06/15 15:45:42.22 ZYwI/uq2.net
そういうのいいから
不等式をクリアする最も簡潔な方法でよろしく

141:132人目の素数さん
18/06/15 22:12:53.60 M8WP63MJ.net
不定積分の問題です。
∫(cosx/(1+cosx))dxをt=tan(x/2)とおいて、積分お願いします。

142:132人目の素数さん
18/06/15 23:04:19.32 9


143:/dG5eik.net



144:132人目の素数さん
18/06/16 01:07:31.76 Sq4cRvDq.net
>>137
 
log[2](6) = ln(6)/ln(2) = 1 + ln(3)/ln(2)
2^3 = 8 < 9 = 3^2 より ln(3)/ln(2) > 3/2 = 1.5
3^5 = 243 < 256 = 2^8 より ln(3)/ln(2) < 8/5 = 1.6
∴ 2.5 < log[2](6) < 2.6
また 2.6 - 2.5 = 0.1 < 1/9,
(p,q) = (2,5) (5,13)

145:132人目の素数さん
18/06/16 01:23:30.75 Sq4cRvDq.net
>>140
t = tan(x/2) とおくと
∫ cos(x)/{1+cos(x)} dx = ∫{1 - 1/[1+cos(x)]} dx
 = ∫ {1 - 1/[2cos(x/2)^2]} dx
 = x - ∫ 1/[cos(x/2)]^2 d(x/2)
 = x - tan(x/2) +c
 = x - sin(x)/[1+cos(x)] + c,,

146:132人目の素数さん
18/06/16 11:29:02.05 yyrwvr6q.net
pを素数、a,b,m,nを正の整数とし、実数α、βを
α=(a+m√p)^(1/3)、β=(b-n√p)^(1/3)
と定める。
以下の問いに答えよ。なお、αとβが無理数であることの証明は与えなくてよい。
(1)αとβがある整数係数の2次方程式f(x)=0の2解となるならば、m=nであることを示せ。
(2)αとβがある整数係数の2次方程式g(x)=0の2解となるとき、a≠bとなることがあるか調べよ。
(3)a,b,m,nに適当な正整数を与え、αとβを解に持つ整数係数の2次方程式を1つ求めよ。

147:132人目の素数さん
18/06/16 12:48:15.16 yyrwvr6q.net
1辺の長さがaの正八面体Vを考える。
(1)Vの向かい合う面の距離Laを求めよ。
(2)Vの1つの頂点をA、そのVの重心Gに関して反対側の頂点をBとする。またVの残りの4頂点をP、それら4点の乗る平面をπとする。
A、Bを通る平面が直線PGと角θで交わるとき、その平面により切断されるVの断面の面積S(θ)を求めよ。ただしθは0≦θ<2πで、θはGPを始線として反時計回りにとる。
(3)Sa = (1/2π){ ∫[0→2π] S(θ) dθ } を求めよ。
(4)積Sa・LaはVの体積の何倍か。

148:132人目の素数さん
18/06/16 13:36:36.13 LmmABGQC.net
La

149:132人目の素数さん
18/06/16 13:54:52.78 LmmABGQC.net
Wolfram先生の1/cos(x)の積分ってあんまり綺麗な表示じゃないね。
URLリンク(www.wolframalpha.com)(x)%5D

150:132人目の素数さん
18/06/16 14:30:50.60 LmmABGQC.net
α=k+l√d k.lは半整数.dは0または平方因子を持たない正の整数とおける。
a+m√p=…+…√dを得るがdが0のときまたはpでないときはm=0。
これは題意に反するからd=pである。
よってα=k+l√pを得る。
同様の議論とα+β、αβが整数からβ=k-l√pを得る。

151:132人目の素数さん
18/06/16 14:58:43.17 SG0FlKwI.net
あ、l=0の可能性の議論が抜けてるか。その時は3乗して整数だから題意に反する。

152:132人目の素数さん
18/06/16 19:21:01.40 yyrwvr6q.net
>>145
(誤)残りの4頂点をP
(正)残りの4頂点のうちの1つをP

153:132人目の素数さん
18/06/16 20:09:50.65 yyrwvr6q.net
a>b>cである正の実数a,b,cに対して、次の極限を求めよ。
lim[n→∞] {(a/b)^n+(b/c)^n+(c/a)^n}^(1/n)

154:132人目の素数さん
18/06/16 21:37:05.28 GifX1Q8D.net
対称テンソル空間のある基底に関して、とりあえず次が言えれば正規直交だということまではわかったのですが、肝心の↓が示せないので教えてください
n,pを自然数、1≦p≦nとする。p個の自然数の組(i1,i2,…,ip)で1≦i1≦…≦ip≦nを満たすものを考える。各k=1,…,nについてkと等しいijの個数をa(k)と書くことにする。Spをp次対称群とするとき
Σ[σ∈Sp]<e[σ(i1)],e[i1]>…<e[σ(ip)],e[ip]>
=a(1)!…a(n)!
が成り立つ。ただしi,j=1,…,nに対して<e[i],e[j]>=δ[i,j](クロネッカーのデルタ)とする

155:132人目の素数さん
18/06/16 21:44:23.49 WsLrmbBq.net
>>152
e[ik]って?

156:132人目の素数さん
18/06/16 21:49:40.38 xYNQBef5.net
意味わかった。そして意味わかったらほとんど自明にすら思える。
結局σ(i_k) = i_kを満たすσの個数は何個ですか?って問だからそりゃ
a(1)!…a(n)!個でしょ?

157:132人目の素数さん
18/06/16 21:49:41.92 GifX1Q8D.net
>>153
添え字が分かりづらかったので修正します
n,pを自然数、1≦p≦nとする。p個の自然数の組(i_1,i_2,…,i_p)で1≦i_1≦…≦i_p≦nを満たすものを考える。各k=1,…,nについてkと等しいi_jの個数をa(k)と書くことにする。S_pをp次対称群とするとき
Σ[σ∈S_p]<e[σ(i_1)],e[i_1]>…<e[σ(i_p)],e[i_p]>
=a(1)!…a(n)!
が成り立つ。ただしi,j=1,…,nに対して<e[i],e[j]>=δ[i,j](クロネッカーのデルタ)とする

158:132人目の素数さん
18/06/16 21:59:16.60 GifX1Q8D.net
>>154
うぬぬ……ほぼ自明なレベルなのか
組み合わせ苦手すぎてハゲそうなので、詳しく教えてください

159:132人目の素数さん
18/06/16 22:10:54.88 i4oys3/w.net
ピンときにくかったらp=6位でiが1≦2≦2≦2≦4≦4位で試してみればいい。a1=1,a=3,a4=2で他は0。
(i(σ(1))=i(1), (i(σ(2))=i(2), (i(σ(3))=i(3),
(i(σ(4))=i(4), (i(σ(5))=i(), (i(σ(6))=i(6),
を満たす6次対称群の元は何個ですか?です。

160:132人目の素数さん
18/06/16 22:36:31.93 GifX1Q8D.net
あ!等しいi_jの中で順列させればいいのか!
これをk=1,…,nで掛け合わせればいいだけかいな!
ありがとうございます!

161:132人目の素数さん
18/06/16 22:48:44.76 okXCyiPp.net
>>147
どうだといいの?

162:132人目の素数さん
18/06/17 02:07:04.73 lI+JiKnS.net
>>143
 tを使わないところが いいね!
分かスレ積分公式
∫[0,x] 1/{1+cos(t)} dt = tan(x/2) = sin(x)/{1+cos(x)} = {1-cos(x)}/sin(x),
∫[x,π/2] 1/{1-cos(t)} dt = cot(x/2) = sin(x)/{1-cos(x)} = {1+cos(x)}/sin(x),
辺々掛ければ1
>>151
 Max{a/b,b/c}

163:132人目の素数さん
18/06/17 10:28:49.65 I7E9oZ97.net
(n+1)/3^nの無限級数なんですが、これはどのようなアプローチで解けばいいんでしょうか?

164:132人目の素数さん
18/06/17 10:51:28.23 Mnf6xpK6.net
アメリカは日本の不幸の元凶である。

・アメリカはインディアン殲滅と土地略奪、奴隷貿易で成立したキチガイ国家である。
・その汚らしい歴史を薄めるため、ありもしない南京大虐殺の罪を日本に被せ、自らは正義面をし世界に
アメリカ流をゴリ押ししている。
・中国共産党と北朝鮮そして韓国はアメリカが作った傀儡国である。
・これらの三か国に反日と憎悪を煽り日本への破壊行為の手助けをしてるのは紛れもなくアメリカである。
・北朝鮮にミサイルを打たせてるのはアメリカである。中国の日本領海の侵入を後押ししてるのもアメリカである。
・日本へのタカリ根性と乞食根性が染みついた韓国中国をとことん甘やかし増長させてるのもアメリカである。
・日本を滅ぼす行為を裏で操りながら、守ってやると偉そうに米軍基地を置き日本を監視し独立を
阻害してるのはアメリカである。
・GHQ体制以後、アメリカは在日朝鮮人を日本の間接支配の道具とし、様々な重要ポストを与え日本人を牽制かつ毀損し
日本人の監視を行わせている。
・芸能界において人気がないにもかかわらず、在日やハーフもしくは白人が起用されるのはアメリカの圧力があるからである。
・アメリカは貿易黒字のドルを金へ兌換することを日本に許さず。エンドレスに米国債を買わせアメリカ経済とドルを
支えることを強制している。
・アメリカは緊縮財政と消費増税かつ東京一極集中を日本政府に行わせ、日本人を貧乏かつ疲弊させ、国力低下と日本人削減を
徹底的に行わせている。
・アメリカは日本政府に移民を大量に入れることを命令し、日本の文化と秩序を壊し、日本を東南アジアのような貧乏かつ
売春大国にしようとしている。
・アメリカは自ら作った国際緊張で日本を脅し、日本の法律と憲法の上に位置するTPPもしくはFTAを結び、日本の主権を奪い
日本人を奴隷にしようとしている。

165:132人目の素数さん
18/06/17 12:30:03.49 k4BzYLTo.net
マジで困ってます
高校の問題です
前者をどう変形したら後者の状態に持っていけるのか全く分かりません
誰か助けて下さい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

166:132人目の素数さん
18/06/17 12:41:53.77 k4BzYLTo.net
すいません、自己解決しました
分母を二乗して根号の中に入れてから有理化すればいいんですね
二重根号の処理の勉強になりました!

167:132人目の素数さん
18/06/17 12:44:01.16 k4BzYLTo.net
「これできれいな形になる」というのは事前に分かるものなのでしょうか?
とりあえずやってみればどんなどんな体での二重根号/根号でも綺麗にはなる?

168:132人目の素数さん
18/06/17 13:28:07.32 RU8snE82.net
>>161
d/dx(x^(n+1))=(n+1)x^n が使えないかどうかを考える。

169:132人目の素数さん
18/06/17 14:26:22.87 OPJPJ65l.net
URLリンク(i.imgur.com)
よかったら考えてもらえませんか?(2)から手も出ない状況です。

170:132人目の素数さん
18/06/17 14:41:32.98 z1smBPLA.net
わからないんですね

171:132人目の素数さん
18/06/17 14:51:29.77 Y+DpHGzn.net
Erdős–Gallaiの定理の等号が成立する事は、完全グラフである事と同値ですか?

172:132人目の素数さん
18/06/17 15:09:46.99 lI+JiKnS.net
>>161
S_n = Σ[k=0,n] (k+1)r^k   (r≠1)
とおくと
(1-r)S_n = Σ[k=0,n] (k+1)r^k - Σ[k=0,n] (k+1)r^(k+1)
= Σ[k=0,n] (k+1)r^k - Σ[k=0,n+1] k r^k
= Σ[k=0,n] r^k - (n+1)r^(n+1)
= {1 - r^(n+1)}/(1-r) - (n+1)r^(n+1)
= 1/(1-r) -{(n+1) + 1/(1-r)}r^(n+1),
Σ[k=0,n] (k+1)/3^k = (9/4){1 -(1/3)^(n+1)} - (1/2)(n+1)(1/3)^n
= 9/4 - (2n+5)/{4(3^n)}

173:132人目の素数さん
18/06/17 16:00:45.21 lI+JiKnS.net
>>167
(1)
det(A-xI) = (5/2-x)^2 - (3/2)^2 = (x-1)(x-4),
題意より λ1 = 1, λ2 = 2.
T = [ t1,t2]
[-t1,t2]
T^(-1) = [t1,-t1]
[t2, t2]
t1 = ±1/√2,t2 = ±1/√2,
(2)
 Ω = T Ωo T^(-1),
また定義により
 exp(T Z T^(-1)) = T exp(Z) T^(-1),
∴ D(z) = exp(zΩo),
 exp(zΩ) = T exp(zΩo) T^(-1),
(3)
 (d/dz) exp(zΩo) = Ωo exp(zΩo),
 (d/dz) exp(zΩ) = Ω exp(zΩ),

174:132人目の素数さん
18/06/17 16:29:58.08 otbRHpWQ.net
1/(p^2 + a^2) のフーリエ変換の積分を教えてください。量子力学の問題で出てきました。
解きたいのは
ψ(x) = ∫[ {1/(p^2 + a^2)} * exp(ipx) ] dp
です。積分区間は -∞~∞です。
答えは (π/a)*exp(-ax) とわかっているのですが、全然解き方がわかりません。
1/(p^2 + a^2) 部分が arctan で π/a はわかりますが、指数関数がどう出てくるのか…。

175:132人目の素数さん
18/06/17 16:59:56.91 QjvB9Pxf.net
>>172
ψ(x) = ∫[ {1/(p^2 + a^2)} * exp(ipx) ] dp
=2πiRes(Im p>0)({1/(p^2 + a^2)} * exp(ipx))
=2πiRes(Im p>0)(1/(2ai)*(1/(p-ai)-1/(p+ai))*exp(ipx))
=2πi[1/(2ai)*(exp(-ax))]
=π/a*exp(-ap)

176:132人目の素数さん
18/06/17 17:41:51.98 otbRHpWQ.net
>>173
このスピードでの回答、ありがとうございます。
留数定理、すっかり頭から抜けていました…。

177:132人目の素数さん
18/06/17 20:10:19.35 2jbfugSz.net
nを自然数、aを実数、αを複素数とする。
xについての以下の方程式が実数解を持つとき、aとαが満たす条件を求めよ。
(a-αx)^(1/n)=(1-x)^a

178:132人目の素数さん
18/06/17 20:37:05.81 S9i0Ooes.net
>>175
αが複素数なら左辺多価関数になるやん。
そこの扱いを明示しないと答えだせないやん。
logの分岐を一個指定してるのか、多価関数として答えるのかで大分ちがうでしょ?
その手のexcuseがいらないのは 正の実数^複素数 か 複素数^整数 の形に限られるやん。

179:132人目の素数さん
18/06/17 20:39:59.96 Rngd3+eh.net
>>176
>その手のexcuseがいらないのは 正の実数^複素数 か 複素数^整数 の形に限られるやん。
なぜですか?

180:132人目の素数さん
18/06/17 20:51:18.40 S9i0Ooes.net
>>177
なぜもへったくれも
正の実数^複素数はa^b = exp(b log a)という定義でaが正の実数なら多価性なしに一意に定まるし
複素数^整数は帰納的に一意に値が定まる。
この2つの異なる冪の定義は定義域が共通のところでは値が一致するからどっちの意味で使われてるかは読者に自分で判断させるというのがみとめられてるけど、それ以外の場合ではlogの多価性のためにa^bは多価値になる。
だから関数論で複素数^複素数の型がでてきたら、まず100%そこの扱いについて指示があるやん。たとえば数学辞典の特殊関数のコンタワー積分表示のとことかみてみるといい。全部 “ただしlog××の偏角は××とする” とかいちいちついてるから。

181:132人目の素数さん
18/06/17 21:01:09.38 SWiJOYRS.net
関数列 fn(x)=(x/(1+x^2))^n が一様収束か判定する問題なのですが
極限関数すら求められずに困ってますので助けて下さい

182:132人目の素数さん
18/06/17 21:01:41.43 Rngd3+eh.net
>>178
>正の実数^複素数はa^b = exp(b log a)という定義でaが正の実数なら多価性なしに一意に定まるし
なぜですか?

183:132人目の素数さん
18/06/17 21:08:14.91 2jbfugSz.net
小さい方から数えてn番目の素数をpn、pnを3で割った余りをrnとする。
例えばp1=2,p2=3,...であり、r1=2,r2=0,...である。次の極限が収束するかどうかを判定せよ。
lim[n→∞] (Σ[i=1,...,n] ri)/(3n)

184:132人目の素数さん
18/06/17 21:24:57.39 S9i0Ooes.net
収束する。(∵算術級数の素数定理)

185:132人目の素数さん
18/06/17 22:18:09.95 2jbfugSz.net
>>182
極限値は?

186:132人目の素数さん
18/06/17 22:24:03.53 B7JlpROS.net
1/2

187:132人目の素数さん
18/06/17 23:00:56.55 iAMcL18Q.net
>>179
極限関数なら、単に (実数)^n の形の極限なので
|x/(1+x^2)| と 1 の大小を考えればわかる

188:132人目の素数さん
18/06/18 00:34:38.00 wEh7fB1P.net
>>145 >>150
頂点の座標を
A (0,0,a/√2)
B (0,0,-a/√2)
P (a/√2,0,0)
(-a/√2,0,0)、(0,±a/√2,0)
とおく。
平面Π: z=0 (xy-平面)
(1) 2平面
 x+y+z = ±a/√2
の距離は
 La = (√6)/3 a,
(2)
切断面と平面Πの交線を QQ~ とおく。
切断面は菱形で、対角線の長さは
 AB = (√2)a,
 QQ~ = (√2)/(|sinθ|+|cosθ|) a,
 S(θ) = (1/2)AB・QQ~ = 1/(|sinθ|+|cosθ|) aa,
(3)
 Sa = (2/π)∫[0,π/2] S(θ)dθ = {(2√2)/π}log(1+√2) aa = 0.793515021 aa,
(4)
 (Vの体積) = (√2)/3 a^3 = 0.47140452 a^3,
 Sa・La / (Vの体積) = {2(√6)/π}log(1+√2) = 1.374408333

189:132人目の素数さん
18/06/18 00:48:22.85 3Cw+4nP1.net
>>181
コピペ貼り付けするならコテ付けてくれ
NGしやすいように

190:132人目の素数さん
18/06/18 00:55:39.63 wEh7fB1P.net
>>144
(3)
 a = b = c(cc + 3ddp),
 m = n = d(3cc + ddp),
 α = c + d√p,
 β = c - d√p,
 f(x) = g(x) = (x-c)^2 - pdd,
 c,d は正の整数かつ、cc - ddp = αβ > 0,

191:132人目の素数さん
18/06/18 01:06:28.51 wEh7fB1P.net
>>188
>  かつ、cc - ddp = αβ > 0,
は余計だったか…

192:132人目の素数さん
18/06/18 02:58:32.50 44buFaWH.net
教えちくり。
半径1の円に外接する三角形について、その面積が最小となるのは正三角形となるときであることを示し、最小値を求めよ。

193:132人目の素数さん
18/06/18 03:33:49.69 wEh7fB1P.net
>>190
教えちゃる。
内心Iから各辺に垂線を下ろす。垂線の長さ(=半径)は1である。
IA,IB,ICを斜辺とする直角⊿ が2つずつできる。
頂角は A/2,etc. で直角を挟む2辺が1とcot(A/2) etc. ゆえ面積は (1/2)cot(A/2),
S = cot(A/2) + cot(B/2) + cot(C/2)   (← 下に凸)
 ≧ 3cot((A+B+C)/6)
 = 3cot(π/6)
 = 3√3,
これはπより大きい…
等号成立は A=B=C すなわち正3角形のとき。

194:132人目の素数さん
18/06/18 19:01:26.77 jvPmzxd+.net
C1=1、Cn+1=1+1/(Cn+1)
数列{Cn}は収束するか、収束するならば極限値を求めよ。
分かりづらくて申し訳ありませんが左辺はn+1項、右辺はn項に+1です

195:132人目の素数さん
18/06/18 22:05:57.84 2sMbSi4R.net
半径1の円板Cが空間に固定されている。
半径1の円板DがCと少なくとも1点を共有するように動く。
空間内の、Dの動きうる領域の体積を求めよ。

196:132人目の素数さん
18/06/18 22:16:38.43 c8NdDRcW.net
長方形+半円の回転体

197:132人目の素数さん
18/06/19 01:30:16.24 NgoCtSrw.net
こんな中学の先生がいるとは驚き。。
URLリンク(twitter.com)

198:132人目の素数さん
18/06/19 01:38:08.87 +Z0hi4Oo.net
(3a)/4は途中式だってことなんじゃないですか?
3a÷4を計算せよ、って問題で3a÷4とそのまま書いたらバツですよね

199:132人目の素数さん
18/06/19 02:10:31.87 N+E2FPMS.net
俺の教科書では(3a)/4としてもよいと書いてあったけど、指導要領が変わったんだろうか?

200:132人目の素数さん
18/06/19 02:12:48.29 8bViHTdF.net
>>197
何の話よ

201:132人目の素数さん
18/06/19 02:16:28.22 8eLVrD8z.net
>>192
 (C_k - √2)/(C_k + √2) = a_k
とおくと、
 a_1 = - (√2 -1)^2 = -0.171572875
 a_n = r・a_{n-1} = … = r^(n-1)・a_1 = r^n,
ここに  r = - (√2 -1)^2 = -0.171572875
 C_n = (√2)(1+a_n)/(1-a_n) = (√2)(1+r^n)/(1-r^n),
 C_n → √2  (n→∞),

202:132人目の素数さん
18/06/19 06:36:11.97 noTa1t1M.net
曲線C:y=x^3-xをx軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動した曲線をDとする。
(1)CとDが相異なる3点で交わるとき、p,qの満たす条件を求めよ。
(2)(1)の条件を満たすp,qに対し、平面上の点K(p,q)を考える。Kの存在領域に外周を加えた領域Tの面積を求めよ。

203:132人目の素数さん
18/06/19 06:40:00.91 48FIQA61.net
x^3 + 2次式 = x^3 + 2次式 が3個の解

204:132人目の素数さん
18/06/19 08:10:17.56 BJWITDp+.net
(3b^15)^0
の答えは1で良いですか?
1bと書くべきですか?

205:132人目の素数さん
18/06/19 09:22:44.83 1Mj7RPId.net
1です
1bやbはそもそも1と等しくないですよね

206:132人目の素数さん
18/06/19 09:25:22.41 YquE4xm8.net
b=0のときって定義されてるんだっけ?

207:132人目の素数さん
18/06/19 09:32:44.68 ciqxOwIe.net
>>203
0乗は1になるのにbに数値が代入されたら1に限らなくなってしまうわけですか!!ありがとうございました!!

208:132人目の素数さん
18/06/19 09:53:24.81 1Mj7RPId.net
>>205
日本語読めますか?

209:132人目の素数さん
18/06/19 11:35:16.31 efjbiFlj.net
>>204
0^0=1って定義した方が都合が良いから出来るようになってるはず

210:132人目の素数さん
18/06/19 11:47:36.38 Mylnxob8.net
不定もしくは1じゃね
それよか
x+y=0
が同次方程式というのは0が0次じゃないってことだけど
0は0次次数無し-∞次のどれが一番都合よいかな

211:132人目の素数さん
18/06/19 11:59:52.58 nOlLyEY1.net
>>208
それこそ不定次数で良くないか

212:132人目の素数さん
18/06/19 13:00:17.75 CB3KgAFL.net
∫(sinx)^2 dxについて
cosの倍角定理使えば求まるのはわかるのですが、部分積分を使ってやってみようと思い
∫(sinx)*(sinx)=(-cos x)*(sinx) - ∫(-cos x)*(cosx)
=(-cos x)*(sinx) + ∫(cos x)^2
∫(cos x)^2 = (sinx)*(cosx) - ∫(sinx)*(-sinx)=sinx*cosx + ∫(sinx)^2
代入して
∫(sinx)^2=(-cos x)*(sinx) + sinx*cosx + ∫(sinx)^2
∫(sinx)^2=0 となってしまいます
計算ミスのはずなのですが、どこに計算間違いがあるのか分からなくて困っています
どなたかご教授お願いしますm(_ _)m

213:132人目の素数さん
18/06/19 13:06:23.94 S2GWbT4K.net
元に戻って 0=0 となってるだけだろ

214:132人目の素数さん
18/06/19 13:14:16.98 CB3KgAFL.net
(sinx)^2=-(cos (2x))/2 + 1/2
なので∫(-(cos (2x))/2 + 1/2) = (x/2) - (1/4)*sin2x
が正答でゼロにはならないですよね?

215:132人目の素数さん
18/06/19 13:16:07.71 CB3KgAFL.net
すいません、錯乱してましたw
もうダメだ

216:132人目の素数さん
18/06/19 13:21:18.64 S2GWbT4K.net
それが何か?
>>210では部分積分を二回繰り返して ∫(sinx)^2dx=∫(sinx)^2dx となっただけ。 だから 0=0。
やってることは
A+B=0 のとき A=-B。 A+B=0なので -B=A。よって A=-B=A。

217:132人目の素数さん
18/06/19 13:28:08.67 S2GWbT4K.net
>>210
∫(sinx)^2dx=(-cos x)*(sinx) - ∫(-cos x)*(cosx)dx
=(-cos x)*(sinx) + ∫(cos x)^2dx
=(-cos x)*(sinx) + ∫(1-(sin x)^2)dx
=(-cos x)*(sinx) + x-∫(sin x)^2)dx
よって
2∫(sin x)^2)dx=(-cos x)*(sinx) + x
これより
∫(sin x)^2)dx=(-cos x)*(sinx)/2 + x/2=x/2-(1/4)sin2x

218:132人目の素数さん
18/06/19 13:35:06.13 YqLWwoX8.net
あぶねえ・・・>>215とほぼ同じことを書いて被るとこだったぜ。
確認してよかった。

219:132人目の素数さん
18/06/19 14:27:45.70 8eLVrD8z.net
>>200
(1)
D: y = (x-p)^3 -(x-p) +q
CとDの差をとって
 p(-3xx+3px-pp+1)+q = 0
 2次式が相異なる3個の解をもつ。 >>201
 p=q=0

220:132人目の素数さん
18/06/19 14:31:48.43 48FIQA61.net
>>217
交わってへんやん

221:132人目の素数さん
18/06/19 14:44:49.93 8eLVrD8z.net
>>200 の〔類題〕
曲線C:y=x^3-xをx軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動した曲線をDとする。
(1)CとDが相異なる2点で交わるとき、p,qの満たす条件を求めよ。
(2)(1)の条件を満たすp,qに対し、平面上の点K(p,q)を考える。Kの存在領域に外周を加えた領域Tの面積を求めよ。

222:132人目の素数さん
18/06/19 14:47:35.00 Iaxt14ne.net
結局p=q=0も不適だから解無しね。面積は0?

223:132人目の素数さん
18/06/19 14:55:06.71 JN81VQn2.net
数学板の初心者はここを見てね
数学板の荒らし
スレリンク(math板)

224:132人目の素数さん
18/06/19 14:55:23.93 Iaxt14ne.net
>>219
(1)
Affine変換して条件は
(x+p/2)^3 = (x-p/2)^3 +qが異なる2解をもつ
と同値。これは
3px^2 = q - p^3/4
が異なる2つの実数解をもつとき。
p=0で解無し、
p>0においては q>p^3/4。
p<0においては q<p^3/4。
(2)∞

225:132人目の素数さん
18/06/19 15:04:40.15 Iaxt14ne.net
>>220
affine不変じゃなかったorz

226:132人目の素数さん
18/06/19 15:13:52.32 Iaxt14ne.net
(1)
条件:3px^2-3p^2x+p^3-q=0が異なる2つの実数解もつ。
p=0で解無し。
p>0で
9p^4-12p(p^3-q)>0
-3p^3+12q>0
q>p^3/4
p<0で
9p^4-12p(p^3-q)>0
-3p^3+12q<0
q<p^3/4
(2)∞
あ、やっぱりAffine不変や。y=x^3-xをy=x^3に移すAffine変換で平行移動と可換なものが存在するから大丈夫ね。

227:132人目の素数さん
18/06/19 15:16:10.92 8eLVrD8z.net
>>219
(1)
D:y = (x-p)^3 -(x-p) +q,
C,Dの交点では
 3pxx -3ppx +p^3 -p = q,   >>217
が異なる2つの実数解をもつとき。
 xx -px +(1/3)(pp -1 -q/p) = 0,
 p=0 では 解なし。
 p≠0 においては
 判別式 = pp - (4/3)(pp -1 -q/p)
 = -(4/3)(pp/4 -1 -q/p)
 > 0,
∴ q/p > pp/4 -1,

228:132人目の素数さん
18/06/19 15:19:36.47 Iaxt14ne.net
あ、やっぱりAffine不変でなかった?x軸方向への移動と可換じゃないのか。

229:132人目の素数さん
18/06/19 20:09:02.34 WST3noPr.net
カカンカンはあるのにキキンキンはないのですか?

230:132人目の素数さん
18/06/19 20:43:17.20 gD+xhkxK.net
ジョルダン零集合の定義において閉矩形を開矩形と変えても問題無いとあったのですが何故でしょうか
面積や被覆で問題が出てしまいそうなのですが

231:132人目の素数さん
18/06/19 20:54:08.80 Mylnxob8.net
>>210
>代入して
>∫(sinx)^2=(-cos x)*(sinx) + sinx*cosx + ∫(sinx)^2
そっから
>∫(sinx)^2=0 となってしまいます
に持って行くまでが遠足ですよ

232:132人目の素数さん
18/06/20 00:05:17.85 5T3XbaB3.net
師匠方はまさか、小平次元を説明できるのですか?

233:132人目の素数さん
18/06/20 01:16:30.10 NOqKZWNF.net
頭が良くなりたいのに全然よくなりません
自殺するべきでしょうか?

234:132人目の素数さん
18/06/20 01:46:42.77 ZoYl55O4.net
>>193
Dをやめて直径(長さL=2の線分)だけにしても、たぶん同じ。
∴ 凸体のシュタイナーの公式
V(L) = V(0) + S(0)L + M(0)LL + (4π/3)L^3
で V(0) = 0,S(0) = 2π,M(0) = ππ,L=2 とおく。

235:132人目の素数さん
18/06/20 01:59:50.27 JDo3l7mV.net
>>232
ぐぐってもでてこん。解説おながいします。

236:132人目の素数さん
18/06/20 02:57:36.67 JDo3l7mV.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
かな?M(0) = C[3,2]Vol(K,B,B) の出し方がわからん。orz

237:230挑発吉川晃司
18/06/20 02:59:45.32 5T3XbaB3.net
わからないのなら、
「わかりません、すいません、そこまで頭良くありません。」
って言えよ。

238:132人目の素数さん
18/06/20 03:05:43.84 JDo3l7mV.net
>>235
わかりません、すいません、そこまで頭良くありません。
解説おながいします。

239:132人目の素数さん
18/06/20 03:33:31.34 ZoYl55O4.net
>>227
虫さされ かゆみ 肩こり 腰痛には もちろんキンカンです。
金冠堂
URLリンク(www.kinkan.co.jp)

240:132人目の素数さん
18/06/20 03:58:11.97 JDo3l7mV.net
M(0) = 周の長さ×π/2?明日考えよ。

241:132人目の素数さん
18/06/20 04:01:29.71 ZoYl55O4.net
をっと、間違った。
>>233 >>234
稜の両側の面の2面角θ,長さd とする。
体積の増分は、稜線を軸とする 半径L、中心角θの扇形柱なので、{(1/2)θLL}・d
M(0) = (1/2)Σ[i] θ_i d_i
となる。これは多面体の場合。
本問の∂Cは円周なので θ_i = π(裏返し)、|∂C|= 2π とする。
∴ M(0) = ππ

242:132人目の素数さん
18/06/20 04:34:05.77 JDo3l7mV.net
>>239
なるほどね。thx。
wikipediaに乗ってる定義なら一般の凸体で成立するけど、結局それではV(K,B,B)という厄介な量を計算しないといけないけど、多面体の場合には簡単に計算できるのね。
まだまだ知らないテクニックあるなぁ。

243:132人目の素数さん
18/06/20 05:43:47.75 ncjG5jjw.net
1辺の長さが1の正二十面体の体積をV1、1辺の長さが1の正十二面体の体積をV2とする。
(1)V1とV2の大小を比較せよ。
(2)比{min(V1,V2)}/{max(V1,V2)}の値をrとする。rと2/(1+√5)の大小を比較せよ。

244:132人目の素数さん
18/06/20 10:26:48.15 8JA5i2Ll.net
置換積分でわからなくなったので教えて下さい
∫((logx)/(x*(3+logx)))
t=3+logxと置換して
x=e^(t-3)
dx/dt=e^(t-3)
∫ (t-3)/ (e^t-3 * t) *(dx/dt) dt
=∫ (t-3)/ t dt
=∫1 - 3/t dt
=t - 3log t
t=3+logxを代入して 
3+logx - 3log(3+logx)
が答えだと思ったのですが、どうやら違うようです
どこに計算間違いがあるのか教えていただけないでしょうか?

245:132人目の素数さん
18/06/20 11:04:21.71 XGO+oqvf.net
おかしくないけど

246:132人目の素数さん
18/06/20 11:09:42.57 boxszBlh.net
>>242
頭の 3 が積分定数と一緒になってるだけじゃね
あと最後の log は ( ) ではなくて | | じゃね

247:132人目の素数さん
18/06/20 13:32:54.24 8JA5i2Ll.net
あーそっか積分定数か!ありがとうございます!
wolframで調べたら絶対値ついてなかったのでこれでもいいのかな?と思ったけどやっぱダメなんですかね

248:132人目の素数さん
18/06/20 15:08:52.96 8JA5i2Ll.net
x>0でlog(4x)を微分すると1/xになりますが、これはlog(x)の微分と同じです
これはどういうことなんでしょう?
1/xを積分すると2通りの関数が出てきてしまうということにはならないのですか?

249:132人目の素数さん
18/06/20 15:44:05.10 iNfIsv53.net
log(4x)=log(4)+log(x)

250:132人目の素数さん
18/06/20 15:49:27.38 XGO+oqvf.net
原始関数には定数項の差の任意性があるということ。
小難しく言えば、ある関数の原始関数とは、単に微分してその関数になるという意味での個別関数のことではなく、
微分して当該関数になる関数全部がなす集合の任意の代


251:表元、と呼ぶべきもの。 だから関数からその原始関数を一意に指定することはできない。 それゆえ、原始関数を与える積分結果を不定積分、という。



252:132人目の素数さん
18/06/20 16:54:21.31 ZoYl55O4.net
>>241
(1)
 V1 = (5/24)(1+√5)^2 = (5/6)φ^2 = 2.181695
 V2 = (15+7√5)/4 = 7.663119
(2)
 r = V1 / V2 = 0.284700
 1/(1+√5) = 1/(2φ) = 0.309017
 r < 1/(1+√5),

253:132人目の素数さん
18/06/20 17:31:23.82 xJ7BBWZ8.net
>>246
二通りどころか無限個出てくる

254:132人目の素数さん
18/06/20 18:34:09.52 dnhz9cGJ.net
R^2の自由度

255:132人目の素数さん
18/06/20 19:13:31.06 8JA5i2Ll.net
>>247
あ~~アホすぎてすみません・・・ありがとうございます!
もう一つ質問です
URLリンク(i.imgur.com)
この変形がなんで成り立つのか全く分かりません
誰か教えて下さい・・・・・・・・・・

256:132人目の素数さん
18/06/20 19:22:26.97 YxxCDPZE.net
>>246
積分定数

257:132人目の素数さん
18/06/20 19:29:22.46 MU54VnPY.net
>>252
sin x, cos x は、それぞれ x=π/2 を対称軸とした偶関数、奇関数みたいなもの

258:132人目の素数さん
18/06/20 19:38:05.25 8JA5i2Ll.net
>>254
すいません、全く分からないので
できれば具体的な式の変形を書いてもらえるとありがたいです。

259:132人目の素数さん
18/06/20 19:38:45.51 8JA5i2Ll.net
あーすいません分かりました!!!
アホすぎる・・・・・

260:132人目の素数さん
18/06/20 20:09:54.90 8JA5i2Ll.net
∫(0~1) x^2 * √(x-x^2) dx を積分しろという問題で
x-x^2を平方完成するために、x-1/2 = 1/2 sin θと置換して
(1/16)*∫(-π/2~π/2) (1+sinθ)^2 * (cosθ)^2 dθと変形できて
∫(-π/2~π/2) (1+sinθ)^2 * (cosθ)^2 dθ
=∫(-π/2~π/2) (1+2sinθ+(sinθ)^2) * (1 - (sinθ)^2) dθ
=∫(-π/2~π/2) 1+2sinθ+(sinθ)^2 - (sinθ)^2- 2(sinθ)^3 - (sinθ)^4
sinは奇関数なので、奇数乗の項は消えて
=∫(-π/2~π/2) 1- sin^4 θ
となってしまったんですが、これだとπと分数を含む汚い数値になってしまって、正解と異なります
式変形のどこでミスってしまったんでしょうか?
ご教授いただけると幸いです

261:132人目の素数さん
18/06/20 21:11:33.52 ncjG5jjw.net
>>255
式の変形はしない
グラフの形状をイメージして、積分値が0だと見抜いてるだけ
つまり君はグラフのイメージができてない。奇関数と偶関数の積分についてググってみな

262:132人目の素数さん
18/06/20 21:31:18.09 a0aEMeuS.net
「時間」とは何なのでしょうか?

263:132人目の素数さん
18/06/20 21:46:15.91 +37XW5M8.net
>>257
正解が違うんじゃない。

264:132人目の素数さん
18/06/20 22:13:07.29 8L/Iqnza.net
一行ごとにwolfram先生にうちこめばどこでミスったかわかる。

265:132人目の素数さん
18/06/20 22:15:55.26 9SbcWoaZ.net
wolfram様に少し募金したらどうだろ

266:132人目の素数さん
18/06/20 22:16:45.08 8JA5i2Ll.net
>>258 ありがとうございます。
>>260
すいません、最後の積分で自分が計算ミスをしてました。
式はこれであってました。ありがとうございます。

267:132人目の素数さん
18/06/20 23:02:46.22 9SbcWoaZ.net
グーグル経由の広告で
(x+15)^(1/2) + x^(1/2) = 15
を解けってのがあって、答え自体は49
もう少し一般化して、
(x+a)^(1/2) + x^(1/2) = a
の解は、
x=(a-1)^2/4
(a>=1)
なんだけど、この式って何か理由のある式なのでしょうか?

268:132人目の素数さん
18/06/21 00:02:11.97 NYFtL27Z.net
>>240
一般の凸体では、
(θ,φ) 方向に垂直な2枚の支持平面の間隔を H(θ,φ) とする。(支持函数)
 M(0) = (1/2)∫ H(θ,φ) dΩ
  = (1/2)∬ H(θ,φ) sinθ dθ dφ
  = π∫[0,π] H(θ) sinθ dθ   … V(K,B,B)/B^2 に相当
円板Cでは H(θ) = 2sinθ なので…

269:132人目の素数さん
18/06/21 00:05:28.73 hh8AvD/Y.net
>>259
空間は物理。
時間は数学。
時間は無限にさかのぼれれば、
あなたが生まれてくるその時に、
永遠にたどり着かないはず。

270:132人目の素数さん
18/06/21 00:48:45.73 cQbvPX+M.net
>>265
>M(0) = (1/2)∫ H(θ,φ) dΩ
はどうやって導くんですか?

271:132人目の素数さん
18/06/21 01:14:06.60 cQbvPX+M.net
あれ?
 K={x^2+y^2≦1, |z|≦1}
の場合、H = 2min{|1/cosθ|, 1/sinθ}でM(O)=π^2だとおもうんですが
 π∫[0,π] H(θ) sinθ dθ=π^2
にならん希ガス?log2でてくる……

272:132人目の素数さん
18/06/21 02:15:42.44 cQbvPX+M.net
>>264
いわゆる双曲線 X^2 - y~2 = 1のパラメータ表示
X = (m+1/m)/2, Y = (m-1/m)/2 (このとき X + Y = m, X - Y = 1/m)
を変形していったんでは?
ここから
(mX)^2 - (mY)^2 = m^2, mX + mY = m^2
m^2 = a, (mY)^2 = x とおけば (mX)^2 = x + aだから mY = x^(1/2), mX = (x+a)^(1/2) でこれを mX + mY = a に代入すると与式がでてくる。

273:132人目の素数さん
18/06/21 02:29:30.86 NYFtL27Z.net
>>267
つ [参考書] にあった希ガス
木原太郎:「分子間力」岩波全書 (1976)
 234p.
木原太郎:「分子と宇宙 -幾何学的自然観-」岩波新書(黄104) (1979/Dec)
 184p.756円

274:132人目の素数さん
18/06/21 03:18:39.12 kyHJ7w/u.net
>>270
でも計算あわない?>>268 まちがってます?M(0)は単位円盤のときと同じでr^2の項は(π^2) r^2。
(縦に伸びた分は Voll(K + r B) の r^0、r^1 の項にしか寄与しない)
一方
H(θ,φ) = 1/cosθ (0≦θ≦π/4)、1/sinθ (π/4≦θ≦π/2)、

π∫[0,π] H(θ) sinθ dθ
= 2π∫[0,π/4] tanθ dθ + 2π∫[π/4, π/2] dθ
= πlog 2 + π^2/2
になって合わない??

275:132人目の素数さん
18/06/21 03:25:14.96 kyHJ7w/u.net
あ、うそいった。縦に伸びた体積は2π(1+r)^2だからM(0)は2πだけふえてる。orz
でもやっぱりlog2なんてでてこない???なんか計算ハマってる???イライラ……もう寝たいのに……orz
寝よ。明日にしよ。

276:132人目の素数さん
18/06/21 04:26:17.29 l/u89lRY.net
>>269
ありがとうございます
確かにこの計算でたどり着きますね。
まだくっきりとは理解できていませんが、もう少し考えてみたいと思います。

277:132人目の素数さん
18/06/21 07:35:07.14 CxJkN/HH.net
>>264
x^(1/2)を移行して両辺二乗すればいいんじゃ?

278:132人目の素数さん
18/06/21 08:05:30.04 XXXFiPqo.net
>>264
受験数学をまだ覚えている俺は、
 (x+a)^(1/2) - x^(1/2)
を両辺に掛けるね

279:132人目の素数さん
18/06/21 21:36:40.89 eCX8bM64.net
因数分解教えて貰おうと思ってきたけど関数とか微積分ばっかで因数分解聞きに来たのが恥ずかしいわ

280:132人目の素数さん
18/06/21 23:36:50.69 +bPGPfUB.net
高校数学や大学数学の質問スレもあるよ

281:132人目の素数さん
18/06/21 23:39:10.73 BAR5dv6L.net
因数分解は代数学になるのかな

282:132人目の素数さん
18/06/21 23:41:41.01 EA5M/078.net
算数ですね

283:132人目の素数さん
18/06/21 23:43:50.06 NYFtL27Z.net
>>264
いわゆる放物線の頂部 √X + √Y = 1,
直線 Y-X = 1/a,
の交点
(X,Y) = (x/aa,(x+a)/aa)

284:132人目の素数さん
18/06/22 00:05:49.66 /GProLmv.net
もしかして >>232 の M(0) の M は mean の m?

285:132人目の素数さん
18/06/22 01:00:27.06 43qiRNVO.net
やっぱりそうや!我ながらいい感してる♪
URLリンク(web.math.unifi.it)
∂K上平均曲率を面積分したものがM。やっとわかった♪

286:132人目の素数さん
18/06/22 01:19:00.45 5dKvywCX.net
>>268
 K(c) = {xx+yy≦1, |z|≦c}
の場合、H(θ) = 2sinθ + 2c|cosθ| で
M(0) = π∫[0,π] H(θ) sinθ dθ = π(π+2c),
S(0) = 2π(1+2c),
V(0) = 2πc,
だとおもうんですが…

287:132人目の素数さん
18/06/22 01:35:59.65 43qiRNVO.net
>>283
え?どうしてですか?Hって(θ,φ)方向にのびる直線∩Kの長さですよね?
x^2+y^2≦1、|z|≦cなら経度φには依存せず緯度θのみに依存する関数で
その値はxz平面で考えれば十分でxz平面∩Kは[-1,1]×[-c,c]の長方形ですよね?
よって
0≦θ≦arctan cのとき H(θ) = 2/cosθ
arctan c≦θ≦π/2のとき H(θ) = 2c/sinθ
だと思います。
それに>>282のサイトの情報だとMは平均曲率を面積分するとありますが、その計算でM出ます?

288:132人目の素数さん
18/06/22 01:52:07.65 43qiRNVO.net
あれ?もしかしてHの定義がちがう?(θ,φ)方向に伸びるベクトルを法線ベクトルとする2平面の距離ですか?

289:132人目の素数さん
18/06/22 02:01:31.40 43qiRNVO.net
>>283
ああ、やっぱりその値になるなら>>285の意味なんですね。
支持平面の意味を取り違えてました。すいません。
で、計算が合わないので自分で計算してみようとおもって、>>282のサイトの定義と同じ計算で出せるという結論に至りました。
で、あれ?もしかしてMってmean curvatureのM?と思って検索して>>282のサイト見つけてこりゃ間違いないと。
となるとこの “平均曲率を積分する” という素朴なアイデアで得られる値がなぜ “支持平面の間隔をRP2上積分する”
値と一致するのかという新たな疑問とともに今日がおわるwww。

290:132人目の素数さん
18/06/22 02:09:18.68 43qiRNVO.net
と思ったら、そんなことないやん。こっちのほうがよっぽど簡単www。
うわぁこの2つ一致するんや。感動……

291:132人目の素数さん
18/06/22 07:49:45.70 +uGZdJdk.net
p,q,rを複素数とする。
方程式px^2+qx+r=0は何個の異なる複素数解を持つか。p,q,rよ値により分類して答えよ。

292:132人目の素数さん
18/06/22 09:28:00.57 6sXySdLu.net
数3やってるのですが、積分で体積を求めることについて考えてたらよくわからなくなりました。
最初は「数直線上の一点変数xと極薄断面積f(x)が一対一対応してるので、これを足し合わせて体積が出る」という認識だったのですが、
断面に大して数直線の変数xは垂直に取らないと正しい答えがでないと教わりました。
これはなぜなのでしょうか?

293:132人目の素数さん
18/06/22 09:33:52.62 I747LC0H.net
>>278
ここは餓鬼のくるところではない、失せろ

294:132人目の素数さん
18/06/22 09:56:28.10 vZrUDGhP.net
>>290
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ

295:132人目の素数さん
18/06/22 10:43:35.19 nz+rOHcs.net
>>289
断面積 f (x) を足すのではない
これに厚み dx をかけたもの f (x) dx を総和して体積を求める
薄っぺらいハムのスライスを集めて肉の塊にするイメージ
垂直でないと厚みが正しく反映されない

296:132人目の素数さん
18/06/22 10:53:50.29 6sXySdLu.net
>>292
あーーなんとなくイメージできました。ありがとうございます

297:132人目の素数さん
18/06/22 11:12:57.30 9/13dEgW.net
アメリカは日本の不幸の元凶である。

・アメリカはインディアン殲滅と土地略奪、奴隷貿易で成立したキチガイ国家である。
・その汚らしい歴史を薄めるため、ありもしない南京大虐殺の罪を日本に被せ、自らは正義面をし世界に
アメリカ流をゴリ押ししている。
・中国共産党と北朝鮮そして韓国はアメリカが作った傀儡国である。
・これらの三か国に反日と憎悪を煽り日本への破壊行為の手助けをしてるのは紛れもなくアメリカである。
・北朝鮮にミサイルを打たせてるのはアメリカである。中国の日本領海の侵入を後押ししてるのもアメリカである。
・日本へのタカリ根性と乞食根性が染みついた韓国北朝鮮中国をとことん甘やかし増長させてるのもアメリカである。
・日本を滅ぼす行為を裏で操りながら、守ってやると偉そうに米軍基地を置き日本を監視し独立を
阻害してるのはアメリカである。
・GHQ体制以後、アメリカは在日朝鮮人を日本の間接支配の道具とし、様々な重要ポストを与え日本人を牽制かつ毀損し
日本人の監視を行わせている。
・芸能界において人気がないにもかかわらず、在日やハーフもしくは白人が起用されるのはアメリカの圧力があるからである。
・アメリカは貿易黒字のドルを金へ兌換することを日本に許さず。エンドレスに米国債を買わせアメリカ経済とドルを
支えることを強制している。
・アメリカは緊縮財政と消費増税かつ東京一極集中を日本政府に行わせ、日本人を貧乏かつ疲弊させ、国力低下と日本人削減を
徹底的に行わせている。
・アメリカは日本政府に移民を大量に入れることを命令し、日本の文化と秩序を壊し、日本を東南アジアのような貧乏かつ
売春大国にしようとしている。
・アメリカは自ら作った国際緊張で日本を脅し、日本の法律と憲法の上に位置するTPPもしくはFTAを結び、日本の主権を奪い
日本人を奴隷にしようとしている。

298:132人目の素数さん
18/06/22 11:22:37.33 /50kkeJt.net
>>291
劣等感婆物理板で相手してもらえ

299:132人目の素数さん
18/06/22 12:35:38.80 TmSzufY8.net
相手してもらえる所なんぞねーがな

300:132人目の素数さん
18/06/22 12:57:38.43 6sXySdLu.net
∫(0→π) √(1+cost) dt
を置換積分で求めたいのですが

cost=yとして
dy/dt= -sint dt/dy=-1/sint = -1/√(1-y^2)  sintは値域で正なのでこれでok
∫(1→-1) √(1+y) * -1/√1-y^2 = ∫(-1→1) √1-y
となってしまいました
y→1で無限になるのでこれは積分できませんよね?
どこで間違ってしまったのでしょうか?
ご教授願いますm(_ _)m
半角公式使えば普通の積分にできるのは教わりましたが、置換でやってみたいのです。

301:IQの低い人
18/06/22 13:42:39.91 NZinmH5W.net
∫(-1→b) √1-y =4/3 (2)^(1/2)-(2/3)(1-b)^(3/2)
-->4/3 (2)^(1/2) as b->1

302:132人目の素数さん
18/06/22 15:19:13.90 WV8mGOz2.net
あほやのう~

303:132人目の素数さん
18/06/22 15:48:37.87 lzVJfIVC.net
E,FをE∩F=ΦとなるR^2上の閉集合として
0≦f(x)≦1
x∈E ⇒ f(x)=1
x∈F ⇒ f(x)=0
となるような連続関数fを挙げよという問題なのですが分からないのでお願いします

304:132人目の素数さん
18/06/22 16:43:34.44 5dKvywCX.net
>>297
右辺は
∫(-1,1) 1/√(1-y) dy = [ -2√(1-y) ](y=-1,1) = 2√2,
ぢゃね?

305:132人目の素数さん
18/06/22 17:00:30.39 MDX0xcMr.net
お願いします。
a_n=n^4, b_n=3n+7として、a_n/b_nが整数になるような正の整数nを全て求めよ。

306:132人目の素数さん
18/06/22 17:45:03.47 +uGZdJdk.net
>>302
b_nとa_nの奇偶が一致しなくない?問題文間違えてない?

307:132人目の素数さん
18/06/22 17:48:29.93 WV8mGOz2.net
しかし自演なんかして何が楽しいんやら。

308:132人目の素数さん
18/06/22 17:53:05.14 WV8mGOz2.net
それでは。

309:132人目の素数さん
18/06/22 17:57:34.65 gRyFVRNa.net
>>303
偶奇一致しなくても整数になることあるだろアホ

310:132人目の素数さん
18/06/22 19:05:41.70 6sXySdLu.net
すいません、∫(-1→1) 1/√1-yを書き間違えました。
しかしこれはy→1で1/0になってしまうので積分すると無限大になると思われるのですが、
どうなのでしょうか?

311:132人目の素数さん
18/06/22 19:08:23.87 6sXySdLu.net
ぜ、全然分からない・・・
なぜこれが積分できるのでしょうか?
これって無限大にはならないのですか?
URLリンク(i.imgur.com)

312:132人目の素数さん
18/06/22 19:30:26.07 YxoFt9AQ.net
>>308
関数のグラフと範囲が決まってるって分かってるのになんで無限大になると思うんだ?

313:132人目の素数さん
18/06/22 19:38:10.18 6sXySdLu.net
>>309
1の近辺は無限に大きくなるのにグラフを普段どおり積分できるのか?と思ったのですが、
おかしいでしょうか?
こういう場合はx=-1から1まで長方形で埋め尽くしていく方式の通常の積分は定義できないですよね?

314:132人目の素数さん
18/06/22 19:46:59.58 WV8mGOz2.net
>>310
これは公式で解く問題。

315:132人目の素数さん
18/06/22 20:16:20.54 6sXySdLu.net
>>311
原始関数の引き算で解けるのは分かりますが、
実際にはf(x)は発散するのに有限の数の引き算だけで答えが素朴に出て求積ができる(このグラフの図形に対して面積が定義できる)原理がいまいち納得いきません。

316:132人目の素数さん
18/06/22 20:21:07.45 /n4MN7g2.net
>>310
それは置換してるからや。
元の関数見てみぃ。元の関数を積分しやすいように変数を変えたのが置換積分や。
だからそのグラフはあくまでも元の関数を積分しやすいようにした関数であって元の関数が積分不可能な訳じゃない。置換した関数が定義上積分不可能だとしても別に不思議じゃない。
極論を言うと偽物の関数にこだわるなって話

317:132人目の素数さん
18/06/22 20:27:23.11 YxoFt9AQ.net
>>312
正確に言えば発散しないけどな。1に限りなく近い値取ってるから高さはめっちゃ大きな有限や。
区分求積法とかでも1/nΣ(k=0、n-1)f(k/n)でk=n-1までじゃん?
n等分した時に一番最後の点じゃなくて一個前の点を取るからな。

318:132人目の素数さん
18/06/22 20:36:00.45 l/kECj3I.net
(広義積分)

319:132人目の素数さん
18/06/22 20:40:01.57 8xrXbdQz.net
((3n)^4-7^4)/(3n+7).

320:132人目の素数さん
18/06/22 20:49:45.39 YxoFt9AQ.net
>>313
意味不
>>315
これやな

321:132人目の素数さん
18/06/22 21:09:54.22 WV8mGOz2.net
>>312
一般的な不定積分を求める規則は存在しないはずだよ。

322:132人目の素数さん
18/06/22 22:23:29.10 ZXM/iRNn.net
>>302
3n+7>1 より、3n+7 は少なくとも一つの素因数を持つ。
素因数の一つを p とおく。
(中略)
p=7 を得る。
よって 3n+7 は 7^k の形。
このとき分子も 7 の倍数だから、n は 7 の倍数。
次に n が 49 の倍数であると仮定すると
(中略)
矛盾。したがって、n は 7 の倍数だが 49 の倍数でない。
このことから、n^4 は 7^4 で割り切れるが 7^5 で割り切れない。
よって、k=1,2,3,4
(以下略)

323:132人目の素数さん
18/06/22 22:30:59.65 6sXySdLu.net
>>314
なるほど!?
>>315
wikipeみたかんじこれを表すズバリな言葉がある漢字ですか
ありがとうございます

324:132人目の素数さん
18/06/22 22:32:09.54 6sXySdLu.net
なるほど!?と思いましたが、
それだと下からの評価は確かにできるけど上からは抑えられなくないですか?

325:132人目の素数さん
18/06/22 22:32:09.55 6sXySdLu.net
なるほど!?と思いましたが、
それだと下からの評価は確かにできるけど上からは抑えられなくないですか?

326:132人目の素数さん
18/06/22 22:57:17.00 LJf5kLLI.net
>>308は広義積分です
普通の積分ではありません
それだけわかれば十分です
高校のうちは、積分には難しい理論がたくさんあるってことだけ知っとけば、あとは計算できるようにするだけで十分なのです

327:132人目の素数さん
18/06/22 23:07:39.99 Bs8Oplqm.net
∫[-1, 1] = lim[h→+0] ∫[-1, 1-h]

328:132人目の素数さん
18/06/22 23:21:03.11 5dKvywCX.net
>>319
n = (7^k -7)/3,
a_n = n^4,
b_n = 3n+7 = 7^k,
(k,n,a_n/b_n) = (1,0,0)、 (2,14,784)、 (3,112,458752)、 (4,798,168896016)

329:132人目の素数さん
18/06/22 23:21:48.09 WV8mGOz2.net
>>322
アホしかいないw

330:132人目の素数さん
18/06/22 23:28:31.97 WV8mGOz2.net
惑わされるなよ積分変数に。

331:132人目の素数さん
18/06/22 23:34:45.16 5dKvywCX.net
>>312
∫[0,∞] e^(-x) dx = 1
これの縦と横を入れ替えると
∫[0,1] log(1/y) dy = 1
y→0 のとき log(1/y) → ∞ ですが、積分値は有限でつよん

332:132人目の素数さん
18/06/22 23:38:23.07 CeGYZ3NO.net
無限がからむ積分は広義積分です
広義積分以外の説明はすべて無意味ですよ
恥を晒すだけです

333:132人目の素数さん
18/06/22 23:49:30.03 /GProLmv.net
無限とは幻であった

334:132人目の素数さん
18/06/23 00:02:00.25 gfRs837l.net
普通の(リーマン)積分は有界関数でしか定義されてない(積分可能とは言ってない)のに、なんでこんなグダグダやってるん?

335:132人目の素数さん
18/06/23 00:08:57.57 YJJ516lQ.net
広義積分を完全に勘違いしている。

336:132人目の素数さん
18/06/23 02:29:10.82 ejVanftY.net
なんかれべるがさがったみたいだな

337:132人目の素数さん
18/06/23 04:54:13.74 shdFVkoM.net
角は数学辞典では
 端点を共有する2つの半直線のなす図形
と定義れてて英語ではangleという単語が対応してますが、
 
 端を共有する2つの半平面のなす図形
を “稜” と呼ぶようなんですが、これの数学用語として一般的に通用する英単語ってあります?
ネットで引くとCrestって単語がヒットしますが、Crest Mathematicsでググってもヒットしないようです。

338:132人目の素数さん
18/06/23 05:38:05.56 dwnA+Cpc.net
>>322
区間の端で関数が定義されてないのに普通のリーマン可積分の定義が使えると思うのが間違い

339:132人目の素数さん
18/06/23 05:48:13.59 MnHCGVk7.net
URLリンク(youtu.be)
僕の工作や絵や数字の動画です。
他にもあります。
700000000007×11111111111=7777777777777777777777とか、そういうことを電卓で考えています。おパターン認識などです。
この動画では9の法則を考えました。工作、絵もありますが。
よろしく。他の動画もよろしく。

340:132人目の素数さん
18/06/23 07:42:18.13 dwnA+Cpc.net
>>322
あーでも
超準解析でなら無限小つかって何とかなるのかも?
いずれにせよ普通のリーマン積分じゃないけど

341:132人目の素数さん
18/06/23 07:48:02.87 +DLbwu6k.net
n=1,2,...に対し、小数点以下n^2桁目が1で他の桁が全て0であるような無限小数を考える。
この無限小数は循環小数でないことを示せ。

342:132人目の素数さん
18/06/23 07:51:55.61 dwnA+Cpc.net
>>338
(m+1)^2-m^2=(n+1)^2-n^2
m=n

343:132人目の素数さん
18/06/23 09:30:43.46 VyGl4kD6.net
>>337
超準解析使うとどのようになるんですか?
ちょっとかじったんですけど、具体的な計算はよくわかりませんでした

344:132人目の素数さん
18/06/23 12:18:48.57 YJJ516lQ.net
>>340
準同型とかの知識がないと理解したことにならないからやめとけ。

345:132人目の素数さん
18/06/23 12:22:14.27 F6CiNdZz.net
>>341
とりあえず、超積による超実数の構成や、Losの定理、移行原理、共起性定理、無限大自然数の存在性などは理解したつもりです

346:132人目の素数さん
18/06/23 12:44:31.84 YJJ516lQ.net
>>342
準同型について勉強してからおいで。

347:132人目の素数さん
18/06/23 12:51:28.99 F6CiNdZz.net
>>343
準同型くらいはわかりますけど、今回の話とどのような関係があるんですか?

348:132人目の素数さん
18/06/23 12:58:54.05 YJJ516lQ.net
>>344
全く関係ないよ。

349:132人目の素数さん
18/06/23 13:02:20.35 hZkdPDzR.net
準同型という言葉を使いたかっただけだろ

350:132人目の素数さん
18/06/23 13:02:26.07 F6CiNdZz.net
>>345
ないんですか?
それなら、>>341はどういうことですか?
あなたは超準解析わからないということですか?

351:132人目の素数さん
18/06/23 13:15:14.36 YJJ516lQ.net
どうやら昨夜の質問者じゃないみたいだな。

352:132人目の素数さん
18/06/23 13:18:40.39 H6w60CMB.net
劣等感の人じゃない?

353:132人目の素数さん
18/06/23 13:19:28.79 F6CiNdZz.net
>>348
だったらなんなんですか?
あなたが知ったかした事実は変わりませんよ

354:132人目の素数さん
18/06/23 17:41:34.20 4GlVkfoX.net
>>334
ridge

355:132人目の素数さん
18/06/23 19:29:07.67 +DLbwu6k.net
p,qは|p|<1,|q|<1である複素数の定数とする。
xについての方程式x^2+px+q=0が実数解αと実数でない解βを持つとき、|αβ|の取りうる値の範囲を求めよ。

356:132人目の素数さん
18/06/23 22:06:40.25 HATFbbTo.net
0≦t<1に対してα=ωt、β=tとおく。

357:132人目の素数さん
18/06/23 23:38:07.58 LKZfoglg.net
力の5000題からの問題なんだけど114ページくらい
ある長方形2枚をはりあわせる
□■□ この■はのりしろでのしりろ幅は1センチやで周囲174
センチや
縦横変換して、
□■□にしたとき、最初の□■□はあとのより10平方センチ横幅短い
このとき長方形の面積もとめよって問題や
ここで解説には10平方センチを10÷1で10センチ短くなるとしてる
つまり最初の長方形の長辺と短辺の差が10として計算しとるけど
これが理解できひん
2で割ったら5短くなるやん
5で割ったら2短くなるやんけ

ちなみに方程式つかったら
最後は  (√69+5)(√69-5)で答えの数字よりずっと大きくなってまちがいや
あたまおかしなるで

358:132人目の素数さん
18/06/24 01:35:39.01 h9KChfHr.net
自分は尋常じゃないくらい頭が悪いのですが、東京大学理学部数学科に入りたいと思っています。
猛烈に努力をすれば実現可能でしょうか?
それとも、東大の数学科ぐらいになると、馬鹿がどれだけ努力をしても無駄なのでしょうか?

359:132人目の素数さん
18/06/24 02:25:33.57 nUG4kBzA.net
本当の意味で頭が良くなりたいです
数学をどれだけ勉強しても、数学の知識ばかりが増えて頭が良くなりません
どうしたら頭が本当に良くなるんですか?

360:132人目の素数さん
18/06/24 02:54:13.94 BW6lbwPs.net
>>353
 α = t,β = ω(1+t)/2,
とおけば、
 |p| = |α+β| = √{(3tt+1)/4} < 1,
 |q| = |α| |β| = t (1+t)/2,
∴ 0 ≦ |αβ| < 1.

361:132人目の素数さん
18/06/24 03:03:34.91 BW6lbwPs.net
>>356
「アホは治るよこうすりゃ治る。
蚊取り線香を粉にして、蕎麦に降り掛け食ってみろ」

362:132人目の素数さん
18/06/24 04:51:25.51 OQ0+nvmp.net
わからないのでお願いします。
10個の整数a1~a10に対して、Tk=Σ[i=1,10]ai^k とおき、pを11以上の素数とする。
T1,T2,...T10が全てpで割り切れるならば、a1,a2,...a10も全てpで割り切れることを示せ。

363:132人目の素数さん
18/06/24 05:31:05.22 BW6lbwPs.net
>>338
a = Σ[n=1,∞] 1/10^(nn)
が有理数 p/q (p,qは自然数)だったと仮定する。
qは 2k ~ 2k+1 桁とする。
10^(2k-1) ≦ q < 10^(2k+1),
{10^(kk)}p = q {10^(kk) a}
  = q Σ[n=1,k] 10^(kk-nn) + q Σ[n=k+1,∞] q/10^(nn-kk)
  = q Σ[n=1,k] 10^(kk-nn) + q {1/10^(2k+1) + 1/10^(4k+4) + 1/10^(


364:6k+9) + …} 第1項は自然数、第2項は 0~1の間にある。 ∴ {10^(kk)}p は自然数でなく、pは自然数でない。(矛盾)



365:132人目の素数さん
18/06/24 09:37:19.10 BW6lbwPs.net
>>338 (続き)
一方、循環小数は その循環節をL桁として (10^L - 1) を掛けると有限桁で終わる。
∴ 有理数である。
以上により、aは循環小数でない。

366:132人目の素数さん
18/06/24 10:26:27.53 BW6lbwPs.net
>>359
〔補題〕
n個の整数 a_1~a_n に対して、T_k = Σ[i=1,n] (a_i)^k とおき、pを n+1以上の素数とする。
T_1,T_2,…,T_n が全てpで割り切れる ⇒ a_1,a_2,…,a_n も全てpで割り切れる。
(略証)
nについての帰納法による。
・n=1 のときは明らか。
・n≧2 のとき
 n!・a_1・a_2…a_n は T_1~T_n の整多項式だから (*) 題意より
 n!・a_1・a_2…a_n ≡ 0 (mod p)
 0 < n < p だから
 a_1・a_2…a_n ≡ 0  (mod p)
 ある 1 ≦ i ≦ n について a_i ≡ 0 (mod p)
 a_i 以外のn-1個については
 (T_k)~ = T_k - (a_i)^k ≡ 0 (mod p)
 帰納法の仮定から、1≦j≦n,j≠i に対して a_j ≡ 0 (mod p)
*) たとえば
 1!・a_1 = T_1,
 2!・a_1・a_2 = (T_1)^2 - 2・T_2,
 3!・a_1・a_2・a_3 = (T_1)^3 - 3・T_1・T_2 + 2T_3,

367:132人目の素数さん
18/06/24 10:39:42.50 jLCQQPbm.net
>>357
(T+1)/2にしてるのはなぜ?
tωでもいいとおもうけど?

368:132人目の素数さん
18/06/24 16:03:01.68 GagEFgHQ.net
>>351
ネットで引いてみると微分幾何の用語でridge detectionというのは見つかるけど、>>334の意味で使われてる文書はヒットしないですね。まぁマイナーなジャンルだからかもしれないけど。定義知らなくても前後こ文脈から推定できなくもないし。

369:132人目の素数さん
18/06/24 18:38:01.13 BW6lbwPs.net
>>363
β=ωt とすると、t=0 のときβも実数となり、題意を満たさぬ。。。

370:132人目の素数さん
18/06/24 19:01:34.10 alg6k7ts.net
>>365
なるほど。

371:132人目の素数さん
18/06/24 19:51:29.82 5VHFc6gP.net
>>300
こちらわかる方いませんか?

372:132人目の素数さん
18/06/24 19:55:15.08 C9Q8KS7h.net
>>367
f(x,y) = |sin x|
E = {(x,y) | f(x,y) = 1}
F = {(x,y) | f(x,y) = 0}

373:132人目の素数さん
18/06/24 20:03:30.14 C9Q8KS7h.net
>>367
f(P) = atan2(dist(E,P), dist(F,P))×(2/π)

374:132人目の素数さん
18/06/24 22:31:23.07 5VHFc6gP.net
>>368
>>369
ありがとうございます

375:132人目の素数さん
18/06/24 23:03:31.04 BW6lbwPs.net
>>367
もう終わったけど…
f(P) = h( g(FP) / {g(EP) + g(FP)} ),
 g(0) = h(0) = 0,g(x) と h(x) は連続で単調増加。

376:132人目の素数さん
18/06/25 05:46:04.95 qOAzU6BU.net
> 普通の(リーマン)積分は有界関数でしか定義されてない
というのが(x軸にこだわる)リーマン積分の限界ではないだろうか。
>>328 のように図形の面積と見做すことは、その限界を越えるための1方法かも知れない。
ともあれ、ルベーグ積分への自然な動機付けにはなると思う。

377:132人目の素数さん
18/06/25 07:41:42.02 PuT4iput.net
負でない整数m,nを用いて(2^m)*(3^n)の形で表される自然数を「mn数」と呼ぶこととする。
どのような自然数も、mn数であるか、または相異なるmn数の和で表せることを示せ。

378:132人目の素数さん
18/06/25 08:12:35.01 DK5b82Ew.net
2個までの和なら23が無理
何個つかってもいいなら2進展開

379:132人目の素数さん
18/06/25 08:15:23.20 pYmKqi/x.net
どうでもいいけど「mn数」だと具体的な数値入れたときにわけわからんことになるから(m,n)数にしておいた方がいいと思うの

380:132人目の素数さん
18/06/25 17:31:17.99 RAzJToPD.net
物事をあるがままに受け入れるのと、リーマン予想を証明するのはどっちの方が凄いことですか?

381:132人目の素数さん
18/06/25 18:56:32.32 RcSMYH9T.net
y>0に対して、常にe^(-yx^2)より広義で大きく、また、0から∞までの積分が収束するxの関数を教えてください。

382:132人目の素数さん
18/06/25 19:39:02.32 RcSMYH9T.net
>>377
解決しました。

383:132人目の素数さん
18/06/25 20:16:25.32 PuT4iput.net
pを2以上の自然数とする。
以下の性質(C)を持つ自然数kをf(p)とおく。
(C):k以下のすべての自然数rに対し、pとp+rが互いに素である。またpとp+k+1は共通の素因数を持つ(1は素因数でない)。
以下の問


384:に答えよ。 (1)f(p)=p-1⇔pは素数、を示せ。 (2)自然数nを用いてp=n!と表せるとき、f(p)を求めよ。



385:132人目の素数さん
18/06/25 20:25:41.83 HXiGFzMn.net
>>376
鏡見てみろ、馬鹿、やる気のない、ナマポのおっさんが写ってるだろ

386:132人目の素数さん
18/06/25 21:32:30.42 xWSwFb4S.net
国民民主党の伊藤孝恵氏が発言に疑問を呈したのに対し、麻生氏は「マラハラ罪という罪はない。法律的にはございません」と強調。
「『マラセクハラ、罪ではない\単なる早漏』と書かれてみたり、セクハラと罪の間に金玉コンマをつけて『セクハラ・金玉罪はない』というような書き方をされたり。
いろいろ;マラをねじ曲げて伝えられて甚だ残念だ」と述べ、自身のマラ問題発言よりもむしろマスコミのアナル報道ぶりを問題視した。

387:132人目の素数さん
18/06/25 22:52:42.09 1sjLojKM.net
f(p)=pの最小素因子-1

388:132人目の素数さん
18/06/26 15:44:07.62 uoh53rsf.net
∫[0,2π](sinθsin(nθ))/(1-2acosθ+a^2)dθ = πa^(n-1)を示して下さい
aの範囲は0≦a<1です

389:132人目の素数さん
18/06/26 18:36:34.59 PjRQhOfe.net
ガウスやオイラーやラマヌジャンみたいな超絶天才数学者になりたい。

390:132人目の素数さん
18/06/26 18:38:44.81 sJlNM6cC.net
>>384
鏡見てみろ

391:132人目の素数さん
18/06/26 19:06:20.88 QYUm+eDt.net
ある直方体の高さを2cm短くすると表面積が240cm^2少なくなる
同様に、横を3cm短くすると表面積270cm^2少なくなり、
縦を4cm短くすると表面積が520cm^2少なくなる
このある直方体の体積を求めよ

という問題で解説をみたら
240÷2÷2=60
270÷3÷2=45
520÷4÷2=65


と立式されてるが、最後の2で割る意味がわからない
というか、2,、3,4で割ってる意味もわからん
解説だれか頼む

392:132人目の素数さん
18/06/26 19:10:37.25 Y+XJm0lr.net
わからないんですね

393:132人目の素数さん
18/06/26 19:35:22.41 QYUm+eDt.net
解説の意味わかったわ
やーい、>>387おまえざまああああああ

つまり表面積が240少なくなる、高さ2短くする
となると、
(2・縦+2・横)・2=240だ、もしくは(2・横+2・縦)・2=240
これを縦+横について解くと
240÷2÷2だ、
同様に3短くなって270なら
(2・高+2・縦)・3=270だ、(2・横+2・高)・3=270
よって270÷2÷2で高+縦がでる
もちろん2・横+2・縦

394:132人目の素数さん
18/06/26 19:47:48.67 Yp3dAEmj.net
>>383
2ai sin(θ)/(1-2acos(θ)+a^2)
=1/(2i)(1/(1-a cisθ) - 1/(1-a cis(-θ)))
=2iΣ[k] a^k sin kθ
∫[0,2π]sin kθsin nθdθ=πδ[k,n]

395:132人目の素数さん
18/06/26 20:00:17.50 o1lrNo9A.net
コンピュータによる定理の自動証明なるものがあるそうですが
今後は全ての定理はコンピュータがやるようになるのでしょうか?

396:132人目の素数さん
18/06/26 20:01:58.84 Yp3dAEmj.net
>>390
それがヒルベルトが超数学と名付けて夢見たのだけど、ゲーデルによって不可能であることが示された命題。

397:132人目の素数さん
18/06/26 20:11:18.76 qwrWm4Ev.net
>>391
不完全性定理を用いて>>390を証明する方法を教えてください

398:132人目の素数さん
18/06/27 00:09:57.87 2gEhKdLI.net
>>389
途中式もう少し書いて貰っていいですかね

399:132人目の素数さん
18/06/27 00:56:29.63 +BB8A0zO.net
途中式???

400:132人目の素数さん
18/06/27 01:16:02.89 PkqUm90n.net
スピーチの苦手・恐怖を克服 話し方の学校
URLリンク(www.youtube.com)
話し方教室と話し方の学校の大きな違い ~誰でも成長できる理由~
URLリンク(www.youtube.com)
「言葉にできない」ことは、「考えていない」のと同じである
URLリンク(www.youtube.com)
伝える力が飛躍的に伸びる2つのポイント ビジネス 話し方
URLリンク(www.youtube.com)
コミュニケーションがスムーズになるアドバイス
URLリンク(www.youtube.com)
何が人を動かすのか - コミュニケーションの科学
URLリンク(www.youtube.com)
もっと人を動かす講師になれるスピーチの極意『感情デリバリーマトリックス』
URLリンク(www.youtube.com)
感情を伝える表現力トレーニング 話し方の学校
URLリンク(www.youtube.com)

401:132人目の素数さん
18/06/27 01:16:55.33 PkqUm90n.net
スピーチにもう悩まない!相手を不愉快にさせない大人の話し方
URLリンク(www.youtube.com)
プレゼンやスピーチが苦手な人こそ実践するべき人前で話す3つのコツ
URLリンク(www.youtube.com)
意識的にスピーチ力を鍛える簡単アドバイス
URLリンク(www.youtube.com)
一目瞭然、プロとアマチュアの話し方の違いとは?
URLリンク(www.youtube.com)
スピーチが得意な人は事前に◯◯してる!
URLリンク(www.youtube.com)
仕事が出来る人かどうかは話し方で9割分かる
URLリンク(www.youtube.com)
スピーチ力をUPさせる簡単な方法
URLリンク(www.youtube.com)
人前で話す恐怖を克服して堂々とスピーチする2つの方法
URLリンク(www.youtube.com)

402:132人目の素数さん
18/06/27 03:33:49.52 vUXdnPuF.net
>>392
> >>391
> 不完全性定理を用いて>>390を証明する方法を教えてください
不完全性定理が証明なんじゃ?

403:132人目の素数さん
18/06/27 04:47:39.26 XfvCEgFW.net
>>393
sinθ = {e^(iθ) - e^(-iθ)}/(2i),
1 -2a cosθ + aa = 1 -a [e^(iθ) + e^(-iθ)] + aa = [1 -a e^(iθ)][1 -a e^(-iθ)],
より
a sinθ / (1 -a・2cosθ +aa)
 = a {e^(iθ) - e^(-iθ)}/(2i) /{[1 -a e^(iθ)][1 -a e^(-iθ)]}
 = {1/[1 -a e^(iθ)] - 1/[1 -a e^(-iθ)]} /(2i)
 = Σ[k=0,∞] a^k {e^(ikθ) - e^(-ikθ)} /(2i)
 = Σ[k=1,∞] a^k sin(kθ),
積和公式
sin(kθ) sin(nθ) = (1/2) {cos((k-n)θ) - cos((k+n)θ)},
∫[0,2π] sin(kθ) sin(nθ) dθ = (1/2) {2πδ[k,n] + 0} = π δ[k,n]

404:132人目の素数さん
18/06/27 08:45:54.22 CWWB6fZW.net
>>397
不完全性定理とは
ペアノ算術を含む任意の無矛盾な公理系に対し、あるモデルM,Nおよび論理式φが存在して、M|=φかつN|≠φとできる
ということです
つながりがよくわかりません

405:132人目の素数さん
18/06/27 08:53:18.67 CX1HtDCp.net
指数や係数にも虚数単位が入っている場合、積分は定義できますか?
例えば ∫[0→π/2] exp(ix) dx のような。

406:132人目の素数さん
18/06/27 08:54:13.46 CWWB6fZW.net
はい

407:132人目の素数さん
18/06/27 10:56:37.11 CX1HtDCp.net
a,bを実数とする。
|√(a+b)|と|√(a)+b|の大小を比較せよ。
ただしcが負の実数のとき、iを虚数単位として√c=-√(c)iと定める。

408:132人目の素数さん
18/06/27 17:13:02.93 zJp65dVN.net
>>399
任意の無矛盾なはうそ。公理が帰納的に枚挙可能(recursively enumerable)じゃないと無理。

409:132人目の素数さん
18/06/27 17:28:15.32 L74yiFgl.net
>>390 サンプル本文の6ページの「定理証明支援系のもたらす可能性」
ってところにSFチックだけど面白いことが書いてある
URLリンク(www.morikita.co.jp)

410:132人目の素数さん
18/06/27 17:47:36.25 XfvCEgFW.net
>>400
その例では e^(ix) = cos(x) + i sin(x) と分けて別々に積分し、
最後に一緒にすると
[ -i・e^(ix) ](x=0,π/2) = 1+i
複素数Cを {1,i} を基底とするベクトル空間と見なす (?)

411:132人目の素数さん
18/06/27 18:09:12.43 4ICaZFXr.net
>>403
何のためにペアノ算術を含む、という条件が含まれてるのか考えましょうねー

412:132人目の素数さん
18/06/27 18:45:32.62 Z8PHHCZc.net
ペアノ算術を含む帰納的に枚挙不可能な公理を持つ理論なんかすぐ作れるじゃん。もしかして意味わかってないの?

413:132人目の素数さん
18/06/27 18:49:04.33 4ICaZFXr.net
>>407
>>406の意味わかってないんですね(笑)

414:132人目の素数さん
18/06/27 18:54:58.94 Z8PHHCZc.net
実は劣等感のひとが本当は基礎論まるでわかってないってことでしょうか?

415:132人目の素数さん
18/06/27 18:55:32.32 4ICaZFXr.net
403 名前:132人目の素数さん [sage] :2018/06/27(水) 17:13:02.93 ID:zJp65dVN
>>399
任意の無矛盾なはうそ。公理が帰納的に枚挙可能(recursively enumerable)じゃないと無理。

ペアノ算術含むだけでいいと言ってんのになんなんですか?これは

416:132人目の素数さん
18/06/27 19:08:19.37 Z8PHHCZc.net
マジっすか?PA含んでるだけで不完全性証明できるんすか!
私は勉強してたときは帰納的に枚挙可能でないとダメだったけどなぁ!www

417:132人目の素数さん
18/06/27 19:09:22.81 4ICaZFXr.net
勉強し直しましょうねー

418:132人目の素数さん
18/06/27 19:10:13.64 4ICaZFXr.net
てか、ぶっちゃけ計算理論はよくわからないんですけど、計算理論使うとそういう過程が必要になるってだけじゃないですか?

419:132人目の素数さん
18/06/27 19:29:06.79 Z8PHHCZc.net
ホンマに知らんかったんや?
PA含んで完全、無矛盾な理論なんかいくらでも作れる。
“PAを含む理論”という語は”PAの公理からなる理論”ではない。不完全性定理の主張は
PAの公理全部を含んでさえいれば、そこにいくらたくさん公理を追加しても、帰納的、無矛盾でさえあれば不完である。
であってPAだけが不完全と言ってるわけではない。

420:132人目の素数さん
18/06/27 19:31:01.68 4ICaZFXr.net
>>414
意味がわかりません
ペアノ算術に用いられる言語だけを用いればロッサー文を構築することができますよね

421:132人目の素数さん
18/06/27 19:33:48.35 Z8PHHCZc.net
だから?てか?もしかしてホントにわかってないの?

422:132人目の素数さん
18/06/27 19:34:34.72 4ICaZFXr.net
>>416
じゃ教えてください

423:132人目の素数さん
18/06/27 19:47:02.54 Z8PHHCZc.net
話をハナからPAに限るならもとから帰納性云々の議論はいらない。
しかしだったら”PAを含む理論”ではなく主張を”PAにおいては"にしないといかん。
でもそれでは単にPAの公理が足りてないだけでもっと沢山公理を追加すれば完全な理論ができる可能性が残る。
しかしゲーデルの主張は公理系か “帰納的に定められている限り” PAの場合と同様にして不完全である事が示せてしまうというもの。
そもそも原論文なんか読んでないから知らないけど不完全性定理をわざわざPAだけに限って証明してる教科書ある?
少なくとも一言 “一般に帰納的でさえあれば同様に不完全である" って書いてあるやろ?
"PAは不完全である、終わり" なんて聞いたことない。

424:132人目の素数さん
18/06/27 19:48:15.05 4ICaZFXr.net
どうして機能的である、という条件が必要なんですか?
PAを含めばどんなものでも不完全になるんではないんですか?

425:132人目の素数さん
18/06/27 20:10:40.83 4ICaZFXr.net
回答が途切れましたね

426:132人目の素数さん
18/06/27 20:24:20.60 tbwlyC1K.net
劣等感婆さんの勝利です!
おめでとうございます!

427:132人目の素数さん
18/06/27 21:27:45.2


428:9 ID:fmGQ4DiB.net



429:132人目の素数さん
18/06/27 21:37:27.87 Z8PHHCZc.net
仕事してた。
どうして帰納的が必要か?
理由その1
その理論に対するロッサー文に対応するものを構成するのに必要だから。
理由その2
帰納的でなければ反例があるから。

430:132人目の素数さん
18/06/27 21:38:33.91 4ICaZFXr.net
反例を教えてください

431:132人目の素数さん
18/06/27 21:42:58.98 fmGQ4DiB.net
ググレよババア(笑)

432:132人目の素数さん
18/06/27 21:43:18.82 Z8PHHCZc.net
Sを任意のPAを含む無矛盾な公理系とする。
TをSを含む公理系で無矛盾であるものの中で極大であるものとする。(Zornの補題より存在)
この時Tは無矛盾、完全でPAを含む。

433:132人目の素数さん
18/06/27 21:47:35.28 4ICaZFXr.net
>>426
>TをSを含む公理系で無矛盾であるものの中で極大であるものとする。(Zornの補題より存在)
なぜですか?

434:132人目の素数さん
18/06/27 21:48:32.27 Z8PHHCZc.net
流石にそこは考えようよ

435:132人目の素数さん
18/06/27 21:48:52.70 4ICaZFXr.net
わからないんですか?

436:132人目の素数さん
18/06/27 21:50:17.15 4ICaZFXr.net
回答がなければわからないのだとみなします

437:132人目の素数さん
18/06/27 21:50:21.43 Z8PHHCZc.net
わかりませーん

438:132人目の素数さん
18/06/27 21:50:39.41 4ICaZFXr.net
わからないんですね(笑)

439:132人目の素数さん
18/06/27 21:55:32.10 Z8PHHCZc.net
ここはホントにわかってない可能性あるな。
なんでPAの話してたのにZなんでornの補題なんて出てくるんだ?そんなん使うの反則やろ?!と
わからんでもない、けどそこがミソだからしっかり考えてみるといいよ。

440:132人目の素数さん
18/06/27 21:56:41.10 4ICaZFXr.net
メタ論理ですよねそんなのはわかります
不完全性定理で使う極大無矛盾な公理系ってやつですね
わかりました
今回は負けを認めます

441:132人目の素数さん
18/06/27 21:58:40.69 4ICaZFXr.net
不完全ではなく完全でしたね

442:132人目の素数さん
18/06/27 22:00:14.11 Z8PHHCZc.net
誰も勝ってないし誰も負けてません。
楽しい数学のお話できてよかっただけです。
ありがとうございました

443:132人目の素数さん
18/06/27 22:12:14.98 +QjILrgv.net
>>434
君はいつも負けてばかりね
なぜかって分かってる?

444:132人目の素数さん
18/06/27 22:12:54.50 4ICaZFXr.net
>>437
なぜ単発なんですか?

445:132人目の素数さん
18/06/27 22:21:15.23 4ICaZFXr.net
819 名前:132人目の素数さん :2018/06/27(水) 02:12:37.03 ID:Zd/sPNRD
A={x∈R^2| 1≦∥x∥≦2}とB={x∈R^2| 0<∥x∥<1}って位相同型になりますか?証明も合わせてしていただけると助かります。
821 名前:132人目の素数さん :2018/06/27(水) 03:46:18.66 ID:+QjILrgv
>>819
A閉B開
822 名前:132人目の素数さん :2018/06/27(水) 08:46:26.41 ID:CWWB6fZW
↑わからないんですね
823 名前:132人目の素数さん [sage] :2018/06/27(水) 10:56:16.33 ID:Gj4WdGnJ
>>822
氏ね

証明問題です
821=823を示してください

446:132人目の素数さん
18/06/27 22:30:43.80 4ICaZFXr.net
>>439
そこまで難しくはないと思うので、ぜひよろしくお願いします

447:132人目の素数さん
18/06/27 22:31:03.43 +QjILrgv.net
>>439
分からないんですね
ちょっと可哀想かも

448:132人目の素数さん
18/06/27 22:32:22.48 4ICaZFXr.net
いや、結果は明らかなんですけどね(笑)

449:132人目の素数さん
18/06/27 22:55:32.90 +QjILrgv.net
>>442
君が分かってないって内容が分かってないってことが分かった
心安けく

450:132人目の素数さん
18/06/27 22:56:06.63 CWWB6fZW.net
なら、821からどのように証明するつもりだったんですか?

451:132人目の素数さん
18/06/27 22:56:24.95 CWWB6fZW.net
言ってみてください

452:132人目の素数さん
18/06/27 23:01:43.19 CWWB6fZW.net
あと一時間だから逃げ切ろうって感じですか?

453:132人目の素数さん
18/06/27 23:23:06.20 +QjILrgv.net
モノノアハレ

454:132人目の素数さん
18/06/27 23:28:47.40 CWWB6fZW.net
あと30分ですよ?
A閉B開
これの続きお願いしますね

455:132人目の素数さん
18/06/27 23:40:14.91 CWWB6fZW.net
あと20分ですね

456:132人目の素数さん
18/06/27 23:50:08.85 CWWB6fZW.net
あと10分ですね

457:132人目の素数さん
18/06/27 23:55:03.30 CWWB6fZW.net
あと5分ですね

458:132人目の素数さん
18/06/28 01:30:56.08 u1GkknWQ.net
Aが閉だから同相写像で写したら閉にならないといけないのに開になってるから同相でない、とでもしたかったんでしょうね
本当、レベルが低すぎますね

459:132人目の素数さん
18/06/28 01:39:11.51 kQaLjbsv.net
外側の世界と内側の世界だとやはり、後者の方が重要なのでしょうか?
つまり、現象と本質だとやはり、後者の方が重要なんでしょうか?

460:132人目の素数さん
18/06/28 04:55:03.03 cSDmnlHd.net
〔類題〕
A = {x∈R^2 | 1<∥x∥≦2 } と B = {x∈R^2 | 0<∥x∥≦1} って位相同型になりますか?証明も合わせてしていただけると助かります。

461:132人目の素数さん
18/06/28 09:05:02.67 Ngo/ljvA.net
>>453
現象は常に自分の心に現れます
外側の物自体に到達することはできません

462:132人目の素数さん
18/06/28 11:14:37.92 hAFNRdR8.net
質問です。
軸径Φd=42(mm)、伝達トルクT=320(N・m)
※キー材の許容剪断応力σ=42(MPa)、キー材の許容面圧(圧縮)応力H=80(MPa)
Q:このときのキーの長さを求めよ

463:132人目の素数さん
18/06/28 11:15:51.80 RSPj0qe9.net
>>456
答え
機械板で聞け

464:132人目の素数さん
18/06/28 11:17:05.90 hAFNRdR8.net
>>457
場所がわかりません。

465:132人目の素数さん
18/06/28 11:30:55.58 RSPj0qe9.net
>>458
機械・工学
URLリンク(matsuri.5ch.net)

466:132人目の素数さん
18/06/28 12:06:41.63 zUAETU8L.net
>>454
極座標で
(r,θ)→(r-1,θ)

467:132人目の素数さん
18/06/28 13:48:17.09 qqLNMo/W.net
どなたか>402の解答を教えてください

468:132人目の素数さん
18/06/28 13:49:37.90 qqLNMo/W.net
>>461
訂正:√(-c)i

469:132人目の素数さん
18/06/28 15:55:13.16 kNusMbfr.net
高校数学の問題です。
どうしてもわからないのでお願いします。
平面上の好きな点を中心として、
グラフy=e^xに対して、接する円を書く。
接点Pでは円の接線とe^xの接線が一致することを証明せよ。

470:132人目の素数さん
18/06/28 16:01:46.44 wVVzqvJI.net
わからないんですね

471:132人目の素数さん
18/06/28 16:04:24.54 02IkiEcG.net
そりゃ3個とも傾き一緒だからでいいんじゃないの

472:132人目の素数さん
18/06/28 16:06:15.77 kNusMbfr.net
「微分可能な曲線どうしが接している場合、接線も一致している」
というのが成り立つのでしょうか?
どうやったら証明できるのか教えて頂きたいです。m(_ _)m

473:132人目の素数さん
18/06/28 16:06:16.02 kNusMbfr.net
「微分可能な曲線どうしが接している場合、接線も一致している」
というのが成り立つのでしょうか?
どうやったら証明できるのか教えて頂きたいです。m(_ _)m

474:132人目の素数さん
18/06/28 16:07:30.08 RXIrgr4j.net
>>464
わからなかったんですね(笑)

475:132人目の素数さん
18/06/28 18:00:07.46 qqLNMo/W.net
>>463
接するの定義は?

476:132人目の素数さん
18/06/28 21:57:41.67 TIZxPjG6.net
>>41
割り込みすいません、あの、
Σk^k(k=1~n)の解教えていただけないでしょうか?

477:132人目の素数さん
18/06/28 22:22:41.72 bvccoW5P.net
無いよ?

478:132人目の素数さん
18/06/28 22:29:22.31 aAXNinLe.net
日本人を全員死刑にしろ

479:132人目の素数さん
18/06/28 23:07:01.71 qqLNMo/W.net
次の条件(a),(b),(c)を満足する座標空間の点(x,y,z)全体からなる領域の面積を求めよ。
(a) x≧y≧z≧0
(b) x+y+z=1
(c)x^2+y^2+2z^2≦1

480:132人目の素数さん
18/06/29 00:25:31.89 q33GFUjz.net
>>460
A, B と C = {x∈R^2 | k<∥x∥≦ k+1 } も位相同型ですね。(k=2,3,…)

481:132人目の素数さん
18/06/29 11:22:56.06 wsm67pQy.net
おやすみ、おやすみ言う知恵遅れは黙れ

482:132人目の素数さん
18/06/29 11:26:01.76 wsm67pQy.net
尾辻がどうとか、うるせーけど文句があるんだったら面と向かって言ってみろ。
女々しいカス共は口を開くな。

483:132人目の素数さん
18/06/29 13:23:46.50 CIb/DBdZ.net
日本人の血液型はA,O,B,ABの比率が概略4:3:2:1であるという。全部の血液型を集めるのは何人集めればよいか?

484:132人目の素数さん
18/06/29 15:09:49.65 5rnWpzZF.net
>>474
意味無いな

485:132人目の素数さん
18/06/29 15:10:39.01 5rnWpzZF.net
>>477
4種類だから4人で

486:132人目の素数さん
18/06/29 17:02:30.63 d/ijOzys.net
座標空間の2点A,Bの距離はLである。A,Bを両端点とする、折れ曲がりがちょうど1箇所だけの折れ線のうち、長さがL+1であるものを考える。ただし折れ曲がりの角度は180°であってもよい。
この折れ線が通過してできる領域D(立体図形D)について考える。
(1)Dはどのような図形か。名称を答えよ。根拠を述べる必要はない。
(2)Dの体積を求めよ。

487:132人目の素数さん
18/06/29 17:07:13.98 d/ijOzys.net
一辺の長さが1の立方体Vがある。Vの表面上を3点P,Q,Rが動き、△PQRの面積は常に1/4である。
辺PQの長さの取りうる値の範囲を求めよ。

488:132人目の素数さん
18/06/29 17:26:47.53 d/ijOzys.net
p,q,rは自然数とする。
A=(q+√r)/p
B=(q-√r)/p
C_n=A^n-B^n
とおく。
どのようなp,q,rに対しても、適当な自然数sをとれば、任意の自然数nに対して
√s・C_n または (1/√s)・C_n
が自然数となるようにできることを示せ。

489:132人目の素数さん
18/06/29 17:31:03.68 d/ijOzys.net
次の命題(a)(b)の真偽を述べよ。
(a)どのような四角錐であっても、適当な平面πが存在して、πによる切り口の図形がひし形であるようにできる。
(b)どのような四角錐であっても、適当な平面πが存在して、πによる切り口の図形が長方形であるようにできる。

490:132人目の素数さん
18/06/29 20:58:48.91 wsm67pQy.net
あほなゴミが毎日意味不明な命令をしている。
『おりろ。』って何だよ。
通じるか、ばか。

491:132人目の素数さん
18/06/29 21:29:24.54 d/ijOzys.net
自然数n_0=nを1つとる。
n_kから新しい整数n_k+1を、以下の操作を繰り返して作る。
1)n_kを3で割った余りが1または2のとき
公平なコインを投げ、
表が出た場合n_(k+1)=n_(k)+1とし、
裏が出た場合n_(k+1)=n_(k)+2とする。
2)n_kが3で割りきれるときn_(k+1)={n_(k)}/3
n_(i)=1となったときに操作を終了する。n_0=nに対するこのiの平均をE(n)とするとき、極限lim[n→∞] E(n)/ln(n)を求めよ。

492:132人目の素数さん
18/06/29 21:45:21.33 CIb/DBdZ.net
>>479
無作為に何人集めればすべての血液型が揃うかという問題。
各々の血液型である確率は0.4,0.3,0.2,0.1

493:132人目の素数さん
18/06/29 21:49:52.43 d/ijOzys.net
極限
J = lim[n→∞] ∫[0→nπ] e^(-x^2)/{1+x^2} dx
について、以下の問いに答えよ。
以下ではこの極限が収束することを既知として解答してよい。
(1)Jを10進法表示したときの、小数点以下第一位の数字を求めよ。
(2)Jの小数点以下第二位で四捨五入することにより、Jの近似値を求めよ。

494:132人目の素数さん
18/06/29 22:11:44.17 HXSCwxSc.net
>>477
(日本人口)*0.9+1

495:132人目の素数さん
18/06/29 22:48:43.97 wsm67pQy.net
>>477
254/15

496:132人目の素数さん
18/06/29 23:14:13.99 pZgLmlRb.net
>>486
後付けじゃなあ
ちなみに何人集めても
絶対に揃うとは言えないがな

497:132人目の素数さん
18/06/29 23:44:26.44 YhyeAIeU.net
とりあえず>>482はあかんやろ。
p=3,q=3,r=1のときv_3(√3c_n) = -∞やからそんなs取れるわけない。

498:132人目の素数さん
18/06/29 23:49:06.21 xe2qj+Uq.net
マイスター・エックハルトと東大医学部首席合格者はどっちの方が頭が良いですか?

499:132人目の素数さん
18/06/29 23:50:05.07 niLs2OYO.net
時間の関数として変化している位置ベクトルRp(t)が、その大きさ一定で変化しない場合、即ち|Rp(t)|=C(一定値)のとき、その速度ベクトルVp(t)=d/dt Rp(t)とRp(t)と直交することを証明せよ。
お願いします。

500:132人目の素数さん
18/06/29 23:50:50.36 YhyeAIeU.net
>>483の(1)は京大かどっかの過去問で出てたやつ。
そのときは直線上だけど線分上でも縮めりゃいいだけだから存在。
(2)はO-ABCDで4つの側面のなす角を全部鈍角にすれば切断面がOA~ODとまじわってできる角は平面のなす角以上で鈍角。
つまり切断面の図形はかならず鈍角を含むから長方形にはならない。

501:132人目の素数さん
18/06/29 23:50:51.08 xe2qj+Uq.net
マイスター・エックハルトは天才の部類に入るでしょうか?

502:132人目の素数さん
18/06/29 23:54:47.91 YhyeAIeU.net
>>481のPQの最大値は論を待たず√3だけど最小値が出るのこれ?
Rは一つの頂点としてRを含む長方形で辺の比が1:√2のものの周からP,Qをとるときに最小は属するとおもうんだけど恐ろしい方程式になるよ?これ解けるの?

503:132人目の素数さん
18/06/29 23:55:53.20 xe2qj+Uq.net
ニールス・アーベルとマイスター・エックハルトはどっちの方が天才ですか?

504:132人目の素数さん
18/06/29 23:56:40.00 YhyeAIeU.net
>>485はむずいな。あとは………

505:132人目の素数さん
18/06/29 23:59:06.84 xe2qj+Uq.net
東京大学理学部数学科にはツォンカパを超える天才はいますか?

506:132人目の素数さん
18/06/30 00:06:42.46 9gv1982u.net
>>496
まちがえた。
P(p,0), Q(0,q), R(√2,1)としてPQとRの距離は(a+√2b)/√(a^2+b^2)。
よってΔPQR = 1/2(a+√2b)。これが1/4のときのPQ = √(a^2+b^2)の最小値。以下ry

507:132人目の素数さん
18/06/30 00:13:45.01 9gv1982u.net
あ、>>500間違った?撤回しまつ。

508:132人目の素数さん
18/06/30 00:25:23.24 9gv1982u.net
いや、やっぱりあってる。>>485がむずい。

509:132人目の素数さん
18/06/30 00:43:20.48 xzxKfsfb.net
>>493
d/dt(x(t)^2+y(t)^2)=0

510:132人目の素数さん
18/06/30 01:02:42.49 CyuQ8jcF.net
>>477
一応真面目に書いておこう。
日本人口は有限なのでいつかは4種類揃う。
必要な人数が最も多い状況は、AB型以外を全員選んでからAB型を1人選ぶ場合。
この場合、人数は (日本人口)*0.9+1 となる。
よって、(日本人口)*0.9+1 人選べば必ず4種類揃う。
ただし、上の結果は >>477 の割合が正確であると仮定した場合のものである。
割合がおおよそのものであれば、どの程度「おおよそ」なのかが分からなければ正確な値は出せない。

511:132人目の素数さん
18/06/30 01:48:05.55 PKlduf9+.net
こういう問題だったらどうだろう
いわゆるコンプガチャ問題。
A,O,B,ABのカードが比率4:3:2:1で排出されるガチャがあり、カードの枚数に上限はなく、何度引いても排出比率は変わらない
すべての種類のカードが1枚以上出るまで引き続ける場合、引く枚数の平均値(期待値)は何枚か?

512:132人目の素数さん
18/06/30 02:06:17.91 fCwJ+x1N.net
>>503
そんな簡単なものなのでしょうか?

513:132人目の素数さん
18/06/30 02:18:21.30 56g4j5qP.net
2R・V=d/dt(R^2)=2R dR/dt=0
病的な関数だったらしらん

514:132人目の素数さん
18/06/30 02:42:25.96 IhBrEldX.net
>>505
問題を一般化して、
カードA,B,C,Dの排出確率をa,b,c,dとする。(a,b,c,d>0, a+b+c+d≦1)
カードAが1枚出るまで引くときの平均枚数をM(A)とすると、
初回でカードAが出た場合の枚数は 1,出なかった場合の平均枚数は 1+M(A) となる。
よって M(A) = a + (1-a)(1+M(A))
これを解いて M(A)=1/a、同様に M(B)=1/b, M(C)=1/c, M(D)=1/d
カードA,Bがそれぞれ1枚以上出るまで引くときの平均枚数をM(A,B)とすると、
初回でカードAが出た場合の平均枚数は 1+M(B)
初回でカードBが出た場合の平均枚数は 1+M(A)
どちらも出なかった場合の平均枚数は 1+M(A,B) となる。
M(A,B) = a(1+M(B)) + b(1+M(A)) + (1-(a+b))(1+M(A,B))
これを解いてM(A,B) = (1 + aM(B) + bM(A)) / (a+b) = (1 + a/b + b/a) / (a+b)
整理して M(A,B) = (1 + ((a+b)/b - 1) + ((a+b)/a - 1)) / (a+b) = ((a+b)/b + (a+b)/a - 1)) / (a+b) = 1/a + 1/b - 1/(a+b)
同様の計算で、
カードA,B,Cがそれぞれ1枚以上出るまで引くときの平均枚数をM(A,B,C)とすると、
M(A,B,C) = 1/a + 1/b + 1/c - 1/(a+b) - 1/(b+c) - 1/(c+a) + 1/(a+b+c)
カードA,B,C,Dがそれぞれ1枚以上出るまで引くときの平均枚数をM(A,B,C,D)とすると、
M(A,B,C,D) = 1/a + 1/b + 1/c + 1/d - 1/(a+b) - 1/(a+c) - 1/(b+c) - 1/(a+d) - 1/(b+d) - 1/(c+d)
      + 1/(a+b+c) + 1/(d+a+b) + 1/(c+d+a) + 1/(b+c+d) - 1/(a+b+c+d) を得る。
a=1/10, b=2/10, c=3/10, d=4/10 を代入すると
M(A,B,C,D)
 = 10/1 + 10/2 + 10/3 + 10/4 - 10/3 - 10/4 - 10/5 - 10/5 - 10/6 - 10/7 + 10/6 + 10/7 + 10/8 + 10/9 - 10/10
 = 445/36 (= 12 + 13/36)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch